JP2006012213A - 受発光集積デバイスおよびそれを備える光ピックアップならびに光ディスク装置 - Google Patents

受発光集積デバイスおよびそれを備える光ピックアップならびに光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006012213A
JP2006012213A JP2004183787A JP2004183787A JP2006012213A JP 2006012213 A JP2006012213 A JP 2006012213A JP 2004183787 A JP2004183787 A JP 2004183787A JP 2004183787 A JP2004183787 A JP 2004183787A JP 2006012213 A JP2006012213 A JP 2006012213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
integrated device
optical pickup
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004183787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4177296B2 (ja
Inventor
Nobumasa Ono
信正 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004183787A priority Critical patent/JP4177296B2/ja
Priority to US11/159,621 priority patent/US7606123B2/en
Priority to CNB2005100786481A priority patent/CN1326130C/zh
Publication of JP2006012213A publication Critical patent/JP2006012213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177296B2 publication Critical patent/JP4177296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0916Foucault or knife-edge methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract


【課題】 フォーカスサーボ信号にナイフエッジ法を使用するにも関わらず、ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップ用のICに接続することが可能な受発光集積デバイスを提供する。
【解決手段】 受発光集積デバイス41では、半導体レーザ23から出射される光を回折格子24によって第1〜第3光の3つに分岐し、光記録媒体14で反射された第1〜第3光を、4つの第1〜第4領域に分割されたホログラム素子43で分割し、分割された第1〜第3光のうちの第1光を受光素子44に備わる4つの受光セグメント(A,B,C,D)で受光検出する。4つの受光セグメント(A,B,C,D)で受光検出される第1光の検出出力を用いてナイフエッジ法でフォーカスサーボ信号が得られる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、受発光集積デバイスおよびそれを備える光ピックアップならびに光ディスク装置に関する。
光を利用して情報をデジタルで光記録媒体に記録し、また光記録媒体から再生する光学情報記録/再生方式は、非接触で記録/再生が行えること、また再生専用型、追記型、書換え可能型などそれぞれのメモリ形態に対応できること等、数々の利点を有するので、広汎に利用されるに至っている。
光情報記録再生装置に備えられ、光記録媒体に対して光で情報を記録および/または光記録媒体から情報を再生する光ピックアップには、レーザダイオード(略称LD)などの発光素子と受光素子とをそれぞれ個別にパッケージしたものを組合せて使用するいわゆるディスクリートパッケージタイプと、発光素子である半導体チップと受光素子等の一部光学部品とを一体化したホログラムレーザ等の受発光集積デバイスを使用するタイプとがある。
いずれのタイプの光ピックアップにおいても、光記録媒体の情報信号を読取り、または光記録媒体に情報信号を記録するには、光記録媒体のトラック上に光を集光し、その集光状態と集光位置を制御するために、フォーカスサーボ信号とトラックサーボ信号とが、必要とされる。
一般的に、ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップでは、フォーカスサーボ信号に非点収差法を使用し、受発光集積デバイスを使用するタイプの光ピックアップでは、フォーカスサーボ信号にナイフエッジ法を使用するので、フォーカスサーボ信号の検出方式が異なる。また検出方式が異なることに起因して、ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップと、受発光集積デバイスを使用するタイプの光ピックアップとでは、両者における光の分割数、フォーカスサーボ信号およびトラックサーボ信号を生成する演算式も異なる。
図11は従来のディスクリートタイプの光ピックアップ1の構成を簡略化して示す系統図であり、図12は図11に示す光ピックアップ1に備わる受光素子13の構成を示す平面図である。ディスクリートタイプの光ピックアップ1は、異なる波長の光を用いて情報の記録/再生を行う2種類の光記録媒体、たとえば波長780nmの赤外光を用いるコンパクトディスク(略称CD)と、波長650nmの赤色光を用いるデジタルバーサタイルディスク(略称DVD)とに対応することのできる装置について例示する。
光ピックアップ1は、赤色光を出射する第1半導体レーザ2と、第1半導体レーザ2から出射される光を回折する第1回折格子3と、赤外光を出射する第2半導体レーザ4と、第2半導体レーザ2から出射される光を回折する第2回折格子5と、第1半導体レーザ2から出射される光を透過し、第2半導体レーザ4から出射される光を反射する偏光ビームスプリッタ6と、偏光ビームスプリッタ6からの光を反射するハーフミラー7と、ハーフミラー7で反射された光を偏光する1/4波長板8と、1/4波長板8を通過した光を略平行光にするコリメータレンズ9と、コリメータレンズ9を透過した光を略90度曲げて光記録媒体14へ導く立上ミラー10と、立上ミラー10で反射された光を光記録媒体14に集光する対物レンズ11と、光記録媒体14で反射されて再び対物レンズ11を透過し、立上ミラー10で反射されコリメートレンズ9、1/4波長板8さらにハーフミラー7を透過した光を集光するカップリングレンズ12と、カップリングレンズ12で集光される光が照射される受光素子13とを含む。
ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップ1では、波長の異なる光をそれぞれ出射する2つの第1および第2半導体レーザ2,4を備えるけれども、光記録媒体14による反射光を受光する受光素子13は、1つのみが備えられる構成である。本例示の受光素子13は、8つの受光セグメント(A,B,C,D,E,F,G,H)から成り、中央に4分割の受光セグメント(A,B,C,D)が配置され、4分割の受光セグメント(A,B,C,D)の両側に、4分割の受光セグメント(A,B,C,D)に関して対称になるように2組の2分割の受光セグメント(E,F)、(G,H)が配置される。
たとえば第1半導体レーザ2から出射した光は、第1回折格子3によって1つのメインビームと2つのサブビームとに回折される。メインビームとサブビームとは、光記録媒体14の情報記録面に3つのビームスポットとして集光され、光記録媒体14で反射された3つのビームは、前述の光路を経て受光素子13に照射(以後、この受光素子(受光セグメント)に対する光の照射を落射と呼ぶことがある)される。
メインビームは4分割受光セグメント(A,B,C,D)に落射し、このメインビームからは、光記録媒体に記録される情報の再生信号、フォーカスサーボ信号およびトラックサーボ信号が検出される。2つのサブビームは2組の2分割受光セグメント(E,F)、(G,H)にそれぞれ落射し、これらのサブビームからは、トラックサーボ信号の補完信号が検出される。
図13は、メインビームMおよびサブビームS1,S2が受光素子13に落射する状態を示す平面図である。ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップ1では、フォーカスサーボ信号は非点収差法によって得られる。非点収差法においては、フォーカス時に受光素子13上でビームスポットM,S1,S2がほぼ円形になり、デフォーカス時に受光素子13上でビームスポットM,S1,S2がほぼ楕円形になる。
各サーボ用の信号は、受光素子13を構成する各受光セグメント(A,B,C,D,E,F,G,H)から検出される信号を、各受光セグメントを表すアルファベットの頭に「S」を付して表すと、以下の式(1)〜式(3)の演算処理によって生成される。
フォーカスサーボ信号 FES=(SA+SC)−(SB+SD) …(1)
トラックサーボ信号 DPP=(SA+SB)−(SC+SD)
−k{(SE−SF)+(SG−SH)}…(2)
トラックサーボ信号 DPD=(SA+SC)−(SB+SD) …(3)
(位相差の演算)
ここで、kは適宜設定される増幅率(以下の式においても同じ)であり、またトラックサーボ信号を得るための演算式が2つあるのは、DVD、CD等の光記録媒体の種類、再生/記録等の使用用途により、いずれかを選択して使用するためである。図13および上記演算式で示すように、光ピックアップ1では、メインビームMを4分割受光セグメント(A,B,C,D)上に落射し、フォーカスサーボ信号は非点収差法を用いて、4つの受光セグメント(A,B,C,D)によってそれぞれ検出される信号(SA,SB,SC,SD)から求められる。また、トラックサーボ信号は、メインビームMが落射する4分割受光セグメント(A,B,C,D)によって検出される信号(SA,SB,SC,SD)と、2つのサブビームS1,S2がそれぞれ落射する2組の2分割受光セグメント(E,F)、(G,H)によって検出される信号(SE,SF,SG,SH)から求められる。
このように情報の記録/再生にそれぞれ異なる波長の光を用いるCDとDVDとのような異種の光記録媒体に対応可能に構成されるディスクリートパッケージタイプの光ピックアップ1では、一般的に、波長が異なる光を1つの受光素子13における同一の受光セグメントに落射させるので、CDおよびDVDの出力信号が同一の出力端子から出力されるように構成され、1系統の出力端子のみを備える。
図14は従来の受発光集積デバイスを用いるタイプの光ピックアップ20の構成を簡略化して示す系統図であり、図15は図14に示す光ピックアップ20に備わる受光素子26の構成を示す平面図である。受発光集積デバイスを用いるタイプの光ピックアップ20は、ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップ1と類似の構成を有し、類似部分については同一の参照符号を付して説明を省略する。
受発光集積デバイスを用いるタイプの光ピックアップ20の特徴は、少なくとも発光素子と受光素子とが一体的にパッケージされた受発光集積デバイスを備えることである。ここで例示する光ピックアップ20では、受発光集積デバイスは、ホログラムレーザであり、赤色光を出射し、光記録媒体によるその反射光を受光する第1受発光集積デバイス21と、赤外光を出射し、光記録媒体によるその反射光を受光する第2受発光集積デバイス22とが備えられる。
第1受発光集積デバイス21は、赤色光を出射する第1半導体レーザ23と、第1半導体レーザ23から出射される光を回折する第1回折格子24と、光記録媒体14で反射された光を分割して回折し第1受光素子26へ落射させる第1ホログラム素子25と、第1ホログラム素子25で分割された光を受光検出する第1受光素子26とを含んで構成される。第2受発光集積デバイス22は、半導体レーザが赤外光を出射する第2半導体レーザ27であること以外は、第1受発光集積デバイス21と類似し、第2回折格子28と、第2ホログラム素子29と、第2受光素子30とを含んで構成される。
受発光集積デバイスを使用するタイプの光ピックアップ20では、第1受発光集積デバイス21の第1半導体レーザ23から出射された光は、同じ第1受発光集積デバイス21に備えられる第1受光素子26によって受光検出され、第2受発光集積デバイス22の第2半導体レーザ27から出射された光は、同じ第2受発光集積デバイス22に備えられる第2受光素子30によって受光検出される。
第1および第2受光素子26,30は、同一に構成され、1組の2分割受光セグメント(A,B)と、2分割受光セグメント(A,B)に関して対称に配置される2組の3分割受光セグメント(G,C,E)、(F,D,H)とで構成される。
図16は光記録媒体14による反射光が第1ホログラム素子25によって分割されて第1受光素子26へ落射される状態を示す図であり、図17は第1受光素子26へ落射される光のフォーカス時およびデフォーカス時の状態を示す図である。なお、第1および第2受発光集積デバイス21,22は、同様の受光動作を行うので、第1受発光集積デバイス21を代表例として説明する。第1ホログラム素子25は、3つに分割された第1〜第3領域25a,25b,25cを有し、光を分割する光分割素子である。第1ホログラム素子25は、平面形状が円形に形成され、まず円の中心を通る第1分割線31によって第3領域25cと残余の領域との2つの領域に区分され、次いで残余の領域が第1分割線31に対して直交するように第2分割線32によって第1および第2領域25a,25bに区分されて、3つの第1〜第3領域25a,25b,25cを有するように形成される。第1ホログラム素子25は、3つの各領域に入射する光を、各領域ごとに回折して光を分割することができる。
第1半導体レーザ23から出射した光が、第1回折格子24によって1つのメインビームと2つのサブビームとに回折され、メインビームとサブビームとが、光記録媒体14で反射されることは、ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップ1の場合と同様である。メインビームMとサブビームS1,S2とは、3分割の第1ホログラム素子25によってさらに3分割され、第1受光素子26上に落射される。
図16(a)では、メインビームMが第1ホログラム素子25で3分割されて第1受光素子26上に落射される状態を示し、図16(b)では、サブビームS1,S2が第1ホログラム素子25で3分割されて第1受光素子26上に落射される状態を示す。メインビームMは、第1ホログラム素子25で3分割され、3分割された各光が、2分割受光セグメント(A,B)と、一方の3分割受光セグメントのうち受光セグメント(C)と、他方の3分割受光セグメントのうち受光セグメント(D)とに落射される。
またサブビームS1,S2は、それぞれ第1ホログラム素子25で3分割され、第1領域25aで回折されたサブビームS1,S2が、一方の3分割受光セグメントのうち受光セグメント(E,G)に落射され、第2領域25bで回折されたサブビームS1,S2が、他方の3分割受光セグメントのうち受光セグメント(F,H)に落射される。なお第3領域25cで回折されたサブビームS1,S2は、2分割受光セグメント(A,B)と一方および他方の3分割受光セグメント(G,C,E)、(F,D,H)との間にそれぞれ落射される。
受発光集積デバイスを使用するタイプの光ピックアップ20では、フォーカスサーボ信号はナイフエッジ法によって得られる。ナイフエッジ法においては、フォーカス時に第1受光素子26上でビームスポットM,S1,S2がほぼ円形になり、デフォーカス時に受光素子26上でビームスポットM,S1,S2が第1ホログラム素子25における各領域に応じた形状になる。
各サーボ用の信号は、第1受光素子26を構成する各受光セグメント(A,B,C,D,E,F,G,H)から検出される信号を、各受光セグメントを表すアルファベットの頭に「S」を付して表すと、以下の式(4)〜式(6)の演算処理によって生成される。
フォーカスサーボ信号 FES=(SA−SB) …(4)
トラックサーボ信号 DPP=(SC−SD)
−k{(SE−SF)+(SG−SH)}…(5)
トラックサーボ信号 DPD=(SC−SD) …(6)
(位相差の演算)
図16および上記演算式で示すように、光ピックアップ20では、フォーカスサーボ信号は、メインビームMを、第1ホログラム素子25によって3分割し、その内の1つを、2分割受光セグメント(A,B)にまたがるように落射集光し、受光セグメント(A,B)によって検出される信号(SA,SB)から求められる。また、トラックサーボ信号は、第1ホログラム素子25によって3分割されたメインビームMのうちの残余の2つが、3分割受光セグメントのうちの受光セグメント(C)、(D)で検出される信号(SC,SD)と、第1ホログラム素子25によって3分割されたサブビームS1,S2のうち、3分割受光セグメントのうちの受光セグメント(E,G)、(F,H)で検出される信号(SE,SG,SF,SH)とから求められる。
このように受発光集積デバイスを使用するタイプの光ピックアップ20では、CDに対する記録/再生用の第2受発光集積デバイス22と、DVDに対する記録/再生用の第1受発光集積デバイス21とが、それぞれ設けられ、各受発光集積デバイス21,22の中に個別に第1および第2受光素子26,30をそれぞれ備え、CDの出力信号とDVDの出力信号とは、各受光素子に接続される出力端子から出力されるように構成され、2系統の出力端子を備える。
図18は、従来の光ディスク装置に備わるICの接続を示す図である。図18(a)では、ディスクリートパッケージタイプ光ピックアップ1を備えるディスク装置101を示し、図18(b)では、受発光集積デバイスタイプ光ピックアップ20を備えるディスク装置111を示す。
ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップ1を備える光ディスク装置101は、光ピックアップ1と、制御回路基板部102とを含んで構成される。制御回路基板部102は、ディスクリートパッケージタイプ光ピックアップ用フロントエンドIC103と、システムコントロール用IC104とを含む。
光ディスク装置101においてディスクリートパッケージタイプ光ピックアップ1との接続のために搭載されるICは、光ピックアップ1に備わる受光素子13の8個の受光セグメントに対応して設けられる8個の出力端子(A〜H)それぞれに対応する8個の端子(A〜H)を有するディスクリートパッケージタイプ光ピックアップ用フロントエンドIC103である。このディスクリートパッケージタイプ光ピックアップ用フロントエンドIC103は、光ピックアップ1に備わる1系統の出力端子に対応して1系統の接続端子を有するのみであるので小型のものが用いられる。
一方、受発光集積デバイスタイプ光ピックアップ20を備えるディスク装置111では、受発光集積デバイスタイプ光ピックアップ20が、2系統の出力端子、すなわち第1系統の出力端子(A〜H)と第2系統の出力端子(A’〜H’)とを有するので、光ピックアップ20との接続のために搭載されるICは、ディスクリートパッケージタイプ光ピックアップおよび受発光集積タイプ光ピックアップ両用フロントエンドIC113が用いられる。この制御回路基板部112に設けられるディスクリートパッケージタイプ光ピックアップおよび受発光集積タイプ光ピックアップ両用フロントエンドIC113は、光ピックアップ20の2系統の出力端子に対応して2系統の接続端子を有するので、ディスクリートパッケージタイプ光ピックアップと受発光集積タイプ光ピックアップとに両用可能であるけれども、前述のディスクリートパッケージタイプ光ピックアップ用フロントエンドIC103比べるとサイズが大きい。
光ディスク装置に搭載されるICは、光ピックアップからの出力に応じて、フォーカスサーボ信号およびトラックサーボ信号を生成するけれども、前述のように光ピックアップのタイプが異なると、フォーカスサーボ信号の検出方式、フォーカスサーボ信号およびトラックサーボ信号を生成する演算式、検出信号の出力端子の数等が異なるので、どのようなタイプの光ピックアップを搭載するのかによって、演算を異ならせる必要があり、また入力端子の数も変更しなければならないという問題がある。
このような問題に対処するためには、光ディスク装置に搭載されるICが、図18(b)に示すように、ディスクリートパッケージタイプおよび受発光集積デバイスを使用するタイプのいずれにも対応できるように構成されることが望ましいけれども、両方のタイプに対応できるようにすると、回路および端子数が増加してICの寸法が大きくなり小型化に反するので、入力端子を1つ備えるだけで良いディスクリートパッケージタイプの光ピックアップにしか対応できないICも多い。
受発光集積デバイスの一つであるホログラムレーザは信頼性が高く、ホログラムレーザでフォーカスサーボ信号の検出に用いるナイフエッジ法は、フォーカスサーボ信号にトラッククロス信号のノイズが乗りにくい等の利点があるけれども、本デバイスを使用する光ピックアップは、ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップにしか対応していないICには接続できないので、ICとの組合わせが制限され、設計の自由度が低いという問題がある。
従来、光源から出射された光および/または光源から出射されて光記録媒体で反射された光を分岐または分割し、これらの分岐、分割の方法に種々の工夫を加えて、フォーカスサーボ信号、トラックサーボ信号、再生信号の品位向上、また組立調整の簡略化を図るなどの技術が数多く提案されている。
たとえば、光記録媒体からの反射光を直交2軸に対称な4つの領域に分ける光路分割器を備え、この光路分割器における2つの対をなす4つの領域のうち、いずれか一方の対の領域が有限の線分で互いに接し、他方の対の領域が一方の対の領域によって互いに隔離されるように分ける構成とし、光路分割器で分割される光を6分割型光検出器で検出することによって、安定なトラックエラー検出と、トラックエラーの回り込みを極力低減した安定なフォーカスエラー検出を可能にするもの(特許文献1参照)、また受光素子を4つの受光領域に分割するとともに、光記録媒体による反射光を受光素子へ導く第2の回折素子を3つの光入射領域に分割し、光記録媒体によって反射された0次回折光および±1次回折光を、第2の回折素子の所定の光入射領域へそれぞれ入射させ、第2の回折素子で回折された光を受光素子の特定の受光領域に集光させることによって、フォーカスオフセットの調整を容易にするもの(特許文献2参照)などが提案されている。
しかしながら、特許文献1、特許文献2などのように、光学部材の工夫によって光を分岐および/または分割する技術は多々開示されるけれども、いずれの従来技術においても受発光集積デバイスを使用するタイプの光ピックアップを、ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップに対応するICに対しても使用可能にするという試みは全く開示されておらず、また示唆されてもいない。
特公平6−90798号公報 特公平6−77335号公報
本発明の目的は、フォーカスサーボ信号にナイフエッジ法を使用するにも関わらず、ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップ用のICに接続することが可能な受発光集積デバイスおよびそれを備える光ピックアップならびに光ディスク装置を提供することである。
本発明は、光記録媒体に情報を記録および/または光記録媒体から情報を再生する光ピックアップに設けられる受発光集積デバイスにおいて、
光を出射する光源と、
光源から出射される光を少なくとも3つに分岐する光分岐素子と、
光源から出射され光記録媒体で反射された光を分割する光分割素子であって、4つ以上の領域に分割された光を4つ以上に分割する光分割素子と、
4つ以上の受光セグメントを備えて光分割素子で分割される光を受光する受光素子とを含み、
光分岐素子によって少なくとも3つに分岐された光のうちの第1光であって、光分割素子によって4つ以上に分割された第1光を4つ以上の受光セグメントで受光検出し、該検出出力を用いてナイフエッジ法でフォーカスサーボ信号を得ることを特徴とする受発光集積デバイスである。
また本発明は、フォーカスサーボ信号を得るために4つ以上の受光セグメントで受光検出される第1光が、
4つ以上の受光セグメントそれぞれのエッジ付近に照射されることを特徴とする。
また本発明は、第1光をエッジ付近で受光する4つ以上の受光セグメントのうち、半数の受光セグメントにおけるエッジ付近の受光領域が、第1光のビームスポット中で占める位置と、残余の半数の受光セグメントにおけるエッジ付近の受光領域が、第1光のビームスポット中で占める位置とが、互いに逆であることを特徴とする。
また本発明は、4つ以上の受光セグメントで受光検出される第1光の検出出力を、4つの信号として出力する第1〜第4出力端子を備えることを特徴とする。
また本発明は、光源は、異なる波長の光を出射し、
光源から出射される波長の異なる少なくとも2つの光が分岐されてそれぞれ生成される第1光を、光分割素子によって4つ以上に分割して4つ以上の受光セグメントで受光検出し、該検出出力を用いてナイフエッジ法でフォーカスサーボ信号を得ることを特徴とする。
また本発明は、受光素子が1つから成り、光源から出射される波長の異なる少なくとも2つの光を1つの受光素子で受光することを特徴とする。
本発明は、光記録媒体に情報を記録および/または光記録媒体から情報を再生する光ピックアップにおいて、前記いずれか1つの受発光集積デバイスを備えることを特徴とする光ピックアップである。
本発明は、光記録媒体に情報を記録および/または光記録媒体から情報を再生する光ピックアップにおいて、
前記1つの受発光集積デバイスを備え、
光源から出射される波長の異なる少なくとも2つの光から光分岐素子によって分岐される第1光を4つ以上の受光セグメントでそれぞれ受光検出し、少なくとも8つ以上となる検出出力を、光分割素子の同一の分割領域で分割された第1光を受光検出する受光セグメントに接続される検出回路同士を結線することによって、4つの信号として出力する第1〜第4出力回路が形成されることを特徴とする光ピックアップである。
また本発明は、光記録媒体に情報を記録および/または光記録媒体から情報を再生する光ディスク装置において、
前記1つの光ピックアップと、
該光ピックアップから出力される検出信号をもとにフォーカスサーボ信号およびトラックサーボ信号を生成させるための演算を行い、前記各サーボ信号に基づいて、光記録媒体に情報を記録および/または光記録媒体から情報を再生するように該光ピックアップの動作制御を行う各種集積回路(略称IC)とを備え、
各種ICが、光源である発光素子と光記録媒体から反射した光を受ける受光素子とをそれぞれ個別にパッケージしたものを組合せて使用するいわゆるディスクリートパッケージタイプピックアップとの接続を前提に作られたICであって、受発光集積デバイスを使用するタイプのピックアップを接続するために変更が加えられたICではないことを特徴とする光ディスク装置である。
本発明によれば、受発光集積デバイスは、光源から出射されて光記録媒体で反射された光を4つ以上に分割する光分割素子を備え、光分割素子で分割された光を受光素子に備えられる4つ以上の受光セグメントで受光する。光分割素子で分割された光は、4つ以上の受光セグメントで受光されるに際し、4つ以上の受光セグメントそれぞれのエッジ付近に照射される。4つ以上の受光セグメントで受光検出される光の検出出力を用いてナイフエッジ法でフォーカスサーボ信号を得るように構成される本発明の受発光集積デバイスは、ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップ用のICに接続することが可能になる。
また本発明によれば、第1光をエッジ付近で受光する4つ以上の受光セグメントのうち、半数の受光セグメントにおけるエッジ付近の受光領域が、第1光のビームスポット中で占める位置と、残余の半数の受光セグメントにおけるエッジ付近の受光領域が、第1光のビームスポット中で占める位置とが、互いに逆になるように配置される。このことによって、第1光を受光する4つ以上の受光セグメントのうち、半数の受光セグメント同士が第1光のビームスポット中で占める受光領域の位置を対称にすることができるので、これらの受光セグメントの検出出力を用いて得られるフォーカスサーボ信号の精度を向上することができる。
また本発明によれば、受発光集積デバイスには、4つ以上の受光セグメントで受光検出される光の検出出力を、4つの信号として出力する第1〜第4出力端子が備えられるので、ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップ用ICに接続可能になる。
また本発明によれば、それぞれ異なる波長の光を出射する複数の光源、または複波長タイプの光源が設けられる場合、少なくとも波長が異なる2つの光については、光記録媒体で反射された光を4つ以上に分割し、分割された光を4つ以上の受光セグメントで受光し、4つ以上の受光セグメントで受光検出される光の検出出力を用いてナイフエッジ法でフォーカスサーボ信号を得るように構成される。このことによって、それぞれ異なる波長の光を出射する光源が備えられる受発光集積デバイスであっても、ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップ用ICに接続可能になる。
また本発明によれば、波長が異なる複数の光が光源から出射されるけれども受光素子が1つから成る場合、受光素子の少なくとも4つ以上の受光セグメントから検出される信号を用いて、ナイフエッジ法でフォーカスサーボ信号を得る構成とすることによって、ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップ用ICに接続可能になる。
本発明によれば、ディスクリートパッケージされる発光素子および受光素子だけでなく、これらに代えて受発光集積デバイスをも接続使用することのできる光ピックアップが提供される。
また本発明によれば、波長が異なる少なくとも2つの光に対応する受光素子がそれぞれ備えられる場合、少なくとも4つ以上の受光セグメントで受光検出される検出出力が、少なくとも2つ分で8つ以上となるけれども、これら少なくとも8つ以上の検出出力を、光分割素子の同一の分割領域で分割された第1光を受光検出する受光セグメントに接続される検出回路同士を結線して、4つの信号として出力する第1〜第4出力回路を形成することによって、ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップ用ICに接続可能になる。
また本発明によれば、前記1つの光ピックアップを備えるとともに、ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップ用ICを搭載する光ディスク装置を構成することによって、受発光集積デバイスを使用するタイプの光ピックアップを接続するために変更が加えられた特別なICを使う必要がなくなるので、それぞれのICを小型にすることができる。また、受発光集積デバイスを使用するタイプの光ピックアップは、ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップに比べて信頼性が高いので、従来にはなかった小型・薄型でかつ信頼性の高い光ディスク装置を実現することが可能となる。
図1は、本発明の実施の一形態である光ピックアップ40の構成を簡略化して示す系統図である。本実施の形態の光ピックアップ40は、前述の図11に示す受発光集積デバイスを使用するタイプの光ピックアップ20に類似するので、対応する部分については同一の参照符号を付して説明を省略する。
光ピックアップ40において注目すべきは、本発明のもう一つの実施形態である第1および第2受発光集積デバイス41,42が備えられることである。第1および第2受発光集積デバイス41,42は、それぞれに備えられる第1および第2ホログラム素子43,45、第1および第2受光素子44,46に特徴を有する。第1および第2受発光集積デバイス41,42は、同一に構成されるので、第1受発光集積デバイス41を代表例として構成を説明する。
第1受発光集積デバイス41は、光を出射する光源である第1半導体レーザ23と、第1半導体レーザ23から出射される光を回折して少なくとも3つの第1〜第3光に分岐する光分岐素子である第1回折格子24と、第1半導体レーザ23から出射されて光記録媒体14で反射された光を分割する光分割素子である第1ホログラム素子43と、第1ホログラム素子43で分割された光を受光する第1受光素子44とを含んで構成される。
本実施の形態では、第1半導体レーザ23は、前述の光ピックアップ20と同様に赤色光を出射する。第1回折格子24は、第1半導体レーザ23から出射される光を、少なくとも0次回折光と±1次回折光との3つを含む光に分岐する。ここで、0次回折光を第1光と呼び(メインビームMと呼ぶこともある)、±1次回折光を第2および第3光と呼ぶ(サブビームS1,S2と呼ぶこともある)。
図1(b)には、第1受発光集積デバイス41に備えられる第1ホログラム素子43と、第1受光素子44の構成を平面図にて示す。第1ホログラム素子43は、平面形状が円形に形成され、円の中心を通り互いに直交する2本の第1および第2分割線47,48によって4つの第1〜第4領域43a,43b,43c,43dに区分される。第1分割線47は、第1ホログラム素子43を、第1および第4領域43a,43dと、第3および第2領域43c,43bとの2つに分割し、第2分割線48は第1分割線47による分割領域をさらに分割して、第1領域43aと第4領域43dとに分割するとともに、第3領域43cと第2領域43bとに分割する。第1ホログラム素子43は、光記録媒体14でそれぞれ反射された第1〜第3光を、第1〜第4領域43a,43b,43c,43dによって、それぞれ4つの光に分割して第1受光素子44に落射させる。
第1受光素子44は、たとえばフォトダイオードなどの光電変換素子から成る4つ以上の受光セグメント、本実施の形態では12個の受光セグメント(A,B,C,D,E1,E2,F1,F2,G1,G2,H1,H2)を備え、第1ホログラム素子43を経て落射される光を受光検出する。
本実施の形態では、各受光セグメントは、平面形状が長方形に形成され、12個の受光セグメント(A,B,C,D,E1,E2,F1,F2,G1,G2,H1,H2)が、各3つの受光セグメントから成る第1〜第4受光セグメント群44a,44b,44c,44dに分れて配置される。すなわち、第1〜第4受光セグメント群44a,44b,44c,44dは、第1ホログラム素子43の第1領域43aで分割された光を受光する第1受光セグメント群44a、第1ホログラム素子43の第4領域43dで分割された光を受光する第4受光セグメント群44d、第1ホログラム素子43の第2領域43bで分割された光を受光する第2受光セグメント群44b、第1ホログラム素子43の第3領域43cで分割された光を受光する第3受光セグメント群44cが、この順序で時計まわりに配置される。
第1受光セグメント群44aは、受光セグメント(E1,A,G1)を含み、第2受光セグメント群44bは、受光セグメント(E2,B,G2)を含み、第3受光セグメント群44cは、受光セグメント(F2,C,H2)を含み、第4受光セグメント群44dは、受光セグメント(F1,D,H1)を含む。各受光セグメント群を構成する3つの受光セグメントは、第1ホログラム素子43の第2分割線48が延びる方向と平行方向に配列され、第1光を受光する受光セグメント(A,B,C,D)が、それぞれ中央に位置するように配列される。
図2は光記録媒体14による反射光が第1ホログラム素子43によって分割されて第1受光素子44へ落射される状態を示す図であり、図3は第1受光素子44へ落射される光のフォーカス時およびデフォーカス時の状態を示す図である。図2(a)は、光記録媒体14による反射光のうち第1光(メインビームM)が第1受光素子44に落射する状態を示し、図2(b)は、光記録媒体14による反射光のうち第2および第3光(サブビームS1,S2)が第1受光素子44に落射する状態を示す。
第1回折格子24で回折され、光記録媒体14で反射され、第1ホログラム素子43に入射した第1光は、第1ホログラム素子43の第1〜第4領域43a,43b,43c,43dによって4つの光に分割され、第1領域43aで分けられた第1光が受光セグメント(A)に落射し、第2領域43bで分けられた第1光が受光セグメント(B)に落射し、第3領域43cで分けられた第1光が受光セグメント(C)に落射し、第4領域43dで分けられた第1光が受光セグメント(D)に落射する。第1受発光集積デバイス41では、第1ホログラム素子43で4つに分割される第1光を4つの受光セグメント(A,B,C,D)に落射させるに際し、各第1光が、4つの受光セグメント(A,B,C,D)におけるエッジ付近にそれぞれ落射されるように、第1ホログラム素子43と第1受光素子44との配置が定められる。
第1回折格子24で回折され、光記録媒体14で反射され、第1ホログラム素子43に入射した第2および第3光は、第1ホログラム素子43の第1〜第4領域43a,43b,43c,43dによってそれぞれ4つの光に分割され、第1領域43aで分けられた第2および第3光が受光セグメント(E1),(G1)にそれぞれ落射し、第2領域43bで分けられた第2および第3光が受光セグメント(E2),(G2)にそれぞれ落射し、第3領域43cで分けられた第2および第3光が受光セグメント(F2),(H2)にそれぞれ落射し、第4領域43dで分けられた第2および第3光が受光セグメント(F1),(H1)にそれぞれ落射する。
本実施形態の受発光集積デバイスを使用するタイプの光ピックアップ40では、フォーカスサーボ信号は、第1受光素子44の受光セグメント(A,B,C,D)それぞれのエッジ付近に落射する第1光の検出出力を用いてナイフエッジ法によって得られる。ナイフエッジ法においては、フォーカス時に第1受光素子44上で第1〜第3光がほぼ円形になり、デフォーカス時に第1受光素子44上で第1〜第3光が第1ホログラム素子43における各領域の形状に応じた形状になる。
以下第1受光素子44における受光検出信号の出力について説明する。図4は第1光の受光検出信号の出力について説明する図であり、図5は第2および第3光の受光検出信号の出力について説明する図である。
第1受発光集積デバイス41には、4つの受光セグメント(A,B,C,D)それぞれに対応する第1〜第4出力端子(便宜上受光セグメントの符号と同一の符号A,B,C,Dで表す)が設けられる。4つの受光セグメント(A,B,C,D)でそれぞれ受光検出される第1光の検出出力は、各受光セグメントに対応する第1〜第4出力端子(A,B,C,D)から4つの信号として出力される。
図3(b)にフォーカス時の典型例を示すように、4つの受光セグメント(A,B,C,D)は、第1ホログラム素子43で4つに分割された第1光を、それぞれエッジ付近で受光する。4つの受光セグメント(A,B,C,D)のうち、半数の受光セグメント(A,B)におけるエッジ付近の受光領域が第1光のビームスポット中で占める位置は、ビームスポットの上部(図3の紙面に向って上下を定義する場合)であり、残余の半数の受光セグメント(C,D)におけるエッジ付近の受光領域が第1光のビームスポット中で占める位置は、ビームスポットの下部であるので、互いに逆である。したがって、各受光セグメントから得られる検出信号(前述と同様にして受光セグメントの符号に「S」を付して信号を表す)を用いて式(7)の演算をすることによってフォーカスサーボ信号が得られる。
フォーカスサーボ信号 FES=(SA+SC)−(SB+SD) …(7)
このように本実施の形態の光ピックアップ40は、受発光集積デバイスを使用するタイプであり、またナイフエッジ法によりフォーカスサーボ信号を得ようとするものであるけれども、ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップと同一の演算によってフォーカスサーボ信号を得ることが可能である。
また第1受発光集積デバイス41には、さらに4つの出力端子(便宜上受光セグメントの符号と同一の符号E,F,G,Hで表す)が設けられる。出力端子Eからは、第1領域43aで分けられて受光セグメント(E1)に落射する第2光、および第2領域43bで分けられて受光セグメント(E2)に落射する第2光の検出信号が出力され、出力端子Fからは、第4領域43dで分けられて受光セグメント(F1)に落射する第2光、および第3領域43cで分けられて受光セグメント(F2)に落射する第2光の検出信号が出力され、出力端子Gからは、第1領域43aで分けられて受光セグメント(G1)に落射する第3光、および第2領域43bで分けられて受光セグメント(G2)に落射する第3光の検出信号が出力され、出力端子Hからは、第4領域43dで分けられて受光セグメント(H1)に落射する第3光、および第3領域43cで分けられて受光セグメント(H2)に落射する第3光の検出信号が出力されるように各受光セグメントと出力端子(E,F,G,H)とが結線される。
先の第1光に関する4つの出力端子(A,B,C,D)から出力される検出信号と、第2および第3光に関する4つの出力端子(E,F,G,H)から出力される検出信号とを用いて式(8)または式(9)の演算をすることによってトラックサーボ信号が得られる。
トラックサーボ信号 DPP=(SA+SB)−(SC+SD)
−k{(SE−SF)+(SG−SH)} …(8)
トラックサーボ信号 DPD=(SA+SC)−(SB+SD) …(9)
(位相差の演算)
このように本実施の形態の光ピックアップ40は、トラックサーボ信号についても、ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップと同一の演算によって得ることができる。
すなわち光ピックアップ40に備わる第1受発光集積デバイス41による検出信号の出力端子の構成を、ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップにおける検出信号の出力端子の構成と同一にすることができるので、ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップ用ICに対して接続することが可能になる。
図6は、本発明の実施の第2形態である光ピックアップに備わる第1ホログラム素子43および第1受光素子44aの構成を示す平面図である。なお、本実施の形態の光ピックアップに備わる第1ホログラム素子43および第1受光素子44aは、実施の第1形態の光ピックアップ40に備わる各部に同一もしくは類似するので、対応する部分については同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
本実施の形態では、各受光セグメントは、平面形状が長方形に形成され、12個の受光セグメント(A,B,C,D,E1,E2,F1,F2,G1,G2,H1,H2)が、空所部も含めて4行4列に配置される。以下受光セグメントの配置を受光セグメントの符号のみで表すと、第1行目の第1列〜第4列には(E1)、(F1)、(F2)、(E2)、第2行目の第1列〜第4列には(A)、(空所部)、(空所部)、(B)、第3行目の第1列〜第4列には(空所部)、(D)、(C)、(空所部)、第4行目の第1列〜第4列には(G1)、(H1)、(H2)、(G2)である。
これらの12個の受光セグメントは、行列配置の第2行目と第3行目との間で、第1ホログラム素子43を分割する第1分割線47と平行方向に延びる仮想分割線50によって、2つの第1受光セグメント群51と第2受光セグメント群52とに分割される。第1受光セグメント群51には、12個のうち半数の6個の受光セグメント(A,B,E1,E2,F1,F2)が属し、第2受光セグメント群52には、残余の6個の受光セグメント(D,C,G1,G2,H1,H2)が属する。受光セグメント(A)と受光セグメント(D)とが、仮想分割線50に関してその両側に千鳥に配置され、また受光セグメント(C)と受光セグメント(B)とが、仮想分割線50に関してその両側に千鳥に配置される。受光セグメント(A)と受光セグメント(B)とが、仮想分割線50に関して同一側に位置し、受光セグメント(D)と受光セグメント(C)とが、仮想分割線50に関して同一側に位置する。第1ホログラム素子43の第1〜第4領域である43a,43b,43c,43dによって分割された第1光、第2光及び第3光は、前述の実施の第1形態において説明したのと同一の記号に対応する各受光セグメント上に落射する。
また、図7は、第1受光素子44aへ落射される光のフォーカス時およびデフォーカス時の状態を示す図である。本実施形態の光ピックアップにおいても、前述の実施の第1形態と同様に、フォーカスサーボ信号およびトラックサーボ信号について、ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップと同一の演算によって得ることができる。
すなわち光ピックアップに備わる第1受発光集積デバイスによる検出信号の出力端子の構成を、ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップにおける検出信号の出力端子の構成と同一にすることができるので、ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップ用ICに対して接続することが可能になる。さらに、本実施形態では各セグメントの配置が空所部も含めて4行4列に配置されるため、第1受光素子44a上で占める面積が少なくて済み、第1受光素子44aが小型になり、その結果、光ピックアップそのものの小型化が可能となる。
図8は、第1および第2受発光集積デバイス41,42の検出回路同士の結線状態を示す図である。前述のように第2受発光集積デバイス42は、第1受発光集積デバイス41と同一に構成されるので、光ピックアップ40では、第1受発光集積デバイス41から8つの信号が出力され、第2受発光集積デバイス42から8つの信号が出力される。したがって、第1および第2受発光集積デバイス41,42それぞれの検出出力に対応する出力端子が8個(A〜H)×2=16個存在するので、これらのすべての検出出力に対応する検出回路も16個存在する。
しかしながら、本実施の形態の光ピックアップ40では、図8に示すように、第1受発光集積デバイス41と、第2受発光集積デバイス42との検出回路において、第1および第2ホログラム素子43,45の同一の分割領域で分割された光を受光検出する受光セグメントに接続される検出回路同士を結線することによって、2つの受発光集積デバイス41,42を備えるにも関わらず、8つの出力回路(Ac,Bc,Cc,Dc,Ec,Fc,Gc,Hc)で第1および第2受発光集積デバイス41,42のそれぞれから検出信号を出力可能にしている。
すなわち第1光の検出信号が、4つの出力回路(Ac,Bc,Cc,Dc)から出力され、第2および第3光の検出信号が、残余の4つの出力端子(Ec,Fc,Gc,Hc)から出力される。
このように、2つ受発光集積デバイスを備え、各受発光集積デバイスに備わる受光素子の検出回路同士を結線する場合、一方の受光素子の出力が他方の受光素子の出力に影響を及ぼしにくくするために、使用しない方の受光素子の出力をハイインピーダンス状態にできるようにしておくことが望ましい。
図9は、本発明のもう一つの実施形態の変形例である受発光集積デバイス60の構成を簡略化して示す図である。本実施の形態の受発光集積デバイス60は、波長がそれぞれ異なる光を出射する半導体レーザが一体化された光源である2波長半導体レーザ61と、第1回折格子62と第1ホログラム素子63とが備えられる第1光学部材64と、第2回折格子65と第2ホログラム素子66とが備えられる第2光学部材67と、1つの受光素子68とを含んで構成される。
2波長半導体レーザ61は、たとえばCD用の赤外光とDVD用の赤色光とのように波長が異なる第1および第2波長光69,70をそれぞれ出射することのできるレーザチップが一体的に組込まれたものである。本実施の形態の受発光集積デバイス60では、第1光学部材64と第2光学部材67とが、2波長半導体レーザ61から出射される第1または第2波長光69,70の進行方向に集積され、第1光学部材64の方が第2光学部材67よりも2波長半導体レーザ61に近い側に配置される。このように配置されるとき、第1光学部材64に備わる第1ホログラム素子63による第1波長光69の回折角度θ1が、第2光学部材67に備わる第2ホログラム素子66による第2波長光70の回折角度θ2よりも大きくなるように第1および第2ホログラム素子63,66が選定される。
1つのみ備えられる受光素子68は、前述の第1受光素子44と同一に構成され、検出信号の出力端子の構成も同一である。この受光素子68は、第1ホログラム素子63により回折された第1波長光69の光路と、第2ホログラム素子66により回折された第2波長光70の光路とが、合致する位置に設けられ、いずれのホログラム素子63,66で回折される光69,70をも受光検出することが可能である。
このように構成される受発光集積デバイス60では、2波長半導体レーザ61からそれぞれの異なる波長の光69,70を出射するけれども、いずれの波長光が出射されて光記録媒体から情報の再生を行う場合においても、一つの受光素子68で受光検出し、受光素子68に接続される8つの出力端子から出力される検出信号から、先の式(7)〜式(9)の演算によってフォーカスサーボ信号とトラックサーボ信号とを得ることができる。したがって、本実施の形態の受発光集積デバイス60が備えられる光ピックアップは、ディスクリートパッケージタイプの光ピックアップ用のICに接続することが可能になる。
図10は、本発明のさらなる実施形態である光ディスク装置71の構成を簡略化して示す図である。光ディスク装置71は、実施の第1形態の光ピックアップ40と、制御回路基板部72と、不図示のディスク駆動部とを含んで構成される。制御回路基板部72には、光ピックアップ40の8個の出力端子(Ac,Bc,Cc,Dc,Ec,Fc,Gc,Hc)に対応する8個の端子(A,B,C,D,E,F,G,H)を備えるディスクリートパッケージタイプ光ピックアップ用フロントエンドIC73と、システムコントロール用IC74とが含まれる。
本発明の実施形態である光ディスク装置71は、信頼性の高い受発光集積デバイスタイプの光ピックアップ40を備えるにもかかわらず、前述の図18(b)に示したような特別なIC等、すなわち受発光集積デバイスタイプの光ピックアップを接続するためにIC内部の演算回路系および入力端子数に変更が加えられたICであって、ディスクリートパッケージタイプ光ピックアップと受発光集積デバイスタイプ光ピックアップとに両用可能なIC等を搭載する必要がない。したがって、光ディスク装置71は、上記特別のICと比べて小型である一般的なディスクリートパッケージタイプ光ピックアップ用のIC73搭載によって構成されていることを特徴とする。
つまり、本発明によって、受発光集積デバイスタイプの光ピックアップとディスクリートパッケージタイプ光ピックアップ用ICの両方の長所を兼ね備えた光ディスク装置、すなわち、従来にはなかった小型・薄型でかつ信頼性の高い光ディスク装置を実現することが可能となる。
以上に述べてきた実施の形態では、光分割素子であるホログラム素子は、4つの領域に分割される構成であるけれども、これに限定されることなく、4つを超える領域に分割されるように構成されてもよい。この場合、必要性に応じて信号を取捨選択し、最終的に結線でICに入力する信号を4つにすればよい。また、メインビームを検出してフォーカスサーボ信号を得る受光セグメント(A,B,C,D)は、ホログラム素子のパターンに応じて配置が変更されてもよい。またサブビームの検出信号の出力を、4つの出力端子(E,F,G,H)から取出す構成とするけれども、これに限定されることなく、検出信号の取出しを、(E+G)と(F+H)との2つとしてもよく、また(E−F)と(G−H)との2つとしてもよい。
本発明の実施の一形態である光ピックアップ40の構成を簡略化して示す系統図である。 光記録媒体14による反射光が第1ホログラム素子43によって分割されて第1受光素子44へ落射される状態を示す図である。 第1受光素子44へ落射される光のフォーカス時およびデフォーカス時の状態を示す図である。 第1光の受光検出信号の出力について説明する図である。 第2および第3光の受光検出信号の出力について説明する図である。 本発明の実施の第2形態である光ピックアップに備わる第1ホログラム素子43および第1受光素子44aの構成を示す平面図である。 第1受光素子44aへ落射される光のフォーカス時およびデフォーカス時の状態を示す図である。 第1および第2受発光集積デバイス41,42の検出回路同士の結線状態を示す図である。 本発明のもう一つの実施形態の変形例である受発光集積デバイス60の構成を簡略化して示す図である。 本発明のさらなる実施形態である光ディスク装置71の構成を簡略化して示す図である。 従来のディスクリートタイプの光ピックアップ1の構成を簡略化して示す系統図である。 図11に示す光ピックアップ1に備わる受光素子13の構成を示す平面図である。 メインビームMおよびサブビームS1,S2が受光素子13に落射する状態を示す平面図である。 従来の受発光集積デバイスを用いるタイプの光ピックアップ20の構成を簡略化して示す系統図である。 図14に示す光ピックアップ20に備わる受光素子26の構成を示す平面図である。 光記録媒体14による反射光が第1ホログラム素子25によって分割されて第1受光素子26へ落射される状態を示す図である。 第1受光素子26へ落射される光のフォーカス時およびデフォーカス時の状態を示す図である。 従来の光ディスク装置に備わるICの接続を示す図である。
符号の説明
6 偏光ビームスプリッタ
8 1/4波長板
9 コリメータレンズ
10 立上ミラー
11 対物レンズ
14 光記録媒体
23,27 半導体レーザ
24,28,62,65 回折格子
40 光ピックアップ
41,42,60 受発光集積デバイス
43,45,63,66 ホログラム素子
44,44a,46,68 受光素子
71 光ディスク装置

Claims (9)

  1. 光記録媒体に情報を記録および/または光記録媒体から情報を再生する光ピックアップに設けられる受発光集積デバイスにおいて、
    光を出射する光源と、
    光源から出射される光を少なくとも3つに分岐する光分岐素子と、
    光源から出射され光記録媒体で反射された光を分割する光分割素子であって、4つ以上の領域に分割された光を4つ以上に分割する光分割素子と、
    4つ以上の受光セグメントを備えて光分割素子で分割される光を受光する受光素子とを含み、
    光分岐素子によって少なくとも3つに分岐された光のうちの第1光であって、光分割素子によって4つ以上に分割された第1光を4つ以上の受光セグメントで受光検出し、該検出出力を用いてナイフエッジ法でフォーカスサーボ信号を得ることを特徴とする受発光集積デバイス。
  2. フォーカスサーボ信号を得るために4つ以上の受光セグメントで受光検出される第1光が、
    4つ以上の受光セグメントそれぞれのエッジ付近に照射されることを特徴とする請求項1記載の受発光集積デバイス。
  3. 第1光をエッジ付近で受光する4つ以上の受光セグメントのうち、半数の受光セグメントにおけるエッジ付近の受光領域が、第1光のビームスポット中で占める位置と、残余の半数の受光セグメントにおけるエッジ付近の受光領域が、第1光のビームスポット中で占める位置とが、互いに逆であることを特徴とする請求項2記載の受発光集積デバイス。
  4. 4つ以上の受光セグメントで受光検出される第1光の検出出力を、4つの信号として出力する第1〜第4出力端子を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の受発光集積デバイス。
  5. 光源は、異なる波長の光を出射し、
    光源から出射される波長の異なる少なくとも2つの光が分岐されてそれぞれ生成される第1光を、光分割素子によって4つ以上に分割して4つ以上の受光セグメントで受光検出し、該検出出力を用いてナイフエッジ法でフォーカスサーボ信号を得ることを特徴とする請求項1記載の受発光集積デバイス。
  6. 受光素子が1つから成り、
    光源から出射される波長の異なる少なくとも2つの光を1つの受光素子で受光することを特徴とする請求項5記載の受発光集積デバイス。
  7. 光記録媒体に情報を記録および/または光記録媒体から情報を再生する光ピックアップにおいて、
    前記請求項1〜6のいずれか1つに記載の受発光集積デバイスを備えることを特徴とする光ピックアップ。
  8. 光記録媒体に情報を記録および/または光記録媒体から情報を再生する光ピックアップにおいて、
    前記請求項5記載の受発光集積デバイスを備え、
    光源から出射される波長の異なる少なくとも2つの光から光分岐素子によって分岐される第1光を4つ以上の受光セグメントでそれぞれ受光検出し、少なくとも8つ以上となる検出出力を、光分割素子の同一の分割領域で分割された第1光を受光検出する受光セグメントに接続される検出回路同士を結線することによって、4つの信号として出力する第1〜第4出力回路が形成されることを特徴とする光ピックアップ。
  9. 光記録媒体に情報を記録および/または光記録媒体から情報を再生する光ディスク装置において、
    前記請求項8記載の光ピックアップと、
    該光ピックアップから出力される検出信号をもとにフォーカスサーボ信号およびトラックサーボ信号を生成させるための演算を行い、前記各サーボ信号に基づいて、光記録媒体に情報を記録および/または光記録媒体から情報を再生するように該光ピックアップの動作制御を行う各種集積回路とを備え、
    各種集積回路が、光源である発光素子と光記録媒体から反射した光を受ける受光素子とをそれぞれ個別にパッケージしたものを組合せて使用するいわゆるディスクリートパッケージタイプピックアップとの接続を前提に作られた集積回路であって、受発光集積デバイスを使用するタイプのピックアップを接続するために変更が加えられた集積回路ではないことを特徴とする光ディスク装置。
JP2004183787A 2004-06-22 2004-06-22 光ピックアップおよび光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4177296B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183787A JP4177296B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 光ピックアップおよび光ディスク装置
US11/159,621 US7606123B2 (en) 2004-06-22 2005-06-22 Light receiving and emitting integrated device, optical pickup provided therewith, and optical disk apparatus
CNB2005100786481A CN1326130C (zh) 2004-06-22 2005-06-22 光接收和发射集成器件及其光拾取器、光盘设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183787A JP4177296B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 光ピックアップおよび光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006012213A true JP2006012213A (ja) 2006-01-12
JP4177296B2 JP4177296B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=35480423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183787A Expired - Fee Related JP4177296B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 光ピックアップおよび光ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7606123B2 (ja)
JP (1) JP4177296B2 (ja)
CN (1) CN1326130C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116631A1 (ja) * 2006-04-12 2007-10-18 Panasonic Corporation 光ディスク装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5386198B2 (ja) * 2009-03-09 2014-01-15 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置
BR112017014758B1 (pt) 2015-01-08 2024-01-16 Medasense Biometrics Ltd Arranjo de eletrodos de resposta galvânica da pele (gsr)
US11579014B1 (en) * 2020-08-20 2023-02-14 Amazon Technologies, Inc. Optical detector system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208939A (ja) 1982-05-28 1983-12-05 Akai Electric Co Ltd 光ピツクアツプのトラツキングエラ−信号検出方法
JPH073704B2 (ja) 1987-03-18 1995-01-18 富士通株式会社 2ビ−ム式光ピツクアツプ
KR910002322B1 (ko) * 1986-09-20 1991-04-11 후지쓰 가부시끼가이샤 회절격자렌즈 조립체를 구비하고 있는 광학시스템
JPH0690798B2 (ja) 1988-07-21 1994-11-14 日本電気株式会社 光ピックアップ用スポット位置エラー検出装置
JPH0758559B2 (ja) 1988-09-02 1995-06-21 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
US5049732A (en) * 1988-10-21 1991-09-17 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup device with diffraction device
JPH0677335B2 (ja) 1988-10-21 1994-09-28 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JP3378739B2 (ja) 1996-07-31 2003-02-17 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置
JPH10269588A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Sharp Corp 光ピックアップ装置及び光ディスク記録・再生装置
KR100375514B1 (ko) * 1997-10-20 2003-11-28 삼성전기주식회사 광픽업장치
JP2000187854A (ja) * 1998-12-18 2000-07-04 Sharp Corp 光ピックアップ装置及び半導体レーザ装置
JP2000276744A (ja) * 1999-01-21 2000-10-06 Asahi Optical Co Ltd 光情報記録再生ヘッド装置
JP2001006188A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Nec Corp 光ヘッド装置
TW476951B (en) * 1999-10-01 2002-02-21 Alps Electric Co Ltd Optic component and composite optic unit containing the same and optic pick-up device containing said unit
DE60039403D1 (de) * 1999-12-16 2008-08-21 Victor Company Of Japan Optische Vorrichtung
JP3536805B2 (ja) 2000-10-12 2004-06-14 日本ビクター株式会社 光ピックアップ
JP2002203325A (ja) 2000-10-25 2002-07-19 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
JP3844290B2 (ja) 2001-01-24 2006-11-08 シャープ株式会社 ホログラムレーザおよび光ピックアップ
JP2003099961A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Sharp Corp 光ピックアップ装置およびホログラムレーザ装置
JP2004281026A (ja) * 2002-08-23 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置及び光情報再生方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116631A1 (ja) * 2006-04-12 2007-10-18 Panasonic Corporation 光ディスク装置
JP4751444B2 (ja) * 2006-04-12 2011-08-17 パナソニック株式会社 光ディスク装置
US8045432B2 (en) 2006-04-12 2011-10-25 Panasonic Corporation Optical disc device

Also Published As

Publication number Publication date
US20050281141A1 (en) 2005-12-22
US7606123B2 (en) 2009-10-20
CN1326130C (zh) 2007-07-11
CN1725320A (zh) 2006-01-25
JP4177296B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100465264B1 (ko) 광 검출기, 광 픽업 및 그것을 이용한 광학적 정보 재생장치
US7606123B2 (en) Light receiving and emitting integrated device, optical pickup provided therewith, and optical disk apparatus
JP3666860B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2002245660A (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学的情報再生装置
EP2293297A1 (en) Optical head device, optical information processing device, and signal detection method
JP2002056550A (ja) 光ピックアップ、該ピックアップを用いた情報記録再生装置および情報記録再生方法
US7613097B2 (en) Optical pickup apparatus with bilaterally divided light beams
JPWO2006064777A1 (ja) 光ヘッド装置、光ヘッド装置を備えた光学式情報記録/再生装置
US7313061B2 (en) Optical pickup having a plurality of photodetectors divided into four regions used to obtain both focus and tracking error signals
JP4654085B2 (ja) 光検出器、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP3536805B2 (ja) 光ピックアップ
JP2005018961A (ja) 光学ヘッド及びこれを用いた記録及び/又は再生装置
JP2007287278A (ja) 光ピックアップ装置
JP3966434B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2006099859A (ja) 光ピックアップ装置
KR100463424B1 (ko) 광 픽업장치의 광검출기
JP2005310298A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2008004172A (ja) 光ピックアップ装置
US20120051204A1 (en) Optical pickup
JP2005085369A (ja) 光ピックアップ装置
JP5102698B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2006351105A (ja) 受光素子、受光素子の位置調整方法及び光ピックアップ装置
JPH10269587A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007134016A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006244538A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees