JPWO2008111440A1 - 還元型補酵素q10の安定的な保存方法 - Google Patents

還元型補酵素q10の安定的な保存方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008111440A1
JPWO2008111440A1 JP2009503982A JP2009503982A JPWO2008111440A1 JP WO2008111440 A1 JPWO2008111440 A1 JP WO2008111440A1 JP 2009503982 A JP2009503982 A JP 2009503982A JP 2009503982 A JP2009503982 A JP 2009503982A JP WO2008111440 A1 JPWO2008111440 A1 JP WO2008111440A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
acid
reduced coenzyme
coenzyme
vitamin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009503982A
Other languages
English (en)
Inventor
岸田 秀之
秀之 岸田
和典 細江
和典 細江
健志 藤井
健志 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2008111440A1 publication Critical patent/JPWO2008111440A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • A61K31/085Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon
    • A61K31/09Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon having two or more such linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/111Aromatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • A61K8/355Quinones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/34Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/34Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C41/46Use of additives, e.g. for stabilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明の目的は、食品、栄養機能食品、特定保健用食品、栄養補助剤、栄養剤、動物薬、飲料、飼料、化粧品、医薬品、治療薬、予防薬、医薬部外品等として有用な還元型補酵素Q10を安定に保存する方法の提供である。本発明においては、還元型補酵素Q10を含有する組成物を密閉されたチューブに入れることによって、他の包装形態と比較してより還元型補酵素Q10を酸化から防護できることを見出した。これにより、多大なコストや手間、或いは、特殊な設備を要することなく、還元型補酵素Q10を安定に保存することができ、さらには繰り返し使用することもできる。

Description

本発明は、還元型補酵素Q10の保存方法に関する。還元型補酵素Q10は、酸化型補酵素Q10と比較して高い経口吸収性を示し、優れた、食品、栄養機能食品、特定保健用食品、栄養補助剤、栄養剤、動物薬、飲料、飼料、化粧品、医薬品、治療薬、予防薬、医薬部外品等として有用な化合物である。
補酵素Qは、細菌から哺乳動物まで広く生体に分布する必須成分であり、生体内の細胞中におけるミトコンドリアの電子伝達系構成成分として知られている。補酵素Qは、ミトコンドリア内において酸化と還元を繰り返すことで、電子伝達系における伝達成分としての機能を担っているほか、還元型補酵素Qは抗酸化作用を持つことが知られている。ヒトでは補酵素Qの側鎖が繰り返し構造を10個持つ補酵素Q10が主成分であり、生体内においては、通常、40〜90%程度が還元型として存在している。補酵素Qの生理的作用としては、ミトコンドリア賦活作用によるエネルギー生産の活性化、心機能の活性化、細胞膜の安定化効果、抗酸化作用による細胞の保護効果等が挙げられている。
補酵素Q10は、酸化型補酵素Q10が、欧米では健康食品として、日本では鬱血性心不全薬として用いられており、近年では、日本でも栄養機能食品としても用いられてきている。特に、健康食品、栄養機能食品の分野においては、酸化型補酵素Q10をソフトカプセル化した商品が主流となっている。
一方、還元型補酵素Q10は、それ自身でも強い抗酸化作用を持つため、血中に十分量の還元型補酵素Q10を送り込むことにより、血中の抗酸化活性を効果的に増加させることが可能となる。血中の抗酸化活性を増加させることは、虚血再還流時の血管障害、動脈硬化の再狭窄防止、脳梗塞後の再血管障害の防止、動脈硬化の予防、糖尿病の合併症の予防等、活性酸素種によって増悪が示唆されている多くの疾患に対して幅広い有用性が考えられる。
還元型補酵素Q10は、例えば、合成、発酵、天然物からの抽出等の従来公知の方法により補酵素Q10を得た後、クロマトグラフィーにより流出液中の還元型補酵素Q10区分を濃縮する方法等により得られることが知られている(特許文献1)。この場合には、上記補酵素Q10中に含まれる酸化型補酵素Q10を、水素化ホウ素ナトリウム、亜ジチオン酸ナトリウム等の一般的な還元剤を用いて還元した後、クロマトグラフィーによる濃縮を行っても良いことや、さらに、還元型補酵素Q10は、既存の高純度補酵素Q10に上記還元剤を作用させる方法によっても得られることも、該特許文献1に記載されている。
さらに、本出願人により、高品質の還元型補酵素Q10を得るための製法が特許出願されている(特許文献2〜8)。しかしながら、還元型補酵素Q10は、分子酸素によって酸化型補酵素Q10に酸化されやすく、上記特許出願のような方法により高品質の還元型補酵素Q10を製造した場合でも、還元型補酵素Q10を食品、栄養機能食品、特定保健用食品、栄養補助剤、栄養剤、動物薬、飲料、飼料、化粧品、医薬品、治療薬、予防薬、医薬部外品等、或いはそれらの素材や組成物に加工する際、及び/又は、加工後保存する際の安定化が重要な課題として残されている。上記の加工や保存に際して、完全な酸素の除去或いは遮断は極めて難しく、特に加工時の加温や長期にわたる保存において、残存する或いは混入する酸素が大きな悪影響を及ぼす。上記酸化は、酸化型補酵素Q10の副生といった品質面の問題に直結する。
このように還元型補酵素Q10を安定化する(酸化から防護する)ことは非常に重要な課題であるが、還元型補酵素Q10を安定に保持するための方法及び組成物に関する研究はほとんどなされていない。わずかに、還元剤を共存させた組成物並びにその製造法について記述した例(特許文献9)、油脂中で還元型補酵素Q10を安定化させた例(特許文献10)、カプセル剤を低湿度下で包装する方法についての例(特許文献11)及び1回使用量を密閉して個別包装する例(特許文献12)を認めるのみである。
この特許文献9には、
1)還元型補酵素Q10、還元型補酵素Q10が酸化型補酵素Q10に酸化されるのを抑制するために有効な量の還元剤、及び、上記還元型補酵素Q10と上記還元剤を溶解するために有効な量の界面活性剤又は植物油又はこれらの混合物、そして必要に応じて溶媒からなる組成物、
2)上記組成物をゼラチンカプセル又はタブレットに製剤化した経口投与のための組成物、さらに、3)酸化型補酵素Q10並びに還元剤を用いてin situで還元型補酵素Q10を含有する上記組成物を調製する方法、
が開示されている。
しかしながら、上記特許文献9には、組成物中に含まれる還元型補酵素Q10の品質や安定化効果等に関する詳細な記述はない。また、上記の組成物やその調製方法は、組成物に複数の役割(すなわち、第一に酸化型補酵素Q10を還元型補酵素Q10に還元する反応の場としての役割、第二に還元型補酵素Q10を安定に保持する役割)を持たせるため、非常に複雑・煩雑なものとなっている。また、上記組成物やその調製方法においては、反応混合物がそのまま用いられているために必ずしも安全であるとは言い難い点に注目すべきである。
具体的には、酸化型補酵素Q10を還元型補酵素Q10に還元する際に還元剤としてアスコルビン酸類を用いているが、このアスコルビン酸類が酸化されて相当量のデヒドロアスコルビン酸類を生じ、それが上記組成物中に混入する点である。デヒドロアスコルビン酸類やその分解により生成したシュウ酸は、アスコルビン酸類とは異なり、有害性が高い。例えば、肝臓や腎臓中の過酸化脂質量の増加と抗酸化物質の減少や、腎臓中のシュウ酸量の増加が報告されており、酸化ストレスに対する抵抗力の低下や尿管結石を発症し易い等の副作用が懸念される(非特許文献1)。
特許文献10には、還元型補酵素Q10を酸化から防護するための方法として、還元型補酵素Q10を、主成分が油脂(但し、オリーブ油を除く)及び/又はポリオールからなり、且つ、還元型補酵素Q10の安定化を実質的に阻害しない組成物とすることを特徴とする還元型補酵素Q10の安定化方法が開示されている。しかし、上述の安定化方法においては、使用できる資材が限定されており、例えば、還元型補酵素Q10とソルビタン脂肪酸エステル類及び/又はポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類との共存においては、還元型補酵素Q10は安定に保存できないことが確認されている。
特許文献11は、還元型補酵素Q10を含有するカプセル剤を低湿度下でさらに包装するという方法であり、カプセル剤でのみにしか利用できない方法である。
特許文献12は、1回使い切り分量のみを密閉個別包装する方法であり、包装のコストや使用目的が限定される方法である。
特開平10−109933号公報 WO03/006408 WO03/006409 WO03/006410 WO03/006411 WO03/006412 WO03/008363 WO03/032967 WO01/052822 WO03/062182 特開2006−206583号公報 US2006/0198830 ニュートリション リサーチ(Nutrition Research)13巻、667−676頁、1993年
上記のような状況下、併用する成分や形態を特に限定されずに、還元型補酵素Q10を安定に保存できる方法が求められていた。
上記に鑑み、本発明者らが鋭意検討した結果、驚くべきことに、還元型補酵素Q10を含有する組成物を、密閉されたチューブに入れることによって、他の包装形態と比較してより還元型補酵素Q10を酸化から防護できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は以下の通りである。
[1]還元型補酵素Q10を含有する組成物をチューブ中で保存することを特徴とする、還元型補酵素Q10を安定的に保存する方法。
[2]還元型補酵素Q10の残存率が、20%以上である[1]の方法。
[3]チューブが、プラスチックチューブ、金属チューブまたは複合チューブである[1]または[2]の方法。
[4]チューブの材質の少なくとも一部に、アルミニウムが用いられている[1]〜[3]のいずれかの方法。
[5]チューブの口の直径が10mm以下である、[1]〜[4]のいずれかの方法。
[6]還元型補酵素Q10を含有する組成物中に、抗酸化剤および/または抗酸化酵素を併用する、[1]〜[5]のいずれかの方法。
[7]抗酸化物質が、ビタミンE、ビタミンE誘導体、ビタミンC、ビタミンC誘導体、リコペン、ビタミンA、カロテノイド類、ビタミンB、ビタミンB誘導体、クエン酸、クエン酸誘導体、フラボノイド類、ポリフェノール類、グルタチオン、α−リポ酸およびセレンからなる群より選択される1種以上である[6]の方法。
[8]抗酸化酵素が、スーパーオキサイドディスムターゼ(SOD)、グルタチオンペルオキシダーゼ、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ、グルタチオン還元酵素、カタラーゼおよびアスコルビン酸ペルオキシダーゼからなる群より選択される1種以上である[6]の方法。
[9]還元型補酵素Q10を含有する組成物中に、キレート剤を併用する[1]〜[8]のいずれかの方法。
[10]キレート剤が、エチレンジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンジコハク酸、ヒドロキシイミノジ酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ニトリロトリ酢酸、トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、N,N−ジカルボキシメチルグルタミン酸、N,N−ビスヒドロキシエチルグリシン、1,3−プロパンジアミンテトラ酢酸、グルコン酸、ヒドロキシエタンジホスホン酸、ニトリロトリスメチレンホスホン酸およびそれらの塩からなる群より選択される1種以上である[9]の方法。
[11]チューブ中に、還元型補酵素Q10を含有する組成物が封入された還元型補酵素Q10含有製品。
[12]チューブが、プラスチックチューブ、金属チューブまたは複合チューブである[11]の製品。
[13]チューブの材質の少なくとも一部に、アルミニウムが用いられている[11]または[12]の製品。
[14]チューブの口の直径が10mm以下である、[11]〜[13]のいずれかの製品。
[15]一般食品、栄養機能食品、特定保健用食品、栄養補助剤又は栄養剤である[11]〜[14]のいずれかの製品。
[16]化粧品である[11]〜[14]のいずれかの製品。
[17]医薬品または医薬部外品である[11]〜[14]のいずれかの製品。
[18]動物薬または飼料である[11]〜[14]のいずれかの製品。
本発明の方法によれば、多大なコストや手間、或いは、特殊な設備を要することなく、様々な形態の還元型補酵素Q10含有組成物を安定に保存することができるだけでなく、目的に応じて、還元型補酵素Q10含有組成物を適宜必要な量だけ使用し、残りはそのまま保存するといった、安定的に保存しながらの繰り返し使用が可能となる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明においては、還元型補酵素Q10を含有する組成物をチューブ中で保存することによって、還元型補酵素Q10を安定的に保存することができる。
還元型補酵素Q10は、下式(1):
Figure 2008111440
で示される化合物である。
本発明で使用する還元型補酵素Q10は、例えば、合成、発酵、天然物からの抽出等の従来公知の方法により得ることができる。具体的には、還元型補酵素Q10は、特開平10−109933号公報に記載されているように、例えば、合成、発酵、天然物からの抽出等の従来公知の方法により酸化型補酵素Q10と還元型補酵素Q10の混合物である補酵素Q10を得た後、クロマトグラフィーを用いて、流出液中の還元型補酵素Q10区分を濃縮する方法等により製造できる。この場合には、上記補酵素Q10中に残存する酸化型補酵素Q10を、水素化ホウ素ナトリウム、亜ジチオン酸ナトリウム等の一般的な還元剤を用いて還元した後、クロマトグラフィーによる濃縮を行っても良い。また、還元型補酵素Q10は、既存の高純度補酵素Q10に上記還元剤を作用させることにより、得ることもできる。
好ましくは、既存の高純度補酵素Q10等の酸化型補酵素Q10、或いは酸化型補酵素Q10と還元型補酵素Q10の混合物である補酵素Q10を、一般的な還元剤、例えば、亜ジチオン酸ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、アスコルビン酸類等を用いて還元することにより得られたものである。より好ましくは、既存の高純度補酵素Q10等の酸化型補酵素Q10、或いは酸化型補酵素Q10と還元型補酵素Q10の混合物である補酵素Q10を、アスコルビン酸類を用いて還元することにより得られたものである。またそのようにして製造された市販の還元型補酵素Q10(例えば株式会社カネカ製「カネカ・コエンザイムQH」)を使用することもできる。あるいは、既存の酸化型補酵素Q10と、上記のような還元剤とを含有する組成物を、チューブに充填させた後に、チューブ中で還元反応を行い、還元型補酵素Q10としてもよい。
本発明で使用する還元型補酵素Q10は、還元型補酵素Q10単独であっても良いし、還元型補酵素Q10と酸化型補酵素Q10の混合物である補酵素Q10であってもよい。還元型補酵素Q10と酸化型補酵素Q10の混合物である補酵素Q10を使用する場合の補酵素Q10の総量(すなわち、還元型補酵素Q10及び酸化型補酵素Q10の合計)に占める還元型補酵素Q10の割合は、特に制限されないが、還元型補酵素Q10の持つ機能を効果的に発揮させる等の観点から、例えば20重量%以上、普通40重量%以上、好ましくは60重量%以上、より好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上、特に好ましくは96重量%以上である。上限は100重量%であり、特に限定されないが、普通99.9重量%以下である。なお、本明細書にいう還元型補酵素Q10及び酸化型補酵素Q10の重量やその割合等は、後述の実施例に記載の方法で測定したものである。
本発明で使用されるチューブとしては、実質的に気体や内包物の流通のない包装材料で形成された、押し出しチューブやそれに類するチューブ型の容器(チューブ容器)であれば特に限定されない。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリビニルアルコール、塩化ビニルデンなどのプラスチックを主原料とするプラスチックチューブ、アルミ、スズ、鉛などの金属を主原料とする金属チューブ、これらプラスチックや金属、その他の材質(例えば紙)などを2種類以上組み合わせて作られる複合チューブ等が挙げられる。そのなかでも気密性が高く、内容物に影響を与えないようなタイプのチューブが好ましく用いられる。具体的には、酸素遮断性に優れ、かつ内包物への影響が少ない、アルミニウムをチューブの材質の少なくとも一部に使用しているもの、例えば、アルミニウムを主原料として作られるアルミチューブや、ポリエチレンなどの樹脂とアルミ箔と紙とを組み合わせて作られるラミネートチューブなどが好ましく使用される。さらに、アルミチューブとしては、単層のものより複層のもの(例えば内層にポリエチレンの被膜が形成されているアルミ二重チューブなど)がより好ましい。
本発明で使用されるチューブの形状は特に限定されないが、チューブの開口部は使用に差し支えない範囲で小さい方が好ましく、例えばチューブの口の直径(口径)は15mm以下のものが好ましく、10mm以下のものがより好ましい。また、チューブの太さ(長径の最大部分)や長さ等については特に限定されず、使用目的等に応じて適宜選択しうる。例えば、太さが10〜50mm、長さが50〜200mmであるチューブが一般的に使用できるが、この範囲外の形状を取ることも可能である。
本発明においては、還元型補酵素Q10を含有する組成物を上記チューブ中に充填して保存し、使用時に、使用分だけ内容物を押し出して適宜目的の用途に用いることで、還元型補酵素Q10を酸化から防護し安定に保存することが出来る。
本発明において、チューブ中に充填・保存される還元型補酵素Q10を含有する組成物としては特に限定されず、還元型補酵素Q10を、薬剤学的および食品衛生学的に許容される他の素材と常法により適宜添加混合して得られる混合物であってもよいし、還元型補酵素Q10単独であってもよい。このような還元型補酵素Q10と混合しうる素材としては特に限定されず、例えば、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、コーティング剤、着色剤、凝集防止剤、吸収促進剤、溶解補助剤、安定化剤、健康食品素材、栄養補助食品素材、ビタミン、香料、甘味料、防腐剤などが挙げられる。
上記還元型補酵素Q10を含有する組成物の形態・形状は特に限定されないが、チューブへの充填性や使用時の押し出し性等を考慮して、クリーム状、ジェル状、半固形状、スラリー状、または粘度のある液状等に調製するのが好ましい。但し、常温では固体であっても加温時に半固体あるいは液状となる組成物であれば、加温してチューブより押し出し可能であり、そのような形態も許容できる。
本発明において、還元型補酵素Q10を含有する組成物中に、抗酸化物質、抗酸化酵素、キレート剤などをさらに含有させて共存させることにより、保存中もしくは繰り返し使用時の還元型補酵素Q10の酸化に対する安定性をより向上させることが出来る。このような抗酸化物質としては、特に限定されないが、ビタミンE、ビタミンE誘導体、ビタミンC、ビタミンC誘導体、リコペン、ビタミンA、カロテノイド類、ビタミンB、ビタミンB誘導体、クエン酸、クエン酸誘導体、フラボノイド類、ポリフェノール類、グルタチオン、α−リポ酸、セレンなどが挙げられる。抗酸化酵素としては、特に限定されないが、スーパーオキサイドディスムターゼ(SOD)、グルタチオンペルオキシダーゼ、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ、グルタチオン還元酵素、カタラーゼ、アスコルビン酸ペルオキシダーゼなどが挙げられる。キレート剤としては、特に限定されないが、エチレンジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンジコハク酸、ヒドロキシイミノジ酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ニトリロトリ酢酸、トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、N,N−ジカルボキシメチルグルタミン酸、N,N−ビスヒドロキシエチルグリシン、1,3−プロパンジアミンテトラ酢酸、グルコン酸、ヒドロキシエタンジホスホン酸、ニトリロトリスメチレンホスホン酸や、それらの塩などが挙げられる。もちろんこれらを単独で使用しても良いし、二種以上組み合わせて使用しても良い。
還元型補酵素Q10を含有する組成物をチューブに充填する方法としては特に限定されず、公知の充填方法を使用することが出来る。
本発明においては、必要に応じて、上記還元型補酵素Q10を含有する組成物が充填されたチューブを、さらに、鋼製のドラム、ファイバードラム、ダンボール、PTP包装、三方シール包装、四方シール包装、ピロー包装等の外装中に入れることもできる。さらに、外装中に防湿剤等を同封できる。防湿剤としては、例えば、シリカゲル、塩化カルシウム、酸化カルシウム、モレキュラシーブ等が挙げられる。
また、本発明においては、還元型補酵素Q10を含有する組成物を調製する際や、チューブに充填する際に、脱酸素雰囲気下で実施することにより、酸化防止効果をさらに高めることができ、好ましい。脱酸素雰囲気は、不活性ガスによる置換、減圧やこれらを組み合わせることにより達成できる。少なくとも、不活性ガスによる置換、即ち、不活性ガス雰囲気を用いるのが好適である。上記不活性ガスとしては、例えば、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス、水素ガス、炭酸ガス等を挙げることができ、好ましくは窒素ガスである。
上記本発明の保存方法を利用することにより、還元型補酵素Q10は安定に保持される。所定期間、所定条件で保存した後の、還元型補酵素Q10の残存率は、保存条件やチューブ中に内包された還元型補酵素Q10を含有する組成物の組成にもよるため特に限定されないが、普通約20%以上、好ましくは約40%以上、より好ましくは約60%以上、さらに好ましくは約80%以上となる。なお、ここでいう残存率とは、保存後の組成物中の還元型補酵素Q10の重量/チューブに充填した時の組成物中の還元型補酵素Q10の重量(あるいは、保存後の補酵素Q10の総重量に占める還元型補酵素Q10の重量割合/チューブに充填した時の補酵素Q10の総重量に占める還元型補酵素Q10の重量割合)として求められるものである。また、所定期間とは、目的や用途に応じて必要な保存・使用期間のことであり特に限定されないが、例えば2週間以上、好ましくは1ヶ月以上、さらに好ましくは3ヶ月以上である。所定条件とは、保存時または使用時に想定される条件であり、目的や用途によって異なるが、例えば、室温・空気中保存、あるいは冷暗所保存等が一例として挙げられる。目安として、空気中、室温下、1ヶ月保存後の還元型補酵素Q10の残存率が20%以上であることが好ましい。
上記本発明の方法によって、チューブ中に還元型補酵素Q10を含有する組成物を充填して得られる、チューブ形態の加工品は、還元型補酵素Q10含有製品として、一般食品、栄養機能食品、特定保健用食品、栄養補助剤又は栄養剤などの食品用途や、化粧品、医薬品、医薬部外品、動物薬または飼料などの用途に利用することが出来る。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
また、実施例中の還元型補酵素Q10の純度、還元型補酵素Q10及び酸化型補酵素Q10の重量、ならびにそれらの比や割合は下記HPLC分析により求めた。なお、得られた還元型補酵素Q10の純度は本発明における純度の限界値を規定するものではなく、また同様に、総補酵素Q10に対する還元型補酵素Q10の割合も、その上限値を規定するものではない。
(HPLC分析条件)
カラム:SYMMETRY C18(Waters製)250mm(長さ)4.6mm(内径)、移動相;C25OH:CH3OH=4:3(v:v)、検出波長;210nm、流速;1ml/min、還元型補酵素Q10の保持時間;9.1min、酸化型補酵素Q10の保持時間;13.3min。
(製造例1)
1000gのエタノール中に、100gの酸化型補酵素Q10、60gのL−アスコルビン酸を加え、78℃にて攪拌し、還元反応を行った。30時間後、50℃まで冷却し、同温を保持しながらエタノールを400g添加した。このエタノール溶液(還元型補酵素Q10を100g含む)を攪拌しながら、約10℃/時間の冷却速度で2℃まで冷却し、白色のスラリーを得た。得られたスラリーを減圧ろ過し、湿結晶を冷エタノール、冷水、冷エタノールで順に洗浄(洗浄に用いた冷溶媒の温度は2℃)して、さらに、湿結晶を減圧乾燥(20〜40℃、1〜30mmHg)することにより、白色の乾燥結晶95gを得た。なお、減圧乾燥を除く全ての操作は窒素雰囲気下で実施した。得られた結晶の還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比は99.5/0.5、還元型補酵素Q10の純度は99.4%であった。
(調製例1)還元型補酵素Q10含有クリーム
以下の成分組成の還元型補酵素Q10を0.1重量%含有するクリームを調製した。
植物性スクワラン
トリ(カプリル酸・カプリン酸)グリセリル
セタノール
メチルポリシロキサン
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
精製水
1,3−ブチレングルコール
(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン
パラオキシ安息香酸エステル
製造例1で得られた還元型補酵素Q10
(実施例1、比較例1)
調製例1で得られた還元型補酵素Q10含有クリームを、密閉ポリプロピレン製のプラスチックチューブ(口径12mm、チューブの太さ25mm)に充填した(実施例1)。また同様に、調製例1で得られた還元型補酵素Q10含有クリームを、ナンコー容器(エビスヤ製、ナンコー容器L:ポリプロピレン製、口径40mm、高さ25mm)に入れた(比較例1)。
<安定性評価>
実施例1のチューブ入り還元型補酵素Q10含有クリームと比較例1のナンコー容器入り還元型補酵素Q10含有クリームを、それぞれ室内(室温、空気中)に保存した。保存直後、2週間後、4週間後のクリーム中の総補酵素Q10に対する還元型補酵素Q10の重量割合(還元型補酵素Q10比)を測定した。その結果を表1に示す。なお、各サンプルはチューブ、ナンコー容器ともそれぞれ3つ作成し、クリーム充填・封入後、すぐに蓋をし、還元型補酵素Q10比測定時まで密閉した状態で保存した。測定のため蓋を開けたものについては、その後の測定には使用せず破棄した。なお、表中の還元型補酵素Q10比とは、
還元型補酵素Q10/(還元型補酵素Q10+酸化型補酵素Q10) (重量比)
を表す。
Figure 2008111440
以上の結果、比較例1のナンコー容器中に保存されたクリームでは、室温保存で4週間後には還元型補酵素Q10比が10%重量以下まで低下し、安定に保存することが出来なかった。それに対して、実施例1のチューブ中に充填されたクリームでは、4週間後も60重量%以上の高い還元型補酵素Q10比で還元型補酵素Q10を含有するクリームを保存することが出来た。すなわち、同じ密閉容器であっても、ナンコー容器に比べてチューブ容器が、還元型補酵素Q10の保存安定性に非常にすぐれていることが確認された。
(実施例2)
調製例1にて得られた還元型補酵素Q10含有クリームを、表2記載の各チューブに充填し、室内(室温、空気中)に保存した。本実施例においては繰り返し使用時における安定性を評価するため、充填後に1日1回、クリームを0.2mg取り出す操作を繰り返しながら、保存し、2週間後および4週間後の、クリーム中の総補酵素Q10に対する還元型補酵素Q10の重量割合(還元型補酵素Q10比)を測定した。その結果を表3に示す。なお、サンプルは各チューブともそれぞれ3つ作成して試験を行い、平均値を算出した。表中の還元型補酵素Q10比は、前述の通りである。
Figure 2008111440
Figure 2008111440
以上の結果、繰り返し使用を想定した保存においては、チューブの材質にアルミを使用した、アルミラミネートチューブやアルミチューブが好ましいこと、チューブの口径は小さいほど保存安定性に優れること、チューブの太さも保存安定性に影響を与えることなどがわかった。

Claims (18)

  1. 還元型補酵素Q10を含有する組成物をチューブ中で保存することを特徴とする、還元型補酵素Q10を安定的に保存する方法。
  2. 還元型補酵素Q10の残存率が、20%以上である請求項1記載の方法。
  3. チューブが、プラスチックチューブ、金属チューブまたは複合チューブである請求項1または2に記載の方法。
  4. チューブの材質の少なくとも一部に、アルミニウムが用いられている請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. チューブの口の直径が10mm以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 還元型補酵素Q10を含有する組成物中に、抗酸化剤および/または抗酸化酵素を共存させる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 抗酸化物質が、ビタミンE、ビタミンE誘導体、ビタミンC、ビタミンC誘導体、リコペン、ビタミンA、カロテノイド類、ビタミンB、ビタミンB誘導体、クエン酸、クエン酸誘導体、フラボノイド類、ポリフェノール類、グルタチオン、α−リポ酸およびセレンからなる群より選択される1種以上である、請求項6記載の方法。
  8. 抗酸化酵素が、スーパーオキサイドディスムターゼ(SOD)、グルタチオンペルオキシダーゼ、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ、グルタチオン還元酵素、カタラーゼおよびアスコルビン酸ペルオキシダーゼからなる群より選択される1種以上である、請求項6記載の方法。
  9. 還元型補酵素Q10を含有する組成物中に、キレート剤を共存させる請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. キレート剤が、エチレンジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンジコハク酸、ヒドロキシイミノジ酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ニトリロトリ酢酸、トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、N,N−ジカルボキシメチルグルタミン酸、N,N−ビスヒドロキシエチルグリシン、1,3−プロパンジアミンテトラ酢酸、グルコン酸、ヒドロキシエタンジホスホン酸、ニトリロトリスメチレンホスホン酸およびそれらの塩からなる群より選択される1種以上である請求項9記載の方法。
  11. チューブ中に、還元型補酵素Q10を含有する組成物が封入された還元型補酵素Q10含有製品。
  12. チューブが、プラスチックチューブ、金属チューブまたは複合チューブである請求項11に記載の製品。
  13. チューブの材質の少なくとも一部に、アルミニウムが用いられている請求項11または12記載の製品。
  14. チューブの口の直径が10mm以下である、請求項11〜13のいずれか1項に記載の製品。
  15. 一般食品、栄養機能食品、特定保健用食品、栄養補助剤または栄養剤である請求項11〜14のいずれか1項に記載の製品。
  16. 化粧品である請求項11〜14のいずれか1項に記載の製品。
  17. 医薬品または医薬部外品である請求項11〜14のいずれか1項に記載の製品。
  18. 動物薬または飼料である請求項11〜14のいずれか1項に記載の製品。
JP2009503982A 2007-03-09 2008-03-05 還元型補酵素q10の安定的な保存方法 Pending JPWO2008111440A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060074 2007-03-09
JP2007060074 2007-03-09
PCT/JP2008/053906 WO2008111440A1 (ja) 2007-03-09 2008-03-05 還元型補酵素q10の安定的な保存方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008111440A1 true JPWO2008111440A1 (ja) 2010-06-24

Family

ID=39759383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503982A Pending JPWO2008111440A1 (ja) 2007-03-09 2008-03-05 還元型補酵素q10の安定的な保存方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2008111440A1 (ja)
WO (1) WO2008111440A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6847871B2 (ja) 2016-02-02 2021-03-24 株式会社ダイセル ウロリチン類含有水溶液、その乾燥固形組成物、および、それらの製造方法、ならびにウロリチン類の安定化方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119127A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 安定な還元型補酵素q製剤
WO2005041945A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Kaneka Corporation 還元型補酵素q含有組成物
JP2006503000A (ja) * 2002-07-24 2006-01-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト レチノイド含有組成物
JP2006342098A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Rohto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5053544B2 (ja) * 2004-12-28 2012-10-17 株式会社カネカ 還元型補酵素q10の保存方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119127A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 安定な還元型補酵素q製剤
JP2006503000A (ja) * 2002-07-24 2006-01-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト レチノイド含有組成物
WO2005041945A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Kaneka Corporation 還元型補酵素q含有組成物
JP2006342098A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Rohto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008111440A1 (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2511080C (en) Fatigue reducing agent
US8821925B2 (en) Ubiquinol and alpha lipoic acid compositions
JP5021319B2 (ja) 還元型補酵素q10を含有する固形製剤及びその製造方法
JP4732898B2 (ja) 還元型補酵素q含有組成物
JPWO2006025247A1 (ja) ミトコンドリア賦活剤
JP2003119127A (ja) 安定な還元型補酵素q製剤
JP3822479B2 (ja) 還元型補酵素q水溶液の安定化組成
JP5053544B2 (ja) 還元型補酵素q10の保存方法
US20140147498A1 (en) Compositions containing coenzyme q-10 and dihydrolipoic acid
JP2007043960A (ja) ゼリー化した活力促進・老化防止食品及びその製造方法
US8067217B2 (en) Method for preserving reduced coenzyme Q10
US20100168249A1 (en) Composition containing reduced coenzyme q10, and method for stabilizing the composition
JP7055507B1 (ja) 血管柔軟性改善用組成物、血管内皮機能改善用組成物、血小板凝集抑制用組成物、血流改善用組成物、経口組成物
JPWO2005089740A1 (ja) 血中持続性補酵素q組成物
EP1747778A1 (en) Antifatigue composition
JP4201779B2 (ja) 新規な没食子酸共役リノール酸脂肪エステル、その製造方法及びそれを含む組成物
JPWO2008111440A1 (ja) 還元型補酵素q10の安定的な保存方法
EP1690533A1 (en) Composition having liver function protective effect
WO2023188320A1 (ja) 血管柔軟性改善用組成物、血管内皮機能改善用組成物、血小板凝集抑制用組成物、血流改善用組成物、経口組成物
US20090246185A1 (en) Cardiac dysfunction-ameliorating agent or cardiac function-maintaining agent
JPH06125750A (ja) ワイルドブルーベリーアントシアン配糖体の安定化法
JPWO2007034852A1 (ja) 延命用組成物及び寿命を延長する方法
JP2022062711A (ja) 抗酸化性組成物
JP2011148755A (ja) 安定性の高いピロロキノリンキノンとシクロデキストリンで包接された酸化型コエンザイムq10を共に含む経口摂取用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029