JPWO2005089740A1 - 血中持続性補酵素q組成物 - Google Patents

血中持続性補酵素q組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005089740A1
JPWO2005089740A1 JP2006511268A JP2006511268A JPWO2005089740A1 JP WO2005089740 A1 JPWO2005089740 A1 JP WO2005089740A1 JP 2006511268 A JP2006511268 A JP 2006511268A JP 2006511268 A JP2006511268 A JP 2006511268A JP WO2005089740 A1 JPWO2005089740 A1 JP WO2005089740A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coenzyme
blood
composition
reduced
vitamin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006511268A
Other languages
English (en)
Inventor
健志 藤井
健志 藤井
泰三 川辺
泰三 川辺
博司 久保
博司 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2005089740A1 publication Critical patent/JPWO2005089740A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • A23L33/155Vitamins A or D
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/20Agglomerating; Granulating; Tabletting
    • A23P10/28Tabletting; Making food bars by compression of a dry powdered mixture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/40Shaping or working of foodstuffs characterised by the products free-flowing powder or instant powder, i.e. powder which is reconstituted rapidly when liquid is added
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/01Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/07Retinol compounds, e.g. vitamin A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • A61K31/085Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon
    • A61K31/09Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon having two or more such linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/095Sulfur, selenium, or tellurium compounds, e.g. thiols
    • A61K31/10Sulfides; Sulfoxides; Sulfones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)

Abstract

本発明の目的は、ヒトおよび動物の健康維持に優れた効果が期待できる補酵素Qの効果をより確実に得るために、高い血中濃度と長い血中持続性が得られる組成物を提供することである。本発明は、補酵素Qが還元型補酵素Qおよび酸化型補酵素Qの混合物からなる組成物で、還元型補酵素Qの総補酵素Qに対する割合が95重量%を超える組成物を用いることにより、補酵素Qの高い最高血中濃度が得られるだけではなく、血中濃度が高い濃度で持続し、血中濃度の曲線下面積(AUC)を大きくすることができる。

Description

本発明は、下記式(1)で表される還元型補酵素Qおよび下記式(2)で表される酸化型補酵素Qを有効成分とする組成物であって、補酵素Qの血中濃度を長時間、高濃度で持続する組成物に関する(式中nは1〜12の整数を表す)。
Figure 2005089740
Figure 2005089740
補酵素Qは、細菌から哺乳動物まで広く生体に分布する必須成分である。ヒトでは、補酵素Qの側鎖が繰り返し構造を10個持つ、補酵素Q10が主成分であることが知られている。補酵素Q10は、生体内の細胞中におけるミトコンドリアの電子伝達系構成成分として存在する生理学的成分であり、生体内において酸化と還元を繰り返すことで電子伝達系における伝達成分としての機能を担っている。補酵素Qは生体において、エネルギー生産、膜安定化および抗酸化活性を示すことが知られており、その有用性は広い。補酵素Q10のうち、酸化型補酵素Q10(ユビキノンまたはユビデカレノン)は、鬱血性心不全薬として医薬用途に用いられているように、心臓に対して効果的に働くことが知られている。その効果としては、心筋での酸素利用効率の改善、心筋でのATPの産生賦活、心機能の改善などが報告されている。医薬用途以外では、ビタミン類と同様に、栄養剤、栄養補助剤としての効果が報告されている。また、ユビキノンと乾燥酵母粉末の混合物による組織代謝活性化組成物(特許文献1)、ユビキノンを含有する組成物による重症筋無力症の症状の改善(特許文献2)、ユビキノンを含有する組成物による赤血球増加効果(特許文献3)なども報告されている。更には、疲労に対する回復効果についても報告がある(特許文献4、特許文献5、特許文献6)。
還元型補酵素Q10については、酸化型のように有用性の報告はない。これは還元型補酵素Q10が空気酸化を受けやすいため、有用性の評価が行えなかったことによる。また、一般に、酸化型補酵素Q10の投与によっても生体内で還元を受けて還元型補酵素Q10が増加する事が知られていた事から、酸化型補酵素Q10と還元型補酵素Q10の生体への効果は同等であると考えられていたことも、還元型補酵素Q10の有用性評価が行われてこなかった理由の一つである。我々は、以前に、酸化型補酵素Q単独に比較して、還元型補酵素Qが共に存在することで補酵素Qの経口吸収性が高まることを開示し(特許文献7)、還元型補酵素Qの利用が経口吸収性を上げるために効果的であることを示した。しかし、この組成物は、血漿中の最大濃度(Cmax)が、酸化型補酵素Q単独に比較して、約2倍に上昇したものの、その消失は早く、血中での持続性においての改善は認められなかった。
補酵素Qのような疎水性物質の場合、生体内で有効にその効果を発現させるためには、それがどのような効果であれ、一般的にCmaxの増加に加えて血中持続性(AUC)の向上が望ましいことは、医薬品の開発研究などからよく知られていることである。このように、補酵素Qのように決して効果の強くない物質を有効に用いるためには、Cmaxの上昇も確かに重要な要素ではあるが、高い血中濃度を維持させることにより、種々の効果が期待できる。例えば、血中の酸化ストレスに起因する動脈硬化、糖尿病合併症、脳疾患、腎疾患などは補酵素Qがより長く血中に存在することで高い抗酸化活性が維持され、効率的にその発生頻度の減少が期待できる。更に、補酵素Q10は、各組織、臓器へ移行して、それぞれの器官でエネルギー産生の活発化あるいは抗酸化活性を高めることにより、種々の生物学的な有効性を現すと考えられるが、各組織および臓器へは血中を介して移動していくことから、補酵素Q10が血中に長時間存在することにより、各組織、臓器への移行の確率も高まることが期待できる。従って、補酵素Q10の多くの有用性の発現確率を高めるためには、血中での高い濃度での持続性が必要である。
特開昭62−59208号公報 特開昭52−99220号公報 特開昭52−99222号公報 特開平7−330584号公報 特開平7−330593号公報 特開平10−287560号公報 特開平10−109933号公報
補酵素Qの有用性を更に高めるために、投与後の最大血中濃度が高く、かつ血中持続性のある血中持続性補酵素Q組成物及び補酵素Qの高い血中濃度を持続する方法を提供する。
本発明者らは上記課題を解決すべく、還元型補酵素Qを含有する組成物について鋭意研究を重ね、補酵素Q全体に対する還元型補酵素Qの割合が95重量%を超えることにより、従来の組成物に比較して、長い血中持続性が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、下記式(1)(式中nは1〜12の整数を表す)で表される還元型補酵素Qおよび下記式(2)(式中nは1〜12の整数を表す)で表される酸化型補酵素Qを有効成分とする組成物であって、補酵素Q中の還元型補酵素Qの割合が95重量%を超える割合である血中持続性補酵素Q組成物に関する。
Figure 2005089740
Figure 2005089740
また、本発明は、前記式(1)で表される還元型補酵素Qおよび前記式(2)で表される酸化型補酵素Qを含有し、補酵素Q中の還元型補酵素Qの割合が95重量%を超える割合である組成物を投与することにより、補酵素Qの血中濃度を持続させる方法に関する。
本発明における血中持続性補酵素Q組成物は、補酵素Qの血中濃度(還元型補酵素Qおよび酸化型補酵素Qの血中濃度の和)を長時間高濃度で維持できる組成物である。補酵素Qは、生体内においては通常40〜90%程度が還元型で存在することが知られている。還元型補酵素Qを得る方法としては特に限定されず、例えば、合成、発酵、天然物からの抽出等の従来公知の方法により補酵素Qを得た後、クロマトグラフィーにより流出液中の還元型補酵素Q区分を濃縮する方法などを採用することが出来る。この場合においては、必要に応じて上記抽出等で得られた補酵素Qに対し、水素化ほう素ナトリウム、亜ジチオン酸ナトリウム(ハイドロサルファイトナトリウム)等の一般的な還元剤を添加し、常法により上記補酵素Q中に含まれる酸化型補酵素Qを還元して還元型補酵素Qとした後にクロマトグラフィーによる濃縮を行っても良い。また、既存の高純度補酵素Qに上記還元剤を作用させる方法によっても得ることが出来る。あるいは、還元型補酵素Qを含有する菌体等を使用することも可能である。これらの方法で得られた還元型補酵素Qについては、酸化型補酵素Qの割合が5重量%未満であることが重要である。
補酵素Q中の還元型の割合は、通常、UV検出器を用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)システムにより、試料中の酸化型補酵素Qと還元型補酵素Qを定量し、その量比をもって算出する方法と、HPLCに電気化学的検出器を組み込んだシステムにより、酸化型補酵素Qと還元型補酵素Qの割合をピーク面積から算出する方法とがある。電気化学的検出器を組み込んだシステムでは、酸化還元物質を特異的に測れることと感度が高いことから、生体あるいは試料に微量に存在する還元型の割合を測定する場合は、有用性が高い。本発明で示す還元型補酵素Qの割合は全て、電気化学的検出器を組み込んだHPLCシステムによって定量したものである。
前述のように、還元型補酵素Qと酸化型補酵素Qを共に含有する組成物を経口投与することで、酸化型補酵素Q単独の投与に比較して、血漿中の補酵素Q量をより増加させることが出来ることを我々は見出したが、この組成物は、Cmaxこそ酸化型補酵素Q10単独に比較して約2倍に増加できたものの、血中での持続性の指標である血中濃度の曲線下面積(AUC)は、約1.3倍と血中での持続性に対しては、大きな効果は認められなかった。我々は、補酵素Qの生理作用を十分に発揮させるためには、最高血中濃度だけではなく、血中持続性をも向上させることが重要であると考え、両方を満足する組成物の検討を実施した。補酵素Qは、腸管からリンパ管を経て体内に吸収されると考えられている。血中持続性を高めるためには、リンパ吸収に適合した組成とし、リンパから血液への供給を長時間に渡って維持することが必要と考えられる。今回、我々は、検討の結果、補酵素Q中の還元型補酵素Qの割合が95重量%を超えて高められた組成物を用いることで、高い血中濃度と、長い持続性が得られることを見出した。特開平10−109933号公報(特許文献7)では、還元型補酵素Q10の割合が95%以下の組成物について、実施例を報告している。当時の還元型補酵素Q10の製造方法および保存方法では、95%を超える割合の組成物を維持することは困難であったが、我々はその後の検討により、95%を超える割合の組成物を維持する技術を確立した(特開2003−113129)。この高純度の組成物を本検討に用いたところ、還元型補酵素Q10の割合が95%以下の従来の組成物に比較して、血中濃度の持続性が飛躍的に高まることを我々は見出した。
本発明における血中持続性補酵素Q組成物は、還元型補酵素Qおよび酸化型補酵素Qを含有する組成物であって、補酵素Q全量に対して還元型補酵素Qの割合が95重量%を超えるものであり、97重量%以上であることがさらに好ましい。補酵素Q中の還元型補酵素Qの割合は、100重量%未満であれば上限は特に制限されないが、好ましくは99.999重量%以下であり、さらに好ましくは99.9重量%以下である。
本発明で使用出来る還元型補酵素Qは前記式(1)で表されるように側鎖の繰り返し単位(式中n)が1〜12のものを使用することが出来るが、中でも側鎖の繰り返し単位が10のもの、すなわち還元型補酵素Q10が特に好適に使用出来る。
本発明で使用出来る酸化型補酵素Qは前記式(2)で表されるように側鎖の繰り返し単位(式中n)が1〜12のものを使用することが出来るが、中でも側鎖の繰り返し単位が10のもの、すなわち酸化型補酵素Q10が特に好適に使用出来る。
本発明の血中持続性補酵素Q組成物における補酵素Q(還元型補酵素Q及び酸化型補酵素Qの合計)の割合は、好ましくは0.01〜70重量%であり、より好ましくは1〜50重量%である。
本発明の血中持続性補酵素Q組成物には、抗酸化物質及び/又は抗酸化酵素を含有する事ができる。抗酸化物質としては特に限定はされないが、例えば、ビタミンE、ビタミンE誘導体、ビタミンC、ビタミンC誘導体、プロブコール、リコペン、ビタミンA、カロテノイド類、ビタミンB、ビタミンB誘導体、フラボノイド類、ポリフェノール類、グルタチオン、ピロロキノリンキノン、ピクノジェノール、フラバジェノール、セレン、リポ酸、リポ酸誘導体などが適している。上記抗酸化物質は単一で用いても良いし、二種以上を混合しても良い。
また、抗酸化酵素としては、特に限定はされないが、例えば、スーパーオキサイドディスムターゼ(SOD)、グルタチオンペルオキシダーゼ、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ、グルタチオン還元酵素、カタラーゼ、アスコルビン酸ペルオキシダーゼなどが適している。上記抗酸化酵素は単一で用いても良いし、二種以上を混合しても良い。
本発明の血中持続性補酵素Q組成物は、他の滋養強壮成分を共に含む事ができる。滋養強壮成分としては、特に限定はされないが、例えば、クレアチン、カルニチン、タウリン、ビタミンB、ビタミンB誘導体、又はアミノ酸などが適している。上記滋養強壮成分は単一で用いても良いし、二種以上を混合しても良い。
本発明の血中持続性補酵素Q組成物は、栄養補助成分を共に含む事ができる。栄養補助成分としては、特に限定はされないが、アミノ酸、金属イオン、糖類、蛋白質類、脂肪酸類、ビタミンなどが挙げられる。上記栄養補助成分は単一で用いても良いし、二種以上を混合しても良い。
本発明によれば、還元型補酵素Qおよび酸化型補酵素Qを含有し、補酵素Q中の還元型補酵素Qの割合が95重量%を超える割合である組成物を投与することにより、補酵素Qの血中濃度を持続させることができる。
本発明における血中持続性補酵素Q組成物は、例えばラットに対し、補酵素Qの量に換算して100mg/kg体重投与すれば、補酵素Qの血中濃度を1.0μg/ml以上で4時間〜8時間、好ましくは、4時間〜12時間持続させることができる。さらに、本発明による還元型補酵素Qおよび酸化型補酵素Qを含有する組成物を投与することにより、血中の補酵素Q量の半減期を好ましくは7時間以上、より好ましくは8時間以上、さらに好ましくは10時間以上にすることができる。
本発明の方法を用いると、血中の補酵素Qを、組成物を投与した後に示した最大血中濃度の半分以上の濃度で好ましくは8時間以上維持することでき、より好ましくは10時間以上維持することできる。
補酵素Qの血中濃度を長時間持続させるための本発明における血中持続性補酵素Q組成物の投与量としては、特に制限されないが、補酵素Qの量に換算して成人一人当たり1日に30mg/day〜200mg/dayが好ましい。
これにより、還元型補酵素Qの有する種々の効果効能を効果的に発現させることができる。還元型補酵素Qの有する効果効能としては、例えば、老化、疲労、糖尿病および糖尿病の合併症、動脈硬化、高脂血、高血圧、低血圧、更年期障害、めまい、腎炎、感染症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、ミトコンドリア異常症、クローン病、潰瘍性大腸炎、癌、筋無力症、肥満、皮膚疾患、シワ、日焼け、かぶれ、歯周病、ストレス、アレルギー、偏頭痛、記憶障害、不妊等の予防・改善や延命などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
投与形態としては特に制限されず、経口投与でも良いし、注射薬、点滴薬、坐剤、経粘膜剤、吸入剤などによる投与形態でも良い。好ましくは経口製剤を用いた経口投与である。
本発明の血中持続性補酵素Q組成物の経口製剤としての剤形は特に限定されないが、例えば粉末剤であってもよく、結合剤を加えて顆粒剤としてもよく、粉末剤あるいは顆粒剤をカプセルに充填してカプセル剤としてもよい。また、天然油、油状の高級脂肪酸、高級脂肪酸モノグリセライド、界面活性剤またはこれらの混合物などを加え、油状のまま又はスラリーとして充填してソフトカプセル剤とすることもできる。この場合においては、ゼラチンを主体としたものまたはその他の水溶性高分子物質を主体としたもの等を使用することもできる。また、このようなカプセルにはマイクロカプセルも含まれる。あるいは、液状にしてドリンク剤としてもよい。最も好適な剤形として、油脂、界面活性剤などと共に油状のまま又はスラリーとして充填したソフトカプセルが挙げられるが、これに限定されるものではない。
好ましくは、カプセル製剤、錠剤、散剤、液剤である。
本発明の血中持続性補酵素Q組成物には、更に、上記還元型補酵素Q及び酸化型補酵素Qの他に薬剤学的に許容される他の製剤素材を、常法により適宜添加混合してもよい。このようなものとしては特に限定されず、例えば、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、酸化防止剤、着色剤、凝集防止剤、吸収促進剤、溶解補助剤、安定化剤などが挙げられる。
上記賦形剤としては特に限定されず、例えば、白糖、乳糖、ブドウ糖、コーンスターチ(トウモロコシ澱粉)、マンニト−ル、結晶セルロース、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、などが挙げられる。
上記崩壊剤としては特に限定されず、例えば、澱粉、寒天、クエン酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、デキストリン、結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、トラガント等が挙げられる。
上記滑沢剤としては特に限定されず、例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油等が挙げられる。
上記結合剤としては特に限定されず、例えば、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、トラガント、シェラック、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ソルビトール等が挙げられる。
上記酸化防止剤としては特に限定されず、例えば、アスコルビン酸、トコフェロール、ビタミンA、β−カロチン、亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、クエン酸およびこれらの誘導体などが挙げられる。
上記着色剤としては特に限定されず、例えば、医薬品に添加することが許可されているものなどを使用することができる。
上記凝集防止剤としては特に限定されず、例えばステアリン酸、タルク、軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ酸などが挙げられる。
上記吸収促進剤としては特に限定されず、例えば高級アルコール類、高級脂肪酸類、グリセリン脂肪酸エステルなどの界面活性剤などが挙げられる。
上記溶解補助剤としては特に限定されず、例えばフマル酸、コハク酸、りんご酸などの有機酸などが挙げられる。
上記安定化剤としては特に限定されず、例えば安息香酸、安息香酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸エチルなどが挙げられる。
本発明の血中持続性補酵素Q組成物を一般食品とする場合の形態は、特には限定されないが、食用油脂組成物、調理油類、スプレー油類、バター類、マーガリン類、ショートニング類、ホイップクリーム類、濃縮乳類、ホワイトナー類、ドレッシング類、ピックルス液類、パン類、ケーキ類、パイ類、クッキー類、和菓子類、スナック菓子類、油菓子類、チョコレート及びチョコレート菓子類、米菓類、ルウ類、ソース類、たれ類、トッピング類、氷菓類、麺類、ベーカリーミックス類、フライ食品類、加工肉製品類、水産練り製品類、冷凍アントレ類、畜産冷凍食品、農産冷凍食品などの冷凍食品類、米飯類、ジャム類、チーズ、チーズフード、チーズ様食品、ガム類、キャンディー類、発酵乳類、缶詰類、飲料類などが挙げられる。これらの食品に加工する際には、還元型補酵素Qの酸化を抑制するために、低温化あるいは脱酸素状態での加工が望ましい。
本発明の組成物は補酵素Qの効果的な摂取に適している。高い血中濃度が維持されることは、補酵素Qによる種々の効果の効率的な発現に重要であり、本組成物により効率的に補酵素Qの効果が期待できる。また、本発明記載の方法により、補酵素Qの血中濃度を長時間高濃度で持続させることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
なお、本実施例において、補酵素Q全体に対する還元型補酵素Qの割合は、クーロケム(esa社製電気化学的検出器)を組み込んだHPLCシステムを用いて測定した。
(製造例1)還元型補酵素Q10の製造1
1000gのエタノール中に、100gの酸化型補酵素Q10(純度99.4%)、60gのL−アスコルビン酸を加え、78℃にて攪拌し、還元反応を行った。30時間後、50℃まで冷却し、同温を保持しながらエタノール330gと水70g添加した。このエタノール溶液(還元型補酵素Q10を100gを含む)を攪拌しながら、10℃/時間の冷却速度で2℃まで冷却し、白色のスラリーを得た。得られたスラリーを減圧濾過し、湿結晶を冷エタノール、冷水、冷エタノールで順に洗浄(洗浄に用いた冷溶媒の温度は2℃)して、さらに湿結晶を減圧乾燥(20〜40℃、1〜30mmHg)することにより、白色の乾燥結晶97gを得た。減圧乾燥を除く全ての操作は窒素雰囲気下で実施した。
(製造例2)還元型補酵素Q10の製造2
100gの酸化型補酵素Q10を25℃で1000gのヘプタン溶液に溶解させた。攪拌しながら、還元剤として次亜硫酸ナトリウム(純度75%以上)100gに1000mlの水を加えて溶解させた水溶液を徐々に添加し、25℃、pH4〜6で還元反応を行った。2時間後、反応液から水相を除去し、脱気した飽和食塩水1000gでヘプタン相を6回水洗した。以上、すべての操作は窒素雰囲気下で実施した。このヘプタン相を減圧下にて溶媒置換し、50℃の還元型補酵素Q10の7%(w/w)エタノール溶液を調製した(還元型補酵素Q10を100g含む)。このエタノール溶液に水50gを添加し、攪拌しながら、10℃/時間の冷却速度で2℃まで冷却して結晶を析出させた。全ての操作は窒素雰囲気下で実施した。得られたスラリーを減圧濾過し、湿結晶を冷エタノール、冷水、冷エタノールで順に洗浄(洗浄に用いた冷溶媒の温度は2℃)して、さらに、湿結晶を減圧乾燥(20〜40℃、1〜30mmHg)することにより、白色の乾燥結晶97gを得た。
(実施例1)
SD系雄性ラット(6週齢)に還元型補酵素Q10(但し、1重量%の酸化型補酵素Q10を含む)の大豆油溶液(還元型補酵素Q10/大豆油溶液=20mg/ml)を還元型補酵素Q10(但し、1重量%の酸化型補酵素Q10を含む)100mg/kgの投与量で経口投与し、投与0.5、1、2、3、4、5、6、8、12、および24時間後に採血し、血漿中の補酵素Q10(還元型補酵素Q10と酸化型補酵素Q10)の定量を行った(n=4)。血漿中の補酵素Q10の定量は、HPLCを用いて実施した。即ち、採取したラット血漿(0.2ml)に対して、補酵素Q(0.003mg)、エタノール(1ml)、蒸留水(1ml)および塩化第二鉄(0.01%)を添加し、混合した後、ヘキサン(3ml)を添加、振盪して補酵素Q10を抽出した。この抽出操作を2回繰り返した後、ヘキサンを蒸発乾固、0.25mlのエタノールに再溶解してHPLCに注入した。HPLCの条件は、カラム:YMC−Pack(ODS−A303)、検出波長:275nm、移動相:メタノール(88%)、ヘキサン(12%)、流速:1ml/minである(還元型補酵素Q10の保持時間25.7分、酸化型補酵素Q10の保持時間19.3分)。
(実施例2)
実施例1と同様に還元型補酵素Q10(但し、3重量%の酸化型補酵素Q10を含む)を投与し、血漿中の補酵素Q10量を定量した。
(比較例1)
実施例1と同様に酸化型補酵素Q10を投与し、血漿中の補酵素Q10量を定量した。
(比較例2)
実施例1と同様に還元型補酵素Q10(但し、5重量%の酸化型補酵素Q10を含む)を投与し、血漿中の補酵素Q10量を定量した。
実施例1および比較例2での血漿中の補酵素Q10量の経時変化を図1に示した。比較例2の試料を投与した場合の血漿中の補酵素Q10(CoQ10)量に比較して、実施例1の試料では、血中持続性が長いことが判る。
Figure 2005089740
実施例1〜2及び比較例1〜2の測定結果に基づき、表1に最大血中濃度(Cmax)と曲線下面積(AUC)を纏めた。比較例2の組成物に比べ、実施例1および実施例2の組成物は、Cmaxでは大きな差はないものの、AUCでは、共に約3倍の値を示し、血中での持続性が有意に高いことが判った。
以上の結果、還元型補酵素Qの酸化型補酵素Qに対する比(還元型補酵素Q:酸化型補酵素Q)が95:5を超える組成物を用いることにより、血漿中の補酵素Q濃度を高めるだけではなく、血中での持続性をも長くすることが出来ることが判った。
(実施例3)散剤
還元型補酵素Q10(但し、2重量%の酸化型補酵素Q10を含む)をプロパノールに溶解し、次いでこれを微結晶セルロースに吸着させた後、減圧下で乾燥した。これを窒素気流下でトウモロコシ澱粉と混合し、散剤とした。
還元型補酵素Q10 9.8重量部
酸化型補酵素Q10 0.2重量部
微結晶セルロース 40重量部
トウモロコシ澱粉 55重量部
(実施例4)カプセル剤
以下の組成で実施例3と同様に散剤を作製した後、常法によりゼラチンカプセルに充填した。充填したカプセルはシールをした後、窒素雰囲気下でパッキングし、冷蔵保存した。
還元型補酵素Q10 19.6重量部
酸化型補酵素Q10 0.4重量部
微結晶セルロース 40重量部
トウモロコシ澱粉 20重量部
乳糖 65重量部
ステアリン酸マグネシウム 3重量部
ポリビニルピロリドン 2重量部
(実施例5)ソフトカプセル剤
コーン油を50℃に加温し、同温度で溶融した還元型補酵素Q10(但し、2重量%の酸化型補酵素Q10を含む)を加えて溶解した。これを常法によりソフトカプセル化した。
還元型補酵素Q10 49重量部
酸化型補酵素Q10 1重量部
コーン油 350重量部
(実施例6)錠剤
還元型補酵素Q10(但し、2重量%の酸化型補酵素Q10を含む)をプロパノールに溶解し、これを微結晶セルロースに吸着させた後、減圧下で乾燥した。これに窒素雰囲気下でトウモロコシ澱粉、乳糖、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸マグネシウムを混合し、次いでポリビニルピロリドンの水溶液を結合剤として加えて常法により顆粒化した。これに滑沢剤としてタルクを加えて混合した後、錠剤に打錠した。
錠剤は窒素雰囲気下でパッキングし、冷蔵保存とした。
還元型補酵素Q10 19.6重量部
酸化型補酵素Q10 0.4重量部
トウモロコシ澱粉 25重量部
乳糖 15重量部
カルボキシメチルセルロースカルシウム 10重量部
微結晶セルロース 40重量部
ポリビニルピロリドン 5重量部
ステアリン酸マグネシウム 3重量部
タルク 10重量部
実施例1及び比較例2におけるラット血漿中の補酵素Q10(CoQ10)量の経時的変化を示す。縦軸は、血漿中のCoQ10濃度であり、横軸は、ラットに還元型補酵素Q10を投与してからの時間(h)を表す。●は還元型補酵素Q10を95重量%含む比較例2、○は還元型補酵素Q1099重量%含む実施例1の値を表す。

Claims (10)

  1. 下記式(1)(式中nは1〜12の整数を表す)で表される還元型補酵素Qおよび下記式(2)(式中nは1〜12の整数を表す)で表される酸化型補酵素Qを有効成分とする組成物であって、補酵素Q中の還元型補酵素Qの割合が95重量%を超える割合である血中持続性補酵素Q組成物。
    Figure 2005089740
    Figure 2005089740
  2. 補酵素Qが補酵素Q10である請求項1に記載の血中持続性補酵素Q組成物。
  3. 更に、抗酸化物質および/または抗酸化酵素を含有する請求項1または2に記載の血中持続性補酵素Q組成物。
  4. 抗酸化物質がビタミンE、ビタミンE誘導体、ビタミンC、ビタミンC誘導体、プロブコール、リコペン、ビタミンA、カロテノイド類、ビタミンB、ビタミンB誘導体、フラボノイド類、ポリフェノール類、グルタチオン、ピロロキノリンキノン、ピクノジェノール、フラバジェノール、セレン、リポ酸及びリポ酸誘導体からなる群より選択される少なくとも一種である請求項3記載の血中持続性補酵素Q組成物。
  5. 抗酸化酵素がスーパーオキサイドディスムターゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ、グルタチオン還元酵素、カタラーゼ及びアスコルビン酸ペルオキシダーゼからなる群より選択される少なくとも一種である請求項3記載の血中持続性補酵素Q組成物。
  6. 下記式(1)(式中nは1〜12の整数を表す)で表される還元型補酵素Qおよび下記式(2)(式中nは1〜12の整数を表す)で表される酸化型補酵素Qを含有し、補酵素Q中の還元型補酵素Qの割合が95重量%を超える割合である組成物を投与することにより、補酵素Qの血中濃度を持続させる方法。
    Figure 2005089740
    Figure 2005089740
  7. 投与形態が経口製剤であることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 経口製剤がカプセル製剤、錠剤、散剤又は液剤である請求項7記載の方法。
  9. 補酵素Qが補酵素Q10である請求項6〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 血中の補酵素Qを、組成物を投与した後に示す最大血中濃度の半分以上の濃度で8時間以上維持できることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の方法。
JP2006511268A 2004-03-23 2005-03-22 血中持続性補酵素q組成物 Withdrawn JPWO2005089740A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084247 2004-03-23
JP2004084247 2004-03-23
PCT/JP2005/005105 WO2005089740A1 (ja) 2004-03-23 2005-03-22 血中持続性補酵素q組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005089740A1 true JPWO2005089740A1 (ja) 2008-01-31

Family

ID=34993427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511268A Withdrawn JPWO2005089740A1 (ja) 2004-03-23 2005-03-22 血中持続性補酵素q組成物

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1728506A1 (ja)
JP (1) JPWO2005089740A1 (ja)
KR (1) KR20060130759A (ja)
CN (1) CN1933824A (ja)
AU (1) AU2005224245A1 (ja)
CA (1) CA2555363A1 (ja)
TW (1) TW200536519A (ja)
WO (1) WO2005089740A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6616942B1 (en) 1999-03-29 2003-09-09 Soft Gel Technologies, Inc. Coenzyme Q10 formulation and process methodology for soft gel capsules manufacturing
US8124072B2 (en) 2003-09-29 2012-02-28 Soft Gel Technologies, Inc. Solubilized CoQ-10
WO2005032278A1 (en) 2003-09-29 2005-04-14 Soft Gel Technologies, Inc. SOLUBILIZED CoQ-10
EP1897539B1 (en) * 2005-06-24 2012-10-31 Kaneka Corporation Anti-fatigue composition
US20090192312A1 (en) * 2006-04-10 2009-07-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Brain Function-Improving Agent, and Functional Food Containing the Improving Agent
JP2010030901A (ja) * 2006-11-17 2010-02-12 Kaneka Corp ストレス症状の緩和または予防剤
US8343541B2 (en) * 2007-03-15 2013-01-01 Soft Gel Technologies, Inc. Ubiquinol and alpha lipoic acid compositions

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045594A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 活性酸素消去剤
JP3889481B2 (ja) * 1996-08-16 2007-03-07 株式会社カネカ 医薬組成物
US8753675B1 (en) * 2000-01-20 2014-06-17 Raj K. Chopra Reduced form of Coenzyme Q in high bioavailability stable dosage forms and related applications
AUPQ598300A0 (en) * 2000-03-03 2000-03-23 Citrus Sensation Pty Ltd Citrus fruit preservative
JP2002265985A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アポリポ蛋白質b分泌抑制性脂質組成物
JP2003119127A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 安定な還元型補酵素q製剤
TWI329510B (en) * 2001-10-10 2010-09-01 Kaneka Corp Method of stabilizing reduced coenzyme q10
TWI329513B (en) * 2001-10-12 2010-09-01 Kaneka Corp Use of reduced coenzyme q for lessening oxidative stress
TW200302056A (en) * 2002-01-18 2003-08-01 Kaneka Corp Method for stabilizing reduced coenzyme Q10 and composition therefor
TWI322008B (en) * 2003-01-31 2010-03-21 Kaneka Corp Fatigue improving agent including reduced coenzyme q10

Also Published As

Publication number Publication date
TW200536519A (en) 2005-11-16
EP1728506A1 (en) 2006-12-06
CN1933824A (zh) 2007-03-21
CA2555363A1 (en) 2005-09-29
WO2005089740A1 (ja) 2005-09-29
KR20060130759A (ko) 2006-12-19
AU2005224245A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644121B2 (ja) 疲労改善剤
US20070259908A1 (en) Mitochondria Activators
EP1897539B1 (en) Anti-fatigue composition
US7708990B2 (en) Coenzyme Q compositions persisting in blood
JPWO2005089740A1 (ja) 血中持続性補酵素q組成物
JP4981442B2 (ja) 抗疲労組成物
JPWO2009136587A1 (ja) 抗疲労組成物
JP5103374B2 (ja) 心機能不良改善剤または心機能維持剤
EP1987824A1 (en) Composition for normalizing blood pressure
CN101010081A (zh) 线粒体激活剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080922