JPWO2008096448A1 - 接続モジュールおよび電子機器結合システム - Google Patents

接続モジュールおよび電子機器結合システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008096448A1
JPWO2008096448A1 JP2008556967A JP2008556967A JPWO2008096448A1 JP WO2008096448 A1 JPWO2008096448 A1 JP WO2008096448A1 JP 2008556967 A JP2008556967 A JP 2008556967A JP 2008556967 A JP2008556967 A JP 2008556967A JP WO2008096448 A1 JPWO2008096448 A1 JP WO2008096448A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
connector
main body
connection module
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008556967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4590000B2 (ja
Inventor
寿夫 諸岡
寿夫 諸岡
京塚 昌彦
昌彦 京塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008096448A1 publication Critical patent/JPWO2008096448A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590000B2 publication Critical patent/JP4590000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

内部に電子回路が収納された本体部、本体部に軸支されて本体部の前に倒れ、上面である第1面に、電子回路が内蔵され、該電子回路との接続用のコネクタを有する電子機器が平置きされる平置き状態と、本体部に対し立設し、この電子機器が第1面に対する裏面である第2面に立て掛けられる立掛け状態との間で回動自在な板部、および、板部が平置き状態にあるときに板部に平置きされるこの電子機器のコネクタと結合し、この電子機器の内部の電子回路を本体部内部の電子回路に接続する第1のコネクタを備えた。

Description

本発明は、電子機器が結合される接続モジュール、および電子機器結合モジュールに関する。
従来より、表示部の表示画面を本体部のキーボードに対面させて重ねた閉状態から、表示部を本体部上に立設させた開状態にして使用される、所謂ノート型パーソナルコンピュータ(以下、ノートPCと称す。)では、携帯性に鑑みて、周辺機器との接続用コネクタの配備は最小限度に留められている。
近年、このノートPCを、外部機器との接続性が高いデスクトップ型パーソナルコンピュータと同等の性能を持ったパーソナルコンピュータとして使用できるように、外部機器との接続用コネクタが豊富に備えられていると共にノートPCとの結合が可能な、ポートリプリケータあるいはドッキングステーションなどとよばれる接続モジュールが提案されている。
また近年では、キーボードが備えられておらず、いわばノートPCの表示部が本体部上に表示画面を外向きに重ねて固定されたようなスレート型のタブレットコンピュータ(以下、スレート型コンピュータと称する。)と呼ばれる、やはり周辺機器との接続用コネクタの配備は最小限度に留められた携帯型コンピュータも利用されており、このスレート型コンピュータの、外部機器との接続性を高めるための提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
上記特許文献1の提案では、このスレート型コンピュータと接続モジュールとの結合が、このスレート型コンピュータの表示画面が見やすいようにこのスレート型コンピュータが接続モジュールに立て掛けられて行われる。
さらに近年では、キーボードを有する本体部と、表示画面を有し、この本体部に対し開閉自在かつ回動自在に支持する二軸の連結部を介して連結された表示部とを備え、この表示部が本体上に立設した開状態と、表示部が本体上に表示画面を内向きにして重ねられた第1の閉状態と、表示部が本体部上に表示画面を外向きにして重ねられた第2の閉状態とを有するコンバーチブル型のタブレットコンピュータ(以下、コンバーチブル型コンピュータと称す。)が利用されている。
特開2001−101140号公報(図3)
このコンバーチブル型コンピュータについては、上述の開状態で使用する場合と、DVDの再生など上述の第2の閉状態で使用する場合との2通りの使用態様が考えられるものの、特許文献1に提案されている接続モジュールではこれら2通りの使用態様に対応できないという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、コンバーチブル型タブレットコンピュータへの対応も可能な接続モジュール、および電子機器結合システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の接続モジュールは、
内部に電子回路が収納された本体部、
上記本体部に軸支されてこの本体部の前に倒れ、上面である第1面に電子機器が平置きされる平置き状態と、この本体部に対し立設し、この電子機器が上記第1面に対する裏面である第2面に立て掛けられる立掛け状態との間で回動自在な板部、および
上記板部が上記平置き状態にあるときにこの板部に平置きされる電子機器と結合し、この電子機器を上記本体部内部の電子回路に接続する第1のコネクタを備えたことを特徴とする。
本発明の接続モジュールは、平置き状態と立掛け状態との間で回動自在であって、第1のコネクタを備えた板部を有していることから、例えば、板部を平置き状態とすることで開状態にあるコンバーチブル型タブレットコンピュータとの結合が可能となり、また、板部を立掛け状態とすることで、徐の第2の閉状態にあるコンバーチブル型タブレットコンピュータの、板部への立て掛けが可能となる。したがって、本発明の接続モジュールによれば、コンバーチブル型タブレットコンピュータへの対応が可能となる。
ここで、本発明の接続モジュールは、上記板部が上記立掛け状態にあるときのこの板部に立て掛けられる電子機器と結合しこの電子機器を上記本体部内部の電子回路に接続する第2のコネクタをさらに備えることが好ましい。
この様にすると、立掛け状態の板部に立て掛けられている電子機器についても本体部内の電子回路との接続が可能になる。
また、本発明の接続モジュールの上記第1のコネクタは、上記板部の上記第1面に設けられていてもよい。さらに、本発明の接続モジュールの上記第2のコネクタが、上記板部の上記第2面に設けられていてもよく、あるいは、本発明の接続モジュールは、上記板部が上記立掛け状態にあってこの板部の上記第2面に電子機器が立て掛けられているときのこの電子機器の下端部を受ける受部を備え、上記第2のコネクタが上記受部に設けられたものであってもよい。
また、本発明の接続モジュールは、
上記板部が、上記第1面と上記第2面とを貫通する開口を有し、
上記本体部に、上記板部とは別に軸支されるとともに上記第2のコネクタを備え、上記板部が上記立掛け状態にある時の上記開口に入り込んで上記第2のコネクタを上記板部に立て掛けられ電子機器と結合させる結合状態と、この第2のコネクタがこの板部に立て掛けられた電子機器から離間した離間状態との間で回動自在なコネクタ保持部を備えたものであってもよい。
ここで、この接続モジュールが、電子機器に電力を供給する電力供給回路を内蔵したものであって、
上記板部が上記立掛け状態にあるときのこの板部に立て掛けられた電子機器と結合してこの電子機器に電力を供給する第3のコネクタを備えたものであることも好ましい態様である。
この様に、板部が立掛け状態にあるときのこの板部に立て掛けられた電子機器と結合してこの電子機器に電力を供給する第3のコネクタを備えていると、閉状態にあるコンバーチブル型タブレットコンピュータに電力を供給することができる。
ここで、上記電子機器が、キーボードを有する第1ユニットと、表示画面を有しこの第1ユニットに対し開閉自在かつ回動自在に支持する二軸の連結部を介して連結された第2ユニットとを備え、この第2ユニットがこの第1ユニット上に立設した開状態と、この第2ユニットがこの第ユニット上にこの表示画面を内向きにして重ねられた第1の閉状態と、この第2ユニットがこの第1ユニット上にこの表示画面を外向きにして重ねられた第2の閉状態とを有するコンバーチブル型タブレットコンピュータであって、
この接続モジュールは、このコンバーチブル型タブレットコンピュータを結合し、および立て掛けるものであってもよい。
上記目的を達成するための本発明の電子機器結合システムは、
電子回路が内蔵され、この電子回路との接続用のコネクタを有する電子機器と、
内部に電子回路が収納された本体部、この本体部に軸支されてこの本体部の前に倒れ、上面である第1面に上記電子機器が平置きされる平置き状態と、この本体部に対し立設し、この電子機器がこの第1面に対する裏面である第2面に立て掛けられる立掛け状態との間で回動自在な板部、および、この板部がこの平置き状態にあるときにこの板部に平置きされる上記電子機器のコネクタと結合し、この電子機器の電子回路を上記本体部内部の電子回路に接続する第1のコネクタを有する接続モジュールとを備えたことを特徴とする。
ここで、本発明の電子機器結合システムの電子機器が、キーボードを有する本体部と、表示画面を有し、この本体部に対し開閉自在かつ回動自在に支持する二軸の連結部を介して連結された表示部とを備え、上記表示部が本体上に立設した開状態と、この表示部が本体上に表示画面を内向きにして重ねられた第1の閉状態と、この表示部が本体部上に表示画面を外向きにして重ねられた第2の閉状態とを有するコンバーチブル型のタブレットコンピュータであってもよい。
本発明によれば、コンバーチブル型タブレットコンピュータへの対応も可能な接続モジュール、および電子機器結合システムを提供することができる。
本発明の接続モジュールの第1実施形態を示す図である。 図1に示す接続モジュールによる対応が可能なコンピュータを示す図である。 本発明の電子機器結合システムの一実施形態の外観図である。 本実施形態の接続モジュールを示す図である。 本実施形態の接続モジュールによる対応が可能なコンピュータを示す図である。 本実施形態の接続モジュールを示す図である。 本実施形態の接続モジュールによる対応が可能なコンピュータを示す図である。 本実施形態の接続モジュールの外観を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の接続モジュールの第1実施形態を示す図である。
図1には、本実施形態の接続モジュール1が、本体2と、この本体2に軸支されて回動自在な回動板3と、この回動板3の上面3aに設けられた第1コネクタ4と、この回動板3の下面3bに設けられた第2コネクタ5とで構成されている様子が示されている。
本体2は、背面側にLANや外部ディスプレイなどとの接続用のコネクタ部2b(図1(e)参照)と、内部にこのコネクタ部2bに電気的に接続された電子回路(不図示)とを有している。
回動板3は、本体2に軸支されてこの本体2の前に倒れ、その上面3aにコンバーチブル型タブレットコンピュータ(以下、コンピュータと称する。)10(図2参照)が平置きされる平置き状態(図1(a))と、この本体2に対し立設し、このコンピュータ10が下面3bに立て掛けられる立掛け状態(図1(b))との間で回動自在となっている。本体2の前面側には、立て掛けられたコンピュータ10の下端部を受ける受部2aが備えられている。
第1コネクタ4は、回動板3が平置き状態にあるときにこの回動板3に平置きされるコンピュータ10と結合するためのコネクタであり、また、この第1コネクタ4は、回動板内部に配備されている電気配線を介して本体2の内部に配備されている電子回路に接続されている。
第2コネクタ5は、回動板3が立掛け状態にあるときにこの回動板3に立て掛けられるコンピュータ10と結合するための、機能的には第1コネクタ4と同種類のコネクタである。この第2コネクタ5も、回動板内部に配備されている電気配線を介して本体2の内部に配備されている電子回路に接続されている。
図1(c)には、図1(a)に示す平置き状態にある回動板3を左側面側から見た様子が示されており、図1(d)には、図1(b)に示す立掛け状態にある回動板3を左側面側から見た様子が示されている。
また、図1(e)には、接続モジュール1を背面側から見た様子が示されており、ここには、本体2の背面側に備えられている、LAN(Local Area Network)やプリンタなどとの接続用のコネクタ部2bが示されている。
図2は、図1に示す接続モジュールによる対応が可能なコンピュータを示す図である。
図2には、キーボード111を有する基部11と、表示画面121を有し、この基部11に対し開閉自在かつ回動自在に支持する二軸の連結部13を介して連結された画面部12とを備えたコンピュータ10が示されている。このコンピュータ10は、画面部12がこの基部11の上に立設した開状態と、画面部12が基部11の上にこの表示画面121を内向きにして重ねられた第1の閉状態と、画面部12がこの基部11の上にこの表示画面121を外向きにして重ねられた第2の閉状態とを有する、所謂コンバーチブル型タブレットコンピュータである。
図2(a)には、このコンピュータ10が上述の第1の閉状態にある様子が示されており、図2(b)には、このコンピュータ10が上述の開状態にある様子が示されている。
図2(c)から図2(e)には、このコンピュータ10を、図2(b)に示す開状態から第2の閉状態にするまでの過程が示されており、図2(c)には、開状態において、二軸の連結部13により基部11に対し表示部12が多少回動された状態が示されている。図2(d)には、基部11に対する回動が終了し表示部12が基部11の上に表示画面121を外向きにして重ねられる直前の様態が示されており、図2(e)には、コンピュータ10が第2の閉状態にある様子が示されている。図2(f)には、コンピュータ10の基部11の底部が示されており、この底部には、平置き状態にある回動板3の上面にコンピュータ10が平置きされる際に、回動板3の上面に設けられた第1コネクタ4が嵌め込まれる第1凹コネクタ112が設けられている。
図3は、本発明の電子機器結合システムの一実施形態の外観図である。
図3に示す、本実施形態である電子機器結合システム400は、コンピュータ10と、接続モジュール1(図1参照)とで構成されている。
図3(a)には、平置き状態にある回動板3にコンピュータ10が平置きされている様子が示されており、図3(b)には、立掛け状態にある回動板3にコンピュータ10が立て掛けられている様子が示されている。
接続モジュール1の回動板3が図1(a)に示す平置き状態にあるときに、回動板3の上面に備えられている第1コネクタ4とコンピュータ10の底部に備えられている第1凹コネクタ112とを嵌合させるようにコンピュータ10が平置きされることで、本実施形態の電子機器結合システム400では、コンピュータ10が接続モジュール1に結合され、接続モジュール1の本体2の電子回路とコンピュータ10の内部の電子回路とが電気的に接続される。
また、本実施形態の電子機器結合システム400では、接続モジュール1の回動板3が図1(b)に示す立掛け状態にあるときに、回動板3の下面3bに備えられている第2コネクタ5とコンピュータ10の底部に備えられている第1凹コネクタ112とを嵌合させるようにコンピュータ10が立て掛けられることで、このコンピュータ10の内部の電子回路は接続モジュール1に結合され、本体2の電子回路と電気的に接続される。本体2の電子回路は、前述したように、LANやプリンタなどとの接続用のコネクタ部2bと接続されていることから、本体2の電子回路と電気的に接続されたコンピュータ10は、それ自身に備えられている外部機器との接続性能を越えた高い接続性能を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態の接続モジュール1によれば、基部11に対し表示部12が立設した開状態と、この画面部12がこの基部11の上にこの表示画面121を外向きにして重ねられた第2の閉状態とで使用されるコンピュータ10への対応が可能である。また、本実施形態の電子機器結合システム400では、コンピュータ10の電子回路が本体2の電子回路と電気的に接続されることで、コンピュータ10は、それ自身に備えられている外部機器との接続性能を越えた高い接続性能を得ることができる。尚、この接続モジュール1によれば、いわば上述の第2の閉状態でのみ使用されるスレート型タブレットコンピュータ、あるいは、いわば上述の開状態でのみ使用されるノート型パーソナルコンピュータにも対応可能である。また、以上の実施形態では、第1コネクタ4が回動板3の上面3aに設けられ、第2コネクタ5が回動板3の下面3bに設けられている例を挙げて説明したが、回動板3が平置き状態にある時のこの回動板3の上面3aに平置きされたコンピュータ10と結合するようになっていれば、この第1コネクタ4の設けられる位置は回動板3の上面3aに限られず、回動板3が立掛け状態にある時のこの回動板3の下面3bに立て掛けられたコンピュータ10と結合するようになっていれば、この第2コネクタ5の設けられる位置も回動板3の下面3bに限らない。さらには、以上の実施形態では、コンピュータ10を立て掛けた場合にもこのコンピュータ10と本体内部の電子回路との接続を図るための第2コネクタ5を備えた例を挙げて説明したが、この第2コネクタ5が備えられておらず、このコンピュータ10が立て掛けられている際には本体内部の電子回路との接続が図られないようなっていても本発明の基本的効果は減却されない。
次に、本発明の接続モジュールの第2実施形態について説明する。
図4は、本実施形態の接続モジュールを示す図である。尚、図4に示す部材で、図1に示す部材と同じ種類の部材には、図1に付した符号と同じ符号を付している。
図4に示す接続モジュール100と図1に示す接続モジュール1との間の相違点は、図1に示す接続モジュール1では回動板3の下面3bに備えられていた第2コネクタ5が、本実施形態の接続モジュール100では、本体2の受部2aに備えられている点である。
図4(a)には、接続モジュール100の回動板3の平置き状態が示され、図4(b)には、接続モジュール100の回動板3の立掛け状態が示されている。また、図4(c)には、平置き状態の回動板3を左側面側から見た様子が示されており、図4(d)には、立掛け状態の回動板3を左側面側から見た様子が示されている。
図5は、本実施形態の接続モジュールによる対応が可能なコンピュータを示す図である。
図5には、この接続モジュール100による対応が可能なコンピュータ20が示されている。このコンピュータ20には、図2に示すコンピュータ10とは異なり、接続モジュール100に立て掛けた際に下端になる位置に第1凹コネクタ112と機能的には同じ第2凹コネクタ212がさらに設けられている。
本実施形態の接続モジュール100の回動板3が図4(a)に示す平置き状態にあるときに、回動板3の上面3aに備えられている第1コネクタ4とコンピュータ20の底部に備えられている第1凹コネクタ112とを嵌合させるようにコンピュータ20を平置きすることで、このコンピュータ20は接続モジュール100に結合され、本体内部の電子回路と電気的に接続される。
また、本実施形態の接続モジュール100の回動板3が図4(b)に示す立掛け状態にあるときに、本体2の受部2aに備えられている第2コネクタ5とコンピュータ10に備えられている第2凹コネクタ212とを嵌合させるようにコンピュータ20が立て掛けられることで、このコンピュータ20は接続モジュール100に結合され、本体内部の電子回路と電気的に接続される。この電子回路は、前述したように、LANやプリンタなどとの接続用のコネクタ部2bと接続されていることから、本体内部の電子回路と電気的に接続されたコンピュータ10は、それ自身に備えられている外部機器との接続性能を越えた高い接続性能を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態の接続モジュール100によっても、基部21に対し表示部12が立設した開状態と、この画面部12がこの基部11の上にこの表示画面121を外向きにして重ねられた第2の閉状態とで使用されるコンピュータ20への対応が可能である。
次に、本発明の接続モジュールの第3実施形態について説明する。
図6は、本実施形態の接続モジュールを示す図である。尚、図6に示す部材で、図4に示す部材と同じ種類の部材には、図4に付した符号と同じ符号を付している。
図6に示す接続モジュール200と図4に示す接続モジュール100との間の相違点は、図4に示す接続モジュール100では本体2の受部2aに第2コネクタ5が備えられているのに対し、本実施形態の接続モジュール200では本体202の受部2aに、第2コネクタ5の代わりに第3コネクタ6が備えられている点である。この第3コネクタ6は、本体内部に備えられた電力供給回路(不図示)を通じて電力をコンピュータ30(図7参照)へ供給するためのものである。
図6(a)には、接続モジュール200の回動板3の平置き状態が示され、図6(b)には、接続モジュール200の回動板3の立掛け状態が示されている。また、図6(c)には、平置き状態にある回動板3を左側面側から見た様子が示されており、図6(d)には、立掛け状態にある回動板3を左側面側から見た様子が示されている。
図7は、本実施形態の接続モジュールによる対応が可能なコンピュータを示す図である。
図7には、この接続モジュール200による対応が可能なコンピュータ30が示されている。このコンピュータ30では、図5に示すコンピュータ20においては第2凹コネクタ212が設けられている位置に第3凹コネクタ313が設けられている。この第3凹コネクタ313には、本実施形態の接続モジュール200の本体202の受部2aに備えられている、コンピュータ30に電力を供給するための第3コネクタ6が嵌め込み可能となっている。この第3凹コネクタ313に第3コネクタ6が嵌め込まれることで、本体内部に備えられている電力供給回路からコンピュータ30へ電力が供給される。
本実施形態の接続モジュール200の回動板3が図6(a)に示す平置き状態にあるときに、回動板3の上面に備えられている第1コネクタ4とコンピュータ30の底部に備えられている第1凹コネクタ112とを嵌合させるようにコンピュータ30が平置きされることで、このコンピュータ30は接続モジュール200に結合され、本体内部の電子回路と電気的に接続される。この電子回路は、第1実施形態の接続モジュール1と同様に、LANやプリンタなどとの接続用のコネクタ部2bと接続されている。これにより、コンピュータ30は、それ自身に備えられている外部機器との接続性能を越えた高い接続性能を得ることができる。
また、本実施形態の接続モジュール200の回動板3が図6(b)に示す立掛け状態にあるときに、本体202の受部2aに備えられている第3コネクタ6とコンピュータ30に備えられている第3凹コネクタ313とを嵌合させるようにコンピュータ30が立て掛けられることで、このコンピュータ30は接続モジュール200に結合され、電力が供給される。
以上説明したように、本実施形態の接続モジュール200によっても、基部31に対し表示部12が立設した開状態と、この画面部12がこの基部11の上にこの表示画面121を外向きにして重ねられた第2の閉状態とで使用されるコンピュータ30への対応が可能である。
尚、本実施形態では、第3コネクタ6を本体202の受部2aに設けられた場合を例に挙げて説明したが、本発明では、立掛け状態にある回動板3に立て掛けられたコンピュータ30と結合してこのコンピュータ30に電力を供給するのであればこの場所に限るものではなく、また、コンピュータ30が第1の閉状態と第2の閉状態のいずれの状態にあってもよい。
最後に、本発明の接続モジュールの第4実施形態について説明する。
図8は、本実施形態の接続モジュールの外観を示す図である。
図8には、第1実施形態の接続モジュール1においては回動板3の下面3bに備えられていた第2コネクタ部5が、この回動板3とは別に本体2に回動自在に備えられているコネクタ保持板7に備えられている様子が示されている。尚、以下では、本実施形態の接続モジュール300は、第1実施形態である接続モジュール1による対応が可能なコンピュータ10に対応が可能なものとして話を進める。
このコネクタ保持板7は、本体2に軸支されるとともに、回動板3が立掛け状態にある時には、平置き状態での本体302の受部2aとの衝突を避けるために回動板3に備えられている開口3cに入り込んで、第2コネクタ部5が回動板3に立て掛けられたコンピュータ10の第1凹コネクタ(図2(f)参照)112と結合した結合状態と、この第2コネクタ部5が回動板3に立て掛けられたコンピュータ10から離間した離間状態との間で回動自在となっている。
図8(a)には、この接続モジュール300の回動板3の平置き状態が示されており、本体302の中央部には、第2コネクタ部5が設けられたコネクタ保持板7も示されている。また、図8(a)には、本体302に、コネクタ保持板7を指で上方に起こすための指入部302aが設けられている様子が示されている。
図8(b)には、本実施形態の接続モジュール300の回動板3の立掛け状態が示されており、図8(c)には、接続モジュール300の左側面側から見た様子が示されている。
図8(d)には、コネクタ保持板7が図8(a)に示す離間状態から指で引き起こされて、第2コネクタ部5とコンピュータ10の第1凹コネクタ112との結合が可能な結合状態にされている様子が示されている。
図8(e)には、コネクタ保持板7が離間状態と結合状態との間の状態にある様子が示されている。また、図8(e)には、回動板3に、結合状態にむけて回動板側に回動されてきたコネクタ保持板7の端部の段差部分71と噛み合うように掘り込まれた掘込部3dが設けられている様子が示されている。この堀込部3dが設けられていることで、回動板側に引き起こされてきたコネクタ保持板7は、立掛け状態にある回動板3の開口3cを越えて本体2の受部2a側にまで回動することが防止されている。この様にすることで、回動板3に立て掛けられ、コネクタ保持板7の第2コネクタ部5が第1凹コネクタ112と結合しているコンピュータ10を、うっかりコネクタ保持板7を離間させずに接続モジュール300から取り外ずそうとした場合に、このコネクタ保持板7を回動板3の開口3cを越えて引っ張り付けることでコネクタ保持板7に保持されている第2コネクタ部5が傷んでしまうのを防止することができる。
また、図8(e)には、コンピュータ10と結合状態にある第2コネクタ5を取り外す際に使用する凸部8が、コネクタ保持板7において第2コネクタ5が設けられている面とは反対側の面に取り付けられている様子も示されている。
図8(f)には、コネクタ保持板7の段差部71と回動板3の堀込部3dが噛み合っている際に、回動板3の下面3bとコネクタ保持板7の第2コネクタ5が取り付けられている面とが面一になっている様子が示されている。
本実施形態の接続モジュール300の回動板3が図8(a)に示す平置き状態にあるときに、回動板3の上面3aに備えられている第1コネクタ4とコンピュータ10の底部に備えられている第1凹コネクタ112とを嵌合させるようにコンピュータ10が平置きされることで、このコンピュータ10は接続モジュール300に結合され、本体内部の電子回路と電気的に接続される。
また、本実施形態の接続モジュール300の回動板3が図8(b)に示す立掛け状態にあるときに、コネクタ保持板7に保持されている第2コネクタ5とコンピュータ10に備えられている第1凹コネクタ112とを嵌合するようにコンピュータ10が立て掛けられることで、このコンピュータ10は接続モジュール300に結合され、本体内部の電子回路と電気的に接続される。この電子回路は、第1実施形態の接続モジュール1と同様に、LANやプリンタなどとの接続用のコネクタ部2bと接続されていることから、本体内部の電子回路と電気的に接続されたコンピュータ10は、それ自体に備えられている最小限度の接続性を越えた、外部機器との高い接続性能を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態の接続モジュール300によっても、基部11に対し表示部12が立設した開状態と、この画面部12がこの基部11の上にこの表示画面121を外向きにして重ねられた第2の閉状態とで使用されるコンピュータ10への対応が可能である。
尚、本実施形態では、コネクタ保持板7を指で引き起こすことができるように指入部302aが設けられている例を挙げて説明したが、本発明はこれに限るものではなく、コネクタ保持板7の下にカムを配備してスイッチ操作でカムを回転させてこのコネクタ保持板7を起こすようにしてもよい。

Claims (10)

  1. 内部に電子回路が収納された本体部、
    前記本体部に軸支されて該本体部の前に倒れ、上面である第1面に電子機器が平置きされる平置き状態と、該本体部に対し立設し、該電子機器が前記第1面に対する裏面である第2面に立て掛けられる立掛け状態との間で回動自在な板部、および
    前記板部が前記平置き状態にあるときに該板部に平置きされる電子機器と結合し、該電子機器を前記本体部内部の電子回路に接続する第1のコネクタを備えたことを特徴とする接続モジュール。
  2. 前記板部が前記立掛け状態にあるときの該板部に立て掛けられる電子機器と結合し該電子機器を前記本体部内部の電子回路に接続する第2のコネクタをさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の接続モジュール。
  3. 前記第1のコネクタが、前記板部の前記第1面に設けられたものであることを特徴とする請求項1記載の接続モジュール。
  4. 前記第2のコネクタが、前記板部の前記第2面に設けられたものであることを特徴とする請求項2記載の接続モジュール。
  5. 前記板部が前記立掛け状態にあって該板部の前記第2面に電子機器が立て掛けられているときの該電子機器の下端部を受ける受部を備え、前記第2のコネクタが前記受部に設けられたものであることを特徴とする請求項2記載の接続モジュール。
  6. 前記板部が、前記第1面と前記第2面とを貫通する開口を有し、
    前記本体部に、前記板部とは別に軸支されるとともに前記第2のコネクタを備え、前記板部が前記立掛け状態にある時の前記開口に入り込んで前記第2のコネクタを前記板部に立て掛けられた電子機器と結合させる結合状態と、該第2のコネクタが該板部に立て掛けられた電子機器から離間した離間状態との間で回動自在なコネクタ保持部を備えたことを特徴とする請求項2記載の接続モジュール。
  7. 当該接続モジュールが、電子機器に電力を供給する電力供給回路を内蔵したものであって、
    前記板部が前記立掛け状態にあるときの該板部に立て掛けられた電子機器と結合して該電子機器に電力を供給する第3のコネクタを備えたことを特徴とする請求項1記載の接続モジュール。
  8. 前記電子機器が、キーボードを有する第1ユニットと、表示画面を有し該第1ユニットに対し開閉自在かつ回動自在に支持する二軸の連結部を介して連結された第2ユニットとを備え、該第2ユニットが該第1ユニット上に立設した開状態と、該第2ユニットが該第ユニット上に該表示画面を内向きにして重ねられた第1の閉状態と、該第2ユニットが該第1ユニット上に該表示画面を外向きにして重ねられた第2の閉状態とを有するコンバーチブル型タブレットコンピュータであって、
    当該接続モジュールは、前記コンバーチブル型タブレットコンピュータを結合し、および立て掛けるものであることを特徴とする請求項1記載の接続モジュール。
  9. 電子回路が内蔵され、該電子回路との接続用のコネクタを有する電子機器と、
    内部に電子回路が収納された本体部、該本体部に軸支されて該本体部の前に倒れ、上面である第1面に前記電子機器が平置きされる平置き状態と、該本体部に対し立設し、該電子機器が該第1面に対する裏面である第2面に立て掛けられる立掛け状態との間で回動自在な板部、および、該板部が該平置き状態にあるときに該板部に平置きされる前記電子機器のコネクタと結合し、該電子機器の電子回路を前記本体部内部の電子回路に接続するコネクタを有する接続モジュールとを備えたことを特徴とする電子機器結合システム。
  10. 前記電子機器が、キーボードを有する本体部と、表示画面を有し、該本体部に対し開閉自在かつ回動自在に支持する二軸の連結部を介して連結された表示部とを備え、前記表示部が本体上に立設した開状態と、該表示部が本体上に表示画面を内向きにして重ねられた第1の閉状態と、該表示部が本体部上に表示画面を外向きにして重ねられた第2の閉状態とを有するコンバーチブル型のタブレットコンピュータであることを特徴とする請求項9記載の電子機器結合システム。
JP2008556967A 2007-02-09 2007-02-09 接続モジュールおよび電子機器結合システム Expired - Fee Related JP4590000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/052398 WO2008096448A1 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 接続モジュールおよび電子機器結合システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008096448A1 true JPWO2008096448A1 (ja) 2010-05-20
JP4590000B2 JP4590000B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=39681367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556967A Expired - Fee Related JP4590000B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 接続モジュールおよび電子機器結合システム

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7940523B2 (ja)
EP (1) EP2110733B1 (ja)
JP (1) JP4590000B2 (ja)
KR (1) KR101092956B1 (ja)
CN (1) CN101606114B (ja)
WO (1) WO2008096448A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103186170B (zh) * 2011-12-27 2017-07-11 株式会社东芝 确定用于外部设备的电子设备的尺寸的方法和该电子设备
US20130178161A1 (en) * 2012-01-08 2013-07-11 Arthur M. Shulenberger Multifunctional carrying case for a tablet computer
CN202884392U (zh) * 2012-09-14 2013-04-17 深圳Tcl新技术有限公司 平板显示装置及其支撑底座
JP2014130947A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toshiba Corp 電子機器用のスタンドおよび電子機器システム
CN104879618B (zh) * 2014-02-28 2017-02-08 联想(北京)有限公司 一种可调整平板状显示装置的支撑角度的支撑设备
TWI578877B (zh) * 2014-04-16 2017-04-11 緯創資通股份有限公司 鎖固結構
JP6880128B2 (ja) * 2019-09-04 2021-06-02 三菱電機株式会社 電子機器ユニット

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249086A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Toshiba Corp 携帯用のコンピュータ及びその拡張ユニット
JP3059799U (ja) * 1998-12-11 1999-07-13 サンワサプライ株式会社 ノートパソコン用スタンド
JPH11212671A (ja) * 1997-10-31 1999-08-06 Hewlett Packard Co <Hp> ドッキング・ステーション
JPH11282573A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 拡張装置
JP2002297261A (ja) * 2001-03-23 2002-10-11 Hewlett Packard Co <Hp> コンピュータ用多姿勢ドッキングステーション
JP2004118386A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sharp Corp がたつき防止構造及びそれを備えた電子機器
US20060061958A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Mark Solomon Portable computer docking station

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359799A (ja) 1989-07-28 1991-03-14 Hochiki Corp 火災感知器
JPH0359799U (ja) * 1989-10-16 1991-06-12
JP3059799B2 (ja) 1991-09-17 2000-07-04 三洋電機株式会社 エンジン駆動ヒートポンプの制御
JP3071662B2 (ja) 1995-03-29 2000-07-31 日本電気株式会社 携帯型情報処理装置組立体
JPH1159799A (ja) 1997-08-22 1999-03-02 Tatsuno Co Ltd 給油装置
JP2001101140A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Pfu Ltd 携帯情報端末用クレードル
TWI230576B (en) * 2003-11-14 2005-04-01 Asustek Comp Inc Hinge device
JP2005321998A (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 携帯型コンピュータ用ドッキング装置およびドッキング構造
JP2006301770A (ja) 2005-04-18 2006-11-02 Toshiba Corp 情報処理装置および動作制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249086A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Toshiba Corp 携帯用のコンピュータ及びその拡張ユニット
JPH11212671A (ja) * 1997-10-31 1999-08-06 Hewlett Packard Co <Hp> ドッキング・ステーション
JPH11282573A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 拡張装置
JP3059799U (ja) * 1998-12-11 1999-07-13 サンワサプライ株式会社 ノートパソコン用スタンド
JP2002297261A (ja) * 2001-03-23 2002-10-11 Hewlett Packard Co <Hp> コンピュータ用多姿勢ドッキングステーション
JP2004118386A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sharp Corp がたつき防止構造及びそれを備えた電子機器
US20060061958A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Mark Solomon Portable computer docking station

Also Published As

Publication number Publication date
US7940523B2 (en) 2011-05-10
CN101606114A (zh) 2009-12-16
KR20100004929A (ko) 2010-01-13
EP2110733B1 (en) 2013-02-13
JP4590000B2 (ja) 2010-12-01
EP2110733A4 (en) 2012-01-11
CN101606114B (zh) 2011-08-10
US8243436B2 (en) 2012-08-14
US20110176266A1 (en) 2011-07-21
US8238092B2 (en) 2012-08-07
KR101092956B1 (ko) 2011-12-12
US20090284917A1 (en) 2009-11-19
EP2110733A1 (en) 2009-10-21
US20110182038A1 (en) 2011-07-28
WO2008096448A1 (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590000B2 (ja) 接続モジュールおよび電子機器結合システム
US8422210B2 (en) Reconfigurable computer
US5768100A (en) Modular computer having configuration-specific performance characteristics
EP3340008B1 (en) Mobile apparatus
US20120044624A1 (en) Handle assembly for a portable electronic device
US7352565B2 (en) Portable computer system
JP2006092552A (ja) 着脱可能な表示装置を備える携帯用コンピュータ
JP2008233986A (ja) 接続装置および電子機器システム
KR19990031489A (ko) 통신기기의 장착이 가능한 휴대용 컴퓨터
JPWO2008126189A1 (ja) スタンドおよび電子機器システム
US20110199319A1 (en) Reconfigurable Computer
US20060056143A1 (en) Electronic apparatus
CN101336402A (zh) 电子设备
JP2006012187A (ja) デスクトップ型コンピュータ
CN102667661B (zh) 具有可移走的访问面板的便携式计算机
KR102215610B1 (ko) 접이식 멀티미디어 단말기
JPH0675661A (ja) 携帯型コンピュータのフロッピーデイスクユニットとpcカードユニットの着脱交換構造
JP6105793B1 (ja) 電子機器及びキーボード装置
JP4957791B2 (ja) 電子機器
KR100584685B1 (ko) 모니터 접이식 일체형 컴퓨터
TWI324719B (en) Connecting module and electronic device coupling system
CN210724903U (zh) 具有柔性屏幕的移动终端设备
CN220041018U (zh) 具有Type-C热插拔功能的电子设备
JPWO2008117456A1 (ja) 画像表示装置および電子機器
KR20230172203A (ko) 모바일 디바이스 거치대

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees