JPWO2008117350A1 - ワークハンドリング装置 - Google Patents

ワークハンドリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008117350A1
JPWO2008117350A1 JP2009506063A JP2009506063A JPWO2008117350A1 JP WO2008117350 A1 JPWO2008117350 A1 JP WO2008117350A1 JP 2009506063 A JP2009506063 A JP 2009506063A JP 2009506063 A JP2009506063 A JP 2009506063A JP WO2008117350 A1 JPWO2008117350 A1 JP WO2008117350A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
movable
workpiece
handling apparatus
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009506063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5014417B2 (ja
Inventor
横山 進二
進二 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirata Corp
Original Assignee
Hirata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirata Corp filed Critical Hirata Corp
Publication of JPWO2008117350A1 publication Critical patent/JPWO2008117350A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014417B2 publication Critical patent/JP5014417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions

Abstract

本発明のワークハンドリング装置は、ワークを異なる位置にてそれぞれ保持する複数のハンドとしての第1ハンド(140)及び第2ハンド(150)、複数のハンドを3次元的に移動させるハンド駆動機構(10,20,30,40,50,60,70)を備え、第1ハンド(140)は、ワークを所定平面内において回転自在に担持する第1回転担持部(143)を含み、第2ハンド(150)は、第1回転担持部を支点として、ワークを担持しつつ所定平面内において移動させる担持駆動機構(152,154,155)を含む。これにより、ワークとして面積の大きな大型の基板等を取り扱う場合でも、ワークを確実に保持して、位置ずれを補正しつつ移載することができる。

Description

本発明は、平板状のワークを保持して移載するワークハンドリング装置に関し、特に、一箇所にて保持するのが困難な大型のワーク(例えば、液晶基板等)を、所定の収容位置から取り出して複数箇所にて保持し、保持した状態にあるワークの位置ずれ(中心位置及び向き(角度位置)のずれ等)を補正しつつ所定の載置位置に位置決めして移載するワークハンドリング装置に関する。
従来のワークハンドリング装置としては、コンベアに載置された被装着ワークに対して装着する部品(ワーク)を把持して三軸方向に移動可能でかつ鉛直軸回りに回転可能な1つの把持ハンド、把持ハンドにより把持された部品及びコンベア上の被装着ワークを同時に撮影する撮像装置、撮像装置を移動させる移動機構、部品及び被装着ワークの相対的な位置関係を演算する画像処理装置、部品及び被装着ワークの回転ずれを補正する制御装置を備え、部品及び被装着ワークの複数点における位置ずれを計測することにより、相対的な回転ずれを補正して、部品と被装着ワークの位置合わせを行うものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このワークハンドリング装置においては、ハンドリングの対象が比較的小物の部品であり、1つの把持ハンドにより(一箇所にて)部品を把持し、1つの把持ハンドを回転させて回転ずれを補正するものである。したがって、ハンドリングの対象が大型の基板等の場合は、1つの把持ハンドで把持するのが困難であり、又、それ故に位置ずれを補正する上記の補正手法を適用することができない。
また、他のワークハンドリング装置としては、シート状のワークの四隅部をクランプする4つのクランプ部(ハンド)、基準となる1つのクランプ部を回転可能に又3つのクランプ部を回転可能にかつ基準となる1つのクランプ部に対して近接及び離隔する方向に移動可能にそれぞれ支持する位置決めテーブル、位置決めテーブルを回転自在に支持する回転テーブル、位置決めテーブルをXY平面内で二次元的に移動可能に支持するXテーブル及びYテーブル、ワークに形成されたアライメントマークの位置を認識する認識カメラ等を備え、4つのクランプ部でシート状のワークをクランプし、3つのクランプ部を移動させてワークを引っ張ることにより皺を伸ばし、認識カメラでマークを認識し、その位置が目標位置になるように、Xテーブル、Yテーブル、及び回転テーブルを適宜駆動して位置補正するものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、このワークハンドリング装置においては、4つのクランプ部(ハンド)は全てワークを上下方向から挟み込んで固定するものであるため、ワークとして変形しない硬い基板等を取り扱う場合、挟み込んで保持することはできても、ワーク(基板)を挟み込んで保持(固定)した状態で回転ずれ等の位置ずれを補正することができない。
特開平6−300523号公報 特開2002−273631号公報
本発明は、上記従来技術の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、構造の簡素化、部品の集約化、装置の小型化等を図りつつ、平板状のワーク、特に大型の基板状(例えば、液晶パネル等)のワークを、所定の収容位置から取り出して複数箇所にて保持し、保持した状態にあるワークの位置ずれ(中心位置のずれ、角度位置のずれ等)を補正しつつ、所定の載置位置に位置決めして移載できるワークハンドリング装置を提供することにある。
上記目的を達成する本発明のワークハンドリング装置は、ワークを保持する複数のハンドと、複数のハンドを少なくとも二次元的に移動させるハンド駆動機構を備え、複数のハンドは、ワークを異なる位置にてそれぞれ保持する第1ハンド及び第2ハンドを含み、第1ハンドは、ワークを所定平面内において回転自在に担持する第1回転担持部を含み、第2ハンドは、第1回転担持部を支点として、ワークを担持しつつ所定平面内において移動させる担持駆動機構を含む。
この構成によれば、第1ハンド及び第2ハンドが、異なる二箇所の位置においてワークを保持し、第1ハンドの第1回転担持部を支点(所定平面内における回転中心)として、第2ハンドの担持駆動機構が、駆動力(例えば、直線駆動力、回転駆動力等)を及ぼして、ワークを担持しつつ所定平面内においてワークを移動させる。これにより、ワークは位置ずれ(角度位置又は中心位置のずれ)が補正される。また、ハンド駆動機構は、ワークを保持した複数のハンドを少なくとも二次元的に移動させて、位置ずれが補正されたワークを所定の移載位置に移載することができる。
ここで、ハンド駆動機構が二次元的な駆動を行う場合は、ワークを載置するテーブル等が昇降駆動して、ハンドにワークを受け渡し又はハンドからワークを受け取る。また、ハンド駆動機構が三次元的な駆動を行う場合は、複数のハンドは三次元的に移動してワークの受け取り及び受け渡し(移載)を行う。
このように、少なくとも2つのハンドでワークを保持するため、ワークとして面積の大きな大型の基板等を取り扱う場合でも、確実に保持して、位置ずれを補正しつつ移載することができる。
上記構成において、担持駆動機構は、ワークを所定平面内において回転自在に担持する第2回転担持部、第2回転担持部を所定平面内の一方向に移動可能に駆動する一方向駆動機構、第2回転担持部を所定平面内の他方向に移動自在に支持する他方向支持機構を含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、一方向駆動機構が一方向に駆動力を及ぼすと、ワークを担持した第2回転担持部が自在に回転しつつ所定平面内の一方向に移動させられ、又、この移動に伴って第2回転担持部が他方向支持機構を介して所定平面内の他方向に自在に移動する。このように、第2ハンドがワークを担持しつつも一方向への補正駆動により、ワークの位置ずれを確実に補正することができる。
上記構成において、第1回転担持部及び第2回転担持部は、ワークを吸着する吸着パッドを含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、吸着パッドによりワークを吸引吸着することで、ワークを確実に保持することができる。したがって、ワークが比較的軽量物であっても、ワークを移動させる際に第1ハンド及び第2ハンドからの滑り落ちあるいは位置ずれを防止することができる。
上記構成において、複数のハンドは、第1ハンド及び第2ハンドと協働してワークを保持するべく少なくとも1つのハンドをさらに含み、少なくとも1つのハンドは、ワークを所定平面内で全方向に移動自在に担持する担持部を含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、3つ以上のハンドによりワークが保持されるため、ワークをより確実に保持することができ、又、第1ハンド及び第2ハンド以外に追加されたハンドが全方向に移動自在であるため、ワークの担持箇所を増加させつつも、位置ずれを補正する際にワークを円滑に移動させることができる。
上記構成において、複数のハンドにより保持されたワークの所定領域を撮影する複数の撮影カメラと、撮影カメラにより得られた画像情報を処理してワークの位置ずれ量を演算する画像処理演算手段と、画像処理演算手段の出力情報に基づいてワークの位置ずれを補正するべく、ハンド駆動機構及び一方向駆動機構を駆動制御する制御手段とを含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、ワークが複数のハンドに保持された状態で、その所定領域(例えば、予め決められた位置を含む領域又は予め設けられたマークを含む範囲)が複数の撮影カメラにより撮影されると、画像処理演算手段によりその撮影画像が処理されて所定の基準位置に対するワークの位置ずれ量(所定平面内での直交する座標方向におけるずれ量、角度のずれ量等)が演算により計測され、制御手段が、得られた位置ずれ量に応じてハンド駆動機構及び一方向駆動機構を駆動制御し、ワークを所定の基準位置に合わせるように補正動作が行われる。このように、複数の撮影カメラでワークを撮影するため、大型のワークでも容易に位置ずれを計測することができ、ワークの位置決め(位置合わせ)を高精度に行うことができる。
上記構成において、制御手段は、ワークの角度位置のずれを補正するべく一方向駆動機構を駆動制御した後に、ワークの中心位置のずれを補正するべく複数のハンドの相対的な距離を一定に維持した状態でハンド駆動機構を駆動制御する、構成を採用することができる。
この構成によれば、複数のハンドで大型のワークを保持した状態であっても、複数のハンドを一緒に(同期させて)直線的に移動させることで、ワークの中心位置を合わせる補正動作を容易に行うことができる。
上記構成において、所定平面は水平面であり、ハンド駆動機構は、水平面内の所定方向に伸長する固定フレームと、固定フレームに沿って移動可能にかつ固定フレームに支持された可動フレームと、可動フレームに沿って移動可能にかつ鉛直方向に可動に可動フレームに支持された,第1ハンドを保持する第1可動ホルダ及び第2ハンドを保持する第2可動ホルダを含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、固定フレームに沿って可動フレームが移動することで、第1可動ホルダ(第1ハンド)及び第2可動ホルダ(第2ハンド)が水平面内の所定方向に移動させられ、可動フレームに沿って第1可動ホルダ及び第2可動ホルダが移動することで、第1ハンド及び第2ハンドが水平面内の他方向に移動させられる。また、第1可動ホルダ及び第2可動ホルダが鉛直方向に移動することで、第1ハンド及び第2ハンドが上下方向に移動させられる。
すなわち、ハンド駆動機構(固定フレーム、可動フレーム、可動ホルダ)により、第1ハンド及び第2ハンドが水平面内及び鉛直方向に三次元的に駆動させられるため、ワークを保持しつつ容易に移動させることができる。
上記構成において、制御手段は、固定フレームの一端側寄りの受取エリアから中間エリアを経て他端側寄りの移載エリアまでワークを保持して移載するように、ハンド駆動機構を駆動制御し、複数の撮影カメラは、中間エリアの領域に配置されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、ワークは、固定フレームに対して、一端側寄りの受取エリアにおいて複数のハンドにより保持され、中間エリアを通過して、他端側寄りの移載エリアにおいて所定の移載位置(例えば、トレイ、パレット等)に移載される。したがって、ワークの受け取り、ワークの移送、ワークの位置ずれ測定、ワークの位置ずれ補正、ワークの移載等の一連の動作を直線的に連続するエリアに沿って行うことができる。
また、ワークが受取エリアから中間エリアを通過して移載エリアに移送される行程において、中間エリアの領域で撮影カメラにより撮影され、その撮影画像に基づいてワークの位置ずれ量が求められる。このように、ある程度の経路長さを確保できる中間エリアにおいてワークが撮影されるため、複数の箇所の撮影が可能であると共に、移載エリアに至るまでの間に位置ずれを補正する補正動作を行うことができる。
上記構成において、制御手段は、受取エリアから移載エリアまでワークを保持して移送する移送動作中に、ハンド駆動機構及び一方向駆動機構を駆動制御してワークの位置ずれを補正する、構成を採用することができる。
この構成によれば、ワークを受取エリアから中間エリアを経て移載エリアまで移動する際に、ワークを移送しつつ位置ずれを補正するため、移送動作及び補正動作を一連の流れの中で一体的に行うことができ、全体としてのハンドリング動作の作業効率を向上させることができる。
上記構成において、複数のハンドは、第1ハンド及び第2ハンドと協働してワークを保持するべく、ワークを所定平面内で全方向に移動自在に担持する担持部をそれぞれ有する第3ハンド及び第4ハンドをさらに含み、可動フレームに沿って移動可能にかつ鉛直方向に可動に可動フレームに支持された,第3ハンドを保持する第3可動ホルダ及び第4ハンドを保持する第4可動ホルダを含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、固定フレームに沿って可動フレームが移動することで、第1可動ホルダ(第1ハンド),第2可動ホルダ(第2ハンド),第3可動ホルダ(第3ハンド)及び第4可動ホルダ(第4ハンド)が水平面内の所定方向に移動させられ、可動フレームに沿って第1可動ホルダ,第2可動ホルダ,第3可動ホルダ及び第4可動ホルダが移動することで、第1ハンド〜第4ハンドが水平面内の他方向に移動させられ、第1可動ホルダ〜第4可動ホルダが鉛直方向に移動することで、第1ハンド〜第4ハンドが上下方向に移動させられる。
すなわち、ハンド駆動機構(固定フレーム、可動フレーム、可動ホルダ)により、第1ハンド〜第4ハンドが水平面内及び鉛直方向に三次元的に駆動させられるため、大型のワークであっても確実に保持して容易に移動させることができる。
上記構成において、可動フレームは、お互いに平行に配置されて固定フレームに沿って移動可能に支持された第1可動フレーム及び第2可動フレームを含み、第1可動フレームは第1可動ホルダ及び第3可動ホルダを支持し、第2可動フレームは第2可動ホルダ及び第4可動ホルダを支持している、構成を採用することができる。
この構成によれば、二つの可動フレームはお互いに平行な状態で固定フレームに沿って移動するため、その移動方向と平行に伸長する方向を、水平面を画定する例えはX軸方向とY軸方向にそれぞれ方向付けすることで、可動フレームの位置決めを容易に行うことができる。
上記構成において、可動フレームは、固定フレームに沿って移動可能な鉛直軸回りに回転可能に支持された第1可動フレーム及び第2可動フレームを含み、第1可動フレームは第1可動ホルダ及び第2可動ホルダを支持し、第2可動フレームは第3可動ホルダ及び第4可動ホルダを支持している、構成を採用することができる。
この構成によれば、二つの可動フレームは鉛直軸回りに回転可能でかつ鉛直軸を介して固定フレームに沿って移動するため、お互いがなす角度を適宜調整(制御)することで、種々の幅寸法をなすワークに容易に対応させることができ、固定フレームも1つでよく、構造を簡素化することができる。
上記構成をなすワークハンドリング装置によれば、構造の簡素化、部品の集約化、装置の小型化等を達成しつつ、平板状のワーク、特に大型の液晶基板等のワークを、所定の収容位置から取り出して保持し、保持した状態にあるワークの位置ずれ(中心位置のずれ、角度位置のずれ等)を補正しつつ、所定の載置位置に位置決めして移載できるワークハンドリング装置を得ることができる。
本発明に係るワークハンドリング装置の一実施形態を示す斜視図である。 図1に示す装置の正面図である。 図1に示す装置の平面図である。 図1に示す装置に含まれる4つのハンド及びワークを示す平面図である。 図1に示す装置の制御系を示すブロック図である。 図1に示す装置に含まれる4つのハンドのうちの基準となる第1ハンドを示す部分断面図である。 図1に示す装置に含まれる4つのハンドのうちの補助的な役割をなす第3ハンド及び第4ハンドを示す部分断面図である。 図1に示す装置に含まれる4つのハンドのうちの第1ハンドと対の関係にある第2ハンドを示す平面図である。 図8中のE1−E1における第2ハンドの部分断面図である。 図8中のE2−E2における第2ハンドの部分断面図である。 ワークの角度位置のずれを補正する動作を示す模式図である。 装置のキャリブレーションを行う際の方法を示す説明図である。 ワークの位置ずれを補正する動作を示す模式図である。 本発明に係るワークハンドリング装置の他の実施形態を模式的に示す平面図である。
符号の説明
W ワーク
10,10´ 固定フレーム(ハンド駆動機構)
20,20´ 第1可動フレーム(ハンド駆動機構)
21 X軸駆動モータ
22 可撓ケーブル
30,30´ 第2可動フレーム(ハンド駆動機構)
31 X軸駆動モータ
32 可撓ケーブル
40 第1可動ホルダ(ハンド駆動機構)
41 Y軸駆動モータ
42,44 可撓ケーブル
43 Z軸駆動モータ
50 第2可動ホルダ(ハンド駆動機構)
51 Y軸駆動モータ
52,54 可撓ケーブル
53 Z軸駆動モータ
60 第3可動ホルダ(ハンド駆動機構)
61 Y軸駆動モータ
62,64 可撓ケーブル
63 Z軸駆動モータ
70 第4可動ホルダ(ハンド駆動機構)
71 Y軸駆動モータ
72,74 可撓ケーブル
73 Z軸駆動モータ
140 第1ハンド
141 ハンド本体
142 軸受け
143 第1回転担持部
143a 環状担持面
145 吸着パッド
150 第2ハンド
151 ハンド本体
152 テーブル(他方向支持機構)
153 軸受け
154 第2回転担持部
154a 環状担持面
155 一方向駆動機構
156 吸着パッド
160 第3ハンド
161 ハンド本体
162 キャリヤ
163 ボールベアリング
164 球体(担持部)
170 第3ハンド
171 ハンド本体
172 キャリヤ
173 ボールベアリング
174 球体(担持部)
200,210 撮影カメラ
220 検出センサ
230 制御回路(制御手段)
240 記憶回路
250 画像処理回路(画像処理演算手段)
260 演算回路(画像処理演算手段)
300 スライダ(鉛直軸)
以下、本発明の最良の実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。尚、ここで取り扱われるワークWは、四隅部をもつ矩形平板状をなす大型(例えば、約1300mm×約700mmのサイズをなす液晶パネル等)の基板である。
このワークハンドリング装置は、図1ないし図5に示すように、X軸方向に伸長する一対の固定フレーム10、Y軸方向に伸長し一対の固定フレーム10に移動自在に支持された第1可動フレーム20及び第2可動フレーム30、第1可動フレーム20においてY軸方向及び鉛直方向Zに移動自在に支持された第1可動ホルダ40及び第3可動ホルダ60、第2可動フレーム30においてY軸方向及び鉛直方向Zに移動自在に支持された第2可動ホルダ50及び第4可動ホルダ70、第1可動ホルダ40に設けられた第1ハンド140、第2可動ホルダ50に設けられた第2ハンド150、第3可動ホルダ60に設けられた第3ハンド160、第4可動ホルダ70に設けられた第4ハンド170、一対の固定フレーム10の中間エリアの下方に配置された2つの撮影カメラ200,210、ワークWが中間エリアに移送されて撮影のタイミングを検出する検出センサ220、種々の制御を司る制御手段としての制御回路230、種々の情報を予め記憶する記憶回路240、撮影カメラ200,210により撮影された画像情報を処理する画像処理回路250、画像処理回路250により得られた画像データに関する情報と記憶回路240に記憶された情報等に基づいてワークWの位置ずれ等を演算する演算回路260等を備えている。
そして、一対の固定フレーム10、第1可動フレーム20及び第2可動フレーム30、第1可動ホルダ40,第2可動ホルダ50,第3可動ホルダ60,第4可動ホルダ70により、複数のハンド(第1ハンド140,第2ハンド150,第3ハンド160,第4ハンド170)をそれぞれ直交する三軸方向(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向)に三次元的に移動させるハンド駆動機構が形成されている。また、画像処理回路250及び演算回路260等によりワークWの位置ずれを演算する画像処理演算手段が形成されている。さらに、一対の固定フレーム10の伸長方向に平行なX軸と2つの可動フレーム20,30の伸長方向に平行なY軸(互いに直交する二軸)により画定される水平面が、ワークWを回転又は水平移動させて位置ずれを補正する所定平面として適用される。
一対の固定フレーム10は、図1ないし図3に示すように、水平面内において互いに平行にX軸方向に伸長するように形成されている。そして、固定フレーム10は、第1可動フレーム20及び第2可動フレーム30を独立してX軸方向に移動可能に支持している。
ここで、一対の固定フレーム10は、図2及び図3に示すように、その下方において、X軸方向の一端側寄りにおいてワークWを受け取る受取エリアA1、ワークWの位置ずれを計測する中間エリアA2、X軸方向の他端側寄りにおいてワークWを所定位置に移載する移載エリアA3を画定している。
第1可動フレーム20は、図1ないし図3に示すように、Y軸方向に伸長するように形成されてその両端が一対の固定フレーム10に可動に支持されている。そして、第1可動フレーム20は、第1可動ホルダ40及び第3可動ホルダ60をY軸方向に移動可能にかつ鉛直方向Zに移動可能に支持している。
第2可動フレーム30は、図1ないし図3に示すように、Y軸方向に伸長するように形成されてその両端が一対の固定フレーム10に可動に支持されると共に、第1可動フレーム20と平行に配置されている。そして、第2可動フレーム30は、第2可動ホルダ50及び第4可動ホルダ70をY軸方向に移動可能にかつ鉛直方向Zに移動可能に支持している。
ここで、第1可動フレーム20及び第2可動フレーム30は、図1に示すように、X軸駆動モータ21,31、X軸駆動モータ21、31に直結された駆動プーリ(不図示)、固定フレーム10上においてX軸方向に伸長して配設され駆動プーリが噛合又は転動するベルト(不図示)、固定フレーム10の上面に沿うように屈曲自在に配置された可撓ケーブル22,32等を備えている。すなわち、X軸駆動モータ21,31が回転することで、駆動モータ21,31と一体となって第1可動フレーム20及び第2可動フレーム30がそれぞれX軸方向に移動するようになっている。
第1可動ホルダ40は、図1に示すように、Y軸方向に移動可能にかつ鉛直方向Zに移動可能に、第1可動フレーム20に支持されている。そして、第1可動ホルダ40は、図1に示すように、その下端において第1ハンド140を保持している。
ここで、第1可動ホルダ40は、図1に示すように、Y軸駆動モータ41、Y軸駆動モータ41に直結された駆動プーリ(不図示)、第1可動フレーム20に沿ってY軸方向に伸長して配設され駆動プーリが噛合又は転動するベルト(不図示)、第1可動フレーム20の上面に沿うように屈曲自在に配置された可撓ケーブル42、Z軸駆動モータ43、Z軸駆動モータ43により昇降駆動される昇降機構(不図示)、可撓ケーブル44等を備えている。すなわち、Y軸駆動モータ41が回転することで、Y軸駆動モータ41と一体となって第1可動ホルダ40がY軸方向に移動し、Z軸駆動モータ43が回転することで、第1可動ホルダ40がZ軸方向に移動するようになっている。
第2可動ホルダ50は、図1に示すように、Y軸方向に移動可能にかつ鉛直方向Zに移動可能に、第2可動フレーム30に支持されている。そして、第2可動ホルダ50は、図1に示すように、その下端において第2ハンド150を保持している。
ここで、第2可動ホルダ50は、図1に示すように、Y軸駆動モータ51、Y軸駆動モータ51に直結された駆動プーリ(不図示)、第2可動フレーム30に沿ってY軸方向に伸長して配設され駆動プーリが噛合又は転動するベルト(不図示)、第2可動フレーム30の上面に沿うように屈曲自在に配置された可撓ケーブル52、Z軸駆動モータ53、Z軸駆動モータ53により昇降駆動される昇降機構(不図示)、可撓ケーブル54等を備えている。すなわち、Y軸駆動モータ51が回転することで、Y軸駆動モータ51と一体となって第2可動ホルダ50がY軸方向に移動し、Z軸駆動モータ53が回転することで、第2可動ホルダ50がZ軸方向に移動するようになっている。
第3可動ホルダ60は、図1に示すように、Y軸方向に移動可能にかつ鉛直方向Zに移動可能に、第1可動フレーム20に支持されている。そして、第3可動ホルダ60は、図1に示すように、その下端において第3ハンド160を保持している。
ここで、第3可動ホルダ60は、図1に示すように、Y軸駆動モータ61、Y軸駆動モータ61に直結された駆動プーリ(不図示)、第1可動フレーム20に沿ってY軸方向に伸長して配設され駆動プーリが噛合又は転動するベルト(不図示)、第1可動フレーム20の上面に沿うように屈曲自在に配置された可撓ケーブル62、Z軸駆動モータ63、Z軸駆動モータ63により昇降駆動される昇降機構(不図示)、可撓ケーブル64等を備えている。すなわち、Y軸駆動モータ61が回転することで、Y軸駆動モータ61と一体となって第3可動ホルダ60がY軸方向に移動し、Z軸駆動モータ63が回転することで、第3可動ホルダ60がZ軸方向に移動するようになっている。
第4可動ホルダ70は、図1に示すように、Y軸方向に移動可能にかつ鉛直方向Zに移動可能に、第2可動フレーム30に支持されている。そして、第4可動ホルダ70は、図1に示すように、その下端において第4ハンド170を保持している。
ここで、第4可動ホルダ70は、図1に示すように、Y軸駆動モータ71、Y軸駆動モータ71に直結された駆動プーリ(不図示)、第2可動フレーム30に沿ってY軸方向に伸長して配設され駆動プーリが噛合又は転動するベルト(不図示)、第2可動フレーム30の上面に沿うように屈曲自在に配置された可撓ケーブル72、Z軸駆動モータ73、Z軸駆動モータ73により昇降駆動される昇降機構(不図示)、可撓ケーブル74等を備えている。すなわち、Y軸駆動モータ71が回転することで、Y軸駆動モータ71と一体となって第4可動ホルダ70がY軸方向に移動し、Z軸駆動モータ73が回転することで、第4可動ホルダ70がZ軸方向に移動するようになっている。
第1ハンド140は、図4及び図6に示すように、第1可動ホルダ40の下端に保持されており、略L字型のハンド本体141、ハンド本体141に軸受142を介して回転自在に支持された第1回転担持部143、第1回転担持部143の内側に配置された吸着パッド145等を備えている。
第1回転担持部143は、ワークWを水平面(XY平面)内において回転自在に担持する平坦な環状担持面143a、貫通孔143b,143c等を有する。環状担持面143aは、鉛直方向Zの下方からワークWの隅部領域W1を支持するように形成されている。貫通孔143bは、後述する吸着パッド145の筒部145bを受け入れて、吸引ポンプ(不図示)による空気の吸込みを可能にしている。
吸着パッド145は、ワークWの下面に密接するラッパ状のパッド部145a、パッド部145aに接続されて下方に伸長する筒部145b等を有する。
そして、第1ハンド140においては、第1回転担持部143(の環状担持面143a)が、吸着パッド145によりワークWを吸引した状態でワークWの隅部領域W1を担持し、後述する第2ハンド150の担持駆動機構155が一方向に駆動力を及ぼすと、第1回転担持部143を支点として、ワークWが水平面(XY平面)内において移動(回転)するのを許容するようになっている。
ここでは、ワークWを吸着して保持する吸着パッド145を採用しているため、ワークWを確実に保持することができ、ワークWが比較的軽量物であっても、ワークWを移動させる際に第1ハンド140からの滑り落ちあるいは位置ずれを防止することができる。
第2ハンド150は、図8ないし図10に示すように、第2可動ホルダ50の下端に保持されており、略L字型のハンド本体151、ハンド本体151上に設けられてX軸方向及びY軸方向に移動可能な他方向支持機構としてのテーブル152、テーブル152に対して軸受け153を介して回転自在に支持された第2回転担持部154、テーブル152(第2回転担持部154)をX軸方向(所定平面内の一方向)に駆動する一方向駆動機構155、第2回転担持部154の内側に配置された吸着パッド156等を備えている。
テーブル152は、ハンド本体151に対して、X軸方向及びY軸方向に移動可能に支持され、後述する吸着パッド156の筒部156bを通す貫通孔152a、後述する第2駆動機構155の連結部155cをX軸方向において不動にかつY軸方向において移動可能に連結するガイドレール152b等を有する。
第2回転担持部154は、ワークWを水平面(XY平面)内において回転自在に担持する平坦な環状担持面154a、貫通孔154b等を有する。環状担持面154aは、鉛直方向Zの下方からワークWの隅部領域W2を支持するように形成されている。貫通孔154bは、後述する吸着パッド156の筒部156bを受け入れて、吸引ポンプ(不図示)による空気の吸込みを可能にしている。
一方向駆動機構155は、ハンド本体151に固定されて回転駆動力を及ぼす駆動モータ155a,駆動モータ155aに直結されたリードスクリュー155b、リードスクリュー155bに螺合されると共にテーブル152のガイドレール152bにY軸方向に摺動自在に連結される連結部155c、駆動モータ155aに付随する部品(不図示)等を有する。
吸着パッド156は、ワークWの下面に密接するラッパ状のパッド部156a、パッド部156aに接続されて下方に伸長する筒部156b等を有する。
そして、第2ハンド150においては、第2回転担持部154(の環状担持面154a)が、吸着パッド156によりワークWを吸引した状態で、ワークWの隅部領域W2を自由に回転するようにかつ水平面(XY平面)内のY軸方向に自由に移動するように担持し、一方向駆動機構155がX軸方向(一方向)に駆動力を及ぼすと、テーブル152(第2回転担持部154)がワークWを水平面(XY平面)内のX軸方向に移動させるようになっている。
ここでは、ワークWを吸着して保持する吸着パッド156を採用しているため、ワークWを確実に保持することができ、ワークWが比較的軽量物であっても、ワークWを移動させる際に第2ハンド150からの滑り落ちあるいは位置ずれを防止することができる。
尚、第2ハンド150においては、ワークWを担持していない状態で、テーブル152(及び第2回転担持部154)がY軸方向に勝手に移動しないようにロックするために、例えば、シリンダ機構、フック機構等を用いたロック手段(不図示)が設けられている。
上記第2回転担持部154、第2回転担持部154を水平面(所定平面)内のX軸方向(一方向)に移動可能に駆動する一方向駆動機構155、第2回転担持部154を水平面(所定平面)内のY軸方向(他方向)に移動自在に支持するテーブル152(他方向支持機構)により、第1回転担持部143を支点として、ワークWを担持しつつ水平面(所定平面)内において移動させる担持駆動機構が形成されている。
これによれば、第2ハンド150の一方向駆動機構155が一方向に駆動させられると、第1回転担持部143を支点として、第2回転担持部154が自在に回転すると共に、第2回転担持部154が水平面内のX軸方向(一方向)に移動させられ、又、この移動に伴って第2回転担持部154がテーブル152を介して水平面内のY軸方向(他方向)に自在に移動するようになっている。
すなわち、第1ハンド140及び第2ハンド150が、ワークWの対角線上に位置する異なる二箇所の隅部領域W1,W2を保持した状態で、第2ハンド150の一方向駆動機構155が駆動させられると、第1ハンド140の第1回転担持部143を支点として、ワークWが水平面内において移動し、ワークWの位置ずれ(角度位置又は中心位置のずれ)が補正されるようになっている。
このように、少なくとも2つのハンド140,150でワークWを保持するだけでも、ワークWを確実に保持して移載することができ、又、ワークWの位置ずれを確実に補正して移載することができる。
第3ハンド160は、図4及び図7に示すように、第3可動ホルダ60の下端に保持されており、略L字型のハンド本体161、ハンド本体161に設けられた半球状の凹部を画定するキャリヤ162、キャリヤ162内に配列されたボールベアリング163、ボールベアリング163により全方向に回転自在に支持された担持部としての球体164等を備えている。
球体164は、ワークWを水平面(XY平面)内において全方向に移動自在に担持する球面164aを有する。
そして、第3ハンド160においては、球体164(の球面164a)が、ワークWの隅部領域W3を水平面内の全方向に自由に移動するように担持している。
これによれば、第2ハンド150の第2回転担持部154が、ワークWを担持した状態で一方向駆動機構155により移動させられると、その移動量に応じてワークWが移動する際に、球体164がワークWの隅部領域W3を担持しつつ自在に回転して、ワークWが水平面内において移動するのを許容するになっている。
第4ハンド170は、第3ハンド160と同一の構成をなすものであり、図4及び図7に示すように、第4可動ホルダ70の下端に保持されており、略L字型のハンド本体171、ハンド本体171に設けられた半球状の凹部を画定するキャリヤ172、キャリヤ172内に配列されたボールベアリング173、ボールベアリング173により全方向に回転自在に支持された担持部としての球体174等を備えている。
球体174は、ワークWを水平面(XY平面)内において全方向に移動自在に担持する球面174aを有する。
そして、第4ハンド170においては、球体174(の球面174a)が、ワークWの隅部領域W4を水平面内の全方向に自由に移動するように担持している。
これによれば、第2ハンド150の第2回転担持部154が、ワークWを担持した状態で一方向駆動機構155により移動させられると、その移動量に応じてワークWが移動する際に、球体174がワークWの隅部領域W4を担持しつつ自在に回転して、ワークWが水平面内において移動するのを許容するになっている。
上記構成によれば、一対の固定フレーム10に対して、第1可動フレーム20がX軸方向に移動することで、第1可動ホルダ40(第1ハンド140)及び第3可動ホルダ60(第3ハンド160)がX軸方向に移動させられ、又、第2可動フレーム30がX軸方向に移動することで、第2可動ホルダ50(第2ハンド150)及び第4可動ホルダ70(第4ハンド170)がX軸方向に移動させられる。
また、第1可動フレーム20に沿って第1可動ホルダ40及び第3可動ホルダ60がY軸方向に移動することで、第1ハンド140及び第3ハンド160がY軸方向に移動させられ、又、第2可動フレーム30に沿って第2可動ホルダ50及び第4可動ホルダ70がY軸方向に移動することで、第2ハンド150及び第4ハンド170がY軸方向に移動させられ、さらに、第1可動ホルダ40〜第4可動ホルダ70が鉛直方向Zに移動することで、第1ハンド140〜第4ハンド170が上下方向(鉛直方向Z)に移動させられる。
すなわち、一対の固定フレーム10、2つの可動フレーム20,30、4つの可動ホルダ40〜70を含むハンド駆動機構により、第1ハンド140〜第4ハンド170が水平面(XY平面)内及び鉛直方向Zに三次元的に移動させられるため、大型のワークWであっても確実に保持して容易に移動させることができる。
さらに、第1ハンド140,第2ハンド150,第3ハンド160,及び第4ハンド170は、図11に示すように、お互いに協働してワークWを担持し、一方向駆動機構155がワークWの角度位置のずれを補正するためにX軸方向に駆動力を及ぼすと、その駆動量に応じてワークWの移動を許容するように、第1回転担持部143が自在に回転し、第2回転担持部154が自在に回転及び水平面内で移動し、第3ハンド160の球体164及び第4ハンド170の球体174が自在に転動し、ワークWの角度位置のずれが補正される。
このように、4つのハンド140,150,160,170によりワークWが保持されるため、ワークWをより確実に保持することができ、又、第3ハンド160及び第4ハンド170が全方向に移動自在であるため、ワークWの担持箇所を増加させつつも、位置ずれを補正する際にワークWを円滑に移動させることができる。
2つの撮影カメラ200,210は、図2及び図3に示すように、照明(不図示)と共に中間エリアA2の領域に配置されており、ワークWの対角線上に位置する隙部領域W1,W2を下方から撮影するように、上向きにした状態で固定されている。
そして、撮影カメラ200,210は、4つのハンド140,150,160,170により保持されたワークWが、受取エリアA1から中間エリアA2に移送されると、ワークWの二箇所の隅部領域W1,W2をそれぞれ撮影して、その画像情報を画像処理回路250に送るようになっている。
すなわち、2つの撮影カメラ200,210は、ワークWが受取エリアA1から中間エリアA2を通過して移載エリアA3に移送される行程において、中間エリアA2の領域に移送されてきたワークWを撮影し、その撮影画像に基づいて後述するようにワークWの位置ずれ量が求められる。
このように、ある程度の経路長さを確保できる中間エリアA2においてワークWが撮影されるため、複数の箇所の撮影が可能であると共に、移載エリアA3に至るまでの間に位置ずれを補正する補正動作を行うことができる。
検出センサ220は、図3に示すように、固定フレーム10に設けられており、第1可動ホルダ20又は第2可動ホルダ30の一部を検出することで、ワークWが中間エリアA2内の所定位置に移送されたことを検出すると共に、図5に示すように、撮影カメラ200,210の撮影タイミングを知らせるトリガ信号を制御回路230に向けて発するようになっている。
制御手段としての制御回路230は、図5に示すように、全体の制御を司るべく、撮影カメラ200,210、検出センサ220、記憶回路240、画像処理回路250、演算回路260、ハンド駆動機構(21,31,41,43,51,53,61,63,71,73)、一方向駆動機構155等との間で種々の信号を受け取り又制御信号を発するようになっている。
記憶回路240は、種々の情報を予め記憶するものであり、ワークWを4つのハンド140,150,160,170で保持して移送する際の基準位置に関するデータ情報、ワークWのサイズに関する情報、その他の情報が記憶されている。
画像処理回路250は、撮影カメラ200,210により撮影されたワークWの画像データを適宜処理して、ワークWの所定位置(例えば、隅部領域W1,W2に予め設けられた2つのマーク)がXY平面内の何処にあるかをXY座標にして出力するようになっている。
演算回路260は、画像処理回路250により求められた2つのXY座標と、記憶回路240に記憶された基準位置に関するXY座標とを比較して、所定の基準位置に対するワークWの位置ずれ量(X軸方向のずれ量、Y軸方向のずれ量、角度位置のずれ量)を演算にて計測するようになっている。
すなわち、画像処理回路250及び演算回路260により、撮影カメラ200,210により得られた画像情報に基づいてワークWの位置ずれ量を演算する画像処理演算手段が形成されている。
続いて、このワークハンドリング装置におけるXY座標のキャリブレーションについて、図12を参照しつつ説明する。尚、キャリブレーションは、装置を駆動させてハンドリングを行う前に予め、ダミーのワークWを用いて行われる。
先ず、第1ハンド140及び第2ハンド150をN箇所の任意の多数位置(Xi,Yi)、(但しi=1〜N)に移動させたとき、これら多数位置における撮影カメラ200,210内でのマークP1の座標(x1,y1)及びマークP2の座標(x2,y2)を測定する。
そして、評価関数Fx1,Fy1,Fx2,Fy2を次式(1),(2),(3),(4)で定義し、
(1) x1=Fx1(a1,a2,a3・・・、b1,b2,b3・・・、X1、Y1、X2、Y2)
(2) y1=Fy1(a1,a2,a3・・・、b1,b2,b3・・・、X1、Y1、X2、Y2)
(3) x2=Fx2(a1,a2,a3・・・、b1,b2,b3・・・、X1、Y1、X2、Y2)
(4) y2=Fy2(a1,a2,a3・・・、b1,b2,b3・・・、X1、Y1、X2、Y2)
次式(5)の値が最小となるときのキャリブレーションパラメータ(a1,a2,a3・・・,b1,b2,b3・・・)を求める。
(5) Σi=1〜N(Fx1(i)−x1(i)+(Fy1(i)−y1(i)+(Fx2(i)−x2(i)+(Fy2(i)−y2(i)
一方、実際に移動させたときの第1ハンド140及び第2ハンド150の位置H1,H2が(X1,Y1),(X2,Y2)のとき、撮影カメラ200,210内でのマークP1,P2の座標(x1,y1),(x2,y2)は、
x1=Fx1(a1,a2,a3・・・、b1,b2,b3・・・、X1、Y1、X2、Y2)
y1=Fy1(a1,a2,a3・・・、b1,b2,b3・・・、X1、Y1、X2、Y2)
x2=Fx2(a1,a2,a3・・・、b1,b2,b3・・・、X1、Y1、X2、Y2)
y2=Fy2(a1,a2,a3・・・、b1,b2,b3・・・、X1、Y1、X2、Y2)
であり、撮影カメラ200,210の中心位置の座標(xk1,yk1),(xk2,yk2)を加算しかつカメラ倍率を乗算することで、外部座標系によるマークP1,P2の座標(xg1,yg1),(xg2,yg2)が求まる。
すなわち、上記キャリブレーションはワークWが位置ずれしていない状態で行われ、上記外部座標系によるマークP1,P2の座標S(xg1,yg1、xg2,yg2)を基準位置の座標として記憶回路240に予め記憶させる。
そして、実際にワークWをハンドリングする際に、撮影カメラ200,210で撮影して求められたマークP1,P2の座標S´(xg1´,yg1´、xg2´,yg2´)を求め、座標Sと座標S´の差からワークWの中心位置Cの座標(Xc,Yc)とずれ角度θを求め、位置ずれ量(補正量)(ΔX,ΔY,Δθ)を算出する。
尚、キャリブレーションにおいては、移載エリアA3においても、中間エリアA2から移載エリアA3に至る間に上記位置ずれ量に基づいて位置ずれ補正されたワークWを、撮影カメラにて再び撮影し、ワークWの中心位置Cが移載されるトレイTの中心位置Tcに正確に合っているか否かを確認する。
次に、このハンドリング装置によりワークWの移送動作及び位置ずれ補正動作について、図13を参照しつつ説明する。
先ず、4つのハンド140,150,160,170が、受取エリアA1において、同期して駆動されて、X軸方向において挟み込むように近づきワークWを持ち上げて担持する。そして、吸着パッド145,156によりワークWを吸引吸着する。このとき、ワークWは、図13の受取エリアA1にて示すように位置ずれを生じている。
続いて、4つのハンド140,150,160,170は、ワークWを保持した状態で、中間エリアA2に向けてワークWを移送する。
この移送行程において、検出センサ220がトリガ信号を発すると、2つの撮影カメラ200,210がワークWの隅部領域W1,W2を撮影する。そして、得られた撮影画像は、画像処理演算手段(画像処理回路250,演算回路260)により処理されて、ワークWの位置ずれ量(ΔX,ΔY、Δθ)、すなわち、中心位置Cのずれ量及び角度位置のずれ量が演算により計測される。
そして、制御回路230が、得られた位置ずれ量に関する情報に基づいて、一方向駆動機構155を駆動制御して、先ずワークWの角度位置のずれ量(Δθ)を補正する。この補正動作は、第1ハンド140の第1回転担持部143を支点としてワークWが水平面内で移動するように、一方向駆動機構155により第2ハンド150の第2回転担持部154がX軸方向に移動させられると、第2回転担持部154が自在に回転しつつテーブル152が自在にY軸方向に移動して、ワークWが正規の角度位置に合うように補正される。
続いて、ハンド駆動機構(可動ホルダ40,50,60,70)により、4つのハンド140,150,160,170が、相対的な距離を一定に維持した状態でY軸方向に適宜移動させられて移載エリアA3の直上に至る。このとき、ワークWの中心位置Cは、その位置ずれ量(ΔX,ΔY)が補正されて、移載されるべくトレイT上の中心位置Tcと一致するようになっている。
上記位置ずれの補正動作は、ワークWをX軸方向において停止させることなく、ワークWを中間エリアA2から移載エリアA3まで移送する移送動作中に行われる。
このように、ワークWの角度位置のずれ(Δθ)が補正された後に、4つのハンド140,150,160,170の相対的な距離を一定に維持した状態でワークWの中心位置Cのずれ(ΔX,ΔY)が補正されるため、大型のワークWを保持した状態であっても、4つのハンド140,150,160,170を一緒に(同期させて)直線的に移動させることで、ワークWの中心位置Cを合わせる補正動作を容易に行うことができる。
また、受取エリアA1から移載エリアA3までワークWを保持して移送する移送動作中に(ワークWを移送しつつ)、ワークWの位置ずれが補正されるため、移送動作及び補正動作を一連の流れの中で一体的に行うことができ、全体としてのハンドリング動作の作業効率を向上させることができる。
尚、ワークWの位置ずれ量(ΔX,ΔY,Δθ)は、基本的には回転角度のずれ量(Δθ)を補正した後に中心位置Cのずれ量(ΔX,ΔY)が補正されるが、これらのずれ量(ΔX,ΔY,Δθ)が同時に補正される場合もあり得る。
以上述べたように、この装置によれば、構造の簡素化、部品の集約化、装置の小型化等を達成しつつ、特に大型の基板状(例えば、液晶パネル等)のワークWを、所定の受取エリアA1(収容位置)から取り出して保持し、保持した状態にあるワークWの位置ずれ(中心位置のずれ、角度位置のずれ等)を補正しつつ、移載エリアA3のトレイT(所定の載置位置)に高精度に位置決めして、円滑に移載することができる。
図14は、本発明に係るワークハンドリング装置の他の実施形態を示す平面図である。
この装置は、図14に示すように、X軸方向に伸長する1つの固定フレーム10´、固定フレーム10´に沿って移動自在に支持されたスライダ300、スライダ300を共通の鉛直軸として同軸にて回転可能に支持された第1可動フレーム20´及び第2可動フレーム30´、第1可動フレーム20´に沿って移動可能にかつ鉛直方向Zに移動可能に支持された第1可動ホルダ40及び第2可動ホルダ50、第2可動フレーム30´に沿って移動可能にかつ鉛直方向Zに移動可能に支持された第3可動ホルダ60及び第4可動ホルダ70、第1可動ホルダ40に設けられた第1ハンド140、第2可動ホルダ50に設けられた第2ハンド150、第3可動ホルダ60に設けられた第3ハンド160、第4可動ホルダ70に設けられた第4ハンド170等を備えている。
また、この装置は、前述の実施形態と同様に(図14において図示せず)、2つの撮影カメラ200,210、検出センサ220、制御回路230、記憶回路240、画像処理回路250、演算回路260等を備えている。
すなわち、この装置においては、1つの固定フレーム10´に沿って移動可能な鉛直軸(スライダ300)回りに回転可能に支持された第1可動フレーム20´及び第2可動フレーム30´を備えている。
そして、第1可動フレーム20´は、第1ハンド40を保持する第1可動ホルダ140及び第2ハンド50を保持する第2可動ホルダ150を支持している。また、第2可動フレーム30´は、第3ハンド60を保持する第3可動ホルダ160及び第4ハンド70を保持する第4可動ホルダ170を支持している。
この装置によれば、二つの可動フレーム20´,30´は鉛直軸回りに回転可能でかつスライダ300を介して固定フレーム10´に沿って移動するため、お互いがなす角度を適宜調整(制御)することで、種々の幅寸法をなすワークに容易に対応させることができる。また、固定フレーム10´は1つでもよいため、構造を簡素化することができる。
上記実施形態においては、ワークWを保持するハンドとして4つのハンド140,150,160,170を適用した場合を示したが、これに限定されるものではなく、第1ハンド140及び第2ハンド150の2つのハンド、又は、第1ハンド140及び第2ハンド150に第3ハンド160又は第4ハンド170の一方を加えた3つのハンドを適用してもよい。また、5つ以上のハンドを適用してもよい。
上記実施形態においては、第2ハンド150において、第2回転担持部154を直線駆動する方向としてX軸方向を適用したが、これに限定されるものではなく、第2回転担持部154を直線駆動する方向としてY軸方向を採用してもよい。
上記実施形態においては、ハンド駆動機構として、固定フレーム10,10´、2つの可動フレーム20,30、20´,30´、各々のハンド140、150、160、170を保持する可動ホルダ40、50、60、70を適用した場合を示したが、これに限定されるものではなく、複数のハンドを少なくとも二次元的に駆動できるものであれば、その他の機構を採用してもよい。
上記実施形態においては、ワークWを撮影するために2つの撮影カメラ200,210を適用した場合を示したが、これに限定されるものではなく、3つ以上の撮影カメラを採用してもよい。
上記実施形態においては、ワークWに予めマークP1,P2を施し、このマークP1,P2を含む領域を撮影カメラ200,210にて撮影する場合を示したが、マークを設けず、ワークW上の所定の基準位置を含む領域を撮影カメラ200,210にて撮影するようにしてもよい。
以上述べたように、本発明のワークハンドリング装置は、構造の簡素化、部品の集約化、装置の小型化等を達成しつつ、平板状のワークを、位置ずれ(中心位置のずれ、角度位置のずれ等)を補正しつつ所定位置に移載できるため、大型の液晶パネル等を生産する分野で適用できるのは勿論のこと、液晶パネル以外の大型の平板状のワークを取り扱う必要のあるその他の分野においても有用である。

Claims (12)

  1. ワークを保持する複数のハンドと、前記複数のハンドを少なくとも二次元的に移動させるハンド駆動機構を備え、
    前記複数のハンドは、ワークを異なる位置にてそれぞれ保持する第1ハンド及び第2ハンドを含み、
    前記第1ハンドは、ワークを所定平面内において回転自在に担持する第1回転担持部を含み、
    前記第2ハンドは、前記第1回転担持部を支点として、ワークを担持しつつ前記所定平面内において移動させる担持駆動機構を含む、
    ワークハンドリング装置。
  2. 前記担持駆動機構は、ワークを前記所定平面内において回転自在に担持する第2回転担持部、前記第2回転担持部を前記所定平面内の一方向に移動可能に駆動する一方向駆動機構、前記第2回転担持部を前記所定平面内の他方向に移動自在に支持する他方向支持機構を含む、
    ことを特徴とする請求の範囲第1項にワークハンドリング装置。
  3. 前記第1回転担持部及び第2回転担持部は、ワークを吸着する吸着パッドを含む、
    ことを特徴とする請求の範囲第2項に記載のワークハンドリング装置。
  4. 前記複数のハンドは、前記第1ハンド及び第2ハンドと協働してワークを保持するべく、さらに少なくとも1つのハンドを含み、
    前記少なくとも1つのハンドは、ワークを前記所定平面内で全方向に移動自在に担持する担持部を含む、
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のワークハンドリング装置。
  5. 前記複数のハンドにより保持されたワークの所定領域を撮影する複数の撮影カメラと、
    前記撮影カメラにより得られた画像情報を処理してワークの位置ずれ量を演算する画像処理演算手段と、
    前記画像処理演算手段の出力情報に基づいてワークの位置ずれを補正するべく、前記ハンド駆動機構及び一方向駆動機構を駆動制御する制御手段と、を含む、
    ことを特徴とする請求の範囲第2項に記載のワークハンドリング装置。
  6. 前記制御手段は、ワークの角度位置のずれを補正するべく前記一方向駆動機構を駆動制御した後に、ワークの中心位置のずれを補正するべく前記複数のハンドの相対的な距離を一定に維持した状態で前記ハンド駆動機構を駆動制御する、
    ことを特徴とする請求の範囲第5項に記載のワークハンドリング装置。
  7. 前記所定平面は、水平面であり、
    前記ハンド駆動機構は、水平面内の所定方向に伸長する固定フレームと、前記固定フレームに沿って移動可能に前記固定フレームに支持された可動フレームと、前記可動フレームに沿って移動可能にかつ鉛直方向に可動に前記可動フレームに支持された,前記第1ハンドを保持する第1可動ホルダ及び前記第2ハンドを保持する第2可動ホルダを含む、
    ことを特徴とする請求の範囲第5項に記載のワークハンドリング装置。
  8. 前記制御手段は、前記固定フレームの一端側寄りの受取エリアから中間エリアを経て他端側寄りの移載エリアまでワークを保持して移載するように、前記ハンド駆動機構を駆動制御し、
    前記複数の撮影カメラは、前記中間エリアの領域に配置されている、
    ことを特徴とする請求の範囲第7項に記載のワークハンドリング装置。
  9. 前記制御手段は、前記受取エリアから前記移載エリアまでワークを保持して移送する移送動作中に、前記ハンド駆動機構及び一方向駆動機構を駆動制御してワークの位置ずれを補正する、
    ことを特徴とする請求の範囲第8項に記載のワークハンドリング装置。
  10. 前記複数のハンドは、前記第1ハンド及び第2ハンドと協働してワークを保持するべく、ワークを前記所定平面内で全方向に移動自在に担持する担持部をそれぞれ有する第3ハンド及び第4ハンドをさらに含み、
    前記可動フレームに沿って移動可能にかつ鉛直方向に可動に前記可動フレームに支持された,前記第3ハンドを保持する第3可動ホルダ及び前記第4ハンドを保持する第4可動ホルダを含む、
    ことを特徴とする請求の範囲第7項に記載のワークハンドリング装置。
  11. 前記可動フレームは、お互いに平行に配置されて前記固定フレームに沿って移動可能に支持された第1可動フレーム及び第2可動フレームを含み、
    前記第1可動フレームは、前記第1可動ホルダ及び第3可動ホルダを支持し、
    前記第2可動フレームは、前記第2可動ホルダ及び第4可動ホルダを支持している、
    ことを特徴とする請求の範囲第10項に記載のワークハンドリング装置。
  12. 前記可動フレームは、前記固定フレームに沿って移動可能な鉛直軸回りに回転可能に支持された第1可動フレーム及び第2可動フレームを含み、
    前記第1可動フレームは、前記第1可動ホルダ及び第2可動ホルダを支持し、
    前記第2可動フレームは、前記第3可動ホルダ及び第4可動ホルダを支持している、
    ことを特徴とする請求の範囲第10項に記載のワークハンドリング装置。
JP2009506063A 2007-03-22 2007-03-22 ワークハンドリング装置 Expired - Fee Related JP5014417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/055831 WO2008117350A1 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 ワークハンドリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008117350A1 true JPWO2008117350A1 (ja) 2010-07-08
JP5014417B2 JP5014417B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39788095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506063A Expired - Fee Related JP5014417B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 ワークハンドリング装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5014417B2 (ja)
WO (1) WO2008117350A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5528095B2 (ja) * 2009-12-22 2014-06-25 キヤノン株式会社 ロボットシステム、その制御装置及び方法
JP5849403B2 (ja) * 2011-02-15 2016-01-27 セイコーエプソン株式会社 ロボットコントローラー、ロボット、及び、ロボットシステム
JP6053757B2 (ja) 2012-03-29 2016-12-27 株式会社アルバック 多関節ロボット、搬送装置
JP6276449B1 (ja) * 2017-03-30 2018-02-07 株式会社荏原製作所 基板処理装置、基板処理装置の制御方法、プログラムを格納した記憶媒体
JP7022624B2 (ja) * 2018-03-13 2022-02-18 株式会社ディスコ 位置付け方法
US11499666B2 (en) * 2018-05-25 2022-11-15 Applied Materials, Inc. Precision dynamic leveling mechanism with long motion capability
CN109946306B (zh) * 2019-03-21 2024-02-23 江苏杰士德精密工业有限公司 电池检测拍照设备
CN112928324B (zh) * 2021-01-29 2022-03-25 蜂巢能源科技有限公司 模组部件装配方法及模组部件装配装置
TW202306651A (zh) * 2021-03-31 2023-02-16 日商東京威力科創股份有限公司 基板搬送裝置、塗佈處理裝置及基板搬送方法
CN115488684B (zh) * 2022-09-23 2023-05-09 广东科杰技术股份有限公司 一种自动上下料的机床

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281141A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Hitachi Ltd 脆性材料ローディング装置
JPH0653309A (ja) * 1992-06-10 1994-02-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 基板用保持固定具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219650U (ja) * 1988-07-27 1990-02-08
JPH04308104A (ja) * 1991-04-03 1992-10-30 Amada Co Ltd 材料搬出入装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281141A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Hitachi Ltd 脆性材料ローディング装置
JPH0653309A (ja) * 1992-06-10 1994-02-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 基板用保持固定具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008117350A1 (ja) 2008-10-02
JP5014417B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014417B2 (ja) ワークハンドリング装置
US9374936B2 (en) Workpiece mounting apparatus
JP7164314B2 (ja) 部品を基板上に搭載する装置及び方法
WO2009122529A1 (ja) 面状体のアライメント装置、製造装置、面状体のアライメント方法及び製造方法
KR101014292B1 (ko) 전자 부품의 실장 장치 및 실장 방법
CN105593396A (zh) 对准方法以及对准装置
TW200930175A (en) Alignment device and method to align plates for electronic circuits
US5136948A (en) Marking method and apparatus
TWI507101B (zh) 塗布裝置
KR101256314B1 (ko) 작업물 위치 결정 장치
JP2007005494A (ja) 部品実装装置及び部品実装方法、並びに、位置調整装置及び位置調整方法
WO2017122281A1 (ja) 被実装物作業装置
CN111850461A (zh) 对准装置和方法、成膜装置和方法及电子器件的制造方法
JP2009010167A (ja) 部品移載装置
JP5365618B2 (ja) 位置調整装置及び位置調整方法
TW200300273A (en) Method of a aligning a workpiece in a cutting machine
TWI752603B (zh) 電子零件的安裝裝置
JP4901451B2 (ja) 部品実装装置
JP4237718B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
CN116158203A (zh) 显示装置及干扰确认方法
KR101438098B1 (ko) 연성 인쇄회로기판의 프로브카드 얼라인장치
CN115728233B (zh) 一种晶圆检测平台及其方法
JP7450429B2 (ja) 電子部品の実装装置
US11776931B2 (en) Substrate bonding apparatus, manufacturing system, and semiconductor device manufacturing method
JP2002111289A (ja) チップの供給装置および実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5014417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees