JPWO2008093488A1 - シリコンウエーハの面取り装置およびシリコンウエーハの製造方法ならびにエッチドシリコンウエーハ - Google Patents

シリコンウエーハの面取り装置およびシリコンウエーハの製造方法ならびにエッチドシリコンウエーハ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008093488A1
JPWO2008093488A1 JP2008556022A JP2008556022A JPWO2008093488A1 JP WO2008093488 A1 JPWO2008093488 A1 JP WO2008093488A1 JP 2008556022 A JP2008556022 A JP 2008556022A JP 2008556022 A JP2008556022 A JP 2008556022A JP WO2008093488 A1 JPWO2008093488 A1 JP WO2008093488A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
chamfering
etching
value
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008556022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4862896B2 (ja
Inventor
加藤 忠弘
忠弘 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2008556022A priority Critical patent/JP4862896B2/ja
Publication of JPWO2008093488A1 publication Critical patent/JPWO2008093488A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862896B2 publication Critical patent/JP4862896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02021Edge treatment, chamfering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/065Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

本発明は、面取り砥石を用いてシリコンウエーハの外周部を面取りするシリコンウエーハの面取り装置であって、少なくとも、シリコンウエーハを保持するとともにこれを回転させる保持具と、保持具に保持されたシリコンウエーハの外周部を面取りする面取り砥石と、シリコンウエーハの外周部と面取り砥石の相対位置を数値制御により制御して面取り形状を制御するための制御装置を具備し、制御装置は、前記保持具に保持されたシリコンウエーハの円周方向の位置に応じ、面取りするときのシリコンウエーハの外周部と面取り砥石の相対位置を変更制御するものであるシリコンウエーハの面取り装置、および製造方法ならびにエッチドシリコンウエーハである。これにより、エッチング工程後の面取り部の断面形状寸法のばらつきを抑制することができるシリコンウエーハの面取り装置および製造方法ならびにエッチドシリコンウエーハが提供される。

Description

本発明は、シリコンウエーハの外周部を面取りするシリコンウエーハの面取り装置およびシリコンウエーハの製造方法ならびにエッチドシリコンウエーハに関するものであり、詳しくは、シリコンウエーハの面取り部の断面形状に関する面取り装置および製造方法ならびにエッチドシリコンウエーハに関する。
例えば直径300mmのものに代表される大口径シリコンウェーハを採用する先端デバイスでは、対物レンズとシリコンウェーハの間に液体(通常は純水)を挟み込む事によって解像度を高める技術(液浸露光技術)を採用したステッパーが採用されつつある。当該技術を使った露光では、ウェーハ面取り部の形状にばらつきがあるとウェーハ最外周部のスキャンの際に液体がウェーハ面取り部から漏洩しやすく、多くのデバイスメーカではウェーハ面取り形状の寸法を短くする等の見直しや寸法精度の向上が要求されている。
またデバイス工程中の拡散や膜形成を行う熱処理工程の生産性向上のために、ヒートサイクル中の昇降温時間を短縮する傾向にある。この場合、従来より大きな熱衝撃がシリコンウェーハに働き、ウェーハが割れるという問題がある。同時に搬送関係の速度向上も実施され、ウェーハ面取り部と搬送部やウェーハキャリアとの接触によるウェーハ割れが生じる場合がある。これらの熱応力や機械応力への耐性を持たせるために、シリコンウェーハの面取り部の断面形状寸法を厳密に規定する必要性が生じてきた。
ここで、面取り部の断面形状寸法について、図17に示す面取り部の断面形状の一例に基づいて説明する。面取り部の断面形状の規格についてはその寸法が定義されており、以下のようなものである。
(1)面取り部最先端基準L1からウェーハ中心方向に450μm入り込んだ基準L2と表面側面取り部断面の交差する点P1の位置を表面基準L3とする。面取り部において、基準L3と並行に、基準L3から25μmに位置する点P2と基準L3から70μmに位置する点P3を結ぶ直線をL6とし、基準L3と直線L6のなす角度をθ1と定義する。また裏面側も同様にθ2が定義される。一般的に、これらを面取り角度と称する。
(2)基準L3と直線L6の交点を点P4とし、点P4と基準L1との距離をA1と定義する。また裏面側も同様にA2が定義される。これらを一般的に面幅と称する。
(3)面取り部先端基準L1からウェーハ中心方向に50μm平行移動した直線L7と面取り部断面の交差する点P5と点P6との距離をBCと定義する。これも一般的に面幅と称する。
上記寸法の測定は、一般的な透過光方式により、取り込まれた画像に2値化画像処理を施して算出される。測定箇所はノッチ位置を基準にウェーハ面内4点或いは8点の測定が一般的である(面取り部の断面形状寸法の測定箇所の一例を示す図18参照)。
4点測定時の箇所は、ノッチ近傍(例えば、ノッチから9°の箇所)を含む90°間隔の4箇所である。また8点測定時の箇所は、ノッチ近傍(例えば、ノッチから9°の箇所)を含む45°間隔の8箇所である。但し、測定箇所はこれに限るものではない。また、ノッチから9°の箇所を測定箇所とするのは、ノッチ部は面取り部が存在しないためであり、特には9°に限定されるわけではない。
上記面取り部の断面形状パラメータA1、A2、BCやθ1、θ2は、デバイスを製造する顧客によって個々にそれらの狙い値(規格の中心値)は異なるが、それらのばらつきの要求値や規格値は年々厳しくなっている。要求されるばらつきは、例えば、65nmノードで±80μm以下、45nmノードで±40μm以下、32nmノードで±25μm以下が予想されている。
このような面取り部の断面形状寸法の均一化が望まれている中、従来では、図4のような製造工程によりシリコンウエーハの製造が行われている。
まず、図4(A)に示すように、単結晶インゴットから薄板ウェーハを切り出すスライス工程と、ウェーハの外周部のカケを防止するための面取り工程と、ウェーハの厚さばらつきをなくすためのラッピング工程もしくは両面研削工程と、前記面取り、ラッピングや研削で導入された加工歪みや汚染物を除去するためのエッチング工程と、ウェーハの面取り部及び主表面或いは両面を鏡面にする鏡面研磨工程を順次行う事が一般的である。特に、厳しい面取り形状精度を達成するために、ラッピング後もしくは表裏研削後に再度面取り処理を行う事が行われている。
また最近では面取り工程を削減する事を目的とし、図4(B)に示すように、両面研削後に1段のみ面取りを行う方法も考案されている。
尚、図4(A)の製造方法でラッピング工程を行う場合、ラッピング前に粗面取りが必要となる。
図4の面取り工程では、一般的には、総型の溝を有する面取りホイールをウェーハ外周部に押し付けて、溝の形状をウェーハに転写する事で面取りが行われる(図5に総型面取り方式の一例の概略を示す)。ホイールは高速で自転し、かつウェーハも自転するために、ウェーハの円周方向において、均一な面取り形状の転写が可能とされる。
また、ラッピング工程では鋳鉄製の回転する上下定盤で挟まれた隙間にキャリアで保持されたウェーハを、アルミナを主成分とする砥粒を懸濁したスラリーを供給しながら加工が行われる。両面研削工程では、ダイヤモンド砥粒を分散させた砥石からなる対向しかつ高速回転するホイールの隙間にウェーハを保持し、加工が行われる。
さらに、厳しい平坦度要求を達成するために、エッチング工程ではラップや原料ウェーハの表裏面の形状維持性能の高い、水酸化ナトリウム水溶液或いは水酸化カリウム水溶液等のアルカリ系水溶液が使われる。酸エッチングでは主面の平坦度が悪化してしまう可能性があるためである。
以上のように、面取り部の断面形状寸法の均一化を図るべく、従来では、一般的に面取り工程においてシリコンウエーハの外周部を円周方向の各位置で均一な形状に面取りすることが常識とされ、そして、その後、表裏面の形状の維持性能の高いアルカリエッチングによってエッチング工程を行う製造方法が適用されていた。
しかしながら、アルカリ系水溶液は結晶方位に依存したエッチング異方性を持つため、エッチング工程後のシリコンウエーハウェーハは、結晶方位に符合する面取り部の円周方向の位置によって、異なった面粗さを示してしまう(特開2001−87996号公報参照)。また、断面の形状も変化してしまう。
したがって、上記従来の製造方法では、面取り部の断面形状寸法において、近年要求されている例えば32nmノードで±25μm以下という極めて小さいばらつきにまで抑制することを満足することができなかった。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、顧客の要求するウェーハ面取り部の断面形状精度を達成することができるように、エッチング工程後の面取り部の断面形状寸法のばらつきを抑制することができるシリコンウエーハの面取り装置および製造方法ならびにエッチドシリコンウエーハを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、面取り砥石を用いてシリコンウエーハの外周部を面取りするシリコンウエーハの面取り装置であって、少なくとも、シリコンウエーハを保持するとともにこれを回転させる保持具と、該保持具に保持されたシリコンウエーハの外周部を面取りする面取り砥石と、前記シリコンウエーハの外周部と前記面取り砥石の相対位置を数値制御により制御して面取り形状を制御するための制御装置を具備し、該制御装置は、前記保持具に保持されたシリコンウエーハの円周方向の位置に応じ、面取りするときの前記シリコンウエーハの外周部と面取り砥石の相対位置を変更制御するものであることを特徴とするシリコンウエーハの面取り装置を提供する。
このようなシリコンウエーハの面取り装置であれば、シリコンウエーハの外周部を均一に面取りする従来のものとは異なり、シリコンウエーハの円周方向の位置に応じ、面取りするときのシリコンウエーハの外周部と面取り砥石の相対位置を変更制御するので、シリコンウエーハの円周方向の位置に応じてシリコンウエーハの外周部の面取り形状を変更して面取りできる。したがって、円周方向の位置に応じて面取り形状があえて変更されたシリコンウエーハが得られ、エッチング後に、面取り部の断面形状寸法のばらつきが極めて抑制されたエッチドシリコンウエーハを得ることが可能になる。
また、本発明は、少なくとも、シリコンウエーハの外周部を面取りする工程と、該面取り工程後に前記シリコンウエーハの少なくとも面取り部をエッチング処理する工程を有するシリコンウエーハの製造方法であって、前記シリコンウエーハの円周方向の位置に応じて面取り部の断面形状が変化するように、シリコンウエーハの円周方向の位置に応じて外周部の面取り形状を変更して前記面取り工程を行った後、前記エッチング工程を行い、シリコンウエーハを製造することを特徴とするシリコンウエーハの製造方法を提供する。
このようなシリコンウエーハの製造方法であれば、シリコンウエーハの円周方向の位置に応じて面取り部の断面形状が変化するように、シリコンウエーハの円周方向の位置に応じて外周部の面取り形状を変更して面取り工程を行うので、まず、円周方向の位置に応じて外周部の面取り形状を変更したシリコンウエーハを得ることができる。そして、この後エッチング工程を行い、シリコンウエーハを製造するので、エッチング工程で円周方向の位置に応じて不均一なエッチングが行われても、最終的には、面取り部の断面形状寸法のばらつきが極めて抑制されたシリコンウエーハを得ることが可能である。
このとき、前記シリコンウエーハの円周方向の位置に応じた面取り形状の変更を、前記エッチング工程におけるシリコンウエーハの円周方向の位置に応じたエッチングによる形状変化量に基づいて行うのが好ましい。
このように、シリコンウエーハの円周方向の位置に応じた面取り形状の変更を、面取り工程後のエッチング工程での、シリコンウエーハの円周方向の位置に応じたエッチングによる形状変化量に基づいて行えば、エッチング後に、面取り部の断面形状寸法のばらつきがより少なく、高品質のシリコンウエーハを得ることができる。
また、前記シリコンウエーハの円周方向の位置に応じたエッチングによる形状変化量を、予め試験を行い求めるのが好ましい。
このように、シリコンウエーハの円周方向の位置に応じたエッチングによる形状変化量を、予め試験を行い求めれば、シリコンウエーハの円周方向の位置に応じたエッチングによる形状変化量を正確に求めることができ、その結果、一層面取り部の断面形状寸法の精度が高いシリコンウエーハを得ることができる。
前記エッチング工程を、水酸化ナトリウム水溶液および/または水酸化カリウム水溶液を用いて行うのが好ましい。
このように、エッチング工程を、水酸化ナトリウム水溶液および/または水酸化カリウム水溶液を用いて行えば、エッチング処理によるシリコンウエーハの主面の形状変化を比較的抑制してエッチングすることができ、平坦度の高いウエーハを得ることができる。
そして、上記本発明のシリコンウエーハの製造方法により製造されたシリコンウエーハであれば、従来では面取り部の断面形状が不均一でばらつきが大きくなってしまうエッチング工程後のものであっても、面取り部の断面形状寸法の精度が高いシリコンウエーハとなる。
また、本発明は、エッチドシリコンウエーハであって、ウエーハの円周方向における面取り部の断面形状寸法のばらつきが±10μm以下のものであることを特徴とするエッチドシリコンウエーハを提供する。
このように、本発明のエッチドシリコンウエーハでは、ウエーハの円周方向における面取り部の断面形状寸法のばらつきが±10μm以下であり、例えば±40μm程度の従来のエッチドシリコンウエーハに比べ、極めてばらつきが抑制された高品質のものとなる。
従来では、総型の面取り装置を用いて均一に面取り加工されたウェーハであっても、アルカリエッチング工程を経ると、エッチング異方性のために、均一な面取り部の断面形状は結晶方位に応じて変化し、断面形状が不均一になってしまったが、本発明であれば、エッチング工程後において、円周方向に均一な面取り部の断面形状を有するシリコンウェーハを得る事が出来る。
本発明のシリコンウエーハの面取り装置の一例を示す概略図である。 本発明における面取り方式を説明するための説明図である。 本発明のシリコンウエーハの製造方法の工程の一例を示すフロー図である。 (A)従来のシリコンウエーハの製造方法の工程の一例を示すフロー図である。(B)従来のシリコンウエーハの製造方法の工程の別の例を示すフロー図である。 総型面取り方式の一例を示す概略図である。 本発明における本試験での面取り条件の一例を示す説明図である。 一般的な面取り形状測定位置と結晶方位を示す説明図である。 面取り部断面形状寸法先端Rを示す説明図である。 従来法による面取り直後の面取り部断面形状寸法A1値、A2値の円周方向変化を示すグラフである。 従来法による面取り直後の面取り部断面形状寸法BC値の円周方向変化を示すグラフである。 従来法によるエッチング直後の面取り部断面形状寸法A1値、A2値の円周方向変化を示すグラフである。 従来法によるエッチング直後の面取り部断面形状寸法BC値の円周方向変化を示すグラフである。 従来法によるエッチング直後の面取り部断面形状寸法先端R値の円周方向変化を示すグラフである。 本発明によるエッチング直後の面取り部断面形状寸法BC値の円周方向変化を示すグラフである。 本発明によるエッチング直後の面取り部断面形状寸法R値の円周方向変化を示すグラフである。 面取り部断面形状寸法先端R値とBC値の関係を示す説明図である。(A)先端R=0.2mmの場合。(B)先端R=0.24mmの場合。 面取り部の断面形状寸法の定義を示す説明図である。 面取り形状の測定箇所の一例を示す説明図である。
以下では、本発明の実施の形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
従来のシリコンウエーハの製造方法では、面取り工程においてシリコンウエーハの外周部を円周方向の各位置で均一な形状となるように面取りを行い、主面における形状の維持性能の高いアルカリエッチングによりエッチング工程を行うのが常識であった。
しかしながら、たとえ面取り工程で均一な面取り形状を得られたとしても、その後のエッチング工程で、アルカリ系水溶液の結晶方位に依存したエッチング異方性によって、面取り部の断面形状寸法にばらつきが生じてしまうため、従来法では、主表面の平坦度は維持されるものの、高精度な面取り部の断面形状寸法の要求に応えることができない。
そこで、本発明者は、面取り工程およびエッチング工程について研究を行ったところ、面取り工程において外周部を均一に面取りするという従来の常識にとらわれず、逆に、円周方向の位置に応じて(すなわち、結晶方位に応じて)外周部の面取り形状を変更して面取りを行い、不均一な断面形状を有する面取り部を得ることにより、かえってエッチング工程後のシリコンウエーハの面取り部の断面形状を均一にすることができることを見出した。特には、エッチング工程での円周方向の位置に応じたエッチングによる形状変化量(すなわち、結晶方位に依存するエッチング異方性から生じるエッチング量の差、これは後述するように、エッチング工程後における面取り形状の先端Rの差に反映される)を考慮した上で、上記円周方向の位置に応じた面取り形状の変更を行えば、エッチング工程後の面取り部の断面形状がより均一で極めて高品質のシリコンウエーハを製造することができることを見出し、本発明を完成させた。
ここで、まず、本発明者が行った上記の面取り工程およびエッチング工程に関する研究について詳述する。従来方法によってシリコンウエーハの外周部を均一に面取りし、さらにアルカリエッチングを行い、面取り工程後の面取り部の断面形状と、エッチング工程後の面取り部の断面形状についての調査を以下に述べる。
(従来の製造方法での面取り工程)
図4(A)で示される工程に沿ってシリコンウエーハを製造した。
マルチワイヤーソー装置を用い、GC#1500の砥粒を主成分とするスラリーで切断し、結晶方位(100)、直径300mm、厚さ910μmのシリコンウェーハを得た。そしてこのシリコンウエーハの外周部を#600のメタルボンドホイールを用いて粗面取りした後、FO#1200を主成分とするスラリーでラッピングし、厚さ約815μmのシリコンウェーハを準備した。なお、上記粗面取りは図5で示す総型の面取り砥石を用いて処理したが、これはチッピング防止の意味が大きく、形状精度は問わなかった。
そして、上記ラッピングを行い準備したシリコンウエーハに、更に#3000レジンボンドホイールを用いて、図5で示すように、研削ホイール溝形状をウェーハ端面部に転写する方式による面取り装置により、面取り部の断面形状が均一になるように精面取り処理を施した。
この時点でシリコンウエーハの面内9点、具体的にはノッチを基準に8.7°と351°を含む45°間隔の9箇所について面取り部の断面形状寸法A1値、A2値、BC値(図17参照)について測定を行った。A1値、A2値については図9に示す測定結果が得られ、BC値については図10に示す結果が得られた。図9、10では、シリコンウエーハの円周方向に応じたA1値、A2値、BC値の狙い値からのズレ量が示されている。
この図9および図10から判るように、従来法による面取り工程後では、シリコンウエーハの全周にわたり、A1値、A2値、BC値のばらつきは、それぞれ、狙い値からのズレ量はほぼ±10μmに収まっており、ほぼ均一な面取り断面形状が得られている事が確認され、かつ円周方向において特徴的な傾向は見られなかった。
(従来の製造方法でのエッチング工程)
次に、上記精面取り工程後のシリコンウェーハを重量濃度約52%、液温約75℃に加熱された水酸化ナトリウム水溶液を用いて10分浸漬する事で、約20μmの厚さのエッチングを行った。
水酸化ナトリウム水溶液に代表されるアルカリ系水溶液は、ウェーハの形状、特に主面の平坦度を損なう事なく全面を均一にエッチングする事が出来るとされており、最近ではシリコンウェーハのエッチング処理に採用されている(例えば、特開平11−171693号公報参照)。
上記アルカリエッチング工程後のシリコンウェーハの面取り部の断面形状寸法を、上記と同様の箇所について前記測定条件と同じ条件で測定した結果を図11および図12に示す。
A1値、A2値では大きな変化は見られないものの、BC値には顕著な変化が観察された。即ち、図11に示すA1、A2の狙い値からのズレ量は、エッチング前(すなわち精面取り工程後)の相対的な形状と円周方向の位置で大きな変化はない(なお、絶対値では約−30μmの変化はある)。
ところが、図12に示すBCの狙い値からのズレ量は円周方向の位置に応じて顕著に変化があり、特にノッチを基準に、8.7°、90°、180°、270°351°の点(90°間隔点と言う)に比べ、45°、135°、225°、315°の点(45°間隔点という)ではBC値が約40μm短くなっている。しかも、狙い値から最大で−40μm程度離れている。つまり、狙い値を基準にすると、±40μmのばらつきが生じていることになる。このような面取り部の断面形状寸法の差異は、エッチング以降の工程では維持されるため、最終的な製品段階では、少なくとも±40μmのばらつきが存在する事となり、前述のばらつきが±25μm以下とされる32nmノードはもちろん、ばらつきが±40μm以下とされる45nmノード対応の顧客からの要求すら満足する事は困難となる。
(エッチング工程後の面取り部の断面形状について)
アルカリエッチングで顕在化する上述の面取り部の断面形状寸法BC値の円周方向の位置による変化は、シリコンウェーハの持つ結晶方位がエッチング時に異方性として働いたものと考えられる。
上記例では、(100)結晶軸を主面としたシリコンウェーハを用いている。図7に、一般的な(01−1)方向をノッチ方位とした場合の各測定箇所の円周方向に対応する結晶方位を示す。ノッチ(01−1)を基準に90°:(0−1−1)、180°:(0−11)、270°:(011)は等価、45°:(00−1)、135°:(0−10)、225°:(001)、315°:(010)は等価とみなす事が出来る。
従って、(001)と等価な方位と(011)と等価な方位でエッチングに差が現れ、BC値の測定結果である図12のように、面取り部の断面形状の異方性が観察されると考えられる。
更に、本発明者は調査を行い、図8に示すように、点P5、P6(図17参照)において面取り部の断面形状に内接する円として定義される先端R1、R2の大きさを、各測定点においてそれぞれ解析したところ、BC値と同様に円周方向の位置に応じて差がある事が分かった。その結果を図13に示す。図13から判るように、先端R1、R2のサイズ(半径)は、(001)と等価な方位と(011)と等価な方位で約40〜50μmの差が生じている。
ここで、先端RとBC値の関係について述べる。
図16に示す一例のように、幾何学的に、先端Rの大きさによってBC値は変化する。即ち、例えば0.2mm(図16(A))から0.24mm(図16(B))に、先端Rの半径を40μmだけ大きくすると、BC値は482μm(図16(A))から458μm(図16(B))へと約30μm短くなる。
これは、エッチング後の円周方向の位置におけるBC値の測定結果の図12と、エッチング後の円周方向の位置における先端R1、R2の大きさの測定結果の図13の現象と一致している。すなわち、BC値とR値は連動しており、例えばR値を大きくすれば、BC値を小さくすることができる。
本発明者は、以上のような調査を行うことによって、アルカリエッチングの持つ結晶方位に対する異方性が、面取り部の断面形状の先端Rに寄与し、結果的にBC値を変化させる事を明確にした。
そして、これを利用し、特には、まず、予備試験やあるいは過去のデータ等により、エッチングの持つ結晶方位に対する異方性(シリコンウエーハの円周方向の位置に応じたエッチング量の差、つまりはエッチング工程後の円周方向の位置に応じた先端Rの大きさの差に反映される)を求める。そして、本試験での面取り工程において、そのシリコンウエーハの円周方向の位置に応じた先端Rの差を打ち消すように、各円周方向の位置に応じて、先端Rの大きさを適切に設定し、外周部の面取り形状を変更して面取りを行う。これにより、面取り工程後、面取り部は、円周方向の位置に応じて断面形状が変化して不均一なものとなるが、その後のエッチング工程後では、面取り部は上記不均一な形状を打ち消すようにしてエッチングが行われることになる。つまり、最終結果として、面取り部の断面形状寸法のばらつきが極めて抑制された高品質のエッチドシリコンウエーハを得ることが可能になる。以上のことを本発明者は発見した。
なお、図4(A)のフローに基づいた説明を行ったが、図4(B)で示される両頭研削後の面取りによる方法を用いても、面取り部のエッチングによる形状変化は同じであるため、同様の結果が得られる。
また上記例では(100)方向を主面に持つシリコンウェーハを用いたが、他の方位軸においても同様の現象が生じる。
以下では、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1に本発明のシリコンウエーハの面取り装置の概略を示す。図1に示すように、本発明の面取り装置1は、シリコンウエーハWを保持するとともにこれを回転させる保持具2、保持具2に保持されたシリコンウエーハWの外周部を面取りする面取り砥石3、シリコンウエーハWの外周部と面取り砥石3の相対位置を数値制御により制御する制御装置4を有している。
以下、上記の各構成について詳述する。
まず、保持具2は、シリコンウエーハWを面取り中に保持して固定することができるものであればよく、例えば真空吸着式のものとすることができる。また、保持したシリコンウエーハWの外周部の全範囲を面取りすることができるように、これを回転させる機構を備えたものとする。例えば、図1に示すように、下部に保持具回転駆動モータ5を有し、保持具2自体を回転させることにより、保持されたシリコンウエーハWを回転させる機構とすることが可能である。
保持具2のこれらの保持機構および回転機構は特に限定されず、従来と同様のものとすることができる。
次に、面取り砥石3について述べる。面取り砥石3は、シリコンウエーハWの外周部を面取りすることができるものであれば良く特に限定されないが、本発明の性質上、シリコンウエーハWの円周方向に応じて面取り形状を変更して面取りしやすいように、図1に示すように、例えば外筒式のものを用いることができる。さらに面取り砥石3には面取り砥石回転駆動モータ6により自転できるようになっている。
また、制御装置4は、図1に示すX軸方向に沿って面取り砥石3の位置を移動するための機構7と、Z軸方向に沿って保持具2およびこれに保持されたシリコンウエーハWの位置を移動するための機構8と、これらの移動機構7、8を数値制御するNC制御部9を有している。
面取り砥石3の移動機構7においては、X軸駆動モータ10にX軸送りねじ11を介してスライドテーブル12が連結されており、該スライドテーブル12はガイド13によりスライドレール14上を摺慟できるようになっている。またスライドテーブル12上には前記面取り砥石回転駆動モータ6が固定されている。すなわち、面取り砥石3は、スライドテーブル12を通してX軸駆動モータ10によりX軸方向に移動可能(前進・後退動)である。
また、保持具2の移動機構8も、Z軸駆動モータ20、Z軸送りねじ21、スライドテーブル22、ガイド23、スライドレール24を有している。そして、上記と同様の仕組みによって、保持具2およびこれに保持されたシリコンウエーハWは、スライドテーブル22を通してZ軸駆動モータ20によりZ軸方向に移動可能(上下動)である。
そして、X軸駆動モータ10、Z軸駆動モータ20は、面取り装置フレーム25内に配置されたNC制御部9とつながっており、これらの駆動モータをプログラムにより数値制御することができる。すなわち、シリコンウエーハW(保持具2)のZ軸方向の移動や面取り砥石3のX軸方向の移動を数値制御することが可能である。
図2は、本発明における面取り方式、すなわちシリコンウエーハWの外周部と面取り砥石3の相対位置の制御の様子を示す説明図である。上記制御装置4によって、シリコンウエーハWをZ軸方向に移動させ、また、面取り砥石3をX軸方向に移動させることにより、これらの相対位置を変更することが可能になる。また、保持具回転駆動モータ5により保持具2を回転させ、同時にシリコンウエーハWを回転させることができ、シリコンウエーハWのノッチを基準に回転角度を制御し(図省略)、所望の円周方向の位置にあたる外周部を面取りできるようになっている。したがって、面取り砥石3を用い、円周方向に応じたシリコンウエーハWの外周面を所望の面取り形状に変更して面取りすることができる。
なお、図1に示す構成では、X軸方向とZ軸方向の移動機構を、それぞれ面取り砥石3とシリコンウエーハW(保持具2)に分配したものであるが、これに限らず、当然、シリコンウエーハW側あるいは面取り砥石3側にX軸方向およびZ軸方向の移動機構の両方を集約したものとすることも可能である。また、図1に示したシリコンウエーハWの回転方向や面取り砥石3の回転方向はあくまで一例であり、これに限るものではない。
以上のような構成により、本発明のシリコンウエーハの面取り装置1は、実際にシリコンウエーハWの外周部を面取りするときに、円周方向でシリコンウエーハWの外周部と面取り砥石3の相対位置を自在に変更制御するものとなる。
次に、上記面取り装置1を用いた本発明のシリコンウエーハの製造方法について述べる。
例えば、予備試験を有する図3で示される工程に沿ってシリコンウエーハを製造する。なお、本発明の製造方法はこれに限定されず、必ずしも予備試験を行わず、例えば過去の蓄積データ等を利用してシリコンウエーハを製造することも可能である。
まず、予備試験用としてのサンプルウエーハを準備する。例えばCZ法により育成したシリコン単結晶棒をスライスし、シリコンウエーハを得る。そして、このシリコンウエーハの外周部を粗面取りし、ラッピング工程または両面研削工程にかける。
この後、シリコンウエーハの外周部(粗面取り済み)を精面取りする。この工程において使用する面取り装置は特に限定されず、従来と同様のもの、すなわち、例えば図5に示す総型面取り方式のものを用いると簡便である。これにより、シリコンウエーハの円周方向の各位置において、面取り形状が均一になるように精面取りを行う。
次に、上記精面取り後のシリコンウエーハをエッチング工程にかける。このとき、アルカリエッチングとして、例えば水酸化ナトリウム水溶液および/または水酸化カリウム水溶液を用いると良い。ただし、これらに限定されず、その都度適切なものを選択することが可能である。
このとき、上述のように、アルカリエッチングの結晶方位異方性により、シリコンウエーハの円周方向の位置に応じて、エッチング量が異なり、面取り部の形状が不均一となる。
エッチングを行った後、エッチドシリコンウエーハの円周方向の各位置における面取り部の断面形状について測定を行い、BC値やR値等の寸法を得る。
このようにして得られたエッチング工程後の面取り部の断面形状寸法の各値、特にはR値から本試験での面取り工程における面取り条件を設定する。
すなわち、上記断面形状寸法の値から、本試験時でのエッチング工程において、シリコンウエーハの円周方向の位置に応じたエッチングによる形状変化量に基づき、該円周方向の各位置での形状変化量の不均一を相殺してエッチング後に面取り部の断面形状が均一になるように、あえて、円周方向の位置に応じて不均一な面取り形状が形成されるように面取り工程での面取り条件を設定する。
例えば、図12、13に示す例では、エッチング工程後の円周方向の位置に応じたBC値のばらつき(図12)を小さくするために、BC値と連動するR値のデータ(図13)から、エッチング工程後のR値の円周方向の位置によるばらつきが小さくなるように、面取り工程での円周方向の位置に応じたR値を設定する。より具体的には、例えば、45°、135°、225°、315°の点(45°間隔点)のR値(図13のR1では、およそ250μm)を、8.7°、90°、180°、270°351°の点(90°間隔点)のR値(図13のR1では、およそ200μm)の差(250−200=50μm)を埋めるようにする。すなわち、面取り条件において、R値を90°間隔点でR90°とするならば、45°間隔点でのR値を(R90°−50)μmと設定する。これにより、BC値も連動してエッチング工程後ではBC値のばらつきが小さくなることが見込まれる。
このようにして面取り条件の設定を行った後、本試験を行う。まず、予備試験と同様にしてラッピング工程または研削工程までを行ったシリコンウエーハを準備する。そして、上記のようにして得られた面取り条件をもとに、均一な面取りではなく、面取り装置1の制御装置4により、保持具2で保持されたシリコンウエーハWの外周部と面取り砥石3の相対位置を変更制御して面取りを行い、円周方向の位置に応じて断面形状が変化した面取り部を形成する。
このような円周方向で面取り部の断面形状が不均一なシリコンウエーハに対し、予備試験と同様の条件でエッチング処理を行う。このとき、予備試験と同様に、エッチング異方性により、円周方向の位置(結晶方位)に応じて形状変化量に差が生じる。
しかしながら、本発明の製造方法では、もともと、エッチング工程での結晶方位に依存するエッチングの異方性を考慮した上で、それによって生じる円周方向の位置に応じた不均一なエッチング(R値の不均一)を打ち消すように、前工程である面取り工程で、わざと面取り部の断面形状が不均一になるように面取りを行っているので、結果として、エッチング工程後のシリコンウエーハの面取り部の断面形状を極めて均一なものとすることができる。
従来法では、上述したように、面取り工程後で面取り部の断面形状寸法(例えばBC値)のばらつきが±10μmであっても、エッチング工程後では±40μmのばらつきとなる。
一方、上記本発明の製造方法で製造されたエッチドシリコンウエーハは、面取り部の断面形状寸法を狙い値に近づけ、しかもばらつきが極めて少なく、±10μm以下とすることが可能である。このようにばらつきが小さい高品質のエッチドシリコンウエーハであれば、今後予想される顧客からの高い精度の要求(例えば、ばらつきが、32nmノードで±25μm以下)に十分に答えることが可能である。
なお、図3に示すこれ以降の鏡面研磨工程等は、従来と同様の方法により行えば良い。
以下に本発明の実施例を挙げて、本発明を詳細に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
予備試験を有する図3で示される工程に沿ってシリコンウエーハを製造する。
(予備試験)
まず、予備試験として以下の実験を行った。この予備試験に関しては、上記従来と同様の製造方法によるものである。
マルチワイヤーソー装置を用い、GC#1500の砥粒を主成分とするスラリーで切断し、結晶方位(100)、直径300mm、厚さ910μmのシリコンウェーハを得た。そしてこのシリコンウエーハの外周部を#600のメタルボンドホイールを用いて粗面取りした後、FO#1200を主成分とするスラリーでラッピングし、厚さ約815μmのシリコンウェーハを準備した。なお、上記粗面取りは図5で示す総型の面取り砥石を用いて処理したが、これはチッピング防止の意味が大きく、形状精度は問わなかった。
そして、上記ラッピングを行い準備したシリコンウエーハに、更に#3000レジンボンドホイールを用いて、図5で示すように、研削ホイール溝形状をウェーハ端面部に転写する方式による面取り装置により、面取り部の断面形状が均一になるように精面取り処理を施した。
参考として、この時点でシリコンウエーハの面内9点、具体的にはノッチを基準に8.7°と351°を含む45°間隔の9箇所について面取り部の断面形状寸法A1値、A2値、BC値(図17参照)について測定を行った。すると、A1値、A2値の狙い値からのズレ量については図9とほぼ同様の測定結果が得られ、BC値の狙い値からのズレ量については図10と同様の結果が得られた。
この図9および図10から判るように、従来法による面取り工程後では、シリコンウエーハの全周にわたり、A1値、A2値、BC値のばらつきは、それぞれ、狙い値からほぼ±10μmに収まっており、ほぼ均一な面取り断面形状が得られている事が確認され、かつ円周方向において特徴的な傾向は見られなかった。
次に、上記精面取り工程後のシリコンウェーハを重量濃度約52%、液温約75℃に加熱された水酸化ナトリウム水溶液を用いて10分浸漬する事で、約20μmの厚さのエッチングを行った。
上記アルカリエッチング工程後のシリコンウェーハの面取り部の断面形状寸法を、上記と同様の箇所について前記測定条件と同じ条件で測定した結果は図11および図12と同様のものとなった。
A1値、A2値では大きな変化は見られないものの、BC値には顕著な変化が観察された。即ち、図11に示すA1、A2の狙い値からのズレ量は、エッチング前(すなわち精面取り工程後)の相対的な形状と円周方向の位置で大きな変化はない(なお、絶対値では約−30μmの変化はある)。すなわち、エッチング工程後においても、A1、A2の値については、ばらつきが±10μm以下となっており良い結果が得られた。
ところが、図12に示すBCの狙い値からのズレ量は円周方向の位置で顕著に変化があり、特にノッチを基準に、8.7°、90°、180°、270°351°の点(90°間隔点)に比べ、45°、135°、225°、315°の点(45°間隔点)ではBC値が約40μm短くなっている。しかも、狙い値から最大で−40μm離れており、狙い値を基準にすると、±40μmのばらつきが生じている。
また、BC値と連動する先端R値について測定を行ったところ、図13と同様の結果が得られた。図13から判るように、先端R1、R2の値は、(011)と等価な方位(8.7°、90°、180°、270°351°の点(90°間隔点))における値に比べて、(001)と等価な方位(45°、135°、225°、315°の点(45°間隔点))における値の方が大きく、約40〜50μmの差が生じている。
(面取り条件の設定)
本試験では、エッチング工程前の面取り工程時に、円周方向の各位置に応じてエッチングによる形状変化を予測した面取り形状を作り込む事で、エッチング工程後の面取り断面形状を均一にする。
そこで、上記予備試験の結果に基づき、まず、面取り工程における面取り条件を設定した。本実施例では、(100)結晶軸を主表面に持つウェーハであり、45°おきにウェーハの面取り部の断面形状、特に先端Rの大きさが変化し、かつBC値が連動して変化する点に着目し、エッチング工程直前の面取り工程において、(011)と等価な方位と(001)と等価な方位で、先端部Rの大きさを変化させることにした。
すなわち、予備試験で行った面取り工程では、ウェーハの円周方向の各位置において一定のR値(ここでは285μm)のRを作り込むよう、図5に示す溝形状をウェーハ外周部に転写する総型の面取りを行ったが、本試験でのRの設定として、(011)方向と等価な箇所は通常条件(すなわち、上記予備試験における条件)と同じ285μmの値に設定し、(001)と等価な箇所は50μm小さい235μmの値に設定した(図6参照)。これは、図13に示す測定結果に基づいたものである。エッチング工程後における円周方向の位置に応じたR値の差を、予め面取り工程において補正しておくためである。これにより、R値と連動するBC値も変化し、エッチング工程後の面取り部の断面形状が円周方向で均一なものとなる。
尚、今回(011)と(001)と間、即ち45°間隔の内側は、直線補完として設定したが、数学的なスムージングや、サイン関数に基づく、三角関数による補完でも構わない。面取り直後の結果は、図に明記しないが、設定に応じた面取り形状が得られている。
(本試験)
上記で設定した条件に基づき、本試験を行った。上記予備試験と同様にラッピング工程まで行ったシリコンウエーハを準備した。次に、均一な面取りではなく、本発明の面取り装置1を用い、上述した面取り条件((011)方向と等価な箇所はR=285μm、(001)と等価な箇所はR=235μm)で、円周方向の位置に応じて、シリコンウエーハの外周部の面取り形状を変更して面取り工程を行った。この結果、円周方向で不均一な断面形状の面取り部を有するシリコンウエーハが得られた。
そして、このシリコンウェーハを予備試験と同じエッチング条件によりエッチング処理を行った結果、期待通りの結果を得る事が出来た。円周方向の各位置におけるBC値の狙い値からのズレ量を図14に示し、また円周方向の各位置におけるR値を図15に示す。
このように、円周方向の位置で大きなばらつき(狙い値から±40μm)がある予備試験(従来方法)の場合の図12とは異なり、図14で示すように、シリコンウエーハの全周にわたり、狙い値から±10μm以下のばらつきに抑えたBC値を得る事が出来た。
また、面取り形状先端Rの大きさも、周期性が生じている予備試験(従来方法)の場合の図13とは異なって、図15に示すように円周方向の位置により周期性を示す事がなく、期待通りの結果となった。
以上のように、本発明の面取り装置1を用い、本発明の製造方法によって、エッチング工程後であっても、面取り部の断面形状寸法のばらつきが極めて少ないシリコンウエーハを製造することができる。これは、例えば32nmノードで±25μm以下という高精度な要求にも十分に応えることが可能である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
例えば、上記実施例では、(100)結晶軸を主表面に持つシリコンウェーハについて実証を行ったが、他の方位品種についてもまた、シリコンウェーハの円周方向の結晶方位により同様にしてR値を変化させることにより、円周方向で面取り部の断面形状寸法のばらつきが極めて少ないエッチドシリコンウエーハを得ることができる。また今回設定した面取り形状先端のR値については、顧客によりその狙い値が異なるため一義的に設定する事は出来ないものであり、その都度調査等を行うことにより、適切な設定値を得れば良い。
また、実施例のエッチング液には、水酸化ナトリウム水溶液を用いたが、同じアルカリ系の水酸化カリウム水溶液を用いても、結晶の方位依存性は同じであるため、上記実施例と同様の結果を得ることが可能である。
さらに、本試験において、粗面取りした後、ラッピングまたは両面研削後の精面取りとして不均一な精面取りを行い、エッチングする場合について説明したが、粗面取りした後、ラッピングまたは両面研削後に均一な精面取りを行い、その後に不均一な精面取りを行い、エッチングすることも可能である。
しかしながら、アルカリ系水溶液は結晶方位に依存したエッチング異方性を持つため、エッチング工程後のシリコンウエーハは、結晶方位に符合する面取り部の円周方向の位置によって、異なった面粗さを示してしまう(特開2001−87996号公報参照)。また、断面の形状も変化してしまう。
したがって、上記従来の製造方法では、面取り部の断面形状寸法において、近年要求されている例えば32nmノードで±25μm以下という極めて小さいばらつきにまで抑制することを満足することができなかった。
すなわち、予備試験で行った面取り工程では、ウェーハの円周方向の各位置において一定のR値(ここでは285μm)のRを作り込むよう、図5に示す溝形状をウェーハ外周部に転写する総型の面取りを行ったが、本試験でのRの設定として、(011)方向と等価な箇所は通常条件(すなわち、上記予備試験における条件)と同じ285μmの値に設定し、(001)と等価な箇所は50μm小さい235μmの値に設定した(図6参照)。これは、図13に示す測定結果に基づいたものである。エッチング工程後における円周方向の位置に応じたR値の差を、予め面取り工程において補正しておくためである。これにより、R値と連動するBC値も変化し、エッチング工程後の面取り部の断面形状が円周方向で均一なものとなる。
尚、今回(011)と(001)と間、即ち45°間隔の内側は、直線補間として設定したが、数学的なスムージングや、サイン関数に基づく、三角関数による補間でも構わない。面取り直後の結果は、図に明記しないが、設定に応じた面取り形状が得られている。

Claims (7)

  1. 面取り砥石を用いてシリコンウエーハの外周部を面取りするシリコンウエーハの面取り装置であって、少なくとも、シリコンウエーハを保持するとともにこれを回転させる保持具と、該保持具に保持されたシリコンウエーハの外周部を面取りする面取り砥石と、前記シリコンウエーハの外周部と前記面取り砥石の相対位置を数値制御により制御して面取り形状を制御するための制御装置を具備し、該制御装置は、前記保持具に保持されたシリコンウエーハの円周方向の位置に応じ、面取りするときの前記シリコンウエーハの外周部と面取り砥石の相対位置を変更制御するものであることを特徴とするシリコンウエーハの面取り装置。
  2. 少なくとも、シリコンウエーハの外周部を面取りする工程と、該面取り工程後に前記シリコンウエーハの少なくとも面取り部をエッチング処理する工程を有するシリコンウエーハの製造方法であって、前記シリコンウエーハの円周方向の位置に応じて面取り部の断面形状が変化するように、シリコンウエーハの円周方向の位置に応じて外周部の面取り形状を変更して前記面取り工程を行った後、前記エッチング工程を行い、シリコンウエーハを製造することを特徴とするシリコンウエーハの製造方法。
  3. 前記シリコンウエーハの円周方向の位置に応じた面取り形状の変更を、前記エッチング工程におけるシリコンウエーハの円周方向の位置に応じたエッチングによる形状変化量に基づいて行うことを特徴とする請求項2に記載のシリコンウエーハの製造方法。
  4. 前記シリコンウエーハの円周方向の位置に応じたエッチングによる形状変化量を、予め試験を行い求めることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のシリコンウエーハの製造方法。
  5. 前記エッチング工程を、水酸化ナトリウム水溶液および/または水酸化カリウム水溶液を用いて行うことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載のシリコンウエーハの製造方法。
  6. 請求項2から請求項5のいずれか一項に記載されたシリコンウエーハの製造方法により製造されたシリコンウエーハ。
  7. エッチドシリコンウエーハであって、ウエーハの円周方向における面取り部の断面形状寸法のばらつきが±10μm以下のものであることを特徴とするエッチドシリコンウエーハ。
JP2008556022A 2007-01-31 2008-01-17 シリコンウエーハの面取り装置およびシリコンウエーハの製造方法ならびにエッチドシリコンウエーハ Active JP4862896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008556022A JP4862896B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-17 シリコンウエーハの面取り装置およびシリコンウエーハの製造方法ならびにエッチドシリコンウエーハ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021540 2007-01-31
JP2007021540 2007-01-31
PCT/JP2008/000035 WO2008093488A1 (ja) 2007-01-31 2008-01-17 シリコンウエーハの面取り装置およびシリコンウエーハの製造方法ならびにエッチドシリコンウエーハ
JP2008556022A JP4862896B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-17 シリコンウエーハの面取り装置およびシリコンウエーハの製造方法ならびにエッチドシリコンウエーハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008093488A1 true JPWO2008093488A1 (ja) 2010-05-20
JP4862896B2 JP4862896B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39673802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556022A Active JP4862896B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-17 シリコンウエーハの面取り装置およびシリコンウエーハの製造方法ならびにエッチドシリコンウエーハ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8454852B2 (ja)
EP (1) EP2107598B1 (ja)
JP (1) JP4862896B2 (ja)
KR (1) KR101460993B1 (ja)
TW (1) TWI462170B (ja)
WO (1) WO2008093488A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5352331B2 (ja) * 2009-04-15 2013-11-27 ダイトエレクトロン株式会社 ウェーハの面取り加工方法
DE102009051008B4 (de) * 2009-10-28 2013-05-23 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe
WO2011105255A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 株式会社Sumco 半導体ウェーハの製造方法
DE102010014874A1 (de) * 2010-04-14 2011-10-20 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe
JP2014053510A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp 端面加工方法及び端面加工装置
US8860040B2 (en) 2012-09-11 2014-10-14 Dow Corning Corporation High voltage power semiconductor devices on SiC
US9018639B2 (en) 2012-10-26 2015-04-28 Dow Corning Corporation Flat SiC semiconductor substrate
JP5867377B2 (ja) * 2012-12-10 2016-02-24 信越半導体株式会社 円筒研削機および単結晶ウエーハの製造方法
US9017804B2 (en) 2013-02-05 2015-04-28 Dow Corning Corporation Method to reduce dislocations in SiC crystal growth
US9797064B2 (en) 2013-02-05 2017-10-24 Dow Corning Corporation Method for growing a SiC crystal by vapor deposition onto a seed crystal provided on a support shelf which permits thermal expansion
US9738991B2 (en) 2013-02-05 2017-08-22 Dow Corning Corporation Method for growing a SiC crystal by vapor deposition onto a seed crystal provided on a supporting shelf which permits thermal expansion
US8940614B2 (en) 2013-03-15 2015-01-27 Dow Corning Corporation SiC substrate with SiC epitaxial film
KR101452250B1 (ko) * 2013-05-28 2014-10-22 코닝정밀소재 주식회사 기판 대칭 면취 방법 및 장치
JP6007889B2 (ja) 2013-12-03 2016-10-19 信越半導体株式会社 面取り加工装置及びノッチレスウェーハの製造方法
JP6244962B2 (ja) * 2014-02-17 2017-12-13 株式会社Sumco 半導体ウェーハの製造方法
US9279192B2 (en) 2014-07-29 2016-03-08 Dow Corning Corporation Method for manufacturing SiC wafer fit for integration with power device manufacturing technology
JP6256576B1 (ja) * 2016-11-17 2018-01-10 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JP6610587B2 (ja) 2017-03-13 2019-11-27 信越半導体株式会社 ウェーハの製造方法
WO2019035336A1 (ja) * 2017-08-15 2019-02-21 信越半導体株式会社 シリコンウエーハのエッジ形状の評価方法および評価装置、シリコンウエーハ、ならびにその選別方法および製造方法
JP6750592B2 (ja) * 2017-08-15 2020-09-02 信越半導体株式会社 シリコンウエーハのエッジ形状の評価方法および評価装置、シリコンウエーハ、ならびにその選別方法および製造方法
JP6841202B2 (ja) * 2017-10-11 2021-03-10 株式会社Sumco 半導体ウェーハの評価方法および半導体ウェーハの製造方法
KR101992778B1 (ko) 2017-11-01 2019-06-25 에스케이실트론 주식회사 웨이퍼 및 그 형상 분석 방법
JP7153578B2 (ja) * 2019-01-29 2022-10-14 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの製造方法
JP7047797B2 (ja) * 2019-02-25 2022-04-05 株式会社Sumco 貼り合わせウェーハのテラス加工方法及びテラス加工装置
CN109822432A (zh) * 2019-03-14 2019-05-31 成都青洋电子材料有限公司 一种单晶硅片截面打磨用滚磨机
CN113211235A (zh) * 2021-05-10 2021-08-06 山西光兴光电科技有限公司 研磨设备以及研磨方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024894A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Mitsubishi Materials Silicon Corp 半導体ウェーハの面取り方法およびその装置
JP2001087996A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウエーハ外周部の鏡面面取り方法並びに鏡面面取り装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553633A (en) 1978-06-20 1980-01-11 Sharp Corp Manufacturing semiconductor device
JPH0637024B2 (ja) 1987-08-23 1994-05-18 エムテック株式会社 オリエンテ−ションフラットの研削方法及び装置
JP2537575B2 (ja) 1991-02-05 1996-09-25 信越半導体株式会社 半導体ウェ―ハの製造方法
AU3042097A (en) * 1996-06-15 1998-01-07 Unova U.K. Limited Improvements in and relating to grinding machines
JPH10249689A (ja) 1997-03-10 1998-09-22 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ面取方法及び装置
MY119304A (en) 1997-12-11 2005-04-30 Shinetsu Handotai Kk Silicon wafer etching method and silicon wafer etchant
GB2351684B (en) * 1999-07-03 2001-07-11 Unova Uk Ltd Improvement in and relating to edge grinding
US6685539B1 (en) * 1999-08-24 2004-02-03 Ricoh Company, Ltd. Processing tool, method of producing tool, processing method and processing apparatus
JP4093793B2 (ja) * 2002-04-30 2008-06-04 信越半導体株式会社 半導体ウエーハの製造方法及びウエーハ
JP3978780B2 (ja) * 2002-08-09 2007-09-19 信越半導体株式会社 ウエーハの研磨方法及び装置
JP2004186226A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024894A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Mitsubishi Materials Silicon Corp 半導体ウェーハの面取り方法およびその装置
JP2001087996A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウエーハ外周部の鏡面面取り方法並びに鏡面面取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2107598A4 (en) 2011-11-16
KR20090115717A (ko) 2009-11-05
TWI462170B (zh) 2014-11-21
US8454852B2 (en) 2013-06-04
WO2008093488A1 (ja) 2008-08-07
EP2107598A1 (en) 2009-10-07
JP4862896B2 (ja) 2012-01-25
EP2107598B1 (en) 2016-09-07
US20090324896A1 (en) 2009-12-31
TW200849363A (en) 2008-12-16
KR101460993B1 (ko) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862896B2 (ja) シリコンウエーハの面取り装置およびシリコンウエーハの製造方法ならびにエッチドシリコンウエーハ
EP2033739B1 (en) Wafer production method
JP5238317B2 (ja) シリコンブロックの研削研磨機及びシリコンウエハの加工方法
US20110189505A1 (en) Method for manufacturing glass substrate for magnetic recording medium
TW201209002A (en) Synthetic quartz glass substrate and making method
JP5979081B2 (ja) 単結晶ウェーハの製造方法
JP5867377B2 (ja) 円筒研削機および単結晶ウエーハの製造方法
JP6913295B2 (ja) ガラス板、及びガラス板の製造方法
JP6493253B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ
KR102454449B1 (ko) 웨이퍼의 제조방법
JP3943869B2 (ja) 半導体ウエーハの加工方法および半導体ウエーハ
JP5716612B2 (ja) シリコンウェーハの研磨方法及び研磨装置
JP5074845B2 (ja) 半導体ウェハの研削方法、及び半導体ウェハの加工方法
JP5271581B2 (ja) シリコンインゴット用測定装置
JP2001071244A (ja) 半導体ウェーハの精密面取り法
JP7046670B2 (ja) 面取り加工システム及びそれに用いられるツルーイング装置
JP2014226767A (ja) ウェーハ面取り装置及びウェーハ面取り方法
JP2022088476A (ja) 面取り加工システム
JP2023113270A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
TW202306698A (zh) 半導體晶圓的製造方法
JP2013214351A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JP2000005991A (ja) ウエーハの外周部を面取りする方法およびウエーハ外周部の面取り装置
JP2001296118A (ja) 加工変質層の測定方法及びサンプル作成用研削装置
JP2005297129A (ja) 研磨量測定方法
TW201509594A (zh) 半導體晶圓硏削裝置、半導體晶圓製造方法、及半導體晶圓硏削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110316

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4862896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250