JP2013536523A - 二重ヒンジ構造を有する折畳式キーボード - Google Patents

二重ヒンジ構造を有する折畳式キーボード Download PDF

Info

Publication number
JP2013536523A
JP2013536523A JP2013525820A JP2013525820A JP2013536523A JP 2013536523 A JP2013536523 A JP 2013536523A JP 2013525820 A JP2013525820 A JP 2013525820A JP 2013525820 A JP2013525820 A JP 2013525820A JP 2013536523 A JP2013536523 A JP 2013536523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
arm
piece
foldable
keyboard piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013525820A
Other languages
English (en)
Inventor
サンギュ リュ
Original Assignee
サンギュ リュ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンギュ リュ filed Critical サンギュ リュ
Priority claimed from PCT/KR2011/006194 external-priority patent/WO2012026728A2/ko
Publication of JP2013536523A publication Critical patent/JP2013536523A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1666Arrangements for reducing the size of the integrated keyboard for transport, e.g. foldable keyboards, keyboards with collapsible keys
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0221Arrangements for reducing keyboard size for transport or storage, e.g. foldable keyboards, keyboards with collapsible keys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/16Mounting supporting structure in casing or on frame or rack on hinges or pivots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

本発明は、一側端部が相互ヒンジ結合されて、フォールディング及びアンフォールディング可能な第1アーム及び第2アーム、及び上記第1アームと第2アームの本体にそれぞれの一側の辺縁がヒンジ結合されて、フォールディング及びアンフォールディング可能な第1キーボードピース及び第2キーボードピース、を含むことを特徴とする折畳式キーボードを開示する。
【選択図】図1

Description

本発明は折畳式キーボードに関するもので、より詳しくは、キーボードをフォールディング(Folding)するためのヒンジ構造が改善された折畳式キーボードに関する。
本出願は2010年8月21日に出願された韓国特許出願第10−2010−0081123号と2011年8月22日に出願された韓国特許出願第10−2011−0083424号に基づいた優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された全ての内容は本出願に援用される。
コンピューターの入力装置として広く使われているキーボードは韓/英キーボード、数字キー、特殊記号キー、機能キーなど複数のキーが密集されている構造であることから、小型化が困難であり、小型に製作されても一般使用者の手の大きさによる制約によって、データ入力作業が容易でないという問題がある。
特に、最近需要が急増しているスマートフォンやUMPCのような携帯用電子機器は、普通10インチ以内のディスプレー部が搭載され、本体に装着されている一体型キーボードやタッチスクリーンを通じて提供される仮想のキーボードも非常に小さな大きさで提供されて、使用が不便であり、キーボード構造の改善が要求されている。
キーボード構造の改善と関連して、韓国公開実用新案公報第1995−25665号(携帯用コンピュータの組み立て式キーボード)にはキーボード本体の両側面に収容部を形成して補助キーボードを収容保管し、使用の時補助キーボードを取り出してキーボード本体の両方に結合して組立てる構造のキーボードが開示されている。しかし、この組み立て式キーボードは、頻繁な着脱操作によってキーボード本体と補助キーボードとの間を電気的に連結する端子が摩耗されたり、異物にさらされて接点不良が発生する虞があるという短所がある。
他の例として、韓国公開特許公報第1998−28435号(折畳可能のキーボードを有する携帯用コンピュータ)と韓国公開実用新案公報第1999−001643号(携帯用コンピュータの折畳式キーボード構造)には折畳式構造を通じてキーボードの大きさを拡張させることができるキーボードが開示されている。
しかし、従来の折畳式キーボードは単純にキーボードを折畳むことができる機能のみを提供するため、キーボードを効果的に縮小することができず、携帯性が不便であるという問題がある。
韓国公開実用新案公報第1995−25665号 韓国公開特許公報第1998−28435号 韓国公開実用新案公報第1999−001643号
本発明は上記のような問題点を考慮して創案されたもので、2軸のフォールディングが可能なように自由度が向上し、携帯が簡便で、且つ携帯用電子機器との結合性が改善された二重ヒンジ構造を有する折畳式キーボードを提供することにその目的がある。
上記のような目的を達するために、本発明は、一側端部が相互ヒンジ結合されて、フォールディング及びアンフォールディング可能な第1アーム及び第2アームと、上記第1アームと第2アームの本体にそれぞれの一側の辺縁がヒンジ結合されて、フォールディング及びアンフォールディング可能な第1キーボードピース及び第2キーボードピースと、を含むことを特徴とする折畳式キーボードを開示する。
上記第1アーム及び第2アームのヒンジ結合に提供される第1回転軸と、上記第1キーボードピース及び第2キーボードピースのヒンジ結合によって提供される第2回転軸とが相互垂直になることが好ましい。
上記第1キーボードピースと第2キーボードピースがアンフォールディングされた状態で、上記第1アームと第2アームがフォールディングまたはアンフォールディング状態に転換されることによって、上記第1キーボードピースと第2キーボードピースの横と縦方向が相互反転されることができる。
上記第1アーム及び第2アームの角度は0〜180度の範囲内で調節可能であることが好ましい。
上記第1キーボードピースと第2キーボードピースとの間の電気接続は、上記第1アーム及び第2アームとそのヒンジ結合部分の内部を経由するように延長された接続ケーブルによって接続されることができる。
上記第1キーボードピースと第2キーボードピースは互いに面積が同じ四角形に形成され、上記第1アーム及び第2アームが完全にアンフォールディングされた状態でのキーボード全体の横長が、上記第1アーム及び第2アームが完全にフォールディングされた状態でのキーボード全体の縦長の二倍になることが好ましい。
上記第1アーム及び第2アームの中の少なくとも1つは関節構造を具備することができる。
本発明による折畳式キーボードは、二重ヒンジによってフォールディング及びアンフォールディングが行われるので、携帯が便利な形状にフォールディングされるように構成することができ、携帯用電子機器との結合性が良いという長所がある。
また、本発明による折畳式キーボードは、第1ヒンジ部と第2ヒンジ部がアーム(Arm)の本体上で相互離隔されるように形成されるので、耐久性が良く、キーボードピースの辺縁を堅固に支持することができるという長所がある。
本明細書における添付図面は本発明の好ましい実施例を例示するもので、後述する発明の詳細な説明とともに、本発明の技術思想をさらに理解させる役割を果たすことから、本発明はそのような図面に記載された事項のみに限定し解釈されてはならない。
本発明の好ましい実施例による折畳式キーボードの構成を示す斜視図である。 図1でアームアセンブリーの構成を示す斜視図である。 本発明の好ましい実施例による折畳式キーボードのフォールディング状態を示す側面図である。 図3の背面図である。 図3で第2ヒンジ部を利用して折畳式キーボードをアンフォールディングした状態を示す平面図である。 図5で第1ヒンジ部を利用して折畳式キーボードをアンフォールディングすることによってキーボードを完成した状態を示す平面図である。 本発明によって第1キーボードピースと第2キーボードピースが接続ケーブルによって電気的に連結された状態を概略的に示す平面図である。
以下、添付された図面を通じて本発明の好ましい実施例を詳しく説明する。まず、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的または辞書的意味に限定して解釈されてはならなく、発明者はその自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に即して、本発明の技術的思想に符合する意味や概念に解釈すべきである。従って、本明細書に記載された実施例と図面に示した構成は、本発明の最も好ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想のすべてを代弁するものではないので、本出願時点においてこれらを取り替えることができる多様な均等物や変形例があり得ることを理解すべきである。
図1は本発明の好ましい実施例による折畳式キーボードの構成を示す斜視図である。
図1によれば、本発明の好ましい実施例による折畳式キーボードは、一側端部が相互ヒンジ結合された第1アーム100a及び第2アーム100bを具備したアームアセンブリーと、上記第1アーム100aと第2アーム100bの本体にそれぞれヒンジ結合された第1キーボードピース103及び第2キーボードピース104とを含む。
図2に示したように、第1アーム100aと第2アーム100bは相互同一長さのバー(Bar)形状の本体を具備し、それぞれの一側端部が第1ヒンジ部100によって相互ヒンジ結合されて、フォールディング(Folding)及びアンフォールディング(Unfolding)可能な構造を有する。好ましくは、第1アーム100aと第2アーム100bの角度は0〜180度の範囲内で調節されることができる。
第1アーム100aと第2アーム100bの本体にはそれぞれ第1キーボードピース103のヒンジ軸(図示ない)と第2キーボードピース104のヒンジ軸を収容するための軸孔100c、100dが具備される。
第1キーボードピース103と第2キーボードピース104の一側の辺縁は、上記ヒンジ軸と軸孔100c、100dとを含む第2ヒンジ部101、102によって、それぞれ第1アーム100aと第2アーム100bの本体にヒンジ結合される。ここで、第1ヒンジ部100によって提供される第1回転軸と第2ヒンジ部101、102によって提供される第2回転軸は相互垂直になることが好ましい。
但し、図面には図示されたが、第1アーム100a及び第2アーム100bの中の何れか1つまたは両方にはアーム自体を折り曲げたり広げる機能を提供する関節構造が付加される。この場合、キーボードピースはさらに細分化することができる。例えば、第1アーム100aと第2アーム100bの中間部分にそれぞれ関節構造が具備される場合、それぞれのアームには関節構造の両側に2つずつのキーボードピースが具備されて、全体的に4つのキーボードピースが結合された折畳式キーボードが提供することができる。このような構造によって、より多角的な形状でキーボードピースをフォールディングすることが可能である。
第1アーム100aと第2アーム100bが0度の角度を成すようにフォールディングされた状態で、第1キーボードピース103と第2キーボードピース104は相互フォールディング及びアンフォールディング可能な構造を有する。第1キーボードピース103と第2キーボードピース104の角度は0〜180度の範囲内で調節されることができる。より好ましくは、第1キーボードピース103と第2キーボードピース104の角度は0〜360度の範囲内で調節されることができる。発明の理解を図るために、図1には第1キーボードピース103と第2キーボードピース104が360度の角度を成すように後方に反った状態が示されている。
第1キーボードピース103と第2キーボードピース104は互いに面積が同じ四角形の形態を有する。第1アーム100a及び第2アーム100bが180度の角度を成すようにアンフォールディングされて、キーボードレイアウトが完成した状態でキーボード全体の横の長さは、第1アーム100a及び第2アーム100bが0度の角度を成すようにフォールディングされた状態でのキーボード全体の縦長の二倍になる。
図3には第1キーボードピース103と第2キーボードピース104が0度の角度を成すようにフォールディングされた状態が示されている。キーボードの保護のために、フォールディングされた状態で第1キーボードピース103のキーボードと第2キーボードピース104のキーボードは相互対向するように配置されていることが好ましい。
図4に示したように、第1キーボードピース103と第2キーボードピース104がフォールディングされた状態で外部に露出される第1ヒンジ部100の突出長さdは携帯の便宜を考慮してなるべく小さく設計されていることが好ましい。
次に、上記のような構成を有する本発明の好ましい実施例による折畳式キーボードの作動を説明する。
本発明の好ましい実施例による折畳式キーボードは、図3に示したように、フォールディングされた状態で携帯される。
折畳式キーボードがフォールディングされた状態で第2ヒンジ部101、102を利用して第1キーボードピース103と第2キーボードピース104を180度の角度にアンフォールディングすると、図5に示したように、第1キーボードピース103と第2キーボードピース104のキーボードが外部に露出される。
次に、第1ヒンジ部100を利用して第1アーム100aと第2アーム100bを開いてアンフォールディング状態に変換すると、第1キーボードピース103と第2キーボードピース104の横と縦方向が相互反転されて、図6に示したように、キーボードが最終的に拡張されると同時にキーボードの配列が完成される。
本発明において、第1キーボードピース103と第2キーボードピース104との間の電気的連結は、図7に示したように、第1アーム100a及び第2アーム100bの本体の一部とそのヒンジ結合部分の内部を経由するように延長された接続ケーブル105によって行われることができる。ここで、接続ケーブル105は軟性のフラットケーブルが採用されることが好ましい。
上述したように、本発明による折畳式キーボードは、アームアセンブリーから提供される二重ヒンジによってキーボードピースがフォールディング及びアンフォールディングされることによって、携帯が便利な形状に変形することができ、スマートフォンや携帯用コンピュータのような携帯用電子機器との結合性が良いという長所がある。
以上、本発明は限定された実施例と図面によって説明されたが、本発明はこれによって限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者によって本発明の技術思想と特許請求範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能である。
本発明はスマートフォンや携帯用コンピュータのような携帯用電子機器に適用されて、該器機に設けられたキーボードに比べて大きさが拡張することができる携帯用折畳式キーボードを提供することによって、データ入力作業の便宜を図ることができる。
100:第1ヒンジ部
100a:第1アーム
100b:第2アーム
100c、100d:軸孔
101、102:第2ヒンジ部
103:第1キーボードピース
104:第2キーボードピース
105:接続ケーブル

Claims (7)

  1. 携帯用電子機器の折畳式キーボードにおいて、
    一側端部が相互ヒンジ結合されて、フォールディング及びアンフォールディング可能な第1アーム及び第2アームと、
    前記第1アームと第2アームの本体にそれぞれの一側の辺縁がヒンジ結合されて、フォールディング及びアンフォールディング可能な第1キーボードピース及び第2キーボードピースとを含むことを特徴とする折畳式キーボード。
  2. 前記第1アーム及び第2アームのヒンジ結合に提供される第1回転軸と、前記第1キーボードピース及び第2キーボードピースのヒンジ結合によって提供される第2回転軸とが相互垂直することを特徴とする請求項1に記載の折畳式キーボード。
  3. 前記第1キーボードピースと第2キーボードピースがアンフォールディングされた状態で、前記第1アームと第2アームがフォールディングまたはアンフォールディング状態に転換されることによって、前記第1キーボードピースと第2キーボードピースの横方向と縦方向が相互反転されることを特徴とする請求項2に記載の折畳式キーボード。
  4. 前記第1アーム及び第2アームの角度が0〜180度の範囲内で調節可能であることを特徴とする請求項3に記載の折畳式キーボード。
  5. 前記第1キーボードピースと第2キーボードピースとの間の電気接続が前記第1アーム及び第2アームとそのヒンジ結合部分の内部を経由するように延長された接続ケーブルによって接続されることを特徴とする請求項1に記載の折畳式キーボード。
  6. 前記第1キーボードピースと第2キーボードピースは互いに面積が同じ四角形に形成され、前記第1アーム及び第2アームが完全にアンフォールディングされた状態でのキーボード全体の横長が、前記第1アーム及び第2アームが完全にフォールディングされた状態でのキーボード全体の縦長の二倍になることを特徴とする請求項1に記載の折畳式キーボード。
  7. 前記第1アーム及び第2アームの中の少なくとも1つは関節構造を具備することを特徴とする請求項1に記載の折畳式キーボード。
JP2013525820A 2010-08-21 2011-08-22 二重ヒンジ構造を有する折畳式キーボード Withdrawn JP2013536523A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20100081123 2010-08-21
KR10-2010-0081123 2010-08-21
KR10-2011-0083424 2011-08-22
PCT/KR2011/006194 WO2012026728A2 (ko) 2010-08-21 2011-08-22 이중힌지구조를 갖는 접이식 키보드
KR1020110083424A KR101314674B1 (ko) 2010-08-21 2011-08-22 이중힌지구조를 갖는 접이식 키보드

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013536523A true JP2013536523A (ja) 2013-09-19

Family

ID=45839867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525820A Withdrawn JP2013536523A (ja) 2010-08-21 2011-08-22 二重ヒンジ構造を有する折畳式キーボード

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2013536523A (ja)
KR (1) KR101314674B1 (ja)
CN (1) CN103270469A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014106959A1 (ko) * 2013-01-03 2014-07-10 Ryu Sang-Kyu 접이식 키보드 및 플레이트 장치
CN107643832A (zh) * 2017-09-26 2018-01-30 成都学知乐科技有限公司 一种制作课件所用的键盘

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063393A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Nippon Denki Ido Tsushin Kk ディスプレイ収納式折り畳みキーボード
US6195839B1 (en) * 1997-09-09 2001-03-06 Ericsson Inc. Hinged detent
TW467325U (en) * 2000-08-15 2001-12-01 Darfon Electronics Corp Fixing mechanism of foldable keyboard
JP2004302600A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Brother Ind Ltd 折畳可能なキーボード
US6991389B2 (en) * 2003-03-28 2006-01-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Foldable keyboard
CN101101513A (zh) * 2006-07-05 2008-01-09 李伟高 折叠式键盘

Also Published As

Publication number Publication date
CN103270469A (zh) 2013-08-28
KR101314674B1 (ko) 2013-10-04
KR20120018102A (ko) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632058B2 (ja) ポータブルコンピューターの折畳式キーボード
KR940009735B1 (ko) 노우트 북 컴퓨터
TWI273819B (en) Dual-axis hinge
US8971029B2 (en) Multi-display hinge assembly
WO2016101123A1 (zh) 柔性屏扩展结构、柔性屏组件及终端
JP3930864B2 (ja) 回転ディスプレイフレーム装置
US20150316959A1 (en) Moveable keyboard lattice for a portable electronic device
US20090104931A1 (en) Parallelogrammic foldable cellphone
JP7407739B2 (ja) 回動軸体及び電子機器
JP4590000B2 (ja) 接続モジュールおよび電子機器結合システム
JP2013536523A (ja) 二重ヒンジ構造を有する折畳式キーボード
CN212696050U (zh) 可折叠的保护壳
TWM250308U (en) Foldable keyboard
KR100938035B1 (ko) 휴대용 컴퓨터의 스윙 타입 접이식 키보드
KR100915098B1 (ko) 휴대용 컴퓨터의 슬라이딩 타입 접이식 키보드
TW200423855A (en) Support apparatus
CN110896416A (zh) 可折叠终端
JP4957791B2 (ja) 電子機器
JP3164950U (ja) 平板型電子リーダー用ケース
CN101281411B (zh) 可携式电子装置及其枢接机构
CN214174980U (zh) 一种翻转折叠笔记本电脑的结构
TWI817506B (zh) 可攜式電子裝置
CN212010179U (zh) 一种三屏幕电子设备
JPWO2008117456A1 (ja) 画像表示装置および電子機器
JP3102768U (ja) 隠し式キーボードを有する携帯式電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104