JP2006134366A - 光ピックアップ装置及び対物光学素子 - Google Patents

光ピックアップ装置及び対物光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006134366A
JP2006134366A JP2004297592A JP2004297592A JP2006134366A JP 2006134366 A JP2006134366 A JP 2006134366A JP 2004297592 A JP2004297592 A JP 2004297592A JP 2004297592 A JP2004297592 A JP 2004297592A JP 2006134366 A JP2006134366 A JP 2006134366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
optical element
information recording
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004297592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006134366A5 (ja
Inventor
Toru Kimura
徹 木村
Kenji Ogiwara
賢治 荻原
Eiji Nomura
英司 野村
Seino Ikenaka
清乃 池中
Yuichi Shin
勇一 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2004297592A priority Critical patent/JP2006134366A/ja
Priority to US11/222,137 priority patent/US7821904B2/en
Priority to US11/222,073 priority patent/US7889618B2/en
Priority to CN 200510099982 priority patent/CN1767021B/zh
Publication of JP2006134366A publication Critical patent/JP2006134366A/ja
Publication of JP2006134366A5 publication Critical patent/JP2006134366A5/ja
Priority to US12/533,070 priority patent/US7957231B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Abstract


【課題】
位相構造を有し、青紫色レーザ光源を使用する高密度光ディスクとDVDとCDを含む、記録密度が異なる3種類のディスクに対して情報の記録及び/又は再生を適切に行うことができる対物光学系を搭載した光ピックアップ装置であって、その構成の簡素化、低コスト化を実現可能な光ピックアップ装置及び対物光学素子を提供する。
【解決手段】
BD用の第1光束又はDVD用の第2光束を入射した対物光学素子OLに、温度変化に起因して屈折率変化が生じた場合、それに応じて温度補正素子であるビームエキスパンダEXPのレンズL1をアクチュエータAC2により光軸方向に移動させことで、発生する球面収差を補正することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、異なる種類の光情報記録媒体に対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置及び対物光学素子に関する。
近年、光ピックアップ装置において、光ディスクに記録された情報の再生や、光ディスクへの情報の記録のための光源として使用されるレーザ光源の短波長化が進み、例えば、青紫色半導体レーザや、第2高調波を利用して赤外半導体レーザの波長変換を行う青色SHGレーザ等、波長400〜420nmのレーザ光源が実用化されつつある。これら青紫色レーザ光源を使用すると、DVD(デジタルバーサタイルディスク)と同じ開口数(NA)の対物レンズを使用する場合で、直径12cmの光ディスクに対して、15〜20GBの情報の記録が可能となり、対物レンズのNAを0.85にまで高めた場合には、直径12cmの光ディスクに対して、23〜25GBの情報の記録が可能となる。以下、本明細書では、青紫色レーザ光源を使用する光ディスク及び光磁気ディスクを総称して「高密度光ディスク」という。
尚、NA0.85の対物レンズを使用する高密度光ディスクでは、光ディスクの傾き(スキュー)に起因して発生するコマ収差が増大するため、DVDにおける場合よりも保護層を薄く設計し(DVDの0.6mmに対して、0.1mm)、スキューによるコマ収差量を低減しているものがある。ところで、かかるタイプの高密度光ディスクに対して適切に情報の記録/再生ができると言うだけでは、光ディスクプレーヤ/レコーダの製品としての価値は十分なものとはいえない。現在において、多種多様な情報を記録したDVDやCD(コンパクトディスク)が販売されている現実をふまえると、高密度光ディスクに対して情報の記録/再生ができるだけでは足らず、例えばユーザが所有しているDVDやCDに対しても同様に適切に情報の記録/再生ができるようにすることが、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤ/レコーダとしての商品価値を高めることに通じるのである。このような背景から、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤ/レコーダに搭載される光ピックアップ装置は、高密度光ディスクとDVD、更にはCDとの何れに対しても互換性を維持しながら適切に情報を記録/再生できる性能を有することが望まれる。
高密度光ディスクとDVD、更にはCDとの何れに対しても互換性を維持しながら適切に情報を記録/再生できるようにする方法として、高密度光ディスク用の光学系とDVDやCD用の光学系とを情報を記録/再生する光ディスクの記録密度に応じて選択的に切り替える方法が考えられるが、複数の光学系が必要となるので、小型化に不利であり、またコストが増大する。
従って、光ピックアップ装置の構成を簡素化し、低コスト化を図るためには、互換性を有する光ピックアップ装置においても、高密度光ディスク用の光学系とDVDやCD用の光学系とを共通化して、光ピックアップ装置を構成する光学部品点数を極力減らすのが好ましい。そして、光ディスクに対向して配置される対物光学系を共通化することが光ピックアップ装置の構成の簡素化、低コスト化に最も有利となる。尚、記録/再生波長が互いに異なる複数種類の光ディスクに対して共通な対物光学系を得るためには、球面収差の波長依存性を有する位相構造を対物光学系に形成する必要がある。
特許文献1には、位相構造としての回折構造を有し、高密度光ディスクと従来のDVD及びCDに対して共通に使用可能な対物光学系、及びこの対物光学系を搭載した光ピックアップ装置が記載されている。
ヨーロッパ公開特許第1304689号
然るに、上記の特許文献1に記載された、3つの異なる光ディスクに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置に使用している対物光学素子は、対物レンズと位相構造を形成した光学素子とを光軸方向に接合した構造であるために比較的大型で重く、トラッキングやフォーカシング時にそれを駆動するアクチュエータの負担が大となり、従って大型のアクチュエータを用いなくてはならず、光ピックアップ装置のコンパクト化や省エネが図れないという問題がある。
本発明は、上述の問題を考慮したものであり、位相構造を有し、青紫色レーザ光源を使用する高密度光ディスクとDVDとCDを含む、記録密度が異なる3種類のディスクに対して情報の記録及び/又は再生を適切に行うことができる対物光学系を搭載した光ピックアップ装置であって、その構成の簡素化、低コスト化を実現可能な光ピックアップ装置及び対物光学素子を提供することを目的とする。
本明細書においては、情報の記録/再生用の光源として、青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザを使用する光ディスク(光情報記録媒体ともいう)を総称して「高密度光ディスク」といい、NA0.85の対物光学系により情報の記録/再生を行い、保護層の厚さが0.1mm程度である規格の光ディスク(例えば、BD:ブルーレイディスク)の他に、NA0.65乃至0.67の対物光学系により情報の記録/再生を行い、保護層の厚さが0.6mm程度である規格の光ディスク(例えば、HD DVD:単にHDともいう)も含むものとする。また、このような保護層をその情報記録面上に有する光ディスクの他に、情報記録面上に数〜数十nm程度の厚さの保護膜を有する光ディスクや、保護層或いは保護膜の厚さが0の光ディスクも含むものとする。また、本明細書においては、高密度光ディスクには、情報の記録/再生用の光源として、青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザを使用する光磁気ディスクも含まれるものとする。
更に、本明細書においては、DVDとは、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等のDVD系列光ディスクの総称であり、CDとは、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等のCD系列光ディスクの総称である。記録密度は、高密度光ディスクが最も高く、次いでDVD、CDの順に低くなる。
請求項1に記載の光ピックアップ装置は、波長λ1の第1光束を射出する第1光源と、波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を射出する第2光源と、波長λ3(λ3>λ2)の第3光束を射出する第3光源と、前記第1光束を保護基板の厚さがt1である第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光させ、前記第2光束を保護基板の厚さがt1(t1≦t2)である第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光させ、前記第3光束を保護基板の厚さがt3(t2<t3)である第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光させるための集光光学系と、を有し、前記光源からの光束を前記集光光学系を介して前記光情報記録媒体の情報記録面に集光させることによって情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置において、
前記集光光学系は、
前記第1乃至第3光情報記録媒体に対して共通に用いられる対物光学素子であって、光源側に第1位相構造、光情報記録媒体側に第2位相構造を有するとともに、少なくとも一面が非球面である、単玉の対物光学素子と、
少なくとも前記第1光源からの出射光束を無限平行光で前記対物光学素子に入射させるとともに、前記第2光源および第3光源からの出射光束を無限平行光または弱有限発散光で前記対物光学素子に入射させるために、前記第1乃至第3光源毎に独立または共通して用いられるカップリングレンズと、
少なくとも前記第1光源から出射された光束が通過して前記対物光学素子に至るまでの光路中に配置される温度補正素子と、を有し、
前記第1光源から出射された光束は、前記非球面の有する屈折作用のみか、あるいは該屈折作用と、前記第1位相構造および前記第2位相構造の少なくとも一方によって与えらえる光学作用との組合せによって前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポット形成され、
前記第2光源から出射された光束は、前記非球面の有する屈折作用と、前記第1位相構造および前記第2位相構造の少なくとも一方によって与えらえる光学作用との組合せによって前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポット形成され、
前記第3光源から出射された光束は、前記非球面の有する屈折作用と、前記第1位相構造および前記第2位相構造の少なくとも一方によって与えらえる光学作用との組合せによって前記第3光情報記録媒体の情報記録面に集光スポット形成されることを特徴とする。
ここで、BDとDVDとCDとに対して情報の記録/再生を可能とするためには、BDとDVDの保護層の厚さの違いに起因する球面収差と、BDとCDの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正する必要がある。
一方、HD DVDとDVDとCDとに対して情報の記録/再生を可能とするためには、HD DVDとDVDの使用波長の違いに起因する球面収差と、HD DVDとCDの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正する必要がある。
このように、高密度光ディスクであるBDとHD DVDの何れを用いる場合においても、DVD及びCDとの下位互換を実現するためには、2種類の球面収差を補正する必要があるため、対物光学素子には少なくとも2つの位相構造を設けている。
又、青紫色レーザ光源を使用する光ディスクに対して安定して記録/再生を行うためには、集光光学系の球面収差を適切に補正しておかなくてはならない。つまり、高密度光ディスクとDVDとCDを共通の対物光学系を用いて互換可能に情報の記録/再生を行うために、上述した2種類の球面収差の補正と、波長λ1の光束を用いた場合における温度変化に起因した屈折率変化(温度特性という)に基づく球面収差の補正とを両立させることが望まれているのである。
ところが、更に温度特性による球面収差の補正機能を対物光学素子に持たせるのは、以下の2つの理由から現実的ではない。
(1) 対物光学素子に、上述の2種類の球面収差を補正するための2つの位相構造を形成した場合、それらに加えて温度特性を補正するための位相構造を更に設けると、それぞれの波長のレーザ光束が通過する位相構造の数が多くなるため、形状誤差による透過率低下が大きな問題を招くこととなる。
(2) 光情報記録媒体間の球面収差を補正するための位相構造に、青紫色領域の温度特性を補正するための機能を持たせることも可能であるが、かかる場合には、位相構造の形状が微細になるため、回折パターンの形状誤差による回折効率の低下の影響がより大きくなる。一方、位相構造の形状が微細にならないように設計を行ったとしても、光情報記録媒体間の球面収差補正機能、或いは、青紫色領域の球面収差補正機能が不十分になるため、光情報記録媒体間の互換性と温度特性の補正の両立が達成出来ない恐れがある。
そこで、本発明においては、少なくとも前記第1光源から出射された光束が通過して前記対物光学素子に至るまでの光路中に温度補正素子を配置することで、単玉の対物光学素子を用いたとしても、光情報記録媒体間の互換性と温度特性の補正の両立を図り、3種類の異なる光情報記録媒体に対して適切に情報の記録及び/又は再生を行えるようにしているのである。
請求項2に記載の光ピックアップ装置は、請求項1の発明において、前記温度補正素子は、少なくとも一つの光学素子を光軸方向に移動させることによって、温度変化に起因して発生する球面収差を補正することを特徴とする。
請求項3に記載の光ピックアップ装置は、請求項1の発明において、前記温度補正素子は、温度変化に起因して発生する球面収差を補正する光学機能面を有することを特徴とする。光学機能面としては、例えば位相構造を設けた光学面などがある。
請求項4に記載の光ピックアップ装置は、請求項1の発明において、前記温度補正素子は、前記第1光源からの光束のみが通過するカップリングレンズを含むことを特徴とする。
請求項5に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜3のいずれかの発明において、前記温度補正素子は、前記第1光源乃至前記第3光源からの光束のいずれか少なくとも2つが通過するカップリングレンズを含むことを特徴とする。
請求項6に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜3のいずれかの発明において、前記温度補正素子は、ビームエキスパンダ光学系を含むことを特徴とする。
請求項7に記載の光ピックアップ装置は、波長λ1の第1光束を射出する第1光源と、波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を射出する第2光源と、波長λ3(λ3>λ2)の第3光束を射出する第3光源と、前記第1光束を保護基板の厚さがt1である第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光させ、前記第2光束を保護基板の厚さがt1(t1≦t2)である第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光させ、前記第3光束を保護基板の厚さがt3(t2<t3)である第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光させるための集光光学系と、を有し、前記光源からの光束を前記集光光学系を介して前記光情報記録媒体の情報記録面に集光させることによって情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置において、
前記集光光学系は、
前記第1乃至第3光情報記録媒体に対して共通に用いられる対物光学素子であって、光源側に第1位相構造、光情報記録媒体側に第2位相構造を有するとともに、少なくとも一面が非球面である、単玉の対物光学素子と、
少なくとも前記第1光源からの出射光束を無限平行光で前記対物光学素子に入射させるとともに、前記第2光源および第3光源からの出射光束を無限平行光または弱有限発散光で前記対物光学素子に入射させるために、前記第1乃至第3光源毎に独立または共通して用いられるカップリングレンズと、
少なくとも前記第1光源から出射された光束が通過して前記対物光学素子に至るまでの光路中に配置される近軸の色収差補正素子と、を有し、
前記第1光源から出射された光束は、前記非球面の有する屈折作用のみか、あるいは該屈折作用と、前記第1位相構造および前記第2位相構造の少なくとも一方によって与えらえる光学作用との組合せによって前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポット形成され、
前記第2光源から出射された光束は、前記非球面の有する屈折作用と、前記第1位相構造および前記第2位相構造の少なくとも一方によって与えらえる光学作用との組合せによって前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポット形成され、
前記第3光源から出射された光束は、前記非球面の有する屈折作用と、前記第1位相構造および前記第2位相構造の少なくとも一方によって与えらえる光学作用との組合せによって前記第3光情報記録媒体の情報記録面に集光スポット形成されることを特徴とする。
上述したように、第1乃至第3光情報記録媒体について情報の記録及び/又は再生を行うために共通して用いる対物光学系においては、2種類の球面収差を補正しなくてはならないが、良好な互換性を対物光学素子に持たせるためには最低2つの位相構造を対物光学素子に形成することが望ましい。
一方、青紫色レーザ光源を使用する光ディスクに対して安定して記録/再生を行うためには、集光光学系の色収差を適切に補正しておかなくてはならない。つまり、高密度光ディスクとDVDとCDを共通の対物光学素子を用いて互換可能に情報の記録/再生を行うために、2種類の球面収差の補正と青紫色領域の色収差の補正とを両立させることが望まれているのである。
ところが、更に色収差補正機能を対物光学素子に持たせるのは、以下の2つの理由から現実的ではない。
(1) 対物光学素子に、上述の2種類の球面収差を補正するための2つの位相構造を形成した場合、それらに加えて色収差を補正するための位相構造を更に設けると、それぞれの波長のレーザ光束が通過する位相構造の数が多くなるため、形状誤差による透過率低下が大きな問題を招くこととなる。
(2) 光情報記録媒体間の球面収差を補正するための位相構造に、青紫色領域の色収差を補正するための機能を持たせることも可能であるが、かかる場合には、位相構造の形状が微細になるため、回折パターンの形状誤差による回折効率の低下の影響がより大きくなる。一方、位相構造の形状が微細にならないように設計を行ったとしても、光情報記録媒体間の球面収差補正機能、或いは、青紫色領域の色収差補正機能が不十分になるため、光情報記録媒体間の互換性と色収差の補正の両立が達成出来ない恐れがある。
そこで、本発明においては、少なくとも前記第1光源から出射された光束が通過して前記対物光学素子に至るまでの光路中に近軸の色収差補正素子を配置することで、単玉の対物光学素子を用いたとしても、光情報記録媒体間の互換性と青紫領域の色収差の補正の両立を図り、3種類の異なる光情報記録媒体に対して適切に情報の記録及び/又は再生を行えるようにしているのである。
請求項8に記載の光ピックアップ装置は、請求項7の発明において、前記色収差補正素子は、少なくとも一つの光学素子を光軸方向に移動させることによって、色収差を補正することを特徴とする。
請求項9に記載の光ピックアップ装置は、請求項7の発明において、前記色収差補正素子は、色収差を補正する光学機能面を有することを特徴とする。
請求項10に記載の光ピックアップ装置は、請求項7〜9のいずれかの発明において、前記色収差補正素子は、前記第1光源からの光束のみが通過するカップリングレンズを含むことを特徴とする。
請求項11に記載の光ピックアップ装置は、請求項7〜9のいずれかの発明において、前記色収差補正素子は、前記第1光源乃至前記第3光源からの光束のいずれか少なくとも2つが通過するカップリングレンズを含むことを特徴とする。
請求項12に記載の光ピックアップ装置は、請求項7〜9のいずれかの発明において、前記色収差補正素子は、ビームエキスパンダ光学系を含むことを特徴とする。
請求項13に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜12のいずれかの発明において、前記第1位相構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンを同心円状に配列し、所定のレベル面の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた重畳型回折構造であり、該第1位相構造の各パターン内の段差によりλ1の光束に付加される光路差は、λ1の整数倍であることを特徴とする。「重畳型回折構造」とは、少なくとも一方の光学機能面が光軸を中心とした複数の光学機能領域に分割され、該複数の光学機能領域のうちの少なくとも1つが、光軸を中心とした輪帯状の領域に分割され、かつ各輪帯に所定数の不連続な段差が設けられるとともに、当該不連続な段差が設けられた輪帯が連続的に配された構造をいう。重畳型回折構造は、マルチレベル構造、DOE構造ともいい、例えば回折構造は、光学素子の光学機能面が光軸を中心とした複数の輪帯に分割されていて、この輪帯がそれぞれ鋸歯状に形成されているものであるが、この1つの鋸歯部に、さらに所定数の階段形状を設けている構造である。これにより、光学素子に波長選択性を持った回折作用を与えることができる。なお階段形状の段数や階段の高さ、幅などは、適宜設計可能である。具体的には、特開平9−306018号に記載されている。
請求項14に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜12のいずれかの発明において、前記第1位相構造は、鋸歯状回折構造であることを特徴とする。「鋸歯状回折構造」とは、例えば少なくとも一方の光学機能面が光軸を中心とした複数の光学機能領域に分割され、該複数の光学機能領域のうちの少なくとも1つが、光軸を中心とした輪帯状の領域に分割され、かつ各輪帯に所定数の不連続な段差が設けられるとともに、光軸方向断面が鋸歯状の構造をいう。
請求項15に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜12のいずれかの発明において、前記第1位相構造は、光路差付与構造であることを特徴とする。光路差付与構造は、NPS(Non Periodic Surface)構造、位相構造ともいう。
請求項16に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜15のいずれかの発明において、前記第2位相構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンを同心円状に配列し、所定のレベル面の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた重畳型回折構造であり、該第2位相構造の各パターン内の段差によりλ1の光束に付加される光路差は、λ1の整数倍であることを特徴とする。
請求項17に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜15のいずれかの発明において、前記第2位相構造は、鋸歯状回折構造であることを特徴とする。
請求項18に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜15のいずれかの発明において、前記第2位相構造は、光路差付与構造であることを特徴とする。
請求項19に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜18のいずれかの発明において、前記第1位相構造は、入射した波長λ1の光束と波長λ3の光束に対して回折効果を発揮せず、入射した波長λ2の光束に対して回折効果を発揮し、前記第1光情報記録媒体の保護基板の厚さt1と、前記第2光情報記録媒体の保護基板の厚さt2の厚さに起因する球面収差、或いは第1光源からの光束の波長λ1と、第2光源からの光束の波長λ2との波長差に起因する球面収差を補正し、
前記第2位相構造は、入射した波長λ1の光束と波長λ2の光束に対して回折効果を発揮せず、入射した波長λ3の光束に対して回折効果を発揮し、前記第1光情報記録媒体の保護基板の厚さt1と、前記第3光情報記録媒体の保護基板の厚さt3の厚さに起因する球面収差を補正することを特徴とする。
請求項20に記載の光ピックアップ装置は、請求項19の発明において、前記第1位相構造と前記第2位相構造が、重畳型回折構造である場合において、前記重畳型回折構造のパターンにおける段差により、前記波長λ1の光束に付加される光路差は、前記波長λ1の整数倍であることを特徴とする。
請求項21に記載の光ピックアップ装置は、請求項20の発明において、前記第1位相構造と前記第2位相構造の各パターンに形成されたレベル面は、ベース非球面に沿って形成されていることを特徴とする。
請求項22に記載の光ピックアップ装置は、請求項21の発明において、前記第1位相構造と前記第2位相構造のベース非球面は、前記波長λ1の光束を用いて前記厚さt1の保護基板を介して前記第1光情報記録媒体の情報記録面に情報の記録及び/又は再生を行う際に球面収差が最適となるように形成されていることを特徴とする。
請求項23に記載の光ピックアップ装置は、請求項20〜22のいずれかの発明において、前記対物光学素子は、対物レンズはアッベ数νdが40〜80の範囲内の材料から形成され、前記第1位相構造の各パターン内のレベル面数は5であり、前記第2位相構造の各パターン内のレベル面数は2であることを特徴とする。
請求項24に記載の光ピックアップ装置は、請求項20〜22のいずれかの発明において、前記対物光学素子は、アッベ数νdが20〜40の範囲内の材料から形成され、前記第1位相構造の各パターン内のレベル面数は5であり、前記第2位相構造の各パターン内のレベル面数は3又は4であることを特徴とする。
請求項25に記載の光ピックアップ装置は、請求項20〜22のいずれかの発明において、前記対物光学素子は、アッベ数νdが40〜80の範囲内の第1材料と、アッベ数νdが20〜40の範囲内の第2材料が光軸方向に接合された構成を有し、前記第1位相構造は前記第1材料の表面に形成され、前記第1位相構造の各パターン内のレベル面数は5であり、前記第2位相構造は前記第2材料の表面に形成され、第2位相構造の各パターン内のレベル面数は3又は4であることを特徴とする。
請求項26に記載の光ピックアップ装置は、請求項20〜22のいずれかの発明において、前記対物光学素子は、アッベ数νdが40〜80の範囲内の第1材料と、アッベ数νdが20〜40の範囲内の第2材料が光軸方向に接合された構成を有し、前記第1位相構造は前記第1材料の表面に形成され、前記第1位相構造の各パターン内のレベル面数は5であり、前記第2位相構造は前記第1材料と前記第2材料の界面に形成され、前記第2位相構造の各パターン内のレベル面数は3、4、5のいずれかであることを特徴とする。
請求項27に記載の光ピックアップ装置は、請求項19〜26のいずれかの発明において、前記第1位相構造と前記第2位相構造が形成された光学面は、光軸を含む中央領域と、中央領域を囲む周辺領域とに分割されており、前記第1位相構造と前記第2位相構造は、それぞれ中央領域に形成されていることを特徴とする。
請求項28に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜18のいずれかの発明において、前記第1位相構造は、前記波長λ1の光束が入射した際に偶数次数の回折光を発生し、前記第1光情報記録媒体の保護基板の厚さt1と、前記第2光情報記録媒体の保護基板の厚さt2の厚さに起因する球面収差、或いは第1光源からの光束の波長λ1と、第2光源からの光束の波長λ2との波長差に起因する球面収差を補正し、
前記第2位相構造は、入射した波長λ1の光束と波長λ2の光束に対して回折効果を発揮せず、入射した波長λ3の光束に対して回折効果を発揮し、前記第1光情報記録媒体の保護基板の厚さt1と、前記第3光情報記録媒体の保護基板の厚さt3の厚さに起因する球面収差を補正することを特徴とする。
請求項29に記載の光ピックアップ装置は、請求項28の発明において、前記第1位相構造は、前記波長λ1の光束が入射した際に8次、6次、2次のいずれかの次数の回折光を発生することを特徴とする。
請求項30に記載の光ピックアップ装置は、請求項29の発明において、前記第2位相構造が、重畳型回折構造である場合において、前記重畳型回折構造のパターンにおける段差により、前記波長λ1の光束に付加される光路差は、前記波長λ1の整数倍であることを特徴とする。
請求項31に記載の光ピックアップ装置は、請求項30の発明において、前記第2位相構造の各パターンに形成されたレベル面は、ベース非球面に沿って形成されていることを特徴とする。
請求項32に記載の光ピックアップ装置は、請求項30又は31の発明において、前記対物光学素子は、対物レンズはアッベ数νdが40〜80の範囲内の材料から形成され、前記第2位相構造の各パターン内のレベル面数は2であることを特徴とする。
請求項33に記載の光ピックアップ装置は、請求項30又は31の発明において、前記対物光学素子は、対物レンズはアッベ数νdが20〜40の範囲内の材料から形成され、前記第2位相構造の各パターン内のレベル面数は3又は4であることを特徴とする。
請求項34に記載の光ピックアップ装置は、請求項30又は31の発明において、前記対物光学素子は、アッベ数νdが40〜80の範囲内の第1材料と、アッベ数νdが20〜40の範囲内の第2材料が光軸方向に接合された構成を有し、前記第1位相構造は前記第1材料の表面に形成され、前記第2位相構造は前記第2材料の表面に形成され、第2位相構造の各パターン内のレベル面数は3又は4であることを特徴とする。
請求項35に記載の光ピックアップ装置は、請求項30又は31の発明において、前記対物光学素子は、アッベ数νdが40〜80の範囲内の第1材料と、アッベ数νdが20〜40の範囲内の第2材料が光軸方向に接合された構成を有し、前記第1位相構造は前記第1材料の表面に形成され、前記第2位相構造は前記第1材料と前記第2材料の界面に形成され、前記第2位相構造の各パターン内のレベル面数は3、4、5のいずれかであることを特徴とする。
請求項36に記載の光ピックアップ装置は、請求項20〜35のいずれかの発明において、前記第2位相構造が形成された光学面は、光軸を含む中央領域と、中央領域を囲む周辺領域とに分割されており、前記第2位相構造は、それぞれ中央領域に形成されていることを特徴とする。
請求項37に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜18の発明において、前記第1位相構造は、前記波長λ1の光束が入射した際に偶数次数の回折光を発生し、前記第1光情報記録媒体の保護基板の厚さt1と、前記第2光情報記録媒体の保護基板の厚さt2の厚さに起因する球面収差、或いは第1光源からの光束の波長λ1と、第2光源からの光束の波長λ2との波長差に起因する球面収差を補正し、
前記第2位相構造は、前記波長λ1の光束が入射した際に奇数次数の回折光を発生し、前記第1光情報記録媒体の保護基板の厚さt1と、前記第3光情報記録媒体の保護基板の厚さt3の厚さに起因する球面収差を補正することを特徴とする。
請求項38に記載の光ピックアップ装置は、請求項37の発明において、前記第1位相構造は、前記波長λ1の光束が入射した際に8次、6次、2次のいずれかの次数の回折光を発生し、
前記第2位相構造は、前記波長λ1の光束が入射した際に9次、7次、5次、3次のいずれかの次数の回折光を発生することを特徴とする。
請求項39に記載の光ピックアップ装置は、請求項37又は38の発明において、前記対物光学素子は、対物レンズはアッベ数νdが20〜40の範囲内の材料から形成されていることを特徴とする。
請求項40に記載の光ピックアップ装置は、請求項37又は38の発明において、前記対物光学素子は、アッベ数νdが40〜80の範囲内の第1材料と、アッベ数νdが20〜40の範囲内の第2材料が光軸方向に接合された構成を有し、前記第1位相構造は前記第1材料の表面に形成され、前記第2位相構造は前記第2材料の表面に形成されていることを特徴とする。
請求項41に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜18のいずれかの発明において、前記第1光源から出射された光束は、前記非球面の屈折作用のみによって、前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポット形成され、
前記第2光源から出射された光束は、前記非球面の屈折作用および前記第1位相構造による作用によって、前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポット形成され、
前記第3光源から出射された光束は、前記非球面の屈折作用および前記第2位相構造による作用によって、前記第3光情報記録媒体の情報記録面に集光スポット形成されることを特徴とする。
請求項42に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜18のいずれかの発明において、前記第1位相構造は、前記波長λ1の光束に対して、n1次の回折光を生じ、前記波長λ2の光束に対して、n2次の回折光を生じ、前記波長λ3の光束に対して、n3次の回折光を生じ、
前記第2位相構造は、前記波長λ1の光束に対して、m1次の回折光を生じ、前記波長λ2の光束に対して、m2次の回折光を生じ、前記波長λ3の光束に対して、m3次の回折光を生じることを特徴とする。ただし、n1〜n3、m1〜m3は自然数、n1≠n2、n1≠n3、m1≠m2、m1≠m3)である。
請求項43に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜42のいずれかの発明において、前記波長λ1は、380nm<λ1<420nmであり、前記波長λ2は、630nm<λ2<680nmであり、前記波長λ3は、760nm<λ3<830nmであることを特徴とする。
請求項44に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜43のいずれかの発明において、前記第1光情報記録媒体の保護基板の厚さt1は、0.1mm又は0.6mmであることを特徴とする。
請求項45に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜44のいずれかの発明において、前記波長λ2の光束を用いて前記第2光情報記録媒体の情報記録面に情報の記録及び/又は再生を行う際に、前記対物光学素子の温度変化に起因する屈折率変化に基づく球面収差を補正する温度補正素子を設けたことを特徴とする。
請求項46に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜45のいずれかの発明において、前記対物光学素子は、低融点ガラス製であることを特徴とする。
請求項47に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜45のいずれかの発明において、前記対物光学素子は、樹脂製であることを特徴とする。
請求項48に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜45のいずれかの発明において、前記対物光学素子は、ガラス製のレンズの表面に、樹脂層を貼り合わせてなり、前記樹脂層の表面に前記第1位相構造又は前記第2位相構造が形成されていることを特徴とする。
請求項49に記載の光ピックアップ装置は、請求項47又は48の発明において、前記樹脂は、直径が30nm以下の粒子を分散させていることを特徴とする。
請求項50に記載の光ピックアップ装置は、請求項49の発明において、前記対物光学素子は、以下の条件を満たすことを特徴とする。
│A│ < 8 × 10−5
ただし、Aは次式で示される値;
Figure 2006134366
屈折率の温度変化について説明する。屈折率の温度変化は、ローレンツ・ローレンツの式に基づいて、屈折率nを温度tで微分することにより、上式2で表される。
樹脂素材の場合は一般に第1項に比べて第2項の寄与が小さく、ほぼ無視できる。たとえばPMMA樹脂の場合、線膨張係数αは7×10−5であり、上記式に代入すると、−1.2×10−4となり、実測値とおおむね一致する。
ここで、本発明では、微粒子、好ましくは無機微粒子を樹脂中に分散させることにより、実質的に上記式の第2項の寄与を大きくし、第1項の線膨張による変化と打ち消しあうようにさせている。
具体的には、従来は−1.2×10−4程度であった変化を、絶対値で10×10−5未満に抑えることが好ましい。そして好ましくは8×10−5未満、さらに好ましくは6×10−5未満にすることが、光学設計、あるいは光学素子として好ましい。
また第2項の寄与をさらに大きくして、当初の樹脂材料とは逆の温度特性を持たせることも可能である。つまり、温度が上昇することによって、屈折率が低下するのではなく、逆に屈折率が増加するような素材を得ることもできる。
請求項51に記載の光ピックアップ装置は、請求項50の発明において、前記対物光学素子は、以下の条件を満たすことを特徴とする。
│A│ < 6 × 10−5
請求項52に記載の光ピックアップ装置は、請求項50又は51の発明において、前記対物光学素子は、以下の条件を満たすことを特徴とする。
0 < A < 8 × 10−4
請求項53に記載の光ピックアップ装置は、請求項49〜52のいずれかの発明において、前記粒子は無機材料であることを特徴とする。
請求項54に記載の光ピックアップ装置は、請求項53の発明において、前記無機材料が酸化物であることを特徴とする。
請求項55に記載の光ピックアップ装置は、請求項54の発明において、前記酸化物が飽和酸化状態であることを特徴とする。
請求項56に記載の光ピックアップ装置は、請求項49〜55のいずれかの発明において、前記樹脂中に酸化防止剤が添加されていることを特徴とする。
請求項57に記載の光ピックアップ装置は、請求項49〜56のいずれかの発明において、前記樹脂と前記粒子との体積比が、9:1ないし3:2であることを特徴とする。
請求項58に記載の対物光学素子は、第1光源から出射される第1波長λ1の第1光束を、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成することにより、情報の再生及び/又は記録を行い、第2光源から出射される第2波長λ2(λ1<λ2)の第2光束を、保護基板厚t2(t1≦t2)の第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成することにより、情報の再生及び/又は記録を行い、第3光源から出射される第3波長λ3(λ2<λ3)の第3光束を、保護基板厚t3(t2<t3)の第3光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成することにより、情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置の対物光学素子において、
前記対物光学素子は、前記第1乃至第3光情報記録媒体に対して共通に用いられる対物光学素子であって、第1位相構造と第2位相構造の2つの位相構造を有するとともに、少なくとも一面が非球面である、1群構成の対物光学素子であり、
前記第1光束乃至前記第3光束の何れか1つの光束の光利用効率が50%以下であることを特徴とする。
前記対物光学素子を1群構成とすることで、製造工程の簡略化、低コスト化、軽量化により、前記対物光学素子を駆動するためのアクチュエータの小型化が達成できる。また、第1位相構造で第1光情報記録媒体と第2光情報記録媒体との互換をとり、第2位相構造で第2光情報記録媒体と第3光情報記録媒体との互換をとり、更に、3つの光束のうち、何れか1つの光束の光利用効率を50%以下とすることで、3つの波長間の倍率の差を小さく出来る。
尚、ここでいう「光利用効率」とは、本発明の対物光学素子により、光情報記録媒体の情報記録面上に形成された集光スポットのエアリーディスク内の光量をAとし、同一の材料から形成され、且つ、同一の焦点距離、軸上厚さ、開口数、波面収差を有し、第1位相構造と第2位相構造が形成されない対物光学素子により、光情報記録媒体の情報記録面上に形成された集光スポットのエアリーディスク内の光量をBとしたとき、A/Bにより算出するものとする。
請求項59に記載の対物光学素子は、請求項58に記載の発明において、前記光利用効率が50%以下となる光束は前記第3波長であって、前記第1光束及び前記第2光束の光利用効率がともに75%以上であることを特徴とする。
光利用効率が50%以下となる光束を第3波長とすると、第1波長λ1が第3波長λ3の略2倍の関係になる場合(例えば、第1波長λ1が青紫色波長であって、第3波長λ3が赤外波長である場合)においても、位相構造の作用により第3光束に対する球面収差を補正することが可能となるので、第3光情報記録媒体に対する記録/再生特性を向上できる。また、第1光束及び第2光束の光利用効率がともに75%以上であるので、記録密度が大きく記録速度の高速化が要求される第1光情報記録媒体や第2光情報記録媒体への高速書き込みにも対応可能な対物光学素子を提供できる。
請求項60に記載の対物光学素子は、請求項58又は59に記載の発明において、前記第1位相構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンを同心円状に配列し、所定のレベル面の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた重畳型回折構造であり、該重畳型回折構造は、前記第1光束と前記第3光束を回折せず、前記第2光束を回折させるような回折作用の波長選択性を有することを特徴とする。
第1位相構造として請求項60に記載のような回折作用の波長選択性を有する重畳型回折構造を使用すると、第2光束の位相を独立に制御できるので、第2光束に対する球面収差を良好に補正可能である。結果として、第2光情報記録媒体に対する記録/再生特性に優れる対物光学素子を提供できる。
請求項61に記載の対物光学素子は、請求項60に記載の発明において、前記重畳型回折構造の1つ分の段差により前記第1光束に付加される光路差は、2×λ1であることを特徴とするので、重畳型回折構造の1つ分の段差を、光路差換算で第1波長λ1の2倍に相当する深さに設定することで、何れの波長の光束に対しても高い回折効率(透過率)を確保できる。
請求項62に記載の対物光学素子は、請求項61に記載の発明において、前記所定のレベル面数は5であることを特徴とする。重畳型回折構造では回折作用を受ける光束の回折効率は、1つ分の段差だけでなく、レベル面数にも依存する。このレベル面数を5に設定することで第2光束の回折効率を最大にすることが可能となる。
請求項63に記載の対物光学素子は、請求項58又は59に記載の発明において、前記第1位相構造は、鋸歯状回折構造であり、前記第1光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor1、前記第2光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor2、前記第3光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor3としたとき、以下の式を満たすとともに、前記対物光学素子は、前記第1光束の前記dor1次回折光を前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光させ、前記第2光束の前記dor2次回折光を前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させ、前記第3光束の前記dor3次回折光を前記第3光情報記録媒体の情報記録面に集光させることを特徴とする。
dor1>dor2≧dor3
但し、dor1は偶数である。
第1位相構造として請求項63に記載のような回折次数の波長選択性を有する鋸歯型回折構造を使用しても良く、何れの波長の光束に対して高い回折効率を有するとともに、第2光束に対する球面収差を良好に補正可能となる。
請求項64に記載の対物光学素子は、請求項63に記載の発明において、前記回折次数dor1が2であり、前記回折次数dor2が1であり、前記回折次数dor3が1であることを特徴とする。第1光束の回折次数dor1を2とし、第2光束の回折次数dor2を1とし、第3光束の回折次数dor3を1とすると、第2光束に対する球面収差の補正特性を最良にすることができる。
請求項65に記載の対物光学素子は、請求項58乃至64の何れか一項に記載の発明において、前記第2位相構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンを同心円状に配列し、所定のレベル面の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた重畳型回折構造であり、該重畳型回折構造は、前記第1光束と前記第2光束を回折せず、前記第3光束を回折させるような回折作用の波長選択性を有することを特徴とする。
第1位相構造として請求項65に記載のような回折作用の波長選択性を有する重畳型回折構造を使用すると、第3光束の位相を独立に制御できるので、第3光束に対する球面収差を良好に補正可能である。結果として、第3光情報記録媒体に対する記録/再生特性に優れる対物光学素子を提供できる。
請求項66に記載の対物光学素子は、請求項65に記載の発明において、前記重畳型回折構造の1つ分の段差により前記第1光束に付加される光路差は、5×λ1であることを特徴とする。
重畳型回折構造の1つ分の段差を、光路差換算で第1波長λ1の5倍に相当する深さに設定すると、この段差により第2光束に付加される光路差は第2波長λ2の3倍となる。これにより、第1光束及び第2光束の透過率を向上することが可能となり、第1光情報記録媒体及び第2光情報記録媒体への高速書き込みにも対応可能な対物光学素子を提供できる。
請求項67に記載の対物光学素子は、請求項66に記載の発明において、前記所定のレベル面数は2であることを特徴とする。重畳型回折構造のレベル面数を2に設定することで、第3光束の回折効率は40%程度となり、3つの波長間の倍率の差を小さく保持しつつ、第3光束に対する球面収差を補正することが可能となる。これにより、3つの波長の光束間で対物光学素子以外の光学素子も共通化することができ、光ピックアップ装置の小型化や低コスト化を達成できる。
請求項68に記載の対物光学素子は、請求項67に記載の発明において、前記第3光束が前記重畳型回折構造に入射した場合に、その光量の殆どは2つの回折光に分配され、前記対物光学素子は前記2つの回折光のうち、焦点位置が前記対物光学素子から遠い方の回折光を前記第3光情報記録媒体の情報記録面に集光させることを特徴とする。このようにレベル面数が設定された重畳型回折構造では、第3光束の光量の殆どは±1次回折光に振り分けられる。この2つの回折光のうち、焦点位置が対物光学素子から遠い方の回折光の球面収差を補正するように重畳型回折構造の回折ピッチを決定すると、第3光情報記録媒体に対する作動距離を十分に確保可能となる。
請求項69に記載の対物光学素子は、請求項58乃至64の何れか一項に記載の発明において、前記第2位相構造は、鋸歯状回折構造であり、前記第1光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor1’、前記第2光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor2’、前記第3光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor3’としたとき、以下の式を満たすとともに、前記対物光学素子は、前記第1光束の前記dor1’次回折光を前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光させ、前記第2光束の前記dor2’次回折光を前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させ、前記第3光束の前記dor3’次回折光を前記第3光情報記録媒体の情報記録面に集光させることを特徴とする。
dor1’>dor2’≧dor3’
但し、dor1’は奇数である。
第2位相構造として請求項69に記載のような回折次数の波長選択性を有する鋸歯型回折構造を使用しても良く、第1光束及び第2光束に対して高い回折効率を有するとともに、第3光束に対する球面収差を良好に補正可能となる。結果として、第3光情報記録媒体に対する記録/再生特性に優れる対物光学素子を提供できる。
請求項70に記載の対物光学素子は、請求項69に記載の発明において、前記回折次数dor1’が3であり、前記回折次数dor2’が2であり、前記回折次数dor3’が2であることを特徴とする。第1光束の回折次数dor1’を3とし、第2光束の回折次数dor2’を2とし、第3光束の回折次数dor3’を1とすると、第3光束の回折効率は45%程度となり、3つの波長間の倍率の差を小さく保持しつつ、第3光束に対する球面収差を補正することが可能となる。これにより、3つの波長の光束間で対物光学素子以外の光学素子も共通化することができ、光ピックアップ装置の小型化や低コスト化を達成できる。
請求項71に記載の対物光学素子は、請求項58乃至70の何れか一項に記載の発明において、前記第1位相構造は光源側の光学面上に形成され、前記第2位相構造は光情報記録媒体側の光学面上に形成されたことを特徴とする。これにより、補正する球面収差量が、第2位相構造よりも多い第1位相構造の輪帯ピッチを大きく確保することが可能となる。
請求項72に記載の対物光学素子は、請求項58乃至71の何れか一項に記載の発明において、前記第1波長に対する設計倍率をm1、前記第2波長に対する設計倍率をm2、前記第3波長に対する設計倍率をm3としたとき、以下の式を満たすことを特徴とする。
m1=m2=0
−0.15≦m3≦0
以上の式を満たすことで、第1光情報記録媒体及び第2光情報記録媒体に対する記録/再生時のトラッキング駆動により発生するコマ収差をゼロにすることができるとともに、第3光束に対する球面収差を良好に補正することが可能となる。
請求項73に記載の対物光学素子は、請求項58乃至72の何れか一項に記載の発明において、転移点Tgが400℃以下である低融点ガラス製であることを特徴とする。かかる低融点ガラスを用いることで、成形金型の長寿命化を図れるとともに、溶融時の粘性が低いので成形により位相構造を良好に転写することが可能になる。このような転移点Tgが400℃以下の低融点ガラスとしては、住田光学社製のK−PG325,K−PG375がある。
請求項74に記載の対物光学素子は、請求項58乃至72の何れか一項に記載の発明において、樹脂製であることを特徴とする。前記対物光学素子に樹脂を用いることにより、安定した性能で安価に大量生産することが可能となるとともに、軽量であるので、フォーカス駆動やトラッキング駆動用のアクチュエータの消費電力が少なくて済み、アクチュエータを小型にできる。また、溶融状態の粘性が低いので、成形により位相構造を良好に転写することが可能になる。
請求項75に記載の対物光学素子は、請求項58乃至72の何れか一項に記載の発明において、ガラス製のレンズの表面に、樹脂層を貼り合わせてなり、前記樹脂層の表面に前記第1位相構造又は前記第2位相構造が形成されていることを特徴とする。ガラスの母材を用いることで、温度特性に優れる対物光学素子を提供できる。尚、樹脂層として使用する材料としては、紫外線硬化樹脂や熱硬化性樹脂が製造上適している。
請求項76に記載の対物光学素子は、請求項74又は75に記載の発明において、温度変化に伴う屈折率変化率の符号が前記樹脂とは反対であって、直径が30nm以下である粒子を前記樹脂中に分散させていることを特徴とする。
温度変化に伴う屈折率変化率の符号が前記樹脂とは反対であって、直径が30nm以下である粒子を樹脂中に分散させると、樹脂の成形性を維持しつつ、温度変化に伴う屈折率変化が小さい材料が得られる。これにより、成形により安定した性能で安価に大量生産することが可能となるとともに、軽量、且つ温度変化に伴う屈折率変化が小さい対物光学素子を提供することができる。
請求項77に記載の対物光学素子は、第1光源から出射される第1波長λ1の第1光束を、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成することにより、情報の再生及び/又は記録を行い、第2光源から出射される第2波長λ2(λ1<λ2)の第2光束を、保護基板厚t2(t1≦t2)の第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成することにより情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置の対物光学素子において、
前記対物光学素子は、前記第1乃及び第2光情報記録媒体に対して共通に用いられる対物光学素子であって、第1位相構造と第2位相構造の2つの位相構造を有するとともに、少なくとも一面が非球面である、1群構成の対物光学素子であり、
前記保護基板厚t1と前記保護基板厚t2の違いに起因する球面収差、又は、前記第1波長λ1と前記第2波長λ2の違いに起因する球面収差のうち、少なくとも一方を前記第1位相構造で補正し、
前記第1波長λ1が±10nmの範囲内で変化した際に発生する球面収差、前記第1波長λ1が±10nmの範囲内で変化した際に発生する最良像点移動、環境温度が変化した際に発生する球面収差のうち、少なくとも1つを前記第2位相構造で補正することを特徴とする。
前記対物光学素子を1群構成とすることで、製造工程の簡略化、低コスト化、軽量化によるアクチュエータの小型化が達成できる。また、第1位相構造で第1光情報記録媒体と第2光情報記録媒体との互換をとり、第2位相構造で前記第1波長λ1が±10nmの範囲内で変化した際に発生する球面収差、前記第1波長λ1が±10nmの範囲内で変化した際に発生する最良像点移動、環境温度が変化した際に発生する球面収差のうち、少なくとも1つを補正することで第1光情報記録媒体に対する記録/再生特性に優れる対物光学素子を提供することが可能になる。
請求項78に記載の対物光学素子は、請求項77に記載の発明において、前記第1位相構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンを同心円状に配列し、所定のレベル面の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた重畳型回折構造であり、該重畳型回折構造は、前記第1光束を回折せず、前記第2光束を回折させるような回折作用の波長選択性を有することを特徴とする。
第1位相構造として請求項78に記載のような回折作用の波長選択性を有する重畳型回折構造を使用すると、第2光束の位相を独立に制御できるので、第2光束に対する球面収差を良好に補正可能である。結果として、第2光情報記録媒体に対する記録/再生特性に優れる対物光学素子を提供できる。
請求項79に記載の対物光学素子は、請求項78に記載の発明において、前記重畳型回折構造の1つ分の段差により前記第1光束に付加される光路差は、2×λ1であることを特徴とするので、重畳型回折構造の1つ分の段差を、光路差換算で第1波長λ1の2倍に相当する深さに設定することで、何れの波長の光束に対しても高い回折効率(透過率)を確保できる。
請求項80に記載の対物光学素子は、請求項79に記載の発明において、前記所定のレベル面数は5であることを特徴とする。重畳型回折構造では回折作用を受ける光束の回折効率は、1つ分の段差だけでなく、レベル面数にも依存する。このレベル面数を5に設定することで第2光束の回折効率を最大にすることが可能となる。
請求項81に記載の対物光学素子は、請求項77に記載の発明において、前記第1位相構造は、鋸歯状回折構造であり、前記第1光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor1、前記第2光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor2としたとき、以下の式を満たすとともに、前記対物光学素子は、前記第1光束の前記dor1次回折光を前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光させ、前記第2光束の前記dor2次回折光を前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させることを特徴とする。
dor1>dor2
但し、dor1は偶数である。
第1位相構造として請求項81に記載のような回折次数の波長選択性を有する鋸歯型回折構造を使用しても良く、何れの波長の光束に対して高い回折効率を有するとともに、第2光束に対する球面収差を良好に補正可能となる。
請求項82に記載の対物光学素子は、請求項81に記載の発明において、前記回折次数dor1が2であり、前記回折次数dor2が1であることを特徴とする。第1光束の回折次数dor1を2とし、第2光束の回折次数dor2を1とすると、第2光束に対する球面収差の補正特性を最良にすることができる。
請求項83に記載の対物光学素子は、請求項77乃至82の何れか一項に記載の発明において、前記第2位相構造は、鋸歯状回折構造であり、前記第1光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor1’、前記第2光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor2としたとき、以下の式を満たすとともに、前記対物光学素子は、前記第1光束の前記dor1’次回折光を前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光させ、前記第2光束の前記dor2’次回折光を前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させることを特徴とする。
dor1’>dor2’
第2位相構造として請求項83に記載のような回折次数の波長選択性を有する鋸歯型回折構造を使用すると、第1光束及び第2光束に対して高い回折効率を確保できる。具体的には、請求項84から請求項86に記載のような回折次数の組み合わせを使用すると良い。
請求項84に記載の対物光学素子は、請求項83に記載の発明において、前記回折次数dor1’が2であり、前記回折次数dor2’が1であることを特徴とする。
請求項85に記載の対物光学素子は、請求項83に記載の発明において、前記回折次数dor1’が5であり、前記回折次数dor2’が3であることを特徴とする。
請求項86に記載の対物光学素子は、請求項83に記載の発明において、前記回折次数dor1’が10であり、前記回折次数dor2’が6であることを特徴とする。
請求項87に記載の対物光学素子は、請求項77乃至82の何れか一項に記載の発明において、前記第2位相構造は、光路差付与構造であり、nを自然数としたとき、該光路差付与構造により前記第1光束に付加される光路差は前記第1波長λ1の5n倍であり、該光路差付与構造により前記第2光束に付加される光路差は前記第2波長λ2の3n倍であることを特徴とする。
第2位相構造として請求項110に記載のような付加光路差の波長選択性を有する光路差付与構造を使用してよい。一般的に、光路差付与構造は鋸歯型回折構造よりも輪帯ピッチを大きく確保することが可能であるので、光利用効率が高い対物光学素子を提供可能である。
請求項88に記載の対物光学素子は、請求項77乃至87の何れか一項に記載の発明において、前記第1位相構造は光源側の光学面上に形成され、前記第2位相構造は光情報記録媒体側の光学面上に形成されたことを特徴とする。これにより、補正する球面収差量が、第2位相構造よりも多い第1位相構造の輪帯ピッチを大きく確保することが可能となる。
請求項89に記載の対物光学素子は、請求項77乃至88の何れか一項に記載の発明において、前記第1波長に対する設計倍率をm1、前記第2波長に対する設計倍率をm2、前記第3波長に対する設計倍率をm3としたとき、以下の式を満たすことを特徴とする。
m1=m2=0
以上の式を満たすことで、第1光情報記録媒体及び第2光情報記録媒体に対する記録/再生時のトラッキング駆動により発生するコマ収差をゼロにすることができる。
請求項90に記載の対物光学素子は、請求項77乃至89の何れか一項に記載の発明において、転移点Tgが400℃以下である低融点ガラス製であることを特徴とする。かかる低融点ガラスを用いることで、成形金型の長寿命化を図れるとともに、溶融時の粘性が低いので成形により位相構造を良好に転写することが可能になる。このような転移点Tgが400℃以下の低融点ガラスとしては、住田光学社製のK−PG325,K−PG375がある。
請求項91に記載の対物光学素子は、請求項77乃至89の何れか一項に記載の発明において、樹脂製であることを特徴とする。前記対物光学素子に樹脂を用いることにより、安定した性能で安価に大量生産することが可能となるとともに、軽量であるので、フォーカス駆動やトラッキング駆動用のアクチュエータの消費電力が少なくて済み、アクチュエータを小型にできる。また、溶融状態の粘性が低いので、成形により位相構造を良好に転写することが可能になる。
請求項92に記載の対物光学素子は、請求項77乃至89の何れか一項に記載の発明において、ガラス製のレンズの表面に、樹脂層を貼り合わせてなり、前記樹脂層の表面に前記第1位相構造又は前記第2位相構造が形成されていることを特徴とする。ガラスの母材を用いることで、温度特性に優れる対物光学素子を提供できる。尚、樹脂層として使用する材料としては、紫外線硬化樹脂や熱硬化性樹脂が製造上適している。
請求項93に記載の対物光学素子は、請求項91又は92に記載の発明において、温度変化に伴う屈折率変化率の符号が前記樹脂とは反対であって、直径が30nm以下である粒子を前記樹脂中に分散させていることを特徴とする。
温度変化に伴う屈折率変化率の符号が前記樹脂とは反対であって、直径が30nm以下である粒子を樹脂中に分散させると、樹脂の成形性を維持しつつ、温度変化に伴う屈折率変化が小さい材料が得られる。これにより、成形により安定した性能で安価に大量生産することが可能となるとともに、軽量、且つ温度変化に伴う屈折率変化が小さい対物光学素子を提供することができる。
請求項94に記載の光ピックアップ装置は、第1光源から出射される第1波長λ1の第1光束を、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成することにより、情報の再生及び/又は記録を行い、第2光源から出射される第2波長λ2(λ1<λ2)の第2光束を、保護基板厚t2(t1≦t2)の第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成することにより、情報の再生及び/又は記録を行い、第3光源から出射される第3波長λ3(λ2<λ3)の第3光束を、保護基板厚t3(t2<t3)の第3光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成することにより、情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置において、
前記第1乃至第3光情報記録媒体に対して共通に用いられる対物光学素子であって、前記保護基板厚t1と前記保護基板厚t2の違いに起因する球面収差、又は、前記第1波長λ1と前記第2波長λ2の違いに起因する球面収差のうち、少なくとも一方を補正するための位相構造を有するとともに、少なくとも一面が非球面である、1群構成の対物光学素子と、
前記第1乃至第3光束の共通光路中に配置された回折光学素子であって、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンを同心円状に配列し、所定のレベル面の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた構造であって、前記第1光束と前記第2光束を回折せず、前記第3光束を回折させるような回折作用の波長選択性を有する重畳型回折構造が形成された回折光学素子と、を有することを特徴とする。
対物光学素子に、第1光情報記録媒体と第2光情報記録媒体との互換機能と、第1光情報記録媒体と第3光情報記録媒体との互換機能の両方を持たせると、3種類の光情報記録媒体への記録/再生に対応できる高機能な対物光学素子を得られるものの、対物光学素子の構成が複雑になるため、重量や製造コストが増大する。通常、光ピックアップ装置では、アクチュエータにより対物光学素子を高速駆動するため、アクチュエータの大型化や発熱量の増大に繋がる、という観点から対物光学素子の重量の増大は問題となる。また、対物光学素子の構成が複雑となると、必然的に対物光学素子の外径が大きくなるため、薄型の光ピックアップ装置には搭載できないという問題が生じる。
そこで、本発明の光ピックアップ装置は、前記第1光情報記録媒体と前記第2光情報記録媒体との互換機能を対物光学素子に持たせて、前記第1光情報記録媒体と前記第3光情報記録媒体との互換機能を回折光学素子に持たせるようにした。これにより、前記対物光学素子を1群構成にすることが可能となり、前記対物光学素子の製造工程の簡略化、低コスト化、軽量化、小径化が達成できる。
また、前記回折光学素子に前記第1光情報記録媒体と前記第3光情報記録媒体との互換機能を持たせる場合には、第3光束のみを選択的に回折させる回折特性を持たせるのが、設計特性上最も好ましい。具体的には、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンを同心円状に配列し、所定のレベル面の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた重畳型回折構造とすると、かかる回折特性を持たせることが可能となる。
請求項95に記載の光ピックアップ装置は、請求項94に記載の発明において、前記位相構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンを同心円状に配列し、所定のレベル面の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた重畳型回折構造であり、該重畳型回折構造は、前記第1光束と前記第3光束を回折せず、前記第2光束を回折させるような回折作用の波長選択性を有することを特徴とする。
第1位相構造として請求項95に記載のような回折作用の波長選択性を有する重畳型回折構造を使用すると、第2光束の位相を独立に制御できるので、第2光束に対する球面収差を良好に補正可能である。結果として、第2光情報記録媒体に対する記録/再生特性に優れる光ピックアップ装置を提供できる。
請求項96に記載の光ピックアップ装置は、請求項95に記載の発明において、前記重畳型回折構造の1つ分の段差により前記第1光束に付加される光路差は、2×λ1であることを特徴とする。
重畳型回折構造の1つ分の段差を、光路差換算で第1波長λ1の2倍に相当する深さに設定することで、何れの波長の光束に対しても高い回折効率(透過率)を確保できる。
請求項97に記載の光ピックアップ装置は、請求項96に記載の発明において、前記所定のレベル面数は5であることを特徴とする。重畳型回折構造では回折作用を受ける光束の回折効率は、1つ分の段差だけでなく、レベル面数にも依存する。このレベル面数を5に設定することで第2光束の回折効率を最大にすることが可能となる。
請求項98に記載の光ピックアップ装置は、請求項94に記載の発明において、前記位相構造は、鋸歯状回折構造であり、前記第1光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor1、前記第2光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor2、前記第3光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor3としたとき、以下の式を満たすとともに、前記対物光学素子は、前記第1光束の前記dor1次回折光を前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光させ、前記第2光束の前記dor2次回折光を前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させ、前記第3光束の前記dor3次回折光を前記第3光情報記録媒体の情報記録面に集光させることを特徴とする。
dor1>dor2≧dor3
但し、dor1は偶数である。
第2位相構造として請求項98に記載のような回折次数の波長選択性を有する鋸歯型回折構造を使用しても良く、第1光束及び第3光束に対して高い回折効率を有するとともに、第2光束に対する球面収差を良好に補正可能となる。結果として、第2光情報記録媒体に対する記録/再生特性に優れる対物光学素子を提供できる。
請求項99に記載の光ピックアップ装置は、請求項98に記載の発明において、前記回折次数dor1が2であり、前記回折次数dor2が1であり、前記回折次数dor3が1であることを特徴とする。これにより第2光束に対する球面収差の補正特性を最良にすることができる。
請求項100に記載の光ピックアップ装置は、請求項94乃至99のいずれかに記載の発明において、前記位相構造は、前記対物光学素子の光源側の光学面上に形成されたことを特徴とする。これにより、補正する球面収差量が、第2位相構造よりも多い第1位相構造の輪帯ピッチを大きく確保することが可能となる。
請求項101に記載の光ピックアップ装置は、請求項94乃至100のいずれかに記載の発明において、前記第1光束と前記第2光束はともに前記対物光学素子に対して平行光束の状態で入射することを特徴とするので、前記第1光情報記録媒体及び前記第2光情報記録媒体に対する記録/再生時のトラッキング駆動により発生するコマ収差をゼロにすることができる。
請求項102に記載の光ピックアップ装置は、請求項94乃至101のいずれかに記載の発明において、前記対物光学素子は、転移点Tgが400℃以下である低融点ガラス製であることを特徴とする。かかる低融点ガラスを用いることで、成形金型の長寿命化を図れるとともに、溶融時の粘性が低いので成形により位相構造を良好に転写することが可能になる。このような転移点Tgが400℃以下の低融点ガラスとしては、住田光学社製のK−PG325,K−PG375がある。
請求項103に記載の光ピックアップ装置は、請求項94乃至101のいずれかに記載の発明において、前記対物光学素子は、樹脂製であることを特徴とする。前記対物光学素子に樹脂を用いることにより、安定した性能で安価に大量生産することが可能となるとともに、軽量であるので、フォーカス駆動やトラッキング駆動用のアクチュエータの消費電力が少なくて済み、アクチュエータを小型にできる。また、溶融状態の粘性が低いので、成形により位相構造を良好に転写することが可能になる。
請求項104に記載の光ピックアップ装置は、請求項94乃至101のいずれかに記載の発明において、前記対物光学素子は、ガラス製のレンズの表面に、樹脂層を貼り合わせてなり、前記樹脂層の表面に位相構造が形成されていることを特徴とする。ガラスの母材を用いることで、温度特性に優れる対物光学素子を提供できる。尚、樹脂層として使用する材料としては、紫外線硬化樹脂や熱硬化性樹脂が製造上適している。
請求項105に記載の光ピックアップ装置は、請求項103又は104に記載の発明において、温度変化に伴う屈折率変化率の符号が前記樹脂とは反対であって、直径が30nm以下である粒子を前記樹脂中に分散させていることを特徴とする。
温度変化に伴う屈折率変化率の符号が前記樹脂とは反対であって、直径が30nm以下である粒子を樹脂中に分散させると、樹脂の成形性を維持しつつ、温度変化に伴う屈折率変化が小さい材料が得られる。これにより、成形により安定した性能で安価に大量生産することが可能となるとともに、軽量、且つ温度変化に伴う屈折率変化が小さい対物光学素子を提供することができる。
請求項106に記載の光ピックアップ装置は、請求項94乃至105のいずれかに記載の発明において、前記対物光学素子は、前記第1波長λ1が±10nmの範囲内で変化した際に発生する球面収差、前記第1波長λ1が±10nmの範囲内で変化した際に発生する最良像点移動、環境温度が変化した際に発生する球面収差のうち、少なくとも1つを補正するための位相構造をさらに有することを特徴とする。
前記第1位相構造で第1光情報記録媒体と第3光情報記録媒体との互換をとり、前記第2位相構造で前記第1波長λ1が±10nmの範囲内で変化した際に発生する球面収差、前記第1波長λ1が±10nmの範囲内で変化した際に発生する最良像点移動、環境温度が変化した際に発生する球面収差のうち、少なくとも1つを補正することで第1光情報記録媒体に対する記録/再生特性に優れる対物光学素子を提供することが可能になる。
請求項107に記載の光ピックアップ装置は、請求項94乃至106の何れか一項に記載の発明において、前記第3光束は、前記回折光学素子の重畳型回折構造により発散光束に変換された後、前記対物光学素子に入射することを特徴とする。前記第3光束を前記回折光学素子の重畳型回折構造により発散光束に変換して、前記対物光学素子に入射させることで、保護基板厚t1と保護基板厚t3の違いに起因する球面収差を補正することが可能となる。
請求項108に記載の光ピックアップ装置は、請求項7に記載の発明において、前記回折光学素子に形成された前記重畳型回折構造のd線におけるアッベ数は40から80の範囲内であって、前記重畳型回折構造の1つ分の段差により前記第1光束に付加される光路差は、5×λ1であることを特徴とする。
前記重畳型回折構造のd線におけるアッベ数が40から80の範囲内である場合には、前記重畳型回折構造の1つ分の段差を、光路差換算で第1波長λ1の5倍に相当する深さに設定すると、この段差により第2光束に付加される光路差は第2波長λ2の3倍となる。これにより、前記回折光学素子の第1光束及び第2光束に対する透過率を向上することが可能となり、前記第1光情報記録媒体及び前記第2光情報記録媒体への高速書き込みにも対応可能な光ピックアップ装置を提供できる。
請求項109に記載の光ピックアップ装置は、請求項108に記載の発明において、前記重畳型回折構造の前記所定のレベル面数は2であることを特徴とする。前記重畳型回折構造のレベル面数を2に設定することで、前記第3光束の回折効率の設計値を最大にできる。
請求項110に記載の光ピックアップ装置は、請求項107に記載の発明において、前記回折光学素子に形成された前記重畳型回折構造のd線におけるアッベ数は20から40の範囲内であって、前記重畳型回折構造の1つ分の段差により前記第1光束に付加される光路差は、7×λ1であることを特徴とする。
前記重畳型回折構造のd線におけるアッベ数が20から40の範囲内である場合には、前記重畳型回折構造の1つ分の段差を、光路差換算で第1波長λ1の7倍に相当する深さに設定すると、この段差により第2光束に付加される光路差は第2波長λ2の4倍となる。これにより、前記回折光学素子の第1光束及び第2光束に対する透過率を向上することが可能となり、前記第1光情報記録媒体及び前記第2光情報記録媒体への高速書き込みにも対応可能な光ピックアップ装置を提供できる。
請求項111に記載の光ピックアップ装置は、請求項110の発明において、前記回折光学素子の重畳型回折構造において、前記所定のレベル面数は3又は4であることを特徴とする。前記重畳型回折構造のレベル面数を3又は4に設定することで、第3光束の回折効率の設計値を最大にできる。
請求項112に記載の光ピックアップ装置は、請求項107の発明において、前記回折光学素子は、d線におけるアッベ数が45から65の範囲内であって、且つd線における屈折率が1.45から1.55の範囲内である材料Cと、d線におけるアッベ数が20から40の範囲内であって、且つd線における屈折率が1.55から1.70の範囲内である材料Dとを光軸方向に積層した構成を有し、前記重畳型回折構造は、前記材料Cと前記材料Dの境界面に形成されたことを特徴とする。
前記回折光学素子を請求項112に記載のような構成とすると、何れの波長の光束に対しても透過率(回折効率)が高い回折光学素子が得られるので、何れの光情報記録媒体への高速書き込みにも対応可能な光ピックアップ装置を提供できる。
請求項113に記載の光ピックアップ装置は、請求項112に記載の発明において、前記重畳型回折構造の1つ分の段差により前記第1光束に付加される光路差は、2×λ1であることを特徴とするので、それぞれの波長の光束の透過率(回折効率)の設計値を最大にできる。
請求項114に記載の光ピックアップ装置は、請求項113に記載の発明において、前記回折光学素子の重畳型回折構造において、前記所定のレベル面数は5又は6であることを特徴とするので、それぞれの波長の光束の透過率(回折効率)の設計値を最大にできる。
請求項115に記載の光ピックアップ装置は、請求項94乃至114の何れか一項に記載の発明において、前記回折光学素子は、前記第1光束の発散角を変換して前記対物光学素子に入射させるカップリング光学素子であることを特徴とする。第1光束の発散角を変換して前記対物光学素子に入射させるカップリング光学素子に、回折光学素子の機能を持たせることで、光ピックアップ装置の部品点数を削減できる。
請求項116に記載の光ピックアップ装置は、請求項94乃至115の何れか一項に記載の発明において、前記回折光学素子は、前記第1光束の光束径を変換して前記対物光学素子に入射させるビームエキスパンダー光学系であることを特徴とする。第1光束の光束径を変換して前記対物光学素子に入射させるビームエキスパンダー光学系に、回折光学素子の機能を持たせることで、光ピックアップ装置の部品点数を削減できる。
請求項117に記載の光ピックアップ装置は、請求項94乃至116の何れか一項に記載の発明において、前記対物光学素子は、前記回折光学素子と一体となってトラッキング駆動を行うことを特徴とする。前記第3光情報記録媒体に対する記録/再生時のトラッキング駆動により発生するコマ収差をゼロにすることができるので、良好なトラッキング特性が得られる。
請求項118に記載の光ピックアップ装置は、請求項94乃至117の何れか一項に記載の発明において、前記光ピックアップ装置は、前記第1光源と前記対物光学素子の間の光路中に配置され、前記第1波長λ1が±10nmの範囲内で変化した際に発生する前記対物光学素子の最良像点移動を補正するための回折構造が形成された色収差補正光学素子を有することを特徴とするので、前記第1光情報記録媒体に対する記録/再生特性に優れる光ピックアップ装置を提供することが可能になる。
請求項119に記載の光ピックアップ装置は、請求項118に記載の発明において、前記色収差補正光学素子は、前記回折光学素子と同一の光学素子であることを特徴とする。前記第1光情報記録媒体と前記第3光情報記録媒体との互換機能を有する回折光学素子に、色収差補正素子の機能を持たせることで、光ピックアップ装置の部品点数を削減できる。
請求項120に記載の光ピックアップ装置は、請求項94乃至119の何れか一項に記載の発明において、前記光ピックアップ装置は、前記第1波長λ1が±10nmの範囲内で変化した際に前記対物光学素子で発生する球面収差、環境温度が変化した際に前記対物光学素子で発生する球面収差のうち、少なくとも一方を補正するための球面収差補正機構を有することを特徴とするので、前記第1光源の発振波長に対する公差を広げることができ、また、使用可能な温度範囲を広げることが可能となる。
請求項121に記載の光ピックアップ装置は、請求項120の記載の発明において、前記球面収差補正機構は、光軸方向に移動することで前記対物光学素子への光束の入射角を変化させることが可能な移動光学素子と、該移動光学素子を光軸方向に移動するためのアクチュエータとを有することを特徴とするので、前記移動光学素子を光軸方向に移動させて球面収差を補正する場合は、球面収差の補正範囲を広く確保できる。
請求項122に記載の光ピックアップ装置は、請求項121の記載の発明において、前記移動光学素子は、前記回折光学素子であることを特徴とするので、前記第1光情報記録媒体と第前記3光情報記録媒体との互換機能を有する前記回折光学素子を、光軸方向に移動させることで、光ピックアップ装置の部品点数を削減できる。
請求項123に記載の光ピックアップ装置は、請求項122に記載の発明において、前記球面収差補正機構は、液晶素子であることを特徴とする。前記液晶素子により球面収差を補正する場合は、可動部がなくて済むので光ピックアップ装置の小型化に有利である。
請求項124に記載の光ピックアップ装置は、請求項94乃至123の何れか一項に記載の発明において、前記対物光学素子を振り子駆動するアクチュエータをさらに有し、前記第3光情報記録媒体に対して情報の記録/再生を行う際に、前記対物光学素子のトラッキング駆動に追従して、前記アクチュエータにより前記対物光学素子を振り子駆動することを特徴とするので、前記第3光情報記録媒体に対して情報の記録/再生を行う際に、前記対物光学素子の傾きにより発生するコマ収差と、前記対物光学素子のトラッキング駆動により発生するコマ収差を相殺することで、常に良好なトラッキング特性が得られる。
本明細書中において、対物光学素子とは、光ピックアップ装置に光情報記録媒体を装填した状態において、最も光情報記録媒体側の位置で、これと対向すべく配置される集光作用を有する光学素子を指すものとする。
本発明によれば、位相構造を有し、青紫色レーザ光源を使用する高密度光ディスクとDVDとCDを含む、記録密度が異なる3種類のディスクに対して情報の記録及び/又は再生を適切に行うことができる対物光学系を搭載した光ピックアップ装置であって、その構成の簡素化、低コスト化を実現可能な光ピックアップ装置及び対物光学素子を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。まず、図1を用いて本実施の形態にかかる光ピックアップ装置について説明する。尚、本実施の形態にかかる光ピックアップ装置PU1は、光ディスクドライブ装置に組み込むことが可能である。
図1は、高密度光ディスクBDとDVDとCDとの何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。BDの光学的仕様は、波長λ1=405nm、保護層PL1の厚さt1=0.1mm、開口数NA1=0.85であり、DVDの光学的仕様は、波長λ2=655nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65であり、CDの光学的仕様は、波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.51である。但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。
光ピックアップ装置PU1は、BDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され405nmの青紫色レーザ光束(第1光束)を射出する青紫色半導体レーザLD(第1光源)、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され655nmのレーザ光束(第2光束)を射出する第2の発光点EP1(第2光源)と、CDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する第2の発光点EP2(第3光源)と、DVDの情報記録面RL2からの反射光束を受光する第1の受光部DS1と、CDの情報記録面RL3からの反射光束を受光する第2の受光部DS2と、プリズムPSとから構成されたレーザモジュールLM、BD用の光検出器PD、入射したレーザ光束を情報記録面RL1、RL2、RL3上に集光させる機能を有する両面が非球面であって光源側に第1位相構造、光ディスク側に第2位相構造を設けた対物光学素子OL、2軸アクチュエータAC1、1軸アクチュエータAC2、第1乃至第3光束が共通して通過する共通光路内に配置され、1軸アクチュエータAC2より光軸方向に変移可能とされた第1レンズL1と、第2レンズL2とから構成されたビームエキスパンダーEXP、第1偏光ビームスプリッタBS1、第2偏光ビームスプリッタBS2、1/4波長板QWP、情報記録面RL1からの反射光束に対して非点収差を付加するためのセンサーレンズSEN、第1光束のみが通過する専用光路内に配置され第1光束を平行光束に変換する第1コリメータCOL1、第2光束と第3光束を平行光束に変換する第2コリメータCOL2とから構成されている。尚、BD用の光源として、上述の青紫色半導体レーザLD1の他に青紫色SHGレーザを使用することもできる。
光ピックアップ装置PU1において、BDに対して情報の記録/再生を行う場合には、ビームエキスパンダーEXPから平行光束の状態で第1光束が射出されるように、レンズL1の光軸方向の位置を1軸アクチュエータAC2により調整した後、青紫色半導体レーザLDを発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、図1において実線でその光線経路を描いたように、第1偏光ビームスプリッタBS1により反射された後、コリメータにより平行光束に変換され、ビームエキスパンダーEXPにより拡径され、1/4波長板QWPを通過し、図示しない絞りにより光束径が規制され、対物光学素子OLに平行光の状態で入射した後、そこからBDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。このとき、対物光学素子OLの非球面の有する屈折作用のみか、あるいは該屈折作用と、第1位相構造および第2位相構造の少なくとも一方によって与えらえる光学作用との組合せによってBDの情報記録面RL1に集光スポット形成されるようになっている。対物光学素子OLは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OL、1/4波長板QWP、ビームエキスパンダーEXP及び第2偏光ビームスプリッタBS2を透過した後、第1コリメータCOL1により収斂光束にされ、第1偏光ビームスプリッタBS1を透過した後、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてBDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PU1において、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、ビームエキスパンダーEXPから平行光束の状態で第2光束が射出されるように、レンズL1の光軸方向の位置を1軸アクチュエータAC2により調整した後、第1の発光点EP1を発光させる。第1の発光点EP1から射出された発散光束は、図1において破線でその光線経路を描いたように、プリズムPSで反射された後、第2コリメータCOL2により平行光束に変換される。その後、第2偏光ビームスプリッタBS2により反射され、ビームエキスパンダーEXPにより拡径された後、1/4波長板QWPを通過し、対物光学素子OLに平行光の状態で入射した後、そこからDVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。このとき、対物光学素子OLの非球面の有する屈折作用と、第1位相構造および第2位相構造の少なくとも一方によって与えらえる光学作用との組合せによってDVDの情報記録面RL2に集光スポット形成されるようになっている。対物光学素子OLは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OL、1/4波長板QWP、ビームエキスパンダーEXPを透過した後、第2偏光ビームスプリッタBS2により反射され、第コリメータCOL2により収斂光束に変換される。その後、プリズム内で2回反射された後、第1の受光部DS1に収束する。そして、第1の受光部DS1の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PU1において、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、ビームエキスパンダーEXPから平行光束の状態で第3光束が射出されるように、レンズL1の光軸方向の位置を1軸アクチュエータAC2により調整した後、第2の発光点EP2を発光させる。第2の発光点EP2から射出された発散光束は、図1において一点鎖線でその光線経路を描いたように、プリズムPSで反射された後、第2コリメータCOL2により平行光束に変換される。その後、第2偏光ビームスプリッタBS2により反射され、ビームエキスパンダーEXPにより拡径された後、1/4波長板QWPを通過し、対物光学素子OLに平行光又は弱有限発散光の状態で入射した後、そこからCDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。このとき、対物光学素子OLの非球面の有する屈折作用と、第1位相構造および第2位相構造の少なくとも一方によって与えらえる光学作用との組合せによってCDの情報記録面RL3に集光スポット形成されるようになっている。対物光学素子OLは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OL、1/4波長板QWP、ビームエキスパンダーEXPを透過した後、第2偏光ビームスプリッタBS2により反射され、第コリメータCOL2により収斂光束に変換される。その後、プリズム内で2回反射された後、第2の受光部DS2に収束する。そして、第2の受光部DS2の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
尚、本実施の形態において、BD用の第1光束又はDVD用の第2光束を入射した対物光学素子OLに、温度変化に起因して屈折率変化が生じた場合、それに応じて温度補正素子であるビームエキスパンダEXPのレンズL1をアクチュエータAC2により光軸方向に移動させことで、発生する球面収差を補正することができる。
或いは、本実施の形態において、対物光学素子OLに、BD用の第1光束が入射した場合に、色収差補正素子であるビームエキスパンダEXPのレンズL1をアクチュエータAC2により光軸方向に移動させことで、発生する色収差を補正することができる。
このような温度補正素子又は色収差補正素子は、ビームエキスパンダEXPに限らず、第1コリメータCOL1としても良い。かかる場合、第1コリメータCOL1を光軸方向に移動しても良いが、その光学面に位相構造を設けることで、温度変化に起因した屈折率変化に基づく球面収差や色収差を補正することができる。
上述した対物光学素子OLは、ガラスもしくは、直径が30nm以下の酸化物を分散させた樹脂を用いて形成されると好ましい。
一般に、透明な樹脂材料に微粉末を混合させると、光の散乱が生じ、透過率が低下するため、光学材料として使用することは困難であったが、微粉末を透過光束の波長より小さい大きさにすることにより、散乱が事実上発生しないようにできることがわかってきた。
さてプラスティック樹脂(単に樹脂ともいう)は、温度が上昇することにより、屈折率が低下してしまうが、無機粒子は温度が上昇すると屈折率が上昇する。そこでこれらの性質をあわせて打ち消しあうように作用させることにより、屈折率変化が生じないようにすることも知られている。本発明の光学素子は、母材となる樹脂に30ナノメートル以下、好ましくは20ナノメートル以下、さらに好ましくは10〜15ナノメートルの無機粒子を分散させた材料で形成されている。このため、屈折率の温度依存性が無いか、あるいはきわめて低い光学素子を提供できる。
たとえば、アクリル樹脂に、酸化ニオブ(Nb)の微粒子を分散させている。母材となるプラスティックは、体積比で80、酸化ニオブは20程度の割合であり、これらを均一に混合する。微粒子は凝集しやすいという問題があるが、粒子表面に電荷を与えて分散させる等の技術により、必要な分散状態を生じさせることが出来る。
後述するように、樹脂と粒子との混合・分散は、光学素子の射出成形時にインラインで行うことが好ましい。いいかえると、混合・分散した後は、光学素子に成形される迄、冷却・固化されないことが好ましい。
なお、この体積比率は、屈折率の温度に対する変化の割合をコントロールするために、適宜増減できるし、複数種類のナノサイズ無機粒子をブレンドして分散させることも可能である。
比率では、上記の例では80:20、すなわち4:1であるが、90:10(9:1)から60:40(3:2)までの間で適宜調整可能である。9:1よりも少ないと温度変化抑制の効果が小さくなり、逆に3:2を越えると樹脂の成形性に問題が生じるために好ましくない。
微粒子は無機物であることが好ましく、さらに酸化物であることが好ましい。そして酸化状態が飽和していて、それ以上酸化しない酸化物であることが好ましい。
無機物であることは、高分子有機化合物であるプラスティック樹脂との反応を低く抑えられるために好ましく、また酸化物であることによって、使用に伴う劣化を防ぐことが出来る。特に高温化や、レーザー光を照射されるという過酷な条件において、酸化が促進されやすくなるが、このような無機酸化物の微粒子であれば、酸化による劣化を防ぐことが出来る。
また、その他の要因による樹脂の酸化を防止するために、酸化防止剤を添加することも勿論可能である。ちなみに、母材となるプラスティック樹脂は、特願2002-308933号、特願2002-309040号、特願2002-308964号等に記載されているような樹脂を適宜好ましく採用することができる。
次に、本実施の形態の対物光学素子を成形する方法について説明する。先に述べたとおり、プラスティック樹脂中に粒子を分散させる技術については、粒子に電荷を持たせるといった方法が知られている。
たとえば、ペレット状のプラスティック樹脂をチャンバーに充填しておき、このチャンバー内に粒子を注入・分散させ、このチャンバー内を加熱して、プラスティック樹脂を溶融させる。こうすると、分散しておいた粒子が溶融したプラスティック樹脂中に分散される。この際、沈殿を防止するために攪拌したり、電界・磁界をかけたり、超音波を付与することも可能である。
また、溶融させたプラスティック樹脂を射出成形する際に、インラインミキサーなどを用いて粒子を添加するといった方法も考えられる。この場合はライン上で螺旋状に混合されるので、分散状態を好ましく作り出すことが可能である。
ここで、微粒子を分散させたプラスティック樹脂を、一端冷却・固化させたのち、再度溶融させて射出成形すると、再加熱・再溶融によって、分散状態が変化したり、粒子周辺の樹脂に微小な焼けが発生する可能性があるので、好ましくない。特に焼けが生じた場合、焼けの部位によって光線透過率が低下してしまい、光学素子として使用できなくなる恐れがある。
したがって、一度プラスティック樹脂を溶融させ、かつ粒子を分散させたら、溶融かつ分散した状態を保持したまま、成形品を得ることが好ましい。即ち、溶融した状態のプラスティック樹脂中に、直径が30ナノメートル以下の粒子を分散させた後、溶融状態を保ったまま金型内に流入させて、成形品を得ることが好ましい。
以上の実施の形態では、高密度光ディスクの例としてBDをあげたが、HD DVDであっても、同様にして互換可能に情報の記録及び/又は再生を行える。又、以下に述べる実施例1〜4では、対物レンズの周辺領域が、回折構造のない非球面であって、所定波長の光束が通過するときは、屈折作用のみによりフレア光を発生させて適切な集光スポットを形成するようにしているが、フレア光の悪影響を回避し開口制限を積極的に行うために、実施例5のように、ここに回折構造を設けることもできる。
(実施例1)
次に、実施例について説明する。実施例1は、図1に示す光ピックアップ装置に好適な対物光学素子のものである。実施例1のレンズデータを表1に示す。尚、これ以降(表のレンズデータ含む)において、10のべき乗数(例えば、2.5×10−3)を、E(例えば、2.5E―3)を用いて表すものとする。
Figure 2006134366
本実施例の対物光学素子は、第1位層構造及び第2位層構造に、重畳型回折構造を用いている。尚、対物光学素子の光学面は、それぞれ数3式に、表1に示す係数を代入した数式で規定される、光軸の周りに軸対称な非球面に形成されている。
Figure 2006134366
ここで、X(h)は光軸方向の軸(光の進行方向を正とする)、κは円錐係数、A2iは非球面係数、hは光軸からの高さである。
また、回折構造により各波長の光束に対して与えられる光路長は、数4式の光路差関数に、表1に示す係数を代入した数式で規定される。
Figure 2006134366
λは入射光束の波長、λBは製造波長(ブレーズ化波長)、dorは回折次数、C2iは光路差関数の係数である。
(実施例2)
実施例2は、図1に示す光ピックアップ装置に好適な対物光学素子のものである。実施例2のレンズデータを表2に示す。本実施例の対物光学素子は、第1位層構造に、ブレーズ型回折構造を用いており、第2位相構造に、重畳型回折構造を用いている。
Figure 2006134366
(実施例3)
実施例3は、図1に示す光ピックアップ装置と同じ構成であるが、BDの代わりにHD DVDに対して情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置に好適な対物光学素子のものである。実施例3のレンズデータを表3に示す。本実施例の対物光学素子は、第1位層構造及び第2位層構造に、重畳型回折構造を用いている。
Figure 2006134366
(実施例4)
実施例4は、図1に示す光ピックアップ装置と同じ構成であるが、BDの代わりにHD DVDに対して情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置に好適な対物光学素子のものである。実施例4のレンズデータを表4に示す。本実施例の対物光学素子は、第1位層構造に、ブレーズ型回折構造を用いており、第2位相構造に、重畳型回折構造を用いている。
Figure 2006134366
(実施例5)
実施例5は、図1に示す光ピックアップ装置と同じ構成であるが、BDの代わりにHD DVDに対して情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置に好適な対物光学素子のものである。実施例5のレンズデータを表5に示す。本実施例の対物光学素子は、第1位層構造及び第2位層構造に、重畳型回折構造を用いている。
Figure 2006134366
[第2の実施の形態]
以下、本発明の第2の実施の形態について図面を用いて説明する。まず、図2を用いて本発明の対物光学素子及びこの対物光学素子を用いた光ピックアップ装置について説明する。
図2は、高密度光ディスクBDとDVDとCDとの何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置PU2の構成を概略的に示す図である。BDの光学的仕様は、第1波長λ1=405nm、保護層PL1の厚さt1=0.1mm、開口数NA1=0.85であり、DVDの光学的仕様は、第2波長λ2=655nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65であり、CDの光学的仕様は、第3波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.51である。但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。
光ピックアップ装置PU2は、BDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され405nmの青紫色レーザ光束(第1光束)を射出する青紫色半導体レーザLD1、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され655nmの赤色レーザ光束(第2光束)を射出する第1の発光点EP1と、CDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され785nmの赤外レーザ光束(第3光束)を射出する第2の発光点EP2と、DVDの情報記録面RL2からの反射光束を受光する第1の受光部DS1と、CDの情報記録面RL3からの反射光束を受光する第2の受光部DS2と、プリズムPSとから構成されたレーザモジュールLM、BD用の光検出器PD、対物光学素子OL、2軸アクチュエータAC1、1軸アクチュエータAC2、カップリング光学素子又は移動光学素子であるコリメータCOL、第1偏光ビームスプリッタBS1、第2偏光ビームスプリッタBS2、第情報記録面RL1、RL2及びRL3からの反射光束に対して非点収差を付加するためのセンサーレンズSEN、1/4波長板QWP、BDの開口数NA1に対応した絞りSTO、DVDとCDの開口制限を行う波長選択フィルタWFとから構成されている。尚、BD用の光源として、上述の青紫色半導体レーザLD1の他に青紫色SHGレーザを使用することもできる。
光ピックアップ装置PU2において、BDに対して情報の記録/再生を行う場合には、コリメータCOLから第1光束が平行光束の状態で射出されるようにコリメータCOLの位置を、図2で実線の位置になるよう1軸アクチュエータAC2により調整する。その後、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。図2において実線でその光線経路を描いたように、青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1偏光ビームスプリッタBS1により反射され、第2偏光ビームスプリッタBS2を通過し、コリメータCOLにより平行光束に変換された後、1/4波長板QWPを通過することにより直線偏光から円偏光に変換され、絞りSTOにより光束径が規制され、波長選択フィルタWFを透過した後、対物光学素子OLによってBDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OLは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OL、絞りSTOを透過した後、1/4波長板QWPを通過することにより再び円偏光から直線偏光に変換され、コリメータCOLにより収斂光束にされ、第2偏光ビームスプリッタBS2、第1偏光ビームスプリッタBS1を透過した後、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてBDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PU2において、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、コリメータCOLから第2光束が平行光束の状態で射出されるようにコリメータCOLの位置を、図2で点線の位置になるよう1軸アクチュエータAC2により調整する。このときのコリメータCOLの位置は、BDに対して情報の記録/再生を行う場合よりも対物光学素子OLに近い位置である。その後、第1の発光点EP1を発光させる。図2において破線でその光線経路を描いたように、第1の発光点EP1から射出された発散光束は、プリズムPS及び第2偏光ビームスプリッタBS1により反射され、コリメータCOLにより平行光束に変換された後、1/4波長板QWPを通過することにより直線偏光から円偏光に変換され、波長選択フィルタWFにより光束径が規制された後、対物光学素子OLによってDVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OLは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OL、波長選択フィルタWFを透過した後、1/4波長板QWPを通過することにより再び円偏光から直線偏光に変換され、コリメータCOLにより収斂光束にされ、第2偏光ビームスプリッタBS2により反射され、プリズムPS内で2回反射した後、第1の受光部DS1上に収束する。そして、第1の受光部DS1の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PU2において、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、コリメータCOLがDVDに対して情報の記録/再生を行う場合と同じ位置(図2で点線の位置)となるように1軸アクチュエータAC2により調整する。その後、第2の発光点EP2を発光させる。図2において一点鎖線でその光線経路を描いたように、第2の発光点EP2から射出された発散光束は、プリズムPS及び第2偏光ビームスプリッタBS1により反射され、コリメータCOLにより発散光束に変換された後、1/4波長板QWPを通過することにより直線偏光から円偏光に変換され、波長選択フィルタWFにより光束径が規制された後、対物光学素子OLによってCDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OLは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OL、波長選択フィルタWFを透過した後、1/4波長板QWPを通過することにより再び円偏光から直線偏光に変換され、コリメータCOLにより収斂光束にされ、第2偏光ビームスプリッタBS2により反射され、プリズムPS内で2回反射した後、第2の受光部DS2上に収束する。そして、第2の受光部DS2の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
本実施形態における対物光学素子OLは、両面が非球面とされ、光源側の非球面上に鋸歯状回折構造が形成されている。この鋸歯状回折構造は、BDの保護層厚さとDVDの保護層厚さの違いに起因する球面収差を補正するための位相構造であり、第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数dor1は2とされ、第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数dor2は1とされ、第3光束が入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数dor3は1とされ、製造波長(ブレーズ化波長λB)は405nmとされている。
このように回折次数の波長依存性が決定された鋸歯状回折構造の回折効率は、第1光束に対しては100%、第2光束に対しては88.3%、第3光束に対しては100%であり、何れの波長の光束に対しても高い回折効率を有している。
また、本実施形態におけるコリメータCOLは、両面が非球面とされ、光ディスク側の非球面上に重畳型回折構造が形成されている。この重畳型回折構造は、第1光束と第2光束を回折せず、第3光束を回折させるような回折作用の波長選択性を有し、1つ分の段差は光路差換算で第1波長λ1の7倍に相当する深さに設定されており、各パターン内に形成されたレベル面数は4とされ、レベル面数4に対応した3段分の高さだけ段をシフトさせた構造である。
コリメータCOLの第1波長λ1に対する屈折率は1.649231であるので、1つ分の段差Δ1は、Δ1=7・0.405/(1.649231−1)=4.367μmである。
段差Δ1により第1光束に付加される光路差Lは、第1波長λ1の2倍であるので、第1光束は重畳型回折構造により何ら作用を受けずにそのまま透過する。
また、段差Δ1により第2光束に付加される光路差Mは、コリメータCOLの第2波長λ2に対する屈折率が1.592675であるので、M=4.367×(1.592675−1)/0.655=3.95であり、第2波長λ2のほぼ4倍となり、第2光束も重畳型回折構造により何ら作用を受けずにそのまま透過する。
一方、段差Δ1により第3光束に付加される光路差Nは、コリメータCOLの第3波長λ3に対する屈折率が1.583833であるので、N=4.367×(1.583833−1)/0.785=3.24であり、段差Δ1の前後のレベル面を通過する第3光束の位相差(光学的に等位相となる2πの整数倍分を差し引いた位相差)は2π×0.24となる。1つのパターン内のレベル面数は4であるので、パターン1つ分ではちょうど第3光束の位相差は4×2π×0.24≒2πとなり、1次回折光が発生する。
このように、重畳型回折構造は第3光束のみを選択的に回折させることにより、コリメータCOLに入射した第3光束を発散光束に変換して、BDの保護層厚さとCDの保護層厚さの違いによる球面収差を補正する。
尚、重畳型回折構造で発生する第1光束の0次回折光(透過光)の回折効率は100%、第2光束の0次回折光(透過光)の回折効率は88.8%、第3光束の1次回折光の回折効率は81.0%であり、何れの光束に対しても高い回折効率を得ている。
尚、コリメータCOLを1軸アクチュエータAC2により光軸方向に駆動させることで、BDの情報記録面RL1上に形成されたスポットの球面収差を補正できる。コリメータCOLの位置調整により補正する球面収差の発生原因は、例えば、第1光源LD1の製造誤差による波長ばらつき、温度変化に伴う対物レンズ系の屈折率変化や屈折率分布、2層ディスク、4層ディスク等の多層ディスクの情報記録層間のフォーカスジャンプ、高密度光ディスクの保護層の製造誤差による厚みばらつきや厚み分布、等である。
又、BDの情報記録面RL1上に形成されたスポットの球面収差を補正する方法として、上述のようにレンズを光軸方向に駆動させる方法以外に、液晶を利用した位相制御素子を用いても良い。かかる位相制御素子により球面収差を補正する方法は公知であるので、ここでは詳細な説明は割愛する。
又、本実施の形態においては、DVD/CD用レーザモジュールLMと、青紫色半導体レーザLD1別々に用いる構成としたが、これに限らず、それぞれの波長の光束を射出する発光点を1つのチップ上に形成した光源や、それぞれの波長の光束を射出する光源を1つの筐体内に納めた光源を用いても良い。
又、2軸アクチュエータAC1の替わりに、対物光学素子OLを振り子駆動可能な3アクチュエータを使用し、CDに対して情報の記録/再生を行う際に、対物光学素子OLのトラッキング駆動に追従して対物光学素子OLを振り子駆動させる構成とすると、対物光学素子OLの傾きにより発生するコマ収差と、対物光学素子のトラッキング駆動により発生するコマ収差を相殺することで、常に良好なトラッキング特性が得られる。この場合は、対物光学素子OLのトラッキング駆動の方向と量を検出して、振り子駆動の方向と量を決定する為の検出手段を有するのが好ましい。
(実施例6)
次に、実施例について説明する。実施例6は、図2に示す光ピックアップ装置を、BD及びDVDについて情報記録及び/又は再生を可能とした場合における好適な対物光学素子のものである。本実施例の対物光学素子は、第1位相構造に重畳型回折構造を用い、第2位相構造にブレーズ型(鋸歯型)回折構造を用いている。実施例6のレンズデータを表6に示す。
Figure 2006134366
(実施例7)
実施例7は、図2に示す光ピックアップ装置を、BD及びDVDについて情報記録及び/又は再生を可能とした場合における好適な対物光学素子のものである。本実施例の対物光学素子は、第1位層構造及び第2位層構造にブレーズ型(鋸歯型)回折構造を用いている。実施例7のレンズデータを表7に示す。
Figure 2006134366
(実施例8)
実施例8は、図2に示す光ピックアップ装置を、BD、DVD及びCDについて情報記録及び/又は再生を可能とした場合における好適な対物光学素子のものである。本実施例の対物光学素子は、第1位層構造及び第2位層構造にブレーズ型(鋸歯型)回折構造を用いている。実施例8のレンズデータを表8に示す。
Figure 2006134366
(実施例9)
実施例9は、図2に示す光ピックアップ装置を、HD DVD、DVD及びCDについて情報記録及び/又は再生を可能とした場合における好適な対物光学素子のものである。本実施例の対物光学素子は、第1位層構造及び第2位層構造にブレーズ型(鋸歯型)回折構造を用いている。実施例9のレンズデータを表9に示す。
Figure 2006134366
(実施例10)
実施例10は、図2に示す光ピックアップ装置の対物光学素子とコリメータとから構成される光学系として最適なものである。本実施例の対物光学素子には位相構造としてブレーズ型(鋸歯型回折構造)が形成されており、コリメータには重畳型回折構造が形成されている。実施例10のレンズデータを表10に示す。
Figure 2006134366
第1の光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。 第2の光ピックアップ装置PU2の構成を概略的に示す図である。
符号の説明
AC1 2軸アクチュエータ
AC2 1軸アクチュエータ
BS1 偏光ビームスプリッタ
BS2 偏光ビームスプリッタ
CL1 レンズ
COL コリメータ
COL1 第1コリメータ
COL2 第2コリメータ
DS1 第1受光部
DS2 第2受光部
EP1 第1発光点
EP2 第1発光点
EXP ビームエキスパンダ
L1 レンズ
L2 レンズ
LD 青紫色半導体レーザ
LM レーザモジュール
OL 対物光学素子
PD 光検出器
PL1 保護層
PL2 保護層
PL3 保護層
PS プリズム
PU1 光ピックアップ装置
QWP 1/4波長板
RL1 情報記録面
RL2 情報記録面
RL3 情報記録面
SEN センサーレンズ
WF 波長選択フィルタ


Claims (124)

  1. 波長λ1の第1光束を射出する第1光源と、波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を射出する第2光源と、波長λ3(λ3>λ2)の第3光束を射出する第3光源と、前記第1光束を保護基板の厚さがt1である第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光させ、前記第2光束を保護基板の厚さがt1(t1≦t2)である第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光させ、前記第3光束を保護基板の厚さがt3(t2<t3)である第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光させるための集光光学系と、を有し、前記光源からの光束を前記集光光学系を介して前記光情報記録媒体の情報記録面に集光させることによって情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置において、
    前記集光光学系は、
    前記第1乃至第3光情報記録媒体に対して共通に用いられる対物光学素子であって、光源側に第1位相構造、光情報記録媒体側に第2位相構造を有するとともに、少なくとも一面が非球面である、単玉の対物光学素子と、
    少なくとも前記第1光源からの出射光束を無限平行光で前記対物光学素子に入射させるとともに、前記第2光源および第3光源からの出射光束を無限平行光または弱有限発散光で前記対物光学素子に入射させるために、前記第1乃至第3光源毎に独立または共通して用いられるカップリングレンズと、
    少なくとも前記第1光源から出射された光束が通過して前記対物光学素子に至るまでの光路中に配置される温度補正素子と、を有し、
    前記第1光源から出射された光束は、前記非球面の有する屈折作用のみか、あるいは該屈折作用と、前記第1位相構造および前記第2位相構造の少なくとも一方によって与えらえる光学作用との組合せによって前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポット形成され、
    前記第2光源から出射された光束は、前記非球面の有する屈折作用と、前記第1位相構造および前記第2位相構造の少なくとも一方によって与えらえる光学作用との組合せによって前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポット形成され、
    前記第3光源から出射された光束は、前記非球面の有する屈折作用と、前記第1位相構造および前記第2位相構造の少なくとも一方によって与えらえる光学作用との組合せによって前記第3光情報記録媒体の情報記録面に集光スポット形成されることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記温度補正素子は、少なくとも一つの光学素子を光軸方向に移動させることによって、温度変化に起因して発生する球面収差を補正することを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記温度補正素子は、温度変化に起因して発生する球面収差を補正する光学機能面を有することを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  4. 前記温度補正素子は、前記第1光源からの光束のみが通過するカップリングレンズを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  5. 前記温度補正素子は、前記第1光源乃至前記第3光源からの光束のいずれか少なくとも2つが通過するカップリングレンズを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  6. 前記温度補正素子は、ビームエキスパンダ光学系を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  7. 波長λ1の第1光束を射出する第1光源と、波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を射出する第2光源と、波長λ3(λ3>λ2)の第3光束を射出する第3光源と、前記第1光束を保護基板の厚さがt1である第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光させ、前記第2光束を保護基板の厚さがt1(t1≦t2)である第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光させ、前記第3光束を保護基板の厚さがt3(t2<t3)である第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光させるための集光光学系と、を有し、前記光源からの光束を前記集光光学系を介して前記光情報記録媒体の情報記録面に集光させることによって情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置において、
    前記集光光学系は、
    前記第1乃至第3光情報記録媒体に対して共通に用いられる対物光学素子であって、光源側に第1位相構造、光情報記録媒体側に第2位相構造を有するとともに、少なくとも一面が非球面である、単玉の対物光学素子と、
    少なくとも前記第1光源からの出射光束を無限平行光で前記対物光学素子に入射させるとともに、前記第2光源および第3光源からの出射光束を無限平行光または弱有限発散光で前記対物光学素子に入射させるために、前記第1乃至第3光源毎に独立または共通して用いられるカップリングレンズと、
    少なくとも前記第1光源から出射された光束が通過して前記対物光学素子に至るまでの光路中に配置される近軸の色収差補正素子と、を有し、
    前記第1光源から出射された光束は、前記非球面の有する屈折作用のみか、あるいは該屈折作用と、前記第1位相構造および前記第2位相構造の少なくとも一方によって与えらえる光学作用との組合せによって前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポット形成され、
    前記第2光源から出射された光束は、前記非球面の有する屈折作用と、前記第1位相構造および前記第2位相構造の少なくとも一方によって与えらえる光学作用との組合せによって前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポット形成され、
    前記第3光源から出射された光束は、前記非球面の有する屈折作用と、前記第1位相構造および前記第2位相構造の少なくとも一方によって与えらえる光学作用との組合せによって前記第3光情報記録媒体の情報記録面に集光スポット形成されることを特徴とする光ピックアップ装置。
  8. 前記色収差補正素子は、少なくとも一つの光学素子を光軸方向に移動させることによって、色収差を補正することを特徴とする請求項7に記載の光ピックアップ装置。
  9. 前記色収差補正素子は、色収差を補正する光学機能面を有することを特徴とする請求項7に記載の光ピックアップ装置。
  10. 前記色収差補正素子は、前記第1光源からの光束のみが通過するカップリングレンズを含むことを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  11. 前記色収差補正素子は、前記第1光源乃至前記第3光源からの光束のいずれか少なくとも2つが通過するカップリングレンズを含むことを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  12. 前記色収差補正素子は、ビームエキスパンダ光学系を含むことを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  13. 前記第1位相構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンを同心円状に配列し、所定のレベル面の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた重畳型回折構造であり、該第1位相構造の各パターン内の段差によりλ1の光束に付加される光路差は、λ1の整数倍であることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  14. 前記第1位相構造は、鋸歯状回折構造であることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  15. 前記第1位相構造は、光路差付与構造であることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  16. 前記第2位相構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンを同心円状に配列し、所定のレベル面の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた重畳型回折構造であり、該第2位相構造の各パターン内の段差によりλ1の光束に付加される光路差は、λ1の整数倍であることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  17. 前記第2位相構造は、鋸歯状回折構造であることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  18. 前記第2位相構造は、光路差付与構造であることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  19. 前記第1位相構造は、入射した波長λ1の光束と波長λ3の光束に対して回折効果を発揮せず、入射した波長λ2の光束に対して回折効果を発揮し、前記第1光情報記録媒体の保護基板の厚さt1と、前記第2光情報記録媒体の保護基板の厚さt2の厚さに起因する球面収差、或いは第1光源からの光束の波長λ1と、第2光源からの光束の波長λ2との波長差に起因する球面収差を補正し、
    前記第2位相構造は、入射した波長λ1の光束と波長λ2の光束に対して回折効果を発揮せず、入射した波長λ3の光束に対して回折効果を発揮し、前記第1光情報記録媒体の保護基板の厚さt1と、前記第3光情報記録媒体の保護基板の厚さt3の厚さに起因する球面収差を補正することを特徴とする請求項1〜18のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  20. 前記第1位相構造と前記第2位相構造が、重畳型回折構造である場合において、前記重畳型回折構造のパターンにおける段差により、前記波長λ1の光束に付加される光路差は、前記波長λ1の整数倍であることを特徴とする請求項19に記載の光ピックアップ装置。
  21. 前記第1位相構造と前記第2位相構造の各パターンに形成されたレベル面は、ベース非球面に沿って形成されていることを特徴とする請求項20に記載の光ピックアップ装置。
  22. 前記第1位相構造と前記第2位相構造のベース非球面は、前記波長λ1の光束を用いて前記厚さt1の保護基板を介して前記第1光情報記録媒体の情報記録面に情報の記録及び/又は再生を行う際に球面収差が最適となるように形成されていることを特徴とする請求項21に記載の光ピックアップ装置。
  23. 前記対物光学素子は、対物レンズはアッベ数νdが40〜80の範囲内の材料から形成され、前記第1位相構造の各パターン内のレベル面数は5であり、前記第2位相構造の各パターン内のレベル面数は2であることを特徴とする請求項20〜22のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  24. 前記対物光学素子は、アッベ数νdが20〜40の範囲内の材料から形成され、前記第1位相構造の各パターン内のレベル面数は5であり、前記第2位相構造の各パターン内のレベル面数は3又は4であることを特徴とする請求項20〜22のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  25. 前記対物光学素子は、アッベ数νdが40〜80の範囲内の第1材料と、アッベ数νdが20〜40の範囲内の第2材料が光軸方向に接合された構成を有し、前記第1位相構造は前記第1材料の表面に形成され、前記第1位相構造の各パターン内のレベル面数は5であり、前記第2位相構造は前記第2材料の表面に形成され、第2位相構造の各パターン内のレベル面数は3又は4であることを特徴とする請求項20〜22のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  26. 前記対物光学素子は、アッベ数νdが40〜80の範囲内の第1材料と、アッベ数νdが20〜40の範囲内の第2材料が光軸方向に接合された構成を有し、前記第1位相構造は前記第1材料の表面に形成され、前記第1位相構造の各パターン内のレベル面数は5であり、前記第2位相構造は前記第1材料と前記第2材料の界面に形成され、前記第2位相構造の各パターン内のレベル面数は3、4、5のいずれかであることを特徴とする請求項20〜22のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  27. 前記第1位相構造と前記第2位相構造が形成された光学面は、光軸を含む中央領域と、中央領域を囲む周辺領域とに分割されており、前記第1位相構造と前記第2位相構造は、それぞれ中央領域に形成されていることを特徴とする請求項19〜26のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  28. 前記第1位相構造は、前記波長λ1の光束が入射した際に偶数次数の回折光を発生し、前記第1光情報記録媒体の保護基板の厚さt1と、前記第2光情報記録媒体の保護基板の厚さt2の厚さに起因する球面収差、或いは第1光源からの光束の波長λ1と、第2光源からの光束の波長λ2との波長差に起因する球面収差を補正し、
    前記第2位相構造は、入射した波長λ1の光束と波長λ2の光束に対して回折効果を発揮せず、入射した波長λ3の光束に対して回折効果を発揮し、前記第1光情報記録媒体の保護基板の厚さt1と、前記第3光情報記録媒体の保護基板の厚さt3の厚さに起因する球面収差を補正することを特徴とする請求項1〜18のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  29. 前記第1位相構造は、前記波長λ1の光束が入射した際に8次、6次、2次のいずれかの次数の回折光を発生することを特徴とする請求項28に記載の光ピックアップ装置。
  30. 前記第2位相構造が、重畳型回折構造である場合において、前記重畳型回折構造のパターンにおける段差により、前記波長λ1の光束に付加される光路差は、前記波長λ1の整数倍であることを特徴とする請求項29に記載の光ピックアップ装置。
  31. 前記第2位相構造の各パターンに形成されたレベル面は、ベース非球面に沿って形成されていることを特徴とする請求項30に記載の光ピックアップ装置。
  32. 前記対物光学素子は、対物レンズはアッベ数νdが40〜80の範囲内の材料から形成され、前記第2位相構造の各パターン内のレベル面数は2であることを特徴とする請求項30又は31に記載の光ピックアップ装置。
  33. 前記対物光学素子は、対物レンズはアッベ数νdが20〜40の範囲内の材料から形成され、前記第2位相構造の各パターン内のレベル面数は3又は4であることを特徴とする請求項30又は31に記載の光ピックアップ装置。
  34. 前記対物光学素子は、アッベ数νdが40〜80の範囲内の第1材料と、アッベ数νdが20〜40の範囲内の第2材料が光軸方向に接合された構成を有し、前記第1位相構造は前記第1材料の表面に形成され、前記第2位相構造は前記第2材料の表面に形成され、第2位相構造の各パターン内のレベル面数は3又は4であることを特徴とする請求項30又は31に記載の光ピックアップ装置。
  35. 前記対物光学素子は、アッベ数νdが40〜80の範囲内の第1材料と、アッベ数νdが20〜40の範囲内の第2材料が光軸方向に接合された構成を有し、前記第1位相構造は前記第1材料の表面に形成され、前記第2位相構造は前記第1材料と前記第2材料の界面に形成され、前記第2位相構造の各パターン内のレベル面数は3、4、5のいずれかであることを特徴とする請求項30又は31に記載の光ピックアップ装置。
  36. 前記第2位相構造が形成された光学面は、光軸を含む中央領域と、中央領域を囲む周辺領域とに分割されており、前記第2位相構造は、それぞれ中央領域に形成されていることを特徴とする請求項28〜35のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  37. 前記第1位相構造は、前記波長λ1の光束が入射した際に偶数次数の回折光を発生し、前記第1光情報記録媒体の保護基板の厚さt1と、前記第2光情報記録媒体の保護基板の厚さt2の厚さに起因する球面収差、或いは第1光源からの光束の波長λ1と、第2光源からの光束の波長λ2との波長差に起因する球面収差を補正し、
    前記第2位相構造は、前記波長λ1の光束が入射した際に奇数次数の回折光を発生し、前記第1光情報記録媒体の保護基板の厚さt1と、前記第3光情報記録媒体の保護基板の厚さt3の厚さに起因する球面収差を補正することを特徴とする請求項1〜18のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  38. 前記第1位相構造は、前記波長λ1の光束が入射した際に8次、6次、2次のいずれかの次数の回折光を発生し、
    前記第2位相構造は、前記波長λ1の光束が入射した際に9次、7次、5次、3次のいずれかの次数の回折光を発生することを特徴とする請求項37に記載の光ピックアップ装置。
  39. 前記対物光学素子は、対物レンズはアッベ数νdが20〜40の範囲内の材料から形成されていることを特徴とする請求項37又は38に記載の光ピックアップ装置。
  40. 前記対物光学素子は、アッベ数νdが40〜80の範囲内の第1材料と、アッベ数νdが20〜40の範囲内の第2材料が光軸方向に接合された構成を有し、前記第1位相構造は前記第1材料の表面に形成され、前記第2位相構造は前記第2材料の表面に形成されていることを特徴とする請求項37又は38に記載の光ピックアップ装置。
  41. 前記第1光源から出射された光束は、前記非球面の屈折作用のみによって、前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポット形成され、
    前記第2光源から出射された光束は、前記非球面の屈折作用および前記第1位相構造による作用によって、前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポット形成され、
    前記第3光源から出射された光束は、前記非球面の屈折作用および前記第2位相構造による作用によって、前記第3光情報記録媒体の情報記録面に集光スポット形成されることを特徴とする請求項1〜18のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  42. 前記第1位相構造は、前記波長λ1の光束に対して、n1次の回折光を生じ、前記波長λ2の光束に対して、n2次の回折光を生じ、前記波長λ3の光束に対して、n3次の回折光を生じ、
    前記第2位相構造は、前記波長λ1の光束に対して、m1次の回折光を生じ、前記波長λ2の光束に対して、m2次の回折光を生じ、前記波長λ3の光束に対して、m3次の回折光を生じることを特徴とする請求項1〜18のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
    ただし、n1〜n3、m1〜m3は自然数、n1≠n2、n1≠n3、m1≠m2、m1≠m3)である。
  43. 前記波長λ1は、380nm<λ1<420nmであり、前記波長λ2は、630nm<λ2<680nmであり、前記波長λ3は、760nm<λ3<830nmであることを特徴とする請求項1〜42のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  44. 前記第1光情報記録媒体の保護基板の厚さt1は、0.1mm又は0.6mmであることを特徴とする請求項1〜43のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  45. 前記波長λ2の光束を用いて前記第2光情報記録媒体の情報記録面に情報の記録及び/又は再生を行う際に、前記対物光学素子の温度変化に起因する屈折率変化に基づく球面収差を補正する温度補正素子を設けたことを特徴とする請求項1〜44に記載の光ピックアップ装置。
  46. 前記対物光学素子は、低融点ガラス製であることを特徴とする請求項1〜45のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  47. 前記対物光学素子は、樹脂製であることを特徴とする請求項1〜45のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  48. 前記対物光学素子は、ガラス製のレンズの表面に、樹脂層を貼り合わせてなり、前記樹脂層の表面に前記第1位相構造又は前記第2位相構造が形成されていることを特徴とする請求項1〜45のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  49. 前記樹脂は、直径が30nm以下の粒子を分散させていることを特徴とする請求項47又は48に記載の光ピックアップ装置。
  50. 前記対物光学素子は、以下の条件を満たすことを特徴とする請求項49に記載の光ピックアップ装置。
    │A│ < 8 × 10−5
    ただし、Aは次式で示される値;
    Figure 2006134366
  51. 前記対物光学素子は、以下の条件を満たすことを特徴とする請求項50に記載の光ピックアップ装置。
    │A│ < 6 × 10−5
  52. 前記対物光学素子は、以下の条件を満たすことを特徴とする請求項50又は51に記載の光ピックアップ装置。
    0 < A < 8 × 10−4
  53. 前記粒子は無機材料であることを特徴とする請求項49〜52のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  54. 前記無機材料が酸化物であることを特徴とする請求項53に記載の光ピックアップ装置。
  55. 前記酸化物が飽和酸化状態であることを特徴とする請求項54に記載の光ピックアップ装置。
  56. 前記樹脂中に酸化防止剤が添加されていることを特徴とする請求項49〜55のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  57. 前記樹脂と前記粒子との体積比が、9:1ないし3:2であることを特徴とする請求項49〜56のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  58. 第1光源から出射される第1波長λ1の第1光束を、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成することにより、情報の再生及び/又は記録を行い、第2光源から出射される第2波長λ2(λ1<λ2)の第2光束を、保護基板厚t2(t1≦t2)の第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成することにより、情報の再生及び/又は記録を行い、第3光源から出射される第3波長λ3(λ2<λ3)の第3光束を、保護基板厚t3(t2<t3)の第3光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成することにより、情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置の対物光学素子において、
    前記対物光学素子は、前記第1乃至第3光情報記録媒体に対して共通に用いられる対物光学素子であって、第1位相構造と第2位相構造の2つの位相構造を有するとともに、少なくとも一面が非球面である、1群構成の対物光学素子であり、
    前記第1光束乃至前記第3光束の何れか1つの光束の光利用効率が50%以下であることを特徴とする対物光学素子。
  59. 前記光利用効率が50%以下となる光束は前記第3波長であって、前記第1光束及び前記第2光束の光利用効率がともに75%以上であることを特徴とする請求項58に記載の対物光学素子。
  60. 前記第1位相構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンを同心円状に配列し、所定のレベル面の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた重畳型回折構造であり、該重畳型回折構造は、前記第1光束と前記第3光束を回折せず、前記第2光束を回折させるような回折作用の波長選択性を有することを特徴とする請求項58又は59に記載の対物光学素子。
  61. 前記重畳型回折構造の1つ分の段差により前記第1光束に付加される光路差は、2×λ1であることを特徴とする請求項60に記載の対物光学素子。
  62. 前記所定のレベル面数は5であることを特徴とする請求項61に記載の対物光学素子。
  63. 前記第1位相構造は、鋸歯状回折構造であり、前記第1光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor1、前記第2光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor2、前記第3光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor3としたとき、以下の式を満たすとともに、前記対物光学素子は、前記第1光束の前記dor1次回折光を前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光させ、前記第2光束の前記dor2次回折光を前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させ、前記第3光束の前記dor3次回折光を前記第3光情報記録媒体の情報記録面に集光させることを特徴とする請求項58又は59に記載の対物光学素子。
    dor1>dor2≧dor3
    但し、dor1は偶数である。
  64. 前記回折次数dor1が2であり、前記回折次数dor2が1であり、前記回折次数dor3が1であることを特徴とする請求項63に記載の対物光学素子。
  65. 前記第2位相構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンを同心円状に配列し、所定のレベル面の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた重畳型回折構造であり、該重畳型回折構造は、前記第1光束と前記第2光束を回折せず、前記第3光束を回折させるような回折作用の波長選択性を有することを特徴とする請求項58乃至64の何れか一項に記載の対物光学素子。
  66. 前記重畳型回折構造の1つ分の段差により前記第1光束に付加される光路差は、5×λ1であることを特徴とする請求項65に記載の対物光学素子。
  67. 前記所定のレベル面数は2であることを特徴とする請求項66に記載の対物光学素子。
  68. 前記第3光束が前記重畳型回折構造に入射した場合に、その光量の殆どは2つの回折光に分配され、前記対物光学素子は前記2つの回折光のうち、焦点位置が前記対物光学素子から遠い方の回折光を前記第3光情報記録媒体の情報記録面に集光させることを特徴とする請求項67に記載の対物光学素子。
  69. 前記第2位相構造は、鋸歯状回折構造であり、前記第1光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor1’、前記第2光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor2’、前記第3光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor3’としたとき、以下の式を満たすとともに、前記対物光学素子は、前記第1光束の前記dor1’次回折光を前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光させ、前記第2光束の前記dor2’次回折光を前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させ、前記第3光束の前記dor3’次回折光を前記第3光情報記録媒体の情報記録面に集光させることを特徴とする請求項58乃至64の何れか一項に記載の対物光学素子。
    dor1’>dor2’≧dor3’
    但し、dor1’は奇数である。
  70. 前記回折次数dor1’が3であり、前記回折次数dor2’が2であり、前記回折次数dor3’が2であることを特徴とする請求項69に記載の対物光学素子。
  71. 前記第1位相構造は光源側の光学面上に形成され、前記第2位相構造は光情報記録媒体側の光学面上に形成されたことを特徴とする請求項58乃至70の何れか一項に記載の対物光学素子。
  72. 前記第1波長に対する設計倍率をm1、前記第2波長に対する設計倍率をm2、前記第3波長に対する設計倍率をm3としたとき、以下の式を満たすことを特徴とする請求項58乃至71の何れか一項に記載の対物光学素子。
    m1=m2=0
    −0.15≦m3≦0
  73. 転移点Tgが400℃以下である低融点ガラス製であることを特徴とする請求項58乃至72の何れか一項に記載の対物光学素子。
  74. 樹脂製であることを特徴とする請求項58乃至72の何れか一項に記載の対物光学素子。
  75. ガラス製のレンズの表面に、樹脂層を貼り合わせてなり、前記樹脂層の表面に前記第1位相構造又は前記第2位相構造が形成されていることを特徴とする請求項58乃至72の何れか一項に記載の対物光学素子。
  76. 温度変化に伴う屈折率変化率の符号が前記樹脂とは反対であって、直径が30nm以下である粒子を前記樹脂中に分散させていることを特徴とする請求項74又は75に記載の対物光学素子。
  77. 第1光源から出射される第1波長λ1の第1光束を、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成することにより、情報の再生及び/又は記録を行い、第2光源から出射される第2波長λ2(λ1<λ2)の第2光束を、保護基板厚t2(t1≦t2)の第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成することにより情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置の対物光学素子において、
    前記対物光学素子は、前記第1乃及び第2光情報記録媒体に対して共通に用いられる対物光学素子であって、第1位相構造と第2位相構造の2つの位相構造を有するとともに、少なくとも一面が非球面である、1群構成の対物光学素子であり、
    前記保護基板厚t1と前記保護基板厚t2の違いに起因する球面収差、又は、前記第1波長λ1と前記第2波長λ2の違いに起因する球面収差のうち、少なくとも一方を前記第1位相構造で補正し、
    前記第1波長λ1が±10nmの範囲内で変化した際に発生する球面収差、前記第1波長λ1が±10nmの範囲内で変化した際に発生する最良像点移動、環境温度が変化した際に発生する球面収差のうち、少なくとも1つを前記第2位相構造で補正することを特徴とする対物光学素子。
  78. 前記第1位相構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンを同心円状に配列し、所定のレベル面の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた重畳型回折構造であり、該重畳型回折構造は、前記第1光束を回折せず、前記第2光束を回折させるような回折作用の波長選択性を有することを特徴とする請求項77に記載の対物光学素子。
  79. 前記重畳型回折構造の1つ分の段差により前記第1光束に付加される光路差は、2×λ1であることを特徴とする請求項78に記載の対物光学素子。
  80. 前記所定のレベル面数は5であることを特徴とする請求項79に記載の対物光学素子。
  81. 前記第1位相構造は、鋸歯状回折構造であり、前記第1光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor1、前記第2光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor2としたとき、以下の式を満たすとともに、前記対物光学素子は、前記第1光束の前記dor1次回折光を前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光させ、前記第2光束の前記dor2次回折光を前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させることを特徴とする請求項77に記載の対物光学素子。
    dor1>dor2
    但し、dor1は偶数である。
  82. 前記回折次数dor1が2であり、前記回折次数dor2が1であることを特徴とする請求項81に記載の対物光学素子。
  83. 前記第2位相構造は、鋸歯状回折構造であり、前記第1光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor1’、前記第2光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor2としたとき、以下の式を満たすとともに、前記対物光学素子は、前記第1光束の前記dor1’次回折光を前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光させ、前記第2光束の前記dor2’次回折光を前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させることを特徴とする請求項77乃至82の何れか一項に記載の対物光学素子。
    dor1’>dor2’
  84. 前記回折次数dor1’が2であり、前記回折次数dor2’が1であることを特徴とする請求項83に記載の対物光学素子。
  85. 前記回折次数dor1’が5であり、前記回折次数dor2’が3であることを特徴とする請求項83に記載の対物光学素子。
  86. 前記回折次数dor1’が10であり、前記回折次数dor2’が6であることを特徴とする請求項83に記載の対物光学素子。
  87. 前記第2位相構造は、光路差付与構造であり、nを自然数としたとき、該光路差付与構造により前記第1光束に付加される光路差は前記第1波長λ1の5n倍であり、該光路差付与構造により前記第2光束に付加される光路差は前記第2波長λ2の3n倍であることを特徴とする請求項77乃至82の何れか一項に記載の対物光学素子。
  88. 前記第1位相構造は光源側の光学面上に形成され、前記第2位相構造は光情報記録媒体側の光学面上に形成されたことを特徴とする請求項77乃至87の何れか一項に記載の対物光学素子。
  89. 前記第1波長に対する設計倍率をm1、前記第2波長に対する設計倍率をm2、前記第3波長に対する設計倍率をm3としたとき、以下の式を満たすことを特徴とする請求項77乃至88の何れか一項に記載の対物光学素子。
    m1=m2=0
  90. 転移点Tgが400℃以下である低融点ガラス製であることを特徴とする請求項77乃至89の何れか一項に記載の対物光学素子。
  91. 樹脂製であることを特徴とする請求項77乃至89の何れか一項に記載の対物光学素子。
  92. ガラス製のレンズの表面に、樹脂層を貼り合わせてなり、前記樹脂層の表面に前記第1位相構造又は前記第2位相構造が形成されていることを特徴とする請求項77乃至89の何れか一項に記載の対物光学素子
  93. 温度変化に伴う屈折率変化率の符号が前記樹脂とは反対であって、直径が30nm以下である粒子を前記樹脂中に分散させていることを特徴とする請求項91又は92に記載の対物光学素子。
  94. 第1光源から出射される第1波長λ1の第1光束を、保護基板厚t1の第1光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成することにより、情報の再生及び/又は記録を行い、第2光源から出射される第2波長λ2(λ1<λ2)の第2光束を、保護基板厚t2(t1≦t2)の第2光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成することにより、情報の再生及び/又は記録を行い、第3光源から出射される第3波長λ3(λ2<λ3)の第3光束を、保護基板厚t3(t2<t3)の第3光情報記録媒体の情報記録面に集光スポットを形成することにより、情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置において、
    前記第1乃至第3光情報記録媒体に対して共通に用いられる対物光学素子であって、前記保護基板厚t1と前記保護基板厚t2の違いに起因する球面収差、又は、前記第1波長λ1と前記第2波長λ2の違いに起因する球面収差のうち、少なくとも一方を補正するための位相構造を有するとともに、少なくとも一面が非球面である、1群構成の対物光学素子と、
    前記第1乃至第3光束の共通光路中に配置された回折光学素子であって、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンを同心円状に配列し、所定のレベル面の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた構造であって、前記第1光束と前記第2光束を回折せず、前記第3光束を回折させるような回折作用の波長選択性を有する重畳型回折構造が形成された回折光学素子と、を有することを特徴とする光ピックアップ装置。
  95. 前記位相構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンを同心円状に配列し、所定のレベル面の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた重畳型回折構造であり、該重畳型回折構造は、前記第1光束と前記第3光束を回折せず、前記第2光束を回折させるような回折作用の波長選択性を有することを特徴とする請求項94に記載の光ピックアップ装置。
  96. 前記重畳型回折構造の1つ分の段差により前記第1光束に付加される光路差は、2×λ1であることを特徴とする請求項95に記載の光ピックアップ装置。
  97. 前記所定のレベル面数は5であることを特徴とする請求項96に記載の光ピックアップ装置。
  98. 前記位相構造は、鋸歯状回折構造であり、前記第1光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor1、前記第2光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor2、前記第3光束が前記鋸歯回折構造に入射した場合に発生する回折光のうち最大の回折光量を有する回折次数をdor3としたとき、以下の式を満たすとともに、前記対物光学素子は、前記第1光束の前記dor1次回折光を前記第1光情報記録媒体の情報記録面に集光させ、前記第2光束の前記dor2次回折光を前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させ、前記第3光束の前記dor3次回折光を前記第3光情報記録媒体の情報記録面に集光させることを特徴とする請求項94に記載の光ピックアップ装置。
    dor1>dor2≧dor3
    但し、dor1は偶数である。
  99. 前記回折次数dor1が2であり、前記回折次数dor2が1であり、前記回折次数dor3が1であることを特徴とする請求項98に記載の光ピックアップ装置。
  100. 前記位相構造は、前記対物光学素子の光源側の光学面上に形成されたことを特徴とする請求項94乃至99の何れか一項に記載の対物光学素子。
  101. 前記第1光束と前記第2光束はともに前記対物光学素子に対して平行光束の状態で入射することを特徴とする請求項94乃至100の何れか一項に記載の光ピックアップ装置。
  102. 前記対物光学素子は、転移点Tgが400℃以下である低融点ガラス製であることを特徴とする請求項94乃至101の何れか一項に記載の光ピックアップ装置。
  103. 前記対物光学素子は、樹脂製であることを特徴とする請求項94乃至101の何れか一項に記載の光ピックアップ装置。
  104. 前記対物光学素子は、ガラス製のレンズの表面に、樹脂層を貼り合わせてなり、前記樹脂層の表面に位相構造が形成されていることを特徴とする請求項94乃至101の何れか一項に記載の光ピックアップ装置。
  105. 温度変化に伴う屈折率変化率の符号が前記樹脂とは反対であって、直径が30nm以下である粒子を前記樹脂中に分散させていることを特徴とする請求項103又は104に記載の光ピックアップ装置。
  106. 前記対物光学素子は、前記第1波長λ1が±10nmの範囲内で変化した際に発生する球面収差、前記第1波長λ1が±10nmの範囲内で変化した際に発生する最良像点移動、環境温度が変化した際に発生する球面収差のうち、少なくとも1つを補正するための位相構造をさらに有することを特徴とする請求項94乃至105の何れか一項に記載の光ピックアップ装置。
  107. 前記第3光束は、前記回折光学素子の重畳型回折構造により発散光束に変換された後、前記対物光学素子に入射することを特徴とする請求項94乃至106の何れか一項に記載の光ピックアップ装置。
  108. 前記回折光学素子に形成された前記重畳型回折構造のd線におけるアッベ数は40から80の範囲内であって、前記重畳型回折構造の1つ分の段差により前記第1光束に付加される光路差は、5×λ1であることを特徴とする請求項107に記載の光ピックアップ装置。
  109. 前記重畳型回折構造の前記所定のレベル面数は2であることを特徴とする請求項108に記載の光ピックアップ装置。
  110. 前記回折光学素子に形成された前記重畳型回折構造のd線におけるアッベ数は20から40の範囲内であって、前記重畳型回折構造の1つ分の段差により前記第1光束に付加される光路差は、7×λ1であることを特徴とする請求項107に記載の光ピックアップ装置。
  111. 前記回折光学素子の重畳型回折構造において、前記所定のレベル面数は3又は4であることを特徴とする請求項110に記載の光ピックアップ装置。
  112. 前記回折光学素子は、d線におけるアッベ数が45から65の範囲内であって、且つd線における屈折率が1.45から1.55の範囲内である材料Cと、d線におけるアッベ数が20から40の範囲内であって、且つd線における屈折率が1.55から1.70の範囲内である材料Dとを光軸方向に積層した構成を有し、前記重畳型回折構造は、前記材料Cと前記材料Dの境界面に形成されたことを特徴とする請求項107に記載の光ピックアップ装置。
  113. 前記重畳型回折構造の1つ分の段差により前記第1光束に付加される光路差は、2×λ1であることを特徴とする請求項112に記載の光ピックアップ装置。
  114. 前記回折光学素子の重畳型回折構造において、前記所定のレベル面数は5又は6であることを特徴とする請求項113に記載の光ピックアップ装置。
  115. 前記回折光学素子は、前記第1光束の発散角を変換して前記対物光学素子に入射させるカップリング光学素子であることを特徴とする請求項94乃至114の何れか一項に記載の光ピックアップ装置。
  116. 前記回折光学素子は、前記第1光束の光束径を変換して前記対物光学素子に入射させるビームエキスパンダー光学系であることを特徴とする請求項94乃至115の何れか一項に記載の光ピックアップ装置。
  117. 前記対物光学素子は、前記回折光学素子と一体となってトラッキング駆動を行うことを特徴とする請求項94乃至116の何れか一項に記載の光ピックアップ装置。
  118. 前記光ピックアップ装置は、前記第1光源と前記対物光学素子の間の光路中に配置され、前記第1波長λ1が±10nmの範囲内で変化した際に発生する前記対物光学素子の最良像点移動を補正するための回折構造が形成された色収差補正光学素子を有することを特徴とする請求項94乃至117の何れか一項に記載の光ピックアップ装置。
  119. 前記色収差補正光学素子は、前記回折光学素子と同一の光学素子であることを特徴とする請求項118に記載の光ピックアップ装置。
  120. 前記光ピックアップ装置は、前記第1波長λ1が±10nmの範囲内で変化した際に前記対物光学素子で発生する球面収差、環境温度が変化した際に前記対物光学素子で発生する球面収差のうち、少なくとも一方を補正するための球面収差補正機構を有することを特徴とする請求項94乃至119の何れか一項に記載の光ピックアップ装置。
  121. 前記球面収差補正機構は、光軸方向に移動することで前記対物光学素子への光束の入射角を変化させることが可能な移動光学素子と、該移動光学素子を光軸方向に移動するためのアクチュエータとを有することを特徴とする請求項120に記載の光ピックアップ装置。
  122. 前記移動光学素子は、前記回折光学素子であることを特徴とする請求項121に記載の光ピックアップ装置。
  123. 前記球面収差補正機構は、液晶素子であることを特徴とする請求項122に記載の光ピックアップ装置。
  124. 前記対物光学素子を振り子駆動するアクチュエータをさらに有し、前記第3光情報記録媒体に対して情報の記録/再生を行う際に、前記対物光学素子のトラッキング駆動に追従して、前記アクチュエータにより前記対物光学素子を振り子駆動することを特徴とする請求項94乃至123の何れか一項に記載の光ピックアップ装置。
JP2004297592A 2004-09-15 2004-10-12 光ピックアップ装置及び対物光学素子 Pending JP2006134366A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297592A JP2006134366A (ja) 2004-09-15 2004-10-12 光ピックアップ装置及び対物光学素子
US11/222,137 US7821904B2 (en) 2004-09-15 2005-09-09 Optical pickup apparatus and objective optical element
US11/222,073 US7889618B2 (en) 2004-09-15 2005-09-09 Objective optical element and optical pickup apparatus
CN 200510099982 CN1767021B (zh) 2004-09-15 2005-09-12 光拾取装置及对物光学元件
US12/533,070 US7957231B2 (en) 2004-09-15 2009-07-31 Optical pickup apparatus and objective optical element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268217 2004-09-15
JP2004296782 2004-10-08
JP2004297592A JP2006134366A (ja) 2004-09-15 2004-10-12 光ピックアップ装置及び対物光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006134366A true JP2006134366A (ja) 2006-05-25
JP2006134366A5 JP2006134366A5 (ja) 2007-11-22

Family

ID=36145117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297592A Pending JP2006134366A (ja) 2004-09-15 2004-10-12 光ピックアップ装置及び対物光学素子

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7889618B2 (ja)
JP (1) JP2006134366A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328886A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体記録再生装置
WO2008105265A1 (ja) * 2007-02-26 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corporation 回折光学素子及び光ピックアップ装置
JP2009070547A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Hoya Corp 光情報記録再生装置用対物光学系および光情報記録再生装置
WO2010128653A1 (ja) * 2009-05-07 2010-11-11 コニカミノルタオプト株式会社 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2011075899A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Casio Computer Co Ltd 光源ユニット及び光源装置、プロジェクタ
US8068401B2 (en) 2008-01-22 2011-11-29 Hoya Corporation Objective optical system and optical information recording/reproducing device having the same
JP2012104175A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529176B2 (ja) * 2005-02-02 2010-08-25 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置
TW200737506A (en) 2006-03-07 2007-10-01 Sanyo Electric Co Semiconductor device and manufacturing method of the same
US8102039B2 (en) 2006-08-11 2012-01-24 Sanyo Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2008044601A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 Panasonic Corporation Dispositif de lecture optique, dispositif d'informations optiques, ordinateur, lecteur de disque optique, système de navigation automobile, enregistreur de disque optique et serveur de disque optique
JP5010247B2 (ja) * 2006-11-20 2012-08-29 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
US20090080319A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Hoya Corporation Objective optical system and optical information recording/reproducing device having the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030020364A (ko) * 2001-05-22 2003-03-08 소니 가부시끼 가이샤 광학픽업용 대물렌즈, 광학픽업 및 디스크 드라이브장치
TWI239520B (en) 2001-10-12 2005-09-11 Konica Corp Objective lens, optical element, optical pick-up apparatus and optical information recording and/or reproducing apparatus equipped therewith
US7577077B2 (en) * 2002-09-05 2009-08-18 Konica Corporation Optical pickup apparatus and optical element
US7408866B2 (en) * 2003-02-14 2008-08-05 Konica Minolta Holdings, Inc. Objective lens for optical pickup apparatus, optical pickup apparatus and optical information recording reproducing apparatus
JP5002118B2 (ja) * 2003-06-18 2012-08-15 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光ピックアップ装置用の光学素子、及び光ピックアップ装置
JP2005158089A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク用の対物レンズとそれを用いた光ヘッド装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328886A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体記録再生装置
WO2008105265A1 (ja) * 2007-02-26 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corporation 回折光学素子及び光ピックアップ装置
US8134908B2 (en) 2007-02-26 2012-03-13 Mitsubishi Electric Corporation Diffractive optical element and optical pickup
JP2009070547A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Hoya Corp 光情報記録再生装置用対物光学系および光情報記録再生装置
US8068401B2 (en) 2008-01-22 2011-11-29 Hoya Corporation Objective optical system and optical information recording/reproducing device having the same
WO2010128653A1 (ja) * 2009-05-07 2010-11-11 コニカミノルタオプト株式会社 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2010128654A1 (ja) * 2009-05-07 2010-11-11 コニカミノルタオプト株式会社 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4636213B2 (ja) * 2009-05-07 2011-02-23 コニカミノルタオプト株式会社 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2012169038A (ja) * 2009-05-07 2012-09-06 Konica Minolta Advanced Layers Inc 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP5062365B2 (ja) * 2009-05-07 2012-10-31 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2011075899A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Casio Computer Co Ltd 光源ユニット及び光源装置、プロジェクタ
JP2012104175A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060077792A1 (en) 2006-04-13
US7957231B2 (en) 2011-06-07
US7821904B2 (en) 2010-10-26
US7889618B2 (en) 2011-02-15
US20090290474A1 (en) 2009-11-26
US20060077793A1 (en) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI393132B (zh) 光學元件、像差校正元件、光收斂元件、物鏡光學系統、光學攝像裝置、和光學資訊記錄再生裝置
US7821904B2 (en) Optical pickup apparatus and objective optical element
JPWO2005117001A1 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
WO2006046465A1 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP2006012394A (ja) 光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
WO2010013616A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4404092B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JPWO2007145202A1 (ja) 光学素子の設計方法、光学素子及び光ピックアップ装置
JPWO2005074388A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録及び/又は再生装置
JP4483864B2 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
JP2006092720A (ja) 対物光学素子、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP3953092B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2005293765A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006127721A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及びカップリングレンズ
JP2009110591A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2005119668A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2011198465A (ja) 光ピックアップ装置
JP4400326B2 (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP2005317105A (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2008146675A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP4506514B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JPWO2009051019A1 (ja) 光ピックアップ装置、光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光情報記録再生装置
JP2011248936A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2011148832A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2005310276A (ja) 光学素子及び光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105