JP4957791B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4957791B2
JP4957791B2 JP2009506170A JP2009506170A JP4957791B2 JP 4957791 B2 JP4957791 B2 JP 4957791B2 JP 2009506170 A JP2009506170 A JP 2009506170A JP 2009506170 A JP2009506170 A JP 2009506170A JP 4957791 B2 JP4957791 B2 JP 4957791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
main body
unit
display unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009506170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008117457A1 (ja
Inventor
美加子 三條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008117457A1 publication Critical patent/JPWO2008117457A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957791B2 publication Critical patent/JP4957791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1669Detachable keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • G06F1/1649Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display the additional display being independently orientable, e.g. for presenting information to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、キーボードを備えた電子機器に関する。
従来より、デスクトップ型のコンピュータでは、キーボードは、キーの操作性を考慮して手前側に比べて奥側が高くなっている。
ところで、表示画面を前面に有する表示ユニットと、キーボードを備えた本体ユニットとからなり、表示画面を内向きにして表示ユニット本体ユニット上に重ねた閉状態と、本体ユニットに対し表示ユニットを立設させた開状態との間で表示ユニットを本体ユニットに対して開閉自在に連結した、所謂ノート型のパーソナルコンピュータには、本体ユニット上に設けたキーボード載置面にキーボードが着脱自在のものが提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1に提案されて電子機器でも、キーボード載置面に載置された状態のキーボードの上面が手前側に比べて奥側が高くなっており、キーの操作性が考慮されている。
実開平5−23229号公報
しかしながら、上記提案の電子機器では、表示画面を内向きにして本体ユニット上に表示ユニットを重ねた閉状態において、手前側が薄く奥側が厚くなることで、厚み方向の外形寸法が徒に大きくなるという問題がある。
尚、上記問題は、表示ユニットが本体ユニットに対して開閉自在に連結された電子機器に限って発生する問題ではなく、表示ユニットは有しないものの、キーボードが着脱自在に載置されるキーボード載置面に載置された状態のキーボードの上面が手前側に比べて奥側が高くなっている電子機器においては同様に発生し得る問題である。
本発明は、上記事情に鑑み、厚み方向の外形寸法を小さくする工夫が図られた電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の電子機器のうちの第1の電子機器は、
キーボードと、このキーボードが着脱自在に載置されるキーボード台を兼ねた、内部にこのキーボード操作に応じた動作を行う電子回路を有する本体部とを備えた電子機器であって、
上記キーボードは、使用時における手前側よりも奥側の厚みが厚く上面が斜面に形成されたものであり、
上記本体部が、使用時における奥側を手前側にした姿勢のキーボードの載置を受け入れるものであることを特徴とする。
本発明の第1の電子機器では、使用時における手前側よりも奥側の厚みが厚く上面が斜面に形成されたキーボードを着脱自在に受け入れる本体部が、使用時における奥側を手前側にした姿勢のキーボードの載置をも受け入れるようになっていることから、例えば、本体部の、キーボードが載置される面が手前側が低く奥側が高い斜面である場合に、キーボードを、使用時の姿勢で載置面に載置すれば、手前側が低く奥側が高くなることでキー操作に適した斜面となり、キーボードの不使用時に、使用時における奥側を手前側にした姿勢で載置面に載置すれば、これら本体部とキーボードとが形状的に相補関係をなすこととなる。したがって、本発明の第1の電子機器によれば、厚み方向の外形寸法を小さくすることができる。
ここで、本発明の第1の電子機器の上記本体部が、使用時における奥側を手前側にすると共に上下を逆にした姿勢のキーボードの載置を受け入れるものであってもよい。
また、本発明の第1の電子機器の上記本体部の下面と、この本体部に載せられるキーボードの、この本体部に載置された状態の上面が平行に広がることが好ましい。
この様に、本体部の下面と、この本体部に載置された状態のキーボードの上面を平行にすることができると、例えば、この機器を梱包箱で梱包する際に使用する緩衝材の種類を、平行でない場合と比べて減らすことができる。
上記目的を達成するための本発明の電子機器のうちの第2の電子機器は、
キーボードと、このキーボードが着脱自在に載置されるキーボード台を兼ねた、内部にこのキーボード操作に応じた動作を行う電子回路を有する本体部と、前面に表示画面を有し、この本体部に回動自在に連結され、このキーボードが載置された状態の本体部上に、この本体部との間にこのキーボードを挟むようにしてこの表示画面を内向きにして閉じる表示部とを備え、
上記本体部が、使用時における奥側を手前側にした姿勢のキーボードの載置を受け入れるものであることを特徴とする。
ここで、本発明の第2の電子機器の上記本体部が、使用時における奥側を手前側にすると共に上下を逆に下姿勢のキーボードの載置を受け入れるものであってもよい。
また、本発明の第2の電子機器の上記本体部の下面と、この本体部に載せられるキーボードの、この本体部に載置された状態の上面が平行に広がることが好ましい。
本発明によれば、外形寸法を小さくする工夫がされた電子機器を提供することができる。
携帯型パーソナルコンピュータの外観図である。 携帯型パーソナルコンピュータの外観図である。 ACアダプタユニットの外観図である。 2本のアームが収納状態にあるACアダプタユニットの外観図である。 本体ユニットにACアダプタユニットを装着する直前の様子を示す図である。 キーボードに対しアームを着脱自在に装着する機構の詳細図である。 キーボードに対しアームを着脱自在に装着する機構の詳細図である。 ACアダプタユニットが取り外されたコンピュータの側面図である。 第1表示ユニットおよび第2表示ユニットを引き起こして本体ユニット上に起立させた状態を示す図である。 ACアダプタユニットが取り外されたコンピュータの側面図である図8に対応する図である。 本実施形態のコンピュータの右斜め後ろ側からの外観図である。 第1および第2表示ユニットの斜め前方からの外観図である。 第1表示ユニットおよび第2表示ユニットの右側面の拡大図である。 第2表示ユニットが、第1表示ユニットに対して開かれた状態を示す図である。 第2表示ユニットが、第1表示ユニットに対して開かれた状態を示す図である。 第1表示ユニットと第2表示ユニットが図14に示す状態にあるときの連結部分の拡大図である。 第1表示ユニットに対して第2表示ユニットを回動させた様子を示す図である。 第1表示ユニットと第2表示ユニットが図17に示す状態にあるときのこれらの連結部分の拡大図である。 第1表示画面の向きと第2表示画面の向きを同じ向きにして、第1表示ユニットと第2表示ユニットを横に並べた様子を示す図である。 第2表示ユニットを第1の表示ユニットの裏側に向けて回動させた様子が示されている。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1および図2は、本実施形態である携帯型パーソナルコンピュータ(以下では、この携帯型パーソナルコンピュータをコンピュータと称する。)の外観図である。
図1には、本実施形態であるコンピュータ1を寝かせた状態が示されており、図2には、コンピュータ1を立たせた状態が示されている。
コンピュータ1は、第1表示画面100(図14参照)を前面に有する第1表示ユニット10、第2表示画面200(図9参照)を前面に有し、第1表示ユニット10に対し開閉自在且つ回動自在に連結された第2表示ユニット20、キーボード300と、このキーボード300が着脱自在に載置されるキーボード台を兼ねた本体部310とからなる本体ユニット30、シャフト400を介して本体ユニット30に対し第1表示ユニット10を連結する連結部40、および、ACアダプタ本体500と、このACアダプタ本体500をキーボード300の厚みの厚い方の側面に取り付ける2本のアーム510とを有する、取っ手の役割りを担うACアダプタユニット50で構成されている。
また、図1および図2には、ACアダプタユニット50が、外部のAC電源に接続される第1電気コード520と、本体ユニット30にDC電力を供給する第2電気コード530とを有し、これら電気コード520、530が、2本のアーム510に巻き回されている様子が示されている。
図3は、ACアダプタユニットの外観図である。
図3に示すACアダプタユニット50は、前述したように、ACアダプタ本体500と、第1電気コード520と、第2電気コード530と、先端部511が、キーボード300の厚い方の側面に設けられた嵌込穴300a(図5参照)に着脱自在に嵌め込まれる2本のアーム510とを構成要素としている。
2本のアーム510は、ACアダプタ本体500に沿ってACアダプタ本体500と一体となった収納状態と、ACアダプタ本体から90°の向きに延びた装着状態との間でACアダプタ本体500に回動自在に軸支されたものであり、図3には、これらのうち装着状態の方が示されている。
図4は、2本のアームが収納状態にあるACアダプタユニットの外観図である。
図4には、2本のアーム510が、図3に示される装着状態からACアダプタ本体500の両端で矢印の向きに回動した収納状態が示されている。
図5は、本体ユニットにACアダプタユニットを装着する直前の様子を示す図である。尚、図5では、電気コードの図示を省略している。
図5には、2本のアーム510の先端部511がそれぞれ嵌め込まれる嵌込穴300aが、キーボード300の側面の2箇所に設けられている様子が示されている。
図6および図7は、キーボードに対しアームを着脱自在に装着する機構の詳細図である。
図6および図7には、キーボード300に備えられている嵌込穴300aとアーム510の断面が示されており、図6には、2箇所に備えられている嵌込穴300aの内部の外側同士の間隔Aが、2本のアーム510の先端部511の外側同士の間隔aとほぼ同じであり、嵌込穴300aの内部の内側同士の間隔Bが、アーム510の先端部511の内側同士の間隔bよりも狭くされている様子が示されている。
また、図6には、2箇所の嵌込穴300aの入口の外側同士の間隔Cが、アーム510の先端部511の外側同士の間隔aより狭くされているものの、嵌込穴300aの入口の幅Dが、先端部511の幅dよりも広くなっている様子が示されている。
図7には、アーム510の先端部511が嵌込穴300aに嵌め込まれた様子が示されているが、上述した寸法関係により、2本のアーム510の先端部511をそれぞれ嵌込穴300aにあてがって押し込むと、2本のアーム510の先端部511は、嵌込穴300aの入口を通過する際に、互いの間隔を狭める向きの力を受けるものの、嵌込穴300aの入口を通過した後は元の間隔に戻る。したがって、嵌込穴300aに入り込んだ後の先端部511の外側同士の間隔は、嵌込穴300aの入口の外側同士の間隔Cよりも広くなっていることから、アーム51の先端部511の嵌込穴300aからの抜けは防止されることとなる。尚、2本のアーム510の先端部511の間隔を図7に示す矢印Aの向きに狭めるように押しながら上方に持ち上げることで、嵌込穴300aからアーム510の先端部511を取り外すことができる。
本実施形態のコンピュータ1では、取っ手を兼ねたACアダプタユニット50がキーボード300に対し2本のアーム510を介して着脱自在であることから、DCの電力供給を受ける際には、第2電気コード530を本体ユニット30に繋ぎさえすればよく、ACアダプタユニット50をキーボード300から外した状態で電力供給を受けることができる。したがって、本実施形態のコンピュータ1によれば、ACアダプタユニット50を通じての電力供給が行われている間の携帯性の向上を図ることができる。
尚、本実施形態では、2本のアーム510に電気コード520、530を巻き回す例を挙げて説明したが、必ずしも電気コード520、530をアームに巻き回す必要はなく、これら電気コードがまとめられてACアダプタ本体500に引っ掛けられるようになっていてもよい。また、2本のアーム510が、ACアダプタ本体500に回動自在になっている例を挙げて説明したが、この態様に限るものではなく、アーム510が固定的に突き出しているものであってもよい。
次に、本体ユニット2について説明する。
図8は、ACアダプタユニットが取り外されたコンピュータの側面図である。
図8には、それぞれの表示画面の向きを共に内向きにして重ねられた、第1表示ユニット10および第2表示ユニット20を本体ユニット30上に重ねた状態のコンピュータ1が示されており、ここには、本体ユニット30の上面であるキーボード面301と本体ユニット30の下面がほぼ平行となり、さらには、コンピュータ1の上面と下面もほぼ平行になっている様子が示されている。
図9は、図8に示す状態のコンピュータに対して、第1表示ユニットおよび第2表示ユニットを起こして本体ユニット上に起立させた状態を示す図である。尚、図9では、ACアダプタユニット50を取り付けるための嵌込穴300aの図示は省略している。
図9には、キーボード300が、使用時には奥側となる厚みが厚い側面を手前側にして、本体ユニット30の本体部310上に載置されている様子が示されている。
本実施形態のコンピュータ1では、キーボード300を使用する際のキーボードの向きは図9に示す向きとは逆向きとなり、キーボードの上面301は、キーの操作性に対する配慮がなされた、手前側が低く奥側が高い斜面となる。また、本実施形態のコンピュータ1では、第1表示ユニット10および第2表示ユニット20を重ねた状態で本体ユニット上に倒して持ち運ぶ際に、キーボード300を、使用時には奥側となる厚みの厚い方の側面を外側に向けて本体部310上に載置することで、キーボード300の上面301は本体ユニット30の下面と平行となるようにされている。これにより、厚みがどこもほぼ一定の、第1表示ユニット10および第2表示ユニット20ットを本体ユニット30の上にさらに重ねても、本実施形態のコンピュータ1の厚みをほぼ一定にすることができる。したがって、本実施形態のコンピュータ1によれば、厚み方向の外形寸法を小さくすることができる。また、この様に全体の厚みをほぼ一定にすることができると、これを梱包箱に梱包する際に使用する緩衝材の種類を、厚みが一定でない場合と比べて減らすことができる。
ここで、図10は、ACアダプタユニットが取り外されたコンピュータの側面図である図8に対応する図である。
図10には、キーボードの上面301が下に向けられたキーボード300を本体部310上に載置したコンピュータ1が示されており、コンピュータ1が、この様に使用時における奥側を手前側にすると共に上下を逆にした姿勢のキーボード300を本体部310に載置することで、全体の厚みをほぼ一定にするものであってよい。尚、本実施形態では、キーボード300が載置された本体ユニット30の上面と下面が平行なる例を挙げて説明したが、使用時における奥側を手前側にした姿勢のキーボード300を本体部310上に載置することで、これら本体部310とキーボード300とが形状的に相補関係をなすようになればよく、必ずしも本体ユニット30の上面と下面が平行になる必要はない。
さらに、表示画面を有する表示ユニットについて説明する。
図11は、本実施形態のコンピュータの右斜め後ろ側からの外観図である。
図11には、第1表示画面100の向きと第2表示画面200の向きとが同じ向きで重ねられた第1表示ユニット10と第2表示ユニット20が示されており、また、ここには、キーボード300が載置される本体部310も示されている。
また、図11には、シャフト400と関節部材401とからなる第1連結部40により、第1表示ユニット10が本体部310に連結されている様子が示されている。 以下、このコンピュータ1に備えられている、第1表示ユニット10と、この第1表示ユニット10に対して開閉自在かつ回動自在に連結されている第2表示ユニット20とについて詳細に説明する。
図12は、図11に示す状態の第1および第2表示ユニットの斜め前方からの外観図である。
図12には、第2連結部60で互いに連結された、奥側の第1表示ユニット10と手前側の第2表示ユニット20のそれぞれの表示画面100、200の向きを同じ向きにして、これら第1表示ユニット10と第2表示ユニット20とが重ねられた使用態様が示されている。
図13は、図12に示すように重ねられた、第1表示ユニットおよび第2表示ユニットの右側面の拡大図である。
本実施形態のコンピュータ1では、図13に示すように、第1表示ユニット10が、前面に第1表示画面100を有し、右側面中央に切欠10aを有する第1ユニット本体部11と、この第1ユニット本体部11の切欠10aに配備され、右側面に平行に延びる第1回転軸111の回りに回動自在に第1ユニット本体部11に軸支された第1回転部材12とを備えている。また、第2の表示ユニット20が、前面に第2表示画面200を有し、右側面中央に切欠20aを有する第2ユニット本体部21と、この第2ユニット本体部21の切欠20a内に配備され、右側面に平行に延びる第2回転軸211の回りに回動自在に第2ユニット本体部21に軸支された第2回転部材22とを備えている。
また、本実施形態のコンピュータ1では、これら第1回転部材12と第2回転部材22が相互に、第1回転軸111および第2回転軸211との双方と直交する第3回転軸60の回りに回動自在になっている。
図14および図15は、第2表示ユニットが、第1表示ユニットに対して開かれた状態を示す図である。
図15には、図14に示す状態を経て、第1表示画面100の向きと第2表示画面200の向きとが逆向きになっている様子が示されている。図14に示す状態にすることで、90度異なる向きにいる者同士で画面表示を共有することができ、図15に示す状態にすることで、互いに向き合った者同士で画面表示を共有することができる。
図16は、第1表示ユニットと第2表示ユニットが図14に示す状態にあるときの連結部分の拡大図である。
図16には、第1ユニット本体部11に対し第1回転部材12が回動し、第2回転部材22に対し第2ユニット本体部21が回動したことで、第1ユニット本体部11と第2ユニット本体部21が横に並べられた様子が示されている。
図17は、第1表示ユニットに対して第2表示ユニットを回動させた様子を示す図である。
図17には、第1表示ユニット10に対して第2表示ユニット20が矢印の向きに回動された様子が示されている。
図18は、第1表示ユニットと第2表示ユニットが図17に示す状態にあるときのこれらの連結部分の拡大図である。
図18には、第1回転部材12に対し第2回転部材22を第3回転軸60の回りに回動させた様子が示されている。
図19は、第1表示画面の向きと第2表示画面の向きを同じ向きにして、第1表示ユニットと第2表示ユニットを横に並べた様子を示す図である。
図19に示す状態にすることで、1人のユーザが、2枚の表示画面を同時に使用することができる。
図20は、第2表示ユニットを第1の表示ユニットの裏側に向けて回動させた様子が示されている。
図20に示す状態にすることで、図14に示す状態にすることで、90度異なる向きにいる者同士で画面表示を共有することができる。
本実施形態のコンピュータ1では、第1表示ユニット10が、第1ユニット本体部11の切欠10aに配備された、第1回転軸111の回りに回動自在の第1回転部材12と、第2ユニット本体部21の切欠20aに配備された、第2回転軸211の回りに回動自在の第2回転部材22とが、第3回転軸60の回りに回動自在になっている。これにより、第1表示ユニット10に対する第2表示ユニットの姿勢の自由度が高いことから、本実施形態のコンピュータ1によれば、2つの表示画面100、200の姿勢の自由度を高くすることができる。

Claims (4)

  1. 第1側面と、該第1側面と対向し該第1側面より厚みの厚い第2側面と、該第1側面および該第2側面の一端同士を結ぶ第1面と、該第1面と対向し該第1側面および該第2側面の他端同士を結ぶ第2面と、を有するキーボードと、
    前記キーボードが着脱自在に載置される部分を有する上面と、該上面と対向する下面と、を有する本体部と、を備え、
    前記部分における前記本体部は、前記キーボードが載置されたとき、上向きとなる該キーボードの面と前記本体部の下面が略平行となるよう厚みが設定されていることを特徴とする電子機器。
  2. 前記本体部の前記上面における前記部分は、前記第1面または前記第2面と向き合う姿勢の前記キーボードの載置を受け入れるものであることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記本体部の前記上面における前記部分は、前記第1面と向き合う姿勢の前記キーボードの載置を受け入れるとともに、前記第2面と向き合う姿勢の該キーボードの載置を受け入れるものであることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 表示画面を有し、前記本体部に回動自在に連結され、前記キーボードが載置された状態の該本体部上に、該本体部との間に該キーボードを挟むようにして閉じる表示部を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2009506170A 2007-03-27 2007-03-27 電子機器 Expired - Fee Related JP4957791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/056437 WO2008117457A1 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008117457A1 JPWO2008117457A1 (ja) 2010-07-08
JP4957791B2 true JP4957791B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39788200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506170A Expired - Fee Related JP4957791B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4957791B2 (ja)
WO (1) WO2008117457A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6069390B2 (ja) * 2015-03-11 2017-02-01 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920813A (en) * 1988-05-20 1990-05-01 Dana Corporation Power take-off control apparatus
JPH0250743A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Nec Corp 外部記憶サブシステム
JPH0250743U (ja) * 1988-09-30 1990-04-10
JPH0523229U (ja) * 1991-09-06 1993-03-26 株式会社東芝 電子機器
JPH05341878A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Funai Electric Co Ltd 携帯用電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008117457A1 (ja) 2010-07-08
WO2008117457A1 (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8077454B2 (en) Docking assembly for a computer and method
US7810222B2 (en) Method for protecting a connection interface in a computer-docking assembly
US9194536B2 (en) Portable foldable cradle
WO2018042602A1 (ja) 情報処理装置
US8693181B2 (en) Portable electronic device
US20120044624A1 (en) Handle assembly for a portable electronic device
TW200807221A (en) Connection assembly for connecting bodies, and portable electronic apparatus and base using the same
JPWO2007032059A1 (ja) 電子機器
JP4590000B2 (ja) 接続モジュールおよび電子機器結合システム
US20040066611A1 (en) Computer keyboard with backup battery
JP4957791B2 (ja) 電子機器
JP6152410B1 (ja) 電子機器
JPWO2008117456A1 (ja) 画像表示装置および電子機器
JP2002215265A (ja) 携帯情報処理装置
JP4746128B2 (ja) Acアダプタおよび電子機器
US20080024437A1 (en) Display apparatus and information processing apparatus
JP2013536523A (ja) 二重ヒンジ構造を有する折畳式キーボード
CN101281411B (zh) 可携式电子装置及其枢接机构
JP6105793B1 (ja) 電子機器及びキーボード装置
TW200803404A (en) Portable electronic apparatus
CN216090534U (zh) 一种便携式探测器
CN214586673U (zh) 电子装置
JP2004258999A (ja) 電子機器
CN215340894U (zh) 键盘装置
JP4058800B2 (ja) 携帯型情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4957791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees