JPWO2008111499A1 - コバルト含有膜形成材料、および該材料を用いたコバルトシリサイド膜の製造方法 - Google Patents

コバルト含有膜形成材料、および該材料を用いたコバルトシリサイド膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008111499A1
JPWO2008111499A1 JP2009504017A JP2009504017A JPWO2008111499A1 JP WO2008111499 A1 JPWO2008111499 A1 JP WO2008111499A1 JP 2009504017 A JP2009504017 A JP 2009504017A JP 2009504017 A JP2009504017 A JP 2009504017A JP WO2008111499 A1 JPWO2008111499 A1 JP WO2008111499A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
containing film
forming material
group
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009504017A
Other languages
English (en)
Inventor
若林 正一郎
正一郎 若林
孝充 小林
孝充 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2008111499A1 publication Critical patent/JPWO2008111499A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

融点が低く液体としての取扱いが可能であり、かつ高い蒸気圧を有し、さらには工業的に合成容易で安定な、CVD(化学気相吸着)法によるコバルト含有膜形成に、好適にはコバルトシリサイド膜形成において、容易に良好な膜を形成することが出来るコバルト含有膜形成材料を提供することを目的としている。本発明のコバルト膜含有形成材料は、下記式1の構造で示されることを特徴とする。Co(R1aC5H(5-a))(R2bC5H(5-b)) ・・・(1)

Description

本発明は、CVD(化学気相吸着)法によりコバルト含有膜を形成するための材料、好適にはCVD法によりコバルトシリサイド膜を形成するための、コバルト含有膜形成材料、および該材料を用いたコバルトシリサイド膜の製造方法に関する。
現在、半導体デバイスにおける技術の進歩は著しく、さらなる高速動作を可能とするために、高度化と微細化が急速に行われ、その為の材料開発が盛んに行われている。
配線材料には低抵抗材料が次々に導入され、ゲート電極やソース、ドレインの拡散層上へシリサイド膜を形成することにより、更なる低抵抗化が行われている。ここで使われるシリサイド膜として、チタンシリサイド膜よりも低抵抗なコバルトシリサイド膜の導入が検討されている。
このコバルトシリサイド膜の形成は、これまでスパッタリング法により行われてきた。しかし、スパッタリング法は、半導体素子への物理的な損傷が懸念されると共に、均一成膜性への対応が難しくなってくることなどから、近年、CVD法による検討が行われてきている。
CVD法は、膜形成材料を揮発させてガス状態で流し、反応器内で化学反応を利用して、シリコン基板上に膜を堆積させる方法である。CVD法は減圧下での成膜により、低温での成膜を行うことが出来るが、用いる膜形成材料の違いにより、成膜する際の条件が大きく異なる。このとき用いる膜形成材料に求められる特性として、高い蒸気圧を有すること、取扱いの点から液体が望ましいこと、などが挙げられる。
これまでに提案されている膜形成材料用の化合物として、ビス(アセチルアセトナト)コバルトがある。しかしながら、ビス(アセチルアセトナト)コバルトは融点が173℃と高く、液体状態での取扱いが実質的に困難であった。そして蒸気圧が低いために、成膜速度が遅く、生産上のスループットが向上しないという課題を抱えていた。
また、液体として取扱い可能な化合物として、コバルトセンにアルキル基を導入したビス(アルキルシクロペンタジエニル)コバルト(特許文献1)、コバルトシクロペンタジエニルジカルボニル(非特許文献1)が報告されている。
ビス(アルキルシクロペンタジエニル)コバルトにおいては、錯体の配位子が二量化しやすいため、その製造工程における取扱いに注意を要し、二量化した際には熱分解を行う必要があるなど、工業的に生産していく上では合成及び保管の点で課題がある。また、コバルトシクロペンタジエニルジカルボニルは、安定性が低く、分解しやすいという欠点がある。さらに、カルボニル基は構成要素の酸素原子が膜中に混入し、膜の抵抗が上昇するという課題がある。
そのため、CVD法によるコバルト含有膜形成をより容易に行うためには、融点が低く液体としての取扱いが可能であり、かつ高い蒸気圧を有することに加え、さらに工業的に合成容易で安定な材料の開発であることが望まれている。
特開2003−328130号公報 Japanese Journal of Applied Physics,2003,vol.42,3350−3353
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題を解決しようとするものであって、融点が低く液体としての取扱いが可能であり、かつ高い蒸気圧を有し、さらには工業的に合成容易で安定な、CVD法によるコバルト含有膜形成に、好適にはCVD法によるコバルトシリサイド膜形成に適した、コバルト含有膜形成材料を提供することにある。
また本発明の他の目的は、上記コバルト含有膜形成材料を用いたコバルトシリサイド膜の製造方法を提供することにある。
上記課題に対する検討を行った結果、下記式1の構造で示されるコバルト含有膜形成材料が、融点が低く液体としての取扱いが可能であり、かつ高い蒸気圧を有し、さらには工業的に合成容易で安定な、CVD法によるコバルト含有膜形成に、好適にはコバルトシリサイド膜形成に適する膜形成材料であることを見出した。
すなわち、本発明は以下の1.〜9.に関する。
1.下記式1の構造で示されることを特徴とするコバルト含有膜形成材料。
Figure 2008111499
ここで、R1、R2は、各々独立に、水素原子、下記式2および下記式3からなる群より選ばれるいずれか1種の基である。
ただし、R1、R2は共に水素原子であるものを除く。aおよびbは、0<a+b≦4を満たす整数である。
Figure 2008111499
ここで、R3、R4、R5は、各々独立に、水素原子または炭素数1〜2のアルキル基である。
Figure 2008111499
ここで、R6、R7、R8は、各々独立に、ハロゲン基、炭素数1〜3のアルキル基および炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基からなる群より選ばれるいずれか1種の基である。
但し、R6、R7、R8が、全て炭素数1〜3のアルキル基であるものを除く。
2.前記式2において、R3、R4、R5が、全てメチル基であることを特徴とする前記1.に記載のコバルト含有膜形成材料。
3.前記式3において、R6、R7、R8が、各々独立に、フルオロ基またはトリフルオロメチル基のいずれかで示される基であることを特徴とする、前記1.に記載のコバルト含有膜形成材料。
4.前記コバルト含有膜形成材料が、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)コバルトであることを特徴とする前記1.に記載のコバルト含有膜形成材料。
5.前記コバルト含有膜形成材料が、ビス(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)コバルトであることを特徴とする前記1.に記載のコバルト含有膜形成材料。
6.前記コバルト含有膜形成材料が、CVD(化学気相吸着)法を用いてコバルト含有膜を形成するための材料であることを特徴とする、前記1.〜前記5.のいずれか1つに記載のコバルト含有膜形成材料。
7.前記コバルト含有膜が、コバルトシリサイド膜であることを特徴とする、前記6.に記載のコバルト含有膜形成材料。
8.CVD(化学気相吸着)法を用いて、前記1.〜4.のいずれか1つに記載のコバルト含有膜形成材料からコバルトシリサイド膜を形成する製造方法において、シリコン源として、前記式2で示される構造中のケイ素を利用することを特徴とするコバルトシリサイド膜の製造方法。
9.前記コバルト含有膜形成材料が、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)コバルトであることを特徴とする前記8.に記載のコバルトシリサイド膜の製造方法。
本発明によると、融点が低く液体としての取扱いが可能であり、かつ高い蒸気圧を有し、さらには工業的に合成容易で安定な、CVD法によるコバルト含有膜形成に、好適にはCVD法によるコバルトシリサイド膜形成に適した、コバルト含有膜形成材料が提供される。
すなわち、このコバルト含有膜形成材料を用いることで、CVD法によりコバルト含有膜、好適にはコバルトシリサイド膜を容易に形成することが出来る。
図1は、CVD装置の模式図である。得られたコバルト膜含有形成材料を原料容器に入れ、容器を加熱し、キャリアガスを流し、反応容器に導入する。また、適時、反応ガスを反応容器に導入し、反応容器中の基板上で薄膜を形成する。このとき、系内は減圧され、反応容器内に設置した基板を加熱する。
以下、本発明のコバルト含有膜形成材料について、詳細に説明する。
本発明のコバルト含有膜形成材料は、上記式1で示される構造を有する。
ここで、上記式1のR1、R2は、各々独立に、水素原子、上記式2および上記式3からなる群より選ばれるいずれか1種の基である。ただし、R1、R2は共に水素原子であるものを除く。aおよびbは、0<a+b≦4を満たす整数である。
また、R1、R2が共に水素原子であるものを除き、a=b=1、すなわちa+b=2のとき、この条件を満たすコバルト含有膜形成材料の合成は最も容易に行うことができる。さらに、a+b=1のとき、この条件を満たすコバルト含有膜形成材料の合成は、難易度が高いが、CVD法によるコバルト含有膜を形成するための要求物性をより高く達成することができる。そのため、R1、R2が共に水素原子であるものを除き、a、bが、0<a+b≦2を満たす整数の時、より好ましいコバルト含有膜形成材料となる。
上記式2の R3、R4、R5は、各々独立に、水素原子または炭素数1〜2のアルキル基のいずれかであり、炭素数1〜2のアルキル基が好ましい。炭素数1〜2のアルキル基としては、メチル基、エチル基があげられる。さらに好ましくは、コバルト含有膜形成材料の合成が容易であり、かつ、分子量が最も小さくなるのでメチル基である。
上記式3の R6、R7、R8は、各々独立に、ハロゲン基、炭素数1〜3のアルキル基および炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基からなる群より選ばれるいずれか1種の基である。但し、R6、R7、R8が全て炭素数1〜3のアルキル基であるものは除かれる。
ハロゲン基としては、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、炭素数1〜3のアルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基があげられる。炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基としては、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基、ペンタフルオロエチル基、ペンタクロロメチル基、ペンタブロモメチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ヘプタクロロプロピル基、ヘプタブロモプロピル基が例示される。これらの中で、好ましくはフルオロ基、メチル基またはトリフルオロメチル基である。さらに好ましくはフルオロ基である。
炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基があげられる。
本発明に係るコバルト化合物としては、(シクロペンタジエニル)(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)コバルト、(シクロペンタジエニル)(エチルジメチルシリルシクロペンタジエニル)コバルト、(シクロペンタジエニル)(ジエチルメチルシリルシクロペンタジエニル)コバルト、(シクロペンタジエニル)(トリエチルシリルシクロペンタジエニル)コバルト、(シクロペンタジエニル)(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)コバルト、(シクロペンタジエニル)(トリクロロメチルシクロペンタジエニル)コバルト、(シクロペンタジエニル)(トリブロモメチルシクロペンタジエニル)コバルト、(シクロペンタジエニル)(1,1−ジフルオロエチルシクロペンタジエニル)コバルト、(シクロペンタジエニル)(1,1−ジフルオロプロピルシクロペンタジエニル)コバルト、(シクロペンタジエニル)(1,1−ジフルオロブチルシクロペンタジエニル)コバルト、(シクロペンタジエニル)(ペンタフルオロエチルシクロペンタジエニル)コバルト、(シクロペンタジエニル)(ヘプタフルオロプロピルシクロペンタジエニル)コバルト、(シクロペンタジエニル)(ノナフルオロノルマルブチルシクロペンタジエニル)コバルト、
ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)コバルト、ビス(エチルジメチルシリルシクロペンタジエニル)コバルト、ビス(ジエチルメチルシリルシクロペンタジエニル)コバルト、ビス(トリエチルシリルシクロペンタジエニル)コバルト、ビス(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)コバルト、ビス(トリクロロメチルシクロペンタジエニル)コバルト、ビス(1,1−ジフルオロエチルシクロペンタジエニル)コバルト、ビス(1,1−ジフルオロプロピルシクロペンタジエニル)コバルト、ビス(1,1−ジフルオロブチルシクロペンタジエニル)コバルト、ビス(ペンタフルオロエチルシクロペンタジエニル)コバルト、ビス(ヘプタフルオロプロピルシクロペンタジエニル)コバルト、
(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)コバルト、(1,1−ジフルオロエチルシクロペンタジエニル)(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)コバルト、(ペンタフルオロエチルシクロペンタジエニル)(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)コバルト、(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(1,3−ジ(トリメチルシリル)シクロペンタジエニル)コバルト、ビス(1,3−ジ(トリメチルシリル)シクロペンタジエニル)コバルトなどが例示される。
これらのコバルト化合物の中で、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)コバルト、またはビス(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)コバルトが、高い蒸気圧を有し、さらには工業的に合成容易で安定であるため、CVD法によるコバルト含有膜、中でもコバルトシリサイド膜形成に適した膜形成材料として好ましい。
さらに、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)コバルトは、構造中にケイ素を有するため、このケイ素を、CVD法を用いたコバルトシリサイド膜形成のためのシリコン源として利用することができるため、特に好ましい。
本発明のコバルト含有膜形成材料としては、1)融点が低いこと、2)蒸気圧1Torrとなる温度が低いこと、3)安定であることが、CVD法を用いたコバルト含有膜、中でもコバルトシリサイド膜形成のために必要となる。すなわち、1)融点は、成膜工程初期の環境温度以下が好ましく、例えば50℃以下がより好ましく、2)蒸気圧1Torrとなる温度としては、工業的に生産する上では150℃以下が好ましく、3)安定性については、60℃、1.1気圧、1ヶ月での熱重量分析(TG)で、残渣0.1質量%以下であることが安定性が高く好ましい、コバルト含有膜形成材料となる。
本発明におけるコバルト含有膜を形成する方法としては、CVD法を利用するが、コバルト含有膜形成材料の蒸気を利用する成膜方法であればCVD法に限定されるものではない。
また、メタルシリサイド膜の一般的な製造方法は、金属源となる金属化合物とシリコン源となるシラン化合物を反応させて作られる。
本発明のコバルトシリサイド膜の製造方法は、上記コバルト化合物をコバルト源として用いることが必須である。シリコン源としては、特に制限は無いが、例えばSin(2n+2)(nは1〜3の整数)またはRnSiH(4-n)(nは1〜3の整数、Rは炭素数1〜3のアルキル基)で示される化合物であることが好ましい。このような化合物として、シラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、エチルシラン、ジエチルシラン、トリエチルシラン、ジシラン、トリシランを使用することが好ましい。
また、上記式2で示される構造を有するコバルト含有膜形成材料においては、コバルト化合物の構造中のケイ素をシリコン源として利用して、コバルトシリサイド膜を形成することが出来る。但し、他のシリコン源を併用して、コバルトシリサイド膜を形成することも可能である。併用されるシリコン源としては、Sin(2n+2)(nは1〜3の整数)またはRnSiH(4-n)(nは1〜3の整数、Rは炭素数1〜3のアルキル基)で示される化合物が好ましい。このような化合物として、シラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、エチルシラン、ジエチルシラン、トリエチルシラン、ジシラン、トリシランが好ましく例示される。
コバルトシリサイド膜の成膜方法としては、コバルト源を分解する各種のCVD法を利用することができる。すなわち、各種のCVD法として、コバルト源を、熱的に分解する熱的CVD法、熱及び光により分解する光CVD法、プラズマで活性化し光分解するプラズマCVD法、レーザーで活性化し光分解するレーザー補助CVD法、イオンビームで活性化し光分解するイオンビーム補助CVD法などがあげられ、コバルトシリサイド膜の成膜に利用することが出来る。
コバルトシリサイド膜を成膜する際の反応圧力としては、0.01〜760Torrが好ましく、より好ましくは0.1〜760Torr、さらに好ましくは1〜760Torrである。また、反応温度としては、50〜800℃が好ましく、さらに好ましくは100〜500℃である。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
[合成例1]
窒素置換した3000mLフラスコ中で、シクロペンタジエニルナトリウムのテトラヒドロフラン溶液(2.0mol/L、800mL)をよく乾燥したテトラヒドロフラン(1L)に溶解し、0℃に冷却した。ここにトリメチルシリルクロリド(180g)を窒素気流下で1時間かけて滴下した後、0℃でさらに2時間攪拌した。その後、ろ過により塩を取り除き、ろ液を蒸留することによりトリメチルシリルシクロペンタジエン(70g)を得た。
窒素置換した1000mLフラスコ中で、トリメチルシリルシクロペンタジエン(86g)をよく乾燥したテトラヒドロフラン(500mL)に溶解し、0℃に冷却した。ここにn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.6mol/L、250mL)を2時間かけて滴下した後、1時間撹拌しつつ室温まで昇温し、トリメチルシリルシクロペンタジエニルナトリウムのテトラヒドロフラン溶液を得た。
これとは別に、窒素置換した2000mLフラスコ中で、塩化コバルト(II)40gをよく乾燥したテトラヒドロフラン(250mL)に懸濁させた。この溶液に、先に調製したトリメチルシリルシクロペンタジエニルナトリウムのテトラヒドロフラン溶液を1時間かけて滴下し、その後1時間還流させた。2時間かけて室温に冷却し、室温で10時間攪拌した後、蒸留により溶媒を留去した。よく乾燥したヘキサン(150mL)を加えて塩を析出させた後、窒素雰囲気下でろ過することにより取り除き、ろ液を蒸留することにより、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)コバルト(45.7g)を得た(収率44%)。なお、得られた化合物の同定は、NMR装置及び質量分析計を用いて行った。また、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)コバルトの構造を下記式4に示した。
Figure 2008111499
[評価例1]
上記、合成例1で得られたビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)コバルトの融点は20℃であった。そして、示差熱熱重量同時測定装置を用いた蒸発速度を測定し、アントワンの式より蒸気圧を算出した(このとき、拡散定数を求めるにあたり、Gillilandの式における、コバルトの沸点分子容を原子体積の3倍と仮定した)。その結果、蒸気圧1Torrとなる温度が108℃であった。また、500℃まで加熱したときの揮発率は99.9%であった。また、60℃、1.1気圧、1ヶ月での熱重量分析(TG)では、残渣0.1質量%以下であった。
比較化合物として、ビス(エチルシクロペンタジエニル)コバルトの蒸気圧、揮発率の測定を上記のビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)コバルトと同様の方法で行った。その結果、ビス(エチルシクロペンタジエニル)コバルトは、融点0℃以下、蒸気圧1Torrとなる温度が93℃であった。また、500℃まで加熱したときの揮発率は98.8%であった。
以上の結果から、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)コバルトは、ビス(エチルシクロペンタジエニル)コバルトより低い蒸気圧を示したが、揮発率99.9%と分子量は大きいが揮発性に優れ、残渣が小さいことから安定性も良好であった。
このことから、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)コバルトは、CVD法によりコバルト含有膜を形成するための膜形成材料として適していることがわかる。
[実施例1]
図1に示した装置を用いて、合成例1にて得られたビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)コバルトの熱的CVD法によるコバルトシリサイド膜形成を行った。
ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)コバルトを原料容器に入れ、容器を30℃に加熱し、キャリアガスとして水素ガスを 400ml/minの流量で流し、反応容器に導入した。このとき、系内は10〜20Torrに減圧され、反応容器内に設置した基板は600℃に加熱されている。
X線光電子分析装置(XPS)を用いて、この膜の組成を調べると、コバルト及びケイ素の存在が確認された。また、その膜厚を測定したところ1μmであった。さらに、X線回折装置を用いた測定から、この膜がコバルトシリサイド膜であることが確認された。
[合成例2]
窒素置換した300mLフラスコ中で、2−シクロペンテン−1−オン(8.4g)とトリフルオロメチルトリメチルシラン(16.4g)をよく乾燥したテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、0℃に冷却した。ここに窒素気流下でフッ化セシウム(0.3g)を加えた後、同温度で3時間攪拌した。乾燥したヘキサン(100mL)を加えろ過した後、蒸留により溶媒を留去した。この反応混合物に対し、テトラヒドロフラン(70mL)を加えて溶解し、1N塩酸(5g)を加えて、室温で3時間攪拌した。その後、水を加え、ヘキサンで抽出し、蒸留することにより、1−トリフルオロメチル−2−シクロペンテン−1−オール(12g)を得た。
窒素置換した300mLフラスコ中で、1−トリフルオロメチル−2−シクロペンテン−1−オール(12g)をよく乾燥したトルエン(200mL)に溶解し、パラトルエンスルホン酸一水和物(0.9g)を加えて、2時間還流させた。その後、室温に冷却し、水で洗浄後、蒸留によりトリフルオロメチルシクロペンタジエン(3.1g)を得た。
窒素置換した300mLフラスコ中で、トリフルオロメチルシクロペンタジエン(22g)をよく乾燥したテトラヒドロフラン(150mL)に溶解し、0℃に冷却した。ここにn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.6mol/L、63mL)を30分かけて滴下した後、1時間撹拌しつつ室温まで昇温し、トリフルオロメチルシクロペンタジエニルナトリウムのテトラヒドロフラン溶液を得た。
これとは別に、窒素置換した1000mLフラスコ中で、塩化コバルト(II)10gをよく乾燥したテトラヒドロフラン(200mL)に懸濁させた。この溶液に、先に調製したトリフルオロメチルシクロペンタジエニルナトリウムのテトラヒドロフラン溶液を1時間かけて滴下し、その後2時間還流させた。2時間かけて室温に冷却し、室温で12時間攪拌した後、蒸留により溶媒を留去した。よく乾燥したヘキサン(150mL)を加えて塩を析出させた後、窒素雰囲気下でろ過することにより取り除き、ろ液を蒸留することにより、ビス(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)コバルト(6.6g)を得た(収率25%)。なお、得られた化合物の同定は、NMR装置及び質量分析計を用いて行った。また、ビス(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)コバルトの構造を下記式5に示した。
Figure 2008111499
[評価例2]
上記、合成例2で得られたビス(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)コバルトの融点は40℃であった。合成例1と同様に、示差熱熱重量同時測定装置を用いた蒸発速度を測定し、アントワンの式より蒸気圧を算出した(このとき、拡散定数を求めるにあたり、Gillilandの式における、コバルトの沸点分子容を原子体積の3倍と仮定した)。その結果、蒸気圧1Torrとなる温度が120℃であった。また、500℃まで加熱したときの揮発率は99.6%であった。
以上の結果から、ビス(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)コバルトも、分子量は大きいが揮発性に優れ、安定性の高いものであった。
このことから、CVD法によりコバルト含有膜を形成するための膜形成材料として適していることがわかる。
[実施例2]
図1に示した装置を用いて、合成例2にて得られたビス(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)コバルトのCVD法によるコバルトシリサイド膜形成を行った。
ビス(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)コバルトを原料容器に入れ、容器を50℃に加熱し、キャリアガスとして水素ガスを 200ml/minの流量で流し、反応容器に導入した。また、反応ガスとしてSiH4を40ml/minの流量で流し、反応容器に導入し、基板上に薄膜を形成した。このとき、系内は10〜20Torrに減圧され、反応容器内に設置した基板は600℃に加熱されている。
X線光電子分析装置(XPS)を用いて、この膜の組成を調べると、コバルト及びケイ素の存在が確認された。また、その膜厚を測定したところ1μmであった。さらに、X線回折装置を用いた測定から、この膜がコバルトシリサイド膜であることが確認された。

Claims (9)

  1. 下記式1の構造で示されることを特徴とするコバルト含有膜形成材料。
    Figure 2008111499
    ここで、R1、R2は、各々独立に、水素原子、下記式2および下記式3からなる群より選ばれるいずれか1種の基である。
    ただし、R1、R2は共に水素原子であるものを除く。aおよびbは、0<a+b≦4を満たす整数である。
    Figure 2008111499
    ここで、R3、R4、R5は、各々独立に、水素原子または炭素数1〜2のアルキル基である。
    Figure 2008111499
    ここで、R6、R7、R8は、各々独立に、ハロゲン基、炭素数1〜3のアルキル基および炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基からなる群より選ばれるいずれか1種の基である。
    但し、R6、R7、R8が、全て炭素数1〜3のアルキル基であるものを除く。
  2. 前記式2において、R3、R4、R5が、全てメチル基であることを特徴とする請求項1に記載のコバルト含有膜形成材料。
  3. 前記式3において、R6、R7、R8が、各々独立に、フルオロ基またはトリフルオロメチル基のいずれかで示される基であることを特徴とする、請求項1に記載のコバルト含有膜形成材料。
  4. 前記コバルト含有膜形成材料が、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)コバルトであることを特徴とする請求項1に記載のコバルト含有膜形成材料。
  5. 前記コバルト含有膜形成材料が、ビス(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)コバルトであることを特徴とする請求項1に記載のコバルト含有膜形成材料。
  6. 前記コバルト含有膜形成材料が、CVD(化学気相吸着)法を用いてコバルト含有膜を形成するための材料であることを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のコバルト含有膜形成材料。
  7. 前記コバルト含有膜が、コバルトシリサイド膜であることを特徴とする、請求項6に記載のコバルト含有膜形成材料。
  8. CVD(化学気相吸着)法を用いて、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコバルト含有膜形成材料からコバルトシリサイド膜を形成する製造方法において、シリコン源として、前記式2で示される構造中のケイ素を利用することを特徴とするコバルトシリサイド膜の製造方法。
  9. 前記コバルト含有膜形成材料が、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)コバルトであることを特徴とする、請求項8に記載のコバルトシリサイド膜の製造方法。
JP2009504017A 2007-03-12 2008-03-07 コバルト含有膜形成材料、および該材料を用いたコバルトシリサイド膜の製造方法 Pending JPWO2008111499A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062146 2007-03-12
JP2007062146 2007-03-12
PCT/JP2008/054121 WO2008111499A1 (ja) 2007-03-12 2008-03-07 コバルト含有膜形成材料、および該材料を用いたコバルトシリサイド膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008111499A1 true JPWO2008111499A1 (ja) 2010-06-24

Family

ID=39759438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504017A Pending JPWO2008111499A1 (ja) 2007-03-12 2008-03-07 コバルト含有膜形成材料、および該材料を用いたコバルトシリサイド膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2008111499A1 (ja)
KR (1) KR20090115197A (ja)
CN (1) CN101578390A (ja)
TW (1) TW200902748A (ja)
WO (1) WO2008111499A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078399A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 独立行政法人科学技術振興機構 結晶性コバルトシリサイド膜の形成方法
TWI550119B (zh) 2010-11-02 2016-09-21 宇部興產股份有限公司 (醯胺胺基烷)金屬化合物、及利用該金屬化合物之含金屬之薄膜之製造方法
JP2013213269A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び記憶媒体
JP6584150B2 (ja) * 2014-06-09 2019-10-02 東ソー株式会社 コバルト錯体及びその製造方法、コバルト含有薄膜及びその作製方法
JP6436826B2 (ja) * 2015-03-25 2018-12-12 東ソー株式会社 コバルト錯体及びその製造方法、コバルト含有薄膜及びその作製方法
TW201602120A (zh) * 2014-06-09 2016-01-16 東曹股份有限公司 鈷錯合物及其製造方法、含有鈷的薄膜及其製作方法
JP6537365B2 (ja) * 2015-06-22 2019-07-03 東ソー株式会社 置換シクロペンタジエニルコバルト錯体及びその製造方法、コバルト含有薄膜及びその作製方法
JP6808281B2 (ja) * 2015-12-16 2021-01-06 東ソー株式会社 置換シクロペンタジエニルコバルト錯体及びその製造方法、コバルト含有薄膜及びその作製方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060814A (ja) * 2002-12-03 2005-03-10 Jsr Corp ルテニウム化合物および金属ルテニウム膜の製造法
JP2005079468A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Jsr Corp ルテニウム−シリコン混合膜を形成する方法
JP2006037123A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Toyoshima Seisakusho:Kk 薄膜用cvd原料及びそれを用いて得られる薄膜

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59103871D1 (de) * 1990-07-27 1995-01-26 Kali Chemie Ag Verfahren zur Abscheidung einer Kupfer enthaltenden Schicht II.
JP2004059544A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Tosoh Corp 置換シクロペンタジエニル銅錯体及びその製造方法
US6989457B2 (en) * 2003-01-16 2006-01-24 Advanced Technology Materials, Inc. Chemical vapor deposition precursors for deposition of tantalum-based materials

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060814A (ja) * 2002-12-03 2005-03-10 Jsr Corp ルテニウム化合物および金属ルテニウム膜の製造法
JP2005079468A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Jsr Corp ルテニウム−シリコン混合膜を形成する方法
JP2006037123A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Toyoshima Seisakusho:Kk 薄膜用cvd原料及びそれを用いて得られる薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008111499A1 (ja) 2008-09-18
CN101578390A (zh) 2009-11-11
KR20090115197A (ko) 2009-11-04
TW200902748A (en) 2009-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008111499A1 (ja) コバルト含有膜形成材料、および該材料を用いたコバルトシリサイド膜の製造方法
JP6465699B2 (ja) ジアザジエニル化合物、薄膜形成用原料、薄膜の製造方法及びジアザジエン化合物
JP2006516031A (ja) タンタル系材料の蒸着のための化学蒸着前駆体
TW201211301A (en) Organoruthenium compound for chemical deposition and chemical deposition process using the organoruthenium compound
JP6574312B2 (ja) タングステン前駆体及びそれを含むタングステン含有フィルム蒸着方法
JP5053543B2 (ja) タンタル化合物、その製造方法、タンタル含有薄膜、及びその形成方法
JP2018536771A (ja) 金属膜の生成方法
CN106460169B (zh) 液体前体组合物、其制备方法和使用该组合物形成层的方法
Rische et al. New tungsten (VI) guanidinato complexes: Synthesis, characterization, and application in metal− organic chemical vapor deposition of tungsten nitride thin films
Darr et al. Synthesis and properties of polyether adducts of hexafluoropentanedionatosilver (I)
WO2009081797A1 (ja) ニッケル含有膜形成材料およびその製造方法
RU2181725C2 (ru) Медь(i)органические соединения и способ осаждения медной пленки с их использованием
CN113717233B (zh) 一种信息存储材料用氨基吡啶基氯化Co(II)化合物
Tao et al. Lewis‐Base Stabilized N‐Silver (I) Succinimide Complexes: Synthesis, Crystal Structures and Their Use as CVD‐Precursors
US20140161977A1 (en) Synthesis and Characterization of First Row Transition Metal Complexes Containing alpha-keto Hydrazonate Ligands as Potential Precursors for Use in Metal Film Deposition
Shahid et al. Deposition of crystalline copper films from tetranuclear copper (II) complexes without application of reducing atmosphere
KR102445367B1 (ko) 합토-3-펜타다이엔일 코발트 또는 니켈 전구체 및 이의 박막 증착 공정에서의 용도
JP4512248B2 (ja) ビス(アルキルシクロペンタジエニル)ルテニウムの製造方法及びその方法により製造されるビス(アルキルシクロペンタジエニル)ルテニウム並びにルテニウム薄膜又はルテニウム化合物薄膜の化学気相蒸着方法
JP2003292495A (ja) 銅錯体およびこれを用いた銅含有薄膜の製造方法
WO2010032673A1 (ja) ニッケル含有膜形成材料およびニッケル含有膜の製造方法
JP6460847B2 (ja) 有機ニッケル化合物からなる化学蒸着用原料及び該化学蒸着用原料を用いた化学蒸着法
JP3379315B2 (ja) 有機金属化学蒸着による白金薄膜形成用原料
JP5842687B2 (ja) コバルト膜形成用原料及び当該原料を用いたコバルト含有薄膜の製造方法
Tao et al. Organophosphine/phosphite‐stabilized silver (I) complexes bearing N‐acetylbenzamide ligand: synthesis, characterization and potential application in metal organic chemical vapor deposition
WO2010032679A1 (ja) ニッケル含有膜形成材料およびニッケル含有膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709