JPWO2008072469A1 - メディア送受信方法、メディア送信方法、メディア受信方法、メディア送受信装置、メディア送信装置、メディア受信装置、ゲートウェイ装置、及びメディアサーバ - Google Patents

メディア送受信方法、メディア送信方法、メディア受信方法、メディア送受信装置、メディア送信装置、メディア受信装置、ゲートウェイ装置、及びメディアサーバ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008072469A1
JPWO2008072469A1 JP2008549238A JP2008549238A JPWO2008072469A1 JP WO2008072469 A1 JPWO2008072469 A1 JP WO2008072469A1 JP 2008549238 A JP2008549238 A JP 2008549238A JP 2008549238 A JP2008549238 A JP 2008549238A JP WO2008072469 A1 JPWO2008072469 A1 JP WO2008072469A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
media
packet
transmission
redundant data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008549238A
Other languages
English (en)
Inventor
一範 小澤
一範 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2008072469A1 publication Critical patent/JPWO2008072469A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6375Control signals issued by the client directed to the server or network components for requesting retransmission, e.g. of data packets lost or corrupted during transmission from server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0075Transmission of coding parameters to receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

パケットロスの発生によるメディアの品質劣化を防止するメディア送受信方法、メディア送信方法、メディア受信方法、メディア送受信装置、メディア送信装置、メディア受信装置、ゲートウェイ装置、メディアサーバ装置を提供する。各パケットに格納される符号化データ及び冗長データの設定、及び音声符号化部及び冗長データ生成部の少なくともいずれか1つの符号化ビットレートの設定をメディア送受信装置間で交換する接続呼処理部と、メディア送受信装置間で交換された符号化ビットレートの設定に基づいて符号化データ及び冗長データの少なくといずれか1つを復号化する音声復号化部とを有し、メディア送受信装置間で交換されたパケットに格納されるデータの設定に基づいて各パケットから符号化データ及び冗長データを分離し、該冗長データで欠落した符号化データを補填することにより、メディア符号化データをIP網を介してパケットで転送する場合に、パケットロスが発生しても、メディア品質の劣化を防止する。

Description

本発明は、符号化されたメディア(音声や映像など)データをパケットで送受信する方法及び装置に関し、パケットロスが発生する場合でもメディア品質の劣化を防止して伝送することができるメディア送受信方法、メディア送信方法、メディア受信方法、メディア送受信装置、メディア送信装置、メディア受信装置、ゲートウェイ装置、及びメディアサーバに関する。
近年、音声や映像などのメディア信号を効率よく、かつ高品質で圧縮伝送する方法がモバイル網、ブロードバンド網を問わず普及している。音声信号を効率良く、かつ高音質で圧縮伝送する方法として、モバイル網ではAMR-NB(Adaptive Multi-Rate NarrowBand)符号化方式が、ブロードバンド網ではITU-T G.729などのCS-ACELP(Conjugate Structure and Algebraic Code Excited Linear Prediction)符号化方式などが使用されている。現在、ブロードバンド網を中心に普及し、かつモバイル網でも導入される予定のIP電話は、これらの符号化方式で符号化した音声データを、IP(Internet Protocol)網を介して転送する。IP網を介して音声データを転送する場合に、例えばAMR-NBで符号化した音声データをパケット化するための規格として、IETF RFC1889 RTP(Real-time Transport Protocol)やIETF RFC3016 AMRペイロードフォーマットが定められている。また、画像符号化方式としては、ITU−T規格のH.263符号化方式やMPEG規格のMPEG-4方式が普及しており、今後、さらに符号化効率の高いITU-T H.264(MPEG-4 AVC)方式が導入されると予想される。なお、IETFは、Internet Engineering Task Forceの略である。また、RFCは、Request For Commentsの略である。また、ITUは、International Telecommunication Unionの略である。また、MPEGは、Motion Picture Experts Groupの略である。
特許文献1では、パケット冗長化によるロス改善方法およびシステムが提案されている。この方法では、まず、送信する音声等のリアルタイム性を持つデータをn分割したnパケットと、該データの排他論理和からなる冗長化パケットのn+1パケットを併せて送信する。次に、1パケットのロスが発生しても残りのn−1パケットと冗長化パケットとの排他論理和により、ロスパケットを再生して、データロスを低減する。また、n分割したパケットと冗長化パケットのn+1パケットのうち、2つ以上のパケットロスが発生してもn分割したパケットのいずれかを受信した場合には、パケットを正しい時間位置で復号化する。
特許文献2では、パケットデータ通信における損失データ補填方式が提案されている。この方式では、再送機能を有しておらず、かつ、シーケンス番号を有しているプロトコルを用いてパケットデータ通信を行なうに際し、時系列的に連続する複数N個のデータ片を備えるパケットデータを生成して送信する。また、パケットデータを受信し、受信したパケットデータ内のシーケンス番号に基づき、当該パケットデータが前回受信したパケットデータの後続のパケットデータであるか否かを判定する。そして、当該パケットデータが前回受信したパケットデータの後続のパケットデータではないと判定されるパケット損失発生時に、受信したパケットデータ内のデータ片を用いてパケット損失に係るデータを補填する。
特許文献3では、無線ネットワークシステムが提案されている。このシステムは、第1及び第2の無線通信装置が無線ネットワークを介してパケット通信を行う無線ネットワークシステムである。第1の無線通信装置は、送信しようとするパケットをコピー処理して複数の同一パケットを生成し、その複数の同一パケットを、異なる複数のネットワーク経路に送出する。第2の無線通信装置は、1又は複数のネットワーク経路からのパケットを受信し、その受信パケットを監視し、過去に受信したパケットと同一の受信パケットを廃棄する。
特開2002−261819号公報 特開2003−163714号公報 特開2005−318395号公報
しかしながら、上記メディア符号化方式では、符号化したデータをIETF規格のRFC3016やRFC1886を用いてRTPパケット化してIP網を介して転送する場合、IP網で発生するパケットロスを回避することができない。例えば、音声符号化方式で圧縮符号化された音声データに対してパケットロスが発生した場合、音声符号化データは、例えば、20ms毎のフレーム単位または複数個のフレームで損失する。そのため、パケットロスを含む音声データを受信側で復号すると、音質が極めて劣化する。
また、音声符号化方式の受信側は誤り隠蔽手段を搭載しており、パケットロスと判断されると誤り隠蔽を起動させて音切れや音飛びを防止するが、音声符号化方式は過去の信号からの予測を用いて符号化効率を高めた方式であるため、原理的にパケットロスや誤りに弱く、かつ誤り隠蔽方式自体も不十分なものである。そのため、パケットロス率が数%をこえると、誤り隠蔽しても、音質の劣化が明らかに検知できてしまうという問題点があった。
また、画像符号化方式では音声よりもさらにパケット損失の影響が大きく、画像符号化データを含んだパケットが損失すると、特に予測フレーム(Pフレーム)では受信側で大幅な画質劣化が発生するという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、メディア符号化データをIP網を介してパケットで転送する場合に、パケットロスが発生しても、メディア品質の劣化を防止するメディア送受信方法、メディア送信方法、メディア受信方法、メディア送受信装置、メディア送信装置、メディア受信装置、ゲートウェイ装置、メディアサーバを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するために、本発明の第1のメディア送受信方法は、送信装置と受信装置の間で通信を行なうメディア送受信方法であって、送信装置にて、入力された信号を所定のフレーム長に分割し、各フレームを符号化して、符号化データを作成する符号化工程と、送信装置にて、符号化データに対して冗長データを生成する冗長データ生成工程と、送信装置にて、符号化データ及び冗長データを1つのパケットに格納するパケット格納工程と、送信装置にて、接続呼処理を用いて、符号化データ及び冗長データの少なくとも1つの符号化ビットレートの設定を受信装置へ通知する接続呼処理工程と、送信装置にて、パケットを受信装置へ送信するパケット送信工程と、受信装置にて、送信装置から送信されたパケットを受信するパケット受信工程と、受信装置にて、送信装置と受信装置の間で交換された符号化ビットレートの設定に基づいてパケットに格納された符号化データと冗長データとを分離するデータ分離工程と、受信装置にて、パケットの送信中にロスが発生した場合は、符号化データのロスを冗長データで補填するデータ補填工程と、受信装置にて、送信装置と受信装置の間で交換された符号化ビットレートの設定に基づいて符号化データ及び冗長データの少なくとも1つを復号化する復号化工程と、を有することを特徴とする。
本発明の第2のメディア送受信方法は、本発明の第1のメディア送受信方法において、信号は、音声及び画像の少なくとも一つを含む信号であることを特徴とする。
本発明の第2のメディア送受信方法は、本発明の第1のメディア送受信方法において、送信装置にて、パケットに冗長データを複数格納して送信することを特徴とする。
本発明の第3のメディア送受信方法は、本発明の第1のメディア送受信方法において、送信装置にて、パケットに符号化データを複数格納して送信することを特徴とする。
本発明の第4のメディア送受信方法は、本発明の第1のメディア送受信方法において、符号化データ及び冗長データの符号化ビットレートがそれぞれ異なることを特徴とする。
本発明の第1のメディア送信方法は、受信装置との間で通信を行なうメディア送信方法であって、入力された信号を所定のフレーム長に分割し、各フレームを符号化して、符号化データを作成する符号化工程と、符号化データに対して冗長データを生成する冗長データ生成工程と、符号化データ及び冗長データを1つのパケットに格納するパケット格納工程と、接続呼処理を用いて、符号化データ及び冗長データの少なくとも1つの符号化ビットレートの設定を受信装置へ通知する接続呼処理工程と、パケットを受信装置へ送信するパケット送信工程と、を有することを特徴とする。
本発明の第2のメディア送信方法は、本発明の第1のメディア送信方法において、信号は、音声及び画像の少なくとも一つを含む信号であることを特徴とする。
本発明の第3のメディア送信方法は、本発明の第1のメディア送信方法において、パケット格納工程では、パケットに冗長データを複数格納することを特徴とする。
本発明の第4のメディア送信方法は、本発明の第1のメディア送信方法において、パケット格納工程では、パケットに符号化データを複数格納することを特徴とする。
本発明の第5のメディア送信方法は、本発明の第1のメディア送信方法において、符号化データ及び冗長データの符号化ビットレートがそれぞれ異なることを特徴とする。
本発明の第1のメディア受信方法は、送信装置との間で通信を行なうメディア受信方法であって、送信装置から送信されたパケットを受信するパケット受信工程と、送信装置との間で交換された符号化ビットレートの設定に基づいてパケットに格納された符号化データと冗長データとを分離するデータ分離工程と、パケットの送信中にロスが発生した場合は、符号化データのロスを冗長データで補填するデータ補填工程と、送信装置と間で交換された符号化ビットレートの設定に基づいて符号化データ及び冗長データの少なくとも1つを復号化する復号化工程と、を有することを特徴とする。
本発明の第2のメディア受信方法は、本発明の第1のメディア受信方法において、符号化データは、音声信号及び画像信号のいずれかが符号化されたデータであることを特徴とする。
本発明の第3のメディア受信方法は、本発明の第1のメディア受信方法において、符号化データ及び冗長データの符号化ビットレートがそれぞれ異なることを特徴とする。
本発明の第1のメディア送受信装置は、入力された信号を所定のフレーム長に分割し、各フレームを符号化した符号化データを作成する符号化部と、符号化データに対して冗長データを生成する冗長データ生成部と、符号化データ及び冗長データが1つのパケットに格納されたパケットを送受信するデータ送受信部とを有するメディア送受信装置において、各パケットに格納される符号化データ及び冗長データの設定、及び符号化部及び冗長データ生成部の少なくとも1つの符号化ビットレートの設定をメディア送受信装置間で交換する接続呼処理部と、メディア送受信装置間で交換された符号化ビットレートの設定に基づいて符号化データ及び冗長データの少なくとも1つを復号化する復号化部とを有し、データ送受信部は、メディア送受信装置間で交換されたパケットに格納されるデータの設定に基づいてパケットに格納された記符号化データと冗長データとを分離し、パケットの送信中にロスが発生した場合は、符号化データのロスを冗長データで補填することを特徴とする。
本発明の第2のメディア送受信装置は、本発明の第1のメディア送受信装置において、信号は、音声及び画像の少なくとも一つを含む信号であることを特徴とする。
本発明の第3のメディア送受信装置は、本発明の第1のメディア送受信装置において、データ送受信部は、各パケットに複数の冗長データを格納して送信することを特徴とする。
本発明の第4のメディア送受信装置は、本発明の第1のメディア送受信装置において、データ送受信部は、各パケットに複数の符号化データを格納して送信することを特徴とする。
本発明の第5のメディア送受信装置は、本発明の第1のメディア送受信装置において、符号化部及び冗長データ生成部においてデータを符号化する符号化ビットレートが異なることを特徴とする。
本発明の第1のメディア送信装置は、受信装置との間で通信を行なうメディア送信装置であって、入力された信号を所定のフレーム長に分割し、各フレームを符号化して、符号化データを作成する符号化手段と、符号化データに対して冗長データを生成する冗長データ生成手段と、符号化データ及び冗長データを1つのパケットに格納するパケット格納手段と、接続呼処理を用いて、符号化データ及び冗長データの少なくとも1つの符号化ビットレートの設定を受信装置へ通知する接続呼処理手段と、パケットを受信装置へ送信するパケット送信手段と、を有することを特徴とする。
本発明の第2のメディア送信装置は、本発明の第1のメディア送信装置において、信号は、音声信号及び画像信号のいずれかであることを特徴とする。
本発明の第3のメディア送信装置は、本発明の第1のメディア送信装置において、パケット格納手段では、パケットに冗長データを複数格納することを特徴とする。
本発明の第4のメディア送信装置は、本発明の第1のメディア送信装置において、パケット格納手段は、パケットに符号化データを複数格納することを特徴とする。
本発明の第5のメディア送信装置は、本発明の第1のメディア送信装置において、符号化データ及び冗長データの符号化ビットレートがそれぞれ異なることを特徴とする。
本発明の第1のメディア受信装置は、送信装置との間で通信を行なうメディア受信装置であって、送信装置から送信されたパケットを受信するパケット受信手段と、送信装置との間で交換された符号化ビットレートの設定に基づいてパケットに格納された符号化データと冗長データとを分離するデータ分離手段と、パケットの送信中にロスが発生した場合は、符号化データのロスを冗長データで補填するデータ補填手段と、送信装置と間で交換された符号化ビットレートの設定に基づいて符号化データ及び冗長データの少なくとも1つを復号化する復号化手段と、を有することを特徴とする。
本発明の第2のメディア受信装置は、本発明の第1のメディア受信装置において、符号化データは、音声信号及び画像信号のいずれかが符号化されたデータであることを特徴とする。
本発明の第3のメディア受信装置は、本発明の第1のメディア受信装置において、符号化データ及び冗長データの符号化ビットレートがそれぞれ異なることを特徴とする。
本発明のゲートウェイ装置は、本発明の第1から第5のいずれか1つのメディア送受信装置、本発明の第1から第5のいずれか1つのメディア送信装置、本発明の第1から第3のいずれか1つのメディア受信装置のうちのいずれかを有することを特徴とする。
本発明のメディアサーバは、本発明の第1から第5のいずれか1つのメディア送受信装置、本発明の第1から第5のいずれか1つのメディア送信装置、本発明の第1から第3のいずれか1つのメディア受信装置のうちのいずれかを有することを特徴とする。
本発明は、メディア符号化データを、IP網を介してパケットで転送する場合に、パケットロスが発生しても、メディア品質の劣化を防止できる。
まず、第1の実施形態に係るメディア送受信装置の構成及び動作について説明する。
図1は、本実施形態に係るメディア送受信装置のシステム構成を示す図である。また、図8は、本実施形態に係るメディア送受信装置(送信側及び受信側)の動作を示す図である。なお、本実施形態においては、メディア信号として音声信号を扱う場合の例を示すが、これに限定されるものではない。例えば、画像信号でもよいし、音声及び画像(静止画・動画)のうち少なくとも1つを含む信号でもよい。
図1において、音声送受信装置101及び109は、それぞれ音声データ送信部と音声データ受信部の両方を含むが、説明の簡略化のために、101には音声送信部のみを示し、109には音声受信部のみを示している。よって、以下の説明では、音声送受信装置101は送信側とし、音声送受信装置109は受信側として説明する。また、101には、音声復号化部を有するように構成してもよい。本実施形態において、音声送受信装置101及び109は、IP(Internet Protocol)網による伝送路108に接続されている。また、IP伝送プロトコルをRTP(Real-time Transport Protocol)/UDP(User Datagram Protocol)/IPとして説明するが、伝送プロトコルがRTP/UDPに限定されるものでない。
音声送受信装置101は、入力された音声信号を音声符号化部104でフレームごとに区切り、各フレームを符号化して音声符号化データを作成する(図8のステップS1)。ここで、音声符号化方式としては、AMR-NBなどの周知の方式を使用することができる。フレーム長は、AMR-NBの場合、20msとなるが、他の符号化方式の場合は符号化方式に固有のフレーム長、又は予め定められたフレーム長を使用する。
冗長データ生成部106では、入力された音声信号又は音声符号化データに対し冗長データを生成する(図8のステップS2)。冗長データの生成は色々な構成が考えられる。例えば、音声符号化部104で作成された音声符号化データと同じものを冗長データとして重複して使う方法、音声符号化データよりも低いビットレートで符号化した音声信号を冗長データとする方法、音声符号化データと冗長データのフレームタイミングをずらす方法等がある。
ここで、これらの設定は予め定めておくこともできるし、後述の接続呼処理を用いて、送信側から受信側、又は受信側から送信側に通知することもできる。
音声データ送信部107は、少なくとも一つ(少なくとも1フレーム)の音声符号化データ、及び少なくとも一つ(少なくとも1フレーム)の冗長データを同一のRTP/UDPパケットに格納する(図8のステップS3)。ここで、音声データのフレーム数や冗長データのフレーム数の設定、音声データと冗長データの時間的なずらし量の設定等は、予め定めておくこともできるし、後述の接続呼処理で設定することもできる。
接続呼処理を用いて送信側と受信側で前記設定をやりとりする構成をとる場合、接続呼処理部102は、前記設定を音声送受信装置109へ通知する(図8のステップS4)。例えば、前記設定を通知する方法として、SDP(Session Description Protocol)を用いて通知する方法がある。SDPの内容はIETF RFC2327などを参照することができる。SDP以外にも他の周知の方法を使用してもよい。例えば、RTPペイロードフォーマットヘッダ(AMRの場合におけるRTPペイロードフォーマットの規格はRFC3267)に独自の記述を追加して前記設定を通知することもできる。
音声データ送信管理部103は、接続呼処理部102から上記設定の内容が通知されると、音声符号化部104及び冗長データ生成部106に対し、音声の1つのフレームのデータに対して冗長データを何フレーム分発生させるかを指示する。また、音声データ送信部107に対し、音声の1つのフレームに対して冗長データを何フレーム分付加するのか、それらの順番をどう並べるのかについて指示を行なう。
また、受信側の音声送受信装置109の接続呼処理110から送信側の音声送受信装置101の接続呼処理部102に対し接続呼処理を行なう構成にすることもできる。
呼接続開始時において、音声送受信装置109の接続呼処理部110は、接続呼処理部102から前記設定などについての通知を受信し(図8のステップS5)、設定値(設定の内容を示す情報。設定情報)を音声データ・冗長データ受信部111及び音声復号化部112に出力する。
音声送受信装置101の音声データ送信部107からパケットが伝送路108を介して送信されると(図8のステップS6)、音声データ・冗長データ受信部111は、伝送路108からパケットを受信し(図8のステップS7)、接続呼処理部110からの設定情報を受信し、該設定情報に基づき、パケットから音声データと冗長データを分離する(図8のステップS8)。また、音声データ・冗長データ受信部111は、内部にバッファメモリを有し、分離した音声データ及び冗長データをバッファメモリに書き込む。バッファメモリへの書き込み処理は、次のように行なう。
ここで、例えば、音声データと冗長データがそれぞれ1フレームずつパケットに格納され、かつこれらが1フレーム分ずれて送信されているものとする。この場合は、第Nフレームの音声データと第N−1フレームの冗長データを受信する。例えば、現時点より1フレーム前の時点でパケットロスが発生してパケットが受信できなかった場合(図8のステップS9/YES)、第N−1フレームの音声データと第N−2フレームの冗長データが受信できなかったことになる。そこで、現時点で受信した第N−1フレームの冗長データを以て、ロスした分の音声データ(第N−1フレームの音声データ)の補填し、第N−1フレームの冗長データと第Nフレームの音声データをバッファに入力する(図8のステップS10)。もし、1フレーム前のパケット及び現時点のパケットの両者ともにパケットロスが発生せずに正しく受信できた場合は(図8のステップS9/NO)、第N−1フレームの冗長データを廃棄し、第Nフレームの音声データをバッファメモリに書き込む(図8のステップS11)。このような処理の後で、バッファメモリに書き込んだデータを音声復号化部112に出力する。
音声復号化部112は、音声データ・冗長データ受信部111においてバッファメモリに書き込まれたデータを受信し、フレーム毎に順番に音声復号器(音声デコーダ)に出力し、音声復号器はデータを復号化して再生音声信号を算出して出力する(図8のステップS12)。
次に、第2の実施形態に係るメディア送受信装置の構成及び動作について説明する。
図2は、本実施形態に係るメディア送受信装置のシステム構成を示す図である。また、図8は、本実施形態に係るメディア送受信装置(送信側及び受信側)の動作を示す図である。なお、本実施形態においては、メディア信号として画像信号を扱う場合の例を示すが、これに限定されるものではない。例えば、音声信号でもよいし、音声及び画像(静止画・動画)のうち少なくとも1つを含む信号でもよい。
図1と同じ符号を付した構成要素は、図1と同様の動作を行なうため、ここでは説明を省略する。画像送受信装置601及び709は、それぞれ画像データ送信部及び画像データ受信部の両方を含むが、説明の簡略化のために、画像送受信装置601には画像データ送信部607のみを示し、画像送受信装置709には画像データ・冗長データ受信部711のみを示している。よって、以下の説明では、音声送受信装置601は送信側とし、音声送受信装置709は受信側として説明する。また、601には、画像復号化部を有するように構成してもよい。画像送受信装置601及び709は、IP(Internet Protocol)網による伝送路108に接続されている。また、本実施形態では、IP伝送プロトコルをRTP(Real-time Transport Protocol)/UDP(User Datagram Protocol)/IPとして説明するが、伝送プロトコルはRTP/UDPに限定されるものではない。
画像送受信装置601は、入力された画像信号を画像符号化部604で符号化して画像符号化データを作成する(図8のステップS1)。ここで、画像符号化方式としては、MPEG-4、H.263やH.264などの周知の方式を使用することができる。
冗長データ生成部605では、入力された画像信号又は画像符号化データに対して冗長データを生成する(図8のステップS2)。冗長データの生成は色々な構成が考えられる。例えば、画像符号化部604で作成された画像符号化データと同じものを冗長データとして重複して使う方法、画像符号化データよりも低いビットレートで符号化した画像信号を冗長データとする方法、画像符号化データと冗長データの時間タイミングをずらす方法等がある。これらの設定は予め定めておくこともできるし、後述の接続呼処理を用いて、送信側から受信側または、受信側から送信側に通知することもできる。
画像データ送信部607は、少なくとも一個(例えば、少なくとも1ビデオパケット)の画像符号化データ、及び少なくとも一個(例えば、少なくとも1ビデオパケット)の冗長データを同一のRTP/UDPパケットに格納する(図8のステップS3)。ここで、画像符号化データの個数(例えば、ビデオパケット数)、冗長データの個数(例えば、ビデオパケット数)の設定、画像符号化データと冗長データの時間的なずらし量の設定等は、予め定めておくこともできるし、後述の接続呼処理で設定することもできる。
接続呼処理により送信側と受信側とで該設定をやりとりする構成をとる場合、接続呼処理部602は、該設定を画像送受信装置709へ通知する(図8のステップS4)。例えば、該設定を通知する方法として、SDPを用いて通知する方法がある。SDPの内容はIETF RFC2327などを参照することができる。SDP以外にも他の周知の方法を使用してもよい。例えば、RTPペイロードフォーマットヘッダ(MPEG-4の場合におけるRTPペイロードフォーマットの規格はRFC3267)に独自の記述を追加して該設定を通知することもできる。
画像データ送信管理部603は、接続呼処理部602から上記設定の内容が通知されると、画像符号化部604及び冗長データ生成部605に対し、画像の1つのビデオパケットのデータに対して冗長データを何ビデオパケット分発生させるかを指示する。また、画像データ送信部607に対し、画像の1つのビデオパケットに対して冗長データ(冗長パケット)をいくつ分付加するのか、それらの順番をどう並べるのかについて指示を行なう。
また、受信側の画像送受信装置709において、接続呼処理部710から、送信側の画像送受信装置601の接続呼処理部602に対し接続呼処理を行なう構成にすることもできる。
呼接続開始時において、画像送受信装置709の接続呼処理部710は、接続呼処理部602から前記設定などについての通知を受信し(図8のステップS5)、設定値を画像データ・冗長データ受信部711、及び画像復号化部712に出力する。
画像送受信装置601の画像データ送信部607からパケットが伝送路606を介して送信されると(図8のステップS6)、画像データ・冗長データ受信部711は、伝送路108からパケットを受信し(図8のステップS7)、かつ呼接続処理部710から設定情報を受信すると、該設定情報に基づき、パケットから画像データと冗長データを分離する(図8のステップS8)。また、画像データ・冗長データ受信部711は、内部にバッファメモリを有し、分離した画像データ及び冗長データをバッファメモリに書き込む。バッファメモリへの書き込みは、以下の方法により行なう。
ここで、例えば、画像データと冗長データがそれぞれ1ビデオパケットずつパケットに格納され、かつこれらが1ビデオパケット分ずれて送信されている場合について説明する。画像データ・冗長データ受信部711は、第Nのビデオパケットデータと第N−1の冗長データを受信する。
そして、現時点より1ビデオパケット前の時点でパケットロスが発生し、パケットが受信できなかった場合(図8のステップS9/YES)、第N−1のビデオパケットデータと第N−2の冗長データが受信できなかったことになる。そこで、現時点で受信した第N−1の冗長データを以て、ロスした分の画像データ(第N−1フレームの画像データ)の補填し、第N−1の冗長データと第Nのビデオパケットデータをバッファに入力する(図8のステップS10)。
一方、1ビデオパケット前のパケット及び現時点のパケットの両者ともにパケットロスが発生せず、正しく受信できた場合は(図8のステップS9/NO)、第N−1の冗長データを廃棄し、第Nのビデオパケットデータ(画像符号化データ)のみをバッファメモリに書き込む(図8のステップS11)。その後、バッファメモリに書き込んだデータを画像復号化部712に出力する。
画像復号化部712は、画像データ・冗長データ受信部711においてバッファメモリに書き込まれたデータを受信し、例えば、ビデオパケット毎に順番に画像復号器(画像デコーダ)に出力し、画像復号器はデータを復号化して再生画像声信号を出力する(図8のステップS12)。
本実施形態では、画像信号のみを扱う場合の構成を記載したが、音声信号と画像信号の両者を扱う場合も同様の構成を用いることができるので、ここでは説明を省略する。
図3は、図1に示す音声データ送信部107におけるRTPペイロードデータの具体的な構成を示す図である。なお、図3では、RTPペイロードデータに音声データを追加した場合について記載するが、画像データの場合も同様の構成を用いることができる。
図3に示すパケット201は、同一のRTPパケットに音声データ及び冗長データが格納されている。同図では、RTPペイロードデータに、音声符号化データS1(n)を1つ(第Nフレーム目)及び冗長データR1(n)を1つ(第N−1フレーム目)が追加された構成を示しているが、複数の音声符号化データ及び複数の冗長データをRTPペイロードデータに追加した構成とすることも可能である。
図4に示すパケット301は、同一のRTPパケットに音声データ及び複数の冗長データが格納されている。図4では、RTPペイロードデータに、音声符号化データS1(n)を1つ(第Nフレーム目)、及び冗長データR1(n)を2つ(例えば、第N−1フレーム目と第N−2フレーム目)が追加された構成を示している。なお、冗長データの個数は2以上であってもよい。なお、本図では音声データの場合について記載するが、画像データの場合も同様の構成を用いることができる。
図5に示すパケット401は、同一のRTPパケットに複数の音声データ及び複数の冗長データが格納されている。図5では、RTPペイロードデータに、音声符号化データS1(n)を2つ(第Nフレーム目と第N+1フレーム目)、及び冗長データR1(n)を2つ(例えば、第N−1フレーム目と第Nフレーム目)が追加された構成を示している。音声符号化データの個数は2以上でもよいし、冗長データの個数は2以上でもよい。なお、本図では音声データの場合について記載するが、画像データの場合も同様の構成を用いることができる。
図6は、RTPパケット内におけるRTPペイロードデータの並べ方の一例を示す図である。図6では、図3に示した複数のRTPパケットを集めて1つのUDPパケットに格納した場合の例を示す。なお、図6では、2つのRTPパケットを1つのUDPに格納する例を示しているが、2つ以上のRTPパケットを1つのUDPに格納してもよい。さらに、RTPパケットは、図3と図4に示すRTPパケットの組み合わせや、図3と図5に示すRTPパケットの組み合わせや、図4と図5に示すRTPパケットの組み合わせでもよい。なお、本図では音声データの場合について記載するが、画像データの場合も同様の構成を用いることができる。
図7は、上述の実施形態に係るメディア送受信装置をメディアサーバ装置又はゲートウェイ装置に適用した場合の構成を示す図である。図7では、音声データを送受信する場合について記載するが、画像データの場合も同様の構成を用いることができる。
メディアサーバ装置又はゲートウェイ装置は、入力された音声信号を音声データ送信部107からパケットとしてIP網108に出力する。図7において、符号501はメディアサーバ装置又はゲートウェイ装置を示す。メディアサーバ装置又はゲートウェイ装置501には、音声信号又は符号化されたビットストリームが入力される。
そして、メディアサーバ装置又はゲートウェイ装置501は、音声信号が符号化されたビットストリーム又は符号化されたビットストリームを出力する。音声符号化・冗長データ生成部520は、符号化されたビットストリームをコピーして冗長データを作成するか、または符号化されたビットストリームを一旦復号化した上で異なるビットレートで再符号化して冗長データを作成して出力する。
音声データ送信管理部503は、接続呼処理部102から上記設定の内容が通知されると、音声符号化・冗長データ生成部520に対し、音声の1つのフレームのデータに対して冗長データを何フレーム分発生させるかを指示する。また、音声データ送信部107に対し、音声の1つのフレームに対して冗長データ(冗長フレーム)をいくつ分付加するのか、それらの順番をどう並べるのかについて指示を行なう。
符号509は、メディアの配信を受ける端末を示し、メディアサーバ装置またはゲートウェイ装置501に接続される。図7において、図1と同じ番号の構成要素は、図1と同じ動作をするため、ここでは説明を省略する。なお、画像信号のみを扱う場合や、音声信号と画像信号の両方をあつかう場合においても、その構成は同様である。
上述の構成によれば、メディアデータの送受信において、IP網でのパケットロスに起因するメディア品質の劣化を防ぐことが可能である。また、メディア送受信装置において必要となる演算量の増大を防ぎ、かつ上記の効果を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。
例えば、上述した実施形態における制御動作は、ハードウェア、または、ソフトウェア、あるいは、両者の複合構成によって実行することも可能である。なお、ソフトウェアによる処理を実行する場合には、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
このプログラムは、例えば、記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことが可能である。あるいは、プログラムは、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的、あるいは、永続的に格納(記録)しておくことが可能である。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することが可能である。なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送したりし、コンピュータでは、転送されてきたプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることが可能である。
また、上記実施形態で説明した処理動作に従って時系列的に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力、あるいは、必要に応じて並列的にあるいは個別に実行するように構築することも可能である。
また、上記実施形態で説明した、送信側のメディア送受信装置と受信側のメディア送受信装置とで構成されるメディア送受信システムは、複数の装置の論理的集合構成にしたり、各装置の機能を混在させたりするように構築することも可能である。
この出願は、2006年12月11日に出願された日本出願特願2006−333708を基礎とする優先権を主張し、その開示を全てここに取り込む。
第1の実施形態に係るメディア送受信装置のシステム構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係るメディア送受信装置のシステム構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るメディア送受信装置間で送受信されるRTPペイロードデータに追加されるRTPパケットの構成を示す図である。 本実施形態に係るメディア送受信装置間で送受信されるRTPペイロードデータに追加されるRTPパケットの構成を示す図である。 本実施形態に係るメディア送受信装置間で送受信されるRTPペイロードデータに追加されるRTPパケットの構成を示す図である。 本実施形態に係るメディア送受信装置間で送受信されるRTPペイロードデータに追加されるRTPパケットの構成を示す図である。 本実施形態に係るメディア送受信装置をメディアサーバ装置又はゲートウェイ装置に搭載した場合の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るメディア送受信装置(送信側及び受信側)の動作を示すシーケンス図である。
符号の説明
101,109 メディア送受信装置
102,110 接続処理部
103 音声データ送信管理部
104 音声符号化部
106 冗長データ生成部
107 音声データ送信部
108 IP網
111 音声データ・冗長データ受信部
112 音声復号化部

Claims (28)

  1. 送信装置と受信装置の間で通信を行なうメディア送受信方法であって、
    前記送信装置にて、入力された信号を所定のフレーム長に分割し、各フレームを符号化して、符号化データを作成する符号化工程と、
    前記送信装置にて、前記符号化データに対して冗長データを生成する冗長データ生成工程と、
    前記送信装置にて、前記符号化データ及び前記冗長データを1つのパケットに格納するパケット格納工程と、
    前記送信装置にて、接続呼処理を用いて、前記符号化データ及び前記冗長データの少なくとも1つの符号化ビットレートの設定を前記受信装置へ通知する接続呼処理工程と、
    前記送信装置にて、前記パケットを前記受信装置へ送信するパケット送信工程と、
    前記受信装置にて、前記送信装置から送信されたパケットを受信するパケット受信工程と、
    前記受信装置にて、前記送信装置と前記受信装置の間で交換された前記符号化ビットレートの設定に基づいて前記パケットに格納された前記符号化データと前記冗長データとを分離するデータ分離工程と、
    前記受信装置にて、前記パケットの送信中にロスが発生した場合は、前記符号化データのロスを前記冗長データで補填するデータ補填工程と、
    前記受信装置にて、前記送信装置と前記受信装置の間で交換された前記符号化ビットレートの設定に基づいて前記符号化データ及び前記冗長データの少なくとも1つを復号化する復号化工程と、
    を有することを特徴とするメディア送受信方法。
  2. 前記信号は、音声及び画像の少なくとも一つを含む信号であることを特徴とする請求項1記載のメディア送受信方法。
  3. 前記送信装置にて、前記パケットに前記冗長データを複数格納して送信することを特徴とする請求項1記載のメディア送受信方法。
  4. 前記送信装置にて、前記パケットに前記符号化データを複数格納して送信することを特徴とする請求項1記載のメディア送受信方法。
  5. 前記符号化データ及び前記冗長データの符号化ビットレートがそれぞれ異なることを特徴とする請求項1記載のメディア送受信方法。
  6. 受信装置との間で通信を行なうメディア送信方法であって、
    入力された信号を所定のフレーム長に分割し、各フレームを符号化して、符号化データを作成する符号化工程と、
    前記符号化データに対して冗長データを生成する冗長データ生成工程と、
    前記符号化データ及び前記冗長データを1つのパケットに格納するパケット格納工程と、
    接続呼処理を用いて、前記符号化データ及び前記冗長データの少なくとも1つの符号化ビットレートの設定を前記受信装置へ通知する接続呼処理工程と、
    前記パケットを前記受信装置へ送信するパケット送信工程と、
    を有することを特徴とするメディア送信方法。
  7. 前記信号は、音声及び画像の少なくとも一つを含む信号であることを特徴とする請求項6記載のメディア送信方法。
  8. 前記パケット格納工程では、前記パケットに前記冗長データを複数格納することを特徴とする請求項6記載のメディア送信方法。
  9. 前記パケット格納工程では、前記パケットに前記符号化データを複数格納することを特徴とする請求項6記載のメディア送信方法。
  10. 前記符号化データ及び前記冗長データの符号化ビットレートがそれぞれ異なることを特徴とする請求項6記載のメディア送信方法。
  11. 送信装置との間で通信を行なうメディア受信方法であって、
    前記送信装置から送信されたパケットを受信するパケット受信工程と、
    前記送信装置との間で交換された前記符号化ビットレートの設定に基づいて前記パケットに格納された前記符号化データと前記冗長データとを分離するデータ分離工程と、
    前記パケットの送信中にロスが発生した場合は、前記符号化データのロスを前記冗長データで補填するデータ補填工程と、
    前記送信装置と間で交換された前記符号化ビットレートの設定に基づいて前記符号化データ及び前記冗長データの少なくとも1つを復号化する復号化工程と、
    を有することを特徴とするメディア受信方法。
  12. 前記符号化データは、音声信号及び画像信号のいずれかが符号化されたデータであることを特徴とする請求項11記載のメディア受信方法。
  13. 前記符号化データ及び前記冗長データの符号化ビットレートがそれぞれ異なることを特徴とする請求項11記載のメディア受信方法。
  14. 入力された信号を所定のフレーム長に分割し、各フレームを符号化した符号化データを作成する符号化部と、前記符号化データに対して冗長データを生成する冗長データ生成部と、前記符号化データ及び前記冗長データが1つのパケットに格納されたパケットを送受信するデータ送受信部とを有するメディア送受信装置において、
    前記各パケットに格納される前記符号化データ及び前記冗長データの設定、及び前記符号化部及び前記冗長データ生成部の少なくとも1つの符号化ビットレートの設定を前記メディア送受信装置間で交換する接続呼処理部と、
    前記メディア送受信装置間で交換された前記符号化ビットレートの設定に基づいて前記符号化データ及び前記冗長データの少なくとも1つを復号化する復号化部とを有し、
    前記データ送受信部は、前記メディア送受信装置間で交換された前記パケットに格納されるデータの設定に基づいて前記パケットに格納された記符号化データと前記冗長データとを分離し、前記パケットの送信中にロスが発生した場合は、前記符号化データのロスを前記冗長データで補填することを特徴とするメディア送受信装置。
  15. 前記信号は、音声及び画像の少なくとも一つを含む信号であることを特徴とする請求項14記載のメディア送受信装置。
  16. 前記データ送受信部は、前記各パケットに複数の前記冗長データを格納して送信することを特徴とする請求項14記載のメディア送受信装置。
  17. 前記データ送受信部は、前記各パケットに複数の前記符号化データを格納して送信することを特徴とする請求項14記載のメディア送受信装置。
  18. 前記符号化部及び前記冗長データ生成部においてデータを符号化する前記符号化ビットレートが異なることを特徴とする請求項14記載のメディア送受信装置。
  19. 受信装置との間で通信を行なうメディア送信装置であって、
    入力された信号を所定のフレーム長に分割し、各フレームを符号化して、符号化データを作成する符号化手段と、
    前記符号化データに対して冗長データを生成する冗長データ生成手段と、
    前記符号化データ及び前記冗長データを1つのパケットに格納するパケット格納手段と、
    接続呼処理を用いて、前記符号化データ及び前記冗長データの少なくとも1つの符号化ビットレートの設定を前記受信装置へ通知する接続呼処理手段と、
    前記パケットを前記受信装置へ送信するパケット送信手段と、
    を有することを特徴とするメディア送信装置。
  20. 前記信号は、音声信号及び画像信号のいずれかであることを特徴とする請求項19記載のメディア送信装置。
  21. 前記パケット格納手段では、前記パケットに前記冗長データを複数格納することを特徴とする請求項19記載のメディア送信装置。
  22. 前記パケット格納手段は、前記パケットに前記符号化データを複数格納することを特徴とする請求項19記載のメディア送信装置。
  23. 前記符号化データ及び前記冗長データの符号化ビットレートがそれぞれ異なることを特徴とする請求項19記載のメディア送信装置。
  24. 送信装置との間で通信を行なうメディア受信装置であって、
    前記送信装置から送信されたパケットを受信するパケット受信手段と、
    前記送信装置との間で交換された前記符号化ビットレートの設定に基づいて前記パケットに格納された前記符号化データと前記冗長データとを分離するデータ分離手段と、
    前記パケットの送信中にロスが発生した場合は、前記符号化データのロスを前記冗長データで補填するデータ補填手段と、
    前記送信装置と間で交換された前記符号化ビットレートの設定に基づいて前記符号化データ及び前記冗長データの少なくとも1つを復号化する復号化手段と、
    を有することを特徴とするメディア受信装置。
  25. 前記符号化データは、音声信号及び画像信号のいずれかが符号化されたデータであることを特徴とする請求項24記載のメディア受信装置。
  26. 前記符号化データ及び前記冗長データの符号化ビットレートがそれぞれ異なることを特徴とする請求項24記載のメディア受信装置。
  27. 請求項14から18のいずれか1項記載のメディア送受信装置、請求項19から23のいずれか1項記載のメディア送信装置、請求項24から26のいずれか1項記載のメディア受信装置のうちのいずれかを有することを特徴とするゲートウェイ装置。
  28. 請求項14か18のいずれか1項記載のメディア送受信装置、請求項19から23のいずれか1項記載のメディア送信装置、請求項24から26のいずれか1項記載のメディア受信装置のうちのいずれかを有することを特徴とするメディアサーバ。
JP2008549238A 2006-12-11 2007-11-27 メディア送受信方法、メディア送信方法、メディア受信方法、メディア送受信装置、メディア送信装置、メディア受信装置、ゲートウェイ装置、及びメディアサーバ Pending JPWO2008072469A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333708 2006-12-11
JP2006333708 2006-12-11
PCT/JP2007/072873 WO2008072469A1 (ja) 2006-12-11 2007-11-27 メディア送受信方法、メディア送信方法、メディア受信方法、メディア送受信装置、メディア送信装置、メディア受信装置、ゲートウェイ装置、及びメディアサーバ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012083723A Division JP2012165429A (ja) 2006-12-11 2012-04-02 メディア送受信方法、メディア送信方法、メディア受信方法、メディア送受信装置、メディア送信装置、メディア受信装置、ゲートウェイ装置、及びメディアサーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008072469A1 true JPWO2008072469A1 (ja) 2010-03-25

Family

ID=39511494

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549238A Pending JPWO2008072469A1 (ja) 2006-12-11 2007-11-27 メディア送受信方法、メディア送信方法、メディア受信方法、メディア送受信装置、メディア送信装置、メディア受信装置、ゲートウェイ装置、及びメディアサーバ
JP2012083723A Withdrawn JP2012165429A (ja) 2006-12-11 2012-04-02 メディア送受信方法、メディア送信方法、メディア受信方法、メディア送受信装置、メディア送信装置、メディア受信装置、ゲートウェイ装置、及びメディアサーバ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012083723A Withdrawn JP2012165429A (ja) 2006-12-11 2012-04-02 メディア送受信方法、メディア送信方法、メディア受信方法、メディア送受信装置、メディア送信装置、メディア受信装置、ゲートウェイ装置、及びメディアサーバ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100027618A1 (ja)
EP (1) EP2093920A1 (ja)
JP (2) JPWO2008072469A1 (ja)
KR (1) KR101153694B1 (ja)
CN (1) CN101554007A (ja)
BR (1) BRPI0718336A2 (ja)
MX (1) MX2009005900A (ja)
RU (1) RU2009126574A (ja)
WO (1) WO2008072469A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102223201B (zh) * 2010-04-15 2014-01-01 中兴通讯股份有限公司 一种编解码器能力协商方法及终端
ITTO20120901A1 (it) * 2012-10-15 2014-04-16 Rai Radiotelevisione Italiana Procedimento di codifica e decodifica di un video digitale e relativi dispositivi di codifica e decodifica
KR102017746B1 (ko) * 2012-11-14 2019-09-04 한국전자통신연구원 유사도 산출 방법 및 그 장치
US9756356B2 (en) * 2013-06-24 2017-09-05 Dialogic Corporation Application-assisted spatio-temporal error concealment for RTP video
JP2021057695A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 沖電気工業株式会社 処理装置、処理システム、処理プログラムおよび処理方法
CN112187817B (zh) * 2020-10-09 2023-03-31 厦门亿联网络技术股份有限公司 流媒体数据传输方法、装置、设备及存储介质
CN116846038A (zh) * 2023-08-29 2023-10-03 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶集团有限公司第七一二研究所) 一种电池数据的采集与传输方法、装置、设备及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247131A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Toshiba Corp データ通信装置
JP2000078116A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Fujitsu Ltd ディジタル放送用送信・受信再生方法及びディジタル放送用送信・受信再生システム並びにディジタル放送用送信装置及びディジタル放送用受信再生装置
WO2003030534A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission/reception system for digital broadcast
JP2003318851A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nec Corp オーディオデータの符号変換伝送方法と符号変換受信方法及び装置とシステムならびにプログラム
JP2003533916A (ja) * 2000-05-11 2003-11-11 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) スピーチ符号化における前方向誤り訂正
WO2005074291A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nec Corporation コンテンツの符号化、配信及び受信方法と装置とシステムならびにプログラム
WO2005074182A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nec Corporation コンテンツの配信方法、エンコード方法及び受信再生方法と装置並びにプログラム
US20060088093A1 (en) * 2004-10-26 2006-04-27 Nokia Corporation Packet loss compensation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261819A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケット冗長化によるロス改善方法及びシステム
JP2003163714A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Fujitsu I-Network Systems Ltd パケットデータ通信における損失データ補填方式
JP4407369B2 (ja) 2004-04-30 2010-02-03 沖電気工業株式会社 無線ネットワークシステム、無線ネットワークシステムのパケットロス軽減方法、及び、無線通信装置
JP2006333708A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Oide Takehisa 植栽用マットの形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247131A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Toshiba Corp データ通信装置
JP2000078116A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Fujitsu Ltd ディジタル放送用送信・受信再生方法及びディジタル放送用送信・受信再生システム並びにディジタル放送用送信装置及びディジタル放送用受信再生装置
JP2003533916A (ja) * 2000-05-11 2003-11-11 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) スピーチ符号化における前方向誤り訂正
WO2003030534A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission/reception system for digital broadcast
JP2003318851A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nec Corp オーディオデータの符号変換伝送方法と符号変換受信方法及び装置とシステムならびにプログラム
WO2005074291A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nec Corporation コンテンツの符号化、配信及び受信方法と装置とシステムならびにプログラム
WO2005074182A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nec Corporation コンテンツの配信方法、エンコード方法及び受信再生方法と装置並びにプログラム
US20060088093A1 (en) * 2004-10-26 2006-04-27 Nokia Corporation Packet loss compensation

Also Published As

Publication number Publication date
US20100027618A1 (en) 2010-02-04
JP2012165429A (ja) 2012-08-30
KR20090089397A (ko) 2009-08-21
WO2008072469A1 (ja) 2008-06-19
BRPI0718336A2 (pt) 2013-11-19
RU2009126574A (ru) 2011-01-20
CN101554007A (zh) 2009-10-07
MX2009005900A (es) 2009-06-19
KR101153694B1 (ko) 2012-06-18
EP2093920A1 (en) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8503538B2 (en) Method, apparatus, system, and program for content encoding, content distribution, and content reception
JP2012165429A (ja) メディア送受信方法、メディア送信方法、メディア受信方法、メディア送受信装置、メディア送信装置、メディア受信装置、ゲートウェイ装置、及びメディアサーバ
CN106656422B (zh) 一种动态调整fec冗余度的流媒体传输方法
KR100680671B1 (ko) 에러 정정용 데이터의 생성 방법 및 생성 장치와 생성 프로그램을 저장한 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
JP4367657B2 (ja) 音声通信方法及び装置
JP4328602B2 (ja) パケットエラー訂正装置及び方法
WO2003067894A1 (en) Image coding method and apparatus and image decoding method and apparatus
JP2001189713A (ja) データ伝送装置およびデータ伝送方法
KR20090124993A (ko) 송신 장치, 송신 방법 및 수신 장치
JP2009521833A (ja) ネットワーク処理ノード、及び、パケットを処理する方法
JP2009512265A (ja) ネットワーク上の動画データ伝送制御システムとその方法
CN101611612A (zh) 聚合媒体数据单元的向后兼容特性
JP2006319992A (ja) マルチメディアストリーミングサービスのためのパケット転送装置及びその方法
JP4041137B2 (ja) 映像符号化・送信装置,映像符号化・送信方法,映像符号化・送信プログラムおよびその記録媒体
KR100937060B1 (ko) 쌍방향 통신 방법과 장치, 시스템 및 프로그램을 기억한 기억 매체
WO2004112420A1 (ja) メディア信号の受信装置、送信装置及び送受信システム
JP5890208B2 (ja) パケット送信装置、パケット受信装置及びパケット伝送システム
KR20080052043A (ko) Av 데이터 스트리밍 방법 및 장치
JP4956849B2 (ja) 画像復号装置およびパケット損失補償方法
JP2006319463A (ja) パケット伝送方法及びパケット受信装置
JP2004120148A (ja) マルチメディアコンテンツ送信装置およびマルチメディアコンテンツ受信装置
KR100916312B1 (ko) 적응적 가중 오류 정정 부호화 및 다중 표현열 부호화를사용한 비디오 전송 장치 및 그 방법
JP2008193450A (ja) 通信装置、パケット通信システム、プログラムおよび記録媒体
JP2000316033A (ja) 送信装置、受信装置、データ伝送システム、及びデータ伝送方法
EP1648171A1 (en) A method of encoding and decoding of data packets using length field

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605