JPWO2008102588A1 - 車載機器遠隔制御システム - Google Patents

車載機器遠隔制御システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008102588A1
JPWO2008102588A1 JP2009500108A JP2009500108A JPWO2008102588A1 JP WO2008102588 A1 JPWO2008102588 A1 JP WO2008102588A1 JP 2009500108 A JP2009500108 A JP 2009500108A JP 2009500108 A JP2009500108 A JP 2009500108A JP WO2008102588 A1 JPWO2008102588 A1 JP WO2008102588A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
function
signal
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009500108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5121815B2 (ja
Inventor
良次 澤
良次 澤
荒木 宏
宏 荒木
幸夫 後藤
幸夫 後藤
政志 野島
政志 野島
正信 平峰
正信 平峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009500108A priority Critical patent/JP5121815B2/ja
Publication of JPWO2008102588A1 publication Critical patent/JPWO2008102588A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121815B2 publication Critical patent/JP5121815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

本発明は、キーレス機能で必要な通信性能とスマート機能で必要な通信性能とを回路規模の増大を抑えつつ実現できる車載機器遠隔制御システムを提供することを目的とする。そして、本発明は、携帯機(10)と、車載器(20)とを備える車載機器遠隔制御システムであって、携帯機(10)は、キーレス機能とスマート機能とを判定する機能判定手段(121)と、機能判定手段(121)の判定結果に応じて送信電力を制御する増幅手段(155)と、機能判定手段(121)の判定結果に応じて送信帯域を制御するシステムクロック生成手段(150)とを備え、車載器(20)は、キーレス機能とスマート機能とを判定する車載機能判定手段(211)と、車載機能判定手段(211)の判定結果に応じて、受信帯域を制御する車載システムクロック生成手段(240)とを備える。

Description

本発明は、車載機器遠隔制御システムに係る発明であって、特に、携帯機と車載器との通信により遠隔制御を行う車載機器遠隔制御システムに関するものである。
従来から車載機器遠隔制御システムには、携帯機の操作部を操作して車両のドアの施錠/解錠を行う遠隔操作機能(キーレス機能)と、操作部を操作することなくドアの施錠/解錠等を行うスマート機能とがある。スマート機能は、携帯機の操作部を操作することなく、車両側から送信される質問信号に対して携帯機から返送される応答信号のコードを照合することによりドアの施錠/解錠等を行う機能である。
キーレス機能に加えてスマート機能を備えた車載機器遠隔制御システムとしては、例えば特許文献1がある。特許文献1には、質問信号が受信されると、応答信号を送信する送信手段を有する携帯無線装置と、所定の時間間隔で送信された質問信号を受信することで送信された応答信号を受信手段が受信すると、車両のドアを解錠するための信号を出力し、応答信号を受信しなければ所定時間経過後に車両のドアを施錠するための信号を出力する制御手段とを備えた車載機器遠隔制御システムが記載されている。
また、車載機器遠隔制御システムにおいて複数の携帯機に対応する場合、車両側からの質問信号に対して携帯機の応答時間を短縮する必要がある。特許文献2に記載の車載機器遠隔制御システムでは、携帯機の数に関係なく通信時間が一定になる多元接続可能なスペクトル拡散通信方式を採用している。
特開平5−106376号公報 特表2003−500957号公報
携帯機の操作部を操作して車両のドアの施錠/解錠を行うキーレス機能では、遠隔から通信を行うために送信電力を大きくして送信帯域の制限された送信波形を用いる必要があった。しかし、送信波形の送信帯域が制限されると、スペクトル拡散では高い拡散利得を得ることが困難になり、車両側からの質問信号に対して応答するスマート機能で信号分離性能が劣化するという課題があった。また、送信電力を大きくすると他の車両と混信するため、各車両で異なる符合を採用する必要があり、多くの符号が必要となる。符号数の多い符号系列は分離性能が劣化する。さらに、符号数の多い符号系列は、スマート機能において信号分離性能が劣化するという課題があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するため、キーレス機能で必要な通信性能とスマート機能で必要な通信性能とを回路規模の増大を抑えつつ実現できる車載機器遠隔制御システムを提供することを目的とする。
本発明は、携帯機と、携帯機との通信により車両での所定の操作を制御する車載器とを備える車載機器遠隔制御システムである。そして、携帯機は、操作検知部又は車載器からの質問信号に基づき、キーレス機能とスマート機能とを判定する機能判定手段と、機能判定手段の判定結果に応じて送信部の送信電力を制御する増幅手段と、機能判定手段の判定結果に応じて送信部の送信帯域を制御するシステムクロック生成手段とを備え、車載器は、携帯機からの応答信号に基づき、キーレス機能とスマート機能とを判定する車載機能判定手段と、車載機能判定手段の判定結果に応じて、車載受信部の受信帯域を制御する車載システムクロック生成手段とを備える。
本発明に記載の車載機器遠隔制御システムは、携帯機が、キーレス機能とスマート機能とを判定する機能判定手段と、送信電力を制御する増幅手段と、送信帯域を制御するシステムクロック生成手段とを備え、車載器が、キーレス機能とスマート機能とを判定する車載機能判定手段と、受信帯域を制御する車載システムクロック生成手段とを備えるので、キーレス機能で必要な通信性能とスマート機能で必要な通信性能とを備えつつ、回路規模の増大を抑えることが可能となる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1に係る携帯機のブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るCPU部のブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る送信部のブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るシステムクロック生成手段のブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る車載器のブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るECU部のブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る受信部のブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る携帯機の処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る車載器の処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る車載器の処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る車載器の処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る車載器の処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る車載器の処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る車載器の処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る車載機器遠隔制御システムの電力−周波数の関係を説明する図である。 本発明の実施の形態2に係るPN符号生成手段の概略図である。 本発明の実施の形態3に係るPN符号生成手段の概略図である。 本発明の実施の形態4に係る1次変調手段の概略図である。
(実施の形態1)
図1に、本実施の形態に係る車載機器遠隔制御システムの携帯機のブロック図を示す。図1に示す携帯機10には、ユーザの操作を検知する操作検知部11と、操作検知部11の検知結果を処理するCPU部12とを備えている。図1に示すCPU部12には、メモリ部13が内蔵されている。このメモリ部13は、EEPROM等の不揮発性メモリであり、IDコード、暗号キー等が格納されており、電源が遮断されてもその記憶内容は保持される。さらに、図1に示すCPU部12には、ユーザに操作等の状態を知らせる報知部14が接続されている。
また、図1に示す携帯機10は、送信アンテナ部17と受信アンテナ部18とを有している。そして、送信アンテナ部17は送信部15に、受信アンテナ部18は受信部16にそれぞれ接続され、送信部15及び受信部16はCPU部12に接続されている。受信アンテナ部18で受信された車載器からの質問信号(例えば周波数125kHzの信号)は、受信部16で復調されてCPU部12に供給される。
図2に、本実施の形態に係るCPU部12のブロック図を示す。図2に示すCPU部12では、受信部16で受信した質問信号160を受信データ解析手段122で解析し、正規の質問信号に対応した暗号キー情報123を取り出し機能判定手段121に通知する。なお、受信データ解析手段122では、質問信号160の電力を解析し、当該電力に応じた応答信号の送信帯域を送信部15に指示する。これにより、応答信号の信号分離性能を向上することができる。また、受信データ解析手段122は、報知部14に対して受信情報128を通知し、当該報知部14は、受信情報128に基づき所定の表示を行う。
次に、機能判定手段121は、操作検知部11からの検知信号110又は暗号キー情報123に基づき遠隔操作機能(以下、キーレス機能ともいう)又はスマート機能を判定する。具体的に機能判定手段121は、検知信号110を受け取った場合キーレス機能と判定し、暗号キー情報123を受け取った場合スマート機能と判定する。そして、機能判定手段121は、当該判定結果を機能選択信号125として送信部15に送信すると共に、スマート機能と判定した場合には送信データ生成手段120に対応した暗号キー情報124を通知する。送信データ生成手段120は、暗号キー情報124に基づきメモリ部13から暗号キー126を読み出し、質問信号中の質問コードを当該暗号キー126を用いて暗号化して応答信号127を作成する。作成した応答信号127は、送信部15に供給される。
図3に、本実施の形態に係る送信部15のブロック図を示す。図3に示す送信部15では、機能選択信号125を受信したシステムクロック生成手段150が、選択された機能であるスマート機能向けシステムクロック157を生成し、PN符号生成手段151,152に供給する。PN符号生成手段151,152では、システムクロック157にあわせてPN符号を生成し、PN符号切り替え手段153に送信する。なお、PN符号生成手段151は、データ0に相当するPN0のPN符号を生成し、PN符号生成手段152は、データ1に相当するPN1のPN符号を生成する。
PN符号切り替え手段153では、CPU部12から送られてくる応答信号127に応じて、PN符号生成手段151,152を切り替え、応答信号127をPN符号で符号化する。1次変調手段154は、PN符号切り替え手段153で符号化された信号156を所定の方式で変調し、変調信号を増幅手段155に送信する。増幅手段155では、受信した変調信号を、機能選択信号125で選択されたスマート機能に適した所定の送信電力以下(例えば微弱無線局相当)に増幅し、送信アンテナ部17から車載器20に対して所定の周波数(例えば315MHz)で送信する。
また、キーレス機能として使用する場合、ドアのロック/アンロック操作するために、ロックキー/アンロックキー等のボタンが携帯機10の操作検知部11に設けられている。当該ボタンを操作者が操作することで、当該操作検知部11から検知信号110がCPU部12に出力される。
CPU部12では、図2に示すように、操作検知部11からの検知信号110を機能判定手段121で受け、送信部15に機能選択信号125を送信する。さらに、機能判定手段121は、送信データ生成手段120にローリングコードを送信するように指示する。ローリングコードとは、携帯機が電波を送信する毎にカウントアップされる値であり、車載器側で前回受信したローリングコードを記憶し、今回受信したローリングコードが所定の範囲内である場合に認証を可能とするコードである。送信データ生成手段120は、機能判定手段121の指示に基づきメモリ部13からローリングコード129を読み出し、送信部15に送信する。
送信部15では、図3に示すように機能選択信号125に基づきシステムクロック生成手段150でキーレス機能向けのシステムクロック157を生成する。当該システムクロックに基づいてPN符号生成手段151,152でそれぞれPN符号を生成し、PN符号切り替え手段153でいずれかのPN符号が選択される。選択されたPN符号に基づき符号化されたローリングコード129(符号化された信号156)は、1次変調手段を経て、増幅手段155でキーレス機能に適した所定の送信電力以上(例えば特定小電力無線局相当)に増幅され、所定の周波数(例えば315MHz)で送信される。
ここで、システムクロック生成手段150において、システムクロックを変更する手段について説明する。図4に示すシステムクロック生成手段150では、固定の周波数をもつシステムクロックを発振するシステムクロック用発振器150aと、当該システムクロックを分周して周波数を変更する分周器150bとを備えている。そして、図4に示すシステムクロック生成手段150では、機能選択信号125に基づき分周器150bの分周比を変更して、スマート機能向けシステムクロック157とキーレス機能向けのシステムクロックとを生成している。
次に、図5に、本実施の形態に係る車載機器遠隔制御システムの車載器のブロック図を示す。図5に示す車載器20は、送信アンテナ部25と受信アンテナ部26とを有している。この送信アンテナ部25及び受信アンテナ部26は、複数のアンテナで構成され、車内用や車外用アンテナが車両に取り付けられている。送信アンテナ部25は送信部23に接続され、送信部23はECU(電子制御装置)部21に接続されている。同様に、受信アンテナ部26は受信部24に接続され、受信部24はECU部21に接続されている。
ECU部21にはメモリ部22が内蔵されており、このメモリ部22には後述する質問信号用及びイモビライザ用のIDコード、イモビライザ用及び回答コード復号用の暗号キー等が格納されている。なお、メモリ部22はEEPROM等の不揮発性メモリであり、電源が遮断されてもその記憶内容は保持される。
操作検知部30は、ユーザによる各種スイッチ操作を検出するものである。例えば、操作検知部30には、各アウタドアハンドルに設置された起動スイッチ(質問信号の送信を開始するための信号源)、エンジンスイッチを押すことでロック解除のための交信を起動するためのキーノブスイッチ、エンジンスイッチなどがある。操作検知部30は、起動スイッチ、キーノブスイッチ、エンジンスイッチ(始動、イグニションオン、アクセサリオン、オフそしてロックなどの)の位置を検出し、操作検知信号としてECU部21に供給する。
ドア開閉検出部31は、全ドア個別の開閉及び全ドア個別の施錠/解錠状態を検出し、ドア開閉検出信号としてECU部21に供給する。センサ群32は、車速や変速位置やエンジン運転状態を検出する各種センサであり、これらの各種センサからの検出信号がECU部21に供給される。さらに、ECU部21には、報知部33、イモビライザ部34、エンジン制御部35、ステアリングロック部36、ドアロック部37、シフトロック部38が接続されている。
報知部33は、ドアロック/アンロックをしたことを操作者に知らせるアンサーバックで車両のライト点灯やホーン吹鳴を行うアンサーバック装置、各種警報のためのブザーの発音する警報装置、状態表示のための表示装置を含んでいる。
イモビライザ部34は、エンジンへの燃料供給及びイグニション動作を禁止する機構である。このイモビライザ部34は、ECU部21が送信部23及び受信部24を利用して携帯機10との間で認証を行った結果得られたイモビライザ用のIDコードと暗号キーとを用いて禁止解除を行う。
エンジン制御部35は、セルモータを利用してエンジンの始動を制御すると共に、エンジンの駆動停止も制御する。ステアリングロック部36は、エンジンスイッチの位置からステアリングのロック/アンロックを行う機構である。ドアロック部37は、全てのドアのロック/アンロックを行う機構である。シフトロック部38は、変速機ギアシフト機構でパーキングレンジからその他のレンジへの移行を禁止するロック装置で、ECU部21から信号に基づきロック解除の許可/不許可を制御する。
図6に、本実施の形態に係るECU部21のブロック図を示す。図6に示すECU部21は、受信部24で受信したデータを解析する受信データ解析手段212を備えている。この受信データ解析手段212は、受信部24から受信データ248を受け取り解析し、当該受信データ248が有効な場合、受信データ248の種別に応じて報知部33などを制御する制御信号217を送信する。また、機能判定手段211からスマート機能であることが事前に通知されている場合、受信データ解析手段212は、機能判定手段211に対して有効な受信データ248を受け取ったことを通知する。
機能判定手段211では、操作検知部30からの操作検知信号300によりキーレス機能からスマート機能に変換されたことを受信部24に対し機能選択信号215として通知する。同様に、機能判定手段211は、受信データ解析手段212にもキーレス機能からスマート機能に変換されたことを通知する。さらに、機能判定手段211は、送信データ生成手段210に対してスマート機能用の質問信号214を送信するように指示する。
送信データ生成手段210は、機能判定手段211からの指示に従い、メモリ部22よりスマート機能用の質問信号214に利用するIDコードと暗号キーを読み出し、質問信号214を生成する。そして、送信データ生成手段210は、生成した質問信号214を送信部23に送信すると共に、送信コードと送信アンテナを指定する信号も送信部23に供給する。送信部23は、質問信号214を変調して、所定の周波数(例えば125kHz)で携帯機10に対して送信する。
一方、受信部24にて携帯機10からの所定の周波数(例えば315MHz)の信号を受信した場合、受信データ解析手段212で受信データ248を解析し、機能判定手段211に対して有効な受信データ248を受け取ったことを通知する。機能判定手段211では、受信データ248に基づきスマート機能からキーレス機能へと変換されたこと判定する。機能判定手段211は、当該判定を受信部24に対し機能選択信号215として通知する。同様に、機能判定手段211は、受信データ解析手段212にもスマート機能からキーレス機能に変換されたことを通知する。
図7に、本実施の形態に係る受信部24のブロック図を示す。図7に示す受信部24は、増幅手段245、1次復調手段246、相関手段241a〜241d、PN符号生成手段243,244、演算手段242a,242b、2値データ判定手段247、システムクロック生成手段240で構成されている。増幅手段245は、携帯機10から受信アンテナ部26を介して受信した受信信号260を増幅する。1次復調手段246は、増幅した受信信号260を所定の方式で復調する。
相関手段241a〜241dでは、復調された受信信号260と、PN符号生成手段243,244で生成した参照用PN符号(PN0,PN1)との相関を求める。演算手段242a,242bでは、相関手段241a〜241dの結果から相関の高い信号を選択する。2値データ判定手段247では、データ0に相当するPN0の相関値と、データ1に相当するPN1の相関値とを比較して受信信号260の符号を判定し、受信信号260を受信データ248としてECU部21に送信する。なお、本実施の形態では、相関手段241a〜241d、演算手段242a,242b、値データ判定手段247が、携帯機10で選択したPN符号生成手段151,152の符号を判別する判別手段に対応する。
システムクロック生成手段240は、ECU部21にある機能判定手段211から通知される機能選択信号215により、キーレス機能かスマート機能かのいずれか一方に対応したシステムクロック249a,249bを生成する。システムクロック249aは2値データ判定手段247に、システムクロック249bは演算手段242a,242bにそれぞれ供給される。
次に、携帯機10のCPU部12が実行する処理のうち、車載器20との通信に係る部分の処理のフローチャートを図8に示す。また、車載器20のECU部21が実行する処理のフローチャートを図9〜14に示す。以下、当該フローチャートに基づいて、携帯機10及び車載器20の動作を以下に説明する。
図8に示すフローチャートは、携帯機10のCPU部12が起動しているときの状態を示しており、ステップS400からスタートし、ステップS401で入力信号待ちとなる。入力信号としては、スマート機能における車載器20からの車載器入力信号と、キーレス機能における操作検知部11からのユーザ操作入力信号とがあり、それぞれの入力信号によりステップS410とステップS420とにフローが分岐する。
ステップS410では、車載器20からの車載器入信信号を受信した場合に受信部16が起動する。ステップS411では、車載器入信信号の信号照合を行い、正常な車載器入信信号であればステップS412に進み、照合できなければステップS400のスタートに戻る。ステップS412では、送信部15を起動してスマート機能用のクロック及び増幅量に設定する。
そして、ステップS413では、車載器入信信号の種別を判断し、当該入力信号が認証用質問信号であればステップS414に進み、認証用質問信号でなければステップS415に進む。ステップS414では、認証用応答信号を車載器20へ送信し、入力信号待ち状態であるステップS400のスタートに戻る。一方、ステップS415では、認証用質問信号でない場合、存否確認用応答信号を車載器20へ送信し、入力信号待ち状態であるステップS400のスタートに戻る。
ステップS420では、操作検知部11からのユーザ操作入力信号を受信した場合に送信部15を起動してキーレス機能用のクロック及び増幅量に設定する。次に、ステップS421では、ユーザ操作入力信号の種別を判断し、当該入力信号がロック操作であればステップS422に進み、ロック操作でなければアンロック操作であるとしてステップS423に進む。ステップS422では、ロック遠隔操作信号を車載器20へ送信し、入力信号待ち状態であるステップS400のスタートに戻る。一方、ステップS423では、アンロック遠隔操作信号を車載器20へ送信し、入力信号待ち状態であるステップS400のスタートに戻る。
図9に示すフローチャートは、車載器20のECU部21が起動しているときの状態を示しており、ステップS500からスタートし、ステップS501で入力信号待ちとなる。入力信号としては、キーレス機能における携帯機10からの携帯機入力信号、スマート機能における起動スイッチ入力信号、ドア開閉入力信号、キーノブスイッチ入力信号、イグニション入力信号がある。それぞれの入力信号により、以降の処理が異なる。入力信号が携帯機入力信号の場合はステップS510に進み、起動スイッチ入力信号の場合はステップS520に進み、ドア開閉入力信号の場合はステップS540に進み、キーノブスイッチ入力信号の場合はステップS550に進み、イグニション入力信号の場合はステップS560に進む。
まず、図10のフローチャートは、入力信号が携帯機入力信号の場合のステップS510以降の処理を示している。まず、ステップS511では、携帯機入力信号の信号照合を行い、正常な携帯機入力信号であればステップS512に進み、照合できなければステップS500のスタートに戻る。ステップS512では、ドアロックの状態か否かを判断し、ドアロックの状態であればステップS513に進み、アンロックの状態であればステップS514に進む。ステップS513では、ドアを解錠するためにドアロック部37に解錠信号(アンロック遠隔操作信号)を送信し、入力信号待ち状態であるステップS500のスタートに戻る。一方、ステップS514では、ドアを施錠するためにドアロック部37に施錠信号(ロック遠隔操作信号)を送信し、入力信号待ち状態であるステップS500のスタートに戻る。
次に、図11のフローチャートは、入力信号が起動スイッチ入力信号(起動SW入力信号)の場合(起動SWがON状態)のステップS520以降の処理を示している。ステップS521では、受信部24をスマート機能用に設定する。ステップS522では、質問信号を携帯機10に送信する。ステップS523では、携帯機10からの応答信号を待ち、応答信号を受信した場合にはステップS524に進み、応答信号を受信できなかった場合にはステップS532に進む。ステップS524では、応答信号の信号照合を行い、正常な応答信号であればステップS525に進み、照合できなければステップS532に進む。
ステップS525では、ドアロック部37のドアロックの状態を調べ、ロック状態であればステップS529に進み、アンロック状態であればステップS526に進む。ステップS529では、ドアロック部37に解錠信号を送信し、ステップS532に進む。一方、ステップS526では、エンジン制御部35でエンジンスイッチ(エンジンSW)、ロック位置、ドア全閉等の状態を調べ、全てが停止状態の場合にはステップS527に進む、全てが停止状態でない場合にはステップS531に進む。ステップS527では、車室内に携帯機10が存在しないか質問信号を送信する。ステップS528では、ステップS527で送信した質問信号に対する応答信号の有無の判断を行い、応答信号がない場合はステップS530に進み、応答信号があった場合はステップS531に進む。
ステップS530では、車室内に携帯機10が存在しないと判断し、ドアロック部37に施錠信号を送信し、ステップS532に進む。ステップS530では、ステップS526で停止状態でないと判断した場合やステップS528で車室内に携帯機10が存在していると判断した場合、警報を鳴らし、ステップS532に進む。ステップS532では、受信部24をキーレス機能用に設定し、ステップS500のスタートに戻る。また、ステップS523で応答信号がなかったり、ステップS524で照合できなかった場合も、ステップS532で受信部24をキーレス機能用に設定し、ステップS500のスタートに戻る。
次に、図12のフローチャートは、入力信号がドア開閉入力信号の場合のステップS540以降の処理を示している。ステップS541では、エンジンSWがアンロック位置となっているか否か確認し、アンロック位置の場合はステップS542に進み、アンロック位置でない場合はステップS500のスタートに戻る。ステップS542では、受信部24をスマート機能用に設定する。ステップS543では、車室内に携帯機10が存在するか否かを確認するため質問信号を送信する。ステップS544では、ステップS543で送信した質問信号に対する応答信号の有無を確認し、応答信号がない場合はステップS545に進み、応答信号があった場合はステップS546に進む。
ステップS545では、応答信号がないので車室内に携帯機10が存在しないことが分かり、エンジンSWの位置異常として警報を出す。ステップS546では、受信部24をキーレス機能用に設定し、その後ステップS500のスタートに戻る。ステップS544で応答信号があった場合は携帯機10が車室内に存在していることが分かり、ステップS545の警報を出さずにステップS546の処理を行い、ステップS500のスタートに戻る。
次に、図13のフローチャートは、入力信号がキーノブスイッチ入力信号(キーノブSW入力信号)の場合(キーノブSWがON状態)のステップS550以降の処理を示している。ステップS551では、受信部24をスマート機能用に設定する。ステップS552では、車室内に携帯機10が存在するか否かを確認するため質問信号を送信する。ステップS553では、ステップS552で送信した質問信号に対する応答信号の有無を確認し、応答信号があった場合はステップS554に進み、応答信号がない場合はステップS556に進む。
ステップS554では、応答信号に対して信号照合を行い、正常な応答信号であればステップS555に進み、照合できなければステップS556に進む。ステップS555では、エンジンSWのロック解除信号を車両に対し出力する。ステップS556では、受信部24をキーレス機能用に設定し、その後ステップS500のスタートに戻る。ステップS553で応答信号がない場合やステップS554で応答信号を照合できない場合はステップS556の処理を行い、ステップS500のスタートに戻る。
次に、図14のフローチャートは、入力信号がイグニション入力信号(IG入力信号)の場合(IGスイッチがON状態)のステップS560以降の処理を示している。ステップS561では、受信部24をスマート機能用に設定する。ステップS562では、車室内に携帯機10が存在するか否かを確認するため質問信号を送信する。ステップS563では、ステップS562で送信した質問信号に対する応答信号の有無を確認し、応答信号があった場合はステップS564に進み、応答信号がない場合はステップS566に進む。
ステップS564では、応答信号に対して信号照合を行い、正常な応答信号であればステップS565に進み、照合できなければステップS566に進む。ステップS565では、エンジン始動の許可信号を車両に対し出力する。ステップS566では、受信部24をキーレス機能用に設定し、その後ステップS500のスタートに戻る。ステップS563で応答信号がない場合やステップS564で応答信号を照合できない場合はステップS566の処理を行い、ステップS500のスタートに戻る。
以上のように、本実施の形態に係る車載機器遠隔制御システムでは、携帯機10のCPU部12及び車載器のECU部21にそれぞれ搭載された機能判定手段121、211においてキーレス機能・スマート機能を判定し、各機能に応じて携帯機10の送信部15におけるシステムクロック生成手段150で生成するシステムクロックを変更する。これにより、本実施の形態に係る車載機器遠隔制御システムでは、各機能に応じた送信帯域に変更することが可能になると共に、増幅手段155にて各機能に応じた送信電力(例えば微弱無線局相当とそれ以上)に変更することが可能となる。また、本実施の形態に係る車載器20では、各機能に応じて受信部24のシステムクロック生成手段240にて生成するシステムクロックを変更することで、各機能に応じた携帯機10からの送信信号を受信することが可能となる。
本実施の形態に係る車載機器遠隔制御システムでは、機能判定手段121、211によってキーレス機能・スマート機能を判断し、各機能に応じてシステムクロックを変更することで送信信号の送信帯域を変更し、且つ送信電力を変更することで、図15に示すような電力−周波数特性の送信信号を得ることができる。本実施の形態に係る車載機器遠隔制御システムでは、図15に示すように、キーレス機能は、スマート機能よりも高い送信電力(例えば、特定小電力無線局相当)で、狭い帯域(例えば、帯域幅1MHz以下)が適しており、スマート機能では、キーレス機能より低い送信電力(例えば微弱無線局相当)で広い帯域が適している。そこで、各機能に応じてシステムクロックをキーレス機能では低く、スマート機能では高くし、且つ送信電力をキーレス機能では高く、スマート機能では低く、キーレス機能において必要な高電力狭帯域信号(例えば、特定小電力無線局相当)と、スマート機能において必要な低電力広帯域信号(例えば微弱無線局相当)とを切り替えることが可能となる。
(実施の形態2)
図16に、本実施の形態に係るPN符号生成手段の概略図を示す。図16に示すPN符号生成手段では符号長とチップレートを変更することが可能であり、拡散符号としてM系列の符号を用い符号長とチップレートを変更することが可能なM系列生成器を採用している例を示す。入力信号600は、符号長を変更するための信号であり、当該入力信号600に基づきゲート信号生成手段602とフォードバック信号ゲート604を用いてフィードバックする信号を選択する。さらに、図16に示すPN符号生成手段では、セレクタ606で出力段数を選択することで出力するPN符号の符号長を変更することができる。
また、図16に示すPN符号生成手段では、シフトレジスタ603と、フィードバック信号との排他的論理和を求める演算手段605とを備えている。クロック信号601は、システムクロック生成手段が生成したシステムクロックであり、当該クロック信号601によりシフトレジスタ603の動作周波数を変更することができ、PN符号のチップレートを変更することできる。
以上のように本実施の形態に係るPN符号生成手段では、符号長やチップレートが異なる符号を生成することができ、回路規模の増大することなく、キーレス機能とスマート機能とで異なる送信帯域や信号分離性能の信号を生成することが可能となる。
(実施の形態3)
図17は、本実施の形態に係るPN符号生成手段の概略図を示す。図17に示すPN符号生成手段では、符号種別を変更することが可能な構成であり、符号数の多いGold系列と、信号分離性能が優れるM系列とを変更する構成を例示的に示している。図17に示すPN符号生成手段は、M系列生成器700,701を備えており、M系列生成器700,701の詳細構成は図16に示す構成と同じである。M系列生成器700,701で生成した符号を排他的論理和702に入力し、その出力がGold系列の符号706となる。
そして、図17に示すPN符号生成手段には、M系列生成器700で生成されたM系列の符号705と、排他的論理和702から出力されるGold系列の符号706とを選択信号704に基づいて選択するセレクタ703を設けている。これにより、図17に示すPN符号生成手段では、M系列の符号705とGold系列の符号706とを自由に切り替えることができる。
以上のように、本実施の形態に係るPN符号生成手段では、自己相関が高く、相互相関が低い信号分離性能が優れたM系列と、符号数が多く混信性能に優れたGold系列とを容易に切り替えることができるので、キーレス機能とスマート機能とで簡単に拡散符号種別を変更でき、混信性能と信号分離性能を両立することができる。
(実施の形態4)
図18は、本実施の形態に係る1次変調手段の概略図を示す。図18に示す1次変調手段では、1次変調方式を変更することで送信帯域を制御する構成を示している。具体的に、図18に示す1次変調手段では、1次変調方式としてBPSK変調方式とGMSK変調方式とを変更する構成が示されている。
図18に示す1次変調手段では、変調処理を行うdata−map800と、アナログのサンプリング波形が格納されたROM801と、デジタル波形をアナログ波形へ変換するDAC802とを備えている。そして、data−map800は、入力信号803に応じてROM801からBPSK変調又はGMSK変調に相当するROMデータを読み出し、当該ROMデータに基づき入力信号803を変調する。変調された入力信号803は、DAC802にてアナログ波形へと変換され増幅手段に155に送信される。
以上のように、本実施の形態に係る1次変調手段では、送信信号を狭帯域化できるが通信品質が劣化するGMSK変調方式と、通信品質が優れているが送信帯域が狭帯域化できないBPSK変調方式とを切り替えることができ、狭帯域化が必要なキーレス機能ではGMSK変調方式を採用して伝送速度や符号長を変更することなく狭帯域化することができる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。

Claims (6)

  1. 携帯機(10)と、前記携帯機(10)との通信により車両での所定の操作を制御する車載器(20)とを備える車載機器遠隔制御システムであって、
    前記携帯機(10)は、
    操作検知部(11)又は前記車載器(20)からの質問信号に基づき、キーレス機能とスマート機能とを判定する機能判定手段(121)と、
    前記機能判定手段(121)の判定結果に応じて送信部の送信電力を制御する増幅手段(155)と、
    前記機能判定手段(121)の判定結果に応じて送信部の送信帯域を制御するシステムクロック生成手段(150)とを備え、
    前記車載器(20)は、
    前記携帯機(10)からの応答信号に基づき、キーレス機能とスマート機能とを判定する車載機能判定手段(211)と、
    前記車載機能判定手段(211)の判定結果に応じて、車載受信部の受信帯域を制御する車載システムクロック生成手段(240)とを備えることを特徴とする車載機器遠隔制御システム。
  2. 請求項1に記載の車載機器遠隔制御システムであって、
    前記携帯機(10)の前記増幅手段(155)は、前記機能判定手段(121)の判定結果に応じて、送信部の送信電力を所定の電力以下に増幅するか所定の電力以上に増幅するかを制御することを特徴とする車載機器遠隔制御システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車載機器遠隔制御システムであって、
    前記携帯機(10)は、送信帯域を制御するために拡散する符号長とチップレートとを変更できるPN符号生成手段(151,152)をさらに備え、
    前記車載器(20)は、受信帯域を制御するために拡散する符号長とチップレートとを変更できる車載PN符号生成手段(243,244)をさらに備えることを特徴とする車載機器遠隔制御システム。
  4. 請求項3に記載の車載機器遠隔制御システムであって、
    前記携帯機(10)は、前記PN符号生成手段(151,152)を複数有し、且つ複数の前記PN符号生成手段(151,152)のいずれか1つを選択するPN符号切り替え手段(153)をさらに備え、
    前記車載器(20)は、前記携帯機(10)で選択した前記PN符号生成手段(151,152)の符号を判別する判別手段をさらに備えることを特徴とする車載機器遠隔制御システム。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の車載機器遠隔制御システムであって、
    前記携帯機(10)は、送信信号の1次変調方式を変更できる1次変調手段(154)をさらに備え、
    前記車載器(20)は、前記1次変調手段(154)により変調された送信信号を復調可能な1次復調手段(246)をさらに備えることを特徴とする車載機器遠隔制御システム。
  6. 請求項1又は請求項2に記載の車載機器遠隔制御システムであって、
    前記携帯機(10)は、前記車載器(20)がスマート機能時に送信する質問信号の電力に応じて、応答信号の送信帯域を制御することを特徴とする車載機器遠隔制御システム。
JP2009500108A 2007-02-19 2008-01-21 車載機器遠隔制御システム Expired - Fee Related JP5121815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009500108A JP5121815B2 (ja) 2007-02-19 2008-01-21 車載機器遠隔制御システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037380 2007-02-19
JP2007037380 2007-02-19
JP2009500108A JP5121815B2 (ja) 2007-02-19 2008-01-21 車載機器遠隔制御システム
PCT/JP2008/050706 WO2008102588A1 (ja) 2007-02-19 2008-01-21 車載機器遠隔制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008102588A1 true JPWO2008102588A1 (ja) 2010-05-27
JP5121815B2 JP5121815B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39709867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500108A Expired - Fee Related JP5121815B2 (ja) 2007-02-19 2008-01-21 車載機器遠隔制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8228164B2 (ja)
EP (1) EP2119855B1 (ja)
JP (1) JP5121815B2 (ja)
CN (1) CN101622413B (ja)
WO (1) WO2008102588A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101853536B (zh) * 2010-06-17 2012-08-22 联合汽车电子有限公司 汽车遥控门禁系统的测试台及测试方法
WO2013077100A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 三菱電機株式会社 車載通信システム、携帯機、通信システムおよび通信方法
JP2013132912A (ja) * 2011-12-23 2013-07-08 Nippon Seiki Co Ltd 車両セキュリティ装置
CN102722930A (zh) * 2012-07-02 2012-10-10 佛山市卡帝汽车电子有限公司 一种车辆无钥匙进入系统及汽车
CN105332571B (zh) * 2014-08-16 2018-07-10 叶春林 车辆主动防止解码的方法及其构成
EP3483014B1 (en) 2017-11-10 2021-05-19 Nxp B.V. Pattern detection for automotive access
RU2688232C1 (ru) * 2018-04-06 2019-05-21 Максим Владимирович Шишков Способ дистанционного радиоуправления устройствами автомобиля

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928098A (en) * 1984-03-30 1990-05-22 Siemens Aktiengesellschaft Method for code protection using an electronic key
JPH05106376A (ja) 1991-10-17 1993-04-27 Nissan Motor Co Ltd キーレスエントリーシステム
JPH06252881A (ja) 1993-02-25 1994-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd スペクトラム拡散通信装置
JP2959658B2 (ja) 1993-09-20 1999-10-06 株式会社ダイフク 移動車運行制御設備
EP0801192B1 (en) * 1994-11-11 2005-01-26 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Method of registering identification code
CN2264692Y (zh) * 1996-05-02 1997-10-15 张柏平 非机动车辆防盗核查器
DE19820610A1 (de) 1998-05-08 1999-11-11 Mannesmann Vdo Ag System zur Aktivierung und/oder Deaktivierung einer Sicherheitseinrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE19923983B4 (de) 1999-05-25 2005-03-17 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Fern-Zugangssteuerung
JP3415514B2 (ja) * 1999-10-01 2003-06-09 本田技研工業株式会社 車両用遠隔ドアロック制御装置
CN2407993Y (zh) * 1999-11-05 2000-11-29 王力超 租赁汽车限时防盗装置
JP3887148B2 (ja) * 2000-06-16 2007-02-28 株式会社ユーシン キーレスエントリー装置
JP3438703B2 (ja) 2000-06-28 2003-08-18 日本電気株式会社 スペクトラム拡散通信装置及びその通信方法
US7088766B2 (en) * 2001-12-14 2006-08-08 International Business Machines Corporation Dynamic measurement of communication channel characteristics using direct sequence spread spectrum (DSSS) systems, methods and program products
US6956460B2 (en) * 2002-01-15 2005-10-18 Tsui Philip Y W Transmitter for operating rolling code receivers
JP2005256472A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Denso Corp スマートキーシステム
JP2006219925A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 錠制御装置、錠制御システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101622413B (zh) 2012-02-15
EP2119855A1 (en) 2009-11-18
CN101622413A (zh) 2010-01-06
US8228164B2 (en) 2012-07-24
US20100141382A1 (en) 2010-06-10
EP2119855A4 (en) 2013-05-29
WO2008102588A1 (ja) 2008-08-28
JP5121815B2 (ja) 2013-01-16
EP2119855B1 (en) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10902690B2 (en) Method for activating of at least one security function of a security system of a vehicle
US10906508B2 (en) Method for activating at least one security function of a security system of a vehicle
JP5121815B2 (ja) 車載機器遠隔制御システム
US20190061689A1 (en) Method for activating at least one safety function of a vehicle safety system
EP3309755B1 (en) Biometric-electronic key system
EP1184236B1 (en) Radio system
US7388466B2 (en) Integrated passive entry and remote keyless entry system
US7724125B2 (en) Remote keyless entry system for a vehicle and a method of controlling a vehicle function by the same
US8164417B2 (en) In-vehicle apparatus remote control system and in-vehicle apparatus remote control method
JP2018071190A (ja) 電子キーシステム
JP4390437B2 (ja) 遠隔操作装置
EP3078000B1 (en) Protocols for remote vehicle access systems
CN105899413A (zh) 防止中继攻击的车辆控制系统
JP2020118030A (ja) 電子キーシステム
KR101180888B1 (ko) 이동통신 단말기와 연동하는 자동차용 스마트키 장치(ⅰ)
JP5985915B2 (ja) 電子キーシステム
JP2015052222A (ja) 遠隔操作システム
JP2008092267A (ja) 車載機器遠隔制御システムおよび車載機器遠隔制御方法
JP4583426B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP4974825B2 (ja) 車載機器遠隔制御システム
JP5558147B2 (ja) 車両位置探索システム
JP4906656B2 (ja) 車載通信装置
JP2006295421A (ja) 送信機及び受信機
KR200289665Y1 (ko) 블루투스를 이용한 키리스 엔트리 시스템
KR200440707Y1 (ko) 차량용 금고의 개폐장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5121815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees