JPWO2008096587A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008096587A1
JPWO2008096587A1 JP2008557050A JP2008557050A JPWO2008096587A1 JP WO2008096587 A1 JPWO2008096587 A1 JP WO2008096587A1 JP 2008557050 A JP2008557050 A JP 2008557050A JP 2008557050 A JP2008557050 A JP 2008557050A JP WO2008096587 A1 JPWO2008096587 A1 JP WO2008096587A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
gate
stress film
compressive stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008557050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5401991B2 (ja
Inventor
間部 謙三
謙三 間部
中村 英達
英達 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008557050A priority Critical patent/JP5401991B2/ja
Publication of JPWO2008096587A1 publication Critical patent/JPWO2008096587A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401991B2 publication Critical patent/JP5401991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7845Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being a conductive material, e.g. silicided S/D or Gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

チャネル領域に大きな応力(歪み)が加わるようにゲート電極周辺の膜の応力と配置を最適化する。これによりMOSFETのキャリア移動度を向上させる。(1)ゲート電極上のみに圧縮応力膜を有する、(2)ゲートサイドウォール、ソース/ドレイン領域上にのみ引張応力膜を有する、又は(3)ゲート電極上に圧縮応力膜と、ゲートサイドウォールとソース/ドレイン領域上に引張応力膜とを有する、のように構成されたnチャネル型MOSFET。(A)ゲート電極上のみに引張応力膜を有する、(B)ゲートサイドウォール、ソース/ドレイン領域上にのみ圧縮応力膜を有する、又は(C)ゲート電極上に引張応力膜と、ゲートサイドウォール・ソース/ドレイン領域上に圧縮応力膜とを有する、のように構成されたpチャネル型MOSFET。

Description

本発明は半導体装置に関する。特に、ゲート電極が金属シリサイド膜からなり、チャネル領域に歪みが加えられたnチャネル型MOSFET、又はpチャネル型MOSFETを有する半導体装置に関する。
トランジスタの微細化が進む先端CMOSFET(相補型MOSFET)デバイスの開発では、ポリシリコン(poly−Si)ゲート電極の空乏化による駆動電流の劣化が問題となっている。そこで、金属又は金属化合物から構成されたゲート電極である、いわゆるメタルゲート電極の適用により電極の空乏化を回避することで駆動電流の劣化を防ぐ技術が検討されている。
メタルゲート電極に用いる材料として、純金属、金属窒化物、シリサイド材料等が検討されているが、何れの場合においても、nチャネル型MOSFET、pチャネル型MOSFETのしきい値電圧(Vth)を適切な値に設定可能でなければならない。
そこで、最近、メタルゲート電極として、poly−SiをNi、Hf、Wなどで完全にシリサイド化したフルシリサイド電極に関する技術が注目されている。例えば、米国特許第50064636号明細書には、ゲート絶縁膜にSiOを用い、ゲート電極として、PやBなどの不純物を注入したpoly−Si電極をNiで完全にシリサイド化したNiシリサイド電極が提案されている。このゲート電極を備えたMOSFETは、(1)製造プロセスが、従来CMOSFETの製造プロセスと整合性が高い、(2)シリサイド化前のポリシリコンへの不純物添加によりしきい値電圧制御が行える、ことが開示されている。これらのことからNiフルシリサイド電極は有望なメタルゲート電極材料と考えられている。上述のメタルゲート電極技術では、ゲート電極の空乏化を抑制し、実質的なゲート絶縁膜厚を薄膜化することによってトランジスタの高速化を実現している。
一方、近年、この微細化技術以外の新しい高性能化技術が提案されている。このような技術として、応力を加えることによりチャネル領域を歪ませて移動度を向上させる方法(ピエゾ抵抗効果)が提案されている。一般的に、チャネル領域と平行な方向に引張(圧縮)応力を加えてこの領域を歪ませた場合、電子の移動度は向上(劣化)し、正孔の移動度は劣化(向上)することが知られている。ピエゾ抵抗効果とはこの現象を利用するものである。
そこで、従来から、この現象を利用してMOSFETの高性能化を図る技術がいくつか提案されている(特開2002−198368号公報、特開2003−86708号公報参照)。特開2002−198368号公報には、コンタクトホール開口の際のストッパー膜として窒化珪素膜を用い、この窒化珪素膜に強い引張応力を持たせることでチャネル領域を歪ませ、電子の移動度を向上させたnチャネル型MOSFET(以下、「nMOSFET」と記載する)が提案されている。
また、特開2003−86708号公報には、nMOSFETを引張応力を有する窒化珪素膜で覆い、pチャネル型MOSFET(以下、「pMOSFET」と記載する)を圧縮応力を有する窒化珪素膜で覆った半導体装置が開示されている。この半導体装置では、両キャリアの移動度を向上させてnMOSFETとpMOSFETの両方のMOSFETの性能を向上させることができるとしている。
以上のように、次世代CMOSデバイスの高性能化には、メタルゲート電極技術と応力制御による移動度向上技術を組み合わせることが有効な方法となりうる。
しかしながら、上記特開2002−198368号公報及び特開2003−86708号公報に見られるように、窒化珪素膜をそのままメタルゲート電極と組み合わせただけでは、チャネル領域に強い応力(歪み)を加えることは困難であった。
以下、その理由について説明する。図33(a)は、従来技術のMOSFET(nMOSFET)を表したものである。このMOSFETでは、素子分離領域102により区画されたシリコン基板101の表面上にゲート絶縁膜106を介して、ゲート電極107が形成されている。また、このゲート電極107の両側面にゲートサイドウォール108が形成され、シリコン基板101の表面領域内にソース/ドレイン領域となる不純物拡散層103、この不純物拡散層103上にシリサイド層105が形成されている。そして、このゲート電極107、ゲートサイドウォール108及び不純物拡散層103を被覆するように窒化珪素膜109が形成されている。なお、図33(a)のトランジスタのゲート長は30nmであり、その他の部分の寸法は45nm世代のトランジスタに典型的なものとなっている。
図33(b)は、図33(a)のMOSFETにおいて、窒化珪素膜の各部位〔ゲート電極上の窒化珪素膜(イ)、ゲートサイドウォール上の窒化珪素膜(ロ)、ソース/ドレイン領域上の窒化珪素膜(ハ)〕がチャネル領域に与える応力を示した計算結果である。この応力計算には有限要素法を用いた構造解析ツール(ソフト名:ANSYS)を使用した。ここでは、窒化珪素膜として引張応力を有するものを用いた。
図33(b)の縦軸は引張応力が正、圧縮応力が負となるように示してある。同図より明らかなように、チャネル領域にかかる応力は主にソース/ドレイン領域上に存在する窒化珪素膜(ハ)に起因するものであり、ゲート電極上部の窒化珪素膜(イ)はそれを打ち消す方向に圧縮応力を負荷している。このため、全体としては窒化珪素膜(ハ)の引張り応力と、窒化珪素膜(イ)の圧縮応力の打ち消し合いが生じ、正味のチャネル領域に負荷される応力が小さくなってしまうといった問題が起こっていた。
なお、上記図33(b)では主にゲート電極上部で圧縮応力が生じ、(ハ)ソース/ドレイン領域上で引張り応力が生じる窒化珪素膜を設けた場合を示した。しかし、図33(b)とは逆に、ゲート電極上部で引張り応力が生じ、ソース/ドレイン領域上で圧縮応力が生じる窒化珪素膜を設けた場合であっても、同様な現象が起こっていた。また、特にこのような引張応力と圧縮応力の打ち消しあいは、ゲート電極の空乏化抑制のため、ゲート電極として従来の多結晶シリコン膜(ポリシリコン膜)よりも弾性係数(ヤング率)が大きな金属や金属シリサイド膜を用いた場合により顕著となっていた。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、ゲート空乏化抑制のためゲート電極として金属シリサイド膜を用いた場合であっても、チャネル領域に大きな応力(歪み)が加わるようにゲート電極周辺の膜の応力と配置を最適化することを目的とする。また、これによりキャリア移動度(電子移動度、ホール移動度)を向上させて、nMOSFET、pMOSFETの性能を向上させることを目的とする。
本発明の一実施形態は、
半導体基板と、
前記半導体基板上に設けられ、金属シリサイドから構成されるゲート電極と、
前記半導体基板とゲート電極間に設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート電極の互いに対向する両側面に設けられたゲートサイドウォールと、
前記半導体基板内の、前記ゲート電極を挟んだ両側に設けられたソース/ドレイン領域と、
を有し、
下記(1)、(2)又は(3)のように構成されたnチャネル型MOSFETを備えたことを特徴とする半導体装置に関する。
(1)前記ゲート電極上のみに圧縮応力膜を有する、
(2)前記ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域のうち少なくとも一方の上にのみ引張応力膜を有する、
(3)前記ゲート電極上に圧縮応力膜と、前記ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域のうち少なくとも一方の上に引張応力膜とを有する。
本発明の他の一実施形態は、
半導体基板と、
前記半導体基板上に設けられ、金属シリサイドから構成されるゲート電極と、
前記半導体基板とゲート電極間に設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート電極の互いに対向する両側面に設けられたゲートサイドウォールと、
前記半導体基板内の、前記ゲート電極を挟んだ両側に設けられたソース/ドレイン領域と、
を有し、
下記(A)、(B)又は(C)のように構成されたpチャネル型MOSFETを備えたことを特徴とする半導体装置に関する。
(A)前記ゲート電極上のみに引張応力膜を有する、
(B)前記ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域のうち少なくとも一方の上にのみ圧縮応力膜を有する、
(C)前記ゲート電極上に引張応力膜と、前記ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域のうち少なくとも一方の上に圧縮応力膜とを有する。
nMOSFETにおいて、ゲート電極上に圧縮応力膜、ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域の少なくとも一方の上に引張応力膜を設けることによって、効果的にチャネル領域に応力を負荷することができる。
また、pMOSFETにおいて、ゲート電極上に引張応力膜、ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域の少なくとも一方の上に圧縮応力膜を設けることによって、効果的にチャネル領域に応力を負荷することができる。
そして、nMOSFET、pMOSFETのチャネル領域に強い歪みを加えることが可能となる。この結果、キャリアの高移動度化が可能となり、nMOSFET、pMOSFETの性能を向上させることができる。
第14実施例を示す断面図である。 第1実施例を示す断面図である。 第1実施例と従来技術の半導体装置のチャネル領域に加わる応力を表した図である。 第1実施例の製造方法を示す図である。 第2実施例を示す断面図である。 第3実施例の製造方法を示す図である。 第3実施例を示す断面図である。 第3実施例の製造方法を示す図である。 第4実施例を示す断面図である。 第4実施例の製造方法を示す図である。 第5実施例を示す断面図である。 第5実施例製造方法を示す図である。 第6実施例を示す断面図である。 第7実施例を示す断面図である。 第8実施例を示す断面図である。 第9実施例を示す断面図である。 第10実施例を示す断面図である。 第11実施例を示す断面図である。 第11実施例の製造方法を示す図である。 第11実施例の製造方法を示す図である。 第11実施例の製造方法を示す図である。 第11実施例の製造方法を示す図である。 第12実施例を示す断面図である。 第12実施例の製造方法を示す図である。 第12実施例の製造方法を示す図である。 第12実施例の製造方法を示す図である。 第13実施例を示す断面図である。 第13実施例の製造方法を示す図である。 第13実施例の製造方法を示す図である。 第14実施例の製造方法を示す図である。 第15実施例を示す断面図である。 第15実施例の製造方法を示す図である。 図33(a)は従来技術のMOSFETを示す断面図である。図33(b)は、従来のMOSFETの各部位上に設けられた窒化珪素膜がチャネル領域に与える応力を示す図である。
符号の説明
1、101 シリコン基板
2、102 素子分離領域
3、106 ゲート絶縁膜
4、6 poly−Si膜
5、7 シリコン酸化膜
8 エクステンション拡散層
9、108 ゲートサイドウォール
10 n型不純物層
11 金属膜
12、105 シリサイド層
13 層間絶縁膜
14 フルシリサイドゲート電極
15、19 圧縮応力を有する応力具有膜
16、18 引張応力を有する応力具有膜
15a、18a 応力緩和部
15b、18b 応力非緩和部
17 p型不純物層
20 nチャネル型電界効果トランジスタ
30 pチャネル型電界効果トランジスタ
31 層間絶縁膜
41、43、44 レジスト膜
51 ゲート電極と膜の境界部分
52 ゲートサイドウォールの最上部
107 ゲート電極
103 不純物拡散層
109 窒化珪素膜
本発明の半導体装置は、nMOSFET、pMOSFET又はnMOSFETとpMOSFETの両方を備える。以下、各MOSFETについて詳細に説明する。
(nMOSFET)
本発明のnMOSFET(nチャネル型MOSFET)は、半導体基板と、半導体基板上に設けられ金属シリサイドから構成されるゲート電極と、半導体基板とゲート電極間に設けられたゲート絶縁膜とを有する。また、このゲート電極及びゲート絶縁膜の両側面にゲートサイドウォールと、半導体基板内のゲート電極を挟んだ両側に設けられたソース/ドレイン領域とを有する。
このnMOSFETは、下記(1)、(2)又は(3)のように構成されている。
(1)ゲート電極上のみに圧縮応力膜を有し、ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域上には圧縮応力膜が形成されていない。
(2)ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域のうち少なくとも一方の上にのみ引張応力膜を有し、ゲート電極上には引張応力膜が形成されていない。
(3)ゲート電極上に圧縮応力膜と、ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域のうち少なくとも一方の上に引張応力膜とを有する。
すなわち、本発明のnMOSFETとしては、上記(1)の構成をとる場合、上記(2)の構成をとる場合、上記(3)の構成をとる場合の3つの態様があり、本発明のnMOSFETは上記(1)〜(3)の構成の中の何れか一つの構成を有する。
本発明のnMOSFETが上記(1)の構成をとる場合においては、ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域上に圧縮応力膜が存在しないため、ゲート電極上の圧縮応力膜によりチャネル領域に負荷される応力が、ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域上の圧縮応力膜によって減殺されるといったことがない。このため、ゲート電極、ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域上に圧縮応力膜を備えた従来のnMOSFETに比べて、チャネル領域に大きな応力を負荷することができる。
本発明のnMOSFETが上記(2)の構成をとる場合においては、ゲート電極上に引張応力膜が存在しないため、ゲートサイドウォール、ソース/ドレイン領域上に存在する引張応力膜によりチャネル領域に負荷される応力が、ゲート電極上の引張応力膜によって減殺されるといったことがない。このため、ゲート電極、ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域上に引張応力膜を備えた従来のnMOSFETに比べて、チャネル領域に大きな応力を負荷することができる。
本発明のnMOSFETが上記(3)の構成をとる場合においては、ゲート電極上に存在する圧縮応力膜と、ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域のうち少なくとも一方の上に存在する引張応力膜との相乗作用により、チャネル領域により大きな応力を負荷することができる。なお、上記(3)の場合においては、ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域のうち少なくとも一方の上方に、引張応力膜に加えて圧縮応力膜が積層されていても良い。
上記(1)又は(3)の場合においては、nMOSFETのチャネル領域は引っ張られて伸びている。本発明の圧縮応力膜の材料としては、炭素珪化物、酸素珪化物、窒素珪化物、これらの珪化物(炭素珪化物、酸素珪化物、窒素珪化物)の水素添加物、アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、ジルコニウム酸化物、珪素酸化物、これらの酸化物(アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、ジルコニウム酸化物、珪素酸化物)の窒素添加物などが挙げられる。
上記(2)の場合においては、nMOSFETのチャネル領域は引っ張られて伸びている。本発明の引張応力膜の材料としては、炭素珪化物、酸素珪化物、窒素珪化物、これらの珪化物(炭素珪化物、酸素珪化物、窒素珪化物)の水素添加物、アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、ジルコニウム酸化物、珪素酸化物、これらの酸化物(アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、ジルコニウム酸化物、珪素酸化物)の窒素添加物などが挙げられる。
なお、本発明では引張応力膜となるか、又は圧縮応力膜となるかは、成膜方法、成膜条件(例えば、温度、圧力、プラズマパワーなど)や材料組成(例えば、主成分、不純物成分など)等の総合的な条件によって決まる。従って、同一の元素を含有していても、上記条件により引張応力膜としたり、圧縮応力膜とすることができる。
(pMOSFET)
本発明のpMOSFET(pチャネル型MOSFET)は、半導体基板と、半導体基板上に設けられ金属シリサイドから構成されるゲート電極と、半導体基板とゲート電極間に設けられたゲート絶縁膜とを有する。また、このゲート電極及びゲート絶縁膜の両側面にゲートサイドウォールと、半導体基板内のゲート電極を挟んだ両側に設けられたソース/ドレイン領域とを有する。
このpMOSFETは、下記(A)、(B)又は(C)のように構成されている。
(A)ゲート電極上のみに引張応力膜を有し、ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域上には引張応力膜が形成されていない。
(B)ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域のうち少なくとも一方の上にのみ圧縮応力膜を有し、ゲート電極上には圧縮応力膜が形成されていない。
(C)ゲート電極上に引張応力膜と、ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域のうち少なくとも一方の上に圧縮応力膜とを有する。
すなわち、本発明のpMOSFETとしては、上記(A)の構成をとる場合、上記(B)の構成をとる場合、上記(C)の構成をとる場合の3つの実施態様があり、本発明のpMOSFETは上記(A)〜(C)の構成の中の何れか一つの構成を有する。
本発明のpMOSFETが上記(A)の構成をとる場合においては、ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域上に引張応力膜が存在しないため、ゲート電極上の引張応力膜によりチャネル領域に負荷される応力が、ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域上の引張応力膜によって減殺されるといったことがない。このため、ゲート電極、ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域上に引張応力膜を備えた従来のpMOSFETに比べて、チャネル領域に大きな応力を負荷することができる。
本発明のpMOSFETが上記(B)の構成をとる場合においては、ゲート電極上に圧縮応力膜が存在しないため、ゲートサイドウォール、ソース/ドレイン領域上に存在する圧縮応力膜によりチャネル領域に負荷される応力が、ゲート電極上の圧縮応力膜によって減殺されるといったことがない。このため、ゲート電極、ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域上に圧縮応力膜を備えた従来のpMOSFETに比べて、チャネル領域に大きな応力を負荷することができる。
本発明のpMOSFETが上記(C)の構成をとる場合においては、ゲート電極上に存在する引張応力膜と、ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域のうち少なくとも一方の上に存在する圧縮応力膜との相乗作用により、チャネル領域により大きな応力を負荷することができる。なお、上記(C)の場合においては、ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域の少なくとも一方の上方に、圧縮応力膜に加えて引張応力膜が積層されていても良い。
上記(A)又は(C)の場合においては、pMOSFETのチャネル領域は圧縮されて縮んでいる。本発明の引張応力膜の材料としては、炭素珪化物、酸素珪化物、窒素珪化物、これらの珪化物(炭素珪化物、酸素珪化物、窒素珪化物)の水素添加物、アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、ジルコニウム酸化物、珪素酸化物、これらの酸化物(アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、ジルコニウム酸化物、珪素酸化物)の窒素添加物などが挙げられる。
上記(B)の場合においては、pMOSFETのチャネル領域は圧縮されて縮んでいる。本発明の圧縮応力膜の材料としては、炭素珪化物、酸素珪化物、窒素珪化物、これらの珪化物(炭素珪化物、酸素珪化物、窒素珪化物)の水素添加物、アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、ジルコニウム酸化物、珪素酸化物、これらの酸化物(アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、ジルコニウム酸化物、珪素酸化物)の窒素添加物などが挙げられる。
なお、本発明では引張応力膜となるか、又は圧縮応力膜となるかは、成膜方法、成膜条件(例えば、温度、圧力、プラズマパワーなど)や材料組成(例えば、主成分、不純物成分など)等の総合的な条件によって決まる。従って、同一の元素を含有していても、上記条件により引張応力膜としたり、圧縮応力膜とすることができる。
また、本発明の半導体装置は、nMOSFETとpMOSFETを備えていても良い。この場合、nMOSFETは上記(1)〜(3)の何れの構成であっても良く、pMOSFETは上記(A)〜(C)の何れの構成であっても良い。この半導体装置において、nMOSFETとpMOSFETは別々に作動しても、nMOSFETとpMOSFETからCMOSFETが構成されていても良い。
本発明のnMOSFET、pMOSFETのゲート電極を構成するシリサイドとしては、Ni,Cr,Cu,Ir,Rh,Ti,Zr,Hf,V,Ta,Nb,Mo及びWからなる群から選択された少なくとも一種の元素のシリサイドを用いることができる。具体的なシリサイドとしては例えば、NiSi,NiSi,NiSi,NiSi,WSi,TiSi,VSi,CrSi,ZrSi,NbSi,MoSi,TaSi,CoSi,CoSi,PtSi,PtSi,PdSiなどを挙げることができる。また、このシリサイド中には、不純物などの微量成分を含んでいても良い。
本発明のnMOSFET、pMOSFETのゲート絶縁膜としては例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、金属酸化物、金属シリケート、金属酸化物もしくは金属シリケートに窒素が導入された高誘電率絶縁膜などを用いることができる。なお、「高誘電率絶縁膜」とは半導体装置においてゲート絶縁膜として広く利用されているSiOよりも比誘電率(SiOの場合は約3.6)が大きな絶縁膜のことを表す。典型的には、高誘電率絶縁膜の比誘電率としては数十〜数千のものを挙げることができる。高誘電率絶縁膜としては例えば、HfSiO,HfSiON,HfZrSiO,HfZrSiON,ZrSiO,ZrSiON,HfAlO,HfAlON,HfZrAlO,HfZrAlON,ZrAlO,ZrAlONなどを用いることができる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明する。なお、第1〜第5実施例はnMOSFETを有する半導体装置、第6〜第10実施例はpMOSFETを有する半導体装置、第11〜第15実施例はnMOSFETとpMOSFETを備えたCMOSFETを有する半導体装置について説明するものである。
(第1実施例)
図2は、第1実施例のnMOSFETを備えた半導体装置を示す断面図である。このnMOSFETは、シリコン基板1の素子分離領域2により分離された領域上に、ゲート絶縁膜3を介して形成されたゲート電極14を有し、このゲート電極14は金属シリサイド層から構成されている。また、ゲート電極14の両サイドにはゲートサイドウォール9が形成されており、基板1のゲート電極14を挟んだ両側の表面領域内にはソース・ドレイン領域を構成するn型不純物層10が形成されている。このn型不純物層10上にはシリサイド層12が形成されており、これらの構成要素からnチャネル型電界効果トランジスタが構成されている。更に、本実施例では、ゲートサイドウォール9とゲート電極14上部からなる凹部に圧縮応力を有する圧縮応力膜15が形成されている。この構成は、上記「nMOSFET」に記載の(1)の構成に相当する。また、シリコン基板1上は全面的に層間絶縁膜13、31により被覆されている。
次に、本実施例における効果について説明する。図3は、図2のゲート電極上部の膜15が圧縮応力を有する場合(本実施例)と引張応力を有する場合(従来技術)で、チャネル領域に加わる応力を比較した計算結果である。なお、この計算に用いた図2のトランジスタのゲート長は30nmであり、その他の部分の寸法は45nm世代のトランジスタに典型的なものとした。また、応力計算には有限要素法を用いた構造解析ツール(ソフト名:ANSYS)を用いた。
なお、図3において、縦軸のチャネル応力はチャネル領域に負荷される応力を表しており、無応力の場合をゼロ、引張応力の場合を正、圧縮応力の場合を負で表してある。図3より、本実施例ではゲート電極上に圧縮応力膜を有することによりチャネル領域が引っ張られ、従来技術よりも本実施例の方がチャネル領域に強い引張応力がかかっていることが分かる。これにより、チャネル領域が引張方向に大きく歪み、nMOSFETのチャネル領域における電子移動度を大きく向上させることができる。
なお、本実施例における実試料での効果は、例えば、特開2000−9664号公報に記載されているように、収束電子回折法を用いて確認することが可能である。この方法は、収束した電子をゲート絶縁膜直下のSi基板に照射し得られた回折図形からSi結晶格子の歪み量と応力を求めるもので、約10nmの空間分解能で特定部位の歪みを測定することができる。本実施例における試料と、そのゲート電極上部の圧縮応力膜15を除去した試料の、収束電子回折法により測定したSi結晶格子の歪み量を比較することで、本実施例における実試料での効果を確認することができる。
また、図4(a)〜(k)は、第1実施例のnMOSFETの製造工程を示した断面図である。まず、シリコン基板1の表面領域にSTI(Shallow Trench Isolation)技術を用いて素子分離領域2を形成した。続いて、素子分離されたシリコン基板の表面上にゲート絶縁膜3を形成した。このゲート絶縁膜3としては、例えば、窒素、ハフニウム、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、タンタルなどを含有する高誘電率絶縁膜、酸化珪素膜、又はこれらの積層構造とすることができる。
次に、図4(a)に示すようにゲート絶縁膜上に厚さ80nmのpoly−Si膜4を形成した。このpoly−Si膜4には必要に応じn型不純物元素をイオン注入してもよい。この後、図4(b)に示すように厚さ10nmのシリコン酸化膜5、厚さ100nmのpoly−Si膜6及び厚さ50nmのシリコン酸化膜7からなる積層膜を形成した。
この積層膜を、図4(c)に示すように、リソグラフィー技術およびRIE(Reactive Ion Etching)技術を用いてゲート電極及びゲート絶縁膜等の形状に加工した。引き続いてイオン注入を行い、ゲート電極をマスクとしてエクステンション拡散層領域8を自己整合的に形成した。
さらに、図4(d)に示すように、全面にシリコン窒化膜とシリコン酸化膜を順次堆積した。この後、エッチバックすることによってゲート電極の互いに対向する両側面にゲートサイドウォール9を形成した。この状態で再度、イオン注入を行い、活性化アニールを経てn型不純物拡散層(ソース/ドレイン領域)10を形成した。
次に、図4(e)に示すように、スパッタにより金属膜11を全面に堆積し、サリサイド技術によりゲート電極、ゲート側壁膜、及びSTIをマスクとして、ソース/ドレイン領域上のみに厚さ約40nmのシリサイド層12を形成した(図4(f))。本実施例では、このシリサイド層12はコンタクト抵抗を最も低くすることができるNiモノシリサイド(NiSi)とした。なお、シリサイド層には、Niシリサイドの代わりにCoシリサイドやTiシリサイドを用いても良い。
さらに、図4(g)に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって全面にシリコン酸化膜の層間絶縁膜13を形成した。次に、図4(h)に示すように、この層間絶縁膜13をCMP技術によって平坦化し、さらに、層間絶縁膜のエッチバックを行うことでゲート電極材料となるpoly−Si4を露出させた。
次に、図4(i)に示すように、poly−Si4をシリサイド化させるため、全面にNi膜(図示していない)を堆積した。この後、熱処理を行うことによりpoly−SiとNiを十分に反応させてシリサイド化させた。次に、熱処理においてシリサイド化反応をしなかった余剰のNi膜をウェットエッチング除去することによって、Niフルシリサイド電極14を形成した。
次に、図4(j)に示すように、圧縮応力膜15をゲートサイドウォール9とNiフルシリサイド電極14とで形成される凹部および層間絶縁膜13上に堆積させた。なお、本実施例では、圧縮応力膜15は圧縮応力を有する絶縁膜で、主として、プラズマ化学気相成長法によって成膜された窒化珪素膜である。この圧縮応力膜15の材料としては、炭素珪化物、酸素珪化物、窒素珪化物、これらの珪化物(炭素珪化物、酸素珪化物、窒素珪化物)の水素添加物、アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、ジルコニウム酸化物、珪素酸化物、これらの酸化物(アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、ジルコニウム酸化物、珪素酸化物)の窒素添加物などが挙げられる。これらの材料を用いることにより、圧縮応力膜はより大きな圧縮応力を有することができる。
次に、図4(k)に示すように、層間絶縁膜13上の圧縮応力膜15をCMP技術によって除去する。このようにゲート電極14上部以外の圧縮応力膜15を除去可能な理由は、ゲート電極14と圧縮応力膜15との境界面51がゲートサイドウォール9の最上部(半導体基板を基準にして最も高い部分)52よりも低いためである。最後に、全面に層間絶縁膜31を積層することによって図2に示す構造を得ることができる。この後、コンタクト孔を開口し、コンタクトプラグを形成した後、その上に必要な配線を形成した。
(第2実施例)
図5は、第2実施例によるnMOSFETを備えた半導体装置の構成を示す断面図である。この実施例においては、第1実施例とは異なり、ソース/ドレイン領域上に形成されたシリサイド層12上やサイドウォール9上に、チャネル領域に引張歪みを与えるための、引っ張り応力を有する引張応力膜16が存在し、ゲート電極14上には引張応力膜16が存在しない。すなわち、本実施例の半導体装置の構成は、上記「nMOSFET」に記載の(2)の構成に相当する。第2実施例のnMOSFETでは、ゲート電極14上に引張応力膜16が存在する場合に比べてチャネル領域に圧縮歪みが印加されない。従って、チャネル領域を大きく歪ませることが可能で、nMOSFETのチャネル領域における電子移動度を向上させることができる。
図6(a)〜(d)は第2実施例のnMOSFETの製造工程を示した断面図である。なお、ソース/ドレイン拡散層の形成工程までは第1実施例と同様の工程(図4(a)〜(f))であるので説明を省略し、次工程(図6(a))から説明する。
図6(a)に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって全面に引張応力を有する引張応力膜16を形成した。この引張応力膜16は主として、プラズマ化学気相成長法によって成膜された窒化珪素膜である。
さらに、この後、図6(b)に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によってシリコン酸化膜の層間絶縁膜13を形成した。この層間絶縁膜13をCMP技術によって図6(c)に示すように平坦化し、さらに、層間絶縁膜のエッチバックを行うことでゲート電極となるpoly−Si4を露出させた。
次に、図6(d)に示すように、全面にNi膜(図示していない)を堆積させた。この後、熱処理によりpoly−SiとNiを十分に反応させてシリサイド化を行った。この後、熱処理においてシリサイド化反応を行わなかった余剰のNi膜をウェットエッチング除去することによって、Niフルシリサイド電極14を形成した。最後に、層間絶縁膜31を積層することによって、図5に示す構造を得ることができた。この後、コンタクト孔を開口し、コンタクトプラグを形成した後、その上に必要な配線を形成した。
(第3実施例)
図7は、第3実施例を示す断面図である。本実施例は、第2実施例の1変更例となっており、第2実施例ではゲート電極14上部及び層間絶縁膜13上に存在しなかった圧縮応力を有する圧縮応力膜15がこれらの部位上に追加されている点が第2実施例と異なる。すなわち、本実施例の半導体装置の構成は、上記「nMOSFET」に記載の(3)の構成に相当する。本実施例では、ゲート電極14上に圧縮応力を有する圧縮応力膜15が存在する。また、ゲート電極14と圧縮応力膜15との境界面51がゲートサイドウォール9の最上部52よりも低いため、圧縮応力膜15により最終的にチャネル領域に印加される応力の向きは基板を引き伸ばす引張方向となる。従って、第2実施例に比べて更にチャネル領域を大きく歪ませることが可能となり、nMOSFETのチャネル領域における電子移動度を更に向上させることができる。
図8は、第3実施例のnMOSFETの製造工程を示した断面図である。フルシリサイドゲート電極14の形成工程までは第2実施例と同様の工程(図4(a)〜(f)、図6(a)〜(d))であるので説明を省略し、次工程(図8)から説明する。
図8に示すように、ゲートサイドウォール9とフルシリサイド電極14とで形成される凹部及び層間絶縁膜13上に、圧縮応力膜15を堆積した。圧縮応力膜15は圧縮応力を有する絶縁膜で、主として、プラズマ化学気相成長法によって成膜された窒化珪素膜である。最後に、層間絶縁膜31を積層することにより図7に示す構造を得ることができた。この後、コンタクト孔を開口し、コンタクトプラグを形成した後、その上に必要な配線を形成した。
(第4実施例)
図9は、第4実施例を示す断面図である。本実施例は、第3実施例の1変更例となっている。すなわち、本実施例の半導体装置の構成は、上記「nMOSFET」に記載の(3)の構成に相当する。本実施例と第3実施例の相違点は、圧縮応力膜15のゲート電極14直上以外の部分が除去されている点である。第3実施例では、ゲート電極14直上以外の部分に存在する圧縮応力膜15はチャネル領域に圧縮歪みを与え、場合によっては引張応力膜16の効果を減殺する可能性がある。これに対して、本実施例ではゲート電極14直上以外の圧縮応力膜15は除去されているため、チャネル領域に圧縮歪みが加わらない。したがって、第3実施例に比べて本実施例のほうがチャネル領域を大きく歪ませることが可能となり、nMOSFETのチャネル領域における電子移動度をより向上させることができる。
図10は、第4実施例のnMOSFETの製造工程を示した断面図である。圧縮応力膜15の形成工程までは第3実施例と同様の工程(図4(a)〜(f)、図6(a)〜(d)、図8)であるので説明を省略し、次工程(図10)から説明する。
図10に示すように、層間絶縁膜13上の圧縮応力膜15をCMP技術によって除去した。このようにゲート電極14上部以外の圧縮応力膜15を除去可能な理由は、ゲート電極14と圧縮応力膜15との境界面51がゲートサイドウォール9の最上部52よりも低いためである。最後に、全面に層間絶縁膜31を積層することにより図9に示す構造を得ることができた。この後、コンタクト孔を開口し、コンタクトプラグを形成した後、その上に必要な配線を形成した。
(第5実施例)
図11は、第5実施例を示す断面図である。本実施例は、第3実施例の1変更例となっている。本実施例と第3実施例との相違点は、層間絶縁膜13上に存在する膜が応力緩和膜15aとされており、応力を有していない点である。すなわち、本実施例の半導体装置の構成は、上記「nMOSFET」に記載の(3)の構成に相当する。なお、この応力緩和膜15aは内部に応力を有さない点で、層間絶縁膜など他の応力を有さない膜と同等のものである。この応力緩和膜15aの存在は、後述するように特開2000−9664号公報に記載の方法によって確認することができる。
第3実施例では、ゲート電極14の直上以外の部分に存在する圧縮応力を有する(層間絶縁膜13上に存在する)圧縮応力膜15はチャネル領域に圧縮歪みを与えることとなる。これに対して、本実施例ではゲート電極14直上以外の部分(ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域上の部分)には、引張応力膜16と応力緩和膜15aしか存在しないためチャネル領域に圧縮歪みが加わらない。したがって、第3実施例に比べて本実施例のほうがチャネル領域を大きく歪ませることが可能となり、nMOSFETのチャネル領域における電子移動度をより向上させることができる。
図12は、第5実施例のnMOSFETの製造工程を示した断面図である。圧縮応力膜15の形成工程までは第3実施例と同様の工程(図4(a)〜(f)、図6(a)〜(d)、図8)であるので説明を省略し、次工程(図12)から説明する。
図12に示すように、圧縮応力膜を形成した後、シリコン、ゲルマニウム、アルゴン又はキセノンなどのイオンを用いて圧縮応力膜にイオン注入Iimを行った。ここで、イオン注入の注入エネルギーを、イオンの到達深さが層間絶縁膜13上の圧縮応力膜15の厚み程度となるように(ゲートサイドウォールで挟まれた部分にまでイオンが到達しないように)調節した。また、イオン注入量を圧縮応力膜15の応力が十分に緩和する程度までとなるように調節した。
このようにイオン注入条件を調節することによって、ゲートサイドウォールで挟まれた部分に圧縮応力膜15b、また、この圧縮応力膜の上に応力緩和膜15aを形成することができる。なお、ゲート電極14上の圧縮応力膜15bは、ゲートサイドウォール9とフルシリサイド電極14とで形成される凹部に形成されているため、層間絶縁膜13上に比べて膜厚が厚くなっている。従って、本実施例のようにイオン注入条件を設定すれば、ゲート電極14上のゲートサイドウォール9で挟まれた部分の圧縮応力膜15bの圧縮応力を緩和させずに、層間絶縁膜13上に存在する膜15aのみ応力緩和を行うことが可能である。
なお、本実施例における応力緩和膜15aの存在及びその効果は例えば、特開2000−9664号公報に記載の収束電子回折法を用いることにより確認することが可能である。すなわち、本実施例の試料と、膜15aに相当する部分の応力緩和を行なっていない試料とを、収束電子回折法により測定する。そして、Si結晶格子の歪み量を比較することで、本実施例における実試料での効果を確認することができる。
最後に、全面に層間絶縁膜31を積層することによって、図11に示す構造を得ることができた。この後、コンタクト孔を開口し、コンタクトプラグを形成した後、その上に必要な配線を形成した。
(第6実施例)
図13は、第6実施例によるpMOSFETの構成を示す断面図である。このpMOSFETでは、シリコン基板1の素子分離領域2により分離された領域上には、ゲート絶縁膜3を介して形成されたゲート電極14を有し、このゲート電極14は金属シリサイド層から構成されている。また、ゲート電極14の両サイドにはゲートサイドウォール9が形成されており、基板1のゲート電極14を挟んだ両側の表面領域内にはソース・ドレイン領域を構成するp型不純物層17が形成されている。このp型不純物層17上にはシリサイド層12が形成されており、これらの構成要素からpチャネル型電界効果トランジスタが構成されている。更に、本実施例では、ゲート電極14上部に引張応力を有する引張応力膜18が形成されている。すなわち、本実施例の半導体装置の構成は、上記「pMOSFET」に記載の(A)の構成に相当する。また、シリコン基板1上は全面的に層間絶縁膜13、31により被覆されている。
この引張応力膜18の材料としては、炭素珪化物、酸素珪化物、窒素珪化物、これらの珪化物(炭素珪化物、酸素珪化物、窒素珪化物)の水素添加物、アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、ジルコニウム酸化物、珪素酸化物、これらの酸化物(アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、ジルコニウム酸化物、珪素酸化物)の窒素添加物などが挙げられる。これらの材料を用いることにより、引張応力膜は大きな引張応力を有することができる。
次に、本実施例における効果について、以下に説明する。第6実施例は、第1実施例と引張応力膜18の応力の向きが逆なだけであり、効果の大きさ・程度は第1実施例と同じとなっている。すなわち、引張応力を有する引張応力膜18がチャネル領域に圧縮歪みを与えるため、pMOSFETのチャネル領域におけるホール移動度が大きく向上する。なお、本実施例における実試料での効果は、第1実施例と同様に、例えば、特開2000−9664号公報に記載の方法によって確認することができる。
次に、第6実施例のpMOSFETを備えた半導体装置の製造方法について説明する。本実施例の製造方法は、第1実施例とMOSFETの極性が異なるだけであるため、詳細な製造手順は省略する。なお、引張応力膜18は引張応力を有する絶縁膜で、主として、熱化学気相成長法または原子層堆積法によって成膜された窒化珪素膜である。この引張応力膜18の材料としては、第2実施例において、引張応力膜16を形成するのに採用可能であるとして挙げられたものを適宜、用いることができる。
(第7実施例)
図14は、第7実施例によるpMOSFETの構成を示す断面図である。この実施例においては第6実施例とは異なり、ソース/ドレイン領域上に形成されたシリサイド層12上やゲートサイドウォール9上に、チャネル領域に圧縮歪みを与えるための圧縮応力膜19が存在し、ゲート電極14上には圧縮応力膜19が存在しない。すなわち、本実施例の半導体装置の構成は、上記「pMOSFET」に記載の(B)の構成に相当する。
本実施例では、ゲート電極14上に圧縮応力膜19が存在する場合に比べて、チャネル領域に引張歪みが印加されない。従って、チャネル領域を大きく歪ませることが可能となり、pMOSFETのチャネル領域における正孔移動度を向上させることができる。
次に、第7実施例のpMOSFETを備えた半導体装置の製造方法について説明する。本実施例は、第2実施例とMOSFETの極性が異なるだけであるため、詳細な製造手順は省略する。第7実施例では、圧縮応力膜19は圧縮応力を有する絶縁膜で、主として、熱化学気相成長法または原子層堆積法によって成膜された窒化珪素膜である。圧縮応力膜19の材料としては、第1実施例において、圧縮応力膜15を形成するのに採用可能であるとして挙げられたものを適宜、用いることができる。
(第8実施例)
図15は、第8実施例を示す断面図である。本実施例は、第7実施例の1変更例となっている。本実施例では、ゲート電極14上及び層間絶縁膜13上に、第7実施例では存在しなかった引張応力を有する引張応力膜18が追加されている。すなわち、本実施例の半導体装置の構成は、上記「pMOSFET」に記載の(C)の構成に相当する。
本実施例では、ゲート電極14上に引張応力を有する引張応力膜18が存在するため、第7実施例に比べてチャネル領域を大きく歪ませることが可能となる。この結果、pMOSFETのチャネル領域における正孔移動度をより向上させることができる。
次に、第8実施例のpMOSFETを備えた半導体装置の製造方法について説明する。本実施例は、第3実施例とMOSFETの極性が異なるだけであるため、詳細な製造手順は省略する。なお、引張応力膜18は引張応力を有する絶縁膜で、主として、熱化学気相成長法または原子層堆積法によって成膜された窒化珪素膜である。引張応力膜18の材料としては、第2実施例において、引張応力膜16を形成するのに採用可能であるとして挙げられたものを適宜、用いることができる。
(第9実施例)
図16は、第9実施例を示す断面図である。本実施例は、第8実施例の1変更例となっている。すなわち、本実施例の半導体装置の構成は、上記「pMOSFET」に記載の(C)の構成に相当する。本実施例と第8実施例との相違点は、引張応力膜18のゲート電極14直上以外の部分が除去されている点である。実施例8では、ゲート電極14直上以外の部分に存在する引張応力を有する引張応力膜18はチャネル領域に引張歪みを与え、場合によっては圧縮応力膜19の効果を減殺する可能性がある。これに対して本実施例ではゲート電極14直上以外の引張応力膜18は除去されているため、チャネル領域に引張歪みが加わらない。したがって、第8実施例に比べて本実施例のほうがチャネル領域を大きく歪ませることが可能となり、pMOSFETのチャネル領域における正孔移動度を更に向上させることができる。
次に、第9実施例のpMOSFETを備えた半導体装置の製造方法について説明する。本実施例は、第4実施例とMOSFETの極性が異なるだけなので、詳細な製造手順は省略する。引張応力膜18は引張応力を有する絶縁膜で、主として、熱化学気相成長法または原子層堆積法によって成膜された窒化珪素膜である。引張応力膜18の材料としては、第2実施例において、引張応力膜16を形成するのに採用可能であるとして挙げられたものを適宜、用いることができる。
(第10実施例)
図17は、第10実施例を示す断面図である。本実施例は、第8実施例の1変更例となっている。本実施例と第8実施例との相違点は、層間絶縁膜13上に存在する膜が応力緩和膜18aとされており、応力を有していない点である。すなわち、本実施例の半導体装置の構成は、上記「pMOSFET」に記載の(C)の構成に相当する。
第8実施例では、ゲート電極14の直上以外の部分に存在する引張応力を有する引張応力膜18はチャネル領域に引張歪みを与えることとなっている。これに対して、本実施例ではゲート電極14直上以外の部分(ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域上の部分)には、圧縮応力膜19と応力緩和膜18aしか存在しない。このため、チャネル領域に引張歪みが加わらない。したがって、第8実施例に比べて本実施例のほうがチャネル領域を大きく歪ませることが可能となり、pMOSFETのチャネル領域におけるホール移動度をより向上させることができる。
次に、第10実施例のpMOSFETを備えた半導体装置の製造方法について説明する。本実施例は第5実施例とMOSFETの極性が異なるだけであるため、詳細な製造手順は省略する。なお、引張応力膜18bは引張応力を有する絶縁膜で、主として、熱化学気相成長法または原子層堆積法によって成膜された窒化珪素膜である。
(第11実施例)
図18は、第11実施例による、nMOSFETとpMOSFETを備えたCMOSFETの構成を示す断面図である。図18に示すように、このnMOSFETは、シリコン基板1の素子分離領域2により分離された領域上に、ゲート絶縁膜3を介して形成されたゲート電極14を有し、このゲート電極14は金属シリサイド層から構成されている。また、ゲート電極14の両サイドにはゲートサイドウォール9が形成されており、基板1のゲート電極14を挟んだ両側の表面領域内にはソース・ドレイン領域を構成するn型不純物層10が形成されている。このn型不純物層10上にはシリサイド層12が形成されており、これらの構成要素からnチャネル型電界効果トランジスタ20が構成されている。
同様にして、pMOSFETでは、シリコン基板1の素子分離領域2により分離された領域上に、ゲート絶縁膜3を介して形成されたゲート電極14を有し、このゲート電極14は金属シリサイド層から構成されている。また、ゲート電極14の両サイドにはゲートサイドウォール9が形成されており、基板1のゲート電極14を挟んだ両側の表面領域内にはソース・ドレイン領域を構成するp型不純物層17が形成されている。このp型不純物層17上にはシリサイド層12が形成されており、これらの構成要素からpチャネル型電界効果トランジスタ30が構成されている。
また、本実施例では、nMOSFETのゲート電極14上部に圧縮応力を有する圧縮応力膜15が形成され、pMOSFETのゲート電極14上部に引張応力を有する引張応力膜18が形成されている。すなわち、本実施例の半導体装置の構成は、上記「nMOSFET」に記載の(1)と、上記「pMOSFET」に記載の(A)の構成に相当する。また、シリコン基板1上は全面的に層間絶縁膜13、31により被覆されている。
次に、本実施例における効果について説明する。nMOSFETでは、第1実施例と同様、ゲート電極上部の圧縮応力を有する圧縮応力膜15がチャネル領域に引張応力を与えるため、チャネル領域が引張方向に歪み、電子移動度を向上させることができる。また、pMOSFETでは、第6実施例と同様、ゲート電極上部の引張応力を有する引張応力膜18がチャネル領域に圧縮応力を与えるため、チャネル領域が圧縮方向に歪み、ホール移動度を向上させることができる。本実施例では、これらの相乗効果によってCMOSFET全体として優れた移動特性を有することができる。
次に、第11実施例のCMOSFETを備えた半導体装置の製造方法について説明する。図19〜22は、第11実施例のCMOSFETを備えた半導体装置の製造工程を示した断面図である。
まず、シリコン基板1の表面領域にSTI(Shallow Trench Isolation)技術を用いて素子分離領域2を形成した。続いて、素子分離されたシリコン基板の表面にゲート絶縁膜3を形成した。このゲート絶縁膜3としては例えば、窒素、ハフニウム、アルミニウム、チタン、ジルコニウム若しくはタンタルなどを含有する高誘電率絶縁膜、酸化珪素膜又はこれらの積層構造とすることができる。
次に、図19(a)に示すように、ゲート絶縁膜3上に厚さ80nmのpoly−Si膜4を形成した。なお、このpoly−Si膜4には必要に応じて不純物元素をイオン注入しても良い。その後、図19(b)に示すように、厚さ10nmのシリコン酸化膜5、厚さ100nmのpoly−Si膜6及び厚さ50nmのシリコン酸化膜7からなる積層膜を形成した。この後、図19(c)に示すように、この積層膜をリソグラフィー技術及びRIE(Reactive Ion Etching)技術を用いてゲート電極の形状に加工した。
次に、引き続いてゲート電極をマスクとして各ゲート電極の両側にそれぞれn型不純物、p型不純物のイオン注入を行い、エクステンション拡散層領域8を自己整合的に形成した。更に、図19(d)に示すように、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜を順次堆積し、その後、エッチバックすることによって、各ゲート電極の両側面にゲートサイドウォール9を形成した。この状態で再度、各ゲート電極及びゲートサイドウォールの両側にそれぞれn型不純物、p型不純物のイオン注入を行い、活性化アニールを経てn型不純物拡散層10、p型不純物拡散層17を形成した。
次に、図20(a)に示すように、スパッタにより金属膜11を全面に堆積し、ゲート電極、ゲートサイドウォール及びSTIをマスクとしてサリサイド技術によりソース・ドレイン拡散層上のみに厚さ約40nmのシリサイド層12を形成した(図20(b))。このシリサイド層12としては、コンタクト抵抗を最も低くすることができるNiモノシリサイド(NiSi)とした。なお、シリサイド層12としては、Niシリサイドの代わりにCoシリサイドやTiシリサイドを用いても良い。
さらに、図20(c)に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によってシリコン酸化膜の層間絶縁膜13を形成した。次に、図20(d)に示すように、この層間絶縁膜13をCMP技術によって平坦化した。この後、層間絶縁膜のエッチバックを行うことでpoly−Si4を露出させた。
次に、図21(a)に示すように、Ni膜(図示していない)を堆積させた。この後、熱処理を行うことによりpoly−SiとNiを十分に反応させてシリサイド化を行った。この後、熱処理によりシリサイド化反応を行わなかった余剰のNi膜をウェットエッチング除去することによって、Niフルシリサイド電極14を形成した。
次に、図21(b)に示すように、ゲートサイドウォール9とNiフルシリサイド電極14とで形成される凹部及び層間絶縁膜13上に、圧縮応力膜15を堆積させた。この圧縮応力膜15は圧縮応力を有する絶縁膜で、主としてプラズマ化学気相成長法によって成膜された窒化珪素膜である。圧縮応力膜15の材料としては、炭素珪化物、酸素珪化物、窒素珪化物、これらの珪化物(炭素珪化物、酸素珪化物、窒素珪化物)の水素添加物、アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、ジルコニウム酸化物、珪素酸化物、これらの酸化物(アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、ジルコニウム酸化物、珪素酸化物)の窒素添加物などを挙げることができる。
次に、図21(c)に示すように、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて圧縮応力膜15のエッチングマスクとなるレジスト膜41を形成した。次に、ドライエッチングにより、pチャネル型電界効果トランジスタ30上に堆積された圧縮応力膜15を除去し、図22(a)に示す構造を得た。
次に、レジスト膜41を除去し、図22(b)に示すように、引張応力を有する引張応力膜18を成膜した。ここで、引張応力膜18は引張応力を有する絶縁膜で、主として熱化学気相成長法又は原子層堆積法によって成膜された窒化珪素膜である。引張応力膜18の材料としては、第6実施例において引張応力膜18を形成するのに採用可能であるとして挙げられたものを適宜、用いることができる。
次に、図22(c)に示すように、CMP技術によって層間絶縁膜13上の圧縮応力膜15及び引張応力膜18を除去した。最後に、層間絶縁膜31を積層することによって図18に示す構造を得ることができた。この後、コンタクト孔を開口し、コンタクトプラグを形成した後、その上に必要な配線を形成した。
なお、本実施例の上記製造方法の説明では、圧縮応力膜15を堆積させた後、引張応力膜18を堆積させることとしたが、これらの膜の成膜順序を入れ替えて、引張応力膜18を堆積させた後、圧縮応力膜15を堆積させるといった変更が可能であることは自明である。
(第12実施例)
図23は、第12実施例によるCMOSFETを備えた半導体装置の構成を示す断面図である。この実施例では、第11実施例とは逆に、nチャネル型電界効果トランジスタ20のシリサイド層12及びサイドウォール9上に引張応力を有する引張応力膜16、pチャネル型電界効果トランジスタ30のシリサイド層12及びゲートサイドウォール9上に圧縮応力を有する圧縮応力膜19が存在する。また、両電界効果トランジスタ20及び30のゲート電極14上には膜16及び19が存在しない。すなわち、本実施例の半導体装置の構成は、上記「nMOSFET」に記載の(2)と、上記「pMOSFET」に記載の(B)の構成に相当する。
この第12実施例では、nチャネル型電界効果トランジスタ20のゲート電極14上に引張応力膜16が存在する場合に比べてチャネル領域に圧縮歪みが印加されない。従って、チャネル領域を大きく歪ませることが可能となり、nMOSFETのチャネル領域における電子移動度をより向上させることができる。
また、pチャネル型電界効果トランジスタのゲート電極14上に圧縮応力膜19が存在する場合に比べてチャネル領域に引張歪みが印加されない。従って、チャネル領域を大きく歪ませることが可能で、pMOSFETのチャネル領域における正孔移動度をより向上させることができる。
図24〜26は、第12実施例のCMOSFETを備えた半導体装置の製造工程を示した断面図である。ソース/ドレイン拡散層の製造工程までは第11実施例と同様の工程(図19(a)〜(d)、図20(a)〜(d))であるので説明を省略し、次工程(図24)から説明する。
まず、図24(a)に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって全面に引張応力を有する引張応力膜16を形成した。この引張応力膜16は主として、プラズマ化学気相成長法によって成膜された窒化珪素膜である。
次に、図24(b)に示すように、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて引張応力膜16のエッチングマスクとなるレジスト膜43を形成した。次に、ドライエッチングにより、pチャネル型電界効果トランジスタ30上に存在する引張応力膜16を除去した。
次に、レジスト膜43を除去し(図24(c))、圧縮応力を有する圧縮応力膜19を成膜した(図25(a))。ここで、この圧縮応力膜19は、圧縮応力を有する絶縁膜で、主として、熱化学気相成長法または原子層堆積法によって成膜された窒化珪素膜である。圧縮応力膜19の材料としては、第1実施例において圧縮応力膜15を形成するのに採用可能であるとして挙げられたものを適宜、用いることができる。
次に、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて、pチャネル型電界効果トランジスタ30上を覆うように圧縮応力膜19のエッチングマスクとなるレジスト膜44を形成した(図25(b))。そして、次にドライエッチングによりnチャネル型電界効果トランジスタ20上に存在する圧縮応力膜19を除去した。引き続いて、レジスト膜44を除去することで図25(c)に示す構造を得ることができた。
さらに、図26(a)に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、シリコン酸化膜の層間絶縁膜13を形成した。次に、図26(b)に示すように、CMP技術によってこの層間絶縁膜13を平坦化し、更に層間絶縁膜のエッチバックを行うことでゲート電極のpoly−Si4を露出させた。
次に、図26(c)に示すように、全面にNi膜(図示していない)を堆積させた。この後、熱処理を行うことによりpoly−SiとNiを十分に反応させてシリサイド化を行った。この熱処理においてシリサイド化反応を行わなかった余剰のNi膜をウェットエッチング除去することによって、Niフルシリサイド電極14を形成した。最後に、層間絶縁膜31を積層させて図23に示す構造を得た。この後、コンタクト孔を開口し、コンタクトプラグを形成した後、その上に必要な配線を形成した。
(第13実施例)
図27は、第13実施例を示す断面図である。本実施例は、第12実施例の1変更例となっている。本実施例では、nMOSFET領域20のゲート電極14上及び層間絶縁膜13上に第12実施例では存在しなかった圧縮応力を有する圧縮応力膜15が存在している。すなわち、本実施例の半導体装置の構成は、上記「nMOSFET」に記載の(3)と、上記「pMOSFET」に記載の(C)の構成に相当する。このため、本実施例では、第12実施例と比べてチャネル領域を大きく歪ませることが可能となり、nMOSFETのチャネル領域における電子移動度をより向上させることができる。
また、pMOSFET領域30のゲート電極14上及び層間絶縁膜13上に第12実施例では存在しなかった引張応力を有する引張応力膜18が存在している。このため、本実施例では、第12実施例と比べてチャネル領域を大きく歪ませることが可能となり、pMOSFETのチャネル領域における正孔移動度をより向上させることができる。
図28、図29は、第13実施例のCMOSFETを備えた半導体装置の製造工程を示した断面図である。フルシリサイドゲート電極14の形成工程までは第12実施例と同様の工程(図19(a)〜(d)、図20(a)〜(d)、図24(a)〜(c)、図25(a)〜(c)、図26(a)〜(c))であるので説明を省略し、次工程(図28)から説明する。
図28(a)に示すように、全面に圧縮応力膜15を堆積した。この圧縮応力膜15は圧縮応力を有する絶縁膜で、主として、プラズマ化学気相成長法によって成膜された窒化珪素膜である。次に、図28(b)に示すように、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて圧縮応力膜15のエッチングマスクとなるレジスト膜43を形成した。
次に、ドライエッチングによりpチャネル型電界効果トランジスタ30上に存在する圧縮応力膜15を除去し、図28(c)に示す構造を得た。次に、図29(a)に示すように、レジスト膜43を除去し、引張応力膜18を成膜した。ここで、引張応力膜18は、引張応力を有する絶縁膜で、主として、熱化学気相成長法または原子層堆積法によって成膜された窒化珪素膜である。引張応力膜18の材料としては、第6実施例において、引張応力膜18を形成するのに採用可能であるとして挙げられたものを適宜、用いることができる。
次に、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて引張応力膜18のエッチングマスクとなるレジスト膜44を、pチャネル型電界効果トランジスタ30上を覆うように形成した(図29(b))。次に、ドライエッチングによりnチャネル型電界効果トランジスタ20上に存在する引張応力膜18を除去した。引き続いてレジスト膜44を除去することで図29(c)に示す構造を得た。最後に、層間絶縁膜31を積層することによって、図27に示す構造を得ることができた。この後、コンタクト孔を開口し、コンタクトプラグを形成した後、その上に必要な配線を形成した。
(第14実施例)
図1は、第14実施例を示す断面図である。本実施例は、第13実施例の1変更例となっている。本実施例と第13実施例との相違点は、圧縮応力膜15及び引張応力膜18のゲート電極14の直上以外の部分が除去されている点である。すなわち、本実施例の半導体装置の構成は、上記「nMOSFET」に記載の(3)と、上記「pMOSFET」に記載の(C)の構成に相当する。
第13実施例では、nチャネル型電界効果トランジスタ20のゲート電極14直上以外の部分に存在する圧縮応力膜15はチャネル領域に圧縮歪みを与え、場合によっては引張応力膜16の効果を減殺する可能性がある。これに対して、本実施例ではゲート電極14の直上以外の部分では圧縮応力膜15が除去されているため、チャネル領域に圧縮歪みが加わらないようになっている。したがって、第13実施例に比べて本実施例ではチャネル領域を大きく歪ませることが可能となり、nMOSFETのチャネル領域における電子移動度をより向上させることができる。
また、第13実施例では、pチャネル型電界効果トランジスタ30のゲート電極14直上以外の部分に存在する引張応力膜18はチャネル領域に引張歪みを与え、場合によっては圧縮応力膜19の効果を減殺する可能性がある。これに対して、本実施例ではゲート電極14の直上以外の部分の引張応力膜18が除去されているため、チャネル領域に引張歪みが加わらないようになっている。したがって、第13実施例に比べて本実施例のほうがチャネル領域を大きく歪ませることが可能となり、pMOSFETのチャネル領域における正孔移動度をより向上させることができる。
図30は、第14実施例のCMOSFETを備えた半導体装置の製造工程を示した断面図である。引張応力膜18の形成工程までは第3実施例と同様の工程(図19(a)〜(d)、図20(a)〜(d)、図24(a)〜(c)、図25(a)〜(c)、図26(a)〜(c)、図28(a)〜(c)、図29(a)〜(c))であるので説明を省略し、次工程(図30)から説明する。
図30に示すように、CMP技術によって、層間絶縁膜13上の圧縮応力膜15及び引張応力膜18を除去した。最後に、層間絶縁膜31を積層し、図1に示す構造を得た。この後、コンタクト孔を開口し、コンタクトプラグを形成した後、その上に必要な配線を形成した。
(第15実施例)
図31は、第15実施例を示す断面図である。本実施例は、第13実施例の1変更例となっている。本実施例と第13実施例との相違点は、層間絶縁膜13上に存在する膜がそれぞれ応力緩和膜18a、応力緩和膜15aとされており、応力緩和膜15a及び18aが応力を有していない点である。すなわち、本実施例の半導体装置の構成は、上記「nMOSFET」に記載の(3)と、上記「pMOSFET」に記載の(C)の構成に相当する。
第13実施例では、nチャネル型電界効果トランジスタ20上のゲート電極14直上以外の部分に存在する圧縮応力を有する圧縮応力膜15はチャネル領域に圧縮歪みを与えることとなり、場合によっては引張応力膜16の効果を減殺する可能性がある。これに対して、この変更例によれば応力緩和膜15aの応力は緩和されているためチャネル領域に圧縮歪みが加わらない。
また、第13実施例では、pチャネル型電界効果トランジスタ30のゲート電極14直上以外の部分に存在する引張応力を有する引張応力膜18はチャネル領域に引張歪みを与えることとなり、場合によっては圧縮応力膜19の効果を減殺する可能性がある。これに対して、この変更例ではゲート電極14の直上以外の部分に存在する応力緩和膜18aの応力が緩和されているため、チャネル領域に引張歪みが加わらない。
したがって、第13実施例に比べて本実施例のほうが、nMOSFET20及びpMOSFET30のチャネル領域を大きく歪ませることが可能となる。この結果、nMOSFETのチャネル領域における電子移動度及びpMOSFETのチャネル領域におけるホール移動度をより向上させることができる。
図32は、本発明の第15実施例のCMOSFETを備えた半導体装置の製造工程を示した断面図である。圧縮応力膜15及び引張応力膜18の形成工程までは第13実施例と同様の工程(図19(a)〜(d)、図20(a)〜(d)、図24(a)〜(c)、図25(a)〜(c)、図26(a)〜(c)、図28(a)〜(c)、図29(a)〜(c))であるので説明を省略し、次工程(図32)から説明する。
上記工程の後、図32に示すように、シリコン、ゲルマニウム、アルゴン又はキセノンなどのイオンを用いて圧縮応力膜15及び引張応力膜18にイオン注入を行った。ここで、このイオン注入のエネルギーは、イオンの到達深さが層間絶縁膜13上の圧縮応力膜15及び引張応力膜18の厚み程度となるようにした。また、イオン注入量は圧縮応力膜15及び引張応力膜18の応力が十分に緩和する程度までとした。
ここで、ゲート電極14上部の圧縮応力膜15及び引張応力膜18は、ゲートサイドウォール9とNiフルシリサイド電極14とで形成される凹部に形成されている。このため、層間絶縁膜13上に比べて膜厚が厚くなっている。従って、本実施例のようにイオン注入条件を設定することによって、ゲート電極14の直上に存在する圧縮応力膜15及び引張応力膜18の応力は緩和させずに、層間絶縁膜13上の圧縮応力膜15及び引張応力膜18のみ応力緩和を行うことが可能となる。最後に、全面に層間絶縁膜31を積層することによって、図32に示す構造を得ることができた。この後、コンタクト孔を開口し、コンタクトプラグを形成した後、その上に必要な配線を形成した。
なお、第11〜15実施例では、nMOSFETが(1)の構成、pMOSFETが(A)の構成をとる半導体装置、nMOSFETが(2)の構成、pMOSFETが(B)の構成をとる半導体装置、又はnMOSFETが(3)の構成、pMOSFETが(C)の構成をとる半導体装置を説明した。しかし、本発明の半導体装置はこれに限定されるわけではない。すなわち、本発明の半導体装置がnMOSFETとpMOSFETを有する場合、nMOSFETは(1)〜(3)の何れの構成をとっても良く、pMOSFETは(A)〜(C)の何れの構成をとっても良い。
以上、本発明の実施例を説明したが、nチャネル型MOSFETを作製する場合、半導体基板として面方位が(100)のシリコン半導体基板を用い、かつゲート長方向が<100>となるようにすることが好ましい。このような構成をとることによって単位応力に対する電子移動度の向上率が向上するため、同じ大きさの応力印加膜を用いた場合であっても、より高い駆動電流を実現できる。
また、pチャネル型MOSFETを作製する場合、半導体基板として面方位が(100)のシリコン半導体基板を用い、かつゲート長方向が<110>となるように構成することが好ましい。このような構成をとることによって単位応力に対するホール移動度の向上率が向上するため、同じ大きさの応力印加膜を用いた場合であっても、より高いトランジスタ性能の向上を実現できる。
以上、実施例を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の技術的範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2007年2月7日に出願された日本出願の特願2007−027882を基礎とする優先権を主張し、その開示範囲の全てをここに取り込む。

Claims (9)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、金属シリサイドから構成されるゲート電極と、
    前記半導体基板とゲート電極間に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート電極の互いに対向する両側面に設けられたゲートサイドウォールと、
    前記半導体基板内の、前記ゲート電極を挟んだ両側に設けられたソース/ドレイン領域と、
    を有し、
    下記(1)、(2)又は(3)のように構成されたnチャネル型MOSFETを備えたことを特徴とする半導体装置。
    (1)前記ゲート電極上のみに圧縮応力膜を有する。
    (2)前記ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域のうち少なくとも一方の上にのみ引張応力膜を有する。
    (3)前記ゲート電極上に圧縮応力膜と、前記ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域のうち少なくとも一方の上に引張応力膜とを有する。
  2. 前記nチャネル型MOSFETは、前記(1)又は(3)のように構成され、
    前記ゲート電極と圧縮応力膜との境界面が、前記ゲートサイドウォールの最上部よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板は、面方位が(100)のシリコン半導体基板であり、
    前記nチャネル型MOSFETは、ゲート長方向が<100>となるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、金属シリサイドから構成されるゲート電極と、
    前記半導体基板とゲート電極間に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート電極の互いに対向する両側面に設けられたゲートサイドウォールと、
    前記半導体基板内の、前記ゲート電極を挟んだ両側に設けられたソース/ドレイン領域と、
    を有し、
    下記(A)、(B)又は(C)のように構成されたpチャネル型MOSFETを備えたことを特徴とする半導体装置。
    (A)前記ゲート電極上のみに引張応力膜を有する。
    (B)前記ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域のうち少なくとも一方の上にのみ圧縮応力膜を有する。
    (C)前記ゲート電極上に引張応力膜と、前記ゲートサイドウォール及びソース/ドレイン領域のうち少なくとも一方の上に圧縮応力膜とを有する。
  5. 前記pチャネル型MOSFETは、前記(A)又は(C)のように構成され、
    前記ゲート電極と引張応力膜との境界面が、前記ゲートサイドウォールの最上部よりも低いことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板は、面方位が(100)のシリコン半導体基板であり、
    前記pチャネル型MOSFETは、ゲート長方向が<110>となるように構成されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置。
  7. 請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置と、
    請求項4〜6の何れか1項に記載の半導体装置と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  8. 前記半導体基板は、ゲルマニウムを含有するシリコン半導体基板、又はカーボンを含有するシリコン半導体基板であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記圧縮応力膜及び引張応力膜のうち少なくとも一方の膜は、
    炭素珪化物、酸素珪化物、窒素珪化物、これらの珪化物の水素添加物、アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、ジルコニウム酸化物、珪素酸化物及びこれらの酸化物の窒素添加物からなる群から選択された少なくとも一種の物質を含むことを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の半導体装置。
JP2008557050A 2007-02-07 2008-01-21 半導体装置 Expired - Fee Related JP5401991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008557050A JP5401991B2 (ja) 2007-02-07 2008-01-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027882 2007-02-07
JP2007027882 2007-02-07
PCT/JP2008/050686 WO2008096587A1 (ja) 2007-02-07 2008-01-21 半導体装置
JP2008557050A JP5401991B2 (ja) 2007-02-07 2008-01-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008096587A1 true JPWO2008096587A1 (ja) 2010-05-20
JP5401991B2 JP5401991B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=39681498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008557050A Expired - Fee Related JP5401991B2 (ja) 2007-02-07 2008-01-21 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5401991B2 (ja)
WO (1) WO2008096587A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038979A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102446726B (zh) * 2010-10-13 2013-10-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种金属栅极的形成方法
CN102623405B (zh) * 2011-01-30 2014-08-20 中国科学院微电子研究所 一种形成半导体结构的方法
US8421132B2 (en) 2011-05-09 2013-04-16 International Business Machines Corporation Post-planarization UV curing of stress inducing layers in replacement gate transistor fabrication

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321612A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002093921A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP4557508B2 (ja) * 2003-06-16 2010-10-06 パナソニック株式会社 半導体装置
JP4504727B2 (ja) * 2004-04-21 2010-07-14 ローム株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006059980A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006120718A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100612420B1 (ko) * 2004-10-20 2006-08-16 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2006165335A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038979A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008096587A1 (ja) 2008-08-14
JP5401991B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7642607B2 (en) MOS devices with reduced recess on substrate surface
US7504336B2 (en) Methods for forming CMOS devices with intrinsically stressed metal silicide layers
CN108666273B (zh) 半导体装置
KR101027107B1 (ko) 완전 변환된 반도체 금속 합금에 의한 금속 게이트mosfet
TWI397962B (zh) 半導體結構與其形成方法
US7629655B2 (en) Semiconductor device with multiple silicide regions
JP5569173B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2011079586A1 (zh) 具有改善的载流子迁移率的场效应晶体管器件及其制造方法
JP2008117963A (ja) 電界効果トランジスタおよび半導体装置、ならびにそれらの製造方法
US10868133B2 (en) Semiconductor device structure and method for forming the same
WO2013059972A1 (zh) 具有双金属栅的cmos器件及其制造方法
WO2011079582A1 (zh) 具有改善的载流子迁移率的nmosfet的制造方法
EP1848033A2 (en) Semiconductor Device and Fabrication Method Therefor
US20090020824A1 (en) Semiconductor device and method for producing the same
JP2007019129A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPWO2006137371A1 (ja) 半導体装置
US20120238088A1 (en) Fabrication method of metal gates for gate-last process
JP4492589B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4558841B2 (ja) 簡単化されたデュアル応力ライナ構成を用いる向上した性能をもつ半導体構造体
JP5401991B2 (ja) 半導体装置
WO2011030396A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009117621A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005228761A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005311058A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20100078730A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees