JP2001338432A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2001338432A
JP2001338432A JP2000155358A JP2000155358A JP2001338432A JP 2001338432 A JP2001338432 A JP 2001338432A JP 2000155358 A JP2000155358 A JP 2000155358A JP 2000155358 A JP2000155358 A JP 2000155358A JP 2001338432 A JP2001338432 A JP 2001338432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
half mirror
laser beam
light
mirror function
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000155358A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miura
章 三浦
Yoshiharu Suzuki
能晴 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000155358A priority Critical patent/JP2001338432A/ja
Priority to US09/863,466 priority patent/US6816450B2/en
Publication of JP2001338432A publication Critical patent/JP2001338432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1395Beam splitters or combiners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】合成プリズムを用いることなく、小型化が可能
な2波長対応の光ピックアップ装置を提供すること。 【解決手段】 第1レーザビームを発する第1発光源3
6と、第1レーザビームと波長の異なる第2レーザビー
ムを発する第2発光源40とが一体化された半導体レー
ザ素子50を用いた光ピックアップ装置100であり、
ビームスプリッタ52に第1ハーフミラー機能面52b
と第2ハーフミラー機能面52cを設け、第1レーザビ
ームをビームスプリッタ52の第1ハーフミラー機能面
52bを透過させた後、第2ハーフミラー機能面52c
で反射させ、再び第1ハーフミラー機能面52bから出
射して2焦点レンズ54に向かう光路と、第2レーザビ
ームが第1ハーフミラー機能面52bで反射して2焦点
レンズ54に向かう光路を一致するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、DVD/CD用のコン
パチブル光ピックアップ装置等の読取り波長の異なる2
種類以上の記録媒体を読取り可能とした光ピックアップ
装置に関するものであり、特に波長の異なる2つのレー
ザビームを発するワンチップレーザーダイオードで構成
した半導体レーザ素子を用いた光ピックアップ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来よりCD再生装置とDVD再生装置
の光ピックアップを共用するDVD/CDコンパチブル
再生装置が盛んに提案され、1波長2焦点の光ピックア
ップを用いたDVD/CDコンパチブル再生装置や、1
波長2焦点の光ピックアップを用いたDVD/CDコン
パチブル再生装置等の形態がある。
【0003】CDとDVDの構造を比較すると、DVD
の保護層の厚さはCDの保護層の約半分の厚さ(0.6
mm)なので、1焦点の光ピックアップを用いて双方の
光ディスクを再生する場合、DVDの情報記録面に最適
となるように光ビームを集光すると、CDに対しては光
ビームが通過する保護層がDVDより厚いので、光ビー
ムに球面収差等の収差が発生し、CDの情報記録面に対
して最適に集光することができない。また、CDとDV
Dでは、記録のために形成される情報ピットの大きさが
異なるので、夫々の情報ピットを正確に読み取るために
は、夫々の情報ピットの大きさに対して最適な大きさの
ビームスポットをCD又はDVDの情報記録面上に形成
する必要がある。
【0004】また、ビームスポットの大きさは、レーザ
ビームの波長と、当該レーザビームを情報記録面に集光
するための対物レンズの開口数との比に比例する。即
ち、レーザビームの波長を一定とすると、開口数が大き
くなるほどビームスポットが小さくなる。従って、1焦
点の光ピックアップでCD及びDVDを再生する場合、
レーザビームの波長を一定として、開口数を例えばDV
Dの情報ピットに適合するように構成すると、CDの情
報ピットに対しては、ビームスポットが小さくなり過
ぎ、当該CDを再生する際の再生信号に歪みが生じ、正
確な読み取りが難しくなる。そこで、同一直線上の異な
る位置に焦点を結び、各情報ピットの大きさに対応して
適切な大きさのビームスポットを形成する2つのレーザ
ビームを照射することが可能な2焦点の光ピックアップ
を用いたDVD/CDコンパチブル再生装置が主流にな
っている。
【0005】例えば、図13に示す光ピックアップ装置
は、CD用の第1光源10とDVD用の第2光源15を
合成プリズムである第1ビームスプリッタ13で合成
し、対物レンズと回折素子とで構成される2焦点レンズ
を用いたDVD/CDコンパチブル再生装置であり、構
成及び動作を簡単に説明する。
【0006】同図において、第1光源10は、第1駆動
回路11からの駆動信号に応じてCDからの情報読取り
に最適な波長(780nm)のレーザビーム(破線にて
示す)を発生し、これを3ビームを生成するためのグレ
ーティング12を介して第1ビームスプリッタ13に照
射する。第1ビームスプリッタ13は、第1光源10か
らのレーザビームを反射し、反射光を第2ビームスプリ
ッタ14に導く。
【0007】一方、第1光源10に対して90度に配置
された第2光源15は、第2駆動回路16からの駆動信
号に応じてDVDからの情報読取りに最適な波長(65
0nm)のレーザビーム(実線にて示す)を発生し、グ
レーティング17を介して第1ビームスプリッタ13に
照射する。第1ビームスプリッタ13は、第2光源15
からのレーザビームを透過して第2ビームスプリッタ1
4に導く。
【0008】第2ビームスプリッタ14は、上記第1ビ
ームスプリッタ13を介して供給されたレーザビーム、
即ち、第1光源10又は第2光源15からのレーザビー
ムをコリメータレンズ18を介して2焦点レンズ19に
導く。2焦点レンズ19は、第2ビームスプリッタ14
からのレーザビームを1点に集光したものを情報読取光
として、これをスピンドルモータ20にて回転駆動され
る光ディスク21の情報記録面に照射する。
【0009】第1光源10からのレーザビーム(破線に
て示す)は、光ディスク21の情報記録面Cに焦点が合
うように、2焦点レンズ19によって集光される。ま
た、第2光源15からのレーザビーム(実線にて示す)
は、光ディスク21の情報記録面Dに焦点が合うよう
に、2焦点レンズ19によって集光される。
【0010】上記2焦点レンズ19からの情報読取光が
光ディスク21に照射されることによって生じた反射光
は、2焦点レンズ19及びコリメータレンズ18を通過
し、第2ビームスプリッタ14で反射され、非点収差発
生素子であるシリンドリカルレンズ22を通過して光検
出装置23に照射する。光検出装置23は、照射された
光の光量に対応したレベルを有する信号を発生し、これ
を読取り信号として情報データ再生回路24及びディス
ク判別回路25に供給する。
【0011】情報データ再生回路24は、得られた読取
信号に基づいたデジタル信号を生成し、更にこのデジタ
ル信号に対して復調、及び誤り訂正を施して情報データ
の再生を行う。ディスク判別回路25は、例えば本出願
人が特開平10−255274号公報で開示しているよ
うに光ディスク21にレーザビームを照射した際に形成
されるビームスポットの大きさに基づき光ディスク21
の種別を識別し、これをコントローラ26に供給する。
コントローラ26は、ディスク識別信号に応じて、第1
駆動回路11及び第2駆動回路16の何れか一方を選択
的に駆動状態にすべ駆動制御する。コントローラ26
は、ディスク判別回路25からCDを示すディスク種別
信号が得られた場合は、第1駆動回路11だけを駆動す
る。従って、第1光源10から発射されたレーザビーム
は、グレーティング12、第1ビームスプリッタ13、
第2ビームスプリッタ14、コリメータレンズ18及び
2焦点レンズ19からなる光学系を介して光ディスク2
1に照射される。そして、光ディスク21の情報記録面
で反射した反射光(戻り光)は、2焦点レンズ19及び
コリメータレンズ18を通過し、第2ビームスプリッタ
14で反射され、シリンドリカルレンズ22を通過して
光検出装置23に照射される。
【0012】また、コントローラ26は、ディスク判別
回路25からDVDを示すディスク種別信号が得られた
場合は、第2駆動回路16だけを駆動する。従って、第
2光源15から発射されたレーザビームは、グレーティ
ング17、第1ビームスプリッタ13、第2ビームスプ
リッタ14、コリメータレンズ18及び2焦点レンズ1
9からなる光学系を介して光ディスク21に照射され
る。即ち、CD等のように比較的低記録密度の光ディス
ク21からの情報読み取りに最適な波長を有するレーザ
ビームを発生する第1光源10と、DVDのように高記
録密度の光ディスク21からの情報読み取りに最適な波
長を有するレーザビームを発生する第2光源15とを備
えておき、再生対象となる光ディスク21の種別に対応
した方を択一的に選択するようにしている。そして、光
ディスク21の情報記録面で反射した反射光(戻り光)
は、2焦点レンズ19及びコリメータレンズ18を通過
し、第2ビームスプリッタ14で反射され、シリンドリ
カルレンズ22を通過して光検出装置23に照射され
る。
【0013】以上説明したように、2つの光源を必要と
するDVD/CDコンパチブル再生装置は、光源が1つ
の光ピックアップ装置に比して、合成プリズムが必要と
なりコスト高となると共に、第1光源10を第1ビーム
スプリッタ13の一方の面から照射した場合は、第2光
源15は、第1光源10に対して直角となる他方の面か
ら照射する必要があり、光学系を配置する空間が大きく
なり、光ピックアップ装置が大型化すると云う問題があ
った。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑み成されたものであり、その目的は合成プリズムを
用いることなく、小型化が可能な2波長対応の光ピック
アップ装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明に係る光ピックアップ装置は、
第1レーザビームを発する第1発光源と、該第1発光源
に近接配置された第1レーザビームとは波長の異なる第
2レーザビームを発する第2発光源とが一体化された発
光手段と、第1及び第2レーザビームを記録媒体に向け
て導くとともに該記録媒体で反射された反射ビームを光
検出手段に向けて導くビームスプリッタとを有し、読取
り波長の異なる記録媒体の情報を読取り可能な光ピック
アップ装置であって、ビームスプリッタは第1及び第2
ハーフミラー機能面を含んで構成され、発光手段から出
射された第1及び第2レーザビームの何れか一方は第1
ハーフミラー機能面で反射されることで記録媒体に向け
て導かれ、他方は第1ハーフミラー機能面を透過した後
に第2ハーフミラー機能面で反射され更に第1ハーフミ
ラー機能面を透過することで記録媒体に導くように構成
する。
【0016】また、請求項2に記載の発明に係る光ピッ
クアップ装置は、請求項1に記載の光ピックアップ装置
であって、第1及び第2ハーフミラー機能面は発光手段
から出射された第1及び第2レーザビームに対して傾斜
して構成する。
【0017】また、請求項3に記載の発明に係る光ピッ
クアップ装置は、請求項1及び2に記載の光ピックアッ
プ装置であって、第1及び第2ハーフミラー機能面は略
平行な面であることを特徴とする。
【0018】また、請求項4に記載の発明に係る光ピッ
クアップ装置は、請求項1乃至3の何れかに記載の光ピ
ックアップ装置であって、記録媒体で反射された第1及
び第2レーザビームは第1ハーフミラー機能面を透過し
た後に第2ハーフミラー機能面を透過することで光検出
手段に導かれることを特徴とする。
【0019】また、請求項5に記載の発明に係る光ピッ
クアップ装置は、請求項1乃至4の何れかに記載の光ピ
ックアップ装置であって、記録媒体から反射された光に
非点収差を付与する平行平板が第2ハーフミラー機能面
に固着されることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、読取波長の異なるDVDとCD又はCDRを再生す
る光ピックアップ装置を例として説明する。尚、再生さ
れる記録媒体メディアはこれらに限られることはなく、
読取波長の異なる複数のディスクを再生する光ピックア
ップ装置であれば本発明は適用可能である。
【0021】図1は、本発明の第1実施形態による光ピ
ックアップ装置100の要部構成図であり、図に基づき
光ピックアップ装置100の構成を説明する。
【0022】光ピックアップ装置100は、発光手段で
ある2波長のレーザビームを出射する半導体レーザ素子
50と、出射されたレーザビームからトラッキングエラ
ー生成用の一対のサブビームを生成するグレーティング
レンズ51と、半導体レーザ素子50から発射されたレ
ーザビームを反射して光ディスク55に導くと共に、光
ディスク55の情報記録面から反射されたレーザビーム
を透過して光検出装置60に向かう方向に導くハーフミ
ラー機能面を有するビームスプリッタ52と、レーザビ
ームを平行光に変換するコリメータレンズ53と、波長
の異なるレーザビームを集束して各々所定の位置に集光
する2焦点レンズ54と、非点収差発生素子であるシリ
ンドリカルレンズ56と、光検出手段である光検出装置
60とで構成している。
【0023】なお、本実施形態はフォーカスサーボ調整
は非点収差法で行ない、トラッキングサーボ調整は3ビ
ーム法で行うものである。また、半導体レーザ素子50
の駆動回路やディスク判別回路等の電気回路は従来例と
同様であり省略してある。
【0024】半導体レーザ素子50は、DVD読取り用
で波長が650nmの第1レーザビームと、CD及びC
DR読取り用で波長が780nmの第2レーザビームの
2波長を発射するワンチップレーザーダイオード30で
あり、その構造を図2及び図3に示した。図2はワンチ
ップレーザーダイオード30の断面図であり、図3はワ
ンチップレーザーダイオード30のサブマウント図であ
る。
【0025】ワンチップレーザーダイオード30は、図
2に示すように外形寸法が300μm×400μm×1
00〜120μm程度のGaAs基板31上に、n型の
AlXGaYIn1−X−YP層33と、AlxGaY
In1−X−YP活性層34と、p型のAlXGaYI
n1−X−YP層35を積層し、活性層34の中央に波
長650nmの第1レーザビームを発光する第1発光源
となる第1発光部36が形成されると共に、n型のAl
XGa1−XAs層37と、AlXGa1−XAs活性
層38と、P型のAlXGa1−XAs層39を積層
し、活性層38の中央に波長780nmの第2レーザビ
ームを発光する第2発光源となる第2発光部40が形成
され、厚さ4μm程度の2つの活性層34、38は分離
溝32により分離された構造になっている。従って、第
1発光部36と第2発光部40は、分離溝32により略
100μm隔てて配置された構造になっている。
【0026】また、ワンチップレーザーダイオード30
は、GaAs基板31の底面側に共通電極41が、第1
発光源の天面側に第1発光部36用のAu電極42が、
第2発光源の天面側に第2発光部40用のAu電極43
が夫々形成されている。つまり、ワンチップレーザーダ
イオード30は第1及び第2発光源の一方の電極が共通
電極として形成された半導体レーザ素子50である。
【0027】尚、一般に「ワンチップ」の素子とは、ワ
ンチップ上に種類の異なる2つの活性層を選択成長法等
で作りこむことで、2波長のレーザビームを出力できる
ようにした素子を意味しているが、本発明においてはこ
の形態に限らず、1波長のレーザビームを発する2つの
レーザ素子をハイブリッド的に例えばシリコンウェーハ
上に配置して形成した素子、即ち、2つの1波長レーザ
素子を一体化してユニット化したものも対象とする。
【0028】また、ワンチップレーザーダイオード30
は、図3に示すように、2つのAl電極45、46が形
成されたシリコンウェーハ44上に載置したサブマウン
トの形態で使用される。つまり、サブマウントは、65
0nm発光素子用のAl電極45と780nm発光素子
用のAl電極46が形成されたシリコンウェーハ44上
に、共通電極41を上にしてワンチップレーザーダイオ
ード30を載置し、第1発光部36用のAu電極42と
第2発光部40用のAu電極43を2つのAl電極4
5、46に夫々半田付けしたものであり、共通電極41
及び2つのAl電極45、46に図示しない引出線を半
田付けして使用される。
【0029】そして、共通電極41とAl電極45間に
所定の電圧が印可されると発光窓47から波長650n
mの第1レーザビームが出射され、共通電極41とAl
電極46間に所定の電圧が印可されると発光窓48から
波長780nmの第2レーザビームが出射される。第1
及び第2レーザビームのビーム形状は、何れも図に示す
ように楕円形状をしている。そして、サブマウント状の
ワンチップレーザーダイオード30は、例えば図示しな
い発光窓と複数の出力端子を設けたケースに収納され、
半導体レーザ素子50として用いられる。
【0030】次に、半導体レーザ素子50から出射され
る第1及び第2レーザビームの光路について説明する。
【0031】半導体レーザ素子50は、上述したように
同一チップ上に波長650nmの第1レーザビームを発
する第1発光部36と、波長780nmの第2レーザビ
ームを発する第2発光部40が略100μmの間隔で形
成されている。従って、図1に示すように半導体レーザ
素子50から出射されてビームスプリッタ52に向かう
第1レーザビームの出射光Ldの光路と、半導体レーザ
素子50から出射されてビームスプリッタ52に向かう
第2レーザビームの出射光Lcの光路は、若干異なる。
例えば第1発光部36をその主光線が対物レンズ54の
中心軸と一致するように配置した場合、第2発光部40
の主光線は自ずと対物レンズ54の中心軸上から離れて
位置する。従って、第1発光部36から出射された第1
レーザビームは、ビームスプリッタ52で反射されて対
物レンズ54の中心軸上を通過する光路を形成するが、
第2発光部40から出射された第2レーザビームは、ビ
ームスプリッタ52で反射され対物レンズ54の中心軸
線とは異なる光路を形成する。なお、第1発光部36と
第2発光部40は、何れか一方が選択駆動されるので第
1レーザビームと第2レーザビームの光路が同時に形成
されることはない。
【0032】一般に光源と対物レンズで構成される光学
系において、光源は対物レンズの中心軸上に配置して用
いられるが、上述したように一方の光源が対物レンズの
中心軸上から外れた場合は、像高による収差が発生す
る。この像高と収差の関係を図4及び図5を用いて説明
する。
【0033】図4に示すように光源EiをレンズLの中
心軸Y上に配置した場合は、ビームスポット径が最も小
さくなることが分かっている。従って、レンズLの中心
軸Yに位置する光源Eiは、理想の発光点とすることが
できる。しかし、光源の中心Eaと光軸Yとが一致しな
い場合は、像高Hとなり、収差が発生する。収差は、レ
ンズLの中心軸から離れるほどビームスポット径が大き
くなり、読取信号に悪影響を及ぼすものであるためでき
るだけ少なくすることが望ましい。
【0034】また、図5はCD又はDVDの再生時の像
高と収差の関係を示すものであり、点線はDVDを再生
する時の像高と収差の関係を示し、実線はCDを再生す
る時の像高と収差の関係を示している。
【0035】同図から分かるように、DVD再生時にお
ける収差はCD再生時の収差に比べて像高に拘らず大き
く、DVD再生時における収差の増加の割合(点線の傾
き)は、CD再生時の収差の増加の割合(実線の傾き)
に比べて大きい。また、像高=0の場合、即ち発光点を
光軸上に配置する場合においても、DVD再生時におけ
る収差は、CD再生時の収差に比べて大きい。これは、
読取りに用いるレーザビームの波長に対応して対物レン
ズの開口数を異ならせていることによる。すなわち、D
VDは波長650nmのレーザビームを開口数が0.6
の対物レンズにより読取り、CDは波長780nmのレ
ーザビームを開口数0.45の対物レンズを用いて読取
るが、開口数が大きいレンズほど収差を抑えた設計が難
しくなるため、図5に示した収差の関係が生じるのであ
る。その結果、DVDのように短波長のレーザビームを
開口数の大きい対物レンズによって読取る場合は、CD
のように長波長のレーザビームを開口数の小さい対物レ
ンズによって読取る場合に比べて像高ズレの悪影響を受
け易いのである。
【0036】そこで、本発明の光ピックアップ装置10
0は、第1及び第2ハーフミラー面を機能面を52b、
52cを有するビームスプリッタ52を用いることを主
たる特徴とし、半導体レーザ素子50から出射された第
1及び第2レーザビームのうち対物レンズの中心軸に一
致していない方のレーザビームをこれら2つのハーフミ
ラー機能面を経由することで、対物レンズの中心軸に一
致させるようにしている。
【0037】ここで、本実施形態に用いられるビームス
プリッタ52の特性及び構成を図6及び図7を用いて説
明する。尚、図6はビームスプリッタ52の第1及び第
2ハーフミラー機能面52b、52cの透過反射特性を
示し、図7はビームスプリッタ52の側面構造図であ
る。
【0038】ビームスプリッタ52は、透光性に優れた
樹脂又はガラス等の透明平板52a上の半導体レーザ素
子50に対向する面に第1ハーフミラー機能面52bを
薄いアルミ等の金属を膜状に形成し、他方の面に第1ハ
ーフミラー機能面52bと略平行となる第2ハーフミラ
ー機能面52cを薄い金属を膜状に形成し、膜厚等を調
整することで図6に示す透過反射特性を得ている。
【0039】ビームスプリッタ52の第1ハーフミラー
機能面52bは、図6(A)に示すように、第1レーザ
ビームの波長(650nm)を100%透過すると共
に、第2レーザビームの波長(780nm)に対して透
過率(T)と反射率(R)が共に50%となる透過反射
特性を有している。また、ビームスプリッタ52の第2
ハーフミラー機能面52cは、図6(B)に示すよう
に、第2レーザビームの波長(780nm)を100%
透過すると共に、第1レーザビームの波長(650n
m)に対して透過率(T)と反射率(R)が共に50%
となる透過反射特性を有している。
【0040】次に、ビームスプリッタ52で第1レーザ
ビームの光路が偏向される動作を図7を用いて説明す
る。図7は、図1に示した構成図のビームスプリッタ5
2部分だけを拡大して示している。尚、ビームスプリッ
タ52は、半導体レーザ素子50の2つの発光窓47、
48に対して傾斜(例えば略45度)して配置されてい
るので、半導体レーザ素子50から出射される第1及び
第2レーザビームは、ビームスプリッタ52と対向する
面に対して傾斜して入射する。
【0041】図7(A)に示すように、半導体レーザ素
子50から出射された第1レーザビームの出射光Ld
(図中点線)は、ビームスプリッタ52の第1ハーフミ
ラー機能面52bの例えば図中a点に入射する。第1ハ
ーフミラー機能面52bは、上述したように第1レーザ
ビームを100%透過する特性を有しているので、第1
ハーフミラー機能面52bに入射した第1レーザビーム
は、第1ハーフミラー機能面52b及び透明平板52a
を透過し、樹脂又はガラス等の材質で決まる屈折率で屈
折されて第2ハーフミラー機能面52cの例えば図中b
点に到達する。第2ハーフミラー機能面52cは、第1
レーザビームを50%透過し、50%反射する特性を有
しているので、第2ハーフミラー機能面52cに入射し
た第1レーザビームは、その一部が反射されて、第1ハ
ーフミラー機能面52bの例えば図中c点から出射して
対物レンズ54の中心軸上に向かう入射光Lfとなる。
【0042】一方、半導体レーザ素子50から出射され
た第2レーザビームの出射光Lc(図中実線)は、ビー
ムスプリッタ52の第1ハーフミラー機能面52bの例
えば図中c点に入射する。第1ハーフミラー機能面52
bは、第2レーザビームに対して50%透過し、50%
反射する特性を有しているので、第1ハーフミラー機能
面52bに入射した第2レーザビームは、その一部が反
射されて、対物レンズ54の中心軸上に向かう入射光L
fとなる。つまり、第2レーザビームの入射光Lfは、
第1ハーフミラー機能面52bのc点に入射するように
した場合は、第1レーザビームの入射光Lfと一致させ
ることができる。
【0043】第1ハーフミラー機能面52bのa点から
入射し、第1ハーフミラー機能面52bのc点から出射
した後の第1レーザビームの光路は、ビームスプリッタ
52を構成する透明平板52aの屈折率と板厚Wで決ま
る。例えば、図7(A)に示すように透明平板52aの
板厚をW1とした時、第1ハーフミラー機能面52bの
a点とc点の間隔は、間隔d1が得られたとする。次
に、図7(B)に示すように透明平板52aの板厚をW
1よりも厚い板厚W2(W2>W1)とすると、第1ハ
ーフミラー機能面52bのa点とc点の間隔d2は、上
記間隔d1よりも大きくなる(d2>d1)。屈折率
は、透明平板52aを形成する材料で一義的に決まるも
のなので、板厚Wを厚くすれば間隔dは広くなり、板厚
Wを薄くすれば間隔dは狭くなる。
【0044】そこで、本実施形態で用いるビームスプリ
ッタ52は、第1レーザビームが入射する第1ハーフミ
ラー機能面52bのa点と、第2ハーフミラー機能面5
2cで反射され、第1ハーフミラー機能面52bから出
射するc点の間隔dを、半導体レーザ素子50の第1発
光部36と第2発光部40との間隔(100μm)と等
しくなるようにビームスプリッタ52の板厚を設定して
いる。
【0045】従って、第1発光部36から出射された第
1レーザビームは、ビームスプリッタ52の第1ハーフ
ミラー機能面52bのa点を透過し、第2ハーフミラー
機能面52cで反射され、第1ハーフミラー機能面52
bのc点から出射して対物レンズ54bの中心軸上に向
かう入射光Lfの光路を形成する。
【0046】また、第2発光部40から出射された第2
レーザビームは、第1ハーフミラー機能面52bのc点
で反射され、対物レンズ54bの中心軸上に向かう第1
レーザビームと同一の入射光Lfの光路が形成される。
つまり、透明平板52aの材質と板厚を設定することで
第1レーザビームと第2レーザビームの入射光Lfの光
路を一致させることができる。従って、第1レーザビー
ムと第2レーザビームは、共に像高による収差の影響を
受けることなく光ディスク55の情報記録面に最適なビ
ームスポットを形成することができる。
【0047】次に、図1を用いて記録媒体としてDVD
及びCDを再生する場合の動作を説明する。尚、本発明
の実施形態の光ピックアップ装置100は、従来例と同
様ディスク判別を行い、当該ディスク判別結果に基づい
て、半導体レーザ素子50の一方の発光源だけを選択駆
動するようにしている。
【0048】DVDの光ディスク55を再生する場合に
おいて、半導体レーザ素子50から出射された第1レー
ザビームの出射光Ld(図中実線で示す)は、グレーテ
ィングレンズ51を介してビームスプリッタ52の第1
ハーフミラー機能面52bのa点に入射し、第2ハーフ
ミラー機能面52cで反射され、再び第1ハーフミラー
機能面52bのc点から出射して第1レーザビームの入
射光Lfとなる。第1レーザビームの入射光Lfは、コ
リメータレンズ53によって平行な光束にされた後、2
焦点レンズ54に入射する。2焦点レンズ54に入射し
た第1レーザビームは、回折素子54aにより0次光、
±1次光及びその他の高次光に回折されるが、DVDの
再生には0次光を用いるので、対物レンズ54bは第1
レーザビームの0次光を光ディスク55の情報記録面D
上に集光する。
【0049】そして、DVDの情報記録面Dで反射され
た第1レーザビームの戻り光Lrは、2焦点レンズ54
及びコリメータレンズ53を通過し、ビームスプリッタ
52の第1ハーフミラー機能面52bのc点に入射し、
その一部が第2ハーフミラー機能面52cのb点から出
射してシリンドリカルレンズ56を通過して光検出装置
60に入射する。
【0050】一方、CDの光ディスク55を再生する場
合において、半導体レーザ素子50から出射された第2
レーザビームの出射光Lc(図中実線で示す)は、グレ
ーティングレンズ51を介してビームスプリッタ52の
第1ハーフミラー機能面52bのc点に入射し、一部が
反射されて第2レーザビームの入射光Lfとなる。第2
レーザビームの入射光Lfは、コリメータレンズ53に
よって平行な光束にされた後、ニ焦点レンズ54に入射
する。ニ焦点レンズ54に入射した第2レーザビーム
は、回折素子54aにより0次光、±1次光及びその他
の高次光に回折されるが、CDの再生には±1次光の何
れか一方を用いるので、対物レンズ54bは回折素子5
4aにより回折された第2レーザビームの入射光Lfの
±1次光を光ディスク55の情報記録面C上に集光す
る。
【0051】そして、CDの情報記録面Cで反射された
第2レーザビームの戻り光Lrは、ニ焦点レンズ54及
びコリメータレンズ53を通過し、ビームスプリッタ5
2の第1ハーフミラー機能面52bのc点に入射し、そ
の一部が透過され第2ハーフミラー機能面52cのb点
から出射たてシリンドリカルレンズ56を通過して光検
出装置60に入射する。
【0052】光検出装置60は、図8に示すように3ビ
ーム法及び非点収差検出法に対応して構成したものであ
り第1及び第2レーザビームのメインビームMを受光
し、フォーカスエラーFE信号を生成する分割領域1、
2、3、4に4分割された検出部61と、第1及び第2
レーザビームのサブビームS1、S2を受光し、トラッ
キングエラーTE信号生成に用いられる2つの副検出部
62a、62bが検出部61を挟んだ両側に配置され、
各々の検出部は基板64上に設けられている。
【0053】次に、本実施形態に用いられる3ビーム法
及び非点収差法の概要について、図9及び図10に基づ
いて説明する。3ビーム法は、図9に示すように2つの
サブビームスポットS1、S2をメインビームスポット
Mに対して夫々逆向きにQだけオフセットさせる。オフ
セット量Qは、トラックピッチPの約1/4とされる。
各サブビームスポットS1、S2による反射光は、副検
出部63a、63bで夫々検出され、その検出出力の差
分がトラッキングエラーTE信号となる方式である。
【0054】非点収差法を行う4分割検出部61は、図
10(B)に示したように、ビームスポットが真円形状
の場合、互いに対角線上にある受光部に照射されるビー
ムスポットの面積は等しくなり、フォーカスエラーFE
信号成分は「0」となる。また、フォーカスが合ってい
ない場合は、シリンドリカルレンズ56の非点収差特性
により、図10(A)又は図10(C)に示すように対
角線方向に楕円形状のビームスポットが形成される。こ
の場合、一方の対角線上にある受光部に照射されるビー
ムスポットの面積と他方の受光部の面積が異なり、フォ
ーカスエラーFE信号として出力される。そして4つの
各受光面に結像されたスポット像に応じて電気信号を復
調回路及びエラー検出回路に供給する。
【0055】次に、本発明の第2実施形態による光ピッ
クアップ装置120について図11を用いて説明する。
本実施形態は、第1実施形態と比べてビームスプリッタ
57に関する構成が異なるものであり、その他の構成は
第1実施形態と同一である。
【0056】上述したように第1実施形態のビームスプ
リッタ52は、第1レーザビームが入射する第1ハーフ
ミラー機能面52bのa点と、第2ハーフミラー機能面
52cで反射され、第1ハーフミラー機能面52bから
出射するc点の間隔dを、半導体レーザ素子50の第1
発光部36と第2発光部40との間隔と等しくなるよう
にビームスプリッタ52の板厚を調整して設定している
が、本実施形態のビームスプリッタ57は、図11に示
すように第2ハーフミラー機能面57cを第1ハーフミ
ラー機能面57bに対して傾斜して設けている。
【0057】第1実施形態のビームスプリッタ52は、
透明平板52aに第1ハーフミラー機能面52bと第2
ハーフミラー機能面52cを形成しているので、第1ハ
ーフミラー機能面52bのa点とc点の間隔dは、透明
平板52aの材質と板厚で一義的に決められてしまう。
しかし、本実施形態のビームスプリッタ57は、第1実
施形態の透明平板52aの板厚による調整に加えて第2
ハーフミラー機能面57cの傾斜角度を調整すること
で、第1レーザビームと第2レーザビームの主光線併せ
の自由度を高めている。つまり、ビームスプリッタ57
の設計自由度を増すことができるのである。
【0058】次に、本発明の第3実施形態による光ピッ
クアップ装置130について図12を用いて説明する。
図12は、図1に示した第1実施形態に対してビームス
プリッタ52の第2ハーフミラー機能面52cに透光性
の良いガラス等からなる平行平板58を固着し、且つシ
リンドリカルレンズ56を削除した応用例である。従っ
て、本実施形態は、図1に示した第1実施形態に対し
て、ビームスプリッタ52に平行平板58を密着配置す
ると共に、シリンドリカルレンズ56を省いた構成で示
され、その他は第1実施形態と同一である。
【0059】一般に光は、平行平板58に対して傾斜し
て入射すると非点収差を発生する特性を有している。本
発明の光ピックアップ装置130を構成するビームスプ
リッタ52は、対物レンズ54に対して傾斜して配置し
ているので、図12に示すようにビームスプリッタ52
に密着して平行平板58を設ければ、光ディスク55の
情報記録面で反射され、ニ焦点レンズ54及びコリメー
タレンズ53を通過し、ビームスプリッタ52を透過す
るレーザビームは、平行平板58を斜めによぎることと
なりレーザビームのメインビームに非点収差が与えられ
て光検出装置60に照射される。従って、シリンドリカ
ルレンズ56を省いても第1実施形態と同様の効果を得
ることができる。また、ビームスプリッタ52と平行平
板58を密着して配置することができるので、光学系の
小型化が可能となる。
【0060】以上説明した本発明の各実施形態による光
ピックアップ装置は、コリメータレンズ53を用いて、
発散光を平行光にして無限光学系で構成したが、これに
限らず有限光学系で構成しても良い。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、光ピックアップ装置を
構成するビームスプリッタに第1及び第2ハーフミラー
機能面を設け、発光手段から出射された第1及び第2レ
ーザビームの何れか一方は第1ハーフミラー機能面で反
射されることで記録媒体に向けて導かれ、他方は第1ハ
ーフミラー機能面を透過した後に第2ハーフミラー機能
面で反射され更に第1ハーフミラー機能面を透過するこ
とで記録媒体に導かれるように構成することで、光学部
品の点数を増やすことなく2波長の像高ズレを補正する
ことができ、小型で実用的な2波長対応の光ピックアッ
プ装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による光ピックアップ装
置の構成図。
【図2】本発明の光ピックアップ装置に用いられる半導
体レーザ素子の構造図。
【図3】本発明の光ピックアップ装置に用いられる半導
体レーザ素子のサブマウント構造図。
【図4】光源とレンズの中心軸との関係を示す図。
【図5】像高と収差の関係を示す図。
【図6】本発明の光ピックアップ装置に用いられるビー
ムスプリッタの第1及び第2ハーフミラー機能面の透過
反射特性を示す図。
【図7】本発明の光ピックアップ装置に用いられるビー
ムスプリッタの拡大図。
【図8】本発明の光ピックアップ装置に用いられる光検
出装置の平面図。
【図9】3ビーム法を説明するために用いた図。
【図10】非点収差法を説明するために用いた図。
【図11】本発明の第2実施形態による光ピックアップ
装置の構成図。
【図12】本発明の第3実施形態による光ピックアップ
装置の構成図。
【図13】従来例における光ピックアップ装置の構成
図。
【符号の説明】
36・・・第1発光源 40・・・第2発光源 50・・・半導体レーザ素子 51・・・グレーティングレンズ 52・・・ビームスプリッタ 52a・・ガラス平板 52b・・第1ハーフミラー機能面 52c・・第2ハーフミラー機能面 53・・・コリメータレンズ 54・・・2焦点レンズ 55・・・光ディスク 56・・・シリンドリカルレンズ 60・・・光検出装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H042 DA02 DA11 DA12 DB01 DB02 DD01 DE00 5D119 AA04 AA41 BA01 EC45 EC46 EC47 FA05 FA08 JA09 JA11 JA17 JA26 JA27 5F073 AB06 AB21 AB25 AB27 BA05 CA05 CA14 FA13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1レーザビームを発する第1発光源
    と、該第1発光源に近接配置された前記第1レーザビー
    ムとは波長の異なる第2レーザビームを発する第2発光
    源とが一体化された発光手段と、 前記第1及び第2レーザビームを記録媒体に向けて導く
    とともに該記録媒体で反射された反射ビームを光検出手
    段に向けて導くビームスプリッタとを有し、読取り波長
    の異なる記録媒体の情報を読取り可能な光ピックアップ
    装置であって、 前記ビームスプリッタは第1及び第2ハーフミラー機能
    面を含んで構成され、 前記発光手段から出射された前記第1及び第2レーザビ
    ームの何れか一方は前記第1ハーフミラー機能面で反射
    されることで記録媒体に向けて導かれ、他方は前記第1
    ハーフミラー機能面を透過した後に前記第2ハーフミラ
    ー機能面で反射され更に前記第1ハーフミラー機能面を
    透過することで記録媒体に導かれることを特徴とする光
    ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2ハーフミラー機能面は
    前記発光手段から出射された前記第1及び第2レーザビ
    ームに対して傾斜していることを特徴とする請求項1に
    記載の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2ハーフミラー機能面は
    略平行な面であることを特徴とする請求項1及び2に記
    載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 前記記録媒体で反射された第1及び第2
    レーザビームは前記第1ハーフミラー機能面を透過した
    後に前記第2ハーフミラー機能面を透過することで前記
    光検出手段に導かれることを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 前記記録媒体から反射された光に非点収
    差を付与する平行平板が前記第2ハーフミラー機能面に
    固着されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    に記載の光ピックアップ装置。
JP2000155358A 2000-05-25 2000-05-25 光ピックアップ装置 Pending JP2001338432A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155358A JP2001338432A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 光ピックアップ装置
US09/863,466 US6816450B2 (en) 2000-05-25 2001-05-24 Optical pickup apparatus that emits two light beams having two different wavelengths

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155358A JP2001338432A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001338432A true JP2001338432A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18660316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000155358A Pending JP2001338432A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 光ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6816450B2 (ja)
JP (1) JP2001338432A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100472443B1 (ko) * 2002-03-19 2005-02-21 삼성전자주식회사 광픽업 장치
KR100480613B1 (ko) * 2002-08-24 2005-03-31 삼성전자주식회사 트윈 레이저를 구비하는 광픽업
KR100936021B1 (ko) * 2002-06-14 2010-01-11 삼성전자주식회사 광픽업 장치 및 레이저의 장축과 피트의 사잇각 조절 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301872B2 (en) * 2001-03-30 2007-11-27 Sony Corporation Optical pickup and optical disc drive device
JP2003085813A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Minebea Co Ltd 記録媒体の情報記録及び再生装置
JP3546877B2 (ja) * 2002-05-28 2004-07-28 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置及び光ヘッド装置
JP3834814B2 (ja) * 2002-09-03 2006-10-18 船井電機株式会社 光ピックアップ装置
JP2005129186A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
US20060198279A1 (en) * 2003-10-27 2006-09-07 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pickup apparatus
JP2006079798A (ja) * 2004-08-09 2006-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JPWO2007105704A1 (ja) * 2006-03-14 2009-07-30 パナソニック株式会社 光ディスク装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940360A (en) * 1996-04-26 1999-08-17 Daewoo Electronics Co., Ltd. Optical pickup device for reproducing discs of two types with different densities by double beam focuses of different sizes
KR980011158A (ko) * 1996-07-31 1998-04-30 배순훈 광 픽-업장치
JPH10255274A (ja) 1997-03-10 1998-09-25 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ装置
JP3522486B2 (ja) * 1997-03-19 2004-04-26 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置
JP3638194B2 (ja) * 1997-03-19 2005-04-13 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100472443B1 (ko) * 2002-03-19 2005-02-21 삼성전자주식회사 광픽업 장치
US7180838B2 (en) 2002-03-19 2007-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup apparatus with single light source module
KR100936021B1 (ko) * 2002-06-14 2010-01-11 삼성전자주식회사 광픽업 장치 및 레이저의 장축과 피트의 사잇각 조절 방법
KR100480613B1 (ko) * 2002-08-24 2005-03-31 삼성전자주식회사 트윈 레이저를 구비하는 광픽업

Also Published As

Publication number Publication date
US6816450B2 (en) 2004-11-09
US20010048654A1 (en) 2001-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001184698A (ja) 光ピックアップ装置
JP3689296B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2002163837A (ja) 光ピックアップ装置及びレーザダイオードチップ
JP4167370B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2002008258A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001338432A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001236671A (ja) 光ピックアップ装置及びレーザダイオードチップ
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
US6298028B1 (en) Optical head and information recording and reproducing apparatus using it
US7035196B2 (en) Optical head device and optical recording and reproducing apparatus having lasers aligned in a tangential direction
KR100303053B1 (ko) 광픽업
JP2001229570A (ja) 光ピックアップ装置及びレーザダイオードチップ
JP2877044B2 (ja) 光ヘッド装置
US7136332B2 (en) Optical pickup device
KR20010051278A (ko) 광 헤드 및 이를 이용한 광학적 정보 기록 재생 장치
KR100529313B1 (ko) 광모듈 및 이를 채용한 광픽업
JP2004039109A (ja) 光学素子及びその調整方法並びにそれを用いた光ピックアップ装置及び光再生装置
JP2004158073A (ja) 受光装置、光検出装置、および、光信号再生装置
JPH10320810A (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
US20080159113A1 (en) Optical Pickup Apparatus
KR100467583B1 (ko) 광픽업 및 그 조립 방법
JP3163184B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2003272217A (ja) 光ピックアップ装置および光再生装置
JPH10241187A (ja) 光ピックアップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置
JP2002074732A (ja) 光ピックアップ装置及びレーザダイオードチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819