JPWO2008093466A1 - 捻回特性に優れるpws用めっき鋼線及びその製造方法 - Google Patents

捻回特性に優れるpws用めっき鋼線及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008093466A1
JPWO2008093466A1 JP2008556013A JP2008556013A JPWO2008093466A1 JP WO2008093466 A1 JPWO2008093466 A1 JP WO2008093466A1 JP 2008556013 A JP2008556013 A JP 2008556013A JP 2008556013 A JP2008556013 A JP 2008556013A JP WO2008093466 A1 JPWO2008093466 A1 JP WO2008093466A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
less
steel wire
area ratio
pearlite structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008556013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5169839B2 (ja
Inventor
敏之 真鍋
敏之 真鍋
真吾 山崎
真吾 山崎
西田 世紀
世紀 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2008556013A priority Critical patent/JP5169839B2/ja
Publication of JPWO2008093466A1 publication Critical patent/JPWO2008093466A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169839B2 publication Critical patent/JP5169839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/003Drawing materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special drawing methods or sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating
    • Y10T29/49986Subsequent to metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2958Metal or metal compound in coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

この捻回特性に優れるPWS用めっき鋼線は、質量%で、C:0.8〜1.1%、Si:0.8〜1.3%、Mn:0.3〜0.8%、N:0.001〜0.006%、B:0.0004〜0.0060%を含有し、且つ、固溶Bが0.0002%以上であり、更に、Al:0.005〜0.1、Ti:0.005〜0.1%の1種あるいは2種を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、表層から50μmまでの深さの部分において非パーライト組織の面積率が10%以下であり、全断面において非パーライト組織の面積率が5%以下であり、表面に、めっき付着量が300〜500g/m2の亜鉛めっきが施されている。

Description

本発明は、橋梁の懸吊用等に用いられる、捻回特性に優れたPWS用めっき鋼線及びその製造方法に関する。
本願は、2007年1月31日に出願された日本国特許出願第2007−022412号に対し優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、PWS(プレハブ平行線ストランド)用の高強度めっき鋼線を製造する際は、通常、熱延線材に、必要に応じてパテンティング処理を行った後、伸線加工することによって所定の線径の鋼線とし、更に、亜鉛めっきを施すことによって耐食性を付与している。こうした処理によりTS≧2192−61×d(式中、TSは引張強さ(MPa)、dは線径(mm))の強度を確保すると共に、破断絞り値などによって評価される靭延性についても十分な性能を確保することが求められている。
上記のような要求に対して、偏析やミクロ組織を制御したり、特定の元素を含有させることにより、高炭素線材の伸線加工性を高める試みがなされている。
パテンティング線材の絞り値はオーステナイト粒径に依存し、オーステナイト粒径を微細化することによって絞り値が向上することから、Nb、Ti、B等の炭化物や窒化物をピニング粒子として用いることによってオーステナイト粒径を微細化する試みもなされている。
高炭素線材に、成分元素として、質量%でNb:0.01〜0.1重量%、Zr:0.05〜0.1重量%、Mo:0.02〜0.5重量%よりなる群から1種類以上を含有させた線材が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
また、高炭素線材にNbCを含有させることによりオーステナイト粒径を微細化した線材が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
特許文献1に記載の線材では、上記の成分元素を含有させることにより、鋼線の延靭性を高めた成分組成としている。しかしながら、特許文献1に記載の線材では、添加される成分元素が何れも高価であるため、製造コストが上昇する虞がある。
特許文献2に記載の線材では、ピニング粒子としてNbCを用いることにより、伸線加工性を向上させている。しかしながら、特許文献2に記載の線材では、含有される成分元素がいずれも高価であるため、製造コストが上昇する虞がある。また、Nbが粗大な炭化物や窒化物を形成し、Tiが粗大な酸化物を形成するため、これらが破壊の起点となり、伸線性を低下させる虞がある。
ところで、高炭素鋼線の高強度化においては、線材成分中のC量及びSi量を増大することが最も経済的で且つ有効な手段であることが確認されている。しかしながら、Siの増加に伴いフェライト析出が促進されると共にセメンタイトの析出が抑制される。このため、C量が0.8%を超えるような過共析組成であっても、パテンティング処理を行う際に、オーステナイト域から冷却する時にオーステナイト粒界に沿って初析フェライトが板状に析出する傾向がある。
さらに、Si添加によりパーライトの共析温度が高くなるため、通常パテンティングが行われる480〜650℃の温度域において、擬似パーライトやベイナイトといった過冷組織が生成する傾向がある。その結果、パテンティング処理後の線材の破断絞り値が低下し、延靭性が劣化すると共に、伸線加工中の断線頻度も高くなり生産性や歩留低下を招くという問題があった。
特許第2609387号公報 特開2001−131697号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、安価な構成で、歩留が高く、また、絞り値の高い、捻回特性に優れためっき鋼線及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、C量及びSi量に応じた量の固溶Bを、パテンティング処理前のオーステナイトに存在させることにより、セメンタイト析出とフェライト析出の駆動力をバランスさせ、非パーライト組織が少なく、絞り値の高い高炭素パーライト線材が得られ、優れた伸線特性による加工性と高強度を両立しうることを知見し、本発明を完成するに至った。
本発明の要旨とするところは以下の通りである。
本発明の捻回特性に優れたPWS用めっき鋼線は、質量%で、C:0.8〜1.1%、Si:0.8〜1.3%、Mn:0.3〜0.8%、N:0.001〜0.006%、B:0.0004〜0.0060%を含有し、且つ、固溶Bが0.0002%以上であり、更に、Al:0.005〜0.1、Ti:0.005〜0.1%の1種あるいは2種を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、表層から50μmまでの深さの部分において非パーライト組織の面積率が10%以下であり、全断面において非パーライト組織の面積率が5%以下であり、表面に、めっき付着量が300〜500g/mの亜鉛めっきが施されている。
本発明の捻回特性に優れたPWS用めっき鋼線では、更に、質量%で、Cr:0%よりも多く0.5%以下、Ni:0%よりも多く0.5%以下、Co:0%よりも多く0.5%以下、V:0%よりも多く0.5%以下、Cu:0%よりも多く0.2%以下、Mo:0%よりも多く0.2%以下、W:0%よりも多く0.2%以下、Nb:0%よりも多く0.1%以下、Zr:0%よりも多く0.05%以下よりなる群から選択される少なくとも1種以上を含有してもよい。
線径が4.5〜7.5mmであり、引張強さがTS≧2192−61×d(式中、TSは引張強さ(MPa)、dは線径(mm))を満たしてもよい。
本発明の捻回特性に優れたPWS用めっき鋼線の製造方法の第1の態様は、質量%で、C:0.8〜1.1%、Si:0.8〜1.3%、Mn:0.3〜0.8%、N:0.001〜0.006%、B:0.0004〜0.0060%を含有し、更に、Al:0.005〜0.1%、Ti:0.005〜0.1%の内の1種あるいは2種を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる鋼片を、1000〜1200℃の炉内にて加熱を行い、抽出直後にデスケーリングを施し、粗圧延、仕上げ圧延することにより、9〜16mmの線径の線材とし、最終圧延スタンドにて圧延後に冷却を行い、800〜950℃の線材温度で巻取を行い、次いで、下記式(1)で示される時間t1秒以内に、525〜600℃の溶融塩に浸漬してパテンティング処理を施した後、得られる線材に、下記式(2)で表される真ひずみが1.2〜1.9の冷間加工を行うことにより、表層から50μmまでの深さの部分において非パーライト組織の面積率が10%以下であり、全断面において非パーライト組織の面積率が5%以下である鋼線とし、次いで、300〜500g/mのめっき付着量で亜鉛めっきを施す。
t1=0.0013×(Tr−815)+7×(B−0.0003)/(N−Ti/3.41−B+0.0003)・・・(1)(但し、式(1)中、Trは線材の巻き取り温度である。また(N−Ti/3.41)−B+0.0003)が0以下であるか、もしくはt1が40秒より大きい場合は、t1=40秒とする。)
ε=2・ln(d/d)・・・(2)(但し、式(2)中、dは冷間加工前の鋼線材の直径(mm)、dは冷間加工後の鋼線の直径(mm)、lnは自然対数を示す。)
本発明の捻回特性に優れたPWS用めっき鋼線の製造方法の第1の態様では、前記最終圧延スタンドにおいて圧延し、次いで冷却した後、溶融塩、ステルモア、あるいは大気放冷によって線材を200℃以下の温度に一旦冷却し、変態を終了させた後、950℃以上の温度に再加熱してオーステナイト化し、次いで、525〜600℃の溶融鉛に浸漬することにより、パテンティング処理を施す。
本発明の捻回特性に優れたPWS用めっき鋼線の製造方法の第2の態様は、質量%で、C:0.8〜1.1%、Si:0.8〜1.3%、Mn:0.3〜0.8%、N:0.001〜0.006%、B:0.0004〜0.0060%を含有し、且つ、固溶Bが0.0002%以上であり、更に、Al:0.005〜0.1%、Ti:0.005〜0.1%の内の1種あるいは2種を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる鋼成分を有し、表層から100μmまでの深さの部分において非パーライト組織の面積率が10%以下であり、更に全断面において非パーライト組織の面積率が5%以下であり、引張強さが1250MPa以上の線材に、下記式(3)で表される真ひずみが1.2〜1.9の冷間加工を行うことにより、表層から50μmまでの深さの部分において非パーライト組織の面積率が10%以下であり、全断面において非パーライト組織の面積率が5%以下とされた鋼線とし、次いで、300〜500g/mの範囲のめっき付着量で亜鉛めっきを施す。
ε=2・ln(d/d)・・・(3)(但し、式(3)中、dは冷間加工前の鋼線材の直径(mm)、dは冷間加工後の鋼線の直径(mm)、lnは自然対数を示す)
なお、線材を鋼線に加工するための冷間加工は、通常用いられる穴ダイスを用いた伸線加工だけではなく、ローラーダイスを用いた冷間圧延加工も含む。
また、本発明において説明する「捻回特性に優れる」とは、鋼線やめっき鋼線に対しねじり試験を実施した際、ねじれが一部に集中する「局部ねじれ」による破断や、ねじり開始直後に縦割れが生じる「デラミネーション」が生じないことを意味する。
本発明の捻回特性と巻付け性に優れたPWS用めっき鋼線によれば、質量%で、C:0.8〜1.1%、Si:0.8〜1.3%、Mn:0.3〜0.8%、N:0.001〜0.006%、B:0.0004〜0.0060%を含有し、且つ固溶B量が0.0002%以上であり、更に、Al:0.005〜0.1、Ti:0.005〜0.05%の1種あるいは2種を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、引張強さTSがTS≧2192−61×d(式中、TSは引張強さ(MPa)、dは線径(mm))を満たす構成としている。
また線材段階において、表層から100μmまでの深さの部分において、旧オーステナイト粒界に沿って析出する初析フェライト、擬似パーライトもしくはベイナイトからなる非パーライト組織の面積率が10%以下である、もしくは線材表層から中心部までの断面内の非パーライト組織の面積率が5%以下であり、残部がパーライト組織からなる構成としている。
更に伸線後の鋼線段階において、表層から50μmまでの深さの部分において、旧オーステナイト粒界に沿って析出する初析フェライト、擬似パーライトもしくはベイナイトからなる非パーライト組織の面積率が10%以下である、もしくは鋼線表層から中心部までの断面内の非パーライト組織の面積率が5%以下であり、残部がパーライト組織からなる構成としている。
各成分組成を上記として、C量及びSi量に応じた量の固溶Bを、パテンティング処理前のオーステナイトに存在させることにより、セメンタイト析出とフェライト析出の駆動力をバランスさせ、非パーライト組織の発生を抑制する。これにより、延靭性が向上すると共に、伸線加工における断線を防止できるので、PWS用めっき鋼線を製造する際の生産性や歩留が向上する。
更に、冷間加工を施した鋼線にめっき処理を施しためっき鋼線においても、パーライトを主体とする組織を有し、且つ非パーライト組織の面積率を低下させているため、捻回特性に優れる。
図1は、本発明鋼と比較鋼について、表層非パーライト面積率と引張強さとの関係を示すグラフである。
以下に本発明に係る捻回特性に優れたPWS用高強度めっき鋼線及びその製造方法を詳細に説明する。
[成分組成]
以下に、本実施形態の捻回特性に優れたPWS用めっき鋼線の、各成分組成の限定理由について説明する。
(C:0.8〜1.1質量%)
Cは、線材の引張強さの増加や、伸線時の加工硬化率を高めるのに有効な元素である。
Cの含有量が0.8%未満の場合には、1250MPa以上の高強度の線材を得ることが困難となると共に、冷却時にオーステナイト粒界状に析出する初析フェライトの体積分率が増大し、均一なパーライト組織を得ることが困難となる。一方、Cが1.1%を越えると、パテンティング処理時に初析セメンタイトがオーステナイト粒界にネット状に析出し、伸線加工性、靭性、および延性が著しく低下する。このため、Cの含有量を質量%で0.8〜1.1%の範囲に限定した。
(Si:0.8〜1.3質量%)
Siは、線材の強度を高める元素であり、脱酸材としても有効な元素である。
Siの含有量が0.8%以上の場合には、パーライト変態時にフェライト/セメンタイト界面にSiが濃化することで、めっき処理時の温度下でのラメラーセメンタイトの溶解を抑制し引張強さの低下や延性の低下を抑制する効果がある。一方、Si添加量が多すぎると、過供析鋼においても初析フェライトの析出を促進し、且つ恒温変態時の変態開始ノーズ位置が高温側に移行するため、パテンティング後の上部ベイナイト組織率が増加し、均一なパーライト組織を得ることが困難となる。また、更にメカニカルデスケーリング性が悪化する。このため、Siの含有量を質量%で0.8〜1.3%の範囲に限定した。
(Mn:0.3〜0.8質量%)
Mnは、脱酸及び脱硫材として有効な元素であると共に、焼入れ性を向上させ、パテンティング処理後の引張強さを高める為に有効な元素である。Mnの含有量が0.3%未満であると、目的とする引張強さに対して上記の効果は十分に得られない。一方、0.8%を超えると、線材の中心部に偏析して、偏析部にベイナイトあるいはマルテンサイトが生成するので、伸線加工性が低下する。したがって、Mnの含有量を質量%で0.3〜0.8%の範囲に限定した。
(Al:0.005〜0.1質量%)
Alは、脱酸材として有効な元素である。さらに窒化物を形成してNを固定することで、オーステナイト粒の粗大化を抑制するとともに時効を抑制し、更には、固溶B量を増加させる効果を有する。
Alの含有量が0.005%未満の場合、AlのNを固定する効果が得られ難い。一方、0.1%を超えると硬質のアルミナ系非金属介在物が多量に析出し、延性及び伸線性が低下する。したがってAlの含有量を質量%で0.005〜0.1%の範囲内であることが望ましい。但し、後述するTi量を含有させた場合には、TiがNを固定する効果を有する為、Alを添加しない場合においても上記の効果が得られるので、Alの下限を規定する必要は無く、Alの含有量は0であっても構わない。
(Ti:0.005〜0.1質量%)
Tiは脱酸材として有効な元素である。さらに窒化物を形成してNを固定することで、オーステナイト粒の粗大化を抑制するとともに、時効を抑制し、更には固溶B量を増加させる効果を有する。
Tiの含有量が0.005%未満の場合、TiのNを固定する効果は得られ難く、一方で0.1%を超えるとオーステナイト中で粗大なTi炭化物として析出し、延性及び伸線性が低下する。したがってTiの含有量を質量%で0.005〜0.1%の範囲に限定した。
(N:0.001〜0.006質量%)
NはAl、Ti、およびBと窒化物を生成し、加熱時におけるオーステナイト粒の粗大化を抑制する作用がある。
Nの含有量が0.001%未満の場合、上記の効果は得られない。一方、含有量が多くなりすぎると、Bとの窒化物生成量も増大し、オーステナイト中の固溶Bを低下させる。したがって、Nの含有量を、質量%で0.001〜0.006%の範囲内とした。
(B:0.0004〜0.0060質量%)
Bは、固溶Bとしてオーステナイト中に存在する場合に、粒界に濃化して初析フェライトの析出を抑制すると共に、初析セメンタイトの析出を促進する効果がある。したがって、C量及びSi量のバランスに応じて適量を添加することにより、初析フェライトの生成、及びベイナイトを抑制することが可能となる。一方、Bは窒化物を形成することから、上記の効果を有するオーステナイト中の固溶Bを確保するためには、線材製造段階におけるパテンティング処理時のN量とのバランスも考慮する必要がある。更に、Bの含有量が多すぎると、初析セメンタイトの析出を促進するのみならず、オーステナイト中に粗大なFe23(C,B)の炭化物を生成し、伸線性を低下させる虞がある。したがって、初析フェライト、ベイナイトが抑制され、且つ良好な伸線性を有する線材を得るため、Bの含有量を0.0004〜0.0060%とした。
(固溶B:0.0002質量%以上)
本発明に係るPWS用高強度めっき鋼線は、C量及びSi量に応じた量の固溶Bを、パテンティング処理前のオーステナイトに存在させることにより、非パーライト組織が少なく、絞り値の高い高炭素パーライト線材が得られ、且つ、冷間加工後、めっき処理後の捻回特性に優れる鋼線が得られる。このような効果を得るためには、固溶Bが0.0002%以上であることが必要である。
なお、不純物であるPとSは特に限定しないが、各々0.02%以下とすることが望ましい。
本実施形態で説明するPWS用高強度めっき鋼線は、上述の成分を基本組成とするものであるが、更に強度、靭性、延性等の機械的性質の向上を目的として、以下に説明する選択的許容添加元素を1種又は2種以上、積極的に含有した成分組成としてもよい。
(Cr:0.5質量%以下(0%を含まない))
Crは、パーライトのセメンタイト間隔を微細化させると共に、線材の引張強さや伸線時の加工硬化率を向上させるのに有効な元素である。上記作用を有効に発揮させるには0.1%以上の添加が好ましい。一方、Crの添加量が多過ぎるとパテンティング処理時の変態終了時間が長くなり、マルテンサイトやベイナイトなどの過冷組織が生じる恐れがあるほか、メカニカルデスケーリング性も悪化するため、その上限を0.5%とした。
(Ni:0.5質量%以下(0%を含まない))
Niは、線材の伸線加工性と靭性を高める効果がある。上記作用を有効に発揮させるためには0.1%以上の添加が好ましい。一方、Niを過剰に添加すると、変態終了時間が長くなるので、上限値を0.5%とした。
(Co:0.5質量%以下(0%を含まない))
Coは、パテンティング処理時の初析セメンタイトの析出を抑制するのに有効な元素である。上記作用を有効に発揮させるには0.1%以上の添加が好ましい。一方、Coを過剰に添加しても上記作用は飽和し製造コストに見合わなくなるため、その上限値を0.5%とした。
(V:0.5質量%以下(0%を含まない))
Vは、フェライト中に微細な炭窒化物を形成することにより、加熱時のオーステナイト粒の粗大化を抑制すると共に、熱間圧延後の強度上昇にも寄与する。上記作用を有効に発揮させるには0.05%以上の添加が好ましい。一方、Vを過剰に添加すると、炭窒化物の形成量が多くなり過ぎると共に、炭窒化物の粒子径も大きくなるため、その上限値を0.5%とした。
(Cu:0.2質量%以下(0%を含まない))
Cuは、鋼線の耐食性を高める効果がある。このような作用を有効に発揮させるには0.1%以上の添加が好ましい。一方、Cuを過剰に添加すると、Sと反応してオーステナイト粒界中にCuSが偏析するため、線材製造過程で鋼塊や線材などに傷を発生させる。このような悪影響を防ぐために、その上限値を0.2%とした。
(Mo:0.2質量%以下(0%を含まない))
Moは、鋼線の耐食性を高める効果がある。上記作用を有効に発揮させるには、0.1%以上の添加が好ましい。一方、Moを過剰に添加すると変態終了時間が長くなるので、その上限値を0.2%とした。
(W:0.2質量%以下(0%を含まない))
Wは、鋼線の耐食性を高める効果がある。上記作用を有効に発揮させるには0.1%以上の添加が好ましい。一方、Wを過剰に添加すると変態終了時間が長くなるので、その上限値を0.2%とした。
(Nb:0.1質量%以下(0%を含まない))
Nbは、Tiと同様に炭窒化物を生成することで加熱時のオーステナイト粒の粗大化を抑制する効果がある。上記作用を有効に発揮させるには0.05%以上の添加が好ましい。一方、Nbを過剰に添加すると、変態終了時間が長くなるので、その上限値を0.1%とした。
(Zr:0.05質量%以下(0%を含まない))
Zrは、Tiと同様に炭窒化物を生成することで加熱時のオーステナイト粒の粗大化を抑制すると共に、耐食性を高める効果がある。上記作用を有効に発揮させるには0.001%以上の添加が好ましい。一方、Zrを過剰に添加すると、変態終了時間が長くなるので、その上限値を0.05%とした。
[線材の組織]
次に本発明で目的とする捻回特性に優れる高強度めっき鋼線において、デラミネーション発生防止、及び、線材の冷間加工性に影響し、絞り値向上に重要である線材の組織について述べる。
高強度めっき鋼線のデラミネーション発生に影響を及ぼすのは、線材の旧オーステナイト粒界に沿って生成したベイナイト、加えて粒界フェライト、擬似パーライトからなる非パーライト組織である。さらに、デラミネーションは表層部を起点として発生することが知られているため、本実施形態の線材の如く、表層から100μmまでの深さの部分において、非パーライト組織の面積率を10%以下とすることにより、伸線、及び、めっき処理後のデラミネーションの発生を抑えられることが確認された。
更に、線材中心部の非パーライト組織を低減することは、絞り値の向上に有効である。本実施形態の線材の如く、線材表層から中心の断面内において非パーライト組織の面積率を5%以下とすることで、絞り値の向上が確認された。
[線材の製造方法]
次に、捻回特性に優れる高強度めっき鋼線用線材の製造方法について述べる。
本実施形態では、上述した鋼成分を有する鋼片を1000〜1200℃の炉内にて加熱を行い、抽出直後にデスケーリングを施し、粗圧延、仕上げ圧延することにより、9〜16mmの線径の線材とする。そして最終圧延スタンドにて圧延後に冷却を行い、800〜950℃の線材温度で巻取を行う。次いで、下記式(1)で示される時間t1秒以内に、525〜600℃の溶融塩に浸漬してパテンティング処理を施す。
t1=0.0013×(Tr−815)+7×(B−0.0003)/(N−Ti/3.41−B+0.0003)・・・(1)
(加熱温度:1000〜1200℃)
鋼片の加熱温度は、各添加元素の存在状態、鋼片の脱炭に影響する。Bを固溶させるためには、加熱温度が1000℃以上であることが好ましい。一方、鋼片の加熱温度が1200℃を超えると、鋼片表層部で脱炭が顕著になるため、加熱温度範囲を1000〜1200℃とした。なお、鋼片は脱炭の少ない1100℃以下の低温で加熱し、且つ、熟熱させることが好ましい。
(巻取終了からパテンティング処理の開始までの時間:t1)
本実施形態で規定した成分組成の鋼片を用いて、本実施形態で規定する組織及び引張強さを有する線材を得るためには、圧延後の巻き取りからパテンティング処理までの搬送中およびパテンティング処理時の冷却中にB炭化物あるいは窒化物が析出せず、且つ、固溶B量が質量%で0.0002%以上含有することが必要である。本発明者らの検討によれば、1050℃に加熱後、1sec以内に750℃〜950℃の温度に急冷し、引き続きこの温度で一定時間保持した後に、鉛パテンティングした線材の組織及び固溶Bを測定した結果、固溶Bを0.0002%以上含有する限界の保持時間は、B量とN量の組み合わせで決まるC曲線となり、その時間t1は次式(1)で表わすことができることを明らかにした。
t1=0.0013×(Tr−815)+7×(B−0.0003)/(N−Ti/3.41−B+0.0003)・・・(1)
なお、式(1)において、Trは巻き取り温度であり、(N−Ti/3.41−B+0.0003)が0(ゼロ)より大きい成分範囲で有効であり、0(ゼロ)以下である場合は、保持時間に制限はない。また、実際の圧延においては巻き取り後、パテンティング処理開始までに40秒以上かかることはほとんどなく、40秒を上限としている。
(線材の巻取温度Tr:800〜950℃)
圧延及び水冷後の巻取温度Trは、パテンティング開始時の固溶B量に影響する。
更に、本実施形態で規定する組織を有する線材を得るには、上記式(1)に示される時間t1以内にパテンティングを開始することが必要となる。巻取温度Trが800℃未満の場合、B炭化物が析出し、固溶Bとして非パーライト組織を抑制する効果が不十分となる。一方、巻取温度Trが950℃を超えると、γ粒径が粗大化し、絞り値が低下する。そのため、巻取温度Trを800℃以上、好ましくは850℃以上、更に好ましくは900℃以上、且つ、950℃以下とした。
(パテンティング温度:525〜600℃)
線材のパテンティング処理は、巻取後、次いで525〜600℃の温度の溶融ソルト又は溶融鉛に直接浸漬してパテンティングをする方法か、一旦冷却したあと950℃以上に加熱して再オーステナイト化し、525℃〜600℃の温度の溶融鉛に浸漬することにてパテンティングをする方法があり、何れかを採用できる。
線材のパテンティング温度は、パテンティング処理後の組織、及びパーライトのラメラー間隔に影響する。パテンティング温度が600℃を超えると、粗いラメラー間隔のパーライト組織ができることで、引張強さ及び靱性が低下する。一方、本発明に係るめっき鋼線の如く、Si含有量の多い鋼線では、525℃未満の温度でパテンティング処理した場合、パテンティング後のベイナイト組織分率が急激に増加する。表層から100μmまでの深さの部分において、過冷却を抑制し、非パーライト組織の面積率を10%以下に抑えるためには、溶融ソルト又は溶融鉛の温度を525℃以上とすることが望ましい。
上記のパテンティング処理により、線材(圧延材)の断面内の非パーライト組織を5%以下に抑制し、且つ次式(4)で表される以上の引張強さTSを確保することが可能となる。
TS≧1000×C+300×Si−10×d+250・・・(4)
但し、 TS;引張強さ(MPa)
C;鋼中のC含有量(質量%)
Si;鋼中のSi含有量(質量%)
;線径(mm)
[鋼線の製造方法]
上述の条件で製造された線材を用い、靭性に優れ高強度であるとともに、捻回特性に優れたPWS用めっき鋼線の製造方法の限定理由について説明する。
本実施形態では、上述の条件で製造された線材に、下記式(2)で表される真ひずみが1.2〜1.9の冷間加工を行うことにより、表層から50μmまでの深さの部分において非パーライト組織の面積率が10%以下であり、全断面において非パーライト組織の面積率が5%以下である鋼線とする。次いで、300〜500g/mのめっき付着量で亜鉛めっきを施す。
ε=2・ln(d/d)・・・(2)(但し、式(2)中、dは冷間加工前の鋼線材の直径(mm)、dは冷間加工後の鋼線の直径(mm)、lnは自然対数を示す。)
(真ひずみε:1.2〜1.9)
本発明で説明する真ひずみεは、元径からの減面率を示すパラメータであり、真ひずみ量が増すとTSが上昇する。しかし、真ひずみが1.2未満であると、ねじり試験において局部ねじれが発生するため真ひずみ1.2以上の伸線が好ましい。一方、真ひずみが1.9を越えると、当該鋼線の線径では絞り値の低下、及びデラミネーションが発生するため、その上限値を1.9とした。
(めっき付着量:300〜500g/m
めっき付着量は、めっき鋼線の耐食性に影響し、付着量が多いほど鋼線表面の露出までに時間を要すため、耐食性が増す。300g/m以上で十分な耐食性が得られる。一方、付着量が多すぎると剥離が問題となるため、その上限を500g/mとした。
以上説明したように、本実施形態では、各成分組成の関係を上述した範囲として、C量及びSi量に応じた量の固溶Bを、パテンティング処理前のオーステナイトに存在させることで、セメンタイト析出とフェライト析出の駆動力をバランスさせ、非パーライト組織の発生を抑制する。これにより、延靭性が向上するとともに、伸線加工における断線を防止できるので、PWS用めっき鋼線を製造する際の生産性や歩留が向上する。
また、冷間加工を施した鋼線にめっき処理を施しためっき鋼線においても、パーライトを主体とする組織を有し、且つ、非パーライト組織の面積率を低下させた構成とすることにより、捻回特性に優れたPWS用めっき鋼線が得られる。
また本実施形態では、例えば径が9〜16mmの上述した所定の鋼成分及び組織を有する線材から、PWS用として一般に用いられる4.5〜7.5mmのめっき鋼線を製造する。この線径でも組織がパーライト組織主体であるため、引張強さがTS≧2192−61×d(式中、TSは引張強さ(MPa)、dは線径(mm))を満足する高強度を有するとともに優れた伸線特性を備え、捻回特性に優れたPWS用めっき鋼線を安定して得ることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、下記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適宜変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術範囲に含まれる。
[サンプル作製方法]
表1,2及び表5,6は、供試材の化学組成、パテンティング条件、線材の機械的性質を示す。これらの供試材を用いて所定の直径の線材に熱間圧延し、所定の温度で巻取後、所定時間内に直接溶融塩パテンティング(DLP)あるいは再加熱溶融鉛パテンティング(LP)を行った。その際、同じ成分の実施例でも、巻き取りからパテンティング処理までの時間によってB窒化物の析出量が異なるため、固溶B量が異なっている。
その後、これらのパテンティング材を用いて、所定の線径となるまで、所定の冷却方法にて伸線加工を行い、溶融亜鉛めっきを施した。溶融亜鉛めっきは浴温が450℃の条件で行った。
そして、これらの線材、鋼線、及びめっき鋼線について、下記の評価試験を行った。
[評価試験方法]
固溶B量は、パテンティング線材に対し、メチレンブルー吸光光度法による測定を行うことで求めた。
非パーライト組織分率については、パテンティング線材及び伸線を行った鋼線を、樹脂に埋め込み研磨し、ピクリン酸を用いた科学腐食を実施した後、SEMによる組織観察から、線材の長さ方向と平行な断面(L断面)における非パーライト組織率を決定した。
圧延線材の表層非パーライト組織率については、まず線材の中心から半径の−5%〜+5%の部位にて切断及び研磨することによりL断面を出現させた。そして、表層部分において、SEMによる組織観察によって2000倍の倍率で、表面から深さ100μm×幅100μmの領域の組織写真を5視野ずつ撮影し、画像解析により非パーライトの面積率を測定し、その平均値(表層非パーライト面積率)を求めた。
伸線された鋼線の表層非パーライト組織率については、まず線材の中心から半径の−5%〜+5%の部位にて切断及び研磨することによりL断面を出現させた。そして、表層部分においてSEMによる組織観察によって2000倍の倍率で、表面から深さ40μm×幅100μmの領域の組織写真を5視野ずつ撮影し、画像解析により非パーライトの面積率を測定し、その平均値(表層非パーライト面積率)を求めた。
圧延線材および鋼線の断面内非パーライト面積率については、線材又は鋼線の長さ方向と平行な断面(L断面)において、中心部(1/2D部、Dは線材又は鋼線の直径)をSEMによる組織観察によって2000倍の倍率で、深さ100μm×幅100μmの領域の組織写真を5視野ずつ撮影した。画像解析により非パーライトの面積率を測定し、その平均値(断面内非パーライト面積率)を求めた。
この測定により、伸線前の非パーライト組織面積率と伸線後の非パーライト組織面積率はほぼ一致することを確認した。
なお、表層に脱炭層が存在する場合、JIS G 0558の4で規定される全脱炭部は測定部位から除外した。
引張強さTS(MPa)については、ゲージ長さを200mmとし、10mm/minの速度で引張試験を行い、n=3の平均値を測定した(測定を3回行い、得られた測定値の平均値を求めた)。
ねじり試験については、ゲージ長さを100Dmmとし(Dは鋼線の直径)、20rpmの速度でねじり試験を行った。n=3で破断までの回転数である捻回値の平均値を測定し、同時に測定したトルクパターンによりデラミネーションの発生の有無を確認した。更に、サンプルのねじれより局部ねじれの有無を確認した。
表1,2に、No.1〜16の本発明鋼及び比較鋼の成分組成及び線材製造条件を示し、表3,4に、めっき鋼線製造条件及び評価結果の一覧を示す。
Figure 2008093466
Figure 2008093466
Figure 2008093466
Figure 2008093466
[評価試験結果]
表1〜4において、No.1〜3,5,6,12,13,15,16に示す各サンプルは、本発明に係る捻回特性に優れたPWS用めっき鋼線(本発明鋼)であり、No.4,7〜11,14に示す各サンプルは、従来のめっき鋼線(比較鋼)である。
表1〜4に示すように、No.1〜3,5,6,12,13,15,16に示すサンプル(本発明鋼)の線材は、何れもBの含有量が0.0004〜0.0060%の範囲を満たし、且つ巻取後パテンティング開始までの時間がt1以内を満足している。ここで、t1は式t1=0.0013×(Tr−815)+7×(B−0.0003)/(N−Ti/3.41−B+0.0003)で表される。このため、何れも固溶B量が0.0002%以上となり、線材表層から100μmまでの深さの部分において、非パーライト組織の面積率が10%以下であり、全断面において、非パーライト組織の面積率が5%以下となった。また、何れのパテンティング材強度も、TS≧(1000×C+300×Si−10×d+250)で示される強度(TSしきい値)、且つ、1250MPa以上を満たしている。
さらに、冷間加工後、及び、亜鉛めっき処理後において、デラミネーションや局所ねじれが共に発生せず、1870MPaを満たしている。
なお、No.8に示すサンプル(比較鋼)だけは、伸線のままの状態でデラミネーションが発生しているが、亜鉛めっき処理後はデラミネーションが発生していなく、且つ、1870MPaを満たしている。
これに対して、No.4,7に示すサンプル(比較鋼)の線材は、巻取後、パテンティング開始までの時間がt1よりも長かったため、固溶Bの確保が出来ず、非パーライト組織を抑制できなかったと共に、冷却速度が小さいため、所定の引張強さ(TSしきい値)を満足できなかった。ここで、t1は式t1=0.0013×(Tr−815)+7×(B−0.0003)/(N−Ti/3.41−B+0.0003)で表される。
また、No.9,10,14に示すサンプル(比較鋼)では、Bの含有量が所定の量に満たないため、固溶Bが確保できず、非パーライト組織が抑制できなかった。さらに、伸線後、あるいは亜鉛めっき後にデラミネーションが発生している。
次に、表5,6にNo.17〜35の本発明鋼及び比較鋼の成分組成及び線材製造条件を示し、表7,8に、めっき鋼線製造条件及び評価結果の一覧を示す。
Figure 2008093466
Figure 2008093466
Figure 2008093466
Figure 2008093466
表5〜8において、No.17〜26に示す各サンプルは、本発明に係る捻回特性に優れたPWS用めっき鋼線(本発明鋼)であり、No.27〜30,32〜35に示す各サンプルは、成分の何れかが本発明で規定する含有量の範囲から外れており、No.31に示すサンプルはパテンティング温度が本発明で規定する温度範囲から外れている比較鋼である。
表5〜8に示すように、No.15〜24に示すサンプル(本開発鋼)の線材は、何れもBの含有量が0.0004〜0.0060%で与えられる範囲を満たし、且つ巻取後パテンティング開始までの時間がt1以内を満足している。ここで、t1は式t1=0.0013×(Tr−815)+7×(B−0.0003)/(N−Ti/3.41−B+0.0003)で表される。このため、何れも固溶B量が0.0002%以上となり、線材表層から100μmまでの深さの部分において、非パーライト組織の面積率が10%以下であり、全断面において、非パーライト組織の面積率が5%以下となった。また、何れのパテンティング材強度も、TS≧(1000×C+300×Si−10×d+250)で示される強度(TSしきい値)、且つ、1250MPa以上を満たしている。
さらに、冷間加工後、及び、亜鉛めっき処理後にデラミネーション、局所ねじれ共に発生せず、1870MPaを満たしている。
これに対して、No.27に示すサンプル(比較鋼)の線材では、Cの含有量が0.7%と規定量に満たなかったため、線材での引張強さが1250MPaに届かず、且つめっき鋼線でも1870MPaに満たなかった。
No.28に示すサンプル(比較鋼)の線材では、Siの含有量が1.6%と過剰なため、非パーライト組織を抑制できなかった。更に、伸線後、及び、亜鉛めっき処理後にデラミネーションを抑制できなかった。
No.29に示すサンプル(比較鋼)の線材では、Mnの含有量が1.3%と過剰なため、ミクロマルテンサイトの生成を抑制できなかった。更に、伸線後、及び、亜鉛めっき処理後にデラミネーションが発生した。
No.30,34に示すサンプル(比較鋼)の線材では、巻取後、パテンティング開始までの時間がt1よりも長かったため、固溶Bの確保が出来ず、非パーライト組織を抑制できなかった。更に、伸線後、及び、亜鉛めっき処理後にデラミネーションが発生した。ここで、t1は式t1=0.0013×(Tr−815)+7×(B−0.0003)/(N−Ti/3.41−B+0.0003)で表される。
No.31に示すサンプル(比較鋼)の線材では、パテンティング温度が本発明で規定の温度範囲から外れており、非パーライト組織を抑制できず、伸線後、及び亜鉛めっき処理後にデラミネーションが発生した。
No.32に示すサンプル(比較鋼)では、Siの含有量が本発明で規定の量に満たないため、線材伸線後の亜鉛めっき処理時に、TSの低下が大きく、規定の引張強度に満たなかった。
No.33に示すサンプル(比較鋼)の線材では、Bの含有量が0.007%と過剰なため、Bの炭化物が析出してしまった。更に、伸線後、及び、亜鉛めっき処理後にデラミネーションが発生した。
No.35に示すサンプル(比較鋼)の線材では、Cの含有量が1.15%と過剰なため、初析セメンタイト析出を抑制できなかった。更に、伸線後、及び、亜鉛めっき処理後にデラミネーションが発生した。
図1は、実施例に用いためっき鋼線の一部について、縦軸に表層非パーライト分率、横軸に引張強さ(MPa)をとって、デラミネーション発生に及ぼす影響を説明するためのグラフである。図中、○は表1〜4に示す本発明鋼、◇は表5〜8に示す本発明鋼、●は表1〜4に示す比較鋼、◆は表5〜8に示す比較鋼である。
本発明によれば、鋼材の成分組成を特定し、C,Siに応じた量の固溶Bを、パテンティング処理前のオーステナイトに存在させることによって、パーライトを主体とし、且つ表層から100μmまでの深さの部分において、非パーライト組織が10%以下であり、全断面において、非パーライト組織の面積率が5%以下である組織を有する線材が得られる。このため、捻回特性に優れた、線径が4.5〜7.5mmで、引張強さがTS≧2192−61×d(式中、TSは引張強さ(MPa)、dは線径(mm))を満足するPWS用めっき鋼線の製造が可能である。

Claims (6)

  1. 質量%で、C:0.8〜1.1%、Si:0.8〜1.3%、Mn:0.3〜0.8%、N:0.001〜0.006%、B:0.0004〜0.0060%を含有し、且つ、固溶Bが0.0002%以上であり、
    更に、Al:0.005〜0.1、Ti:0.005〜0.1%の1種あるいは2種を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、
    表層から50μmまでの深さの部分において非パーライト組織の面積率が10%以下であり、全断面において非パーライト組織の面積率が5%以下であり、
    表面に、めっき付着量が300〜500g/mの亜鉛めっきが施されていることを特徴とする捻回特性に優れるPWS用めっき鋼線。
  2. 更に、質量%で、Cr:0%よりも多く0.5%以下、Ni:0%よりも多く0.5%以下、Co:0%よりも多く0.5%以下、V:0%よりも多く0.5%以下、Cu:0%よりも多く0.2%以下、Mo:0%よりも多く0.2%以下、W:0%よりも多く0.2%以下、Nb:0%よりも多く0.1%以下、Zr:0%よりも多く0.05%以下よりなる群から選択される少なくとも1種以上を含有している請求項1に記載の捻回特性に優れるPWS用めっき鋼線。
  3. 線径が4.5〜7.5mmであり、引張強さがTS≧2192−61×d(式中、TSは引張強さ(MPa)、dは線径(mm))を満たす請求項1に記載の捻回特性に優れたPWS用めっき鋼線。
  4. 質量%で、C:0.8〜1.1%、Si:0.8〜1.3%、Mn:0.3〜0.8%、N:0.001〜0.006%、B:0.0004〜0.0060%を含有し、更に、Al:0.005〜0.1%、Ti:0.005〜0.1%の内の1種あるいは2種を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる鋼片を、
    1000〜1200℃の炉内にて加熱を行い、抽出直後にデスケーリングを施し、粗圧延、仕上げ圧延することにより、9〜16mmの線径の線材とし、
    最終圧延スタンドにて圧延後に冷却を行い、800〜950℃の線材温度で巻取を行い、
    次いで、下記式(1)で示される時間t1秒以内に、525〜600℃の溶融塩に浸漬してパテンティング処理を施した後、得られる線材に、下記式(2)で表される真ひずみが1.2〜1.9の冷間加工を行うことにより、表層から50μmまでの深さの部分において非パーライト組織の面積率が10%以下であり、全断面において非パーライト組織の面積率が5%以下である鋼線とし、
    次いで、300〜500g/mのめっき付着量で亜鉛めっきを施すことを特徴とする捻回特性に優れたPWS用めっき鋼線の製造方法。
    t1=0.0013×(Tr−815)+7×(B−0.0003)/(N−Ti/3.41−B+0.0003)・・・(1)(但し、式(1)中、Trは線材の巻き取り温度である。また(N−Ti/3.41)−B+0.0003)が0以下であるか、もしくはt1が40秒より大きい場合は、t1=40秒とする。)
    ε=2・ln(d/d)・・・(2)(但し、式(2)中、dは冷間加工前の鋼線材の直径(mm)、dは冷間加工後の鋼線の直径(mm)、lnは自然対数を示す。)
  5. 前記最終圧延スタンドにおいて圧延し、次いで冷却した後、溶融塩、ステルモア、あるいは大気放冷によって線材を200℃以下の温度に一旦冷却し、変態を終了させた後、950℃以上の温度に再加熱してオーステナイト化し、次いで、525〜600℃の溶融鉛に浸漬することによりパテンティング処理を施す請求項4に記載の捻回特性に優れたPWS用めっき鋼線の製造方法。
  6. 質量%で、C:0.8〜1.1%、Si:0.8〜1.3%、Mn:0.3〜0.8%、N:0.001〜0.006%、B:0.0004〜0.0060%を含有し、且つ、固溶Bが0.0002%以上であり、更に、Al:0.005〜0.1%、Ti:0.005〜0.1%の内の1種あるいは2種を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる鋼成分を有し、表層から100μmまでの深さの部分において非パーライト組織の面積率が10%以下であり、更に全断面において非パーライト組織の面積率が5%以下であり、引張強さが1250MPa以上の線材に、下記式(3)で表される真ひずみが1.2〜1.9の冷間加工を行うことにより、表層から50μmまでの深さの部分において非パーライト組織の面積率が10%以下であり、全断面において非パーライト組織の面積率が5%以下とされた鋼線とし、
    次いで、300〜500g/mの範囲のめっき付着量で亜鉛めっきを施すことを特徴とする捻回特性に優れたPWS用めっき鋼線の製造方法。
    ε=2・ln(d/d)・・・(3)(但し、式(3)中、dは冷間加工前の鋼線材の直径(mm)、dは冷間加工後の鋼線の直径(mm)、lnは自然対数を示す)
JP2008556013A 2007-01-31 2007-12-10 捻回特性に優れるpws用めっき鋼線及びその製造方法 Active JP5169839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008556013A JP5169839B2 (ja) 2007-01-31 2007-12-10 捻回特性に優れるpws用めっき鋼線及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022412 2007-01-31
JP2007022412 2007-01-31
PCT/JP2007/073770 WO2008093466A1 (ja) 2007-01-31 2007-12-10 捻回特性に優れるpws用めっき鋼線及びその製造方法
JP2008556013A JP5169839B2 (ja) 2007-01-31 2007-12-10 捻回特性に優れるpws用めっき鋼線及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008093466A1 true JPWO2008093466A1 (ja) 2010-05-20
JP5169839B2 JP5169839B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39673782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556013A Active JP5169839B2 (ja) 2007-01-31 2007-12-10 捻回特性に優れるpws用めっき鋼線及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8105698B2 (ja)
EP (1) EP2062991A4 (ja)
JP (1) JP5169839B2 (ja)
KR (1) KR101124052B1 (ja)
CN (1) CN101426943B (ja)
WO (1) WO2008093466A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109072376A (zh) * 2016-03-28 2018-12-21 新日铁住金株式会社 耐延迟断裂特性优异的钢丝

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101018054B1 (ko) * 2006-06-01 2011-03-02 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고연성의 고탄소강 선재
JP2008069409A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Bridgestone Corp 高強度高炭素鋼線およびその製造方法
JP2010229469A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Steel Corp 冷間加工特性に優れる高強度線材及びその製造方法
JP4970562B2 (ja) 2009-04-21 2012-07-11 新日本製鐵株式会社 延性に優れた高強度鋼線用線材及び鋼線の製造方法
US8470099B2 (en) 2009-04-21 2013-06-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Wire rod, steel wire, and manufacturing method thereof
KR101302291B1 (ko) * 2009-06-25 2013-09-03 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 내식성과 피로 특성이 우수한 교량용 고강도 Zn―Al 도금 강선 및 그 제조 방법
KR101309881B1 (ko) * 2009-11-03 2013-09-17 주식회사 포스코 신선가공성이 우수한 신선용 선재, 초고강도 강선 및 그 제조방법
JP5154694B2 (ja) * 2009-11-05 2013-02-27 新日鐵住金株式会社 加工性に優れた高炭素鋼線材
KR20110075319A (ko) * 2009-12-28 2011-07-06 주식회사 포스코 지연파괴 저항성이 우수한 초고강도 선재 및 그 제조방법
JP5425744B2 (ja) * 2010-10-29 2014-02-26 株式会社神戸製鋼所 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材
JP4958998B1 (ja) * 2010-12-27 2012-06-20 株式会社神戸製鋼所 鋼線材及びその製造方法
JP5671400B2 (ja) * 2011-03-31 2015-02-18 株式会社神戸製鋼所 伸線加工性および伸線後の疲労特性に優れたばね用鋼線材、ならびに疲労特性およびばね加工性に優れたばね用鋼線
JP5802162B2 (ja) * 2012-03-29 2015-10-28 株式会社神戸製鋼所 線材及びこれを用いた鋼線
CN102773286A (zh) * 2012-08-06 2012-11-14 武汉钢铁(集团)公司 用45号普碳盘条生产直径1.85mm镀锌钢丝的方法
JP6180351B2 (ja) * 2013-03-28 2017-08-16 株式会社神戸製鋼所 生引き性に優れた高強度鋼線用線材および高強度鋼線
JP2016014168A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社神戸製鋼所 鋼線用線材および鋼線
JP2016014169A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社神戸製鋼所 鋼線用線材および鋼線
CN104217820B (zh) * 2014-09-10 2017-03-29 河北富明预应力钢绞线有限公司 一种高碳钢钢绞线的生产及深加工工艺
MX2017007665A (es) * 2014-12-15 2017-10-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Alambron.
KR101565447B1 (ko) 2015-06-05 2015-11-04 한국전기연구원 가공송배전선용 초고강도 도금 강선
EP3366802A4 (en) * 2015-10-23 2019-05-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation STEEL WIRE FOR WIRE TREADING
WO2018012625A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 新日鐵住金株式会社 鋼線
JP6615737B2 (ja) * 2016-12-08 2019-12-04 株式会社ノブハラ メッキ済み完成線材
MY196779A (en) * 2017-05-18 2023-05-03 Nippon Steel Corp Wire rod, drawn steel wire, and method for manufacturing drawn steel wire
WO2019004454A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 新日鐵住金株式会社 高強度鋼線
KR102195840B1 (ko) * 2017-12-12 2020-12-29 씨제이제일제당 주식회사 알룰로스를 포함하는 베이커리용 크림치즈 필링 제조용 조성물 및 이의 용도
JP2018162523A (ja) * 2018-06-22 2018-10-18 株式会社神戸製鋼所 鋼線用線材および鋼線
JP7440758B2 (ja) * 2020-03-30 2024-02-29 日本製鉄株式会社 線材及び鋼線
CN113174554B (zh) * 2021-04-02 2023-01-03 酒泉钢铁(集团)有限责任公司 一种铁基非晶纳米晶复合聚磁介质棒及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06235054A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Nippon Steel Corp 吊構造用高強度鋼線の製造方法
JP2003096544A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nippon Steel Corp 高強度高炭素鋼線用線材及びその製造方法
WO2007001057A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Nippon Steel Corporation 伸線特性に優れた高強度線材およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2609387B2 (ja) 1990-12-28 1997-05-14 株式会社 神戸製鋼所 高強度高靭性極細鋼線用線材、高強度高靭性極細鋼線、および該極細鋼線を用いた撚り製品、並びに該極細鋼線の製造方法
EP0493807B1 (en) 1990-12-28 1996-01-31 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Steel cord for reinforcement of rubber articles, made from steel wires with high strength and high toughness, and process for manufacturing the same
JP3246210B2 (ja) * 1994-08-11 2002-01-15 株式会社神戸製鋼所 高強度高靭性溶融めっき鋼線およびその製造方法
JP3435112B2 (ja) * 1999-04-06 2003-08-11 株式会社神戸製鋼所 耐縦割れ性に優れた高炭素鋼線、高炭素鋼線用鋼材およびその製造方法
JP3456455B2 (ja) 1999-11-01 2003-10-14 住友金属工業株式会社 鋼線材、鋼線及びそれらの製造方法
JP2003328077A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Nippon Steel Corp 高強度圧延メッキpc鋼棒およびその製造方法鋼板ならびにその製造方法
JP4088220B2 (ja) * 2002-09-26 2008-05-21 株式会社神戸製鋼所 伸線前の熱処理が省略可能な伸線加工性に優れた熱間圧延線材
JP4377715B2 (ja) 2004-02-20 2009-12-02 株式会社神戸製鋼所 捻回特性に優れた高強度pc鋼線
CN101208445B (zh) * 2005-06-29 2014-11-26 新日铁住金株式会社 拉丝性能优异的高强度线材及其制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06235054A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Nippon Steel Corp 吊構造用高強度鋼線の製造方法
JP2003096544A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nippon Steel Corp 高強度高炭素鋼線用線材及びその製造方法
WO2007001057A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Nippon Steel Corporation 伸線特性に優れた高強度線材およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109072376A (zh) * 2016-03-28 2018-12-21 新日铁住金株式会社 耐延迟断裂特性优异的钢丝
CN109072376B (zh) * 2016-03-28 2020-10-23 日本制铁株式会社 耐延迟断裂特性优异的钢丝

Also Published As

Publication number Publication date
EP2062991A1 (en) 2009-05-27
WO2008093466A1 (ja) 2008-08-07
US8105698B2 (en) 2012-01-31
CN101426943A (zh) 2009-05-06
KR20090007707A (ko) 2009-01-20
CN101426943B (zh) 2011-11-09
US20100239884A1 (en) 2010-09-23
JP5169839B2 (ja) 2013-03-27
EP2062991A4 (en) 2013-01-16
KR101124052B1 (ko) 2012-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169839B2 (ja) 捻回特性に優れるpws用めっき鋼線及びその製造方法
JP4842408B2 (ja) 線材、鋼線、及び線材の製造方法
JP6409917B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
JP5162875B2 (ja) 伸線特性に優れた高強度線材およびその製造方法
JP6324512B2 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法
JP4374357B2 (ja) 伸線特性に優れた高強度線材及びその製造方法、並びに伸線特性に優れた高強度鋼線
JP3737354B2 (ja) 捻回特性に優れた伸線加工用線材およびその製造方法
JP4374356B2 (ja) 伸線特性に優れた高強度線材及びその製造方法、並びに伸線特性に優れた高強度鋼線
JP7226548B2 (ja) 線材
JP6687112B2 (ja) 鋼線
JP6409916B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
WO2016002413A1 (ja) 鋼線用線材および鋼線
JP2011099129A (ja) 引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板およびその製造方法
JP2010229469A (ja) 冷間加工特性に優れる高強度線材及びその製造方法
KR20170002541A (ko) 강선
WO2017191792A1 (ja) ばね巻き性に優れるばね用鋼線及びその製造方法
JP6344454B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法並びに高強度亜鉛めっき鋼板
JP6682863B2 (ja) 高炭素鋼線材および高炭素鋼線
JP7440758B2 (ja) 線材及び鋼線

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5169839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350