JPWO2008105265A1 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008105265A1
JPWO2008105265A1 JP2009501186A JP2009501186A JPWO2008105265A1 JP WO2008105265 A1 JPWO2008105265 A1 JP WO2008105265A1 JP 2009501186 A JP2009501186 A JP 2009501186A JP 2009501186 A JP2009501186 A JP 2009501186A JP WO2008105265 A1 JPWO2008105265 A1 JP WO2008105265A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical element
laser
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009501186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4990351B2 (ja
Inventor
篠田 昌久
昌久 篠田
大介 松原
大介 松原
中井 賢也
賢也 中井
宏勲 中原
宏勲 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009501186A priority Critical patent/JP4990351B2/ja
Publication of JPWO2008105265A1 publication Critical patent/JPWO2008105265A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990351B2 publication Critical patent/JP4990351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1861Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0808Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • G02B5/1819Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

3種類のレーザ光の回折光を単一の光検知器に効率良く入射させることができ、この光検知器の検出信号に基づいて適切な焦点制御を行うことができる、構成が簡素化された光ピックアップ装置及びこれに用いることができる回折光学素子であって、光ピックアップ装置は、3種類のレーザ光を出射できるレーザ光源10と、光ディスク31からの反射レーザ光を回折させる回折光学素子42と、回折光学素子42から出射される回折光を検出する1台の光検知器43とを有する。回折光学素子42は、3種類のレーザ光のうちの波長の近い(波長の差が小さい)2種類のレーザ光のそれぞれから生成される回折光は0次光が最大成分となり、残りの1種類のレーザから生成される回折光は+1次光若しくは−1次光が最大成分となるように作製された光学部材によって構成されている。

Description

本発明は、3種類の光ディスク規格に対応できる光ピックアップ装置及びこの光ピックアップ装置に搭載できる回折光学素子に関するものである。
光ディスクとしては、中心波長が0.78μmである赤外レーザ光を用いて情報の記録又は再生が行われるCD(コンパクトディスク)と、中心波長が0.65μmである赤色レーザ光を用いて情報の記録又は再生が行われるDVD(デジタルバーサタイルディスク)とが実用化されている。また、中心波長が0.405μmである青色レーザ光を用いて情報の記録又は再生が行われるHD−DVD及びBlu−rayディスク(以下、これらを総称して「青色レーザ光ディスク」又は「青色ディスク」と言う。)も実用化され始めている。
一般に、青色レーザ光ディスクの記録再生装置は、従来のDVDやCDに対する情報の記録又は再生をも行うことができるように構成されている。このような複数種類の光ディスクに対して情報の記録又は再生を行うことができる記録再生装置に適した光ピックアップ装置として、複数の波長のレーザ光を選択的に出射できる装置の提案がある(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2005−339771号公報(段落0057−0058、図3) 特開2002−311219号公報(段落0024−0031、図1、図2)
しかしながら、複数の波長のレーザ光を出射できる光ピックアップ装置において、Blu−rayディスクからの反射レーザ光、DVDからの反射レーザ光、及びCDからの反射レーザ光を、単一の検出光学系で検出し、この検出信号に基づいて、焦点制御(フォーカスサーボ)のために必要な焦点誤差信号を生成することは極めて困難であった。なぜならば、反射レーザ光を単一の検出光学系で検出する場合には、光ディスクの種類によって焦点ずれ許容値が異なるにもかかわらず、各光ディスクに対する焦点誤差信号のリニア範囲(焦点ずれ量と焦点誤差信号の振幅との関係が一次関数とみなすことができる範囲であり、例えば、後述する図11(A)におけるLZ1の範囲である。)が同じ距離になってしまい、焦点誤差信号のリニア範囲が光ディスクの種類に応じた適切な距離にならないからである。このため、従来の光ピックアップ装置は、Blu−rayディスクからの反射レーザ光、DVDからの反射レーザ光、及びCDからの反射レーザ光を検出する機能を持たせる場合に、複数の検出光学系を備える必要があり、このことが光ピックアップ装置の簡素化及び小型化を阻む要因になり、また、光ピックアップ装置の価格の上昇をもたらすことになる。
以下に、焦点制御のために必要な焦点誤差信号を複数の検出光学系の検出信号に基づいて生成していた理由を詳細に説明する。
光ピックアップ装置における焦点制御では、焦点ずれ許容値の目安として、レーザ光の波長と対物レンズの開口数から算出される焦点深度が用いられる。Blu−ray規格における焦点深度は、CD規格における焦点深度の約1/7と小さい。また、Blu−ray規格やDVD規格には、信号記録面が積層された2層ディスクが規定されており、2つの信号記録面を識別して焦点制御を行なうためには、焦点誤差信号のリニア範囲を、2つの信号記録面の間隔よりも充分小さくする必要がある。
しかし、焦点誤差信号のリニア範囲を小さくした場合には、焦点方向の大きな光ディスク面の振れを許容している(すなわち、大きな焦点ずれ許容値を持つ)CDに対する焦点制御が難しくなる。
逆に、焦点誤差信号のリニア範囲を大きくした場合には、CDに対する焦点制御は容易になるが、Blu−rayディスクやDVDに対する焦点制御の精度が低下し、また、2層ディスクの個々の信号記録面を識別できなくなる。
このように、CD規格の焦点深度はBlu−ray規格の焦点深度の約7倍あるので、両方の規格を同時に満足するような焦点誤差信号のリニア範囲を設定することは非常に困難であった。以上が、焦点制御のために必要な焦点誤差信号を、複数の検出光学系の検出信号に基づいて生成していた理由である。
そこで、本発明の目的は、3種類のレーザ光のうちの波長の近い(すなわち、波長の差が小さい)2種類のレーザ光のそれぞれから生成される回折光は0次光が最大成分となり、残りの1種類のレーザから生成される回折光は+1次光若しくは−1次光が最大成分となる回折光学素子を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上記回折光学素子を用いることによって、光ディスクの種類に応じた3種類のレーザ光の回折光を単一の光検知器に効率良く入射させることができ、この光検知器の検出信号に基づいて適切な焦点制御を行うことができる、構成が簡素化された光ピックアップ装置を提供することにある。
本発明の回折光学素子は、第1の波長を中心波長とする第1のレーザ光が入射されたときに前記第1のレーザ光の回折光である第1の回折光を出射し、前記第1の波長より長い第2の波長を中心波長とする第2のレーザ光が入射されたときに前記第2のレーザ光の回折光である第2の回折光を出射し、前記第2の波長より長い第3の波長を中心波長とする第3のレーザ光が入射されたときに前記第3のレーザ光の回折光である第3の回折光を出射する光学手段を有し、前記光学手段は、前記第1の回折光及び前記第2の回折光のそれぞれは0次光が最大成分となり且つ前記第3の回折光は+1次光若しくは−1次光が最大成分となるように構成された手段、又は、前記第2の回折光及び前記第3の回折光のそれぞれは0次光が最大成分となり且つ前記第1の回折光は+1次光若しくは−1次光が最大成分となるように構成された手段であることを特徴としている。
また、本発明の光ピックアップ装置は、第1の波長を中心波長とする第1のレーザ光、前記第1の波長より長い第2の波長を中心波長とする第2のレーザ光、及び前記第2の波長より長い第3の波長を中心波長とする第3のレーザ光を発振するレーザ光源と、前記第1のレーザ光、前記第2のレーザ光、及び前記第3のレーザ光のいずれかが照射される光ディスクからの反射レーザ光の光路上に配置された、上記回折光学素子と、前記回折光学素子から出射される第1の回折光、第2の回折光、及び第3の回折光を検出する単一の光検知器とを有することを特徴としている。
本発明の回折光学素子によれば、3種類のレーザ光のうちの波長の近い2種類のレーザ光のそれぞれから生成される回折光については0次光を最大成分とし、残りの1種類のレーザから生成される回折光については+1次光若しくは−1次光を最大成分とすることができる。したがって、本発明の回折光学素子を用いれば、3種類のレーザ光のうちの波長の近い2種類のレーザ光については0次光を使用し、残りの1種類のレーザ光については+1次光若しくは−1次光を使用することが可能になる。
また、本発明の光ピックアップ装置によれば、上記回折光学素子を用いることによって、光ディスクの種類に応じた3種類のレーザ光のうちの波長の近い2種類のレーザ光については0次光を光検知器に入射させ、残りの1種類のレーザ光については+1次光若しくは−1次光を同じ光検知器に入射させることが可能になる。このため、本発明の光ピックアップ装置によれば、光ディスクの種類に応じた3種類のレーザ光の回折光を単一の光検知器に効率良く入射させることができ、この光検知器の検出信号に基づいて適切な焦点制御を行うことができる。また、単一の光検知器としたことによって、光ピックアップ装置の構成の簡素化、及び、光ピックアップ装置の低価格化を実現することができる。
本発明の実施の形態1に係る光ピックアップ装置の構成を概略的に示す平面図である。 実施の形態1に係る光ピックアップ装置の半導体レーザをレーザ光の光路上から見た状態を概略的に示す正面図である。 実施の形態1に係る光ピックアップ装置の検出光学系の構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態1に係る光ピックアップ装置の回折光学素子の構成を概略的に示す正面図である。 (A)及び(B)はそれぞれ、図4の回折光学素子をS5A−S5A線で切る面を概略的に示す断面図及びS5B−S5B線で切る面を概略的に示す断面図である。 階段状の溝を有する回折光学素子の機能を説明するための図である。 階段状の溝を有する回折光学素子の一例を示す断面図である。 階段状の溝を有する回折光学素子の他の例を示す断面図である。 光ディスクの各規格の仕様を示す表である。 光ディスクの各規格の焦点深度比率と、焦点誤差信号のリニア範囲の設計方針を示す表である。 (A)及び(B)は、実施の形態1に係る光ピックアップ装置(設計方針1)に関し、同図(A)は、DVD規格及びCD規格の場合の光路及び焦点誤差信号を示す図であり、同図(B)は、青色レーザ光ディスク規格の場合の光路及び焦点誤差信号を示す図である。 (A)〜(C)は、実施の形態1に係る光ピックアップ装置(設計方針1)に関し、同図(A)は、波長0.405μmのレーザ光についての0次光、+1次光、及び−1次光のそれぞれ回折効率を示し、同図(B)は、波長0.65μmのレーザ光についての0次光、+1次光、及び−1次光のそれぞれ回折効率を示し、同図(C)は、波長0.78μmのレーザ光についての0次光、+1次光、及び−1次光のそれぞれ回折効率を示す。 (A)及び(B)は、実施の形態1に係る光ピックアップ装置(設計方針2)に関し、同図(A)は、青色レーザ光ディスク規格及びDVD規格の場合の光路及び焦点誤差信号を示す図であり、同図(B)は、CD規格の場合の光路及び焦点誤差信号を示す図である。 (A)〜(C)は、実施の形態1に係る光ピックアップ装置(設計方針2)に関し、同図(A)は、波長0.405μmのレーザ光についての0次光、+1次光、及び−1次光のそれぞれ回折効率を示し、同図(B)は、波長0.65μmのレーザ光についての0次光、+1次光、及び−1次光のそれぞれ回折効率を示し、同図(C)は、波長0.78μmのレーザ光についての0次光、+1次光、及び−1次光のそれぞれ回折効率を示す。 本発明の実施の形態2に係る光ピックアップ装置の半導体レーザをレーザ光の光路上から見た状態を概略的に示す正面図である。
符号の説明
10 半導体レーザ、 11,11a 第1の光源、 12,12a 第2の光源、 13,13a 第3の光源、 14,14a 第1の半導体レーザ素子、 15,15a 第2の半導体レーザ素子、 16 放熱部材、 17 パッケージ、 21 ビームスプリッタ、 22 コリメータレンズ、 23 対物レンズ、 24 サーボ機構、 31 光ディスク、 40 検出光学系、 41 シリンドリカルレンズ、 42 回折光学素子、 43 光検知器、 50 検出回路、 51 焦点ずれ検出回路、 52 フォーカスサーボ回路、 53 トラッキング誤差検出回路、 54 トラッキングサーボ回路、 421,422,423,424 回折領域、 421a〜421f,422a〜422f,423a〜423f,424a〜424f 輪帯領域、 L1 第1のレーザ光、 L2 第2のレーザ光、 L3 第3のレーザ光、 R1 第1の反射レーザ光、 R2 第2の反射レーザ光、 R3 第3の反射レーザ光。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る光ピックアップ装置の構成を概略的に示す平面図である。図1に示されるように、実施の形態1の光ピックアップ装置は、第1の波長を中心波長とする第1のレーザ光L1、第1の波長より長い第2の波長を中心波長とする第2のレーザ光L2、及び第2の波長より長い第3の波長を中心波長とする第3のレーザ光L3を発振するレーザ光源である半導体レーザ10と、ビームスプリッタ21と、半導体レーザ10から出射されたレーザ光(L1又はL2又はL3)を平行光にするためのコリメータレンズ22と、コリメータレンズ22を出射したレーザ光(L1又はL2又はL3)を光ディスク31上に集光させる対物レンズ23と、対物レンズ23のフォーカス制御及びトラッキング制御を行うためのサーボ機構24とを有している。半導体レーザ10は、第1のレーザ光L1を発振する第1の光源11と、2のレーザ光L2を発振する第2の光源12と、第3のレーザ光L3を発振する第3の光源13とを有している。出射されるレーザ光は、光ディスクの種類に応じて、レーザ光L1、L2、L3の中から選択される。ビームスプリッタ21は、半導体レーザ10から出射されたレーザ光(L1又はL2又はL3)を透過させ、光ディスク31からの反射レーザ光(R1又はR2又はR3)の進行方向を変える。光ディスク31からの反射レーザ光(R1又はR2又はR3)は、ビームスプリッタ21に入射する前に、図示しない偏光素子によって偏光状態を変えられている。
なお、第1のレーザ光L1は、青色レーザ光であり、第1の波長は、例えば、0.405μmである。また、第2のレーザ光L2は、赤色レーザ光であり、第2の波長は、例えば、0.65μmであり、第3のレーザ光L3は、赤外レーザ光であり、第3の波長は、例えば、0.78μmである。
また、実施の形態1の光ピックアップ装置は、光ディスク31からの反射レーザ光R1,R2,及びR3を検出する検出光学系40を有している。検出光学系40は、ビームスプリッタ21で反射した光ディスク31からの反射レーザ光(R1,R2,及びR3のいずれか)に非点収差を与えるシリンドリカルレンズ41と、本発明の実施の形態1の回折光学素子42と、1台の光検知器43とを有している。
さらに、実施の形態1の光ピックアップ装置は、検出光学系40から出力される検出信号に基づいて対物レンズ23のフォーカス制御及びトラッキング制御を行うための検出回路50を有している。検出回路50は、検出光学系40から出力される検出信号に基づいて焦点ずれ検出信号を生成する焦点ずれ検出回路51と、検出光学系40から出力される検出信号に基づいてトラッキング誤差検出信号を生成するトラッキング誤差検出回路53とを有している。また、光ピックアップ装置を搭載した光ディスク記録再生装置には、焦点ずれ検出回路51で生成された焦点ずれ検出信号に基づいてサーボ機構41にフォーカスサーボ動作を行わせるフォーカスサーボ回路52と、トラッキング誤差検出回路53で生成されたトラッキング誤差検出信号に基づいてサーボ機構41にトラッキングサーボ動作を行わせるトラッキングサーボ回路54とが備えられている。
図2は、実施の形態1の光ピックアップ装置の半導体レーザ10をレーザ光の光路上から見た状態を概略的に示す正面図である。図2に示されるように、半導体レーザ10は、第1の光源11を備えた第1の半導体レーザ素子14と、第2の光源12及び第3の光源13を備えた第2の半導体レーザ素子15と、第1の半導体レーザ素子14及び第2の半導体レーザ素子15を支持する放熱部材16と、放熱部材16が支持されるパッケージ17とを有している。第1の半導体レーザ素子14の第1の光源11は、半導体素子のレーザ光を発振する領域である。第1のレーザ光L1は、青色レーザ光であり、第1の波長は、例えば、0.405μmである。第2の半導体レーザ素子15の第2の光源12は、半導体素子のレーザ光を発振する領域である。第2のレーザ光L2は、赤色レーザ光であり、第2の波長は、例えば、0.65μmである。第2の半導体レーザ素子15の第2の光源13は、半導体素子のレーザ光を発振する領域である。第3のレーザ光L3は、赤外レーザ光であり、第3の波長は、例えば、0.78μmである。
図3は、実施の形態1の光ピックアップ装置の検出光学系40の構成を概略的に示す斜視図である。図3に示されるx軸及びy軸はそれぞれ、光ディスク31の、例えば、半径方向と、この半径方向に直交する接線方向に対応する。図3に示されるように、検出光学系40は、シリンドリカルレンズ41と、回折光学素子42と、1台の光検知器43とを有している。図3に示されるように、検出光学系40のシリンドリカルレンズ41は、半円柱状のレンズであり、レンズ作用を有する方向(図3における矢印A方向)が、xy平面内でx軸に対して略45度傾斜するように配置されている。また、図3に示されるように、検出光学系40の回折光学素子42は、シリンドリカルレンズ41の直ぐ隣(反射レーザ光の進行方向の下流側)に配置されている。回折光学素子42は、その光軸AXに交差する2本の直線42xと42yによって、4つの回折領域421,422,423,424に分割されている。4つの回折領域421,422,423,424の内の光軸AXを中心として対称な位置に配置された2つの回折領域421と423は、同じ構成(すなわち、光軸AXを中心として点対称な構成)を有する。4つの回折領域421,422,423,424の内の光軸AXを中心として対称な位置に配置された2つの回折領域422と424は、同じ構成(すなわち、光軸AXを中心として点対称な構成)を有する。さらに、図3に示されるように、検出光学系40の光検知器43の光検知領域は、x軸方向の直線43xとy軸方向の直線43yとによって4つに分割された4つの受光面431,432,433,434から構成されている。
図4は、実施の形態1の光ピックアップ装置の回折光学素子42の構成を概略的に示す正面図である。図4に示されるように、回折光学素子42は、分割線42xと42yによって4つの回折領域421,422,423,424に分割されている。それぞれの回折領域421,422,423,424は、中心(光軸AXの位置)から外周部に向かって並ぶ複数の輪帯領域を有している。回折領域421は、中心から外周部に向かって、輪帯領域421a,421b,421c,421d,421e,421f,421gを有している。回折領域422は、中心から外周部に向かって、輪帯領域422a,422b,422c,422d,422e,422f,422gを有している。回折領域423は、中心から外周部に向かって、輪帯領域423a,423b,423c,423d,423e,423f,423gを有している。回折領域424は、中心から外周部に向かって、輪帯領域424a,424b,424c,424d,424e,424f,424gを有している。回折領域421,422,423,424のいずれも、回折光学素子42の中心から外周部に向けて同じ距離の位置においては、輪帯領域の幅が同じである。また、回折領域421,422,423,424のいずれも、回折光学素子42の中心から外周部に向けて輪帯領域の幅が徐々に小さく変化するように構成されている。なお、本実施の形態においては、回折領域が、中心から外周部に向かって、7つの輪帯領域を有している場合を説明したが、輪帯領域の数は7に限定されず、設計によって最適数が決定される。
図5(A)及び(B)はそれぞれ、図4の回折光学素子42をS5A−S5A線で切る面を概略的に示す断面図及び図4の回折光学素子42をS5B−S5B線で切る面を概略的に示す断面図である。図5(A)に示されるように、回折領域421の輪帯領域421a,421b,421c,421d,421e,421f,421gはそれぞれ、4段階の段差からなる階段状の回折格子として構成されており、階段構造の底部から上部に向かう方向が回折光学素子42の外周部から中心に向かう方向になるように(すなわち、各輪帯領域において中心に近いほど段差が高くなるように)構成されている。また、図5(A)に示されるように、回折領域423の輪帯領域423a,423b,423c,423d,423e,423f,423gはそれぞれ、4段階の段差からなる階段状の回折格子として構成されており、階段構造の底部から上部に向かう方向が回折光学素子42の外周部から中心に向かう方向になるように(すなわち、各輪帯領域において中心に近いほど段差が高くなるように)構成されている。また、図5(B)に示されるように、回折領域422の輪帯領域422a,422b,422c,422d,422e,422f,422gはそれぞれ、4段階の段差からなる階段状の回折格子として構成されており、階段構造の上部から底部に向かう方向が回折光学素子42の外周部から中心に向かう方向になるように(すなわち、各輪帯領域において中心に近いほど段差が低くなるように)構成されている。また、図5(B)に示されるように、回折領域424の輪帯領域424a,424b,424c,424d,424e,424f,424gはそれぞれ、4段階の段差からなる階段状の回折格子として構成されており、階段構造の上部から底部に向かう方向が回折光学素子42の外周部から中心に向かう方向になるように(すなわち、各輪帯領域において中心に近いほど段差が低くなるように)構構成されている。なお、各回折領域の1つの段差の大きさは同じである。また、各回折領域421,422,423,424における回折格子の溝の幅は、回折光学素子42の中心(すなわち、光軸AX)から離れるほどを狭くするように構成されている。
図6は、階段状の溝を有する回折光学素子の機能を説明するための図である。図6に示される回折光学素子70は、階段状の溝を有する回折光学素子であり、実施の形態1における回折光学素子42は、図6に示される回折光学素子70と機能的に同じ構造を持つ。図6に示される回折光学素子70の格子溝の幅(溝の幅)をP70とし、格子溝の深さをD70とする。一般に、回折格子にレーザ光が入射した場合、回折作用を受けずに透過する直進成分である0次光(「0次回折光」とも言う。)と、回折作用を受けて最大成分の方向が変わる+1次光(「+1次回折光」とも言う。)、−1次光(「−1次回折光」とも言う。)、さらには2次以上の高次の回折光が発生する。回折格子の形状が階段状となった回折光学素子70の場合、+1次光と−1次光の回折光強度が異なるという特徴を有するようになり、図6に示すように、格子溝の底部70aから上部70bに向かう方向が、図6が描かれた紙面の右下方向になる場合には、図6が描かれた紙面の右下方向を最大成分の方向とする−1次光の強度が、図6が描かれた紙面の右上方向を最大成分の方向とする+1次光の強度よりも大きくなりやすいという性質がある。さらに、0次光、+1次光、−1次光のそれぞれの強度は格子溝の深さD70に依存して変化させることができる。さらにまた、+1次光と−1次光の回折角度θは、格子の周期P70に反比例し、周期P70を小さくすると回折角度θを大きくすることができる。このような階段状の回折光学素子70の特性を活用すると、レンズと同様の作用を実現することが可能になる。
図7は、階段状の溝を有する回折光学素子の一例を示す断面図である。図8に示される回折光学素子71は、光軸AXを中心に、輪帯状に階段状の格子溝が形成されており、個々の輪帯領域(例えば、71a)においては、格子溝の底部71bが格子溝の上部71cよりも外周側となるように形成されている。さらに、個々の輪帯領域(例えば、71a)は外周側に向かうにつれて、その幅(例えば、P71a)が狭くなるように形成されている。このような回折光学素子71に平行なレーザ光L11を入射させた場合、光軸AXに向かう方向の回折光L12の成分を多くすることができる。そこで、個々の輪帯領域(例えば、71a)の幅(例えば、P71a)を調整すれば、回折光L12を特定の点F12に収束させることができる。さらに、特定の波長に対して、格子溝の深さD71を調整すれば、0次光、並びに、+2次光及び−2次光より高次の回折光成分をほぼ零にすることができ、+1次光及び−1次光成分だけが存在するようにすることができる。このように輪帯領域(例えば、71a)の幅(例えば、P71a)と格子溝の深さDが特定の数値に最適化されると、回折光学素子71は、収束点F12に集光させることができるような凸レンズと同じ機能を有することができる。
図8は、階段状の溝を有する回折光学素子の一例を示す断面図である。図8に示される回折光学素子72は、光軸AXを中心に、輪帯状に階段状の格子溝が形成されており、個々の輪帯領域(例えば、72a)においては、格子溝の底部72bが格子溝の上部72cよりも内周側となるように形成されている。さらに、個々の輪帯領域(例えば、72a)は内周側に向かうにつれて、その幅(例えば、P72a)が狭くなるように形成されている。このような回折光学素子71に平行なレーザ光L21を入射させた場合、光軸AXに向かう方向の回折光L22の成分を多くすることができる。そこで、個々の輪帯領域(例えば、72a)の幅(例えば、P72a)を調整すれば、回折光L22は仮想の特定の点F22から発散したようにさせることができる。さらに、特定の波長に対して、格子溝の深さD72を調整すれば、0次光、並びに、+2次光及び−2次光より高次の回折光成分をほぼ零にすることができ、+1次光及び−1次光成分だけが存在するようにすることができる。このように輪帯領域(例えば、72a)の幅(例えば、P72a)と格子溝の深さDが特定の数値に最適化されると、回折光学素子72は、点F22から発散することができるような凹レンズと同じ機能を有することができる。
実施の形態1における回折光学素子42は、回折領域421及び423において、図7に示される構造と同様の構造を有し、回折領域422及び424において、図8に示される構造と同様の構造を有している。
実施の形態1の光ピックアップ装置においては、出射されたレーザ光(L1又はL2又はL3)は、ビームスプリッタ21を透過し、コリメータレンズ22によって平行光に変換され、対物レンズ23によって光ディスク31上に光スポットを形成し、情報の記録又は再生が行われる。光ディスク31で反射されたレーザ光(R1又はR2又はR3)は、対物レンズ8とコリメータレンズ22を順に経てビームスプリッタ21で反射して、シリンドリカルレンズ41を透過する。シリンドリカルレンズ41は、周知の非点収差法による焦点誤差検出方式において、レーザ光に非点収差を付加する作用を有している。非点収差が付加されたレーザ光は回折光学素子42に入射する。回折光学素子42は、回折作用を付加するか、又は回折作用を付加せずにそのまま透過させるか、といういずれかの作用をレーザ光に付加する機能を有する。回折光学素子42を出射したレーザ光は光検知器43によって受光される。光検知器43では、光ディスク11の再生信号のみならず、焦点制御に必要な信号、及びトラッキング制御に必要な信号が検出される。
図9は、光ディスクの各規格の仕様を示す表である。図9は、光ディスクの各規格における、中心波長、対物レンズの開口数、上記中心波長と開口数から算出される焦点深度を示しており、さらに、CD規格での焦点深度を基準にして、他の規格での焦点深度の比率である焦点深度比を示している。図9に示されるように、DVD(赤色レーザ光を使用するので「赤色DVD」とも言う。)規格の焦点深度はCD規格のそれの約半分であり、また、青色レーザ光ディスク規格の焦点深度はDVD規格の焦点深度の約半分以下である。最も高密度なBlu−ray規格の焦点深度は、最も低密度なCD規格の焦点深度の約1/7となっており、このような関係のために、全ての規格に対して同時に満足するような焦点誤差信号のリニア範囲を設定することが非常に困難である。
上記のような事情においては、光ディスクの各規格に対して、個別に検出光学系を構築して、最適な焦点誤差信号の検出やリニア範囲の設定を行うことで、性能面に関しては最良の形態を実現することが可能となる。しかしながら、検出光学系を単一にすることができず複雑化し、このために高価となるなど、製造面やコスト面では不利な面も生じてしまう。したがって、性能面、製造面、コスト面の全てを勘案した場合の最良の形態とは、単一の検出光学系で、高密度な青色レーザ光ディスク規格と最も低密度なCD規格の焦点制御を両立できることである。
図10は、実施の形態1の光ピックアップ装置における光ディスクの各規格の焦点深度比率と、焦点誤差信号のリニア範囲の設計方針を示す表である。具体的には、高密度な青色レーザ光ディスク規格と最も低密度なCD規格の焦点制御を両立するために、いずれか一方の規格のリニア範囲を他の規格とは異ならせることである。この方針には2つの選択肢がある。設計方針1は、青色レーザ光ディスク規格には単独のリニア範囲を設定し、DVD規格とCD規格のリニア範囲は共通とするものである。また、設計方針2は、CD規格に単独のリニア範囲を設定し、Blu−ray規格とHD−DVD規格のリニア範囲は共通とするものである。
次に、図10の設計方針1の場合を説明する。図11(A)及び(B)は、実施の形態1の光ピックアップ装置(設計方針1)に関し、図11(A)は、DVD規格及びCD規格の場合の光路及び焦点誤差信号を示す図であり、図11(B)は、青色レーザ光ディスク規格の場合の光路及び焦点誤差信号を示す図である。なお、図11(A)及び(B)の焦点誤差信号の波形において、横方向は焦点ずれ量を示し、縦方向は焦点ずれ検出信号の振幅を示す。図11(A)及び(B)とも、光軸AXより上側には、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を有する方向(図3の矢印A方向)の動作を示し、光軸AXより下側には、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用の無い方向(図3の矢印Aと直交する方向)の動作を示している。シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を有する方向の後方には、回折光学素子42の回折領域422と424が配置され、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用の無い方向の後方には、回折光学素子42の回折領域421と423が配置されている。
図11(A)において、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を有する方向に入射した波長0.65μm又は0.78μmのレーザ光31は、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を受けて屈折した後、回折光学素子42の回折領域422と424に入射する。回折光学素子42は、波長0.65μmと0.78μmに対しては、0次光のみが発生するように、その格子溝の深さが最適化されている。したがって、レーザ光L31は回折光学素子42による回折作用を受けずに透過し、点FL31で光軸AXに収束する。一方、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用が無い方向に入射した波長0.65μm又は0.78μmのレーザ光32は、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を受けずに透過し、回折光学素子42の回折領域421と423に入射する。回折光学素子42は、波長0.65μmと0.78μmに対しては、0次光のみが発生するように、その格子溝の深さが最適化されているので、レーザ光L31は回折光学素子42による回折作用を受けずに透過し、点FL32で光軸AXに収束する。ここで、点FL31と点FL32の間の距離Z1が焦点誤差信号のリニア範囲に相当し、波形E33のようにLZ1のリニア範囲を有した焦点誤差信号が得られる。
同様に、図11(B)において、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を有する方向に入射した波長0.405μmのレーザ光34は、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を受けて屈折した後、回折光学素子42の回折領域422と424に入射する。回折光学素子42は、波長0.405μmに対しては、−1次光のみが発生するように、その格子溝の深さと階段形状の方向が最適化されている。したがって、レーザ光L34は回折光学素子42による回折作用を受けて回折し、点FL31より遠方の点FL34で光軸AXに収束する。一方、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用が無い方向に入射した波長0.405μmのレーザ光L35は、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を受けずに透過し、回折光学素子42の回折領域421と423に入射する。回折光学素子42は、波長0.405μmに対しては、−1次光のみが発生するように、その格子溝の深さと階段形状の方向が最適化されているので、レーザ光L35は回折光学素子42による回折作用を受けて回折し、点FL32より前方の点FL35で光軸AXに収束する。ここで、点FL34と点FL35の距離Z2が焦点誤差信号のリニア範囲に相当し、波形E36のようにLZ2のリニア範囲を有した焦点誤差信号が得られる。
上述した動作により、Z1>Z2、すなわち、LZ1>LZ2の関係が得られるので、単一の検出光学系を用いて、波長0.405μmの青色レーザ光ディスク規格に単独のリニア範囲LZ2を設定することができ、しかもDVD規格とCD規格のリニア範囲LZ1を共通とすることができる。
図12(A)〜(C)は、実施の形態1の光ピックアップ装置(設計方針1)に関し、図12(A)は、波長0.405μmのレーザ光についての0次光、+1次光、及び−1次光のそれぞれ回折効率を示し、図12(B)は、波長0.65μmのレーザ光についての0次光、+1次光、及び−1次光のそれぞれ回折効率を示し、図12(C)は、波長0.78μmのレーザ光についての0次光、+1次光、及び−1次光のそれぞれ回折効率を示す。回折効率の計算条件として、回折光学素子42の部材とアクリルとして、各波長における屈折率を使用した。G1部で示すように、格子溝深さを約19.8μmに着目する。そうすると、波長0.405μmでは、−1次光のみが発生し、波長0.65μmと0.78μmでは、ほとんど0次光のみが発生するために、図11で説明した動作を実現できる所望の回折光学素子を得ることができる。なお、上記格子溝の段数や深さの数値は1つの設計例であって、上記数値に限られるものではなく、他の数値であってもよい。
さらに、上述の説明では、リニア範囲の設定に関して、図10の設計方針1に基づいたが、図10の設計方針2に基づいてもよい。
図13(A)及び(B)は、実施の形態1の光ピックアップ装置(設計方針2)に関し、図13(A)は、青色レーザ光ディスク規格及びDVD規格の場合の光路及び焦点誤差信号を示す図であり、図13(B)は、CD規格の場合の光路及び焦点誤差信号を示す図である。なお、図13(A)及び(B)の焦点誤差信号の波形において、横方向は焦点ずれ量を示し、縦方向は焦点ずれ検出信号の振幅を示す。図13(A)及び(B)とも、光軸AXより上側には、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を有する方向(図3の矢印A方向)の動作を示し、光軸AXより下側には、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用の無い方向(図3の矢印Aと直交する方向)の動作を示している。シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を有する方向の後方には、回折光学素子42の回折領域422と424が配置され、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用の無い方向の後方には、回折光学素子42の回折領域421と423が配置されている。
図13(A)において、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を有する方向に入射した波長0.405μm又は0.65μmのレーザ光L37は、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を受けて屈折した後、回折光学素子42の回折領域422と424に入射する。回折光学素子42は、波長0.405μm又は0.65μmに対しては、0次光のみが発生するように、その格子溝の深さが最適化されている。したがって、レーザ光L37は回折光学素子42による回折作用を受けずに透過し、点FL37で光軸AXに収束する。一方、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用が無い方向に入射した波長0.405μm又は0.65μmのレーザ光32は、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を受けずに透過し、回折光学素子42の回折領域421と423に入射する。回折光学素子42は、波長0.405μm又は0.65μmに対しては、0次光のみが発生するように、その格子溝の深さが最適化されているので、レーザ光L37は回折光学素子42による回折作用を受けずに透過し、点FL32で光軸AXに収束する。ここで点FL31と点FL32の間の距離Z1が焦点誤差信号のリニア範囲に相当し、波形E33のようにLZ1のリニア範囲を有した焦点誤差信号が得られる。
同様に、図13(B)において、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を有する方向に入射した波長0.78μmのレーザ光L40は、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を受けて屈折した後、回折光学素子42の回折領域422と424に入射する。回折光学素子42は、波長0.78μmに対しては、−1次光のみが発生するように、その格子溝の深さと階段形状の方向が最適化されている。したがって、レーザ光L40は回折光学素子42による回折作用を受けて回折し、点FL31より遠方の点FL40で光軸AXに収束する。一方、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用が無い方向に入射した波長0.78μmのレーザ光L40は、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を受けずに透過し、回折光学素子42の回折領域421と423に入射する。回折光学素子42は、波長0.78μmに対しては、−1次光のみが発生するように、その格子溝の深さと階段形状の方向が最適化されているので、レーザ光L41は回折光学素子42による回折作用を受けて回折し、点FL32より前方の点FL41で光軸AXに収束する。ここで、点FL40と点FL41の距離Z4が焦点誤差信号のリニア範囲に相当し、波形E40のようにLZ4のリニア範囲を有した焦点誤差信号が得られる。
上述した動作により、Z3<Z4、すなわち、LZ3<LZ4の関係が得られるので、単一の検出光学系を用いて、波長0.78μmのCD規格に単独のリニア範囲LZ4を設定することができ、しかも青色レーザ光ディスク規格とDVD規格のリニア範囲LZ3を共通とすることができる。
図14(A)〜(C)は、実施の形態1の光ピックアップ装置(設計方針1)に関し、図14(A)は、波長0.405μmのレーザ光についての0次光、+1次光、及び−1次光のそれぞれ回折効率を示し、図14(B)は、波長0.65μmのレーザ光についての0次光、+1次光、及び−1次光のそれぞれ回折効率を示し、図14(C)は、波長0.78μmのレーザ光についての0次光、+1次光、及び−1次光のそれぞれ回折効率を示す。回折効率の計算条件として、回折光学素子42の部材とアクリルとして、各波長における屈折率を使用した。G1部で示すように、格子溝深さを約19.8μmに着目する。波長0.405μmと波長0.65μmでは、ほとんど0次光のみが発生し、0.78μmでは、−1次光のみが発生するために、図13で説明した動作を実現できる所望の回折光学素子を得ることができる。なお、上記格子溝の段数や深さの数値は1つの設計例であって、上記数値に限られるものではなく、他の数値であってもよい。
実施の形態1の回折光学素子42によれば、3種類のレーザ光のうちの波長の近い2種類のレーザ光のそれぞれから生成される回折光については0次光を最大成分とし、残りの1種類のレーザから生成される回折光については+1次光若しくは−1次光を最大成分とすることができる。したがって、実施の形態1の回折光学素子を用いれば、3種類のレーザ光のうちの波長の近い2種類のレーザ光については0次光を使用し、残りの1種類のレーザ光については+1次光若しくは−1次光を使用することが可能になる。
また、実施の形態1の光ピックアップ装置によれば、回折光学素子42を用いることによって、光ディスク31の種類に応じた3種類のレーザ光のうちの波長の近い2種類のレーザ光については0次光を光検知器に入射させ、残りの1種類のレーザ光については+1次光若しくは−1次光を同じ光検知器に入射させることが可能になる。このため、実施の形態1の光ピックアップ装置によれば、光ディスクの種類に応じた3種類のレーザ光の回折光を単一の光検知器に効率良く入射させることができ、この光検知器の検出信号に基づいて適切な焦点制御を行うことができる。また、単一の光検知器としたことによって、光ピックアップ装置の構成の簡素化、及び、光ピックアップ装置の低価格化を実現することができる。
なお、回折光学素子42として、階段状の格子溝を備えた例を説明したが、一様な斜面で形成したブレーズ型の回折格子溝を備えた素子を用いてもよい。
また、実施の形態1のシリンドリカルレンズ41を一様な凸面又は凹面を有する形状のものとしたが、平板状のフレネルレンズとして構成してもよい。
さらに、実施の形態1の検出光学系40においては、シリンドリカルレンズ41と回折光学素子42をそれぞれ個別の素子としたが、例えば、シリンドリカルレンズ41の平面側に回折光学素子42を形成して、一体の素子として構成してもよい。上述のように、シリンドリカルレンズ41を平板状のフレネルレンズとすると、回折光学素子42との一体化がさらに容易に行うことができる。
さらにまた、実施の形態1の検出光学系40においては、シリンドリカルレンズ41と回折光学素子42をそれぞれ個別の素子としたが、1つの面に、シリンドリカルレンズ41の機能と回折光学素子42の機能を統合し、ホログラムとして構成してもよい。
また、実施の形態1の検出光学系40においては、焦点誤差検出方式として周知の非点収差法を実施の例としたが、特定の波長のみを回折させる回折光学素子を用いることで、焦点誤差信号のリニア範囲を、回折させない波長のリニア範囲と異ならせることが可能な焦点誤差検出方式であれば、非点収差法及び検出光学系40の構成に限定されるものではない。
実施の形態2.
図15は、本発明の実施の形態2に係る光ピックアップ装置に適用可能な他の半導体レーザ10aを示す正面図である。図2には、放熱部材16上に、3つのレーザ発振領域11,12,13を1列に並べた半導体レーザ10を例示したが、図15に示されるように、放熱部材16上に、第1の半導体レーザ素子14aと第2の半導体レーザ素子15aとを積層する形態を採用してもよい。ただし、第2の半導体レーザ素子15aがレーザ発振領域を2つ備えた場合を例示したが、本発明はこのような形態に限定されず、半導体レーザ素子は3個であってもよい。なお、実施の形態2の光ピックアップ装置は、上記以外の点を除いて、上記実施の形態1の光ピックアップ装置と同じである。
さらに、実施の形態1の光ピックアップ装置は、検出光学系40から出力される検出信号に基づいて対物レンズ23のフォーカス制御及びトラッキング制御を行うための検出回路50を有している。検出回路50は、検出光学系40から出力される検出信号に基づいて焦点ずれ検出信号を生成する焦点ずれ検出回路51と、検出光学系40から出力される検出信号に基づいてトラッキング誤差検出信号を生成するトラッキング誤差検出回路53とを有している。また、光ピックアップ装置を搭載した光ディスク記録再生装置には、焦点ずれ検出回路51で生成された焦点ずれ検出信号に基づいてサーボ機構24にフォーカスサーボ動作を行わせるフォーカスサーボ回路52と、トラッキング誤差検出回路53で生成されたトラッキング誤差検出信号に基づいてサーボ機構24にトラッキングサーボ動作を行わせるトラッキングサーボ回路54とが備えられている。
図8は、階段状の溝を有する回折光学素子の一例を示す断面図である。図8に示される回折光学素子72は、光軸AXを中心に、輪帯状に階段状の格子溝が形成されており、個々の輪帯領域(例えば、72a)においては、格子溝の底部72bが格子溝の上部72cよりも内周側となるように形成されている。さらに、個々の輪帯領域(例えば、72a)は内周側に向かうにつれて、その幅(例えば、P72a)が狭くなるように形成されている。このような回折光学素子72に平行なレーザ光L21を入射させた場合、光軸AXに向かう方向の回折光L22の成分を多くすることができる。そこで、個々の輪帯領域(例えば、72a)の幅(例えば、P72a)を調整すれば、回折光L22は仮想の特定の点F22から発散したようにさせることができる。さらに、特定の波長に対して、格子溝の深さD72を調整すれば、0次光、並びに、+2次光及び−2次光より高次の回折光成分をほぼ零にすることができ、+1次光及び−1次光成分だけが存在するようにすることができる。このように輪帯領域(例えば、72a)の幅(例えば、P72a)と格子溝の深さDが特定の数値に最適化されると、回折光学素子72は、点F22から発散することができるような凹レンズと同じ機能を有することができる。
実施の形態1の光ピックアップ装置においては、出射されたレーザ光(L1又はL2又はL3)は、ビームスプリッタ21を透過し、コリメータレンズ22によって平行光に変換され、対物レンズ23によって光ディスク31上に光スポットを形成し、情報の記録又は再生が行われる。光ディスク31で反射されたレーザ光(R1又はR2又はR3)は、対物レンズ8とコリメータレンズ22を順に経てビームスプリッタ21で反射して、シリンドリカルレンズ41を透過する。シリンドリカルレンズ41は、周知の非点収差法による焦点誤差検出方式において、レーザ光に非点収差を付加する作用を有している。非点収差が付加されたレーザ光は回折光学素子42に入射する。回折光学素子42は、回折作用を付加するか、又は回折作用を付加せずにそのまま透過させるか、といういずれかの作用をレーザ光に付加する機能を有する。回折光学素子42を出射したレーザ光は光検知器43によって受光される。光検知器43では、光ディスク31の再生信号のみならず、焦点制御に必要な信号、及びトラッキング制御に必要な信号が検出される。
図11(A)において、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を有する方向に入射した波長0.65μm又は0.78μmのレーザ光31は、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を受けて屈折した後、回折光学素子42の回折領域422と424に入射する。回折光学素子42は、波長0.65μmと0.78μmに対しては、0次光のみが発生するように、その格子溝の深さが最適化されている。したがって、レーザ光L31は回折光学素子42による回折作用を受けずに透過し、点FL31で光軸AXに収束する。一方、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用が無い方向に入射した波長0.65μm又は0.78μmのレーザ光32は、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を受けずに透過し、回折光学素子42の回折領域421と423に入射する。回折光学素子42は、波長0.65μmと0.78μmに対しては、0次光のみが発生するように、その格子溝の深さが最適化されているので、レーザ光L32は回折光学素子42による回折作用を受けずに透過し、点FL32で光軸AXに収束する。ここで、点FL31と点FL32の間の距離Z1が焦点誤差信号のリニア範囲に相当し、波形E33のようにLZ1のリニア範囲を有した焦点誤差信号が得られる。
同様に、図11(B)において、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を有する方向に入射した波長0.405μmのレーザ光34は、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を受けて屈折した後、回折光学素子42の回折領域422と424に入射する。回折光学素子42は、波長0.405μmに対しては、−1次光のみが発生するように、その格子溝の深さと階段形状の方向が最適化されている。したがって、レーザ光L34は回折光学素子42による回折作用を受けて回折し、点FL31より遠方の点FL34で光軸AXに収束する。一方、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用が無い方向に入射した波長0.405μmのレーザ光L35は、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を受けずに透過し、回折光学素子42の回折領域421と423に入射する。回折光学素子42は、波長0.405μmに対しては、−1次光のみが発生するように、その格子溝の深さと階段形状の方向が最適化されているので、レーザ光L35は回折光学素子42による回折作用を受けて回折し、点FL32より前方の点FL35で光軸AXに収束する。ここで、点FL34と点FL35の距離Z2が焦点誤差信号のリニア範囲に相当し、波形E36のようにLZ2のリニア範囲を有した焦点誤差信号が得られる。
図13(A)において、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を有する方向に入射した波長0.405μm又は0.65μmのレーザ光L37は、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を受けて屈折した後、回折光学素子42の回折領域422と424に入射する。回折光学素子42は、波長0.405μm又は0.65μmに対しては、0次光のみが発生するように、その格子溝の深さが最適化されている。したがって、レーザ光L37は回折光学素子42による回折作用を受けずに透過し、点FL37で光軸AXに収束する。一方、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用が無い方向に入射した波長0.405μm又は0.65μmのレーザ光L38は、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を受けずに透過し、回折光学素子42の回折領域421と423に入射する。回折光学素子42は、波長0.405μm又は0.65μmに対しては、0次光のみが発生するように、その格子溝の深さが最適化されているので、レーザ光L3は回折光学素子42による回折作用を受けずに透過し、点FL3で光軸AXに収束する。ここで点FL3と点FL3の間の距離Zが焦点誤差信号のリニア範囲に相当し、波形E3のようにLZのリニア範囲を有した焦点誤差信号が得られる。
同様に、図13(B)において、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を有する方向に入射した波長0.78μmのレーザ光L40は、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を受けて屈折した後、回折光学素子42の回折領域422と424に入射する。回折光学素子42は、波長0.78μmに対しては、−1次光のみが発生するように、その格子溝の深さと階段形状の方向が最適化されている。したがって、レーザ光L40は回折光学素子42による回折作用を受けて回折し、点FL3より遠方の点FL40で光軸AXに収束する。一方、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用が無い方向に入射した波長0.78μmのレーザ光L40は、シリンドリカルレンズ41のレンズ作用を受けずに透過し、回折光学素子42の回折領域421と423に入射する。回折光学素子42は、波長0.78μmに対しては、−1次光のみが発生するように、その格子溝の深さと階段形状の方向が最適化されているので、レーザ光L41は回折光学素子42による回折作用を受けて回折し、点FL3より前方の点FL41で光軸AXに収束する。ここで、点FL40と点FL41の距離Z4が焦点誤差信号のリニア範囲に相当し、波形E40のようにLZ4のリニア範囲を有した焦点誤差信号が得られる。
図14(A)〜(C)は、実施の形態1の光ピックアップ装置(設計方針)に関し、図14(A)は、波長0.405μmのレーザ光についての0次光、+1次光、及び−1次光のそれぞれ回折効率を示し、図14(B)は、波長0.65μmのレーザ光についての0次光、+1次光、及び−1次光のそれぞれ回折効率を示し、図14(C)は、波長0.78μmのレーザ光についての0次光、+1次光、及び−1次光のそれぞれ回折効率を示す。回折効率の計算条件として、回折光学素子42の部材とアクリルとして、各波長における屈折率を使用した。G1部で示すように、格子溝深さを約19.8μmに着目する。波長0.405μmと波長0.65μmでは、ほとんど0次光のみが発生し、0.78μmでは、−1次光のみが発生するために、図13で説明した動作を実現できる所望の回折光学素子を得ることができる。なお、上記格子溝の段数や深さの数値は1つの設計例であって、上記数値に限られるものではなく、他の数値であってもよい。

Claims (12)

  1. 第1の波長を中心波長とする第1のレーザ光が入射されたときに前記第1のレーザ光の回折光である第1の回折光を出射し、前記第1の波長より長い第2の波長を中心波長とする第2のレーザ光が入射されたときに前記第2のレーザ光の回折光である第2の回折光を出射し、前記第2の波長より長い第3の波長を中心波長とする第3のレーザ光が入射されたときに前記第3のレーザ光の回折光である第3の回折光を出射する光学手段を有し、
    前記光学手段は、前記第1の回折光及び前記第2の回折光のそれぞれは0次光が最大成分となり且つ前記第3の回折光は+1次光若しくは−1次光が最大成分となるように構成された手段、又は、前記第2の回折光及び前記第3の回折光のそれぞれは0次光が最大成分となり且つ前記第1の回折光は+1次光若しくは−1次光が最大成分となるように構成された手段である
    ことを特徴とする回折光学素子。
  2. 前記第1のレーザ光は、青色レーザ光であり、
    前記第2のレーザ光は、赤色レーザ光であり、
    前記第3のレーザ光は、赤外レーザ光である
    ことを特徴とする請求の範囲1に記載の回折光学素子。
  3. 前記第1の波長は、0.405μmであり、
    前記第2の波長は、0.65μmであり、
    前記第3の波長は、0.78μmである
    ことを特徴とする請求の範囲1又は2に記載の回折光学素子。
  4. 前記光学手段は、
    レーザ光が入射され回折光を出射する第1の回折領域と、
    前記第1の回折領域とは異なる領域であり、レーザ光が入射され回折光を出射する第2の回折領域とを有し、
    前記第1の回折領域及び前記第2の回折領域は、レーザ光が前記第1の回折領域に入射されたときに前記第1の回折領域から出射される+1次光の進行方向と、同じレーザ光が前記第2の回折領域に入射されたときに前記第2の回折領域から出射される+1次光の進行方向とが異なり、レーザ光が前記第1の回折領域に入射されたときに前記第1の回折領域から出射される−1次光の進行方向と、同じレーザ光が前記第2の回折領域に入射されたときに前記第2の回折領域から出射される−1次光の進行方向とが異なるように構成された
    ことを特徴とする請求の範囲1乃至3のいずれか1項に記載の回折光学素子。
  5. 前記光学手段は、前記光学手段の光軸に交差する2本の直線によって、4つの回折領域に分割され、
    前記4つの回折領域の内の前記光軸を中心として対称な位置に配置された2つの回折領域は、前記第1の回折領域であり、
    前記4つの回折領域の内の他の2つの回折領域は、前記第2の回折領域である
    ことを特徴とする請求の範囲4に記載の回折光学素子。
  6. 前記光学手段は、階段状の回折格子溝を複数備えた光学部材を有することを特徴とする請求の範囲1乃至5のいずれか1項に記載の回折光学素子。
  7. 前記光学手段は、ブレーズ状の回折格子溝を複数備えた光学部材を有することを特徴とする請求の範囲1乃至5のいずれか1項に記載の回折光学素子。
  8. 前記回折格子溝は、前記光学手段の光軸を中心とした輪帯状であることを特徴とする請求の範囲6又は7に記載の回折光学素子。
  9. 前記光学手段の光軸から離れるほど前記回折格子溝の幅を狭くするように構成したことを特徴とする請求の範囲6乃至8のいずれか1項に記載の回折光学素子。
  10. 前記回折格子溝の幅と深さは、前記第1の回折光及び前記第2の回折光のそれぞれは0次光が最大成分となり且つ前記第3の回折光は+1次光若しくは−1次光が最大成分となるように、又は、前記第2の回折光及び前記第3の回折光のそれぞれは0次光が最大成分となり且つ前記第1の回折光は+1次光若しくは−1次光が最大成分となるように、設定されることを特徴とする請求の範囲6乃至9のいずれか1項に記載の回折光学素子。
  11. 第1の波長を中心波長とする第1のレーザ光、前記第1の波長より長い第2の波長を中心波長とする第2のレーザ光、及び前記第2の波長より長い第3の波長を中心波長とする第3のレーザ光を発振するレーザ光源と、
    前記第1のレーザ光、前記第2のレーザ光、及び前記第3のレーザ光のいずれかが照射される光ディスクからの反射レーザ光の光路上に配置され、請求の範囲1乃至10のいずれか1項に記載された回折光学素子と、
    前記回折光学素子から出射される第1の回折光、第2の回折光、及び第3の回折光を検出する単一の光検知器と
    を有することを特徴とする光ピックアップ装置。
  12. 前記第1のレーザ光、前記第2のレーザ光、及び前記第3のレーザ光を光ディスクに集光させる対物レンズと、
    前記対物レンズの位置を変化させるサーボ機構と、
    前記光検出器の出力に基づいて焦点ずれ検出信号を生成する焦点ずれ検出回路と
    をさらに有することを特徴とする請求の範囲11に記載の光ピックアップ装置。
JP2009501186A 2007-02-26 2008-02-19 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP4990351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009501186A JP4990351B2 (ja) 2007-02-26 2008-02-19 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044942 2007-02-26
JP2007044942 2007-02-26
JP2009501186A JP4990351B2 (ja) 2007-02-26 2008-02-19 光ピックアップ装置
PCT/JP2008/052734 WO2008105265A1 (ja) 2007-02-26 2008-02-19 回折光学素子及び光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008105265A1 true JPWO2008105265A1 (ja) 2010-06-03
JP4990351B2 JP4990351B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39721101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501186A Expired - Fee Related JP4990351B2 (ja) 2007-02-26 2008-02-19 光ピックアップ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8134908B2 (ja)
JP (1) JP4990351B2 (ja)
CN (1) CN101617364B (ja)
WO (1) WO2008105265A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104179A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ
WO2014108670A1 (en) * 2013-01-08 2014-07-17 Bae Systems Plc Diffraction gratings and the manufacture thereof
KR102541862B1 (ko) * 2016-10-26 2023-06-13 매직 립, 인코포레이티드 증강 현실 시스템을 위한 아웃커플링 격자

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311219A (ja) 2001-04-18 2002-10-23 Alps Electric Co Ltd 光学部材及びこれを用いた光ピックアップ
KR20050047544A (ko) * 2002-09-24 2005-05-20 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학주사장치
JP2004213766A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPWO2005101393A1 (ja) * 2004-04-13 2008-03-06 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
JP2005339771A (ja) 2004-04-27 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2005327403A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Sony Corp 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置
JP2006134366A (ja) * 2004-09-15 2006-05-25 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP2006114165A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光情報再生装置
KR100570866B1 (ko) * 2004-11-05 2006-04-12 삼성전기주식회사 회절 광학 소자 및 그것을 이용한 광픽업 장치
JP2006209939A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
US7609606B2 (en) * 2004-12-28 2009-10-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup device
JP2006244606A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 対物レンズ、集光光学ユニット及び光ピックアップ並びに光ディスク装置
JP2006278576A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置、半導体レーザ装置の製造方法および光ピックアップ装置
US8018799B2 (en) * 2005-11-01 2011-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Optical pickup device and optical disc device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101617364A (zh) 2009-12-30
US8134908B2 (en) 2012-03-13
US20100097917A1 (en) 2010-04-22
WO2008105265A1 (ja) 2008-09-04
CN101617364B (zh) 2013-03-06
JP4990351B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841401B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4830855B2 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
KR100514323B1 (ko) 복수의광디스크를호환하는대물렌즈를구비한광픽업
KR100524986B1 (ko) 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP2001256670A (ja) 光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2002358668A (ja) 光ピックアップ装置及び光スポットの最適集束方法
US6813235B2 (en) Optical pickup apparatus an optical axis correcting element
JP3689296B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4533349B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH11242824A (ja) 光学式ピックアップ
JP2002008258A (ja) 光ピックアップ装置
KR20060110272A (ko) 광 픽업 장치 및 발산각 변환 소자
JP4990351B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2001216677A (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた情報再生装置または情報記録再生装置
US7035196B2 (en) Optical head device and optical recording and reproducing apparatus having lasers aligned in a tangential direction
JP2001338432A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008210453A (ja) 光ピックアップ装置
JP3715443B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2002109759A (ja) 光ピックアップ、光ディスク装置、及び情報処理装置
JP2001084632A (ja) 光ピックアップ装置、波長選択性光学素子および対物レンズ
JP2005141800A (ja) 発散角変換素子及び光ピックアップ装置
JP2001028145A (ja) 光学ヘッド装置及びディスク録再装置
JP2002288854A (ja) 光ピックアップ装置
KR100464419B1 (ko) 기록/재생용 호환형 광픽업
JP2005196930A (ja) 回折光学素子及び光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees