JPH08249086A - 携帯用のコンピュータ及びその拡張ユニット - Google Patents

携帯用のコンピュータ及びその拡張ユニット

Info

Publication number
JPH08249086A
JPH08249086A JP7048270A JP4827095A JPH08249086A JP H08249086 A JPH08249086 A JP H08249086A JP 7048270 A JP7048270 A JP 7048270A JP 4827095 A JP4827095 A JP 4827095A JP H08249086 A JPH08249086 A JP H08249086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
expansion unit
hinge
portable computer
portable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7048270A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Wada
直幸 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7048270A priority Critical patent/JPH08249086A/ja
Publication of JPH08249086A publication Critical patent/JPH08249086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒンジを備えないで、角度調整ができると共
に小型化できる携帯用のコンピュータ及びその拡張ユニ
ットを得ることを目的とする。 【構成】 表示部12と本体部とが一体にされた携帯用
のコンピュータ13において、表示部12を除く、底部
又は側面部に、拡張ユニットとを電気的に接続するイン
タフェース手段15を備え、表示部12と本体部とを連
結するヒンジに代えて、フック17を有したものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯用のコンピュータ
及びその拡張ユニットに関し、特に携帯用のコンピュー
タを小型化できる構造の携帯用のコンピュータ及びその
拡張ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】図9は従来の携帯型ノートパソコンの外
観図である。図9の(a)においては、CPU、メモリ
等からなる制御部91、ディスプレィ部92、キーボー
ド93、並びにディスプレィ部92と制御部91とを連
結するヒンジ94等よりなっている。また、図9の
(b)は図9の(a)を小型化させたものであり、それ
ぞれヒンジ94を有することによって、ディスプレィ部
92の向きが変えられ、適当な角度で固定できるように
されている。
【0003】図10は分離型の携帯ノートパソコンの外
観図である。図10の(a)においては制御部101、
キーボード103、ディスプレィ部102が分離でき、
使用時には、制御部101を立て、ディスプレィ部10
2を制御部101に搭載し、ヒンジ104で固定してケ
ーブルをキーボード103と制御部101に接続するよ
うにしている。
【0004】また、図10の(b)においては、mob
ilタイプにしており、持ち運ぶときは拡張ユニット1
05から携帯型ノートパソコンを外し、また拡張機能を
使用するときは携帯型ノートパソコンを拡張ユニット1
05に取付け、携帯型ノートパソコンのヒンジ94を調
整してディスプレィ部を固定するものである。
【0005】また、このようなmobilタイプの携帯
型パソコンの底面部又は背面部に拡張ユニット105と
電気的に接続できるコネクタが取付けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の携
帯用のパソコンは、いずれの方式においてもパソコンの
キーボード、ディスプレィ又は制御部との接続をヒンジ
によって行っている。
【0007】そして、操作者はディスプレィを見易くす
るために、ヒンジの角度を適当に変えて固定する。
【0008】また、ディスプレィとキーボード又は制御
部とのケーブルはこのヒンジ部を介して電気的に接続さ
れるため、ケーブルの折れ曲がりに伴う段線等を保護す
る構造にされるものである。
【0009】このため、ヒンジ部は強度が必要となり大
型化し、かつ構造も複雑になると共に重くなるという問
題点があった。
【0010】また、拡張ユニットを用いるmobilタ
イプの携帯パソコンにおいても、パソコン側にヒッジを
備えているため、ヒンジ部は強度が必要となり大型化
し、かつ構造も複雑になっていたという問題点があっ
た。
【0011】また、ヒンジを備えることにより、携帯用
のパソコンが大型になっているため、卓上においたとき
は卓上スペースを大きくとるという問題点があった。
【0012】本発明は以上の問題点を解決するためにな
されたもので、ヒンジを備えない携帯用のパソコンを得
ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる携帯用の
コンピュータは、表示部と本体部とが一体にされた携帯
用のコンピュータにおいて、表示部を除く、底部又は側
面部に、拡張ユニットとを電気的に接続するインタフェ
ース手段を備え、表示部と本体部とを連結するヒンジに
代えて、フックを備えたものである。また、フックに代
えて、伸縮自在な伸縮棒を備えたものである。
【0014】さらに、拡張ユニットは、表示部を除く、
底部又は側面部に、拡張ユニットとを電気的に接続する
インタフェース手段を備えた携帯用のコンピュータを据
え付ける据付部と制御部とよりなる拡張ユニットであっ
て、据付部に設けられ、携帯用のコンピュータとを電気
的に接続するインタフェース手段と、据付部と制御部を
連結するヒンジとより構成したものである。
【0015】また、表示部を除く、底部又は側面部に、
拡張ユニットとを電気的に接続するインタフェース手段
を備えた携帯用のコンピュータを据え付ける据付部と制
御部とよなり、据付部と制御部とは第1のヒンジにより
連結された拡張ユニットであって、拡張ユニットを搭載
する搭載台と、搭載台と拡張ユニットとを回転自在に連
結した第2のヒンジとより構成したものである。
【0016】また、据付部に代えて、携帯用のコンピュ
ータの側面形状と同じ凸部にされ、凸部にインタフェー
ス手段を有する嵌合部を備えたものである。
【0017】さらに、拡張ユニットの制御部は、少なく
ともバッテリー供給手段、ディスクを備えたものであ
る。
【0018】
【作用】本発明の携帯用のコンピュータにおいては、表
示部と本体部とが一体にされた携帯用のコンピュータの
底部又は側面部に、拡張ユニットとを電気的に接続する
インタフェース手段を備え、表示部と本体部とを連結す
るヒンジに代えて、フックを有したので、ケーブルが無
くとも拡張ユニットに電気的に接続される。
【0019】また、フックに代えて、伸縮自在な伸縮棒
を備えた場合は、壁等にも取付けられ、伸縮棒を伸縮し
たときは、携帯用のコンピュータの視野角が変わる。
【0020】また、本発明の拡張ユニットにおいては、
拡張ユニットを据付部と制御部に分け、据付部には、携
帯用のコンピュータとを電気的に接続するインタフェー
ス手段を設け、ヒンジにより制御部と据付部を連結して
いるため、携帯用のコンピュータが据付部に据付けられ
ると拡張ユニットの制御部に電気的に接続され、かつ据
付部を押したり引いたりすると、ヒンジにより角度が調
整される。
【0021】さらに、拡張ユニットを搭載台に搭載し、
拡張ユニットの据付部は第1のヒンジにより角度調整が
できるようにし、拡張ユニットと搭載台は第2のヒンジ
により回転自在に取付けした場合は、携帯用のコンピュ
ータは第1のヒンジにより角度調整がされ、さらに左右
の角度調整がされる。
【0022】また、拡張ユニットは据付部に代えて、携
帯用のコンピュータの側面形状と同じ凸部にされたイン
タフェース手段を有する嵌合部とした場合は、携帯用の
コンピュータの装着が容易にされる。
【0023】さらに、拡張ユニットの制御部は、少なく
ともバッテリー供給手段、ディスクを備えたため、携帯
用のコンピュータにバッテリー供給手段、ディスク等を
設けなくともよいことになる。
【0024】
【実施例】図1は携帯用のパソコンの実施例の外観図で
ある。同図に示すように、この携帯用のパソコン13
は、タッチパネルを備えたディスプレィ12、キーボー
ドとの接続を可能にするコネクタ14等を備え、ヒンジ
は備えていない。つまり、従来の携帯用のパソコンと比
較すると、ヒンジを備えていないので、小型化されてい
る。
【0025】そして、入力ペン11がディスプレィ12
に手書き又はタッチされると、この入力ペン11に基づ
く、表示をディスプレィ12にする。
【0026】また、ディスプレィ12及びコネクタを保
護するために、フタ等で覆う構造にしてもよい。
【0027】図2は図1の携帯用のパソコンの裏側例を
示す外観図である。図2の(a)においては、拡張ユニ
ットとの電気的な接続部となるコネクタ15、コネクタ
16を備え、拡張ユニットに載置したときは、このコネ
クタ15及びコネクタ16を介して拡張ユニットと電気
的に接続されている。
【0028】また、図2の(b)においては、コネクタ
15の他にフック17を備え、パソコンに角度を付け
て、ディスプレィ12を見易くできるようにされてい
る。また、コネクタ14をDC電源を供給するコネクタ
としてもよい。
【0029】つまり、図1の携帯用のパソコンは、ヒン
ジを備えていないので、ディスプレィと制御部又はキー
ボードとを結ぶケーブルが不要となるため、構造が簡単
になって小型化できる。
【0030】図3は他の実施例の携帯用のパソコンの設
置外観図である。図3の携帯用のパソコン33は壁に立
て掛けられており、角度調整をするたの伸縮自在なスタ
ンド35が取付けられ、このスタンド35の調整によ
り、壁に掛けられったパソコン83の角度調整を行う。
このスタンドは例えば壁に内蔵してもよいし、パソコン
33側に内蔵してもよい。
【0031】また、キーボード31とパソコン33はケ
ーブル32により接続され、電源は電源アダプタを介し
て供給されるようにされている。
【0032】さらに、壁にコネクタを取付けて、パソコ
ン33と接続させ、このコネクタを介して拡張ユニット
と電気的に接続させてもよい。
【0033】次に拡張ユニット側を説明する。図4は拡
張ユニットの外観図である。図4に示すように、拡張ユ
ニットはパソコンを取付けるための据付板41を備え、
この据付板41には、コネクタ45、コネクタ44が設
けられ、例えば図1のパソコンをこのコネクタでもっ
て、拡張ユニット13と電気的に接続するようにしてい
る。また、この拡張ユニット43はヒンジ42を備えて
いる。このヒンジ42は、角度調整ができるようにされ
ている。
【0034】図5は図1のパソコンを図4の拡張ユニッ
トに載置したときの外観図である。図5に示すように、
パソコン13は拡張ユニット43のコネクタ44及びコ
ネクタ45によって、拡張ユニット43と電気的に接続
され、ヒンジ42を用いて角度調整したり、上下方向に
移動させる。例えばヒンジ42をプルアップして右又は
左回転させると、据付板41が上又は下にスライドす
る。
【0035】つまり、ヒンジ42を拡張ユニット43側
に設けて、取付けられたパソコンのディスプレィが見易
くなるように角度調整ができるようにしているため、パ
ソコン側の構造が簡単になると共に、小型化できる。
【0036】また、拡張ユニット側にヒンジを備えてい
るために、十分な強度のヒンジを採用することができ、
拡張ユニット側の内蔵バッテリーを用いて、コネクタ4
4又はコネクタ45を介してDC電源を供給することが
できるため、別途にパソコン用のアダプタ等を設ける必
要がない。。
【0037】図6は拡張ユットの第2の実施例の外観図
である。図6に示すように、据付板60、ヒンジ63及
びヒンジ61からなる拡張ユニットは、ヒンジ61によ
り載置台62と連結され、左右に回転可能にされてい
る。
【0038】つまり、従来は角度調整はディスプレィに
対する視野角度のみの調整であったが、拡張ユニット側
にヒンジ機能を設け、左右及び上下方向に調整が可能と
なるようにしている。
【0039】図7は拡張ユニットの第3の実施例の外観
図である。図7の(a)に示すように、携帯用のパソコ
ン70の側面部にはコネクタが設けれていることを前提
とする。そして、拡張ユニット71には、パソコン70
とのコネクタを有して、パソコン70の側面部が差込み
可能となる嵌合部である差込み部72を備え、この差込
み部72には、ヒンジ73が設けられている。また、図
7の(b)は図7の(a)の側面を示すものであり、差
込み部72に設けられたヒンジ73により、角度調整が
できることを示すものである。
【0040】図8は図4の拡張ユニットをキーボードに
接続した外観図である。拡張ユニット85は、携帯型の
パソコン87を小型化、軽量化、小電力化するために、
DC電源、バッテリ充電器、キーボード、マウス、ディ
スク、フロッピィディスク、メモリ、SISIやRS−
232Cのインタフェース等の各種機能が備えられてい
る。また、据付板86はヒンジ88により連結されてい
る。
【0041】さらに、キーボード83とマウス84とが
接続され、キーボード83はパソコン87にケーブルに
より接続されている。
【0042】つまり、、拡張ユニットには小型化された
パソコン87が取付けられているため、キーボード83
及びマウス84を接続してもスペースが小さく済み、か
つ拡張ユニット側に少なくとも、バッテリー供給、ディ
スク等を備えているため、パソコン側は小型になる。
【0043】上記のような、携帯用のパソコン及び拡張
ユニットの構造をノートブックパソコン、ノートブック
ワークステーション、ワードプロセッサ、電子手帳等の
ディスプレィ機能が備わっている携帯情報処理装置又は
携帯端末に使用してもよい。
【0044】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、表示部と
本体部とが一体にされた携帯用のコンピュータの底部又
は側面部に、拡張ユニットとを電気的に接続するインタ
フェース手段を備え、表示部と本体部とを連結するヒン
ジに代えて、フックを有したので、ケーブルが無くとも
拡張ユニットに電気的に接続できると共に、簡単なメカ
構造のフックであるから、携帯用のコンピュータが小さ
くかつ重量が軽くなるという効果が得られている。
【0045】また、フックに代えて、伸縮自在な伸縮棒
を備えた場合は、壁等にも取付けが可能となり、かつ伸
縮棒により角度調整ができるという効果が得られてい
る。
【0046】さらに、拡張ユニットを据付部と制御部に
分け、据付部には、携帯用のコンピュータとを電気的に
接続するインタフェース手段を設け、ヒンジにより制御
部と据付部を連結するようにしたことにより、携帯用の
コンピュータ側にはヒンジを設けなくとも角度調整が行
われるので、携帯用のコンピュータを小型化できると共
に、ヒンジは拡張ユニットに設けるためにヒンジの強度
をさらに強くすることができるという効果が得られてい
る。
【0047】また、拡張ユニットを搭載台に搭載し、拡
張ユニットの据付部は第1のヒンジにより角度調整がで
きるようにし、拡張ユニットと搭載台は第2のヒンジに
より回転自在に取付けしたので、携帯用のコンピュータ
を例えば左右に回転させることができるという効果が得
られている。
【0048】また、拡張ユニットは据付部に代えて、携
帯用のコンピュータの側面形状と同じ凸部にされたイン
タフェース手段を有する嵌合部としたことにより、携帯
用のコンピュータを簡単に着脱できると共に、左右に回
転をさせることができるという効果が得られている。
【0049】さらに、拡張ユニットの制御部は、少なく
ともバッテリー供給手段、ディスクを備えているため、
携帯用のコンピュータをさらに小型化することができる
という効果が得られている。
【図面の簡単な説明】
【図1】携帯用のパソコンの実施例の外観図である。
【図2】図1の携帯用のパソコンの裏側例を示す外観図
である。
【図3】他の実施例の携帯用のパソコンの設置外観図で
ある。
【図4】拡張ユニットの外観図である。
【図5】図1のパソコンを図4の拡張ユニットに載置し
たときの外観図である。
【図6】拡張ユットの第2の実施例の外観図である。
【図7】拡張ユニットの第3の実施例の外観図である。
【図8】図4の拡張ユニットをキーボードに接続した外
観図である。
【図9】従来の携帯型ノートパソコンの外観図である。
【図10】分離型の携帯ノートパソコンの外観図であ
る。
【符号の説明】
12 ディスプレィ 13 携帯用のパソコン 14 コネクタ、 15 コネクタ 31 キーボード 32 ケーブル 33 携帯用のパソコン 35 スタンド 42 ヒンジ 43 拡張ユニット

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示部と本体部とが一体にされた携帯用
    のコンピュータにおいて、 前記表示部を除く、底部又は側面部に、拡張ユニットと
    を電気的に接続するインタフェース手段を備え、前記表
    示部と前記本体部とを連結するヒンジに代えて、フック
    を有することを特徴とする携帯用のコンピュータ。
  2. 【請求項2】 前記フックに代えて、伸縮自在な伸縮棒
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の携帯用コンピ
    ュータ。
  3. 【請求項3】 表示部を除く、底部又は側面部に、拡張
    ユニットとを電気的に接続するインタフェース手段を備
    えた携帯用のコンピュータを据え付ける据付部と制御部
    とよりなる拡張ユニットであって、 前記据付部に設けられ、前記携帯用のコンピュータとを
    電気的に接続するインタフェース手段と、 前記据付部と前記制御部を連結するヒンジとよりなるこ
    とを特徴とする拡張ユニット。
  4. 【請求項4】 表示部を除く、底部又は側面部に、拡張
    ユニットとを電気的に接続するインタフェース手段を備
    えた携帯用のコンピュータを据え付ける据付部と制御部
    とよりなり、該据付部と制御部とは第1のヒンジにより
    連結された拡張ユニットであって、 前記拡張ユニットを搭載する搭載台と、 前記搭載台と前記拡張ユニットとを回転自在に連結した
    第2のヒンジとよりなることを特徴とする拡張ユニッ
    ト。
  5. 【請求項5】 前記据付け部に代えて、前記携帯用のコ
    ンピュータの側面形状と同じ凸部にされ、該凸部に前記
    インタフェース手段を有する嵌合部を有することを特徴
    とする請求項3又は4記載の拡張ユニット。
  6. 【請求項6】 前記拡張ユニットの制御部は、少なくと
    もバッテリー供給手段、ディスクを備えることを特徴と
    する請求項3、4又は5記載の拡張ユニット。
JP7048270A 1995-03-08 1995-03-08 携帯用のコンピュータ及びその拡張ユニット Pending JPH08249086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7048270A JPH08249086A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 携帯用のコンピュータ及びその拡張ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7048270A JPH08249086A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 携帯用のコンピュータ及びその拡張ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08249086A true JPH08249086A (ja) 1996-09-27

Family

ID=12798758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7048270A Pending JPH08249086A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 携帯用のコンピュータ及びその拡張ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08249086A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487069B1 (en) 1999-08-10 2002-11-26 Nec Corporation Portable personal computer having a camera mounted thereon
JPWO2008096448A1 (ja) * 2007-02-09 2010-05-20 富士通株式会社 接続モジュールおよび電子機器結合システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487069B1 (en) 1999-08-10 2002-11-26 Nec Corporation Portable personal computer having a camera mounted thereon
JPWO2008096448A1 (ja) * 2007-02-09 2010-05-20 富士通株式会社 接続モジュールおよび電子機器結合システム
JP4590000B2 (ja) * 2007-02-09 2010-12-01 富士通株式会社 接続モジュールおよび電子機器結合システム
US7940523B2 (en) 2007-02-09 2011-05-10 Fujitsu Limited Connecting module and electronic device coupling system
US8238092B2 (en) 2007-02-09 2012-08-07 Fujitsu Limited Connecting module and electronic device coupling system
US8243436B2 (en) 2007-02-09 2012-08-14 Fujitsu Limited Connecting module and electronic device coupling system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11397448B2 (en) Notebook computer with a functional body
US7091961B2 (en) Desktop device with adjustable flat screen display
US8995116B2 (en) Docking station and electronic apparatus using the same
US6930881B2 (en) Portable computer having a split screen and a multi-purpose hinge
US6353529B1 (en) Z-configuration structure for computers, scanners, and communications and video devices
US6237507B1 (en) Information apparatus installing desk
US8201687B2 (en) Tablet PC cover with stowable input device
KR100284300B1 (ko) 휴대형 컴퓨터
US5815735A (en) Portable computer with removable display screen using removably mateable connectors to form the sole supporting interconnection between the computer base portion and display screen structure
US7092246B2 (en) Apparatus for connecting a display to a body case of an electronic device
CN1755582B (zh) 便携计算机系统
US7542276B2 (en) Portable computer with support legs
US20090273539A1 (en) Computer with Multiple Screens
US7239508B2 (en) Computer laptop flip and lift apparatus
US11234510B2 (en) Device and stand assembly
JPH08249086A (ja) 携帯用のコンピュータ及びその拡張ユニット
WO2000028510A2 (en) Z-configuration structure for computers, scanners, and communications and video devices
CN214427857U (zh) 一种折叠显示器与基于智能移动通讯工具的计算机装置
CN103853247A (zh) 脚架模块及一体式电脑装置
CN220323819U (zh) 笔记本电脑
CN219105416U (zh) 一种指读装置及指读装置的辅助配件
CN220957702U (zh) 一种一体式多功能计算机
US11068031B2 (en) Stand assemblies
TW201807530A (zh) 具升降螢幕高度的筆記型電腦
JP3492545B2 (ja) 自由設置型液晶モニタ