JP2002008258A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2002008258A
JP2002008258A JP2000185796A JP2000185796A JP2002008258A JP 2002008258 A JP2002008258 A JP 2002008258A JP 2000185796 A JP2000185796 A JP 2000185796A JP 2000185796 A JP2000185796 A JP 2000185796A JP 2002008258 A JP2002008258 A JP 2002008258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser beam
sub
pair
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000185796A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Matsuda
武浩 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000185796A priority Critical patent/JP2002008258A/ja
Priority to US09/885,167 priority patent/US7009919B2/en
Priority to CNA2005101070394A priority patent/CN1779809A/zh
Priority to CNB011243228A priority patent/CN1236434C/zh
Publication of JP2002008258A publication Critical patent/JP2002008258A/ja
Priority to US11/321,520 priority patent/US20060104186A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 合成プリズムを用いることなく、小型化、部
品点数の削減が可能な2波長対応の光ピックアップ装置
を提供すること。 【解決手段】 波長の異なる第1及び第2レーザビーム
を発する発光部60と、一対のサブビームを生成するグ
レーティングと、記録媒体で反射されたレーザビームか
ら正及び負の高次光を生成し受光部へ導くホログラムと
を有し、受光部は、読取り信号及びビームサイズ法によ
るフォーカスエラー信号を生成する一対の三分割受光素
子72,76と、一対の三分割受光素子の各々に対して
一組ずつ設けられ、3ビーム法によるトラッキングエラ
ー信号を生成するニ組一対のサブビーム受光素子73,
77とからなり、三分割受光素子は2本の平行な分割線
により3つの受光領域に分割されてなり、前記発光部
は、前記第1及び第2発光源の各発光点を結ぶ直線が前
記三分割受光素子の分割線と平行となるように設置され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、DVD/CD用のコン
パチブル光ピックアップ装置等の読取り波長の異なる2
種類以上の記録媒体を読取り可能とした光ピックアップ
装置に関するものであり、特に波長の異なる2つのレー
ザビームを発するワンチップレーザーダイオードで構成
した半導体レーザ素子を用いた光ピックアップ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来よりCD再生装置とDVD再生装置
の光ピックアップを共用するDVD/CDコンパチブル
再生装置が盛んに提案されている。本出願人においても
特開平10−255274号公報でDVDとCDを共に
再生することができる光ピックアップ装置を開示してい
るので、これらの構成及び動作を図18を用いて簡単に
説明する。
【0003】光ピックアップ装置は、CDからの情報読
取りに最適な波長(780nm)のレーザビームを出射
する第1光源10と、該第1光源10を駆動する第1駆
動回路11と、DVDからの情報読取りに最適な波長
(650nm)のレーザビームを出射する第2光源14
と、該第2光源14を駆動する第2駆動回路15と、第
1光源10から出射したレーザビームを反射すると共
に、第2光源14から出射したレーザビームを透過する
第1ビームスプリッタ12と、第1ビームスプリッタ1
2で反射又は透過したレーザビームを透過すると共に、
光ディスク18で反射したレーザビームを反射して集光
レンズ19を介して光検出器20に導く第2ビームスプ
リッタ13と、第1ビームスプリッタ12で反射又は透
過したレーザビームを情報記録面上に集光する対物レン
ズ16と、光検出器20に照射された光の光量に対応し
たレベルの電気信号を発生し、これを読取り信号として
出力する情報データ再生回路21と、光ディスク18に
レーザビームを照射した際に形成されるビームスポット
の大きさに基づき光ディスク18の種別を判断し、種別
信号を出力するディスク判別回路22と、ディスク判別
回路22の信号に基づき第1及び第2光源10、14を
選択的に駆動するコントローラ23とで構成している。
【0004】図18において、第1光源10は、第1駆
動回路11からの駆動信号に応じてCDからの情報読取
りに最適な波長(780nm)のレーザビーム(破線に
て示す)を出射し、第1ビームスプリッタ12に照射す
る。第1ビームスプリッタ12は、第1光源10からの
レーザビームを反射し、反射光を第2ビームスプリッタ
13に導く。
【0005】一方、第1光源10に対して90度に配置
された第2光源14は、第2駆動回路15からの駆動信
号に応じてDVDからの情報読取りに最適な波長(65
0nm)のレーザビーム(実線にて示す)を出射し、第
1ビームスプリッタ12に照射する。第1ビームスプリ
ッタ12は、第2光源14からのレーザビームを透過し
て第2ビームスプリッタ13に導く。
【0006】第2ビームスプリッタ13は、上記第1ビ
ームスプリッタ12を介して供給されたレーザビーム、
即ち、第1光源10又は第2光源14からのレーザビー
ムを対物レンズ16に導く。対物レンズ16は、第2ビ
ームスプリッタ13からのレーザビームを1点に集光し
たものを情報読取光として、これをスピンドルモータ1
7にて回転駆動される光ディスク18の情報記録面に照
射する。
【0007】第1光源10からのレーザビーム(破線に
て示す)は、光ディスク18の記情報録面Cに焦点が合
うように、対物レンズ16によって集光される。また、
第2光源14からのレーザビーム(実線にて示す)は、
光ディスク18の情報記録面Dに焦点が合うように、対
物レンズ16によって集光される。
【0008】上記対物レンズ16からの情報読取光が光
ディスク18に照射されることによって生じた反射光
は、対物レンズ16を通過して第2ビームスプリッタ1
3で反射され、集光レンズ19により集光されたビーム
スポットを光検出装置23に照射する。光検出装置23
は、照射された光の光量に対応したレベルの電気信号を
発生し、これを読取り信号として情報データ再生回路2
1及びディスク判別回路22に供給する。
【0009】情報データ再生回路21は、得られた読取
信号に基づいたデジタル信号を生成し、更にこのデジタ
ル信号に対して復調、及び誤り訂正を施して情報データ
の再生を行う。ディスク判別回路22は、例えば光ディ
スク18にレーザビームを照射した際に形成されるビー
ムスポットの大きさに基づき光ディスク18の種別を識
別し、これをコントローラ23に供給する。コントロー
ラ23は、ディスク識別信号に応じて、第1駆動回路1
1及び第2駆動回路15の何れか一方を選択的に駆動状
態にすべく制御する。
【0010】コントローラ23は、ディスク判別回路2
2からCDを示すディスク種別信号が得られた場合は、
第1駆動回路11だけを駆動する。従って、第1光源1
0から発射されたレーザビームは、第1ビームスプリッ
タ12、第2ビームスプリッタ13及び対物レンズ16
からなる光学系を介して光ディスク18に照射される。
また、ディスク判別回路22からDVDを示すディスク
種別信号が得られた場合は、第2駆動回路15だけを駆
動する。
【0011】従って、第2光源14から発射されたレー
ザビームは、第1ビームスプリッタ12、第2ビームス
プリッタ13及び対物レンズ16からなる光学系を介し
て光ディスク18に照射される。即ち、CD等のように
比較的低記録密度の光ディスク18からの情報読み取り
に最適な波長を有するレーザビームを発生する第1光源
10と、DVDのように高記録密度の光ディスク21か
らの情報読み取りに最適な波長を有するレーザビームを
発生する第2光源14とを備えておき、再生対象となる
光ディスク18の種別に対応して選択駆動するようにし
ている。
【0012】以上説明したように、2つの光源を必要と
するDVD/CDコンパチブル再生装置は、光源が1つ
の光ピックアップ装置に比して、合成プリズムが必要と
なりコスト高となると共に、第1光源10を第1ビーム
スプリッタ12の一方の面から照射した場合は、第2光
源14は、第1光源10に対して直角となる他方の面か
ら照射する必要があり、光学系を配置する空間が大きく
なり、光ピックアップ装置が大型化すると云う問題があ
った。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑み成されたものであり、その目的は合成プリズムを
用いることなく、小型化が可能な2波長対応の光ピック
アップ装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、第1レーザビームを発す
る第1発光源と該第1発光源に近接配置される前記第1
レーザビームとは波長の異なる第2レーザビームを発す
る第2発光源とが一体化され、前記第1または第2レー
ザビームを選択的に発するように制御される発光部と、
前記発光部から出射された前記第1または第2レーザビ
ームから一対のサブビームを生成するグレーティング
と、記録媒体で反射された前記第1または第2レーザビ
ーム、及びその一対のサブビームから正及び負の高次光
を生成するホログラムと、前記高次光を受光する受光部
とを含み、読取り波長の異なる記録媒体の情報を読取り
可能な光ピックアップ装置であって、前記受光部は、記
録媒体で反射された前記第1または第2レーザビームか
ら生成された正または負の前記高次光を受光してビーム
サイズ法によるフォーカスエラー信号を生成する一対の
三分割受光素子と、前記一対の三分割受光素子の各々に
対して一組ずつ設けられ、記録媒体で反射された前記サ
ブビームから生成された高次光を受光して3ビーム法に
よるトラッキングエラー信号を生成するニ組一対のサブ
ビーム受光素子と、からなり、前記三分割受光素子は2
本の平行な分割線により3つの受光領域に分割されてな
り、前記一対のサブビーム受光素子は、前記三分割受光
素子の分割線と直交する方向に整列して設置され、前記
発光部は、前記第1及び第2発光源の各発光点を結ぶ直
線が前記三分割受光素子の分割線と平行となるように設
置されることを特徴とする。
【0015】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載された光ピックアップ装置において、前記ホログ
ラムは、生成する正及び負の高次光を結ぶ直線が前記三
分割受光素子の分割線と平行となるように設置されるこ
とを特徴とする。
【0016】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
及び2に記載の光ピックアップ装置において、前記グレ
ーティングは、生成する一対のサブビームを結ぶ直線が
前記三分割受光素子の分割線と直交するように設置され
ることを特徴とする。
【0017】また、請求項4に記載の発明は、第1レー
ザビームを発する第1発光源と該第1発光源に近接配置
される前記第1レーザビームとは波長の異なる第2レー
ザビームを発する第2発光源とが一体化され、前記第1
または第2レーザビームを選択的に発するように制御さ
れる発光部と、前記発光部から出射された前記第1また
は第2レーザビームから一対のサブビームを生成するグ
レーティングと、記録媒体で反射された前記第1または
第2レーザビーム、及びその一対のサブビームから正及
び負の高次光を生成するホログラムと、前記高次光を受
光する受光部とを含み、読取り波長の異なる記録媒体の
情報を読取り可能な光ピックアップ装置であって、前記
受光部は、前記第1レーザビームの正または負の前記高
次光を受光して読取り信号及びビームサイズ法によるフ
ォーカスエラー信号を生成する第1の一対の三分割受光
素子と、前記第2レーザビームの正または負の前記高次
光を受光して読取り信号及びビームサイズ法によるフォ
ーカスエラー信号を生成する第2の一対の三分割受光素
子と、前記第1レーザビームから生成された一対のサブ
ビームのうちの一方の高次光を受光する第1サブビーム
受光素子と、前記第2レーザビームから生成された一対
のサブビームのうちの一方の高次光を受光する第2サブ
ビーム受光素子と、を含み、前記発光部から前記第1レ
ーザビームが発せられているとき、前記第2の三分割受
光素子は、前記第1レーザビームから生成された一対の
サブビームのうちの前記第1サブビーム受光素子で受光
される一方とは異なる他方の高次光を受光し、3ビーム
法によるトラッキングエラーを生成することを特徴とす
る。
【0018】また、請求項5に記載の発明は、第1レー
ザビームを発する第1発光源と該第1発光源に近接配置
される前記第1レーザビームとは波長の異なる第2レー
ザビームを発する第2発光源とが一体化され、前記第1
または第2レーザビームを選択的に発するように制御さ
れる発光部と、前記発光部から出射された前記第1また
は第2レーザビームから一対のサブビームを生成するグ
レーティングと、記録媒体で反射された前記第1または
第2レーザビーム、及びその一対のサブビームから正及
び負の高次光を生成するホログラムと、前記高次光を受
光する受光部とを含み、読取り波長の異なる記録媒体の
情報を読取り可能な光ピックアップ装置であって、前記
受光部は、記録媒体で反射された前記第1または第2レ
ーザビームから生成された正または負の前記高次光を受
光してビームサイズ法によるフォーカスエラー信号を生
成する一対の四分割受光素子と、前記一対の三分割受光
素子の各々に対して一組ずつ設けられ、記録媒体で反射
された前記サブビームから生成された高次光を受光して
3ビーム法によるトラッキングエラー信号を生成するニ
組一対のサブビーム受光素子と、からなり、前記第1及
び第2レーザビームは、前記四分割受光素子のうちの連
続した3つの受光領域によって受光され、前記第1及び
第2レーザビームが受光される3つの領域は一部が異な
ることを特徴とする光ピックアップ装置。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、読取波長の異なるDVDとCD又はCDRを再生す
る光ピックアップ装置を例として説明する。尚、再生さ
れる記録媒体メディアはこれらに限られることはなく、
読取波長の異なる複数のディスクを再生する光ピックア
ップ装置であれば本発明は適用可能である。
【0020】図1は、本発明の第1実施形態による光ピ
ックアップ装置200の要部斜視図であり、図に基づき
光ピックアップ装置200の構成を説明する。
【0021】光ピックアップ装置200は、波長の異な
る第1及び第2レーザビームを出射する発光部である半
導体レーザ素子60と、該半導体レーザ素子60から出
射されたレーザビームを反射して光ディスク65に向か
う方向に導く立ち上げミラー61と、立ち上げミラー6
1で反射したレーザビームからトラッキングエラー生成
用の一対のサブビームを生成するグレーティング62
と、立ち上げミラー61で反射したレーザビームを透過
して光ディスク65に導くと共に、光ディスク65の情
報記録面で反射したレーザビームから+1次光及び−1
次光を生成し、これらを焦点距離を異ならせて受光部で
ある一対の第1及び第2光検出部70、75に導くホロ
グラム63と、レーザビームを集光して情報記録面に適
切なビームスポットを形成する対物レンズ64とで構成
している。
【0022】尚、本実施形態の光ピックアップ装置20
0においては、半導体基板71上に発光部である半導体
レーザ素子60と受光部である第1及び第2光検出部7
0、75等を含んで構成される受発光部80と、対物レ
ンズの光軸に対して略垂直な面に配されたグレーティン
グ62及びグレーティング62と略平行に所定距離隔て
て配されるホログラム63とを、筐体内に所定の位置関
係で固定してユニット化し、組立工程を容易化すること
もできる。
【0023】受発光部80は、半導体基板71の略中央
に半導体レーザ素子60を配し、該半導体レーザ素子6
0から図中Z方向に出射したレーザビームを半導体基板
71に対して垂直方向、つまり、紙面の奥から紙面の手
前に向かう入射光とするため半導体レーザ素子60の前
方に三角柱状の立ち上げミラー61を配すると共に、半
導体レーザ素子60の一方の側面(図中右Y方向)にレ
ーザビームの+1次光のメインビームを受光し、ビーム
サイズ法によるフォーカスエラー信号を生成する三分割
受光素子である一方の三分割検出器72と、該三分割検
出器72の両側(トラックと平行となる図中Z方向)に
+1次光のサブビームを受光し、3ビーム法によるトラ
ッキングエラー信号を生成する一対の副検出器73a、
73bとからなる第1光検出部70と、半導体レーザ素
子60の他方の側面(図中左Y方向)にレーザビームの
−1次光のメインビームを受光する他方の三分割検出器
76と、該三分割検出器76の両側(図中Z方向)に−
1次光のサブビームを受光する一対の副検出器77a、
77bとからなる第2光検出部75とで構成している。
この三分割検出器72及び、76は、図示されるように
三分割された受光領域72a、72b、72c及び、7
6a、76b、76cで構成され、これらの分割線は、
後述する半導体レーザ素子60の第1及び第2発光源3
6、40を結ぶ直線方向(図中Y方向)に対して平行と
なるように配置している。
【0024】また半導体レーザ素子60は、DVD読取
り用で波長が650nmの第1レーザビームと、CD及
びCDR読取り用で波長が780nmの第2レーザビー
ムの2波長を出射するワンチップレーザーダイオード3
0であり、その構造を図2及び図3を用いて説明する。
図2はワンチップレーザーダイオード30の断面図であ
り、図3はワンチップレーザーダイオード30のサブマ
ウント図である。
【0025】ワンチップレーザーダイオード30は、図
2に示すように外形寸法が300μm×400μm×1
00〜120μm程度のGaAs基板31上に、n型の
AlXGaYIn1−X−YP層33と、AlxGaY
In1−X−YP活性層34と、p型のAlXGaYI
n1−X−YP層35を積層し、活性層34の中央に波
長650nmの第1レーザビームを発光する第1発光源
36が形成されると共に、n型のAlXGa1−XAs
層37と、AlXGa1−XAs活性層38と、P型の
AlXGa1−XAs層39を積層し、活性層38の中
央に波長780nmの第2レーザビームを発光する第2
発光源40が形成され、厚さ4μm程度の2つの活性層
34、38は分離溝32により分離された構造になって
いる。従って、第1発光源36と第2発光源40は、略
100μm隔てて配置された構造になっている。
【0026】また、ワンチップレーザーダイオード30
は、GaAs基板31の底面側に共通電極41が形成さ
れると共に、第1及び第2発光源36、40の天面側に
夫々Au電極42、43が形成され、図3に示すように
第1発光源36用のAu電極45と第2発光源40用の
Au電極46が形成されたシリコンウェーハ44上に載
置したサブマウントの形態で半導体レーザ素子60とし
て使用される。つまり、シリコンウェーハ44上に、共
通電極41を上にしてワンチップレーザーダイオード3
0を載置し、Au電極42と第1発光部36用のAu電
極45、Au電極43と第2発光源40用のAu電極4
6を夫々半田付けし、共通電極41及び2つのAu電極
45、46に図示しない引出線を半田付けして使用され
る。
【0027】そして、共通電極41とAu電極45間に
所定の電圧が印可されると発光窓47から波長650n
mの第1レーザビームが発射され、共通電極41とAu
電極46間に所定の電圧が印可されると発光窓48から
波長780nmの第2レーザビームが発射される。
【0028】また、半導体レーザ素子60は、ワンチッ
プ上に種類の異なる2つの活性層を選択成長法等で造り
ことで2波長のレーザビームを出力できるようにした上
記ワンチップレーザーダイオード30以外に、図4に示
すハイブリッド型の2波長レーザ素子で構成しても良
い。ハイブリッド型の2波長レーザ素子は、別々に造っ
た第1発光源50を有する第1半導体レーザ素子51
と、第2発光源52を有する第2半導体レーザ素子53
を専用の組立装置で電極54、55を形成したSi基板
56上に置き、熱融着などによって固定する。そして、
2つの電極54、55と第1半導体レーザ素子51及び
第2半導体レーザ素子53の天部に形成された電極5
7、58にAuのワイヤをボンディングして使用され
る。ハイブリッド型の場合、上述したワンチップレーザ
ーダイオード30に比して第1発光源50と第2発光源
52の間隔を狭くすることが難しく、また、間隔の精度
を保つことが難しいが、本発明において、ハイブリッド
型の2波長レーザ素子も対象としている。
【0029】次に、ホログラムユニット100を構成す
るグレーティング62とホログラム63の構造を図5及
び図6を用いて説明する。グレーティング62は、図5
に示すように半導体レーザ素子60の第1及び第2発光
源36、40を結ぶ直線に対して略平行で、且つ垂直
(図中Z方向)な方向に等間隔(略5μm程度)に回折
格子が形成されている。
【0030】また、ホログラム63は、図6に示すよう
に第1及び第2発光源36、40を結ぶ直線と垂直な方
向に湾曲する回折格子が形成され、その間隔は第1発光
源36から第2発光源40に向け(図中左Y方向)て略
1μmから略2μmに連続的に変化させている。このよ
うなホログラム63を用いることで、ホログラム63に
よって生成された+1次光と−1次光の焦点距離を互い
に異ならせることができる。よって、図1に示すように
レーザビームの+1次光はf1の位置に焦点を結ぶよう
に集束しビームスポットが第1光検出部70上に形成さ
れると共に、−1次光はf2の位置に焦点を結ぶように
集束してビームスポットがビームスポットが第2光検出
部75上に形成される。そして、フォーカスサーボ調整
が適正になされたとき、第1光検出部70上のビームス
ポット径と第2光検出部75上のビームスポット径は、
同一の大きさに形成している。
【0031】このように、本実施形態は、フォーカスサ
ーボ調整はビームサイズ法で行ない、トラッキングサー
ボ調整は3ビーム法で行うものである。
【0032】次に、記録媒体としてDVD及びCDを再
生する場合の動作を図7及び図8を用いて説明する。図
7は本発明の第1実施形態による光ピックアップ装置2
00の構成図であり、半導体レーザ素子60の駆動回路
やディスク判別回路等の電気回路は、従来と同一であり
省略してある。また、本実施形態の光ピックアップ装置
200は、従来例と同様にディスク判別を行ない、当該
ディスク判別結果に基づいて半導体レーザ素子60の一
方の発光源だけを選択駆動するようにしているので、第
1レーザビームの光路と第2レーザビームの光路が同時
に形成されることはない。半導体レーザ素子60は、上
述したように同一チップ上に波長650nmの第1レー
ザビームを発する第1発光源36と、波長780nmの
第2レーザビームを発する第2発光源40が略100μ
mの間隔で形成されているので、第1レーザビームの光
路(図中破線で示す)と第2レーザビームの光路(図中
実線で示す)は正確には一致せず若干ずれて形成され
る。
【0033】そこで、本明細書の図面において、第1及
び第2レーザビームの入射光Ld、Lcの光路と、情報
記録面で反射された第1及び第2レーザビームの戻り光
Ldr、Lcrの光路と、ホログラム63で+1次光と
して回折された第1及び第2レーザビームの戻り光Ld
r1、Lcr1の光路と、ホログラム63で−1次光と
して回折された第1及び第2レーザビームの戻り光Ld
r2、Lcr2の光路を同一図面内に全て記載すること
で説明を分かり易くしている。
【0034】また、図8は、受発光部80の平面図であ
り、第1及び第2光検出部70、75にDVDを再生し
た際に形成されるビームスポットと、CDを再生する際
に形成されるビームスポットを同一図面上に記載し、第
1レーザビームのビームスポットを斜線の丸印で示すと
共に、第2レーザビームのビームスポットをクロスの丸
印で示すことで説明を分かり易くしている。
【0035】DVDの光ディスク55を再生する場合に
おいて、半導体レーザ素子60から出射された第1レー
ザビームの入射光Ld(図中破線で示す)は、立ち上げ
ミラー61で反射され、グレーティング62及びホログ
ラム63を介して対物レンズ64に入射する。対物レン
ズ64は、第1レーザビームを光ディスク65の情報記
録面D上に集光する。そして、DVDの情報記録面Dで
反射された第1レーザビームの戻り光Ldrは、対物レ
ンズ64を介してホログラム63に入射する。
【0036】ホログラム63は、第1レーザビームの+
1次光を偏向させた戻り光Ldr1の内、メインビーム
スポットMd1を第1光検出部70の三分割検出器72
上に形成すると共に、戻り光Ldr1の内、一対のサブ
ビームスポットSd1a、Sd1bを一対の副検出器7
3a、73b上に夫々形成する。また、ホログラム63
は、第1レーザビームの−1次光を偏向させた戻り光L
dr2の内、メインビームスポットMd2を第2光検出
部75の三分割検出器77上に形成すると共に、戻り光
Ldr2の内、一対のサブビームスポットSd2a、S
d2bを一対の副検出器77a、77bに夫々形成す
る。
【0037】一方、CDの光ディスク55を再生する場
合において、半導体レーザ素子60から出射された第2
レーザビームの入射光Lc(図中実線で示す)は、立ち
上げミラー61で反射され、グレーティング62及びホ
ログラム63を介して対物レンズ64に入射する。対物
レンズ64は、第2レーザビームを光ディスク65の情
報記録面C上に集光する。そして、CDの情報記録面C
で反射された第2レーザビームの戻り光Lcrは、対物
レンズ64を通過してホログラム63に入射する。ホロ
グラム63は、第2レーザビームの+1次光を偏向させ
た戻り光Lcr1の内、メインビームスポットMc1を
第1光検出部70の三分割検出器72上に形成すると共
に、戻り光Lcr1の内、一対のサブビームスポットS
c1a、Sc1bを一対の副検出器73a、73b上に
夫々形成する。また、第2レーザビームの−1次光を偏
向させた戻り光Lcr2の内、メインビームスポットM
c2を第2光検出部75の三分割検出器77上に形成す
ると共に、戻り光Lcr2の内、一対のサブビームスポ
ットSc2a、Sc2bを一対の副検出器77a、77
bに夫々形成する。図8に示したように、第1レーザビ
ームの+1次光による各ビームスポットMd1、Sd1
a、Sd1bと第2レーザビームの+1次光による各ビ
ームスポットMc1、Sc1a、Sc1bは、共に第1
光検出部70上に形成される。このとき、第1レーザビ
ームと第2レーザビームは波長が異なることから、ホロ
グラム63における回折角が異なり波長の長い780n
mが大きな角度で回折され、半導体レーザ素子60の第
1発光源36と第2発光源40の位置がY方向に離れて
形成されていることから、第1レーザビームによる各ビ
ームスポットMd1、Sd1a、Sd1bと第2レーザ
ビームによる各ビームスポットMc1、Sc1a、Sc
1bもY方向にずれて形成される。同様に、第2レーザ
ビームの−1次光による各ビームスポットMd2、Sd
2a、Sd2bと第2レーザビームの−1次光による各
ビームスポットMc2、Sc2a、Sc2bは、共に第
1光検出部70上に形成され、何れもY方向にずれて形
成される。
【0038】従って、本実施形態の受発光部80を構成
する第1及び第2光検出部70、75は、光源が1つの
光ピックアップ装置或は合成プリズムを用いて構成した
従来の方式に比べてY方向の受光領域を大きくして構成
している。
【0039】次に、本実施形態に用いられる3ビーム法
及びビームサイズ法について図9及び図10に基づき説
明する。図9は3ビーム法の動作説明図であり、図10
はビームサイズ法の動作説明図である。
【0040】3ビーム法は、図9に示すように2つのサ
ブビームスポットS1、S2をメインビームスポットM
に対して夫々逆向きにQだけオフセットさせる。オフセ
ット量Qは、トラックピッチPの約1/4とされる。各
サブビームスポットS1、S2による反射光は、ホログ
ラム63に入射する。ホログラム63は、例えば、第1
レーザビームの+1次光による各サブビームスポットS
d1a、Sd1bを副検出器73a、73bで夫々検出
し、第1レーザビームの−1次光による各サブビームス
ポットSd2a、Sd2bを副検出器77a、77bで
夫々検出する。そして、各副検出器73a、73b、7
7a、77bの検出信号をG、H、J、Kとすれば、ト
ラッキングエラーTE信号は、(G+J)−(H+K)
で求められる。
【0041】また、ビームサイズ法を行う三分割検出器
72、76は、係る分割線が半導体レーザ素子60の第
1発光源36と第2発光源40を結ぶ直線に対して平行
となるように配置され、三分割検出器72、76の中央
にメインビームのビームスポットが形成される。ビーム
サイズ法は、図10に示すように三分割検出器72、7
6に形成される一対のビームスポットのビームサイズの
大小でフォーカスエラーFE信号を検出する方式であ
る。
【0042】例えば、三分割検出器72、76の各分割
領域72a、72b、72c、76a、76b、76c
の検出信号をA、B、C、D、E、Fとすれば、フォー
カスエラーFE信号は、(A+C+E)−(D+F+
B)で求められる。
【0043】例えば第1レーザビームを例にすると、一
対の三分割検出器72、76は、+1次光のメインビー
ムMd1による分割領域72a、72cの検出信号の和
(A+C)と−1次光のメインビームMd2による分割
領域76bの検出信号Eが等しくなるように各分割領域
を設定すると共に、−1次光のメインビームMd2によ
る分割領域76a、76cの検出信号の和(D+F)と
+1次光のメインビームMd1による分割領域72bの
検出信号Bが等しくなるように各分割領域を設定するこ
とにより、フォーカスが合っている場合は、図10
(B)に示すように一対の三分割検出器72、76に等
しい大きさのビームスポットが照射されるので、上記の
(A+C+E)と(D+F+B)は互いに等しくなりフ
ォーカスエラー信号は「0」となる。
【0044】また、フォーカスが合っていない場合は、
図10(A)又は図10(C)に示すように−1次光の
メインビームMd2のビームスポット径と+1次光のメ
インビームMd1のビームスポット径が異なる大きさで
照射され、これに伴うスフォーカスエラーFE信号を発
生する。そして三分割検出器72、76の各分割領域7
2a、72b、72c、76a、76b、76cに結像
されたビームスポット径に応じて電気信号を復調回路及
びエラー検出回路に供給する。
【0045】尚、フォーカスエラー信号として、(A+
C+E)−(D+F+B)を用いる理由を説明は次のと
おりである。
【0046】上述したように、ホログラム63は、レー
ザビームの+1次光を焦点距離がf1となる位置に焦点
を結ぶビームスポットを第1光検出部70上に形成する
と共に、レーザビームの−1次光を焦点距離がf2とな
る位置に焦点を結ぶビームスポットを第2光検出部75
上に形成し、夫々のビームスポット径を同一の大きさに
形成するようにしているが、例えばホログラムユニット
120と受発光部80との位置関係や、ホログラム63
の設定上の誤差等により第1光検出部70上のビームス
ポット径と第2光検出部75上のビームスポット径を同
一にできない場合がある。このような場合にも、相反動
作を行う一対の三分割検出器72、76の一部の受光領
域の検出信号を互いに取り入れることで、2つのビーム
スポット径が多少異なった場合でもフォーカスエラー信
号のオフセット電圧として設定することができるので、
製造上や設計上のバラツキに対する余裕度を増すことが
できるからである。
【0047】以上説明したように本実施形態の光ピック
アップ装置200は、受光部を波長の異なる第1及び第
2レーザビームを出射する半導体レーザ素子60を用
い、受光部をY方向の受光領域を若干大きくした第1及
び第2光検出部70、75で構成することで、グレーテ
ィング62とホログラム63を含むホログラムユニット
90とすることが可能と成り、合成プリズムを用いるこ
となく、小型化が可能な2波長対応の光ピックアップ装
置200とすることができる。
【0048】次に本発明の第2実施形態による光ピック
アップ装置200について図11及び図12を用いて説
明する。第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、受
発光部80を構成する半導体レーザ素子60の例えば第
1発光源36側を図12に示すように半導体基板71に
対してX方向に傾けて構成した場合の例であり、その他
の構成は第1実施形態と同一である。第2実施形態によ
る光ピックアップ装置200は、半導体レーザ素子60
を半導体基板71に対してX方向に傾けて構成している
ので、図11に示したように、第1レーザビームの+1
次光によるメインビームMd1と第2レーザビームの+
1次光によるメインビームMc1は、三分割検出部72
の中央からZ方向に沿って互いに反対方向にずれた位置
にビームスポットを形成する。同様に、第2レーザビー
ムの−1次光によるメインビームMd2と第2レーザビ
ームの−1次光によるメインビームMc2は、三分割検
出部76の中央からZ方向に沿って互いに反対方向にず
れた位置にビームスポットを形成する。
【0049】すなわち、図11にも示されるように、第
1レーザビームのMd1とMd2は三分割検出部72、
76の中央からZ方向の同じ向きに同じ距離だけずれて
おり、同様に、第2レーザビームのMc1とMc2は三
分割検出部76の中央からZ方向に沿って互いに反対方
向にずれた位置にビームスポットを形成する。しかし、
上述したようにフォーカエラー信号は(A+C+E)−
(D+F+B)の演算で生成するので、スポットの位置
ずれによるオフセットは相殺され、適正なフォーカスエ
ラー信号を得ることができる。
【0050】第2実施形態による光ピックアップ装置2
00は、半導体レーザ素子60の第1又は第2発光源3
6、40の位置を立ち上げミラー61面の対角線上に配
置することができるので、立ち上げミラー61のY方向
の幅を狭めることが可能となり、因って左右の第1及び
第2光検出部70、75を半導体レーザ素子60及び立
ち上げミラー61側により一層接近させて配置すること
ができるので、受発光部80の幅(Y方向)を第1実施
形態に比して小型化することが可能となる。
【0051】次に、本発明の第3実施形態による光ピッ
クアップ装置200について図13乃至図15を用いて
説明する。図13及び図14は受発光部110の平面図
であり図13が、第1レーザビームのディスクからの戻
り光の+1次光及び−1次光による各ビームスポットM
d1、Sd1a、Sd1b、Md2、Sd2a、Sd2
bが受光される場合を示しており、図14は、受発光部
110に第2レーザビームのディスクからの戻り光の+
1次光及び−1次光による各ビームスポットMc1、S
c1a、Sc1b、Mc2、Sc2a、Sc2bが受光
される場合を示した図である。また図15は、受発光部
110上における半導体レーザ素子60と立ち上げミラ
ー61を示した図である。
【0052】第3実施形態が第1実施形態と異なる点
は、半導体レーザ素子60を半導体基板71に対して直
角方向に立てて配置したことにより、半導体レーザ素子
60から出射される第1及び第2レーザビームが立ち上
げミラー61面に対して縦方向(図中X方向)に整列し
て配置されたことである。これにより、本実施形態の受
発光部110は、第1実施形態の受発光部80とは異な
る構成となる。
【0053】本実施形態に用いられる受発光部110
は、図15に示されるように、半導体基板91の略中央
に半導体レーザ素子60を90度傾けて配し、該半導体
レーザ素子60の前方に三角柱状の立ち上げミラー61
を配すると共に、図13または図14に示されるよう
に、半導体レーザ素子60の一方の側面(図中右Y方
向)に2つの三分割検出器92、93とその両側(X方
向)に一対の副検出器94a、94bとで構成する第1
光検出部95と、半導体レーザ素子60の他方の側面
(図中右Y方向)に2つの三分割検出器96、97とそ
の両側(X方向)に一対の副検出器98a、98bとで
構成する第2光検出部100を配した構造をしている。
【0054】例えばDVDが再生された場合において、
図13に示すようにホログラム63で回折された第1レ
ーザビームの+1次光によるメインビームMd1は、一
方の三分割検出器92上に照射され、一方のサブビーム
Sd1aは副検出器94a上に照射され、他方のサブビ
ームSd1bは他方の三分割検出器93上に照射され
る。また、ホログラム63で回折された第1レーザビー
ムの−1次光によるメインビームMd2は、一方の三分
割検出器96上に照射されると共に、一方のサブビーム
Sd2aは副検出器98a上に照射され、他方のサブビ
ームSd2bは他方の三分割検出器97上に照射され
る。第1レーザビームの+1次光及び−1次光のメイン
ビームを受光する左右の一対の三分割検出器92、96
の分割線は、半導体レーザ素子60の第1及び第2発光
源36、40を結ぶ直線に対して垂直方向に平行となる
ように配置している。従って、第1レーザビームの+1
次光及び−1次光のメインビームは、三分割検出器9
2、96の中央にビームスポットを形成する。
【0055】一方、CDが再生される場合において、図
14に示すようにホログラム63で回折された第2レー
ザビームの+1次光によるメインビームMc1は、一方
の三分割検出器93上に照射され、一方のサブビームS
c1aは他方の三分割検出器92に照射され、他方のサ
ブビームSc1bは他方の副検出器94bに照射され
る。また、ホログラム63で回折された第2レーザビー
ムの−1次光によるメインビームMc2は、一方の三分
割検出器97上に照射されると共に、一方のサブビーム
Sc2aは他方の三分割検出器96に照射され、他方の
サブビームSc2bは他方の副検出器98bに照射され
る。第2レーザビームの+1次光及び−1次光のメイン
ビームを受光する左右の一対の三分割検出器93、97
の分割線は、半導体レーザ素子60の第1及び第2発光
源36、40を結ぶ直線に対して垂直方向に平行となる
ように配置している。従って、第2レーザビームの+1
次光及び−1次光のメインビームは、三分割検出器9
3、97の中央にビームスポットを形成する。
【0056】次に、本実施形態における各種信号の演算
方法について説明する。
【0057】DVDが再生された場合は、図13に示す
ように、+1次光及び−1次光のメインビームMd1、
Md2は、第1実施形態で説明したように三分割検出器
92、96に照射されるので、三分割検出器92、96
の各検出信号A、B、C、D、E、Fにより(A+C+
E)−(D+F+B)をフォーカスエラーFE信号とす
ることができる。
【0058】また、+1次光の一方のサブビームSd1
bは、一方の三分割検出器93に照射されるので、三分
割検出器93の各受光領域93a、93b、93cの検
出信号L、M、Nを演算処理して合計することで他方の
サブビームSd1aを受光する副検出器94aと対応す
る副検出器の出力と見なすことができる。同様に、−1
次光の一方のサブビームSd2bは、一方の三分割検出
器97に照射されるので、三分割検出器97の各受光領
域97a、97b、97cの検出信号P、S、Tを演算
処理して合計することで他方のサブビームSd2aを受
光する副検出器98aと対応する副検出器の出力と見な
すことができる。従って、トラッキングエラーTE信号
は、(G+J)−((L+M+N)+(P+S+T))
で求めることができる。
【0059】一方、CDが再生された場合は、図14に
示すように+1次光及び−1次光のメインビームMc
1、Mc2は、三分割検出器93、97に照射されるの
で、三分割検出器93、97の各検出信号L、M、N、
P、S、Tにより(L+N+S)−(P+T+M)をフ
ォーカスエラーFE信号とすることができる。
【0060】また、+1次光の一方のサブビームSc1
aは、一方の三分割検出器92に照射されるので、三分
割検出器92の各受光領域92a、92b、92cの検
出信号A、B、Cを演算処理して合計することで他方の
サブビームSc1bを受光する副検出器94bと対応す
る副検出器の出力と見なすことができる。同様に、−1
次光の一方のサブビームSc2aは、一方の三分割検出
器96に照射されるので、三分割検出器96の各受光領
域96a、96b、96cの検出信号D、E、Fを演算
処理して合計することで他方のサブビームSc2bを受
光する副検出器98bと対応する副検出器の出力と見な
すことができる。従って、トラッキングエラーTE信号
は、((A+B+C)+(D+E+F))−(G+J)
で求めることができる。
【0061】このように第3実施形態の光ピックアップ
装置200によれば、半導体レーザ素子60の第1及び
第2発光源36、40の位置を立ち上げミラー61面に
対して縦方向に配置することができるので、立ち上げミ
ラー61の横幅を第2実施形態よりも更に狭めることが
可能となり、左右の第1及び第2光検出部70、75を
半導体レーザ素子60及び立ち上げミラー61側により
一層接近させて配置することができるので、受発光部9
0のY方向の幅を第1実施形態に比して大幅に小型化す
ることが可能となる。
【0062】次に、本発明の第4実施形態による光ピッ
クアップ装置200について図16乃図17を用いて説
明する。図16及び図17は受発光部150の平面図で
あり図16が、第1レーザビームのディスクからの戻り
光の+1次光及び−1次光による各ビームスポットMd
1、Sd1a、Sd1b、Md2、Sd2a、Sd2b
が受光される場合を示しており、図17は、受発光部1
50に第2レーザビームのディスクからの戻り光の+1
次光及び−1次光による各ビームスポットMc1、Sc
1a、Sc1b、Mc2、Sc2a、Sc2bが受光さ
れる場合を示した図である。なお、受発光部150上に
おける半導体レーザ素子60と立ち上げミラー61の配
置は図15と同じである。第4実施形態は上述した第3
実施形態の改良であり、第3実施形態と同様に、半導体
レーザ素子60を半導体基板71に対して直角方向に立
てて配置して、半導体レーザ素子60から出射される第
1及び第2レーザビームを立ち上げミラー61面に対し
て縦方向(図中X方向)に整列させて配置している。受
発光部150は、図16及び図17に示されるように、
半導体基板131の略中央に半導体レーザ素子60を9
0度傾けて配し、該半導体レーザ素子60の前方に三角
柱状の立ち上げミラー61を配すると共に、半導体レー
ザ素子60の一方の側面(図中右Y方向)において四分
割検出器132とその両側(X方向)に一対の副検出器
133a、133bとで構成する第1光検出部130
と、半導体レーザ素子60の他方の側面(図中右Y方
向)において四分割検出器136とその両側(X方向)
に一対の副検出器137a、137bとで構成する第2
光検出部135を配した構造をしている。
【0063】この四分割検出器132及び、136は、
図示されるように四分割された受光領域132a、13
2b、132c、132d、及び136a、136b、
136c、136dで構成され、これらの分割線は、後
述する半導体レーザ素子60の第1及び第2発光源3
6、40を結ぶ直線方向に対して垂直な方向(図中Y方
向)となるように配列している。
【0064】例えばDVDが再生された場合は、図16
に示すようにホログラム63で回折された第1レーザビ
ームの+1次光によるメインビームMd1は、四分割検
出器132のうちの連続して配列する3つの受光領域1
32a、132b、132c上に照射され、一方のサブ
ビームSd1aは副検出器133a上に照射され、他方
のサブビームSd1bは副検出器133b上に照射され
る。また、ホログラム63で回折された第1レーザビー
ムの−1次光によるメインビームMd2は、四分割検出
器136のうちの連続して配列する3つの受光領域13
6a、136b、136c上に照射され、一方のサブビ
ームSd2aは副検出器137a上に照射され、他方の
サブビームSd2bは副検出器137b上に照射され
る。
【0065】一方、CDが再生される場合は、図17に
示すようにホログラム63で回折された第1レーザビー
ムの+1次光によるメインビームMc1は、四分割検出
器132のうちの連続して配列する3つの受光領域13
2b、132c、132d上に照射され、一方のサブビ
ームSc1aは副検出器133a上に照射され、他方の
サブビームSc1bは副検出器133b上に照射され
る。また、ホログラム63で回折された第1レーザビー
ムの−1次光によるメインビームMc2は、四分割検出
器136のうちの連続して配列する3つの受光領域13
6b、136c、136d上に照射され、一方のサブビ
ームSc2aは副検出器137a上に照射され、他方の
サブビームSc2bは副検出器137b上に照射され
る。
【0066】次に、本実施形態における各種信号の演算
方法について説明する。
【0067】DVDが再生された場合は、図16に示す
ように、メインビームMd1は四分割検出器132の3
つの受光領域132a、132b、132c上に照射さ
れ、メインビームMd2は四分割検出器136の3つの
受光領域136a、136b、136c上に照射される
ので、四分割検出器132、136の各検出信号A、
B、C、L、M、Nにより(A+C+M)−(L+N+
B)をフォーカスエラーFE信号とすることができる。
また、トラッキングエラーTE信号は、第1実施形態と
同様に(G+J)−((H+K)で求めることができ
る。
【0068】一方、CDが再生された場合は、図17に
示すように、メインビームMc1は四分割検出器132
の3つの受光領域132b、132c、132d上に照
射され、メインビームMc2は四分割検出器136の3
つの受光領域136b、136c、136d上に照射さ
れるので、四分割検出器132、136の各検出信号
A、B、C、L、M、Nにより(B+D+N)−(M+
S+C)をフォーカスエラーFE信号とすることができ
る。また、トラッキングエラーTE信号は、第1実施形
態と同様に(G+J)−((H+K)で求めることがで
きる。このように第4実施形態の光ピックアップ装置2
00によれば、第3実施形態と同様に受発光部110の
Y方向の幅を第1実施形態に比して小型化することが可
能となり、更に第3実施形態に比べて、受光領域の面積
も小さくすることができ、更なる小型化を可能にする。
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、各々波長が異なる第1
及び第2レーザビームを発して、読取り波長の異なる記
録媒体の読取りを可能とした光ピックアップ装置に関し
て、光学系をコンパクトに集約しPU全体の小型化を達
成するとともに、受光素子が第1及び第2レーザビーム
の読取りに共用されるようにして部品点数の削減による
コストダウンを達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による光ピックアップ装
置の要部斜視図。
【図2】ワンチップレーザーダイオードの断面図。
【図3】ワンチップレーザーダイオード30のサブマウ
ント図。
【図4】ハイブリッド型の2波長レーザ素子の構成図。
【図5】グレーティングの構造図
【図6】ホログラムの構造図
【図7】本発明の第1実施形態による光ピックアップ装
置の構成図。
【図8】第1実施形態による光ピックアップ装置を構成
する受発光部の平面図。
【図9】3ビーム法の動作説明図。
【図10】ビームサイズ法の動作説明図。
【図11】第2実施形態による光ピックアップ装置を構
成する受発光部の平面図。
【図12】第2実施形態の立ち上げミラーを示す斜視図
【図13】第3実施形態による光ピックアップ装置を構
成する受発光部のDVD再生時を示す平面図。
【図14】第3実施形態による光ピックアップ装置を構
成する受発光部のCD再生時を示す平面図。
【図15】第3実施形態の立ち上げミラーを示す斜視図
【図16】第4実施形態による光ピックアップ装置を構
成する受発光部のDVD再生時を示す平面図。
【図17】第4実施形態による光ピックアップ装置を構
成する受発光部のCD再生時を示す平面図。
【図18】従来例における光ピックアップ装置の構成
図。
【符号の説明】
60・・・半導体レーザ素子 61・・・立ち上げミラー 62・・・グレーティング 63・・・ホログラム 64・・・対物レンズ 65・・・光ディスク 70、95、130・・第1光検出部 71、91、131・・・半導体基板 72、76、92、93、96、97・・・三分割検出
器 132、136・・・四分割検出器 73、77、94、98、133、137・・・副検出
器 75、100、135・・・第2光検出部 80、110、150・・・受発光部 120・・ホログラムユニット 200・・光ピックアップ装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 31/12 H01L 31/12 G H01S 5/22 610 H01S 5/22 610 Fターム(参考) 5D118 AA04 AA26 BA01 BB02 BF02 BF03 CC12 CC17 CD02 CD03 CD08 CF02 CF04 CF16 CG04 CG07 CG24 DA20 DA33 DC03 5D119 AA04 AA41 BA01 DA01 DA05 EA02 EA03 EC41 EC45 EC47 FA05 FA09 JA14 JA22 KA16 KA18 LB07 5F073 AA13 AB06 AB15 AB21 AB25 AB27 AB29 BA05 CA05 CA14 FA02 FA13 FA30 5F089 BA04 BB01 BC07 BC08 BC25 DA13 GA05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1レーザビームを発する第1発光源と
    該第1発光源に近接配置される前記第1レーザビームと
    は波長の異なる第2レーザビームを発する第2発光源と
    が一体化され、前記第1または第2レーザビームを選択
    的に発するように制御される発光部と、前記発光部から
    出射された前記第1または第2レーザビームから一対の
    サブビームを生成するグレーティングと、記録媒体で反
    射された前記第1または第2レーザビーム、及びその一
    対のサブビームから正及び負の高次光を生成するホログ
    ラムと、前記高次光を受光する受光部とを含み、読取り
    波長の異なる記録媒体の情報を読取り可能な光ピックア
    ップ装置であって、 前記受光部は、記録媒体で反射された前記第1または第
    2レーザビームから生成された正または負の前記高次光
    を受光してビームサイズ法によるフォーカスエラー信号
    を生成する一対の三分割受光素子と、前記一対の三分割
    受光素子の各々に対して一組ずつ設けられ、記録媒体で
    反射された前記サブビームから生成された高次光を受光
    して3ビーム法によるトラッキングエラー信号を生成す
    るニ組一対のサブビーム受光素子と、からなり、 前記三分割受光素子は2本の平行な分割線により3つの
    受光領域に分割されてなり、 前記一対のサブビーム受光素子は、前記三分割受光素子
    の分割線と直交する方向に整列して設置され、 前記発光部は、前記第1及び第2発光源の各発光点を結
    ぶ直線が前記三分割受光素子の分割線と平行となるよう
    に設置されることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記ホログラムは、生成する正及び負の
    高次光を結ぶ直線が前記三分割受光素子の分割線と平行
    となるように設置されることを特徴とする請求項1に記
    載の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 前記グレーティングは、生成する一対の
    サブビームを結ぶ直線が前記三分割受光素子の分割線と
    直交するように設置されることを特徴とする請求項1及
    び2に記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 第1レーザビームを発する第1発光源と
    該第1発光源に近接配置される前記第1レーザビームと
    は波長の異なる第2レーザビームを発する第2発光源と
    が一体化され、前記第1または第2レーザビームを選択
    的に発するように制御される発光部と、前記発光部から
    出射された前記第1または第2レーザビームから一対の
    サブビームを生成するグレーティングと、記録媒体で反
    射された前記第1または第2レーザビーム、及びその一
    対のサブビームから正及び負の高次光を生成するホログ
    ラムと、前記高次光を受光する受光部とを含み、読取り
    波長の異なる記録媒体の情報を読取り可能な光ピックア
    ップ装置であって、 前記受光部は、前記第1レーザビームの正または負の前
    記高次光を受光して読取り信号及びビームサイズ法によ
    るフォーカスエラー信号を生成する第1の一対の三分割
    受光素子と、前記第2レーザビームの正または負の前記
    高次光を受光して読取り信号及びビームサイズ法による
    フォーカスエラー信号を生成する第2の一対の三分割受
    光素子と、前記第1レーザビームから生成された一対の
    サブビームのうちの一方の高次光を受光する第1サブビ
    ーム受光素子と、前記第2レーザビームから生成された
    一対のサブビームのうちの一方の高次光を受光する第2
    サブビーム受光素子と、を含み、 前記発光部から前記第1レーザビームが発せられている
    とき、前記第2の三分割受光素子は、前記第1レーザビ
    ームから生成された一対のサブビームのうちの前記第1
    サブビーム受光素子で受光される一方とは異なる他方の
    高次光を受光し、3ビーム法によるトラッキングエラー
    を生成することを特徴とする光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 第1レーザビームを発する第1発光源と
    該第1発光源に近接配置される前記第1レーザビームと
    は波長の異なる第2レーザビームを発する第2発光源と
    が一体化され、前記第1または第2レーザビームを選択
    的に発するように制御される発光部と、前記発光部から
    出射された前記第1または第2レーザビームから一対の
    サブビームを生成するグレーティングと、記録媒体で反
    射された前記第1または第2レーザビーム、及びその一
    対のサブビームから正及び負の高次光を生成するホログ
    ラムと、前記高次光を受光する受光部とを含み、読取り
    波長の異なる記録媒体の情報を読取り可能な光ピックア
    ップ装置であって、 前記受光部は、記録媒体で反射された前記第1または第
    2レーザビームから生成された正または負の前記高次光
    を受光してビームサイズ法によるフォーカスエラー信号
    を生成する一対の四分割受光素子と、前記一対の三分割
    受光素子の各々に対して一組ずつ設けられ、記録媒体で
    反射された前記サブビームから生成された高次光を受光
    して3ビーム法によるトラッキングエラー信号を生成す
    るニ組一対のサブビーム受光素子と、からなり、 前記第1及び第2レーザビームは、前記四分割受光素子
    のうちの連続した3つの受光領域によって受光され、前
    記第1及び第2レーザビームが受光される3つの領域は
    一部が異なることを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2000185796A 2000-06-21 2000-06-21 光ピックアップ装置 Pending JP2002008258A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185796A JP2002008258A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 光ピックアップ装置
US09/885,167 US7009919B2 (en) 2000-06-21 2001-06-21 Optical pickup apparatus employing a grating and a hologram that generate multiple beams detected by a photodetector
CNA2005101070394A CN1779809A (zh) 2000-06-21 2001-06-21 光拾取装置
CNB011243228A CN1236434C (zh) 2000-06-21 2001-06-21 光拾取装置
US11/321,520 US20060104186A1 (en) 2000-06-21 2005-12-30 Optical pickup apparatus employing a grating and a hologram that generate multiple beams detected by a photodetector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185796A JP2002008258A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002008258A true JP2002008258A (ja) 2002-01-11

Family

ID=18686058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185796A Pending JP2002008258A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7009919B2 (ja)
JP (1) JP2002008258A (ja)
CN (2) CN1779809A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005039001A1 (ja) * 2003-10-15 2007-11-22 三洋電機株式会社 2ビーム半導体レーザ装置
US7313061B2 (en) 2002-09-10 2007-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup having a plurality of photodetectors divided into four regions used to obtain both focus and tracking error signals

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3546877B2 (ja) * 2002-05-28 2004-07-28 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置及び光ヘッド装置
JP4071141B2 (ja) * 2003-03-31 2008-04-02 シャープ株式会社 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JP3779705B2 (ja) * 2003-08-13 2006-05-31 Tdk株式会社 光ヘッド、ldモジュール、光記録再生装置及び光記録再生装置に用いる回折素子
US7626900B2 (en) * 2003-09-24 2009-12-01 Sony Corporation Optical pickup and disk drive apparatus
JP4156484B2 (ja) * 2003-09-30 2008-09-24 シャープ株式会社 光ピックアップ
US7835251B2 (en) * 2004-02-20 2010-11-16 Victor Company Of Japan, Limited Optical device and optical pickup device
US20050223993A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Blomiley Eric R Deposition apparatuses; methods for assessing alignments of substrates within deposition apparatuses; and methods for assessing thicknesses of deposited layers within deposition apparatuses
US7808863B2 (en) * 2004-04-26 2010-10-05 Wai-Hon Lee Laser/detector device for optical recording with adjustable detector position
JP4158114B2 (ja) * 2004-07-06 2008-10-01 ソニー株式会社 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
US8217991B2 (en) * 2005-07-05 2012-07-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Method, device and program for processing stereoscopic images and recording medium storing the program
JP2007200476A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Funai Electric Co Ltd 光ヘッド
JP4805292B2 (ja) * 2008-02-08 2011-11-02 シャープ株式会社 光ピックアップ装置、再生装置、記録装置およびトラッキングエラー信号生成方法
EP2128866A1 (en) 2008-05-29 2009-12-02 Deutsche Thomson OHG Method and apparatus for identifying a media type of an optical disk
US8050167B2 (en) * 2009-03-04 2011-11-01 Victor Company Of Japan, Limited Optical device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3240846B2 (ja) * 1994-08-12 2001-12-25 松下電器産業株式会社 光ヘッド
US5717674A (en) * 1995-06-30 1998-02-10 Sanyo Electrics Co., Ltd. Three-beam generating diffraction grating, transmission type holographic optical element and optical pickup apparatus using the same
JP3026279B2 (ja) 1995-10-25 2000-03-27 日本電気株式会社 記録再生装置用レーザモジュール
JPH10255274A (ja) 1997-03-10 1998-09-25 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ装置
JP2000123403A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ及び光デバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7313061B2 (en) 2002-09-10 2007-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup having a plurality of photodetectors divided into four regions used to obtain both focus and tracking error signals
JPWO2005039001A1 (ja) * 2003-10-15 2007-11-22 三洋電機株式会社 2ビーム半導体レーザ装置
US7724798B2 (en) 2003-10-15 2010-05-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Two-beam semiconductor laser apparatus
US8126026B2 (en) 2003-10-15 2012-02-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Two-beam semiconductor laser device
US8290015B2 (en) 2003-10-15 2012-10-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Two-beam semiconductor laser apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1779809A (zh) 2006-05-31
CN1338735A (zh) 2002-03-06
US7009919B2 (en) 2006-03-07
US20020093893A1 (en) 2002-07-18
CN1236434C (zh) 2006-01-11
US20060104186A1 (en) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100465264B1 (ko) 광 검출기, 광 픽업 및 그것을 이용한 광학적 정보 재생장치
US20060087951A1 (en) Optical pickup device and optical disk device having a diffraction grating
US20060104186A1 (en) Optical pickup apparatus employing a grating and a hologram that generate multiple beams detected by a photodetector
JPH11134702A (ja) 光ピックアップ装置
JP3805194B2 (ja) 光学情報再生装置
JP2001184698A (ja) 光ピックアップ装置
JP3689296B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4167370B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2001236671A (ja) 光ピックアップ装置及びレーザダイオードチップ
JPH09120568A (ja) 記録再生装置用レーザモジュール
US7035196B2 (en) Optical head device and optical recording and reproducing apparatus having lasers aligned in a tangential direction
JP2001338432A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002245660A (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学的情報再生装置
JP2001222825A (ja) 光検出器、光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置
US20100027402A1 (en) Optical head device and optical disc apparatus
KR100624852B1 (ko) 광학 유닛
JP4251524B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2006004499A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4031450B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2006099859A (ja) 光ピックアップ装置
KR100624853B1 (ko) 광학 유닛
CN102385880A (zh) 光拾取器
JP2004178771A (ja) サーボ装置並びに光ディスク情報記録再生装置
JP2002216368A (ja) 光ピックアップ装置及び光学ディスク装置
JP2001076376A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070105