JP2012104179A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ Download PDF

Info

Publication number
JP2012104179A
JP2012104179A JP2010250921A JP2010250921A JP2012104179A JP 2012104179 A JP2012104179 A JP 2012104179A JP 2010250921 A JP2010250921 A JP 2010250921A JP 2010250921 A JP2010250921 A JP 2010250921A JP 2012104179 A JP2012104179 A JP 2012104179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
wavelength
main
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010250921A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ikeda
篤史 池田
Kenji Okamoto
研嗣 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2010250921A priority Critical patent/JP2012104179A/ja
Priority to US13/291,243 priority patent/US20120113784A1/en
Priority to EP11188433A priority patent/EP2450891A1/en
Publication of JP2012104179A publication Critical patent/JP2012104179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】戻り光が通過する光路に回折光学素子を備え、汎用の受光パターンを有する光検出器を使用してトラッキングエラー信号を適切に得られる光ピックアップを提供する。
【解決手段】光ピックアップ1は、光ディスクからの反射光を光検出部24に導く光路中に、特定の波長の光に対して作用する第1の回折光学素子22を有する。光検出部24は、田の字型に分割された第1のメイン受光部241aを含む第1の検出部241と、田の字型に分割された第2のメイン受光部242aを含み、第1の検出部241に並列配置される第2の検出部242と、を備える。前記特定の波長の光が使用される場合には、第1の回折光学素子22の0次光が第1のメイン受光部241aで受光され、第1の回折光学素子22で回折された+1次光が第2のメイン受光部242aで受光され、第2のメイン受光部242aからの出力信号を用いてトラッキングエラー信号が生成される。
【選択図】図5

Description

本発明は、光ディスクに記録される情報の読み取りや光ディスクへの情報の書き込みを行う際に用いられる光ピックアップに関する。
従来、ブルーレイディスク(以下BDと記載)、デジタル多用途ディスク(以下DVDと記載)、コンパクトディスク(以下CDと記載)等の光ディスクに対して、情報を読み取ったり、情報を書き込んだりする目的で使用される光ピックアップが知られている。この光ピックアップには、光源から出射される光を光ディスクの情報記録面に集光するための対物レンズが含まれる。
光ピックアップによって、光ディスクの情報を読み取ったり、光ディスクに情報を書き込んだりする場合には、対物レンズによって集光される光スポットの位置を次のように制御する必要がある。第1に、対物レンズによって集光される光スポットが、光ディスクの情報記録面上に常に存在するように制御(フォーカシング制御)する必要がある。第2に、対物レンズによって情報記録面に集光された光スポットが、光ディスクに形成されるトラックに常に追従するように制御(トラッキング制御)する必要がある。
このために、光ピックアップは、光ディスクで反射される反射光(戻り光)を受光する光検出器(PDIC)を備える。光ピックアップにおいては、光検出器から出力される信号に基づいて、光スポットと情報記録面(目標の情報記録面)とのズレ量を表すフォーカスエラー(FE)信号と、光スポットとトラック(目標のトラック)とのズレ量を表すトラッキングエラー(TE)信号とを算出する。そして、FE信号に基づいて対物レンズのフォーカス方向の位置を動かす制御(フォーカシング制御)が行われ、TE信号に基づいて対物レンズのトラッキング方向の位置を動かす制御(トラッキング制御)が行われる。
なお、フォーカス方向は、光ディスクの情報記録面に垂直な方向であり、トラッキング方向は、光ディスクの半径方向(ラジアル方向;Rad方向)に平行な方向である。
ところで、TE信号を算出する方法としては、従来、PP(Push-Pull)法やDPP(Differential Push-Pull)法等が知られている。その他、例えば特許文献1に示されるように、戻り光が通過する光路に配置されるホログラム素子(回折光学素子)を利用してTE信号を生成する方法もある。
特開2010−44847号公報
DPP法は、レンズシフト(対物レンズのトラッキング方向へのオフセット)の影響を抑制してTE信号を得る方式であり、従来、光ピックアップに広く採用されている。しかしながら、例えば、対物レンズを2つ有し、2つの対物レンズがタンジェンシャル方向(Tan方向)に並列配置される光ピックアップにおいては、DPP法を用いてTE信号を生成できない場合がある。これについて、以下、図9及び図10を参照して説明する。なお、Tan方向は、光ディスクのトラックに対する接線と平行な方向で、Rad方向に垂直な方向である。
図9(a)は、2つの対物レンズ101、102がTan方向に並列配置(以下、単にTan配置ということがある)された構成を示す図である。一方、図9(b)は、2つの対物レンズ101、102がRad方向に並列配置(以下、単にRad配置ということがある)された構成を示す図であり、比較用に示したものである。なお、図9において、103は光ピックアップで、この光ピックアップ103はRad方向に移動可能となっている。また、104は光ディスクDを回転させるターンテーブルを示している。
2つの対物レンズ101、102がRad配置される構成の場合(図9(b)参照)には、第1対物レンズ101に比べて、第2対物レンズ102は光ディスクDの中心Oに近づきにくくなる。このため、第2対物レンズ102を用いて情報の読み取りや書き込みが行われる光ディスクDにおいては、内周側に、使用することができない無駄な領域が増えてしまうことになる。この点、図9(a)に示すように2つの対物レンズ101、102がTan配置される構成を採用すると、第1対物レンズ101と第2対物レンズ102とを同等に光ディスクDの中心側に近づけることができる。
2つの対物レンズ101、102がTan配置される構成の場合、通常、図9(a)に示すように、ターンテーブル104の中心(光ディスクの中心Oと一致)を通る基準面R上に、一方の対物レンズ(ここでは第1対物レンズ101)の中心TO1が載るように構成する。なお、基準面Rは、光ピックアップ103の移動方向(Rad方向)に平行であるとともに、光ディスクDの板面に垂直な面である。
この場合、図10(a)に示すように、光ピックアップ103がRad方向に移動されても、トラックTRと、基準面R上にその中心がある対物レンズ(第1対物レンズ101)により集光される光スポットSPと、の相対的な位置関係は変わらない。
一方、基準面Rからずれた位置にその中心がある対物レンズ(第2対物レンズ102)を使用する場合には、光ピックアップ103のRad方向の位置によって、対物レンズによって集光される光スポットSPと、トラックTRとの相対的な位置関係が変化する(図10(b)参照)。すなわち、例えば光ピックアップ103が内周側から外周側に移動すると、光スポットSPに対してトラックTRの接線方向が回転(図10(b)において時計方向に回転)する。
DPP法では、光源から出射される光を回折格子(グレーティング)によって主光(メインビーム)と2つの副光(サブビーム)とからなる3つの光に分けて光ディスクに照射する。グレーティングによって生成されるサブビームについては、トラックTRを横切る方向(ピッチ方向)の位置調整が、正確に行われる必要がある。しかしながら、上述のように、2つの対物レンズ101、102をTan配置した場合には、基準面Rからずれた位置にその中心がある対物レンズ(上述の例では第2対物レンズ102)を使用する場合に、光ピックアップ103の位置によって光スポットSPとトラックTRとの相対的な位置関係が変化する。このため、2つの対物レンズ101、102がTan配置される構成では、基準面Rからずれた位置にその中心がある対物レンズを使用する場合に、従来知られているDPP法は採用できないことになる。
DPP法と異なる方法でTE信号を得る方式として、例えば特許文献1に示される、ホログラム素子(回折光学素子)を使用する方式の適用が考えられる。しかし、特許文献1における構成では、従来DPP法等で使用される受光部の構成(田の字型に4分割されたメイン受光部と、メイン受光部を挟むように設けられる2つのサブ受光部と、が一列に並ぶ構成)とは異なる構成を有する特殊な光検出器(PDIC)を準備する必要が生じてしまう。すなわち、新たに光検出器を作製する必要があり、多額のコストと、長期の製作期間が必要になるといった問題がある。
ただし、光ディスクからの反射光を光検出器に導く光路中に配置される回折光学素子を利用してTE信号を得るという方式は、光利用効率を向上等の利点がある。このために、回折光学素子を利用しつつ、従来使用される汎用の光検出器が利用できれば大変有用である。
以上の点に鑑みて、本発明の目的は、戻り光が通過する光路に回折光学素子を備え、汎用の受光パターンを有する光検出器を使用してトラッキングエラー信号を適切に得られる光ピックアップを提供することである。
上記目的を達成するために本発明の光ピックアップは、光ディスクからの反射光を光検出部に導く光路中に、特定の波長の光に対して作用する第1の回折光学素子を有する光ピックアップであって、前記光検出部は、田の字型に分割された第1のメイン受光部を含む第1の検出部と、田の字型に分割された第2のメイン受光部を含み、前記第1の検出部に並列配置される第2の検出部と、を備え、前記特定の波長の光が使用される場合には、前記第1の回折光学素子の0次光が前記第1のメイン受光部で受光され、前記第1の回折光学素子で回折された±1次光のうち、いずれか一方の1次光が前記第2のメイン受光部で受光され、前記第2のメイン受光部からの出力信号を用いてトラッキングエラー信号が生成される。
本構成によれば、特定の波長の光が使用される場合に、回折光学素子を利用して生成するトラッキングエラー(TE)信号を、汎用の受光パターンを有する光検出器によって実現可能である。また、特定の波長の光が使用される場合に、戻り光が通過する光路中に配置される回折光学素子を使用してTE信号を得る構成であるために、例えばDPP法を用いてTE信号を生成する場合に比べて光利用効率を高められる。
上記構成の光ピックアップにおいて、前記第1の検出部においては、前記第1のメイン受光部と、前記第1のメイン受光部を挟むように配置される2つの第1のサブ受光部と、が一列に並んでおり、前記第2の検出部においては、前記第2のメイン受光部と、前記第2のメイン受光部を挟むように配置される2つの第2のサブ受光部と、が一列に並んでおり、前記第1のメイン受光部と前記第2のメイン受光部とが隣り合っている、こととしてもよい。本構成は、従来用いられる汎用の受光パターンを有する光検出器が適用される場合の一例に該当する。
上記構成の光ピックアップにおいて、前記光ディスクで反射された反射光には、0次光と±1次光とが含まれ、前記第1の回折光学素子は、前記反射光に含まれる0次光と+1次光とが重なる光が入射する第1の回折領域と、前記反射光に含まれる0次光と−1次光とが重なる光が入射するとともに、前記第1の回折領域に対して対称配置される第2の回折領域と、前記反射光に含まれる±1次光は全く又はほぼ入射せず、0次光が入射し、且つ、対称配置される前記第1の回折領域と前記第2の回折領域との間の対称線を基準として、前記第1の回折領域と同じ側にある第3の回折領域と、前記反射光に含まれる±1次光は全く又はほぼ入射せず、0次光が入射し、且つ、前記対称線を基準として前記第2の回折領域と同じ側にある第4の回折領域と、を有し、前記第1の回折光学素子の各回折領域で回折される±1次光のうちの一方の1次光は、それぞれ、前記第2のメイン検出部の別々の領域に至る、のが好ましい。本構成によれば、レンズシフトや光ディスクのチルト等の影響が抑制された、適切なTE信号が得られる。
上記構成の光ピックアップにおいて、前記第1の回折光学素子と前記光検出部との間に配置され、シリンドリカル面を有するレンズを更に備え、前記第1の回折光学素子の各回折領域は、前記各回折領域で回折されて前記第2のメイン検出部に至る1次光に対して、前記シリンドリカル面によって与えられる非点収差と逆極性の非点収差が与えられるように設けられている、のが好ましい。このように構成することにより、第1の回折光学素子から第2のメイン検出部に至る1次光(回折光)について、狙いの領域からはみ出すことなく集光できる。
上記構成の光ピックアップにおいて、第1の波長の光を出射する第1の光源と、第2の波長の光を出射する第2の光源と、第3の波長の光を出射する第3の光源と、を更に備え、前記第1の波長の光が使用される場合には、トラッキングエラー信号が前記第1の検出部から出力される信号を用いて生成され、前記第2の波長の光が使用される場合には、トラッキングエラー信号が前記第2の検出部から出力される信号を用いて生成され、前記第3の波長の光が、前記特定の波長の光であることとしてもよい。このような構成においては、例えば、第1の光源をDVD対応の光源、第2の光源をCD対応の光源、第3の光源をBD対応の光源とできる。
上記構成の光ピックアップにおいて、前記第1の光源から出射される第1の波長の光は、第2の回折光学素子によって主光と2つの副光とに分けられて前記光ディスクに入射し、前記第1の波長の光が使用される場合には、DPP(Differential Push-Pull)法によってトラッキングエラー信号が得られることとしてもよい。本構成では、DVD対応の場合に、第1の回折光学素子による影響を抑制して、DPP法によるTE信号を適切に得られる。
上記構成の光ピックアップにおいて、前記第1の波長の光と前記第2の波長の光とを前記光ディスクの情報記録面に集光する第1の対物レンズと、前記第3の波長の光を前記光ディスクの情報記録面に集光する第2の対物レンズと、を更に備えることとしてもよい。そして、この構成の場合に、前記第1の対物レンズと前記第2の対物レンズとは、前記光ディスクのトラックの接線方向と平行な方向に並列配置されていることとしてもよい。本構成は、2つの対物レンズがいわゆるTan配置される構成であり、本発明はこのような構成の光ピックアップに対して好適である。
本発明によれば、戻り光が通過する光路に回折光学素子を備え、汎用の受光パターンを有する光検出器を使用してトラッキングエラー信号を適切に得られる光ピックアップを提供できる。本発明は、2つの対物レンズがTan配置された光ピックアップに対して好適である。
本実施形態の光ピックアップの構成を示す概略平面図 本実施形態の光ピックアップの光学構成を示す概略平面図 本実施形態の光ピックアップが備える光検出器に形成される受光パターンの構成を示す概略平面図 本実施形態の光ピックアップが備える回折光学素子について説明するための図 本実施形態の光ピックアップにおいて、BD用のレーザ光の戻り光が光検出器に形成する光スポットのイメージを示した模式図 本実施形態の光ピックアップにおける、回折光学素子と、回折光学素子で回折された+1次光が集光される第2のメイン受光部との関係を示した模式図 本実施形態の光ピックアップにおいて、DVD用のレーザ光の戻り光が光検出器に形成する光スポットのイメージを示した模式図 本実施形態の光ピックアップが備える回折光学素子の回折領域の構成に関する変形例を説明するための図 対物レンズを2つ有する光ピックアップの従来の構成例を説明するための模式図 2つの対物レンズがTan方向に並列配置される場合について説明する図で、光ディスク上に集光される光スポットと、トラックとの関係を示した模式図
以下、本発明の光ピックアップの実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態の光ピックアップは、BD、DVD及びCDの3種類の光ディスクに対応する。
図1は、本実施形態の光ピックアップの構成を示す概略平面図で、図1(a)は光ピックアップの上面図、図1(b)は光ピックアップの側面図である。なお、図1(b)は、図1(a)に示す矢印Aに沿って見た図である。また、図1(b)には、理解を容易とするために、光ディスクDも併せて示している。
図1に示すように、本実施形態の光ピックアップ1は、ピックアップベース10と、ピックアップベース10上に固定配置される対物レンズアクチュエータ30と、を備えた構成となっている。
ピックアップベース10の左右の端部には軸受け部10a、10bが設けられている。ピックアップベース10は、この軸受け部10a、10bによって、光ディスク装置(光ディスクDの再生や記録を行うための装置)に設けられるガイドシャフト100(図1(a)に破線で示す)に摺動可能に支持されることになる。光ディスク装置に設けられるガイドシャフト100は、ラジアル方向(Rad方向)に延びるように配置されている。ガイドシャフト100に対して摺動可能とされる光ピックアップ1は、回転する光ディスクDの所望のアドレスにアクセスして情報の読み取りや書き込みを行うことができる。
対物レンズアクチュエータ30は、光ピックアップ1の光学系に備えられる2つの対物レンズ18、21をフォーカス方向及びトラッキング方向(Rad方向に同じ)に移動可能とする装置である。
光ピックアップ1においては、情報の読み取りや書き込みを行う際に、対物レンズ18、21の焦点位置が光ディスクDの情報記録面RSに合うようにフォーカシング制御を行う必要がある。また、光ピックアップ1においては、情報の読み取りや書き込みを行う際に、対物レンズ18、21によって光ディスクDの情報記録面RSに集光される光スポットの位置が、光ディスクDのトラックに追随するようにトラッキング制御を行う必要がある。対物レンズアクチュエータ30は、これらフォーカシング制御及びトラッキング制御を可能とするものである。
なお、本実施形態の対物レンズアクチュエータ30は、対物レンズ18、21の光軸に対する傾きを調整するチルト機能も発揮できるようになっている。対物レンズアクチュエータ30は、対物レンズ18、21を保持するレンズホルダを有し、レンズホルダをワイヤで揺動可能に支持する構成のものである。このようなタイプの対物レンズアクチュエータは公知であるので、ここでは、詳細な説明は省略する。
図2は、本実施形態の光ピックアップの光学構成を示す概略平面図である。第1の半導体レーザ11は2波長レーザとなっており、DVD用のレーザ光(例えば波長650nm帯のレーザ光;本発明の第1の波長の光の一例)を発光する発光点(本発明の第1の光源の一例)と、CD用のレーザ光(例えば波長780nm帯のレーザ光;本発明の第2の波長の光の一例)を発光する発光点(本発明の第2の光源の一例)とを有する。DVD用のレーザ光とCD用のレーザ光とは切り替えて出射可能となっている。このような2波長レーザは、例えばモノリシックタイプのものでも、ハイブリッドタイプのものでも構わない。
第1の半導体レーザ11から出射されたレーザ光は、グレーティング12(本発明の第2の回折光学素子の一例)を通過してビームスプリッタ13に至る。なお、グレーティング12は、DVD用のレーザ光を主光と2つの副光との3つの光に分けるために配置されている。ビームスプリッタ13で反射されたレーザ光は、偏光ビームスプリッタ14、1/4波長板15、コリメートレンズ16を通過し、第1の立ち上げミラー17によって反射され、第1の立ち上げミラー17の上方にある第1の対物レンズ18へと至る。第1の対物レンズ18は、入射したレーザ光を光ディスクDの情報記録面RS(図1(b)参照)に集光する機能を有する。
第1の対物レンズ18によって情報記録面RSに集光されたレーザ光は、情報記録面RSで反射される。この反射光(戻り光)は、第1の対物レンズ18を通過後、第1の立ち上げミラー17で反射され、コリメートレンズ16、1/4波長板15、偏光ビームスプリッタ14、ビームスプリッタ13を順に透過する。そして、ビームスプリッタ13を透過したレーザ光は、回折光学素子22(本発明の第1の回折光学素子の一例)と、シリンドリカル面を含むセンサーレンズ23と、からなるセンサー光学系を介して光検出器24へと集光する。光検出器24は、受光した光信号を電気信号に変換する光電変換手段として機能する。光検出器24から出力された電気信号は、信号処理部25に送られる。信号処理部25においては、再生信号、FE信号、TE信号等が生成される。
なお、信号処理部25で生成されたFE信号及びTE信号に基づいて、光ピックアップ1の制御部(図示せず)は、フォーカシング制御及びトラッキング制御を行うべく、対物レンズアクチュエータ30の駆動を制御する。
第2の半導体レーザ19は、BD用のレーザ光(例えば波長405nm帯のレーザ光;本発明の第3の波長の光の一例)を出射可能となっている。第2の半導体レーザ19は、単一の波長の光を出射する光源であり、本発明の第3の光源の一例である。第2の半導体レーザ19から出射されたレーザ光は、偏光ビームスプリッタ14によって反射され、1/4波長板15、コリメートレンズ16、第1の立ち上げミラー17を透過し、第2の立ち上げミラー20によって反射される。第2の立ち上げミラー20で反射されたレーザ光は、第2の立ち上げミラー20の上方にある第2の対物レンズ21へと至る。第2の対物レンズ21は、入射したレーザ光を光ディスクDの情報記録面RS(図1(b)参照)に集光する機能を有する。
第2の対物レンズ21によって情報記録面RSに集光されたレーザ光は、情報記録面RSで反射される。この反射光(戻り光)は、第2の対物レンズ21を通過後、第2の立ち上げミラー20で反射され、第1の立ち上げミラー17を通過し、この後は、第1の半導体レーザ11から出射されたレーザ光が光ディスクDで反射された場合と同様に、光検出器24へと至る。また、光検出器24で光電変換されて得られた電気信号は信号処理部25へと出力される。
なお、偏光ビームスプリッタ14は、BD用のレーザ光に作用する光学部材である。また、コリメートレンズ16は、光軸方向M(図2の左右方向)に移動可能となっており、その位置は光ディスクDの種類等に応じて適宜移動される。また、第1の立ち上げミラー17はダイクロイックミラーである。また、センサーレンズ23にシリンドリカル面を設けて非点収差が与えられるように構成しているのは、FE信号を公知の手法である非点収差法によって得られるようにするためである。
図3は、本実施形態の光ピックアップが備える光検出器に形成される受光パターンの構成を示す概略平面図である。本実施形態では、DVD用のレーザ光とCD用のレーザ光とを2波長レーザ11を用いて出射する構成となっている。2波長レーザ11では、DVD用のレーザ光の発光点位置と、CD用のレーザ光の発光点位置とがずれている。すなわち、詳細にはDVD用のレーザ光とCD用のレーザ光とでは光軸がずれており、光検出器24における受光位置が、DVD用のレーザ光とCD用のレーザ光とでは異なる。このために、光検出器24には、DVD用に使用される第1の検出部241と、CD用に使用される第2の検出部242とが設けられている。
なお、本実施形態の光ピックアップ4では、BD用のレーザ光の光軸はDVD用のレーザ光の光軸に略一致するように設けられている。ただし、後述のように、BD用のレーザ光は、第1の検出部241と第2の検出部242との両方で検出されるようになっている。
第1の検出部241は、いずれも田の字型に4分割された、第1のメイン受光部241aと、2つの第1のサブ受光部241b、241cと、を有する。3つの受光部241a〜241cは、第1のメイン受光部241aを真ん中として一列に配置されている。また、第2の検出部242は、田の字型に4分割された第2のメイン受光部242aと、日の字型に2分割された2つの第2のサブ受光部242b、242cと、を有する。3つの受光部242a〜242cは、第2のメイン受光部242aを真ん中として、第1の検出部241の並びと平行となるように、一列に配置されている。第2の検出部242は、第1の検出部241と並列配置されており、第2のメイン受光部242aと第1のメイン受光部241aとは隣り合っている。第1の検出部241及び第2の検出部242は、従来DPP法等で使用される汎用の受光パターンを有している。
なお、図3においては、左右方向が、対物レンズ18がトラッキング方向に移動した場合に光スポットが動く方向に該当する。また、本実施形態では、第1の検出部241と第2の検出部242とが異なる構成(受光パターンが異なる構成)となっているが、いずれの検出部241、242についても、第1の検出部241に採用された構成、或いは、第2の検出部242に採用された構成が採用されるようにしてもよい。また、第1の検出部241と第2の検出部242とに採用される構成が、本実施形態の場合と逆であっても構わない。また、第2の検出部242は、田の字型に4分割されたメイン受光部のみからなる構成であっても構わない。
このような構成の光ピックアップ1においては、DVDに対応する場合には、式(1)に示す演算式で、いわゆる非点収差法によるFE信号を得ることができる。また、式(2)に示す演算式で、DPP法によるTE信号を得ることができる。そして、これらの信号を利用して、対物レンズアクチュエータ30を用いたフォーカシング制御及びトラッキング制御が行われる。
FE=(A+C)−(B+D) (1)
TE=(A+D)−(B+C)−k((E+H+I+L)−(F+G+J+K))(2)
なお、式(1)、(2)におけるアルファベットは、図3に示した受光部241a〜241c(第1の検出部241の受光部)の各領域から出力される信号を示している。また、kは適宜決定される係数である。また、FE信号及びTE信号は、信号処理部25によって生成される。
また、光ピックアップ1において、CDに対応する場合には、式(3)に示す演算式で、いわゆる非点収差法によるFE信号が得られる。
FE=(a+c)−(b+d) (3)
なお、式(3)におけるアルファベットは、図3に示した第2のメイン受光部242a(第2の検出部241の受光部)の各領域から出力される信号を示している。
また、CDに対応する場合のTE信号は、第2のメイン受光部242aから得られる信号を用いて、公知の位相差検出法(DPD(Differential Phase Detection)法)によって得られる。ただし、CDに対応する場合のTE信号は、いわゆる3ビーム法で得てもよい。得られたFE信号およびTE信号を利用して、対物レンズアクチュエータ30を用いたフォーカシング制御及びトラッキング制御が行われる。
ところで、本実施形態の光ピックアップ1では、2つの対物レンズ18、21がTan配置され、BD対応の場合に用いられる第2の対物レンズ21の中心が、上述した基準面R(図9(a)参照)からずれた位置にある。このために、BD対応の場合にはDPP法を用いてTE信号を得ることができない。この点と、光利用効率の向上を図ることとを考慮して、光ピックアップ1では、BDに対応する場合には、回折光学素子22による回折光を利用してTE信号を得るようになっている。TE信号を得るための演算については、回折光学素子22の構成を説明した後に示す。
なお、BD対応の場合においても、FE信号はDVD対応の場合と同様に非点収差法を用いて得られる。
図4は、本実施形態の光ピックアップが備える回折光学素子について説明するための図で、図4(a)は回折光学素子に入射する戻り光の構成を示す模式図、図4(b)は回折光学素子の構成を示す概略平面図である。図4(b)においては、回折光学素子と、それに入射する戻り光との関係がわかり易くなるように、戻り光が破線で示されている。
光ディスクDに形成されるトラックは、光ディスクDに入射する光に対して回折格子として作用する。このために、光ディスクDの情報記録面RSで反射される戻り光(反射光)は分光され、戻り光には0次光と±1次光とが含まれる。図4(a)に示すように、0次光と±1次光とは一部が重なっており、回折光学素子22には、この0次光と±1次光とが重なった光が入射する。
0次光と±1次光とが重なった部分(Rad方向の両端側に存在)は、光ディスクDに入射する光がトラックを横切る際に発生する交流信号(トラック横断信号)成分を含む領域に該当する。一方、0次光の±1次光が重ならない部分は、光ディスクDの反射率に応じた光量を示す領域である。すなわち、この部分は、トラック横断信号成分は含まず、例えばレンズシフトや光ディスクDのチルト等によって生じるオフセット成分を含む領域に該当する。
BD用の波長の光に対して作用する回折光学素子22は、図4(b)に示すように、それぞれ異なる作用を示す複数の回折領域R1、R2、R3、R4を有する。各回折領域R1〜R4に形成される回折パターンは、例えば矩形の回折溝から成るレリーフ格子タイプのものとできる。なお、各回折領域R1〜R4に形成される回折パターンは、例えばブレーズド格子等であってもよい。
略矩形状の第1の回折領域R1は、光ディスクD上のトラックにより回折された0次光と+1次光とが重なる光が入射するように設けられている。略矩形状の第2の回折領域R2は、光ディスクD上のトラックにより回折された0次光と−1次光とが重なる光が入射するように設けられている。なお、Rad方向に並ぶ第1の回折領域R1と第2の回折領域R2との間には、回折作用を有さない矩形状の領域Nが存在する。また、第1の回折領域R1と第2の回折領域R2とは、対称線CXを基準として線対称に配置されており、ほぼ同一の面積を有する。
略矩形状の2つの領域で構成される第3の回折領域R3は、光ディスクDにより回折された±1次光がほぼ入射せず、0次光が入射するように設けられている。また、第3の回折領域R3を構成する2つの領域は、第1の回折領域R1をRad方向に垂直な方向から挟むように隣接配置されている。略矩形状の2つの領域で構成される第4の回折領域R4は、光ディスクDにより回折された±1次光がほぼ入射せず、0次光が入射するように設けられている。また、第4の回折領域R4を構成する2つの領域は、第2の回折領域R2をRad方向に垂直な方向から挟むように隣接配置されている。第3の回折領域R3と第4の回折領域R4とは互いに隣接した状態で、対称線CXを基準として対称配置されており、両者の面積は、ほぼ同一となっている。
なお、第3の回折領域R3と第4の回折領域R4とには、光ディスクDにより回折された±1次光が全く入射しないようにするのが好ましい。
次に、図5及び図6を参照して、光ピックアップ1が備える回折光学素子22の機能について説明する。図5は、本実施形態の光ピックアップにおいて、BD用のレーザ光の戻り光が光検出器に形成する光スポットのイメージを示した模式図である。図6は、本実施形態の光ピックアップにおける、回折光学素子と、回折光学素子で回折された+1次光が集光される第2のメイン受光部との関係を示した模式図である。
図5に示すように、BD用のレーザ光の戻り光のうち、回折光学素子20における0次光(回折光学素子20を透過した光)は、第1の検出部241の第1のメイン受光部241aに光スポットを形成する。なお、第1のメイン受光部241aの各領域(A〜D)から出力される信号を用いて非点収差法によるFE信号が生成される。
また、BD用のレーザ光の戻り光のうち、回折光学素子22で回折される+1次光は、第2の検出部242の第2のメイン受光部242aに光スポットを形成する。詳細には、図6に示すように、第1の回折領域R1で回折された+1次光は、第2のメイン受光部242aの領域aに集光する。第2の回折領域R2で回折された+1次光は第2のメイン受光部242aの領域bに集光する。第3の回折領域R3で回折された+1次光は第2のメイン受光部242aの領域dに集光する。第4の回折領域R4で回折された+1次光は第2のメイン受光部242aの領域cに集光する。
すなわち、領域a及び領域bは、トラック横断信号成分(プッシュプル成分)を含む光を受光する領域となっている。また、領域c及び領域dは、プッシュプル成分はほとんど含まず、主としてオフセット成分を含む光を受光する領域となっている。
なお、各回折領域R1〜R4は、回折光学素子22で回折されて得られる+1次光に対して、センサーレンズ23のシリンドリカル面によって与えられる非点収差と逆極性の非点収差が与えられるように設けられている。このために、回折光学素子22の各回折領域R1〜R4で回折された+1次光は、第2のメイン受光部242aの各領域a〜dにビームが絞られて集光することになる。
これにより、各回折領域R1〜R4で回折された+1次光が第2のメイン受光部242aの各領域a〜dからはみ出すことがなく、受光バランスずれが生じないようにできる。また、例えば、温度変化や振動・衝撃等によって光検出器24の位置が若干ずれることが起こり得るが、本実施形態のように構成しておけば、このような位置ずれによって受光バランスずれが生じる可能性が低くなる。
また、BD用のレーザ光の戻り光のうち、回折光学素子22で回折される−1次光は、第1のメイン受光部241aを基準として、+1次光が光スポットを形成する位置と反対側に光スポットが形成される。この−1次光は迷光となり、光検出器24上のいずれの受光部でも受光されず、信号生成には使用されない。
上述のように、回折光学素子22の各回折領域R1〜R4が、+1次光に対してセンサーレンズ23のシリンドリカル面によって与えられる非点収差と逆極性の非点収差が与えられるように設けられている。このために、+1次光と共役な−1次光は、+1次光と比較して大きな光スポットとなる。この大きくなった光スポットが、いずれかの受光部で受光されないように光ピックアップ1は形成されている。
なお、以上においては、+1次光が第2のメイン受光部242aで受光され、−1次光が迷光となることとしたが、1次光のいずれがプラスで、いずれがマイナスであるかは基準の取り方で変わるものである。このために、−1次光が第2のメイン受光部242aで受光され、+1次光が迷光となるというように言い換えてもよい。また、回折領域R1〜R4に形成される回折パターンをブレーズド格子からなる構成とし、±1次光のうち、一方の1次光の光量が略ゼロとされる場合には、他方の1次光について第2のメイン受光部242aに受光されるようにすればよい。
以上のような構成により、BD対応の場合には、以下の式(4)によって、レンズシフトや光ディスクDにおけるチルト等のオフセットの影響を抑制したTE信号を得ることができる。
TE=(a−b)−k´(d−c) (4)
式(4)におけるアルファベットは、例えば図3に示した第2のメイン受光部242a(第2の検出部241の受光部)の各領域から出力される信号を示している。また、k´は適宜決定される係数である。また、このTE信号は信号処理部25によって生成される。
なお、式(4)における係数k´は、例えば、実験的にレンズシフト等のオフセットを発生させ、そのオフセットをキャンセルできるような適当な値に決定すればよい。
また、本実施形態の光ピックアップ1では、第1の検出部241はDVD対応の場合とBD対応の場合とで共用され、第2の検出部242はCD対応の場合とBD対応の場合とで共用されることになる。このため、光ディスクの種類に応じた信号出力が行えるように、図示しない切り替えスイッチが適宜設けられている。
本実施形態の光ピックアップ1によれば、第1の対物レンズ18と第2の対物レンズ21とがTan配置されているにもかかわらず、いずれの対物レンズが使用される場合にも、適切にTE信号を得て、適切なトラッキング制御を行うことができる。そして、戻り光のみが通過する位置に配置される回折光学素子22を利用してTE信号を得る構成にかかわらず、従来DPP法や3ビーム法等において使用される汎用の受光パターン(光検出器)が利用できるために、コスト面で非常に有利である。また、BD対応の場合において、光ディスクDに照射するレーザ光が1ビーム(回折光学素子によって3ビームに分けて照射しない構成)であるために、光利用効率に優れる。
また、本実施形態の光ピックアップ1では、戻り光が通過する光路中に回折光学素子22を配置しているが、DVD対応の場合において、この回折光学素子22による影響を抑制してTE信号を生成できるといったメリットを有する。これについて、図7を参照して説明する。なお、図7は、本実施形態の光ピックアップにおいて、DVD用のレーザ光の戻り光が光検出器に形成する光スポットのイメージを示した模式図である。
DVD対応の場合、第1の半導体レーザ11から出射されたDVD用のレーザ光は、グレーティング12によって主光と2つの副光とからなる3つの光に分けられて、光ディスクDに照射される。そして、光ディスクDで反射された後に、主光は第1のメイン受光部241aで受光され、2つの副光のうちの一方(+1次光)は第1のサブ受光部241b、他方(−1次光)は第1のサブ受光部241cで受光される。
ところで、回折光学素子22は、BD用のレーザ光に対して作用するように構成されている。この場合、回折光学素子22における、DVD用のレーザ光の回折比率は小さくできるものの、完全にゼロとするのは困難である。このために、DVD用のレーザ光が使用される場合にも、回折光学素子22によって回折される光(迷光)が発生する。しかしながら、これらの回折光(迷光)は、図7に示すように、BD用のレーザ光について説明した場合と同様に(ただし、波長の違いより回折角は変化する)、第1の検出部241では受光されない。このために、DVD対応の場合において、回折光学素子22による影響を抑制して、DPP法によるTE信号を生成できる。
以上に示した実施形態は本発明の一例であり、本発明の光ピックアップは以上に示した構成に限定されるものではない。
例えば、各回折領域R1〜R4で回折された+1次光が集光される第2のメイン受光部242aの位置(領域)は、本実施形態の構成に限らず、適宜変更可能である。第2のメイン受光部242aの各領域a〜dから出力される信号の演算構成を本実施形態の場合から変更することで対応できるからである。
また、以上に示した回折光学素子22の回折領域の構成(パターン)は一例にすぎず、回折領域の構成は適宜変更可能である。例えば図8(a)に示すように、本実施形態の回折光学素子22の中央部にある回折溝が形成されない領域N(図4(b)参照)を2分割(対称線CXに沿って分割)して、一方を第3の回折領域R3に含め、他方を第4の回折領域R4に含めるようにしても構わない。図8(a)に示す構成においては、第1の回折領域R1と第2の回折領域R2は、本実施形態の場合(図4に示す構成)と同様である。
また、例えば図8(b)に示すように、本実施形態の回折光学素子22の中央部にある回折溝が形成されない領域Nを2分割(対称線CXに沿って分割)して、一方を第1の回折領域R1に含め、他方を第2の回折領域R2に含めるようにしても構わない。図8(b)に示す構成においては、第3の回折領域R3と第4の回折領域R4は、本実施形態の場合(図4に示す構成)と同様である。
また、以上に示した実施形態では、DVD対応の場合にはDPP法でTE信号を得るようにし、BD対応の場合には回折光学素子22からの回折光を利用してTE信号を得るようにした。しかし、これと反対の構成(BD対応でDPP法を利用し、DVD対応で回折光学素子22を利用する)としても構わない。この場合には、例えば、本実施形態のグレーティング12がBD用のレーザ光を出射する第2の半導体レーザ19の前に配置されるように変更することになる。
また、以上に示した実施形態では、第1の対物レンズ18と第2の対物レンズ21とがTan配置される構成としたが、本発明の適用範囲はこの構成に限らない。すなわち、例えば、2つの対物レンズ18、21がRad配置される場合等にも本発明は適用可能である。また、光ピックアップが備える対物レンズの数が2つ以外の場合にも、本発明は適用可能である。
その他、本発明が適用される光ピックアップによって対象となる光ディスクの種類は、以上に示した実施形態のものに限定されないのは言うもでもない。
本発明は、BD、DVD及びCDを互換する光ピックアップに対して好適である。
1 光ピックアップ
11 第1の半導体レーザ(第1の光源と第2の光源とを含む)
12 グレーティング(第2の回折光学素子)
19 第2の半導体レーザ(第2の光源)
18 第1の対物レンズ
21 第2の対物レンズ
22 回折光学素子(第1の回折光学素子)
23 センサーレンズ(シリンドリカル面を有するレンズ)
24 光検出器(光検出部)
25 信号処理部
241 第1の検出部
241a 第1のメイン受光部
241b、241c 第1のサブ受光部
242 第2の検出部
242a 第2のメイン受光部
242b、242c 第2のサブ受光部
CX 対称線
D 光ディスク
RS 情報記録面
R1 第1の回折領域
R2 第2の回折領域
R3 第3の回折領域
R4 第4の回折領域

Claims (8)

  1. 光ディスクからの反射光を光検出部に導く光路中に、特定の波長の光に対して作用する第1の回折光学素子を有する光ピックアップであって、
    前記光検出部は、
    田の字型に分割された第1のメイン受光部を含む第1の検出部と、
    田の字型に分割された第2のメイン受光部を含み、前記第1の検出部に並列配置される第2の検出部と、
    を備え、
    前記特定の波長の光が使用される場合には、
    前記第1の回折光学素子の0次光が前記第1のメイン受光部で受光され、
    前記第1の回折光学素子で回折された±1次光のうち、いずれか一方の1次光が前記第2のメイン受光部で受光され、
    前記第2のメイン受光部からの出力信号を用いてトラッキングエラー信号が生成される、光ピックアップ。
  2. 前記第1の検出部においては、前記第1のメイン受光部と、前記第1のメイン受光部を挟むように配置される2つの第1のサブ受光部と、が一列に並んでおり、
    前記第2の検出部においては、前記第2のメイン受光部と、前記第2のメイン受光部を挟むように配置される2つの第2のサブ受光部と、が一列に並んでおり、
    前記第1のメイン受光部と前記第2のメイン受光部とが隣り合っている、請求項1に記載の光ピックアップ。
  3. 前記光ディスクで反射された反射光には、0次光と±1次光とが含まれ、
    前記第1の回折光学素子は、
    前記反射光に含まれる0次光と+1次光とが重なる光が入射する第1の回折領域と、
    前記反射光に含まれる0次光と−1次光とが重なる光が入射するとともに、前記第1の回折領域に対して対称配置される第2の回折領域と、
    前記反射光に含まれる±1次光は全く又はほぼ入射せず、0次光が入射し、且つ、対称配置される前記第1の回折領域と前記第2の回折領域との間の対称線を基準として、前記第1の回折領域と同じ側にある第3の回折領域と、
    前記反射光に含まれる±1次光は全く又はほぼ入射せず、0次光が入射し、且つ、前記対称線を基準として前記第2の回折領域と同じ側にある第4の回折領域と、
    を有し、
    前記第1の回折光学素子の各回折領域で回折される±1次光のうちの一方の1次光は、それぞれ、前記第2のメイン検出部の別々の領域に至る、請求項1又は2に記載の光ピックアップ。
  4. 前記第1の回折光学素子と前記光検出部との間に配置され、シリンドリカル面を有するレンズを更に備え、
    前記第1の回折光学素子の各回折領域は、前記各回折領域で回折されて前記第2のメイン検出部に至る1次光に対して、前記シリンドリカル面によって与えられる非点収差と逆極性の非点収差が与えられるように設けられている、請求項3に記載の光ピックアップ。
  5. 第1の波長の光を出射する第1の光源と、
    第2の波長の光を出射する第2の光源と、
    第3の波長の光を出射する第3の光源と、
    を更に備え、
    前記第1の波長の光が使用される場合には、トラッキングエラー信号が前記第1の検出部から出力される信号を用いて生成され、
    前記第2の波長の光が使用される場合には、トラッキングエラー信号が前記第2の検出部から出力される信号を用いて生成され、
    前記第3の波長の光が、前記特定の波長の光である、請求項1から4のいずれかに記載の光ピックアップ。
  6. 前記第1の光源から出射される第1の波長の光は、第2の回折光学素子によって主光と2つの副光とに分けられて前記光ディスクに入射し、
    前記第1の波長の光が使用される場合には、DPP(Differential Push-Pull)法によってトラッキングエラー信号が得られる、請求項5に記載の光ピックアップ。
  7. 前記第1の波長の光と前記第2の波長の光とを前記光ディスクの情報記録面に集光する第1の対物レンズと、
    前記第3の波長の光を前記光ディスクの情報記録面に集光する第2の対物レンズと、を更に備える、請求項5又は6に記載の光ピックアップ。
  8. 前記第1の対物レンズと前記第2の対物レンズとは、前記光ディスクのトラックの接線方向と平行な方向に並列配置されている、請求項7に記載の光ピックアップ。
JP2010250921A 2010-11-09 2010-11-09 光ピックアップ Pending JP2012104179A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250921A JP2012104179A (ja) 2010-11-09 2010-11-09 光ピックアップ
US13/291,243 US20120113784A1 (en) 2010-11-09 2011-11-08 Optical pickup
EP11188433A EP2450891A1 (en) 2010-11-09 2011-11-09 Optical pickup

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250921A JP2012104179A (ja) 2010-11-09 2010-11-09 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012104179A true JP2012104179A (ja) 2012-05-31

Family

ID=44905736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010250921A Pending JP2012104179A (ja) 2010-11-09 2010-11-09 光ピックアップ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120113784A1 (ja)
EP (1) EP2450891A1 (ja)
JP (1) JP2012104179A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012875B2 (en) * 2000-09-06 2006-03-14 Hitachi, Ltd. Optical disk apparatus using focal shift signals to control spherical aberration
JP2004281026A (ja) * 2002-08-23 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置及び光情報再生方法
JP3786367B2 (ja) * 2003-06-25 2006-06-14 船井電機株式会社 光ピックアップ装置
JP2005044467A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ装置
US7453787B2 (en) * 2004-03-25 2008-11-18 Pioneer Corporation Optical pickup
JP4743118B2 (ja) * 2004-07-21 2011-08-10 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置の組立方法及び光ピックアップ装置
JP4433315B2 (ja) * 2006-01-12 2010-03-17 ソニー株式会社 光ピックアップ及び光情報装置
WO2008105265A1 (ja) * 2007-02-26 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corporation 回折光学素子及び光ピックアップ装置
JP4596290B2 (ja) * 2008-07-15 2010-12-08 ソニー株式会社 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP5255961B2 (ja) * 2008-09-05 2013-08-07 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置および光ディスク装置
CN101911192B (zh) * 2008-10-24 2013-11-06 松下电器产业株式会社 光学头、光盘装置及信息处理装置
TW201021039A (en) * 2008-10-30 2010-06-01 Sanyo Electric Co Optical pickup device and optical disc device equipped with same
JP2010134974A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Panasonic Corp 光ピックアップ装置および光ピックアップ用レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2450891A1 (en) 2012-05-09
US20120113784A1 (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893314B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP5043581B2 (ja) 光ヘッド装置及び光情報装置
JP2007122779A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP4824762B2 (ja) ピックアップ装置
JP4533349B2 (ja) 光ピックアップ装置
TWI389113B (zh) 全像光學裝置、包含該裝置的相容性光學讀取頭以及包含該讀取頭的光學資訊儲存媒體系統
JP3828740B2 (ja) 光検出器、光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置
JP4205084B2 (ja) 光ピックアップ
JP2010009682A (ja) 光ヘッド装置、光情報処理装置及び信号検出方法
JP2009129483A (ja) 光ピックアップ装置
KR101189125B1 (ko) 광 픽업
JP2007280467A (ja) 対物レンズ保持装置、光ピックアップ装置
JP2012104179A (ja) 光ピックアップ
JP2012108985A (ja) 光ピックアップ
JP2010211859A (ja) 光ピックアップ装置
JP2009080916A (ja) 光ピックアップヘッドおよび光学記録再生装置
JP2012160220A (ja) 光ピックアップ
JP3883889B2 (ja) 光ディスク装置およびサブビームの照射位置決定方法
WO2010131406A1 (ja) 光ヘッド装置、ホログラム素子、光集積素子、光情報処理装置および信号検出方法
JP2012181904A (ja) 光ピックアップ
JP4945090B2 (ja) 光検出器、光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置
JP2012133852A (ja) 光ピックアップ
JP2012155800A (ja) 光ピックアップ
KR20080017690A (ko) 광 픽업
JP2012133850A (ja) 光ピックアップ