JP2002109759A - 光ピックアップ、光ディスク装置、及び情報処理装置 - Google Patents

光ピックアップ、光ディスク装置、及び情報処理装置

Info

Publication number
JP2002109759A
JP2002109759A JP2001198476A JP2001198476A JP2002109759A JP 2002109759 A JP2002109759 A JP 2002109759A JP 2001198476 A JP2001198476 A JP 2001198476A JP 2001198476 A JP2001198476 A JP 2001198476A JP 2002109759 A JP2002109759 A JP 2002109759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodetector
semiconductor laser
wavelength
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001198476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4549583B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kaneuma
慶明 金馬
Yoshinobu Mori
栄信 森
Hisaya Hotta
尚也 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001198476A priority Critical patent/JP4549583B2/ja
Publication of JP2002109759A publication Critical patent/JP2002109759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549583B2 publication Critical patent/JP4549583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基材厚、光源波長、NAの3種のファクター
において著しく異なるCDとDVDのいずれについても
良好な再生が可能であり、記録、再生に必要な位相差
法、PP法、3ビーム法のすべてのTE信号検出方式を
同一の装置で実施可能とする光ピックアップを提供す
る。 【解決手段】 TE信号検出用2種の波長(λ1,λ
2)のレーザ光源1a、1bと、光検出器81、82、
83と、信号検出用回折光を発生させるホログラム4を
集積した光ピックアップ。ホログラムからの+1次回折
光を受光する光検出部PD081の中心と2種の波長の
光源の各発光点との間の距離を、それぞれd1、d2と
したときに、実質的にλ1/λ2=d1/d2とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクに対す
る情報の記録・再生又は消去に用いる光ピックアップ、
それを用いた光ディスク装置、およびこれらを用いた情
報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高密度・大容量の記憶媒体として、ピッ
ト状パターンを有する光ディスクを用いる光メモリ技術
は、ディジタルオーディオディスク、ビデオディスク、
文書ファイルディスク、さらにはデータファイルと用途
を拡張しつつ、実用化されてきている。近年は特にDV
D−ROM等、波長630nm〜670nmの可視赤色
レーザーを光源とした高密度光ディスクも普及しつつあ
る。また、高密度の記録可能な光ディスク(DVD−R
AM)も商品化されており、大容量のデジタルデータを
光ディスクに手軽に記録できるようになりつつある。ま
た、すでに広く普及したCDと互換性の高いCD−Rも
広く普及してきた。
【0003】前記の背景から、DVDの情報再生装置で
は、DVD−ROMとCDに加えてDVD−RAMとC
D−Rの再生が重要である。そしてDVDの情報記録再
生装置では、DVD−RAMへの記録再生機能に加え
て、DVD−ROMとCD及びCD−Rの再生が重要で
ある。
【0004】CD−Rは色素の反射率の変化を利用して
情報の記録再生を行っているが、800nm前後の波長
に対して最適化されているため、可視光など他の波長で
は信号再生をできない場合がある。そこで、CD−Rの
再生を行うためには波長800nm前後の赤外光源を用
いることが望ましく、DVD用の赤色半導体レーザー
と、CD及びCD−R用の赤外半導体レーザーを具備す
る光ピックアップが開発されている。そして、光学系を
簡素化し、小型、低コスト化を実現するため、前記の2
種の波長の半導体レーザーを1個のパッケージの中に集
積化する事が提案されている。
【0005】図20と図21を用いて、特開平10−2
89468号公報に開示された光ピックアップを説明す
る。図20は光ピックアップ200の概略構成図であ
る。光ディスク7として、透明基板220の厚さの異な
る複数種類のものを用いて、記録/再生することを前提
とする。ここで記録/再生とは、光ディスク7の情報記
録面240上に情報を記録し、又は情報記録面240上
の情報を再生することをいう。従来例の光ピックアップ
装置200では光源として、第1光源である第1半導体
レーザー100a(波長λ=610nm〜670nm)
と、第2光源である第2半導体レーザー100b(波長
λ=740nm〜830nm)とを有している。この第
1半導体レーザー100aはDVDの記録/再生に使用
される光源であり、第2半導体レーザー100bは第2
光ディスクの記録/再生に使用される光源である。これ
らの半導体レーザーは、記録/再生する光ディスクに応
じて使い分けられる。
【0006】合成手段210は、第1半導体レーザー1
00aから出射された光束と第2半導体レーザー100
bから出射された光束とを合成し、後述する1つの集光
光学系を介して、光ディスク7に集光させるために、同
一(ほぼ同一でもよい)光路となす手段である。合成手
段210として偏光プリズム(複屈折性プレート)を用
い、第1半導体レーザ100aから出射された光束は常
光線として光路を変更せずにそのまま通過させ、第2半
導体レーザー100bから出射された光束は異常光線と
して光路を変更している。この合成手段210として
は、ホログラムを用いてもよい。
【0007】対物レンズ60とコリメートレンズ50か
らなる集光光学系は、半導体レーザーから出射された光
束を、光ディスク7の透明基板220を介して、情報記
録面240上に集光させ、スポットを形成させる手段で
ある。絞り150は光束を所定の開口数に制限する。
【0008】ユニット160は、第1半導体レーザー1
00a、第2半導体レーザー100bの他に、ホログラ
ム40、光検出器800等を含み、その詳細は図20に
示される。ユニット160内で、第1半導体レーザー1
00a、第2半導体レーザー100b、及び光検出器8
00が同一平面上に配置されている。半導体レーザーの
後ろ光検出用に、さらに1つの光検出器230が設けら
れている。この光検出器230は、半導体レーザーから
出射した光束の光量が所定の光量となるように、半導体
レーザーの後方から出射された光の光量に基いて、AP
C(オートパワーコントロール)回路で半導体レーザー
の電流制御をするために用いられる。
【0009】また、フォーカスエラー信号はナイフエッ
ジ法で検出するよう構成されている。そのために、光検
出手段800の受光面には、A1〜D1、A2〜D2の
8つの受光素子(受光面)が設けられている。また、光
分岐手段としてホログラム40を用い、このホログラム
素子をA〜Dのように4分割して、各分割面を通過した
光束が光検出手段800の受光面に結像するように配置
している。
【0010】同様に、DVD、CD、CD−Rを記録/
再生できる小型の光ピックアップを実現することを目的
として、光検出器と2個の波長の異なる半導体レーザー
チップを1個のユニットに納めた構成が、上述の特開平
10−289468号公報以外にも特開平10−319
318号公報、特開平10−21577号公報、特開平
10−64107号公報、特開平10−321961号
公報、特開平10−134388号公報、特開平10−
149559号公報、特開平10−241189号公
報、特開1998−124918号公報、特開平9−1
20568号公報、特開2000−11417号公報な
どに開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】DVDのカテゴリー中
には、DVD−ROMに加えて、DVD−RAMもあ
る。従ってDVDの記録又は再生装置は、DVD−RO
M、DVD−RAMおよび、すでに広く普及した光ディ
スクであるCD−ROM、CD−R(CD−RECOR
DABLE)を再生できることが望ましい。これらの光
ディスクにはそれぞれ規格があり、安定に信号再生を行
うことのできるトラッキングエラー(TE)信号検出方
式が定められている。
【0012】DVD−ROMのTE信号は位相差法によ
り得られる。位相差法は、ディファレンシャル・フェイ
ズ・ディテクション(DPD)法とも呼ばれる。光ディ
スクから反射・回折して戻ってくるファーフィールドパ
ターン(FFP)の強度変化を利用して、1ビームでT
E信号を得ることができる。ピットの2次元的な配列に
よる回折光の変化を利用する方法である。ピット列によ
る回折における光量分布の変化を、4分割フォトディテ
クターによって検出し、位相比較することによってTE
信号を得る。この方法は、ピット列を有する再生専用デ
ィスクに向いている。
【0013】DVD−RAMのTE信号はプッシュプル
(PP)法によって得られる。PP法は追記型、および
書換型光ディスクに対して主に用いられる。光ディスク
記録面の案内溝に収束スポットが照射されると、その反
射光は案内溝の延伸方向と直角方向に回折光を伴う。対
物レンズ面に戻ってきたFFPは案内溝の±1次回折光
と0次回折光の干渉によって、光強度の強弱の分布が生
じる。案内溝と収束スポットの位置関係に依存して、一
部が明るくて他の一部が暗くなったり、逆になったりす
る。このような光強度変化を2分割フォトディテクター
で検知することによってPP法のTE信号が得られる。
【0014】規格上はCD−ROM(オーディオ用のC
Dも含む)及びCD−Rも前記のPP法によってTE信
号を得られることになっているが、DVD−RAMに比
べるとTE信号強度が小さい。また、PP法はレンズシ
フトによってTE信号オフセットが生じるという課題を
伴う。DVD−RAMでは、この課題に対してTE信号
のオフセット補正用区間を情報記録面上の一部に設けて
いるのに対して、CD−ROMやCD−Rではそのよう
な対策が光ディスクに講じられていない。そのため、T
E信号検出方法としては3ビーム法が多く用いられてい
る。
【0015】3ビーム法では、光源から光ディスクへと
至る往路に回折格子を挿入し、回折格子の0次回折光
(主ビーム)と±1次回折光(副ビーム)を光ディスク
上に形成する。主ビームがトラック中心からずれたとき
に副ビームの一方はトラック中心に近づき、他方はトラ
ック中心から遠ざかるため、それぞれの反射戻り光量に
差ができる。この差を検出することによってTE信号を
得る。
【0016】このように、DVD−ROM、DVD−R
AMおよび、CD−ROM、CD−Rを記録又は再生す
るためには、位相差法、PP法、3ビーム法という3種
類のTE信号検出方式を行う必要がある。しかしながら
従来例には、位相差法、PP法、3ビーム法という、3
種類のTE信号検出方式のすべてに対応できる具体的な
構成の例はなかった。
【0017】また、DVDとCDは、情報記録面を覆う
透明基板の厚みが異なる。DVDの基板厚みは0.6m
m、CDの基板厚みは1.2mmが標準である。このよ
うに基材厚の違う光ディスク上に共通の集光光学系で光
を収束させると、球面収差と呼ばれる光軸中心に対称な
収差が発生する。この収差を克服してDVDとCDを共
通の集光光学系で記録再生する方式も数多く提案されて
いる。さらに、DVDはCDよりも記録密度が高く、短
波長の赤色レーザー光源を用いてもなお、対物レンズの
開口径(NA)としては、CDで用いる0.45よりも
大きな0.6を必要とする。特開平10−289468
号公報などの従来例でも、絞り150を用いてCD再生
時のNAをより小さくする構成が開示されている。
【0018】上述のようにCDとDVDは、基材厚、光
源波長、NAという3項目において著しく異なる光学的
条件下において情報再生を行うものである。このため、
従来例のように、CDとDVDの再生時において共通の
受光分割領域からFE信号を検出する構成では、前記3
項目の光学的特性の違いにより、FE信号オフセットの
発生、FE信号振幅(信号強度)の劣化などの、特性劣
化が発生するという課題がある。
【0019】さらに、特開平9−120568号公報の
様に図22(特開平9−120568号公報の図5
(a))の様に波長の違いによって光検出器上の異なる
位置に入射する回折光(112Eと113E)を連続し
た光検出器領域(例えば800D)によって受光する構
成にすると、各光検出器領域の面積が大きくなり、光検
出器領域の電気的容量が増大して、高域の信号検出が困
難になり、高速の信号再生をできないという課題があ
る。
【0020】また、波長の違いと発光点位置の違いを前
提として、DVDとCDの再生時にいずれも良好な信号
を得るための好適な構成について、従来は検討がなされ
ていなかった。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記のような従来の問題
を解決するため、本発明の第1番目の光ピックアップ
は、波長λ1の光ビームを出射する第1の半導体レーザ
ー光源と、波長λ2の光ビームを出射する第2の半導体
レーザー光源と、前記第1と第2の半導体レーザー光源
から出射される光ビームを受けて光ディスク上へ微小ス
ポットに収束する集光光学系と、前記光ディスクで反射
した光ビームを回折する回折手段と、前記回折手段で回
折した各回折光を受けてその光量に応じて電気信号を出
力する光検出部とを具備する光ピックアップであって、
前記光検出部は前記回折手段からの+1次回折光を受光
する光検出部PD0を含み、前記光検出部PD0の中心
と前記第1及び第2の半導体レーザー光源の各発光点と
の間の距離を、それぞれd1、d2としたときに、 λ1/λ2=d1/d2 の関係を実質的に満足することを特徴とする。前記のよ
うな光ピックアップによれば、光検出部を両波長に対し
て共通に使用でき、光検出部の数を低減できる。従っ
て、光検出器面積の縮小、出力を電流電圧変換する回路
素子数の低減によるコスト低減、及び小型化を実現でき
る。
【0022】本発明の第2番目の光ピックアップは、波
長λ1の光ビームを出射する第1の半導体レーザー光源
と、波長λ2の光ビームを出射する第2の半導体レーザ
ー光源と、前記第1と第2の半導体レーザー光源から出
射される光ビームを受けて光ディスク上へ微小スポット
に収束する集光光学系と、前記光ディスクで反射した光
ビームを回折する回折手段と、前記回折手段で回折した
回折光を受けてその光量に応じて電気信号を出力する光
検出部とを具備する光ピックアップであって、前記光検
出部は前記回折手段からの+1次回折光を受光する光検
出部PD0を含み、前記光検出部PD0の中心と前記第
1及び第2の半導体レーザー光源の各発光点との間の距
離を、それぞれd1、d2とし、前記第1と第2の半導
体レーザー光源の発光点間距離をd12としたときに、 d2=d1+d12 の関係を満足し、かつ d1=λ1・d12/(λ2−λ1) d2=λ2・d12/(λ2−λ1) の関係を実質的に満足することを特徴とする。前記のよ
うな光ピックアップによれば、所定の発光点間距離と波
長に対して、光検出部を両波長に対して共通に使用で
き、光検出部の数を低減できるので、光検出器面積の縮
小、出力を電流電圧変換する回路素子数の低減によるコ
スト低減、小型化を実現できる。
【0023】本発明の第3番目の光ピックアップは、波
長λ1の光ビームを出射する第1の半導体レーザー光源
と、波長λ2の光ビームを出射する第2の半導体レーザ
ー光源と、前記第1と第2の半導体レーザー光源から出
射される光ビームを受けて光ディスク上へ微小スポット
に収束する集光光学系と、前記光ディスクで反射した光
ビームを回折する回折手段と、前記回折手段で回折した
回折光を受けてその光量に応じて電気信号を出力する光
検出部とを具備する光ピックアップであって、前記光検
出部は、前記回折手段で回折される回折光のうち、前記
波長λ1の光ビームの−1次回折光を受光する光検出部
PD1と、前記波長λ2の光ビームの−1次回折光を受
光する光検出部PD2とを含み、前記光検出部PD1及
び前記光検出部PD2はそれぞれ複数の領域に分けられ
ており、前記波長λ1の光を用いて情報再生を行うとき
には前記光検出部PD1の前記各領域から得られる信号
を演算してフォーカスエラー信号を検出し、前記波長λ
2の光を用いて情報再生を行うときには前記光検出部P
D2の前記各領域から得られる信号を演算してフォーカ
スエラー信号を検出することを特徴とする。
【0024】前記のような光ピックアップによれば、光
源の各波長に対応した光検出部を有しているので、各波
長に対応する異なる種類の光ディスク、例えばDVD
(DVD−ROM、DVD−RAM)、及びCD(CD
−ROM、CD−R)のいずれを記録又は再生した場合
であっても、フォーカスエラー信号の特性劣化を防止で
きる。また、各領域が複数に分けられているので、各分
割領域の回折光の大きさを差動演算することにより、フ
ォーカスエラー信号を得ることができる。
【0025】前記本発明の第3番目の光ピックアップに
おいては、前記光検出部PD1と前記光検出部PD2の
形状が異なることが好ましい。前記のような光ピックア
ップによれば、基材厚が異なる光ディスクを記録再生す
る場合においても、フォーカスエラー信号のオフセット
を防止できる。
【0026】また、前記光検出部PD1及び前記光検出
部PD2は、それぞれ分割線によって複数の領域に分け
られており、前記光検出部PD2の前記分割線に平行な
対称中心線と、前記光検出部PD1の前記分割線に平行
な対称中心線とが、前記各対称中心線と直交する方向に
おいてずれていることが好ましい。前記のような光ピッ
クアップによれば、基材厚が異なる光ディスクを記録再
生する場合においても、フォーカスエラー信号のオフセ
ットを防止できる。
【0027】本発明の第4番目の光ピックアップは、波
長λ1の光ビームを出射する第1の半導体レーザー光源
と、波長λ2の光ビームを出射する第2の半導体レーザ
ー光源と、前記第1と第2の半導体レーザー光源から出
射される光ビームを受けて光ディスク上へ微小スポット
に収束する集光光学系と、前記光ディスクで反射した光
ビームを回折する回折手段と、前記回折手段で回折した
回折光を受けてその光量に応じて電気信号を出力する光
検出部とを具備する光ピックアップであって、前記光検
出部は、前記回折手段で回折される回折光のうち、前記
波長λ1の光ビームの−1次回折光を受光する光検出部
PD1と、前記波長λ2の光ビームの−1次回折光を受
光する光検出部PD2とを含み、前記光検出部PD1の
中心と前記第1の半導体レーザー光源の発光点との間の
距離をd1、前記光検出部PD2の中心と前記第2の半
導体レーザー光源の発光点との間の距離をd2としたと
きに、 λ1/λ2=d1/d2 の関係を実質的に満足することを特徴とする。前記のよ
うな光ピックアップによれば、光源の各波長に対応した
光検出部PD1、PD2を有しているので、光検出部P
D1、PD2を、各波長に対応する異なる種類の光ディ
スクのフォーカスエラー信号の検出部として用いること
ができる。
【0028】前記本発明の第4番目の光ピックアップに
おいては、前記第1と第2の半導体レーザー光源の発光
点間距離をd12としたときに、光検出部PD1の中心
と光検出部PD2の中心の間隔をd12の略2倍とした
ことが好ましい。前記のような光ピックアップによれ
ば、各光検出部の中心と回折光の中心を一致させること
ができ、波長変動などの誤差があっても、もれなく受光
することができる。
【0029】また、前記光検出部PD1及び前記光検出
部PD2はそれぞれ複数の領域に分けられており、前記
波長λ1の光を用いて情報再生を行うときには前記光検
出部PD1の各領域から得られる信号を演算してフォー
カスエラー信号を検出し、前記波長λ2の光を用いて情
報再生を行うときには前記光検出部PD2の各領域から
得られる信号を演算してフォーカスエラー信号を検出す
ることが好ましい。前記のような光ピックアップによれ
ば、光源の各波長に対応した光検出部でそれぞれ、フォ
ーカスエラー信号を検出するので、フォーカスエラー信
号の特性劣化を防止できる。また、各領域が複数に分け
られているので、各分割領域の回折光の大きさを差動演
算することにより、フォーカスエラー信号を得ることが
できる。
【0030】また、前記光検出部PD1と前記光検出部
PD2の形状が異なることが好ましい。前記のような光
ピックアップによれば、基材厚が異なる光ディスクを記
録再生する場合においても、フォーカスエラー信号のオ
フセットを防止できる。
【0031】また、前記光検出部PD1及び前記光検出
部PD2は、それぞれ分割線によって複数の領域に分け
られており、前記光検出部PD2の前記分割線に平行な
対称中心線と、前記光検出部PD1の前記分割線に平行
な対称中心線とが、前記各対称中心線と直交する方向に
おいてずれていることが好ましい。
【0032】本発明の第5番目の光ピックアップは、波
長λ1の光ビームを出射する第1の半導体レーザー光源
と、波長λ2の光ビームを出射する第2の半導体レーザ
ー光源と、前記第1と第2の半導体レーザー光源から出
射される光ビームを受けて光ディスク上へ微小スポット
に収束する集光光学系と、前記光ディスクで反射した光
ビームを回折する回折手段と、前記回折手段で回折した
回折光を受けてその光量に応じて電気信号を出力する光
検出部とを具備する光ピックアップであって、前記光検
出部は、前記回折手段で回折される回折光のうち、前記
波長λ1の光ビームの−1次回折光を受光する光検出部
PD1と、前記波長λ2の光ビームの−1次回折光を受
光する光検出部PD2と、前記波長λ1及び波長λ2の
光ビームの+1次回折光を受光する光検出部PD0とを
含むことを特徴とする。前記のような光ピックアップに
よれば、各波長の双方に対応した光検出部PD0と、各
波長のそれぞれに対応した光検出部PD1、PD2を有
しているので、例えば、両波長に対して共通に使用でき
る光検出部PD0をトラッキングエラー信号情報信号の
検出部とし、光検出部PD1、PD2を、各波長に対応
する異なる種類の光ディスクのフォーカスエラー信号の
検出部として用いることができる。
【0033】前記本発明の第5番目の光ピックアップに
おいては、前記光検出部PD0の中心と前記第1と第2
の半導体レーザー光源の発光点との間の距離を、それぞ
れd1、d2、前記第1と第2の半導体レーザー光源の
発光点間距離をd12としたときに、前記光検出部PD
1の中心と前記第1の半導体レーザー光源の発光点との
間の距離がd1、前記光検出部PD2の中心と前記第2
の半導体レーザー光源の発光点との間の距離をd2であ
り、 λ1/λ2=d1/d2 の関係を実質的に満足し、さらに d2=d1+d12、 の関係を満足し、かつ d1=λ1・d12/(λ2−λ1) d2=λ2・d12/(λ2−λ1) の関係を実質的に満足することが好ましい。前記のよう
な光ピックアップによれば、光検出部を両波長に対して
共通に使用でき、光検出部の数を低減できる。また、λ
1がλ2に比べ短波長の場合、第1の半導体レーザー光
源、第2の半導体レーザー光源、光検出部PD1、光検
出部PD2の順に光軸と直交する方向に配置すると、d
1を小さくしつつ、光検出部の長さを確保でき、光検出
器の小型化を実現できる。
【0034】また、前記光検出部PD1、前記光検出部
PD2、及び前記光検出部PD0はそれぞれ複数の領域
に分けられており、前記波長λ1の光を用いて情報再生
を行うときには前記光検出部PD1の各領域から得られ
る信号を演算してフォーカスエラー信号を検出し、前記
波長λ2の光を用いて情報再生を行うときには前記光検
出部PD2の各領域から得られる信号を演算してフォー
カスエラー信号を検出し、前記光検出部PD0の各領域
から得られる信号を演算してトラッキングエラー信号を
検出することが好ましい。
【0035】前記のような光ピックアップによれば、光
源の各波長に対応した光検出部でそれぞれ、フォーカス
エラー信号を検出するので、フォーカスエラー信号の特
性劣化を防止できる。加えて、複数の領域に分けられた
専用のトラッキングエラー信号を検出する光検出部PD
0を有しているので、位相差法、PP法、3ビーム法と
いう3種類のTE信号検出方式のすべてに対応できる。
【0036】また、前記光検出部PD1及び前記光検出
部PD2はそれぞれ複数の領域に分けられており、前記
波長λ1の光を用いて情報再生を行うときには前記光検
出部PD1の各領域から得られる信号を演算してフォー
カスエラー信号を検出し、前記波長λ2の光を用いて情
報再生を行うときには前記光検出部PD2の各領域から
得られる信号を演算してフォーカスエラー信号を検出
し、前記光検出部PD1と前記光検出部PD2の形状が
異なることが好ましい。前記のような光ピックアップに
よれば、基材厚が異なる光ディスクを記録再生する場合
においても、フォーカスエラー信号のオフセットを防止
できる。
【0037】また、前記光検出部PD1及び前記光検出
部PD2はそれぞれ分割線によって複数の領域に分けら
れており、前記波長λ1の光を用いて情報再生を行うと
きには前記光検出部PD1の各領域から得られる信号を
演算してフォーカスエラー信号を検出し、前記波長λ2
の光を用いて情報再生を行うときには前記光検出部PD
2の各領域から得られる信号を演算してフォーカスエラ
ー信号を検出し、前記光検出部PD2の前記分割線に平
行な対称中心線と、前記光検出部PD1の前記分割線に
平行な対称中心線とが、前記各対称中心線と直交する方
向においてずれていることが好ましい。前記のような光
ピックアップによれば、基材厚が異なる光ディスクを記
録再生する場合においても、フォーカスエラー信号のオ
フセットを防止できる。
【0038】本発明の第6番目の光ピックアップは、波
長λ1の光ビームを出射する第1の半導体レーザー光源
と、波長λ2の光ビームを出射する第2の半導体レーザ
ー光源と、前記第1と第2の半導体レーザー光源から出
射される光ビームを受けて光ディスク上へ微小スポット
に収束する集光光学系と、前記光ディスクで反射した光
ビームを回折する回折手段と、前記回折手段で回折した
回折光を受けてその光量に応じて電気信号を出力する光
検出部とを具備する光ピックアップであって、前記光検
出部は、前記回折手段で回折される回折光のうち、前記
波長λ1のビームの回折光を受光する光検出部PD1
と、前記波長λ2の光ビームの回折光を受光する光検出
部PD2と、前記波長λ1及び波長λ2の光ビームの回
折光を受光する光検出部PD0とを含み、前記波長λ1
の光を用いて情報再生を行うときには前記光検出部PD
1から得られる信号を演算してフォーカスエラー信号を
検出し、前記波長λ2の光を用いて情報再生を行うとき
には前記光検出部PD2から得られる信号を演算してフ
ォーカスエラー信号を検出し、前記光検出部PD0から
得られる信号を演算してトラッキングエラー信号を検出
することを特徴とする。
【0039】前記第1番目から第6番目の光ピックアッ
プにおいては、前記第1の半導体レーザー光源と、前記
第2の半導体レーザー光源を、モノリシックに1個の半
導体チップに形成したことが好ましい。前記のような光
ピックアップによれば、組立工数が削減でき、2個の光
源の発光点間距離を正確に決めることができる。
【0040】また、前記波長λ1を波長610nm〜6
70nmの範囲、前記波長λ2を740nm〜830n
mの範囲としたときに、前記第2の半導体レーザー光源
から出射する前記波長λ2の光ビームを受けて主ビーム
及び±1次回折光である副ビームを形成する回折格子を
さらに具備し、前記回折格子の格子断面形状は略矩形で
凹凸部を有しており、凹部と凸部の幅は略等しく、前記
波長λ1に対する回折格子材料の屈折率をn1としたと
きに、断面形状の凹部と凸部の段差hを、 h=λ1/(n1−1) として、凹部と凸部の光路差が前記波長λ2の光に対し
て1波長分となるよう設定していることが好ましい。前
記のような光ピックアップによれば、光路差による位相
差が2πになり、設計上は、波長λ1の光ビームは回折
格子によって回折されず、光量損失なく光を有効に利用
できる。また、波長λ2の光ビームの場合は、波長が波
長λ1より長いので、段差hによって生じる光路差は1
波長より小さくなり、位相差も2πより小さくなるた
め、回折が起こり、副スポットを生成可能になる。
【0041】また、前記波長λ1の光ビーム、及び前記
波長λ2の光ビームの双方に関して、前記回折格子で回
折されずに前記集光学系を構成する対物レンズに入射し
た光ビームが、光ディスク再生に必要なNAを満たす範
囲すべてに格子縞を形成することが好ましい。
【0042】また、前記波長λ1は、前記波長λ2より
小さく、前記第1の半導体レーザー光源の発光点を、前
記集光光学系の略光軸上に配置したことが好ましい。前
記のような光ピックアップによれば、レンズ収差の影響
を受け易い短波長レーザー素子からのレーザー光が、レ
ンズ収差の程度の小さい集光光学系の光軸近傍を通るこ
とになるので、軸外収差の発生を有効に防止できる。
【0043】また、前記回折手段は、フォーカスエラー
オフセット低減領域を有していることが好ましい。前記
のような光ピックアップによれば、フォーカスオフセッ
トを抑圧でき、安定かつ正確なフォーカスサーボ動作を
実現できる。また、回折手段にλ1、及びλ2の双方の
光ビームに対応した複数のフォーカスエラーオフセット
低減領域を設ければ、λ1、及びλ2の双方の光ビーム
発光時にフォーカスエラーオフセットを抑圧できる。
【0044】次に、本発明の光ディスク装置は、前記第
1番目から第6番目の光ピックアップのいずれかと、前
記光ピックアップの移動手段と、前記光ディスクを回転
させる回転手段とを備えたことを特徴とする。
【0045】次に、本発明の光ディスク種別認識方法
は、光ディスク装置中に光ディスクが存在するか否か、
及び存在する光ディスクがCDかDVDかを判別する光
ディスク種別認識方法であって、赤外光及び赤色光の光
源を用いた光ピックアップを具備する光ディスク装置を
用い、前記光ディスク装置の電源を入れたときに、また
は、前記光ディスク装置に光ディスクを新たに装着した
ときに、まず前記赤外光の光源を発光させて、赤外光ビ
ームを用いて前記光ディスクの有無を判別し、前記光デ
ィスクが存在する場合は、前記光ディスクからの反射光
を利用して光ディスク種類の判別を行うことを特徴とす
る。前記のような光ディスク種別認識方法によれば、装
着されている光ディスクが赤外光用の光ディスク例えば
CD−Rであっても不要な書き込みを行なったり、情報
を誤って消去したりすることを防止できる。
【0046】次に、本発明の光ディスク記録再生方法
は、前記本発明の光ディスク種別認識方法により光ディ
スク種類の判別を行った結果、挿入されている光ディス
クがCDであると判断すれば、そのまま赤外光を発光し
続けて情報の記録又は再生に移り、挿入されている光デ
ィスクがDVDであると判断すれば、前記赤外光を消光
して赤色光を点灯し、DVDの記録又は再生を行うこと
を特徴とする。
【0047】次に、本発明の情報処理装置は、光ディス
クに対して情報の記録又は再生、あるいは記録及び再生
を行う光ディスク装置と、原稿の画像情報を読みとる画
像情報読み込み手段とを具備し、前記画像情報読み込み
手段が読み込んだ画像情報を、前記光ディスク装置に記
録可能であることを特徴とする。
【0048】前記情報処理装置においては、さらに、情
報の複写手段を備えており、少なくとも前記画像情報読
み込み手段が読み込んだ画像情報の前記複写手段による
複写、及び前記光ディスク装置に記録された画像情報の
前記複写手段による複写のいずれかが可能であることが
好ましい。
【0049】次に、本発明の映像投影装置は、自動車の
フロントガラスに映像を投影する映像投影手段を備えた
ことを特徴とする。
【0050】前記映像投影装置においては、さらに、光
ディスクに対して情報の記録又は再生、あるいは記録及
び再生を行う光ディスク装置とを備えており、前記光デ
ィスク装置から再生した情報を前記フロントガラスに投
影することが好ましい。
【0051】また、前記光ディスク装置から再生した情
報を前記フロントガラスの曲率に合わせた画像に変換す
る変換回路を具備し、前記変換回路の出力する情報を前
記フロントガラスに投影することが好ましい。前記のよ
うな映像投影装置によれば、フロントガラスの曲率によ
る映像の歪みを防止できる。
【0052】次に、本発明の第1番目の半導体レーザー
装置は、波長λ1の光ビームを出射する第1の半導体レ
ーザー光源と、波長λ2の光ビームを出射する第2の半
導体レーザー光源と、光ビームを受けてその光量に応じ
て電気信号を出力する光検出部とを具備する半導体レー
ザー装置であって、前記光検出部に含まれる光検出部P
D0の中心と、前記第1及び第2の半導体レーザー光源
の各発光点との間の距離を、それぞれd1、d2とした
ときに、 λ1/λ2=d1/d2 の関係を実質的に満足することを特徴とする。前記のよ
うな半導体レーザー装置によれば、光検出部を両波長に
対して共通に使用でき、光検出部の数を低減できる。従
って、光検出器面積の縮小、出力を電流電圧変換する回
路素子数の低減によるコスト低減、及び小型化を実現で
きる。
【0053】本発明の第2番目の半導体レーザー装置
は、波長λ1の光ビームを出射する第1の半導体レーザ
ー光源と、波長λ2の光ビームを出射する第2の半導体
レーザー光源と、光ビームを受けてその光量に応じて電
気信号を出力する光検出部とを具備する半導体レーザー
装置であって、前記光検出部に含まれる光検出部PD0
の中心と、前記第1及び第2の半導体レーザー光源の各
発光点との間の距離を、それぞれd1、d2とし、前記
第1及び第2の半導体レーザー光源の発光点間距離をd
12としたときに、 d2=d1+d12 の関係を満足し、かつ d1=λ1・d12/(λ2−λ1) d2=λ2・d12/(λ2−λ1) の関係を実質的に満足することを特徴とする。前記のよ
うな半導体レーザー装置によれば、所定の発光点間距離
と波長に対して、光検出部を両波長に対して共通に使用
でき、光検出部の数を低減できるので、光検出器面積の
縮小、出力を電流電圧変換する回路素子数の低減による
コスト低減、小型化を実現できる。
【0054】前記第1番目又は第2番目の半導体レーザ
ー装置においては、前記光検出部は、前記波長λ1の光
を受光する光検出部PD1と、前記波長λ2の光を受光
する光検出部PD2とを含み、前記光検出部PD1と前
記光検出部PD2はそれぞれ複数の領域に分けられてお
り、前記光検出部PD1と前記光検出部PD2の形状が
異なることが好ましい。前記のような半導体レーザー装
置によれば、基材厚が異なる光ディスクを記録再生する
場合においても、フォーカスエラー信号のオフセットを
防止できる。
【0055】また、前記光検出部は、波長λ1の光を受
光する光検出部PD1と、前記波長λ2の光を受光する
光検出部PD2とを含み、前記光検出部PD1と前記光
検出部PD2はそれぞれ分割線によって複数の領域に分
けられており、前記光検出部PD2の前記分割線に平行
な対称中心線と、前記光検出部PD1の前記分割線に平
行な対称中心線とが、前記各対称中心線と直交する方向
においてずれていることが好ましい。前記のような半導
体レーザー装置によれば、基材厚が異なる光ディスクを
記録再生する場合においても、フォーカスエラー信号の
オフセットを防止できる。
【0056】本発明の第3番目の半導体レーザー装置
は、波長λ1の光ビームを出射する第1の半導体レーザ
ー光源と、波長λ2の光ビームを出射する第2の半導体
レーザー光源と、光ビームを受けてその光量に応じて電
気信号を出力する光検出部とを具備する半導体レーザー
装置であって、前記光検出部は、前記波長λ1の光を受
光する光検出部PD1と、前記波長λ2の光を受光する
光検出部PD2とを含み、前記光検出部PD1の中心と
前記第1の半導体レーザー光源の発光点との間の距離を
d1、前記光検出部PD2の中心と前記第2の半導体レ
ーザー光源の発光点との間の距離をd2としたときに、 λ1/λ2=d1/d2 の関係を実質的に満足することを特徴とする。前記のよ
うな半導体レーザー装置によれば、光源の各波長に対応
した光検出部PD1、PD2を有しているので、光検出
部PD1、PD2を、各波長に対応する異なる種類の光
ディスクのフォーカスエラー信号やトラッキングエラー
信号の検出部として用いることができる。
【0057】前記本発明の第3番目の半導体レーザー装
置においては、前記光検出部PD1と前記光検出部PD
2の少なくとも一方は、5本の短冊状の領域、4本の短
冊状の領域、及び6本の短冊状の領域のいずれかに分割
されていることが好ましい。前記のような半導体レーザ
ー装置によれば、分割領域における回折光を適度に離す
ことができ、これらの共役光である各回折光も適度に離
れる。このため、光検出部において、確実に各回折光を
分離して信号検出でき、より良好な位相差法のTE信号
を得ることができる。
【0058】本発明の第4番目の半導体レーザー装置
は、波長λ1の光ビームを出射する第1の半導体レーザ
ー光源と、波長λ2の光ビームを出射する第2の半導体
レーザー光源と、光を受けてその光量に応じて電気信号
を出力する光検出部とを具備する半導体レーザー装置で
あって、前記光検出部は、前記波長λ1の光を受光する
光検出部PD1と、前記波長λ2の光を受光する光検出
部PD2と、前記波長λ1及びλ2の両方の光を受光す
る光検出部PD0とを含み、前記光検出部PD0の中心
と前記第1と第2の半導体レーザー光源の発光点との間
の距離を、それぞれd1、d2、前記第1と第2の半導
体レーザー光源の発光点間距離をd12としたときに、
前記光検出部PD1の中心と前記第1の半導体レーザー
光源の発光点との間の距離がd1、前記光検出部PD2
の中心と前記第2の半導体レーザー光源の発光点との間
の距離がd2であり、 λ1/λ2=d1/d2 の関係を実質的に満足し、さらに d2=d1+d12、 の関係を満足し、かつ d1=λ1・d12/(λ2−λ1) d2=λ2・d12/(λ2−λ1) の関係を実質的に満足することを特徴とする。前記のよ
うな半導体レーザー装置によれば、光検出部を両波長に
対して共通に使用でき、光検出部の数を低減できる。ま
た、λ1がλ2に比べ短波長の場合、第1の半導体レー
ザー光源、第2の半導体レーザー光源、光検出部PD
1、光検出部PD2の順に光軸と直交する方向に配置す
ると、d1を小さくしつつ、光検出部の長さを確保で
き、光検出器の小型化を実現できる。
【0059】前記第1番目又は第2番目の半導体レーザ
ー装置においては、前記光検出部PD1と前記光検出部
PD2はそれぞれ複数の領域に分けられており、前記光
検出部PD1と前記光検出部PD2の形状が異なること
が好ましい。前記のような半導体レーザー装置によれ
ば、基材厚が異なる光ディスクを記録再生する場合にお
いても、フォーカスエラー信号のオフセットを防止でき
る。
【0060】また、前記光検出部PD1と前記光検出部
PD2はそれぞれ分割線によって複数の領域に分けられ
ており、前記光検出部PD2の前記分割線に平行な対称
中心線と、前記光検出部PD1の前記分割線に平行な対
称中心線とが、前記各対称中心線と直交する方向におい
てずれていることが好ましい。前記のような半導体レー
ザー装置によれば、基材厚が異なる光ディスクを記録再
生する場合においても、フォーカスエラー信号のオフセ
ットを防止できる。
【0061】前記第1番目から第4番目の半導体レーザー
装置においては、前記第1の半導体レーザー光源と前記
第2の半導体レーザー光源を、モノリシックに1個の半
導体チップに形成したことが好ましい。前記のような半
導体レーザー装置によれば、組立工数が削減でき、2個
の光源の発光点間距離を正確に決めることができる。
【0062】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明の実施の
形態を説明する。
【0063】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1における光ピックアップの構成図である。図1にお
いて、半導体レーザー光源が、赤色レーザー1aと赤外
レーザー1bにより構成されている。81、82、83
は、光ビームを受光して電流などの電気信号に光電変換
する光検出部(PD0、PD1、PD2)である。3は
回折格子である。
【0064】4は回折手段であり、位相や透過率が周期
構造を持つ光学素子が用いられる。回折手段4は、周期
や方向すなわち格子ベクトルは、場所によって変化する
場合もある。回折手段4は、ホログラム例えば位相型の
ホログラムが代表的であり、以下の説明では回折手段4
をホログラム4として説明する。5はコリメートレン
ズ、6は対物レンズで集光光学系を構成する。7は光デ
ィスクである。
【0065】なお、本図に示した光ピックアップにおい
て、半導体レーザー光源と光検出部とを有する部分が半
導体レーザ装置に相当する。このことは、以下の各実施
形態でも同様である。
【0066】後述するように、光ディスク7としては、
基材厚み(対物レンズを出射した光ビームが光ディスク
へ入射する表面から情報記録面までの厚み)がt1=
1.2mm程度のCD又はCD−Rなど、基材厚みがt
2=0.6mm程度のDVD(DVD−ROM、DVD
−RAMなど)の両方を含む。以下、基材厚が約1.2
mmでCD−ROMと同程度の記録密度の光ディスクを
総称してCD光ディスクと呼び、基材厚が約0.6mm
でDVD−ROMと同程度の記録密度の光ディスクを総
称してDVD光ディスクと呼ぶこととする。
【0067】赤色レーザー1aと赤外レーザー1bは、
一例としては、それぞれ別個の半導体レーザーチップを
ハイブリッドに配置することができる。その場合、それ
ぞれの半導体レーザーチップを最小限の大きさで、それ
ぞれに最適な作製法で作製することができるため、低雑
音、低消費電流、高耐久性を実現することが可能であ
る。また他の例としては、赤色レーザー1aと赤外レー
ザー1bを単一の半導体レーザーチップに、モノリシッ
クに作り込んだ構成としてもよい。その場合は、組立工
数の削減や、2個の発光点間距離を正確に決めることが
できる。これらの構成はいずれも、以下の光ピックアッ
プ、及び各実施の形態すべてに適用可能である。
【0068】光検出部81、82、83はそれぞれ、
「課題を解決するための手段」の項で述べた光検出部P
D0、PD1、PD2に対応している。光検出部81、
82、83は、図1では分離して描いているが、単一の
シリコン基板上に形成することにより、互いの相対位置
関係を正確に決めることができる。
【0069】光ディスクに対して情報を記録または再生
する時の動作について、図2と図3を用いて説明する。
図2は赤色レーザー1aを用いて、基材厚t2=0.6
mm程度のDVD(DVD−ROM、DVD−RAMな
ど)光ディスク71に対して記録又は再生をする場合の
説明図である。
【0070】赤色レーザー1aから出射した赤色光ビー
ム2は、回折格子3とホログラム4を透過し、コリメー
トレンズ5によって略平行光にされ、対物レンズ6によ
って光ディスク71上に収束される。さらに赤色光ビー
ム2は、光ディスク71の記録面上のピットやトラック
溝で回折されると共に反射された後、ほぼ同じ光路を戻
り、対物レンズ6とコリメートレンズ5を介してホログ
ラム4に再び入射し、+1次回折光10と−1次回折光
11を発生する。
【0071】+1次回折光10と−1次回折光11はそ
れぞれ、光検出部81と光検出部82に入射し、光電変
換される。ここで、光検出部81の中心と赤色レーザー
1aの発光点との距離をd1とすると、+1次回折光1
0と共役な−1次回折光11を受光する光検出部82の
中心と赤色レーザー1aの発光点との距離も略d1とす
る必要がある。
【0072】図3は赤外レーザー1bを用いて、基材厚
t1=1.2mm程度のCD(CD−ROM、CD−R
など)光ディスク72に対して記録又は再生をする場合
の説明図である。
【0073】赤外レーザー1bから出射した赤外光ビー
ム25は、回折格子3を透過する際に回折されて±1次
の副スポットを生成し、0次回折光(主スポット)とと
もに、ホログラム4を透過し、コリメートレンズ5によ
って略平行光にされ、対物レンズ6によって光ディスク
71上に収束される。さらに赤外光ビーム25は、光デ
ィスク71の記録面上のピットやトラック溝で回折され
ると共に反射された後、ほぼ同じ光路を戻り、対物レン
ズ6とコリメートレンズ5を介してホログラム4に再び
入射し、+1次回折光12と−1次回折光13を発生す
る。+1次回折光12と−1次回折光13はそれぞれ、
光検出部81と光検出部83に入射し、光電変換され
る。
【0074】ここで、光検出部81の中心と赤外レーザ
ー1bの発光点との距離をd2とすると、+1次回折光
12と共役な−1次回折光13を受光する光検出部83
の中心と赤外レーザー1bの発光点との距離も略d2と
する必要がある。
【0075】回折格子3の格子断面形状を図4に示す。
回折格子3の格子断面形状は略矩形で、凹部の幅W1と
凸部の幅W2とは略等しい。赤色光ビーム2の波長をλ
1、波長λ1に対する回折格子材料の屈折率をn1とし
たときに、断面形状の凹部と凸部の段差hを、 h=λ1/(n1−1) ・・・(1) として、凹部と凸部の光路差を、赤色光に対して1波長
となるよう設定する。こうすることによって、光路差に
よる位相差が2πになり、設計上は、赤色光は回折格子
3によって回折されず、光量損失なく光を有効に利用で
きる。また、赤外光の場合は、波長が赤色光より長いの
で、段差hによって生じる光路差は1波長より小さくな
り、位相差も2πより小さくなるため、回折が起こり、
上述したように副スポットを生成可能である。
【0076】なお、赤外光ビームによってCD光ディス
クを再生する場合には、NAは0.45以上を必要とす
るが、対物レンズ6においてサブビームのNAが0.4
5になる範囲すべてから、回折光が発生するように、回
折格子3には十分に広い範囲に回折縞を作製しておく必
要がある。
【0077】また、赤色光ビーム2に対しては上述した
ように、回折が起こらないように設計することが望まし
いが、製造誤差により少しの回折は起こることが考えら
れる。赤色光ビーム2の一部が回折格子3の回折格子縞
のない部分を透過して対物レンズ5に入射すると、回折
縞を通った光との強度および位相ムラ(場所による違
い)が生じ、光ディスク71の記録面上への収束性能が
劣化する恐れがある。そこで、赤色光ビーム2に関して
も、回折格子3で回折されずに対物レンズ6に入射した
場合の光ビームがDVD光ディスク再生に必要なNA
(0.6)を満たす範囲すべてに格子縞を形成すること
が望ましい。
【0078】ただし、CD光ディスク72から反射して
戻ってきた光がホログラム4に入射して回折した、回折
光12又は回折光13が格子縞に入射すると、さらに回
折されて光量の損失となるので、これを避けるため、回
折光12又は回折光13に対して、回折格子3上の格子
縞の範囲を制限する必要がある。
【0079】例えば、図1において回折格子3を図示し
た部分に格子縞を作製することにより、DVD光ディス
ク再生時の収束スポット性能を確保し、かつ、CD光デ
ィスク再生時の光量損失を防ぐことができる。回折格子
3は格子縞を含み、図示はしていないが、より広い範囲
にわたって透明な基板を有し、回折光12や、回折光1
3はその透明な(格子縞の形成されていない)部分を透
過する構成とする。
【0080】また、DVD光ディスクはCD光ディスク
に比べて高密度の光ディスクであり、CD光ディスクよ
り収差の少ない収束スポットをもって再生(または記
録)を行う必要があるため、赤色レーザー1aの発光点
を、組み立て公差範囲内で集光光学系の光軸上に(本実
施の形態ではコリメートレンズ5の光軸)配置すること
が望ましい。このことにより、レンズ収差の影響を受け
易い短波長レーザー素子からのレーザー光が、レンズ収
差の程度の小さいコリメートレンズ5の光軸近傍を通る
ことになる。このため、DVD光ディスク再生時に軸外
収差が発生せず、より安定に高密度のDVD光ディスク
の再生(又は記録)を行うことができる。
【0081】さらに、光検出部81の中心と赤色レーザ
ー1aの発光点との距離d1と、光検出部81の中心と
赤外レーザー1bの発光点との距離d2、及び波長との
関係を考える。回折距離はほぼ波長に比例するため、赤
色レーザーの波長をλ1、赤外レーザーの波長をλ2と
すると、 d1:d2=λ1:λ2 ・・・(2) の関係を満足するように、すなわち d1/d2=λ1/λ2 ・・・(2´) の関係を満足するように配置する。このことにより、光
検出部81を両波長に対して共通に使用でき、光検出部
の数を低減できる。従って、光検出器面積の縮小、出力
を電流電圧変換する回路素子数の低減によるコスト低
減、及び小型化を実現できる。
【0082】また、赤色レーザー1aの発光点と赤外レ
ーザー1bの発光点の間の距離をd12とすれば、図2
と図3からも明らかなように、 d2=d1+d12 ・・・(3) である。式(2)と式(3)より、 d1=λ1・d12/(λ2−λ1) ・・・(4) d2=λ2・d12/(λ2−λ1) ・・・(5) このように配置することにより、所定の発光点間距離と
波長に対して、光検出部81を両波長に対して共通に使
用でき、光検出部の数を低減できるので、光検出器面積
の縮小、出力を電流電圧変換する回路素子数の低減によ
るコスト低減、小型化を実現できる。
【0083】ここで、2個のレーザー光源1a、1b
と、電気的に分離して設ける光検出部82と83は、図
2の左側から順に、赤色レーザ1a、赤外レーザ1b、
赤色レーザに対応する光検出部82、赤外レーザに対応
する光検出部83の順に並べる。このようにすることに
よりd12が例えば100μm〜120μm程度、d1が
500μm程度のときに光検出部82と83の図2にお
ける左右方向の長さを50μm以上に確保でき、かつ、
光検出器の小型化を実現できるという効果がある。一
方、特開1998−124918は、光検出器82と光
検出器83の順番が逆の構成であるため、d1を1mm
以上にしなければ、光検出部の長さを50μm以上は確
保することができず、光検出部全体の大きさが大きくな
り、小型化できない。すなわち、本願の光検出部を小型
化できるという効果を得られない。
【0084】なお、前記式(2´)、(4)、及び
(5)においては、各式の両辺の値は実質的に一致して
いればよい。すなわち、両辺の値が完全一致する場合の
みならず、前記の各式が満足することによる効果を、実
用上問題のない程度に達成できる程度に略一致する場合
も含んでいる。
【0085】(実施の形態2)図5と図6は、実施の形
態2における、立ち上げミラーを用いて薄型の光ピック
アップを構成した場合を示す。図5は赤色光ビーム2を
発光させてDVD光ディスクを再生する場合について示
している。図6は赤外光ビーム25を発光させてDVD
光ディスクを再生する場合について示している。
【0086】コリメートレンズ5によって略平行光にさ
れた光は、立ち上げミラー17によって反射され、進行
方向を変える。それにより、光ディスク7の平面に対す
る直角方向における光ピックアップの大きさ(厚み)を
小さくしている。
【0087】図5に示すように波長選択絞り18は、赤
色光ビーム2に対しては単なる透明板として振る舞い、
何ら作用しない構成にする。そして図6に示すように、
赤外光ビーム25に対しては、光軸から離れたところの
光ビームを波長選択絞り18によって遮光する。この波
長選択絞り18は、光軸付近と光軸から離れた外周部
に、波長特性の異なる誘電体多層膜を形成したり、位相
変調量の異なる位相格子を形成するなどの方法で実現で
きる。DVD光ディスクは記録密度が高いために、CD
光ディスクよりも大きなNAによって再生を行う必要が
あるため、このような波長によってNAを変える手段を
用いて、CD光ディスク再生時のNAは必要最小限にし
て、基材厚さやディスク傾きによる収差を低減できる。
【0088】図5と図6において、15はパッケージで
あり、少なくとも、図1に示した、赤色レーザー1aと
赤外レーザー1b、及び光検出部81〜83を形成した
光検出器を内蔵する。このように光源と光検出器を一体
集積化して一部品化したものを、以下ユニットと呼ぶ。
ホログラム4はコリメートレンズ5の近くに配置しても
良いが、ユニット16にホログラム4も集積化すれば、
サーボ信号を生成するために必要な部品を近接して固定
できるため、温度変化によるひずみの影響を受け難く安
定したサーボ信号検出が可能になる。
【0089】なお、ホログラム4は、対物レンズ6に対
して固定し、一体駆動しても良い。DVD−RAM再生
時には、ホログラム4から発生する回折光を光検出器の
分割領域によって受光し、その出力の差動演算を行い、
プッシュ・プル(PP)方式のトラッキングエラー(T
E)信号を得る。その際、対物レンズ6の移動によって
ホログラム4に対して遠視野像(FFP)が移動する
と、TE信号オフセットが発生する。対物レンズ6とホ
ログラム4を一体駆動すれば、対物レンズ6が移動して
も、対物レンズ6を透過したFFPとホログラム4の相
対位置は不変であるので、TEオフセット発生などの不
安定要因を解消できる。
【0090】(実施の形態3)図7は、実施の形態3に
おける光検出器8を示す。この光検出器8は、赤色レー
ザー1aと赤外レーザー1b、及び光検出部81〜83
を集積化した構成である。光検出器8は、シリコン基板
などの上に形成された光検出部81〜83を有する。こ
のように1枚の基板に光検出部をすべて集積して形成す
ることにより、電気的接続の工数を低減できると共に、
光検出器間の相対位置を高精度に決めることができる。
1は、半導体レーザーなどのレーザー光源であり、赤色
レーザーと赤外レーザーがモノリシックに集積化されて
いる。このように1チップの半導体レーザー光源1に2
種の波長のレーザーを一体形成することによって、赤色
レーザーと赤外レーザーの発光点間距離をμmオーダ
ー、もしくはサブμmオーダーの精度で決めることがで
きる。従って、両波長の光をそれぞれ用いたときの検出
信号について、いずれも良好な特性を得ることができ
る。
【0091】レーザー光源1から赤色光ビーム2や赤外
光ビーム25が出射する方向には、小型の反射ミラー1
4が形成され、光検出部81〜83の成す面に対して垂
直な方向に赤色光ビーム2や赤外光ビーム25の光軸を
折り曲げる。このミラー14は、基板のシリコンを異方
性エッチングしたり、小型のプリズムミラーを光検出器
8に貼り付けたりして実現できる。レーザー光源1に対
して、ミラー14と反対の側にも光検出部89を形成す
ることにより、レーザー光源1からその方向に出射する
光量を検知して、発光量を制御するための信号に利用で
きる。
【0092】次に、光検出部81〜83およびホログラ
ム4の詳細な構成について、図8、図9及び図10を参
照して説明する。なお、光ピックアップ全体の構成は図
1と同様であり、基本的な動作は、図2及び図3を参照
して説明したものと同様である。
【0093】図8は、光検出器8をその表面に対して垂
直な方向から見た図である。赤色光スポット4Rは、赤
色レーザー1aの発光時、すなわちDVD光ディスク再
生時における、ホログラム4上の赤色光ビームの有効径
(すなわち対物レンズ5の有効径の射影)を示す。P4
A〜P4D、M4A〜M4Dは、ホログラム4から発生
する回折光の光検出器8上の射影を示している。赤外光
スポット4Rは、ホログラム4の一部分に相当するもの
であり、ホログラム4は赤外光スポット4Rより広い範
囲に形成されている。1aLは赤色レーザー1aの発光
点を示しており、ホログラム4上の赤色光スポット4R
は、発光点1aLを中心に広がっている。
【0094】光検出部81、82、83は、共通の基板
上に形成され、従って、互いの位置関係を容易に精度良
く決めることができる。さらに半導体レーザーも同一基
板上に形成することによって、光検出部との相対位置関
係が安定になり、サーボ信号を安定に得ることができ
る。なお、光検出部81、82、83はそれぞれ独立に
Si基板などに形成して、ハイブリッドに組み立てても
良く、また、そのうちの複数の一部を共通の基板上に形
成してもよい。
【0095】P4A、P4B、P4C、P4Dは、ホロ
グラム4から回折する+1次回折光、M4A、M4B、
M4C、M4Dは、ホログラム4から回折する−1次回
折光である。ホログラム4は、xy軸によって少なくと
も4分割されており、P4AとM4Aは領域4Aから、
P4BとM4Bは領域4Bから、P4CとM4Cは領域
4Cから、P4DとM4Dは領域4Dから、回折される
ように設計する。
【0096】フォーカスエラー信号(FE信号)は、ホ
ログラム4から回折する−1次回折光M4A、M4B、
M4C、M4Dを光検出部82で受光することによって
得ることができる。例えば、M4AとM4Dは光検出部
82の表面に対してコリメートレンズ5(図1)の反対
側に焦点を結び(これを後ピンと呼ぶ)、M4BとM4
Cは光検出部82の表面に対してコリメートレンズ5と
同じ側に焦点を結ぶ(これを前ピンと呼ぶ)ように波面
を設計する。
【0097】すなわち、光軸方向に焦点位置の異なる波
面を生じるように設計する。従って、DVD光ディスク
71と対物レンズの光軸方向の間隔がずれた場合、すな
わちデフォーカスによって、情報記録面上に収束スポッ
トが合焦状態である位置の前後において、光検出部82
上の回折光の大きさがそれぞれ変化する。この変化は焦
点位置の違いに対して相互に逆の動き(例えばM4Aと
M4Dは大きく、M4BとM4Cは小さく)となる。
【0098】従って、図8のように分割領域を結線し
て、各短冊状の領域の出力を加えたF1とF2の信号
を、 FE=F1−F2 ・・・(6) と差動演算することによってFE信号を得ることができ
る。
【0099】またTE信号は以下のようにして得る。す
なわち、光検出器8のy方向をDVD光ディスク71の
トラック延伸方向(タンジェンシャル方向)の射影方向
に、x方向をディスク中心から外周へ向かって伸びる放
射方向(ラジアル方向)に合わせる。図9に示すよう
に、DVD−RAM等の、記録可能な光ディスクには、
案内溝があり、案内溝による回折を強く受ける。なお、
図9は動作の説明の便宜上、上半分は立面図、下半分は
平面図で示されている。図9において25、26、27
は、光ディスク記録面24上の案内溝によるそれぞれ0
次、+1次、−1次の回折光を示す。また84は説明の
ために用いる2分割光検出器である。光検出器84は、
光ディスク面24や対物レンズ6とは直角方向の光軸方
向から見た状態が示されている。
【0100】光ディスク記録面24の案内溝に収束スポ
ットが照射されると、その反射光は案内溝の延伸方向に
対して直角な方向に回折を伴う。対物レンズ面に戻って
きたFFP(遠視野像)28は、案内溝の±1次回折光
と0次回折光の干渉によって、A及びBの部分に光強度
の強弱の分布を生じる。案内溝と収束スポットの位置関
係に依存して、Aが明るくてBが暗くなったり、逆にA
が暗くてBが明るくなったりする。このような光強度変
化を2分割光検出器で検知することによってPP法のT
E信号が得られる。
【0101】図8で示した実施の形態では、ホログラム
4(図8ではホログラム上の赤色光4Rのみを示した)
が図9における2分割光検出器84の位置にあるので、
ホログラム4の領域分割とそれぞれの領域からの回折光
が到達する光検出部の分割領域を考慮すると、信号強度
を領域名によって表示(以下同様)すれば、 TE=(TA+TB)−(TC+TD) ・・・(7) という演算によって、プッシュプル法によるトラッキン
グエラー(TE)信号を得ることができる。
【0102】また、DVD−ROM再生時には位相差法
によるTE信号を用いる必要があるが、その場合は、
(TA+TC)と(TB+TD)の信号の位相比較によ
って、位相差法TE信号を得ることができる。なお、T
AとTB又はTCとTDの位相比較によっても位相差法
TE信号を得ることができる。
【0103】なお上述のとおり、光検出部82で受光す
るFE信号検出用回折光は、例えば、M4AとM4Dは
光検出部82の表面に対してコリメートレンズ5(図
1)の反対側に焦点を結び、M4BとM4Cは光検出部
82の表面に対してコリメートレンズ5(図1)と同じ
側に焦点を結ぶ。すなわちホログラム4の領域4Aから
回折する回折光と、ホログラム4の領域4Dから回折す
る回折光の特性が同じである。
【0104】このように、ホログラム4の、光ディスク
7のタンジェンシャル方向に相当するy軸に対して対称
な領域から回折する回折光の特性を同じにすると、FE
信号検出時に、図9を用いて説明したAとBの光量変化
が、y軸に対して対称な領域から回折する回折光どうし
で相殺する。例えばトラッキングずれによって、Aにお
いて光量が増加すれば、Bにおける光量はこの増加分だ
け減少し、AとBとの光量変化を合計すればゼロにな
る。このため、TE信号が変化してもFE信号に影響を
与えることがなく、TE信号のFE信号への混入、いわ
ゆる溝横断信号の発生を防ぐことができる。
【0105】次に情報(RF)信号は、 RF=TA+TB+TC+TD ・・・(8) によって得ることができる。または RF=TA+TB+TC+TD+F1+F2 ・・・(9) というように±1次回折光をすべて利用してRF信号を
得ることによって、電気的な雑音に対する信号/雑音比
(S/N)を高めることができる。
【0106】なお図8のように、領域82を5本の短冊
状分割領域から構成することによって、回折光M4Dと
回折光M4Aを適度に離すことができる。また回折光M
4Bと回折光M4Cを適度に離すことができる。このた
め、これらの共役光である回折光P4Dと回折光P4A
が適度に離れる。また同様に回折光P4Bと回折光P4
Cも適度に離れる。このため、光検出部81において、
確実に4個の回折光を分離して信号検出でき、より良好
な位相差法のTE信号を得ることができる。
【0107】図10は、図8と同じ構成のユニットにお
いて、赤外光を発光させてCD光ディスクを記録又は再
生する場合の様子を示す。図3に示したように、赤外光
ビーム25は回折格子3によって一部の光が回折され、
副ビームを形成する。この副ビームは主ビームと同様に
CD光ディスク72上に収束され反射されて、光検出器
8上に入射する。図8の赤色光ビームの場合と異なり、
赤外光ビームは光検出部81と光検出部83に入射す
る。主ビームが入射する光検出部81の領域は、図8の
場合と同様であり、動作についても同様である。
【0108】光検出部83における主ビームが入射する
領域は、光検出部82の場合に対応し、動作についても
同様である。副ビームは、光検出部81の分割領域T
F、TG、及び光検出部83の分割領域TH、TIに入
射する。なお、図10における赤外光スポット4IR
は、図8における赤色光スポット4Rと同様の様子を主
ビームについて示したものである。1bLは赤外レーザ
ー1bの発光点を示しており、ホログラム4上の赤外光
スポット4IRは、発光点1bLを中心に広がってい
る。
【0109】まず、FE信号の生成について説明する。
基本的には図8の場合と同様である。CD光ディスク7
2と対物レンズの光軸方向の間隔がずれた場合、すなわ
ちデフォーカスによって、光検出部83上の回折光の大
きさが変化する。この変化は焦点位置の違いに対して逆
の動きである。従って、図10のように光検出部83の
分割領域を結線して各短冊状の領域の出力を加えたF3
とF4の信号を、 FE=F3−F4 ・・・(10) と差動演算することによってFE信号を得ることができ
る。なお、ホログラム4はxy軸によって4分割されて
いるので、F3とF4の信号を検出するための4個の回
折光の大きさは互いに等しくないが、FE信号検出に支
障はない。ホログラム4の領域AとD、領域BとCは、
それぞれ大と小の組み合わせになるからである。
【0110】また、例えばF1とF3、F2とF4を光
検出器8の中で結線することによって、光検出部から得
られる電流信号を電圧信号に変換するためのI−Vアン
プの数や、ユニットから外部への信号を取り出す電気端
子の数を低減し、ユニットの小型化を図ることができ
る。
【0111】ところでDVDとCDは基材厚が異なる。
このため、FE信号検出を同じ形状の光検出部で行うと
球面収差の影響でFE信号にオフセットが生じる場合が
ある。そこで、図10のように、光検出部83のx軸に
沿った対称線(中心線)を、光検出部82のx軸に沿っ
た対称線に対してずらして配置する。図10は、光検出
部83の中央の短冊領域を形成するx軸方向の2本の分
割線と、光検出部82の対称線との各距離a、bが、a
≠bである様子を示している。また、回折光の大きさも
波長と球面収差の影響で異なるので、短冊の幅も光検出
部82と光検出部83で変えることにより、感度が高く
ダイナミックレンジの広いFE信号を得ることができ
る。
【0112】CD再生時のTE信号は、DVD再生時と
同様に位相差法でも検出可能であるが、CD−Rでは、
規格上3ビーム法を保証している。従って、TE信号の
検出には、光検出器8の分割領域TF、TG、TH、T
Iに入射する副ビームも用いることができるように構成
する。3ビーム法によるTE信号は、 TE=(TF+TH)−(TG+TI) ・・・(11) という演算によって得ることができる。
【0113】なお、TFとTHを光検出器8においてア
ルミ配線などによって内部結線することにより外部への
出力端子数を減じ、ユニットを小型化できるという効果
を得ることもできる。TGとTIも同様である。
【0114】また、 TE=TF−TG ・・・(12) 又は、 TE=TH−TI ・・・(13) によっても3ビーム法によるTE信号検出を可能であ
り、外部への出力端子数を減じ、ユニットを小型化でき
る。
【0115】次に情報(RF)信号は、 RF=TA+TB+TC+TD ・・・(14) によって得ることができる。または、 RF=TA+TB+TC+TD+F3+F4 ・・・(15) というように±1次回折光をすべて利用してRF信号を
得ることによって、電気的な雑音に対する信号/雑音比
(S/N)を高めることができる。
【0116】なお、式(4)、(5)と図8又は図10
から明らかなように、光検出部82の中心と光検出部8
3の中心を、d12の2倍の距離にすることにより、そ
れぞれの光検出部の中心と回折光の中心を一致させるこ
とができ、波長変動などの誤差があっても、もれなく受
光することができる。
【0117】また、F1、F2、F3、F4について
は、前記の図面等では独立しているものとして記載した
が、例えばF1とF3、F2とF4を内部結線すること
により外部への出力端子数を減じ、ユニットを小型化で
きる。
【0118】(実施の形態4)図11及び図12を用い
て実施の形態4について説明する。図11は光検出器8
01をその表面に対して垂直な方向から見た図である。
赤色光スポット401Rは、赤色レーザー1aの発光
時、すなわちDVD光ディスク再生時における、ホログ
ラム上の光ビーム有効径(すなわち対物レンズ5の有効
径の射影)を示す。P401A〜P401D、M401
A〜M401Dは、ホログラムから発生する回折光の光
検出器801上の射影を示している。光検出器801
は、実施の形態3における光検出器8に対応し、その形
状に変更を加えたものである。光検出部811、82
1、831はそれぞれ実施の形態3における光検出部8
1、82、83に対応し、その形状を変えたものであ
る。同様にホログラムとその分割領域401A、401
B、401C、401Dは、それぞれ実施の形態3にお
けるホログラム4とその分割領域4A、4B、4C、4
Dに対応し、その形状を変えたものである。
【0119】赤色レーザー1a発光時のFE信号は、光
検出部821から得る。光検出部821は、4本の領域
で構成されている。そのため、射影M401DとM40
1Bを同一領域に入射させる。実施の形態3に比べて領
域数を減らすことにより、光検出部の面積を小さくし、
散乱光などによる迷光のFE信号への影響を低減でき
る。図11のように光検出部821の分割領域を結線し
て2個ずつの領域の出力を加えたF11とF21の信号
を、 FE=F11−F21 ・・・(16) と差動演算することによってFE信号を得ることができ
る。TE信号、RF信号も実施の形態3と同様に得るこ
とができる。
【0120】図12は、赤外レーザー1b発光時、すな
わちCD光ディスク再生時を示す。赤外光スポット40
1IRは、図10における赤外光スポット4IRと同様
である。
【0121】赤外レーザー1b発光時のFE信号は、光
検出部831から得る。光検出部821に対応する光検
出部831の中央部分は4本の領域で構成されている。
それにより、光検出部の面積を小さくし、散乱光などに
よる迷光のFE信号への影響を低減できる。図12のよ
うに光検出部831の分割領域を結線して2個ずつの領
域の出力を加えたF31とF41の信号を、 FE=F31−F41 ・・・(17) と差動演算することによってFE信号を得ることができ
る。TE信号、RF信号も実施の形態3と同様に得るこ
とができる。
【0122】以上に説明した以外の構成については、す
べて実施の形態3と同じであるので、説明は省略する。
【0123】(実施の形態5)図13及び図14を用い
て実施の形態5について説明する。図13は光検出器8
02をその表面に対して垂直な方向から見た図である。
赤色光スポット402Rは、赤色レーザー1a発光時、
すなわちDVD光ディスク再生時のホログラム上の光ビ
ーム有効径(すなわち対物レンズ5の有効径の射影)を
示す。また、ホログラムから発生する回折光の、光検出
部812、822上の様子が示されている。光検出器8
02は実施の形態3における光検出器8に対応し、その
形状に変更を加えたものである。光検出部812、82
2、832はそれぞれ、実施の形態3における光検出部
81、82、83に対応し、その形状を変えたものであ
る。同様にホログラムとその分割領域402A、402
B、402C、402Dはそれぞれ、実施の形態3にお
けるホログラム4とその分割領域4A、4B、4C、4
D、光検出器8に対応し、その形状を変えたものであ
る。
【0124】例えば、ホログラム4の領域402A、4
02Dをまとめて一つの領域として扱い、この中から光
検出器802に対して光軸方向に、前側と後側に焦点を
持つ回折光(前ピンと後ピン)を発生させる。そして。
図13の光検出部822におけるF12、F22の信号
を得るための分割領域上に重ねて入射させる。領域40
2Aと402Dから前ピンと後ピンの回折光を発生させ
るためには、例えば、y軸と平行に延びる分割線によっ
て領域をさらに複数に分割し、交互に前ピンと後ピンの
回折光を発生させるための格子を形成すればよい。な
お、前ピンと後ピンの回折光は、y軸に沿う方向に対し
て光検出器802の前側と後側で集束すればよい。ま
た、この前側及び後側における集束は、1点に集束する
ものでなくてもよく、x軸方向については集束し、y軸
方向については集束していない焦線、すなわちy軸方向
に延びる焦線に集束してもよい。
【0125】ホログラム4の領域402Bと402Cか
らはそれぞれ、光検出部822の分割領域TA2とTB
2へと入射する回折光を発生させる。
【0126】前記の回折光はすべて、光検出部822へ
回折するが、その共役光は、光検出部812の分割領域
RF2へ入射する。
【0127】以上の構成において、赤色レーザー1a発
光時のFE信号は光検出部822から得る。F12とF
22の信号を、 FE=F12−F22 ・・・(18) と差動演算することによってFE信号を得ることができ
る。TE信号は TE=TA2−TB2 ・・・(19) によって、プッシュプルのTE信号を得ることができ
る。また、TA2とTB2の位相を比較することによっ
て位相差法TEを得ることもできる。
【0128】RF信号は領域RF2の信号から得ること
ができる。本実施の形態ではRF信号を領域RF2のみ
の信号から得ることができるので、最も高い周波数特性
とS/N比を求められるRF信号用のI−V変換アンプ
を1個だけにでき、I−V変換アンプにかかる費用を最
小にできる。
【0129】図14は赤外レーザー1b発光時、すなわ
ちCD光ディスク再生時を示す。赤外光スポット402
IRは、図10における赤外光スポット4IRと同様で
ある。
【0130】ホログラム4の分割領域402Aと402
Dから発生する回折光は、赤色レーザー発光時と同様
に、前ピンと後ピンの光スポットとなる。そして、光検
出部832の分割領域F32、F42に入射する。ホロ
グラム4の分割領域402Bと402C(これらの境界
線はy軸である)から発生する回折光は、領域RF1へ
入射する。前記の回折光はすべて、光検出部832に入
射するが、その共役な回折光は光検出部812の分割領
域RF2へ入射する。
【0131】また、光検出部812の分割領域TF2、
TG2、及び光検出部832の分割領域TH2、TI2
へは、図3に示したように、往路において回折格子3に
よって発生した副ビームが、CD光ディスク72によっ
て反射され、さらにホログラム4によって回折された光
ビームが入射する。
【0132】前記の構成において、赤外レーザー1b発
光時のFE信号は光検出部832から得る。領域F32
とF42の信号を、 FE=F32−F42 ・・・(20) と差動演算することによってFE信号を得ることができ
る。TE信号は TE=(TF2+TH2)−(TG2+TI2) ・・・(21) によって3ビーム法のTE信号を得ることができる。R
F信号はやはり領域RF2の信号から得ることができ
る。
【0133】以上に説明した以外の構成については、す
べて実施の形態3と同様であるので、説明は省略する。
【0134】なお、前記実施の形態ではDVD光ディス
クとCD光ディスクを例にとって説明したが、光ディス
ク7として、透明基板の厚さt1の第1光ディスクと、
t1とは異なる厚さt2の第2光ディスクを再生又は記
録する場合に適用可能である。t1を0.6mm、t2
を1.2mmにすると、現在市販されているDVD光デ
ィスクとCD光ディスクに広く適用できるが、これに限
らず種々の組合せに適用可能である。さらに波長につい
ても、λ1を610nm〜680nmの赤色光、λ2を
740nm〜830nmの赤色光として説明したが、一
方を略400nmの紫色光とした場合などにも適用でき
る。すなわち、λ1とλ2は前記以外の組み合わせも可
能である。
【0135】前記の実施の形態において説明した本発明
の要部は、例えば図5に示したユニット16の中にあ
る。
【0136】また、本発明の光ピックアップは、CD再
生時に3ビーム法でTE信号を検出することにより、ホ
ログラム素子の設定位置が正規の位置とは異なる場合で
も、オフセットの生じない安定なTE信号を得ることが
できるので、情報の再生を正確かつ、安定に実行するこ
とができるが、これもユニットの特徴によるものであ
る。
【0137】(実施の形態6)実施の形態6について、
図15を用いながら説明する。図15は、本実施の形態
6におけるホログラム構成を示す概略平面図である。実
施の形態6は、フォーカスサーボ信号を検出するために
スポットサイズディテクション法(SSD法)を用いた
実施形態である。
【0138】SSD法は特開平2−185722号公報
にも開示されているように、光ヘッド装置の組み立て許
容誤差を著しく緩和できる上に波長変動に対しても安定
にサーボ信号を得ることができ、さらにトラッキングエ
ラー信号のフォーカスエラー信号への混入量も少なくす
ることができるという効果を有するフォーカスエラー信
号検出方法である。
【0139】SSD法を実現するためには、ホログラム
から発生する復路の+1次回折光が曲率の異なる2種類
の球面波となるように設計する。それぞれの球面波は図
1において光検出部82や光検出部83の表面の前側ま
たは後側に焦点(光検出領域の分割線方向に垂直な方
向、すなわち図8のy方向に伸びる焦線でも良い。以
下、簡単のため球面波の前焦点と、後ろ焦点と表記す
る)を持つように設計する。そしてフォーカスエラー信
号FEは、 FE=F2−F1 ...(22) という演算によって得られる。ここで、F2、F1はた
とえば図8に示すようにいくつかの光検出領域から得ら
れる電気信号である。
【0140】このようにスポットサイズディテクション
法を実現するためには前焦点と、後ろ焦点の波面を発生
させる必要がある。また、赤色光発光に、レンズシフト
あるいは製造誤差によるフォーカスオフセットの発生防
止や、先に述べたトラッキングエラー信号のフォーカス
エラー信号への混入量低減のためには、赤色光発光点を
光軸として、その光軸とホログラム面の交点を原点とす
るxy座標系の4象限(xy軸によって分割される4領
域)のホログラムに、それぞれ、前焦点波面発生領域と
後ろ焦点波面発生領域(例えば、図15におけるBbと
Bf)を形成することが望ましい。
【0141】さらに、赤外光発光時にも同様に先に述べ
たトラッキングエラー信号のフォーカスエラー信号への
混入量低減のためには、赤外光発光点を光軸として、そ
の光軸とホログラム面の交点を原点とするxy座標系の
4象限(xy軸によって分割される4領域)のホログラ
ムに、それぞれ、前焦点波面発生領域と後ろ焦点波面発
生領域を形成することが望ましい。
【0142】したがって、赤色光に対して、ホログラム
面の各象限に前焦点波面発生領域と後ろ焦点波面発生領
域を形成することに加えて、赤外光発光時のオフセット
発生抑制のために、さらに1個のホログラム領域(例え
ば、図15におけるBb2)を加える。
【0143】ここで、例えば、ホログラム領域BbとB
b2には後ろ焦点波面発生のためのホログラムを形成
し、ホログラム領域Bfには前焦点波面発生のためのホ
ログラムを形成する。
【0144】本実施の形態は、上述のようにフォーカス
オフセット抑制領域をホログラム面に形成することを特
徴とし、本願の他のいずれの実施形態とも組み合わせ可
能である。そして、赤色光発光時、赤外光発光時共にフ
ォーカスオフセットを抑圧でき、安定かつ正確なフォー
カスサーボ動作を実現できるという効果を有する。
【0145】(実施の形態7)図16は、本発明の光ピ
ックアップを用いた、実施の形態6における光ディスク
装置を示す。図16において光ディスク7は、光ディス
ク駆動機構32によって回転される。光ピックアップ2
0は、光ディスク7の所望の情報の存在するトラックの
位置まで、光ピックアップ駆動装置31によって粗動
(シーク動作)される。
【0146】光ピックアップ20は、また、光ディスク
7との位置関係に対応して、フォーカスエラー信号やト
ラッキングエラー信号を電気回路33へ送る。電気回路
33はこの信号に対応して、光ピックアップ20へ、対
物レンズを微動させるための信号を送る。この信号によ
って、光ピックアップ20は、光ディスク7に対してフ
ォーカスサーボと、トラッキングサーボを行い、光ディ
スク7に対して、情報の読みだし、または書き込みや消
去を行う。
【0147】本実施の形態の光ディスク装置は、光ピッ
クアップとして、前記の実施の形態で説明したような本
発明による小型、低コストで、S/N比のよい情報信号
を得ることのできる光ピックアップを用いるので、情報
の再生を正確かつ、安定に実行することができ、かつ小
型、低コストであるという効果を有する。
【0148】また、本発明の光ピックアップは、小型か
つ軽量であるため、これを用いた本実施の形態の光ディ
スク装置は、アクセス時間が短い。
【0149】(実施の形態8)図17を参照して、実施
の形態7における光ディスク種別認識方法について説明
する。本実施の形態は、電源投入後や光ディスク入れ替
え後など、光ディスク装置中に光ディスクがあるかない
か、また、その光ディスクがCDかDVDかについて、
未だ光ディスク装置により認識されていない、いわゆる
立ち上げ時の、光ディスク種別を認識する方法である。
【0150】前記各実施の形態のように、赤外光と赤色
光を光源として用いた光ピックアップを有する光ディス
ク装置において、電源を入れたとき、または、光ディス
クを新たに入れたとき、まず赤外光を信号再生時と同等
の低い出力で発光させる(ステップS1)。これによ
り、光ディスクがCD−Rであっても不要な書き込みを
行ったり、情報を誤って消去したりすることを防ぐこと
ができる。ここで、赤色光を最初に発光させない理由は
次のとおりである。CD−Rは赤外光に対して反射率を
制御されているが、赤色光に対しては反射率が制御され
ておらず、赤色光に対しては非常に吸収率が高いことも
あり得るためである。
【0151】前記のように発光させた赤外光の反射光の
有無によって光ディスクの有無を判別し(ステップS
2)、光ディスクがない場合は発光を止める(ステップ
S3)ことにより、省電力を実現できる。光ディスクが
ある場合は、光ディスクからの反射光を利用して光ディ
スク種類の判別を行う(ステップS4)。光ディスク種
類の判別は、本実施の形態では、透明基板の厚さtを検
出することにより行う。厚さの判別は周知の方法を用い
ることができるので、具体的な記載は省略する。本実施
の形態では、厚さtが0.6mmか否かにより光ディス
ク種類を判別する。光ディスク種類判別の方法は、光デ
ィスクの種類の組合せに応じて適宜選択すればよい。
【0152】挿入されている光ディスクの透明基板の厚
さtが0.6mmでなければCDであると判断し、その
まま赤外光を発光させ続けて(ステップS5)、情報の
記録や再生に移る(ステップS6)。透明基板の厚さt
が0.6mmであればDVDであると判断し、赤外光を
消光し(ステップS7)、赤色光を点灯して(ステップ
S8)、DVDの記録又は再生を行う(ステップS
9)。
【0153】本実施の形態の光ディスク種別認識方法
は、上述の実施の形態で述べた光ピックアップや、上述
の実施の形態の光ディスク装置と組み合わせて行うこと
が望ましいが、それに限らず、赤外光と他の波長の複数
の光源を用いた光ピックアップを有する光ディスク装置
に適用可能であり、光ディスクがCD−Rであっても不
要な書き込みを行ったり、情報を誤って消去したりする
ことを防ぐことができる。
【0154】(実施の形態9)図18は、実施の形態9
における複写機50を示す。複写機50は、上述の実施
の形態で述べた光ピックアップや光ディスク種別認識方
法を用い、光ディスクの記録や再生を行う光ディスク装
置30を備えている。複写機50は、原稿を読みとるス
キャナーの機構や複写用紙の送り機構など、通常の複写
装置の備える機構を備えているが、図示は省略する。5
1は情報をケーブルやネットワークを通じて他の機器と
やりとりするための情報入出力端子、52は原稿を送る
機構(シートフィーダー)、53は複写後の複写用紙な
どをためておく排紙受け皿である。
【0155】複写機50は、通常の複写機として複写用
紙に対してコピーを行う機能を備えているが、スイッチ
54の操作や、情報入出力端子を通じて送られる命令に
より、原稿の情報を光ディスク装置30に送って記録す
ることもできる。このとき、同時にコピーを行うように
構成することも可能である。原稿の送り機構52によ
り、大量の原稿を複写し、また、両面に印刷された情報
を、高速に、光ディスク装置30に電子情報として蓄え
ることにより、情報の保存空間を短時間に圧縮できる。
【0156】(実施の形態10)図19は、実施の形態
10における映像投影装置を示す。この映像投影装置
は、前記の各実施の形態で述べた光ピックアップや光デ
ィスク種別認識方法を用いた光ディスク装置30を備え
ている。図19において、62は自動車のフロントガラ
ス、61はフロントガラス62に対して文字や絵を映し
出す映像投影部である。
【0157】光ディスク装置30で再生された情報を、
映像投影部61によってフロントガラス62に映し出
す。フロントガラス62は基本的には透明であるが、数
%の反射率はあるので、映像を映し出すことは可能であ
る。また、フロントガラス62は平坦ではなく曲率を有
しているので、映像が歪む。そこで、情報を変換する変
換回路63によって情報を加工し、この歪みを補償する
と、歪みのない映像を見ることができるので望ましい。
【0158】また、表示映像は、文字や絵に限るもので
はなく動画であってもよい。特に、本実施形態は、光デ
ィスク装置30を備えており、大容量データの記録が可
能な光ディスクを再生できるので、動画の再生に適して
いる。
【0159】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果が得られ
る。 (1)基材厚、光源波長、NAの3種のファクターにお
いて著しく異なる光学的条件下において、CD(CD−
ROM、CD−R等)とDVD(DVD−ROM、DV
D−RAM等)のいずれについても良好な再生が可能で
ある。 (2)波長の違いと発光点位置の違いに対して、DVD
とCDの再生時にいずれも良好な信号を得ることができ
る。 (3)DVD−ROM、DVD−RAMおよび、CD−
ROM、CD−Rを記録又は再生するために必要な位相
差法、PP法、3ビーム法という3種類のTE信号検出
方式をすべて同一の装置で実施可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における光ピックアップ
の概略断面図
【図2】図1の光ピックアップの動作を示す概略断面図
【図3】図1の光ピックアップの動作を示す概略断面図
【図4】図1の光ピックアップに用いられる回折格子の
断面図
【図5】実施の形態2における光ピックアップの動作を
示す概略断面図
【図6】実施の形態2における光ピックアップの動作を
示す概略断面図
【図7】実施の形態3における光検出器を示す概略斜視
【図8】実施の形態3における光検出器の構成及び動作
を示す概略平面図
【図9】実施の形態3おける光検出器の動作を説明する
ための図
【図10】実施の形態3における光検出器の動作を示す
概略平面図
【図11】実施の形態4における光検出器の構成及び動
作を示す概略平面図
【図12】実施の形態4における光検出器の動作を示す
概略平面図
【図13】実施の形態5における光検出器の構成及び動
作を示す概略平面図
【図14】実施の形態5における光検出器の動作を示す
概略平面図
【図15】実施の形態6におけるホログラム構成を示す
概略平面図
【図16】実施の形態7における光ディスク装置の概略
断面図
【図17】実施の形態8における光ディスク種別認識方
法の手順を示すフローチャート
【図18】実施の形態9における複写機の概略断面図
【図19】実施の形態10における映像投影装置の概略
断面図
【図20】従来例の光ピックアップの概略断面図
【図21】従来例の光ピックアップの要部を示す概略斜
視図
【符号の説明】
1 レーザー光源 1a 赤色レーザー 1b 赤外レーザー 2 赤色光ビーム 3 回折格子 4 ホログラム 6 対物レンズ 7 光ディスク 8 光検出器 10、12 +1次回折光 11、13 −1次回折光 16 ユニット 20 光ピックアップ 25 赤外光ビーム 30 光ディスク装置 50 複写機 62 フロントガラス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀田 尚也 神奈川県横浜市港北区綱島東4丁3番1号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 5D066 HA01 5D118 AA04 AA18 AA26 BA01 BB01 BB03 BB07 CC17 CD02 CD03 CF08 CF16 CG04 CG07 CG33 CG44 DA20 DA33 DB02 DB08 5D119 AA01 AA05 AA10 AA28 AA29 AA41 BA01 BB01 BB02 BB04 DA01 DA05 EA02 EA03 EB02 EC37 EC41 EC47 FA05 FA08 FA25 FA30 JA22 JA24 KA02 KA20 LB09 5F073 AB06 AB21 AB25 BA05 FA13 FA23

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長λ1の光ビームを出射する第1の半
    導体レーザー光源と、波長λ2の光ビームを出射する第
    2の半導体レーザー光源と、前記第1と第2の半導体レ
    ーザー光源から出射される光ビームを受けて光ディスク
    上へ微小スポットに収束する集光光学系と、前記光ディ
    スクで反射した光ビームを回折する回折手段と、前記回
    折手段で回折した各回折光を受けてその光量に応じて電
    気信号を出力する光検出部とを具備する光ピックアップ
    であって、 前記光検出部は前記回折手段からの+1次回折光を受光
    する光検出部PD0を含み、前記光検出部PD0の中心
    と前記第1及び第2の半導体レーザー光源の各発光点と
    の間の距離を、それぞれd1、d2としたときに、 λ1/λ2=d1/d2 の関係を実質的に満足することを特徴とする光ピックア
    ップ。
  2. 【請求項2】 波長λ1の光ビームを出射する第1の半
    導体レーザー光源と、波長λ2の光ビームを出射する第
    2の半導体レーザー光源と、前記第1と第2の半導体レ
    ーザー光源から出射される光ビームを受けて光ディスク
    上へ微小スポットに収束する集光光学系と、前記光ディ
    スクで反射した光ビームを回折する回折手段と、前記回
    折手段で回折した回折光を受けてその光量に応じて電気
    信号を出力する光検出部とを具備する光ピックアップで
    あって、 前記光検出部は前記回折手段からの+1次回折光を受光
    する光検出部PD0を含み、前記光検出部PD0の中心
    と前記第1及び第2の半導体レーザー光源の各発光点と
    の間の距離を、それぞれd1、d2とし、前記第1と第
    2の半導体レーザー光源の発光点間距離をd12とした
    ときに、 d2=d1+d12 の関係を満足し、かつ d1=λ1・d12/(λ2−λ1) d2=λ2・d12/(λ2−λ1) の関係を実質的に満足することを特徴とする光ピックア
    ップ。
  3. 【請求項3】 波長λ1の光ビームを出射する第1の半
    導体レーザー光源と、波長λ2の光ビームを出射する第
    2の半導体レーザー光源と、前記第1と第2の半導体レ
    ーザー光源から出射される光ビームを受けて光ディスク
    上へ微小スポットに収束する集光光学系と、前記光ディ
    スクで反射した光ビームを回折する回折手段と、前記回
    折手段で回折した回折光を受けてその光量に応じて電気
    信号を出力する光検出部とを具備する光ピックアップで
    あって、 前記光検出部は、前記回折手段で回折される回折光のう
    ち、前記波長λ1の光ビームの−1次回折光を受光する
    光検出部PD1と、前記波長λ2の光ビームの−1次回
    折光を受光する光検出部PD2とを含み、前記光検出部
    PD1及び前記光検出部PD2はそれぞれ複数の領域に
    分けられており、 前記波長λ1の光を用いて情報再生を行うときには前記
    光検出部PD1の前記各領域から得られる信号を演算し
    てフォーカスエラー信号を検出し、前記波長λ2の光を
    用いて情報再生を行うときには前記光検出部PD2の前
    記各領域から得られる信号を演算してフォーカスエラー
    信号を検出することを特徴とする光ピックアップ。
  4. 【請求項4】 前記光検出部PD1と前記光検出部PD
    2の形状が異なる請求項3に記載の光ピックアップ。
  5. 【請求項5】 前記光検出部PD1及び前記光検出部P
    D2は、それぞれ分割線によって複数の領域に分けられ
    ており、前記光検出部PD2の前記分割線に平行な対称
    中心線と、前記光検出部PD1の前記分割線に平行な対
    称中心線とが、前記各対称中心線と直交する方向におい
    てずれている請求項3に記載の光ピックアップ。
  6. 【請求項6】 波長λ1の光ビームを出射する第1の半
    導体レーザー光源と、波長λ2の光ビームを出射する第
    2の半導体レーザー光源と、前記第1と第2の半導体レ
    ーザー光源から出射される光ビームを受けて光ディスク
    上へ微小スポットに収束する集光光学系と、前記光ディ
    スクで反射した光ビームを回折する回折手段と、前記回
    折手段で回折した回折光を受けてその光量に応じて電気
    信号を出力する光検出部とを具備する光ピックアップで
    あって、 前記光検出部は、前記回折手段で回折される回折光のう
    ち、前記波長λ1の光ビームの−1次回折光を受光する
    光検出部PD1と、前記波長λ2の光ビームの−1次回
    折光を受光する光検出部PD2とを含み、前記光検出部
    PD1の中心と前記第1の半導体レーザー光源の発光点
    との間の距離をd1、前記光検出部PD2の中心と前記
    第2の半導体レーザー光源の発光点との間の距離をd2
    としたときに、 λ1/λ2=d1/d2 の関係を実質的に満足することを特徴とする光ピックア
    ップ。
  7. 【請求項7】 前記第1と第2の半導体レーザー光源の
    発光点間距離をd12としたときに、光検出部PD1の
    中心と光検出部PD2の中心の間隔をd12の略2倍と
    した請求項6に記載の光ピックアップ。
  8. 【請求項8】 前記光検出部PD1及び前記光検出部P
    D2はそれぞれ複数の領域に分けられており、前記波長
    λ1の光を用いて情報再生を行うときには前記光検出部
    PD1の各領域から得られる信号を演算してフォーカス
    エラー信号を検出し、前記波長λ2の光を用いて情報再
    生を行うときには前記光検出部PD2の各領域から得ら
    れる信号を演算してフォーカスエラー信号を検出する請
    求項6に記載の光ピックアップ。
  9. 【請求項9】 前記光検出部PD1と前記光検出部PD
    2の形状が異なる請求項8に記載の光ピックアップ。
  10. 【請求項10】 前記光検出部PD1及び前記光検出部
    PD2は、それぞれ分割線によって複数の領域に分けら
    れており、前記光検出部PD2の前記分割線に平行な対
    称中心線と、前記光検出部PD1の前記分割線に平行な
    対称中心線とが、前記各対称中心線と直交する方向にお
    いてずれている請求項8に記載の光ピックアップ。
  11. 【請求項11】 波長λ1の光ビームを出射する第1の
    半導体レーザー光源と、波長λ2の光ビームを出射する
    第2の半導体レーザー光源と、前記第1と第2の半導体
    レーザー光源から出射される光ビームを受けて光ディス
    ク上へ微小スポットに収束する集光光学系と、前記光デ
    ィスクで反射した光ビームを回折する回折手段と、前記
    回折手段で回折した回折光を受けてその光量に応じて電
    気信号を出力する光検出部とを具備する光ピックアップ
    であって、 前記光検出部は、前記回折手段で回折される回折光のう
    ち、前記波長λ1の光ビームの−1次回折光を受光する
    光検出部PD1と、前記波長λ2の光ビームの−1次回
    折光を受光する光検出部PD2と、前記波長λ1及び波
    長λ2の光ビームの+1次回折光を受光する光検出部P
    D0とを含むことを特徴とする光ピックアップ。
  12. 【請求項12】 前記光検出部PD0の中心と前記第1
    と第2の半導体レーザー光源の発光点との間の距離を、
    それぞれd1、d2、前記第1と第2の半導体レーザー
    光源の発光点間距離をd12としたときに、 前記光検出部PD1の中心と前記第1の半導体レーザー
    光源の発光点との間の距離がd1、前記光検出部PD2
    の中心と前記第2の半導体レーザー光源の発光点との間
    の距離をd2であり、 λ1/λ2=d1/d2 の関係を実質的に満足し、さらに d2=d1+d12、 の関係を満足し、かつ d1=λ1・d12/(λ2−λ1) d2=λ2・d12/(λ2−λ1) の関係を実質的に満足する請求項11に記載の光ピック
    アップ。
  13. 【請求項13】 前記光検出部PD1、前記光検出部P
    D2、及び前記光検出部PD0はそれぞれ複数の領域に
    分けられており、前記波長λ1の光を用いて情報再生を
    行うときには前記光検出部PD1の各領域から得られる
    信号を演算してフォーカスエラー信号を検出し、前記波
    長λ2の光を用いて情報再生を行うときには前記光検出
    部PD2の各領域から得られる信号を演算してフォーカ
    スエラー信号を検出し、前記光検出部PD0の各領域か
    ら得られる信号を演算してトラッキングエラー信号を検
    出する請求項11に記載の光ピックアップ。
  14. 【請求項14】 前記光検出部PD1及び前記光検出部
    PD2はそれぞれ複数の領域に分けられており、前記波
    長λ1の光を用いて情報再生を行うときには前記光検出
    部PD1の各領域から得られる信号を演算してフォーカ
    スエラー信号を検出し、前記波長λ2の光を用いて情報
    再生を行うときには前記光検出部PD2の各領域から得
    られる信号を演算してフォーカスエラー信号を検出し、 前記光検出部PD1と前記光検出部PD2の形状が異な
    る請求項11に記載の光ピックアップ。
  15. 【請求項15】 前記光検出部PD1及び前記光検出部
    PD2はそれぞれ分割線によって複数の領域に分けられ
    ており、前記波長λ1の光を用いて情報再生を行うとき
    には前記光検出部PD1の各領域から得られる信号を演
    算してフォーカスエラー信号を検出し、前記波長λ2の
    光を用いて情報再生を行うときには前記光検出部PD2
    の各領域から得られる信号を演算してフォーカスエラー
    信号を検出し、 前記光検出部PD2の前記分割線に平行な対称中心線
    と、前記光検出部PD1の前記分割線に平行な対称中心
    線とが、前記各対称中心線と直交する方向においてずれ
    ている請求項11に記載の光ピックアップ。
  16. 【請求項16】 波長λ1の光ビームを出射する第1の
    半導体レーザー光源と、波長λ2の光ビームを出射する
    第2の半導体レーザー光源と、前記第1と第2の半導体
    レーザー光源から出射される光ビームを受けて光ディス
    ク上へ微小スポットに収束する集光光学系と、前記光デ
    ィスクで反射した光ビームを回折する回折手段と、前記
    回折手段で回折した回折光を受けてその光量に応じて電
    気信号を出力する光検出部とを具備する光ピックアップ
    であって、 前記光検出部は、前記回折手段で回折される回折光のう
    ち、前記波長λ1のビームの回折光を受光する光検出部
    PD1と、前記波長λ2の光ビームの回折光を受光する
    光検出部PD2と、前記波長λ1及び波長λ2の光ビー
    ムの回折光を受光する光検出部PD0とを含み、 前記波長λ1の光を用いて情報再生を行うときには前記
    光検出部PD1から得られる信号を演算してフォーカス
    エラー信号を検出し、前記波長λ2の光を用いて情報再
    生を行うときには前記光検出部PD2から得られる信号
    を演算してフォーカスエラー信号を検出し、前記光検出
    部PD0から得られる信号を演算してトラッキングエラ
    ー信号を検出することを特徴とする光ピックアップ。
  17. 【請求項17】 前記第1の半導体レーザー光源と、前
    記第2の半導体レーザー光源を、モノリシックに1個の
    半導体チップに形成した請求項1から16のいずれかに
    記載の光ピックアップ。
  18. 【請求項18】 前記波長λ1を波長610nm〜67
    0nmの範囲、前記波長λ2を740nm〜830nm
    の範囲としたときに、前記第2の半導体レーザー光源か
    ら出射する前記波長λ2の光ビームを受けて主ビーム及
    び±1次回折光である副ビームを形成する回折格子をさ
    らに具備し、 前記回折格子の格子断面形状は略矩形で凹凸部を有して
    おり、凹部と凸部の幅は略等しく、前記波長λ1に対す
    る回折格子材料の屈折率をn1としたときに、断面形状
    の凹部と凸部の段差hを、 h=λ1/(n1−1) として、凹部と凸部の光路差が前記波長λ2の光に対し
    て1波長分となるよう設定している請求項1から16の
    いずれかに記載の光ピックアップ。
  19. 【請求項19】 前記波長λ1の光ビーム、及び前記波
    長λ2の光ビームの双方に関して、前記回折格子で回折
    されずに前記集光学系を構成する対物レンズに入射した
    光ビームが、光ディスク再生に必要なNAを満たす範囲
    すべてに格子縞を形成する請求項18に記載の光ピック
    アップ。
  20. 【請求項20】 前記波長λ1は、前記波長λ2より小
    さく、前記第1の半導体レーザー光源の発光点を、前記
    集光光学系の略光軸上に配置した請求項1から16のい
    ずれかに記載の光ピックアップ。
  21. 【請求項21】 前記回折手段は、フォーカスエラーオ
    フセット低減領域を有している請求項1から16のいず
    れかに記載の光ピックアップ。
  22. 【請求項22】 請求項1から21のいずれかに記載の
    光ピックアップと、前記光ピックアップの移動手段と、
    前記光ディスクを回転させる回転手段とを備えた光ディ
    スク装置。
  23. 【請求項23】 光ディスク装置中に光ディスクが存在
    するか否か、及び存在する光ディスクがCDかDVDか
    を判別する光ディスク種別認識方法であって、赤外光及
    び赤色光の光源を用いた光ピックアップを具備する光デ
    ィスク装置を用い、前記光ディスク装置の電源を入れた
    ときに、または、前記光ディスク装置に光ディスクを新
    たに装着したときに、まず前記赤外光の光源を発光させ
    て、赤外光ビームを用いて前記光ディスクの有無を判別
    し、前記光ディスクが存在する場合は、前記光ディスク
    からの反射光を利用して光ディスク種類の判別を行うこ
    とを特徴とする光ディスク種別認識方法。
  24. 【請求項24】 請求項23記載の光ディスク種別認識
    方法により光ディスク種類の判別を行った結果、挿入さ
    れている光ディスクがCDであると判断すれば、そのま
    ま赤外光を発光し続けて情報の記録又は再生に移り、挿
    入されている光ディスクがDVDであると判断すれば、
    前記赤外光を消光して赤色光を点灯し、DVDの記録又
    は再生を行うことを特徴とする光ディスク記録再生方
    法。
  25. 【請求項25】 光ディスクに対して情報の記録又は再
    生、あるいは記録及び再生を行う光ディスク装置と、原
    稿の画像情報を読みとる画像情報読み込み手段とを具備
    し、 前記画像情報読み込み手段が読み込んだ画像情報を、前
    記光ディスク装置に記録可能であることを特徴とする情
    報処理装置。
  26. 【請求項26】 さらに、情報の複写手段を備えてお
    り、少なくとも前記画像情報読み込み手段が読み込んだ
    画像情報の前記複写手段による複写、及び前記光ディス
    ク装置に記録された画像情報の前記複写手段による複写
    のいずれかが可能である請求項25に記載の情報処理装
    置。
  27. 【請求項27】 自動車のフロントガラスに映像を投影
    する映像投影手段を備えたことを特徴とする映像投影装
    置。
  28. 【請求項28】 さらに、光ディスクに対して情報の記
    録又は再生、あるいは記録及び再生を行う光ディスク装
    置とを備えており、前記光ディスク装置から再生した情
    報を前記フロントガラスに投影する請求項27に記載の
    映像投影装置。
  29. 【請求項29】 前記光ディスク装置から再生した情報
    を前記フロントガラスの曲率に合わせた画像に変換する
    変換回路を具備し、前記変換回路の出力する情報を前記
    フロントガラスに投影する請求項28に記載の映像投影
    装置。
  30. 【請求項30】 波長λ1の光ビームを出射する第1の
    半導体レーザー光源と、波長λ2の光ビームを出射する
    第2の半導体レーザー光源と、光ビームを受けてその光
    量に応じて電気信号を出力する光検出部とを具備する半
    導体レーザー装置であって、 前記光検出部に含まれる光検出部PD0の中心と、前記
    第1及び第2の半導体レーザー光源の各発光点との間の
    距離を、それぞれd1、d2としたときに、 λ1/λ2=d1/d2 の関係を実質的に満足することを特徴とする半導体レー
    ザー装置。
  31. 【請求項31】 波長λ1の光ビームを出射する第1の
    半導体レーザー光源と、波長λ2の光ビームを出射する
    第2の半導体レーザー光源と、光ビームを受けてその光
    量に応じて電気信号を出力する光検出部とを具備する半
    導体レーザー装置であって、前記光検出部に含まれる光
    検出部PD0の中心と、前記第1及び第2の半導体レー
    ザー光源の各発光点との間の距離を、それぞれd1、d
    2とし、前記第1及び第2の半導体レーザー光源の発光
    点間距離をd12としたときに、 d2=d1+d12 の関係を満足し、かつ d1=λ1・d12/(λ2−λ1) d2=λ2・d12/(λ2−λ1) の関係を実質的に満足することを特徴とする半導体レー
    ザー装置。
  32. 【請求項32】 前記光検出部は、前記波長λ1の光を
    受光する光検出部PD1と、前記波長λ2の光を受光す
    る光検出部PD2とを含み、前記光検出部PD1と前記
    光検出部PD2はそれぞれ複数の領域に分けられてお
    り、前記光検出部PD1と前記光検出部PD2の形状が
    異なる請求項30又は31に記載の半導体レーザー装
    置。
  33. 【請求項33】 前記光検出部は、波長λ1の光を受光
    する光検出部PD1と、前記波長λ2の光を受光する光
    検出部PD2とを含み、前記光検出部PD1と前記光検
    出部PD2はそれぞれ分割線によって複数の領域に分け
    られており、前記光検出部PD2の前記分割線に平行な
    対称中心線と、前記光検出部PD1の前記分割線に平行
    な対称中心線とが、前記各対称中心線と直交する方向に
    おいてずれている請求項30又は31に記載の半導体レ
    ーザー装置。
  34. 【請求項34】 波長λ1の光ビームを出射する第1の
    半導体レーザー光源と、波長λ2の光ビームを出射する
    第2の半導体レーザー光源と、光ビームを受けてその光
    量に応じて電気信号を出力する光検出部とを具備する半
    導体レーザー装置であって、 前記光検出部は、前記波長λ1の光を受光する光検出部
    PD1と、前記波長λ2の光を受光する光検出部PD2
    とを含み、前記光検出部PD1の中心と前記第1の半導
    体レーザー光源の発光点との間の距離をd1、前記光検
    出部PD2の中心と前記第2の半導体レーザー光源の発
    光点との間の距離をd2としたときに、 λ1/λ2=d1/d2 の関係を実質的に満足することを特徴とする半導体レー
    ザー装置。
  35. 【請求項35】 前記光検出部PD1と前記光検出部P
    D2の少なくとも一方は、5本の短冊状の領域、4本の
    短冊状の領域、及び6本の短冊状の領域のいずれかに分
    割されている請求項34に記載の半導体レーザー装置。
  36. 【請求項36】 波長λ1の光ビームを出射する第1の
    半導体レーザー光源と、波長λ2の光ビームを出射する
    第2の半導体レーザー光源と、光を受けてその光量に応
    じて電気信号を出力する光検出部とを具備する半導体レ
    ーザー装置であって、 前記光検出部は、前記波長λ1の光を受光する光検出部
    PD1と、前記波長λ2の光を受光する光検出部PD2
    と、前記波長λ1及びλ2の両方の光を受光する光検出
    部PD0とを含み、 前記光検出部PD0の中心と前記第1と第2の半導体レ
    ーザー光源の発光点との間の距離を、それぞれd1、d
    2、前記第1と第2の半導体レーザー光源の発光点間距
    離をd12としたときに、 前記光検出部PD1の中心と前記第1の半導体レーザー
    光源の発光点との間の距離がd1、前記光検出部PD2
    の中心と前記第2の半導体レーザー光源の発光点との間
    の距離がd2であり、 λ1/λ2=d1/d2 の関係を実質的に満足し、さらに d2=d1+d12、 の関係を満足し、かつ d1=λ1・d12/(λ2−λ1) d2=λ2・d12/(λ2−λ1) の関係を実質的に満足することを特徴とする半導体レー
    ザー装置。
  37. 【請求項37】 前記光検出部PD1と前記光検出部P
    D2はそれぞれ複数の領域に分けられており、前記光検
    出部PD1と前記光検出部PD2の形状が異なる請求項
    34から36のいずれかに記載の半導体レーザー装置。
  38. 【請求項38】 前記光検出部PD1と前記光検出部P
    D2はそれぞれ分割線によって複数の領域に分けられて
    おり、前記光検出部PD2の前記分割線に平行な対称中
    心線と、前記光検出部PD1の前記分割線に平行な対称
    中心線とが、前記各対称中心線と直交する方向において
    ずれている請求項34から36のいずれかに記載の半導
    体レーザー装置
  39. 【請求項39】 前記第1の半導体レーザー光源と前記
    第2の半導体レーザー光源を、モノリシックに1個の半
    導体チップに形成した請求項30から38のいずれかに
    記載の半導体レーザー装置。
JP2001198476A 2000-07-07 2001-06-29 光ピックアップ、光ディスク装置、及び情報処理装置 Expired - Lifetime JP4549583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198476A JP4549583B2 (ja) 2000-07-07 2001-06-29 光ピックアップ、光ディスク装置、及び情報処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207001 2000-07-07
JP2000-207001 2000-07-07
JP2001198476A JP4549583B2 (ja) 2000-07-07 2001-06-29 光ピックアップ、光ディスク装置、及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002109759A true JP2002109759A (ja) 2002-04-12
JP4549583B2 JP4549583B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=34828758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001198476A Expired - Lifetime JP4549583B2 (ja) 2000-07-07 2001-06-29 光ピックアップ、光ディスク装置、及び情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4549583B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004025636A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ピックアップ装置
WO2004025635A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ピックアップ装置
WO2005071672A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Victor Company Of Japan, Limited 光デバイス及び光ピックアップ装置
WO2005081238A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Victor Company Of Japan, Limited 光デバイス及び光ピックアップ装置
JP2008052844A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置
CN103168228A (zh) * 2010-10-19 2013-06-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 微分相位对比成像

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10283652A (ja) * 1997-02-24 1998-10-23 Hoetron Inc 異なった波長の2個の半導体レーザを用いた光学ヘッド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10283652A (ja) * 1997-02-24 1998-10-23 Hoetron Inc 異なった波長の2個の半導体レーザを用いた光学ヘッド

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004025635A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ピックアップ装置
WO2004025636A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ピックアップ装置
CN1297964C (zh) * 2002-09-10 2007-01-31 松下电器产业株式会社 拾光装置
KR100751618B1 (ko) * 2002-09-10 2007-08-22 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광픽업장치
US7313061B2 (en) 2002-09-10 2007-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup having a plurality of photodetectors divided into four regions used to obtain both focus and tracking error signals
US7348529B2 (en) 2004-01-26 2008-03-25 Victor Company Of Japan, Limited Optical device and optical pickup device
WO2005071672A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Victor Company Of Japan, Limited 光デバイス及び光ピックアップ装置
WO2005081238A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Victor Company Of Japan, Limited 光デバイス及び光ピックアップ装置
KR100826564B1 (ko) * 2004-02-20 2008-04-30 닛뽕빅터 가부시키가이샤 광 디바이스 및 광픽업 장치
US7835251B2 (en) 2004-02-20 2010-11-16 Victor Company Of Japan, Limited Optical device and optical pickup device
JP2008052844A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置
JP4523574B2 (ja) * 2006-08-25 2010-08-11 パナソニック株式会社 光ピックアップ装置
US7969834B2 (en) 2006-08-25 2011-06-28 Panasonic Corporation Optical pickup device having a structure providing efficient light usage
CN103168228A (zh) * 2010-10-19 2013-06-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 微分相位对比成像

Also Published As

Publication number Publication date
JP4549583B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7508742B2 (en) Optical pick-up, optical disk apparatus and information processing apparatus
US7542382B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
US20030080274A1 (en) Optical detector, optical pickup and optical information reproducing apparatus using optical pickup
US20060262700A1 (en) Optical head, light-emitting/receiving device, and apparatus for recording/reproducing optical recording/recorded medium
US7280458B2 (en) Optical pickup apparatus and optimal light spot focusing method
US20070064574A1 (en) Semiconductor laser apparatus, optical pick-up and optical information apparatus
JPH10289468A (ja) 光ピックアップ装置及びその光源ユニット
US5293038A (en) Optical pick-up head apparatus wherein hollographic optical element and photodetector are formed on semiconductor substrate
JP3933374B2 (ja) 安定した誤差信号を検出可能な光ピックアップ装置
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
JPH1186319A (ja) 光ピックアップ装置
JP4549583B2 (ja) 光ピックアップ、光ディスク装置、及び情報処理装置
JP3996760B2 (ja) 回折格子体、光ピックアップ、半導体レーザ装置、及び光情報装置
JP2001176119A (ja) 光デバイス
JP4537628B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPH09265639A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2001028145A (ja) 光学ヘッド装置及びディスク録再装置
JP2000260035A (ja) 光ヘッドおよびそれを用いた光学的情報記録再生装置
JP4505979B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子および光記録媒体記録再生装置
JP2002237085A (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報再生装置または記録装置
JP4212572B2 (ja) 光ヘッド装置および光情報処理方法
JP4501275B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置、ならびにトラック判別信号検出方法
JP2005310298A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JPH09265656A (ja) 光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term