JP2006099859A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006099859A
JP2006099859A JP2004283890A JP2004283890A JP2006099859A JP 2006099859 A JP2006099859 A JP 2006099859A JP 2004283890 A JP2004283890 A JP 2004283890A JP 2004283890 A JP2004283890 A JP 2004283890A JP 2006099859 A JP2006099859 A JP 2006099859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor laser
wavelength
diffraction
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004283890A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Nishimoto
雅彦 西本
Yasuyuki Kawachi
泰之 河内
Shinichi Ijima
新一 井島
Takuya Okuda
拓也 奥田
Masayuki Ono
将之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004283890A priority Critical patent/JP2006099859A/ja
Priority to TW094131118A priority patent/TW200615933A/zh
Priority to KR1020050084752A priority patent/KR20060051215A/ko
Priority to US11/238,139 priority patent/US20060077859A1/en
Priority to CNA200510107648XA priority patent/CN1779802A/zh
Publication of JP2006099859A publication Critical patent/JP2006099859A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】DVDやCD等の光ディスクに対応し、それぞれにおいて安定した記録・再生のためのフォーカス/トラッキング誤差信号の検出が可能な光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】第1の光情報記録媒体101に対応した第1の半導体レーザ103と、第2の光情報記録媒体104に対応した第2の半導体レーザ106と、各レーザからの出射光をを3ビームに回折する回折格子107と、各レーザの反射戻り光を回折するホログラム素子108と、ホログラム素子108からの回折光を受光する受光素子群を備え、第1の半導体レーザ103及び第2の半導体レーザ106を挟んで一方の側に第1の受光素子群109、第2の受光素子群110が、他方に第3の受光素子群111が位置し、受光素子群109と110の素子数よりも受光素子群111の素子数が少なく配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、光ディスクなどの光情報記録媒体に、情報の記録、再生、消去などの処理を行う光学式情報処理装置において、その基幹部品である光学式ヘッド装置に使用される再生/記録信号及び各種サーボ信号の検出機能を有する光ピックアップ装置に関する。
現在、光ディスクの中で、最も大きな市場を形成しているCD(Compact Disc)において、その記録・再生には波長780nm〜820nm帯の近赤外半導体レーザが用いられている。一方、急速に普及し、より高記録密度の光情報記録媒体であるDVD(Digital Versatile Disc)の記録・再生には、光スポットを小さくするため、より短波長の635nm〜680nm帯の赤色半導体レーザが用いられている。これら規格の異なる2種類のディスクに対して、1台の装置で記録・再生を可能にすることが要求されており、従来、図11に示すような再生専用の光ピックアップ装置が考えられている(例えば特許文献1参照)。以下、この従来の光ピックアップ装置の動作原理を示す。
この光ピックアップ装置は、光情報記録媒体1から情報を読みとる光ピックアップ装置2にして、第1波長の光を出力する第1光源3、例えばDVD用の650nmと、第2波長の光を出力する第2光源4、例えばCD用の780nmと、前記第1、第2波長の光を回折する第1回折領域5及び第2回折領域6を有するホログラム素子7と、前記ホログラム素子7からの回折光を受光する第1受光素子8及び第2受光素子9及び第3受光素子10及び第4受光素子11及び第5受光素子12及び第6受光素子13を設けた受光素子基板14と、前記第1光源3、第2光源4の光を前記光情報記録媒体1に照射するための反射ミラー15を備えている。
DVDの再生には前記第1光源3による前記光情報記録媒体1からの光を前記複数の受光素子8、9、10、11に入射する。この受光素子8、9、10、11で検出された信号に基づき、DVDの再生時におけるフォーカス誤差信号(スポットサイズ検出(SSD)法)/トラッキング誤差信号(位相差検出(DPD)法)及び再生信号の検出を行う。
一方、CDの再生には、前記第2光源4による前記光情報記録媒体1からの光を前記複数の受光素子8、9、12、13に入射する。この受光素子8、9、12、13で検出された信号に基づき、CDの再生時におけるフォーカス誤差信号(SSD法)/トラッキング誤差信号(3ビーム法/プッシュプル(PP)法)及び再生信号の検出を行う。この構成においては、波長780nmの前記第2光源4を搭載しているため、追記型CD(CD−R)の再生も対応可能となっている。
特許第3518457号公報
しかしながら、図11に示すような従来の光ピックアップ装置では、第1光源と第2光源には発光点間隔があるために第1光源をホログラム素子の中心に持っていくと第2光源はホログラム中心からずれてしまう。そのため第2光源でのプッシュプル法によるトラッキング誤差信号にアンバランスが発生し安定したトラッキング誤差信号を得ることができない。また、第2光源をホログラム素子の中心に持っていくと第1光源はホログラム中心からずれてしまう。そのため第1光源でのDPD法によるトラッキング誤差信号にアンバランスが発生し安定したトラッキング誤差信号を得ることができない。
また、光情報記録媒体を記録するために必要な差動プッシュプル(DPP)法などによるトラッキング誤差信号を生成することが不可能である。
以上から記録・再生装置において安定したトラッキング誤差信号の検出に対応できないという問題が生じる。
そこで、本発明は上記従来の課題を解決し、使用する半導体レーザ光の波長がそれぞれ異なる各種光情報記録媒体への対応が可能であると共に、より安定した記録・再生を実現するフォーカス/トラッキング誤差信号の検出を可能とする光ピックアップ装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明の光ピックアップ装置は、第1の波長の光ビームを出射する第1の半導体レーザおよび前記第1の半導体レーザより波長の長い第2の波長の光ビームを出射する第2の半導体レーザと、前記第1の波長の光ビームまたは前記第2の波長の光ビームをそれぞれ0次回折光と±1次回折光に回折するための回折格子と、前記0次回折光と前記±1次回折光をコリメータレンズにより平行ビームとした後、対物レンズにより光情報記録媒体の記録面に集光し、さらに反射された戻り光を回折するホログラム素子と、前記ホログラム素子により回折された回折光を受光する複数の受光素子を備えた光ピックアップ装置であって、前記ホログラム素子は4つの異なる回折領域を有しており、前記受光素子は、前記第1の半導体レーザおよび前記第2の半導体レーザの両側に前記第1の半導体レーザおよび前記第2の半導体レーザと離間して、かつ前記第1の半導体レーザにおける光出射位置と前記第2の半導体レーザにおける光出射位置とを結ぶ延長線上に配置されており、前記第1の半導体レーザから見て前記第2の半導体レーザの反対側に配置された前記受光素子数が、前記第2の半導体レーザから見て前記第1の半導体レーザの反対側に配置された前記受光素子数よりも少ないことを特徴とする。
前記コリメータレンズの焦点距離をf1とし、前記対物レンズの焦点距離をf2としたとき、前記コリメータレンズと前記対物レンズとの間の距離をf1+f2よりも小さくしたことが好ましい。
前記コリメータレンズと前記対物レンズとの間の距離を、f1×0.5よりも小さく、かつ0よりも大きくし、前記コリメータレンズと前記回折格子間に前記ホログラム素子を配置したことが好ましい。
前記コリメータレンズと前記対物レンズとの間の距離を、f1+f2よりも小さく、かつf1×0.5よりも大きくし、前記コリメータレンズと前記対物レンズ間に前記ホログラム素子を配置したことが好ましい。
前記第1の波長の光ビームを出射する第1の半導体レーザと前記4つの回折領域を有しているホログラム素子の4領域の中心が前記コリメータレンズの光軸中心と合っていることが好ましい。
前記光情報記録媒体の記録面から反射された前記第1の波長の光ビームと前記第2の波長の光ビームは、前記ホログラム素子により回折され、回折光を共通の受光素子で受光することが好ましい。
前記4つの回折領域を有しているホログラム素子において、前記4つの領域がそれぞれ短冊状に2つの異なった回折領域を有することが好ましい。
前記受光素子からの信号に基づいてフォーカス/トラッキング誤差信号を得ることが好ましい。
前記第1の半導体レーザから見て前記第2の半導体レーザの反対側に配置された前記受光素子で、フォーカス誤差信号を得、前記第2の半導体レーザから見て前記第1の半導体レーザの反対側に配置された前記受光素子でトラッキング誤差信号を得ることが好ましい。
前記第1の波長の光ビームを出射する第1の半導体レーザと前記第2の波長の光ビームを出射する第2の半導体レーザと前記複数の受光素子とを同一の集積回路基板上に搭載されていることが好ましい。
前記集積回路基板上に、2つのフォーカス誤差信号用電流電圧変換増幅回路と、6つのトラッキング誤差信号用電流電圧変換増幅回路が搭載されていることが好ましい。
前記第1の波長の光ビームを出射する第1の半導体レーザと、前記第1の半導体レーザより波長の長い第2の波長の光ビームを出射する第2の半導体レーザと、を1つのモノリッシック半導体レーザで構成したことが好ましい。
前記第1の波長の光ビームを出射する第1の半導体レーザと、前記第2の波長の光ビームを出射する第2の半導体レーザと、前記複数の受光素子と、前記集積回路基板と、前記回折格子を1つのパッケージに搭載したことが好ましい。
前記回折格子が、互いに回折効率の異なる第1の回折領域および第2の回折領域を有し、前記第1の回折領域における0次回折光の回折効率は、前記第2の回折領域における0次回折光の回折効率よりも大きく、前記第1の回折領域が帯状に形成され、前記第1の回折領域における格子及び/又は前記第2の回折領域における格子が帯状に形成された前記第1の回折領域に対して所定角度だけ傾斜して形成されており、前記第1の回折領域において生成した0次回折光を前記光情報記録媒体に対して情報信号を記録又は再生するためのメインビームとして用い、前記第2の回折領域において生成した+1次および/または−1次回折光をサブビームとして用いることが好ましい。
本発明の光ピックアップ装置によれば、2つの異なる半導体レーザを用いることで、異なる各種光情報記録媒体への対応が可能であると共に、より安定した記録・再生を実現するフォーカス/トラッキング誤差信号の検出を行うことができる。
また、DVD系、CD系の記録・再生装置において小型化・簡素化・低コスト化・高効率化を実現することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における光ピックアップ装置の構成を模式的に示している。図2は本発明の実施の形態1におけるホログラム素子を示している。図3は本発明の実施の形態1における受光素子の構成を示す平面図である。
図1に示した光ピックアップ装置は、第1の光情報記録媒体101の記録・再生に対応した第1の波長の光ビーム102を出射する第1の半導体レーザ103と、第2の光情報記録媒体104の記録・再生に対応した第1の半導体レーザ103よりも波長の長い第2の波長の光ビーム105を出射する第2の半導体レーザ106と、前記第1の波長、前記第2の波長の光ビーム102、105を0次回折光のメインビームと±1次回折光のサブビーム(図示せず)に回折する回折格子107と、前記第1、第2の光情報記録媒体101、104からの反射の前記光ビーム102、105を回折するホログラム素子108と、前記ホログラム素子108からの回折光を受光する第1の受光素子群109、第2の受光素子群110、第3の受光素子群111を同一の集積回路基板112に備えている。また、前記ホログラム素子108と前記光情報記録媒体101、104との間には、コリメータレンズ113と、対物レンズ114とが設けられている。
図1(a)は前記第1、第2の半導体レーザ103、106からの出射の前記光ビーム102、105が前記光情報記録媒体101、104に集光するまでの過程を示し、図1(b)は前記光情報記録媒体101、104からの反射の光ビーム102、105が前記の第1、第2、第3の受光素子群109、110、111に入射するまでの過程を示している。
図2は前記ホログラム素子108の平面図を示し、前記ホログラムは、第1の回折領域115、第2の回折領域116、第3の回折領域117、第4の回折領域118の4領域からなり、それぞれの回折領域は短冊状に分割されている。前記第1の回折領域115は115a、115bの短冊状になり、前記第2の回折領域116は116a、116bの短冊状になり、前記第3の回折領域117は117a、117bの短冊状になり、前記第4の回折領域118は118a、118bの短冊状になっている。
図3の平面図には第1の半導体レーザ103の見かけの発光点L1、第2の半導体レーザ106の見かけの発光点L2を示している。
前記コリメータレンズ113の焦点距離をf1とし、前記対物レンズ114の焦点距離をf2としたとき、前記コリメータレンズ113と前記対物レンズ114間距離をf1×0.5よりも小さく、かつ0よりも大きくなるように設定し、前記第1の半導体レーザ103を前記コリメータレンズの光軸と合わせる。前記第2の半導体レーザ106からの前記第2の波長の光ビーム105が前記第2の光情報記録媒体104からの反射光の光ビーム強度中心と前記第1の半導体レーザ103からの前記第1の波長の光ビーム102が前記第1の光情報記録媒体101からの反射光の光ビーム強度中心と合ったところに前記4領域からなるホログラム素子108の中心を持っていくように調整する。
次に、本実施の形態の光ピックアップ装置の動作を説明する。
まず、光情報記録媒体判別手段(図示せず)により、使用する光情報記録媒体が第1の光情報記録媒体101もしくは第2の光情報記録媒体104のどちらであるかが判別され、第1の光情報記録媒体101である場合は、第1の波長の半導体レーザ103が駆動され、第2の光情報記録媒体104である場合は、第2の波長の半導体レーザ106が駆動される。半導体レーザ103から出射した光ビーム102(図1において実線で表す)及び半導体レーザ素子106から出射した光ビーム105(図1において破線で表す)は、回折格子107で0次回折光のメインビームと±1次回折光のサブビーム(図示せず)に回折され、ホログラム素子108、コリメータレンズ113、対物レンズ114を経て光情報記録媒体101、104上に集光・反射され、再び対物レンズ114、コリメータレンズ113を経て、光ビーム分岐手段であるホログラム素子108に入射する。
光情報記録媒体101で反射された第1の波長の光ビーム102は、前記ホログラム素子108の第1の回折領域115によって図中X方向に回折を受け、±1次回折光が第1の受光素子群109と第3の受光素子群111へと導かれ、また第2の回折領域116によって図中X方向に回折を受け、±1次回折光が第1の受光素子群109と第3の受光素子群111へと導かれ、また第3の回折領域117によって図中X方向に回折を受け、±1次回折光が第2の受光素子群110と第3の受光素子群111へと導かれ、また第4の回折領域118によって図中X方向に回折を受け、±1次回折光が第2の受光素子群110と第3の受光素子群111へと導かれる。
光情報記録媒体104で反射された第2の波長の光ビーム105は、前記ホログラム素子108の第1の回折領域115によって図中X方向に回折を受け、±1次回折光が第1の受光素子群109と第3の受光素子群111へと導かれ、また第2の回折領域116によって図中X方向に回折を受け、±1次回折光が第1の受光素子群109と第3の受光素子群111へと導かれ、また第3の回折領域117によって図中X方向に回折を受け、±1次回折光が第2の受光素子群110と第3の受光素子群111へと導かれ、また第4の回折領域118によって図中X方向に回折を受け、±1次回折光が第2の受光素子群110と第3の受光素子群111へと導かれる。
前記第1、第2の受光素子群109、110に導かれた光ビーム102、105からトラッキング誤差信号が検出され、前記第3の受光素子群111に導かれた光ビーム102、105からフォーカス誤差信号が検出され、これらの検出信号を用いて第1の光情報記録媒体101もしくは第2の光情報記録媒体104の記録・再生が行われる。
次に、前記第1の波長及び第2の波長の光ビーム102、105からフォーカス/トラッキング誤差信号を検出する方法について説明する。
図3に示されるように、前記第1の受光素子群109〜第3受光素子群111はY軸方向においてそれぞれ複数の受光領域に分割されている。前記第1の受光素子群109はY軸方向において4個の受光領域109a、109b、109c、109dに分割され、前記第2の受光素子群110はY軸方向において4個の受光領域110a、110b、110c、110dに分割され、前記第3の受光素子群111はY軸方向において5個の受光領域111a、111b、111c、111d、111eに分割されている。
また、ホログラム素子108により回折された受光素子群上のビームスポットを109a〜109d、110a〜110d、111a〜111eにそれぞれ示した。これらの表記において、白抜きで表したものは第1の波長の光ビーム102に起因し、ハッチングで表したものは第2の波長の光ビーム105に起因している。L101c、L104dは第1の波長の光ビーム102のメインビームが前記ホログラム素子108の第1の回折領域115により回折された回折スポットを表し、L101a、L101e、L104b、L104fは第1の波長の光ビーム102のサブビームが前記ホログラム素子108の第1の回折領域115により回折された回折スポットを表し、L101d、L104cは第1の波長の光ビーム102のメインビームが前記ホログラム素子108の第2の回折領域116により回折された回折スポットを表し、L101b、L101f、L104a、L104eは第1の波長の光ビーム102のサブビームが前記ホログラム素子108の第2の回折領域116により回折された回折スポットを表し、L102d、L103cは第1の波長の光ビーム102のメインビームが前記ホログラム素子108の第3の回折領域117により回折された回折スポットを表し、L102b、L102f、L103a、L103eは第1の波長の光ビーム102のサブビームが前記ホログラム素子108の第3の回折領域117により回折された回折スポットを表し、L102c、L103dは第1の波長の光ビーム102のメインビームが前記ホログラム素子108の第4の回折領域118により回折された回折スポットを表し、L102a、L102e、L103b、L103fは第1の波長の光ビーム102のサブビームが前記ホログラム素子108の第4の回折領域118により回折された回折スポットを表している。L201c、L204dは第2の波長の光ビーム105のメインビームが前記ホログラム素子108の第1の回折領域115により回折された回折スポットを表し、L201a、L201e、L204b、L204fは第2の波長の光ビーム105のサブビームが前記ホログラム素子108の第1の回折領域115により回折された回折スポットを表し、L201d、L204cは第2の波長の光ビーム105のメインビームが前記ホログラム素子108の第2の回折領域116により回折された回折スポットを表し、L201b、L201f、L204a、L204eは第2の波長の光ビーム105のサブビームが前記ホログラム素子108の第2の回折領域116により回折された回折スポットを表し、L202d、L203cは第2の波長の光ビーム105のメインビームが前記ホログラム素子108の第3の回折領域117により回折された回折スポットを表し、L202b、L202f、L203c、L203eは第2の波長の光ビーム105のサブビームが前記ホログラム素子108の第3の回折領域117により回折された回折スポットを表し、L202c、L203dは第2の波長の光ビーム105のメインビームが前記ホログラム素子108の第4の回折領域118により回折された回折スポットを表し、L202a、L202e、L203b、L203fは第2の波長の光ビーム105のサブビームが前記ホログラム素子108の第4の回折領域118により回折された回折スポットを表している。
まず、フォーカス誤差信号の検出について説明する。
前記受光領域111b、111dからの出力信号の和をF1とし、前記受光領域111a、111c、111eからの出力信号の和をF2とするとき、フォーカス誤差信号FEは、公知のSSD(スポットサイズ検出)法によって検出する。前記第1の波長の光ビーム102と前記第2の波長の光ビーム105によるフォーカス誤差信号FE1は下記(式1)の演算によって得られる。
FE1=F1−F2 ・・・・(式1)
次に、トラッキング誤差信号の検出について説明する。
前記受光領域109bからの出力信号をT1とし、前記受光領域109cからの出力信号をT2とし、前記受光領域110cからの出力信号をT3とし、前記受光領域110bからの出力信号をT4とし、前記受光領域109aと前記受光領域109dからの出力信号の和をT5とし、前記受光領域110aと前記受光領域110dからの出力信号の和をT6とするとき、トラッキング誤差信号TEは、公知のDPD(位相差検出)法とDPP(差動プッシュプル)法によって検出する。
前記第1の波長の光ビーム102と前記第2の波長の光ビーム105によるDPD法のトラッキング誤差信号TE(DPD)は下記(式2)の演算によって得られる。
TE(DPD)=(T1とT4の位相比較)+(T2とT3の位相比較)・・・・(式2)
前記第1の波長の光ビーム102と前記第2の波長の光ビーム105によるDPP法のトラッキング誤差信号TE(DPP)は下記(式3)の演算によって得られる。
TE(DPP)=(T1+T2)−(T3+T4)−k(T5−T6) ・・・・(式3)
ここで、(式3)のkは任意の値とする。
本実施の形態によれば、2つの異なる半導体レーザを用いることで、第1の波長の光ビーム102、第2の波長の光ビーム105により異なる各種光情報記録媒体101、104への対応が可能であると共に、第1の波長の光ビーム102、第2の波長の光ビーム105を共通の受光素子群109、110、111でフォーカス/トラッキング誤差信号を検出する。
トラッキング誤差信号の検出処理のための信号系を得るために受光素子群109と受光素子群110からの電気信号を利用し、受光素子群109と受光素子群110はそれぞれ4つ計8個の受光素子109a、109b、109c、109d、110a、110b、110c、110dに分割され、この8個の受光素子109a、109b、109c、109d、110a、110b、110c、110dで第1の波長の光ビーム102、第2の波長の光ビーム105をそれぞれ受光し、トラッキング誤差信号を得ている。トラッキング誤差信号を得るための受光素子数は、最低数の受光素子8個109a、109b、109c、109d、110a、110b、110c、110dで実現できている。フォーカス誤差信号の検出処理のための信号系を得るために受光素子群111からの電気信号を利用し、受光素子群111は5個の受光素子111a、111b、111c、111d、111eに分割され、この5個の受光素子111a、111b、111c、111d、111eで第1の波長の光ビーム102、第2の波長の光ビーム105をそれぞれ受光し、フォーカス誤差信号を得ている。
トラッキング誤差信号とフォーカス誤差信号は、見かけの発光点L1、L2を挟んで左右に分離していることから、トラッキング誤差信号とフォーカス誤差信号の検出処理のための信号系を完全に分離することができ、受光素子数を最低数にしていることで信号処理システムを簡素化できることから、安定した記録・再生を実現するフォーカス/トラッキング誤差信号の検出を可能とすることができる。
また、コリメータレンズ113と対物レンズ114間距離をf1×0.5よりも小さく、かつ0よりも大きくなるように設定し、第1の半導体レーザ103をコリメータレンズ113の光軸と合わせることで、第2の半導体レーザ106の第2の波長の光ビーム105が第2の光情報記録媒体104からの反射光の光ビーム強度中心と前記第1の半導体レーザ103からの前記第1の波長の光ビーム102が第1の光情報記録媒体101からの反射光の光ビーム強度中心とがコリメータレンズ113と回折格子107の間で重なり合わせることができる。
その重なり合うところに4つの領域を有するホログラム素子108の中心を持っていくように調整することで、第1の光ビーム102と第2の光ビーム105を均一に4分割の光ビームに分割し、受光素子群109、110、111に導くことができる。これにより、異なる各種光情報記録媒体101、104への対応が可能であり、安定した記録・再生を実現するフォーカス/トラッキング誤差信号の検出を可能とすることができる。
さらに、ホログラム素子108のそれぞれの領域を短冊状に分割することで、受光素子上に入射する回折スポットは、それぞれ受光素子における受光部の上側で焦点を結ぶ前焦点回折スポットと受光部の下側で焦点を結ぶ後焦点回折スポットに分けることができる。
これにより、見かけの発光点L1、L2を挟んで片側の受光素子群111で公知のSSD法による検出でフォーカス誤差信号を検出することが可能となり信号処理システムの簡素化ができる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2における光ピックアップ装置の構成を模式的に示している。図5は本発明の実施の形態2におけるホログラム素子を示している。図6は本発明の実施の形態2における受光素子の構成を示す平面図である。
図4に示した光ピックアップ装置は、第1の光情報記録媒体201の記録・再生に対応した第1の波長の光ビーム202を出射する第1の半導体レーザ203と、第2の光情報記録媒体204の記録・再生に対応した第1の半導体レーザ203よりも波長の長い第2の波長の光ビーム205を出射する第2の半導体レーザ206と、前記第1の波長、前記第2の波長の光ビーム202、205を0次回折光のメインビームと±1次回折光のサブビーム(図示せず)に回折する回折格子207と、前記第1、第2の光情報記録媒体201、204からの反射の前記光ビーム202、205を回折するホログラム素子208と、前記ホログラム素子208からの回折光を受光する第1の受光素子群209、第2の受光素子群210、第3の受光素子群211を同一の集積回路基板212に備えている。また、前記回折格子207と前記ホログラム素子208との間には、コリメータレンズ213が設けられ、前記ホログラム素子208と前記光情報記録媒体201、204との間には、対物レンズ214とが設けられている。
図4(a)は前記第1、第2の半導体レーザ203、206からの出射の前記光ビーム202、205が前記光情報記録媒体201、204に集光するまでの過程を示し、図4(b)は前記光情報記録媒体201、204からの反射の光ビーム202、205が前記の第1、第2、第3の受光素子群209、210、211に入射するまでの過程を示している。
図5は前記ホログラム素子208の平面図を示し、前記ホログラムは、第1の回折領域215、第2の回折領域216、第3の回折領域217、第4の回折領域218の4領域からなり、それぞれの回折領域は短冊状に分割されている。前記第1の回折領域215は215a、215bの短冊状になり、前記第2の回折領域216は216a、216bの短冊状になり、前記第3の回折領域217は217a、217bの短冊状になり、前記第4の回折領域218は218a、218bの短冊状になっている。
図6の平面図には第1の半導体レーザ203の見かけの発光点L11、第2の半導体レーザ206の見かけの発光点L12を示している。
前記コリメータレンズ213の焦点距離をf1とし、前記対物レンズ214の焦点距離をf2としたとき、前記コリメータレンズ213と前記対物レンズ214間距離をf1+f2よりも小さくf1×0.5よりも大きくしたときであり、前記第1の半導体レーザ203を前記コリメータレンズの光軸と合わせる。前記第2の半導体レーザ206からの前記第2の波長の光ビーム205が前記第2の光情報記録媒体204からの反射光の光ビーム強度中心と前記第1の半導体レーザ203からの前記第1の波長の光ビーム202が前記第1の光情報記録媒体201からの反射光の光ビーム強度中心と合ったところに前記4領域からなるホログラム素子208の中心を持っていくように調整する。
次に、本実施の形態の光ピックアップ装置の動作を説明する。
まず、光情報記録媒体判別手段(図示せず)により、使用する光情報記録媒体が第1の光情報記録媒体201もしくは第2の光情報記録媒体204のどちらであるかが判別され、第1の光情報記録媒体201である場合は、第1の波長の半導体レーザ203が駆動され、第2の光情報記録媒体204である場合は、第2の波長の半導体レーザ206が駆動される。半導体レーザ203から出射した光ビーム202(図1において実線で表す)及び半導体レーザ素子106から出射した光ビーム205(図1において破線で表す)は、回折格子207で0次回折光のメインビームと±1次回折光のサブビーム(図示せず)に回折を受け、コリメータレンズ213、ホログラム素子208、対物レンズ214を経て光情報記録媒体201、204上に集光・反射され、再び対物レンズ214を経て、光ビーム分岐手段であるホログラム素子208に入射する。
光情報記録媒体201で反射された第1の波長の光ビーム202は、前記ホログラム素子208の第1の回折領域215によって図中X方向に回折を受け、±1次回折光が第1の受光素子群209と第3の受光素子群211へと導かれ、また第2の回折領域216によって図中X方向に回折を受け、±1次回折光が第1の受光素子群209と第3の受光素子群211へと導かれ、また第3の回折領域217によって図中X方向に回折を受け、±1次回折光が第2の受光素子群210と第3の受光素子群211へと導かれ、また第4の回折領域218によって図中X方向に回折を受け、±1次回折光が第2の受光素子群210と第3の受光素子群211へと導かれる。
光情報記録媒体204で反射された第2の波長の光ビーム205は、前記ホログラム素子208の第1の回折領域215によって図中X方向に回折を受け、±1次回折光が第1の受光素子群209と第3の受光素子群211へと導かれ、また第2の回折領域216によって図中X方向に回折を受け、±1次回折光が第1の受光素子群209と第3の受光素子群211へと導かれ、また第3の回折領域217によって図中X方向に回折を受け、±1次回折光が第2の受光素子群210と第3の受光素子群211へと導かれ、また第4の回折領域218によって図中X方向に回折を受け、±1次回折光が第2の受光素子群210と第3の受光素子群211へと導かれる。
前記第1、第2の受光素子群209、210に導かれた光ビーム202、205からトラッキング誤差信号が検出され、前記第3の受光素子群211に導かれた光ビーム202、205からフォーカス誤差信号が検出され、これらの検出信号を用いて第1の光情報記録媒体201もしくは第2の光情報記録媒体204の記録・再生が行われる。
次に、前記第1の波長及び第2の波長の光ビーム202、205からフォーカス/トラッキング誤差信号を検出する方法について説明する。
図6に示されるように、前記第1の受光素子群209〜第3受光素子群211はY軸方向においてそれぞれ複数の受光領域に分割されている。前記第1の受光素子群209はY軸方向において4個の受光領域209a、209b、209c、209dに分割され、前記第2の受光素子群210はY軸方向において4個の受光領域210a、210b、210c、210dに分割され、前記第3の受光素子群211はY軸方向において5個の受光領域211a、211b、211c、211d、211eに分割されている。
また、ホログラム素子208により回折された受光素子群上のビームスポットを209a〜209d、210a〜210d、211a〜211eにそれぞれ示した。これらの表記において、白抜きで表したものは第1の波長の光ビーム202に起因し、ハッチングで表したものは第2の波長の光ビーム205に起因している。L1101c、L1104dは第1の波長の光ビーム202のメインビームが前記ホログラム素子208の第1の回折領域215により回折された回折スポットを表し、L1101a、L1101e、L1104b、L1104fは第1の波長の光ビーム202のサブビームが前記ホログラム素子208の第1の回折領域215により回折された回折スポットを表し、L1101d、L1104cは第1の波長の光ビーム202のメインビームが前記ホログラム素子208の第2の回折領域216により回折された回折スポットを表し、L1101b、L1101f、L1104a、L1104eは第1の波長の光ビーム202のサブビームが前記ホログラム素子208の第2の回折領域216により回折された回折スポットを表し、L1102d、L1103cは第1の波長の光ビーム202のメインビームが前記ホログラム素子208の第3の回折領域217により回折された回折スポットを表し、L1102b、L1102f、L1103c、L1103eは第1の波長の光ビーム202のサブビームが前記ホログラム素子208の第3の回折領域217により回折された回折スポットを表し、L1102c、L1103dは第1の波長の光ビーム202のメインビームが前記ホログラム素子208の第4の回折領域218により回折された回折スポットを表し、L1102a、L1102e、L1103b、L1103fは第1の波長の光ビーム202のサブビームが前記ホログラム素子208の第4の回折領域218により回折された回折スポットを表している。L1201c、L1204dは第2の波長の光ビーム205のメインビームが前記ホログラム素子208の第1の回折領域215により回折された回折スポットを表し、L1201a、L1201e、L1204b、L1204fは第2の波長の光ビーム205のサブビームが前記ホログラム素子208の第1の回折領域215により回折された回折スポットを表し、L1201d、L1204cは第2の波長の光ビーム205のメインビームが前記ホログラム素子208の第2の回折領域216により回折された回折スポットを表し、L1201b、L1201f、L1204a、L1204eは第2の波長の光ビーム205のサブビームが前記ホログラム素子208の第2の回折領域216により回折された回折スポットを表し、L1202d、L1203cは第2の波長の光ビーム205のメインビームが前記ホログラム素子208の第3の回折領域217により回折された回折スポットを表し、L1202b、L1202f、L1203c、L1203eは第2の波長の光ビーム205のサブビームが前記ホログラム素子208の第3の回折領域217により回折された回折スポットを表し、L1202c、L1203dは第2の波長の光ビーム205のメインビームが前記ホログラム素子208の第4の回折領域218により回折された回折スポットを表し、L1202a、L1202e、L1203b、L1203fは第2の波長の光ビーム205のサブビームが前記ホログラム素子208の第4の回折領域218により回折された回折スポットを表している。
まず、フォーカス誤差信号の検出について説明する。
前記受光領域211b、211dからの出力信号の和をF1とし、前記受光領域211a、211c、211eからの出力信号の和をF2とするとき、フォーカス誤差信号FEは、公知のSSD(スポットサイズ検出)法によって検出する。前記第1の波長の光ビーム202と前記第2の波長の光ビーム205によるフォーカス誤差信号FE1は下記(式4)の演算によって得られる。
FE1=F1−F2 ・・・・(式4)
次に、トラッキング誤差信号の検出について説明する。
前記受光領域209bからの出力信号をT1とし、前記受光領域209cからの出力信号をT2とし、前記受光領域210cからの出力信号をT3とし、前記受光領域210bからの出力信号をT4とし、前記受光領域209aと前記受光領域209dからの出力信号の和をT5とし、前記受光領域210aと前記受光領域210dからの出力信号の和をT6とするとき、トラッキング誤差信号TEは、公知のDPD(位相差検出)法とDPP(差動プッシュプル)法によって検出する。
前記第1の波長の光ビーム202と前記第2の波長の光ビーム205によるDPD法のトラッキング誤差信号TE(DPD)は下記(式5)の演算によって得られる。
TE(DPD)=(T1とT4の位相比較)+(T2とT3の位相比較)・・・・(式5)
前記第1の波長の光ビーム202と前記第2の波長の光ビーム205によるDPP法のトラッキング誤差信号TE(DPP)は下記(式6)の演算によって得られる。
TE(DPP)=(T1+T2)−(T3+T4)−k(T5−T6) ・・・・(式6)
ここで、(式6)のkは任意の値とする。
本実施の形態によれば、実施の形態1でも説明したように2つの異なる半導体レーザを用いることで、第1の波長の光ビーム202、第2の波長の光ビーム205により異なる各種光情報記録媒体201、204への対応が可能であると共に、第1の波長の光ビーム202、第2の波長の光ビーム205を共通の受光素子群でフォーカス/トラッキング誤差信号を検出し、フォーカス誤差信号の検出処理のための信号系と、トラッキング誤差信号の検出処理のための信号系とを完全に分離することができ、信号処理システムを簡素化できることから、安定した記録・再生を実現するフォーカス/トラッキング誤差信号の検出を可能とすることができる。
本実施の形態によれば、実施の形態1に示したのと同様に、トラッキング誤差信号とフォーカス誤差信号は、見かけの発光点L11、L12を挟んで左右に分離していることから、トラッキング誤差信号とフォーカス誤差信号の検出処理のための信号系を完全に分離することができ、受光素子数を最低数にしていることで信号処理システムを簡素化できることから、安定した記録・再生を実現するフォーカス/トラッキング誤差信号の検出を可能とすることができる。
また、コリメータレンズ213と対物レンズ214間距離をf1+f2よりも小さく、かつf1×0.5よりも大きくなるように設定し、第1の半導体レーザ203をコリメータレンズ213の光軸と合わせることで、第2の半導体レーザ206の第2の波長の光ビーム205が第2の光情報記録媒体204からの反射光の光ビーム強度中心と第1の半導体レーザ203からの第1の波長の光ビーム202が第1の光情報記録媒体201からの反射光の光ビーム強度中心とが対物レンズ214とコリメータレンズ213の間で重なり合わせることができる。
その重なり合うところに4つの領域を有するホログラム素子208の中心を持っていくように調整することで、第1の光ビーム202と第2の光ビーム205を均一に4分割の光ビームに分割し、受光素子群209、210、211に導くことができる。
これにより、異なる各種光情報記録媒体201、204への対応が可能であり、安定した記録・再生を実現するフォーカス/トラッキング誤差信号の検出を可能とすることができる。
さらに、ホログラム素子208のそれぞれの領域を短冊状に分割することで、それぞれの領域を短冊状に分割することで、受光素子上に入射する回折スポットは、それぞれ受光素子における受光部の上側で焦点を結ぶ前焦点回折スポットと受光部の下側で焦点を結ぶ後焦点回折スポットに分けることができる。
これにより、見かけの発光点L11、L12を挟んで片側の受光素子群211で公知のSSD法による検出でフォーカス誤差信号を検出することが可能となり信号処理システムの簡素化ができる。
(実施の形態3)
図7は、本発明の実施の形態3における光ピックアップ装置の構成を模式的に示している。図7に示した構成は、実施の形態1に示したものと同様であり、違いは回折格子107がガラスまたは樹脂状の回折格子板301で形成され、第1の半導体レーザ103と第2の半導体レーザ106と第1の受光素子群109と第2の受光素子群110と第3の受光素子群111を集積した集積回路基板112を一つのパッケージ302に搭載し、回折格子板301とパッケージ302は一体化している。
本実施の形態の光ピックアップ装置の動作、フォーカス誤差信号の検出、トラッキング誤差信号の検出については、実施の形態1と同様である。
本実施の形態によれば、回折格子板301とパッケージ302を一体化することで、記録・再生装置において小型化・簡素化・低コスト化を実現することができ、また、回折格子板301とパッケージ302を一体化することで、取り扱う部品点数を削減でき、組み立てを行うための精度向上を可能とすることができる。
また、実施の形態2についても、実施の形態3と同様に回折格子板とパッケージを一体化した形態は可能である。
(実施の形態4)
図8は、本発明の実施の形態4における光ピックアップ装置の構成を模式的に示している。図8に示した構成は、実施の形態1に示したものと同様であり、違いは第1の半導体レーザ103と第2の半導体レーザ106を一体化したモノリッシック2波長半導体レーザ401で形成されている。
本実施の形態の光ピックアップ装置の動作、フォーカス誤差信号の検出、トラッキング誤差信号の検出については、実施の形態1と同様である。
本実施の形態によれば、第1の半導体レーザ103と第2の半導体レーザ106を1つのモノリッシック2波長半導体レーザ401とすることで、第1の半導体レーザ103と第2の半導体レーザ106の光ビーム出射間隔は組み立て精度で決まるが、モノリッシック2波長半導体レーザ401の光ビーム出射間隔は拡散精度で決まる。このことから、モノリッシック2波長半導体レーザ401の光ビーム出射間隔の方が精度良くすることができる。
また、実施の形態2についても、実施の形態4と同様に第1の半導体レーザ203と第2の半導体レーザ206を一体化したモノリッシック2波長半導体レーザ401の形態は可能である。
また、実施の形態3についてもモノリッシック2波長半導体レーザ401の形態は可能である。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5における光ピックアップ装置について説明する。
実施の形態5における光ピックアップ装置の構成は、基本的には、実施の形態1における光ピックアップ装置の構成と同じであるが、本発明の実施の形態5における回折格子107の構造は、次に示す点において実施の形態1のものとは異なる。
図9は、実施の形態5における光ピックアップ装置の回折格子107の平面図である。回折格子107は第1の回折領域501と第2の回折領域502から形成されている。第1の波長の光ビーム102を回折格子107の第1の回折領域501で0次回折光のメインビーム102Mに回折し、回折格子107の第2の回折領域502で+1次回折光のサブビーム102S1と−1次回折光のサブビーム102S2に回折する。第2波長の光ビーム105を回折格子107の第1の回折領域501で0次回折光のメインビーム105Mに回折し、回折格子107の第2の回折領域502で+1次回折光のサブビーム105S1と−1次回折光のサブビーム105S2に回折する。
異なる各種光情報記録媒体の記録・再生の効率を上げるためにはメインビームの強度を上げる必要がある。メインビームの強度を上げるためには、第1の回折領域501における0次回折光の回折効率を100% とすることが最も望ましい。第1の回折領域501 における0次回折光の回折効率を100% とすることは、結局、第1の回折領域501 が形成された領域には格子を形成しないこと、すなわち無格子領域を設けることと等価である。
また、回折格子107の第2の回折領域502は第1の波長の光ビーム102の±1次回折光のサブビーム102S1、102S2と第2の波長の光ビーム105の±1次回折光のサブビーム105S1、105S2の効率が最大に成るように第2の回折領域502の格子深さを決めている。
本実施の形態によれば、回折格子の第1の回折領域501を無格子領域で形成することにより、メインビームの強度を最大限に高めることが可能である。しかも、第1の回折領域501は無格子領域のため、±1次回折光のサブビームは発生しない。また、第2の回折領域502は±1次回折光のサブビームを最大限に高めることが可能である。従って、光ピックアップ装置自体の光利用効率(メインビーム、サブビーム)を最大限に高めることが可能である。
また、回折格子107の第2の回折領域502の格子を帯状に形成された第1の回折領域に対して所定角度だけ傾斜させて形成してもよい。
また、実施の形態5における回折格子を実施の形態2、実施の形態3、実施の形態4に利用することも可能である。
(実施の形態6)
次に、本発明の実施の形態6における光ピックアップ装置について説明する。
実施の形態6における光ピックアップ装置の構成は、基本的には、実施の形態1または実施の形態2における光ピックアップ装置の構成と同じであるが、本発明の実施の形態6における集積回路基板112、212の構造は、次に示す点において実施の形態1または実施の形態2のものとは異なる。
図10は、実施の形態6における光ピックアップ装置の集積回路基板の等価回路図である。図10(a)は、実施の形態6における光ピックアップ装置の集積回路基板112の等価回路図である。受光領域109bからの出力信号を電流電圧変換増幅回路601で変換増幅後T1出力し、受光領域109cからの出力信号を電流電圧変換増幅回路602で変換増幅後T2出力し、受光領域110cからの出力信号を電流電圧変換増幅回路603で変換増幅後T3出力し、受光領域110bからの出力信号を電流電圧変換増幅回路604で変換増幅後T4出力し、受光領域109aと受光領域109dからの出力信号の和を電流電圧変換増幅回路605で変換増幅後T5出力し、受光領域110aと受光領域110dからの出力信号の和を電流電圧変換増幅回路606で変換増幅後T6出力とする。受光領域111b、111dからの出力信号の和を電流電圧変換増幅回路607で変換増幅後F1出力し、受光領域111a、111c、111eからの出力信号の和を電流電圧変換増幅回路608で変換増幅後F2出力とする。また、図10(b)は、実施の形態6における光ピックアップ装置の集積回路基板212の等価回路図である。受光領域209bからの出力信号を電流電圧変換増幅回路701で変換増幅後T1出力し、受光領域209cからの出力信号を電流電圧変換増幅回路702で変換増幅後T2出力し、受光領域210cからの出力信号を電流電圧変換増幅回路703で変換増幅後T3出力し、受光領域210bからの出力信号を電流電圧変換増幅回路704で変換増幅後T4出力し、受光領域209aと受光領域209dからの出力信号の和を電流電圧変換増幅回路705で変換増幅後T5出力し、受光領域210aと受光領域210dからの出力信号の和を電流電圧変換増幅回路706で変換増幅後T6出力とする。受光領域211b、211dからの出力信号の和を電流電圧変換増幅回路707で変換増幅後F1出力し、受光領域211a、211c、211eからの出力信号の和を電流電圧変換増幅回路708で変換増幅後F2出力とする。これによって実施の形態6における各出力信号は電圧出力信号となる。
本実施の形態によれば、各信号出力T1、T2、T3、T4、T5、T6、F1、F2を電流電圧変換増幅回路によって、電圧出力信号とすることで電流出力信号より外的信号ノイズに強くなり、電流電圧変換増幅回路を集積回路基板上に実装することで記録・再生速度を向上することが可能である。
また、実施の形態6における集積回路基板を実施の形態3、実施の形態4、実施の形態5に利用することも可能である。
また、実施の形態1から6において、例えば、第1の光情報記録媒体はDVD(DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW等)であり、第2の光情報記録媒体はCD(CD、CD−ROM、C D−R、CD−RW等)であり、第1の波長は約650nmであり、第2の波長は約780nmである。
本発明にかかる光ピックアップ装置は、2つの異なる半導体レーザを用いることで、異なる各種光情報記録媒体への対応が可能であると共に、より安定した記録・再生を実現するフォーカス/トラッキング誤差信号の検出を行うことができ、DVD系、CD系の記録・再生装置において小型化・簡素化・低コスト化・高効率化を実現することができる機能を有し、光ディスクなどの光情報記録媒体に、情報の記録、再生、消去などの処理を行う光学式情報処理装置において、その基幹部品である光学式ヘッド装置に使用される再生/記録信号及び各種サーボ信号の検出機能を有する光ピックアップ装置として有用である。
本発明の実施の形態1の光ピックアップ装置の光学系主要部の構成を示す概略断面図 本発明の実施の形態1のホログラム素子の構成を示す平面図 本発明の実施の形態1の受光素子の構成を示す平面図 本発明の実施の形態2の光ピックアップ装置の光学系主要部の構成を示す概略断面図 本発明の実施の形態2のホログラム素子の構成を示す平面図 本発明の実施の形態2の受光素子の構成を示す平面図 本発明の実施の形態3の光ピックアップ装置の光学系主要部の構成を示す概略断面図 本発明の実施の形態4の光ピックアップ装置の光学系主要部の構成を示す概略断面図 本発明の実施の形態5における光ピックアップ装置の回折格子の平面図 実施の形態6における光ピックアップ装置の集積回路基板の等価回路図 従来の光ピックアップ装置を示す模式図
符号の説明
1 光情報記録媒体
2 光ピックアップ装置
3 第1波長の光を出力する第1光源
4 第2波長の光を出力する第2光源
5 第1回折領域
6 第2回折領域
7 ホログラム素子
8 第1受光素子
9 第2受光素子
10 第3受光素子
11 第4受光素子
12 第5受光素子
13 第6受光素子
14 受光素子基板
15 反射ミラー
101 第1の光情報記録媒体
102 第1の波長の光ビーム
103 第1の半導体レーザ
104 第2の光情報記録媒体
105 第2の波長の光ビーム
106 第2の半導体レーザ
107 回折格子
108 ホログラム素子
109 第1の受光素子群
110 第2の受光素子群
111 第3の受光素子群
112 集積回路基板
113 コリメータレンズ
114 対物レンズ
115 第1の回折領域
116 第2の回折領域
117 第3の回折領域
118 第4の回折領域
201 第1の光情報記録媒体
202 第1の波長の光ビーム
203 第1の半導体レーザ
204 第2の光情報記録媒体
205 第2の波長の光ビーム
206 第2の半導体レーザ
207 回折格子
208 ホログラム素子
209 第1の受光素子群
210 第2の受光素子群
211 第3の受光素子群
212 集積回路基板
213 コリメータレンズ
214 対物レンズ
215 第1の回折領域
216 第2の回折領域
217 第3の回折領域
218 第4の回折領域
301 回折格子板
302 パッケージ
401 モノリッシック2波長半導体レーザ
501 回折格子の第1の回折領域
502 回折格子の第2の回折領域
601〜608 電流電圧変換増幅回路
701〜708 電流電圧変換増幅回路

Claims (14)

  1. 第1の波長の光ビームを出射する第1の半導体レーザおよび前記第1の半導体レーザより波長の長い第2の波長の光ビームを出射する第2の半導体レーザと、
    前記第1の波長の光ビームまたは前記第2の波長の光ビームをそれぞれ0次回折光と±1次回折光に回折するための回折格子と、
    前記0次回折光と前記±1次回折光をコリメータレンズにより平行ビームとした後、対物レンズにより光情報記録媒体の記録面に集光し、さらに反射された戻り光を回折するホログラム素子と、
    前記ホログラム素子により回折された回折光を受光する複数の受光素子を備えた光ピックアップ装置であって、
    前記ホログラム素子は4つの異なる回折領域を有しており、
    前記受光素子は、前記第1の半導体レーザおよび前記第2の半導体レーザの両側に前記第1の半導体レーザおよび前記第2の半導体レーザと離間して、かつ前記第1の半導体レーザにおける光出射位置と前記第2の半導体レーザにおける光出射位置とを結ぶ延長線上に配置されており、
    前記第1の半導体レーザから見て前記第2の半導体レーザの反対側に配置された前記受光素子数が、前記第2の半導体レーザから見て前記第1の半導体レーザの反対側に配置された前記受光素子数よりも少ないことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記コリメータレンズの焦点距離をf1とし、前記対物レンズの焦点距離をf2としたとき、前記コリメータレンズと前記対物レンズとの間の距離をf1+f2よりも小さくしたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記コリメータレンズと前記対物レンズとの間の距離を、f1×0.5よりも小さく、かつ0よりも大きくし、
    前記コリメータレンズと前記回折格子間に前記ホログラム素子を配置したことを特徴とする請求項1または2記載の光ピックアップ装置。
  4. 前記コリメータレンズと前記対物レンズとの間の距離を、f1+f2よりも小さく、かつf1×0.5よりも大きくし、
    前記コリメータレンズと前記対物レンズ間に前記ホログラム素子を配置したことを特徴とする請求項1または2記載の光ピックアップ装置。
  5. 前記第1の波長の光ビームを出射する第1の半導体レーザと前記4つの回折領域を有しているホログラム素子の4領域の中心が前記コリメータレンズの光軸中心と合っていることを特徴とする請求項1から4の何れか一つに記載の光ピックアップ装置。
  6. 前記光情報記録媒体の記録面から反射された前記第1の波長の光ビームと前記第2の波長の光ビームは、前記ホログラム素子により回折され、回折光を共通の受光素子で受光することを特徴とする請求項1から5の何れか一つに記載の光ピックアップ装置。
  7. 前記4つの回折領域を有しているホログラム素子において、前記4つの領域がそれぞれ短冊状に2つの異なった回折領域を有することを特徴とする請求項1から6の何れか一つに記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記受光素子からの信号に基づいてフォーカス/トラッキング誤差信号を得ることを特徴とする請求項1から7の何れか一つに記載の光ピックアップ装置。
  9. 前記第1の半導体レーザから見て前記第2の半導体レーザの反対側に配置された前記受光素子で、フォーカス誤差信号を得、前記第2の半導体レーザから見て前記第1の半導体レーザの反対側に配置された前記受光素子でトラッキング誤差信号を得ることを特徴とする請求項1から8の何れか一つに記載の光ピックアップ装置。
  10. 前記第1の波長の光ビームを出射する第1の半導体レーザと前記第2の波長の光ビームを出射する第2の半導体レーザと前記複数の受光素子とを同一の集積回路基板上に搭載されていることを特徴とする請求項1から9の何れか一つに記載の光ピックアップ装置。
  11. 前記集積回路基板上に、2つのフォーカス誤差信号用電流電圧変換増幅回路と、6つのトラッキング誤差信号用電流電圧変換増幅回路が搭載されていることを特徴とする請求項1から10の何れか一つに記載の光ピックアップ装置。
  12. 前記第1の波長の光ビームを出射する第1の半導体レーザと、前記第1の半導体レーザより波長の長い第2の波長の光ビームを出射する第2の半導体レーザと、を1つのモノリッシック半導体レーザで構成したことを特徴とする請求項1から11の何れか一つに記載の光ピックアップ装置。
  13. 前記第1の波長の光ビームを出射する第1の半導体レーザと、前記第2の波長の光ビームを出射する第2の半導体レーザと、前記複数の受光素子と、前記集積回路基板と、前記回折格子を1つのパッケージに搭載したことを特徴とする請求項1から12の何れか一つに記載の光ピックアップ装置。
  14. 前記回折格子が、互いに回折効率の異なる第1の回折領域および第2の回折領域を有し、前記第1の回折領域における0次回折光の回折効率は、前記第2の回折領域における0次回折光の回折効率よりも大きく、
    前記第1の回折領域が帯状に形成され、前記第1の回折領域における格子及び/又は前記第2の回折領域における格子が帯状に形成された前記第1の回折領域に対して所定角度だけ傾斜して形成されており、
    前記第1の回折領域において生成した0次回折光を前記光情報記録媒体に対して情報信号を記録又は再生するためのメインビームとして用い、前記第2の回折領域において生成した+1次および/または−1次回折光をサブビームとして用いることを特徴とする請求項1から13の何れか一つに記載の光ピックアップ装置。
JP2004283890A 2004-09-29 2004-09-29 光ピックアップ装置 Withdrawn JP2006099859A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283890A JP2006099859A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 光ピックアップ装置
TW094131118A TW200615933A (en) 2004-09-29 2005-09-09 Optical pickup
KR1020050084752A KR20060051215A (ko) 2004-09-29 2005-09-12 광 픽업
US11/238,139 US20060077859A1 (en) 2004-09-29 2005-09-29 Optical pickup
CNA200510107648XA CN1779802A (zh) 2004-09-29 2005-09-29 光传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283890A JP2006099859A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006099859A true JP2006099859A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36145170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004283890A Withdrawn JP2006099859A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 光ピックアップ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060077859A1 (ja)
JP (1) JP2006099859A (ja)
KR (1) KR20060051215A (ja)
CN (1) CN1779802A (ja)
TW (1) TW200615933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7945923B2 (en) 2007-02-27 2011-05-17 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Disc device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011014194A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Beam direction sensor
GB201511551D0 (en) * 2015-07-01 2015-08-12 St Microelectronics Res & Dev Photonics device
US10785400B2 (en) * 2017-10-09 2020-09-22 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Multiple fields of view time of flight sensor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717674A (en) * 1995-06-30 1998-02-10 Sanyo Electrics Co., Ltd. Three-beam generating diffraction grating, transmission type holographic optical element and optical pickup apparatus using the same
JP3778316B2 (ja) * 1997-05-22 2006-05-24 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置
US6512608B2 (en) * 1999-12-16 2003-01-28 Victor Company Of Japan, Limited Optical device
US6928035B2 (en) * 2000-07-07 2005-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up, optical disk apparatus and information processing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7945923B2 (en) 2007-02-27 2011-05-17 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Disc device

Also Published As

Publication number Publication date
TW200615933A (en) 2006-05-16
CN1779802A (zh) 2006-05-31
US20060077859A1 (en) 2006-04-13
KR20060051215A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151313B2 (ja) 光再生装置
US6567355B2 (en) Optical detector, optical pickup and optical information reproducing apparatus using optical pickup
JP2000353332A (ja) 光出力モジュール及びこれを採用した互換型光ピックアップ装置
JP3689296B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2002008258A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002163837A (ja) 光ピックアップ装置及びレーザダイオードチップ
JP3026279B2 (ja) 記録再生装置用レーザモジュール
JP3677200B2 (ja) 光ピックアップ装置
US7830773B2 (en) Optical pickup for recording and reproducing information with a plurality of types of optical information recording mediums
US7035196B2 (en) Optical head device and optical recording and reproducing apparatus having lasers aligned in a tangential direction
JP2003317280A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006099859A (ja) 光ピックアップ装置
US7313061B2 (en) Optical pickup having a plurality of photodetectors divided into four regions used to obtain both focus and tracking error signals
US5570334A (en) Optical pickup with a double refraction polarizing plate to split light beams into two polarized beams
JPH11185282A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
KR100624852B1 (ko) 광학 유닛
JP2003030892A (ja) 光ヘッドおよびそれを用いた光ディスク装置
KR100645621B1 (ko) 2파장용 단일 광검출기를 갖는 광픽업
JP2006012213A (ja) 受発光集積デバイスおよびそれを備える光ピックアップならびに光ディスク装置
JP4031450B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3936725B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4393505B2 (ja) 光検出器
JP4393530B2 (ja) 光ピックアップ及び光検出器
JP2005085369A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008004172A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081009