JPWO2008069210A1 - 鍵付保管庫 - Google Patents

鍵付保管庫 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008069210A1
JPWO2008069210A1 JP2008548295A JP2008548295A JPWO2008069210A1 JP WO2008069210 A1 JPWO2008069210 A1 JP WO2008069210A1 JP 2008548295 A JP2008548295 A JP 2008548295A JP 2008548295 A JP2008548295 A JP 2008548295A JP WO2008069210 A1 JPWO2008069210 A1 JP WO2008069210A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
key
storage
tag
electronic key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008548295A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 明広
明広 佐藤
力 土岐
力 土岐
信彦 瀬木
信彦 瀬木
Original Assignee
東海理研株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東海理研株式会社 filed Critical 東海理研株式会社
Publication of JPWO2008069210A1 publication Critical patent/JPWO2008069210A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/06Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents
    • E05B47/0603Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents the detent moving rectilinearly
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B13/00Devices preventing the key or the handle or both from being used
    • E05B13/001Covers preventing access to handles or keys
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B47/0012Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with rotary electromotors
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B2047/0014Constructional features of actuators or power transmissions therefor
    • E05B2047/0015Output elements of actuators
    • E05B2047/0016Output elements of actuators with linearly reciprocating motion
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B2047/0014Constructional features of actuators or power transmissions therefor
    • E05B2047/0018Details of actuator transmissions
    • E05B2047/002Geared transmissions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C3/00Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively
    • E05C3/02Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively without latching action
    • E05C3/04Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively without latching action with operating handle or equivalent member rigid with the bolt
    • E05C3/041Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively without latching action with operating handle or equivalent member rigid with the bolt rotating about an axis perpendicular to the surface on which the fastener is mounted
    • E05C3/042Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively without latching action with operating handle or equivalent member rigid with the bolt rotating about an axis perpendicular to the surface on which the fastener is mounted the handle being at one side, the bolt at the other side or inside the wing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00777Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by induction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • G07C2009/00936Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses for key cabinets
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00944Details of construction or manufacture

Abstract

同じ1つの鍵を用いて、複数の保管庫の収納ボックスを開閉することのできる保管庫を提供するために、複数の収納ボックス(60A)を備える鍵付保管庫(60)において、前記収納ボックス(60A)の内部に個別にアクセスするアクセス権を記憶するICタグ(5)を有する電子キー(19A)と、前記ICタグ(5)からデータを読み取るデータ読取手段(75,75)と、前記データ読取手段(75,75)が前記ICタグ(5)から読み取った前記アクセス権に基づいて権限認証し、権限が正当であると判断した場合に、前記アクセス権に対応する前記収納ボックス(60A)の開閉を許可する開閉許可手段(70)と、を有する。

Description

この発明は、オフィスで使用される鍵付保管庫に関し、更に詳細には、同じ1つの鍵を用いて、複数の保管庫の収納ボックスを開閉することのできる保管庫に関するものである。
従来、オフィスにおいては、保管庫の収納ボックス毎に開閉可能な鍵を、鍵管理ボックスに収納し、使用者がIDカード等のID認証により、鍵管理ボックスの扉を開閉して、利用したい収納ボックス用の鍵を借り出して利用している。鍵管理ボックスは、IDカードにより、使用者をID認証し、その人がその収納ボックスにアクセスする権利を有している場合にのみ、扉を開いている。
しかし、IDカードと、鍵を別々に所持することは煩雑であり、また、多数の収納ボックス内の書類を調べようとすると、たくさんの鍵を持って移動しなければならず、作業性が悪かった。その問題を解決するために、同じ1つの鍵を用いて、複数の収納ボックスを開閉できるシステムが望まれていた。
同じ1つの鍵を用いて、複数の保管庫の収納ボックスを開閉できるシステムとしては、マスターキーが知られている。マスターキーは、全ての保管庫の開閉が可能であるが、鍵を紛失した場合等の非常時用のものであり、マスターキーを日常的に使用しては、各別に異なる錠前を取り付けて管理している意味がなくなってしまう。また、収納ボックス毎にアクセスする権利を人毎に設定することはできない。
一方、交換容易なシリンダー錠前を用い、収納ボックス毎にシリンダー錠前を交換することにより、一つの鍵で開閉できる収納ボックスを設定可能とするものが市販されている。これによれば、同じ1つの鍵で開閉可能な収納ボックスを任意に設定し変更することができる。
ICタグと鍵とを組み合わせた技術として、特許文献1に記載されるものがある。特許文献1には、接触式ICタグを鍵の把持部に内蔵して、把持部の一部に露出した鍵側データ端子と接触する扉側データ端子により、接触式ICタグのデータを読み出し、そのデータがID登録されていない場合に、ソレノイドにより、鍵の回転を阻止することが開示されている。
鍵は通常の鍵であり、特定の錠前のみ開閉可能な形状となっている。効果としては、鍵の形状が同じ合鍵を作られたとしても、接触式ICタグが内蔵されていなければ、鍵を解除することができないことが記載されている。また、特許文献1には、ICタグのみの認証により、電気錠を開錠することが記載されている。
特開平09−059148号公報
しかしながら、従来市販されている交換容易なシリンダー錠前には、次のような問題があった。
一人の人が利用するシステムならば良いが、通常の会社のオフィスのように、各々異なる権能を有する複数の人が同じ収納ボックスを利用するシステムにおいては、異なる人に、各々個別に利用可能な収納ボックス用の鍵を所持させることが、困難であった。すなわち例えば、A,B,Cという人が各々異なる収納ボックスグループにアクセスする権利を有している場合に、各々の人に、その人がアクセス可能な収納ボックスを開閉できる鍵を所持させることはできなかった。
また、特許文献1に記載のシステムには、次のような問題があった。
すなわち、接触式ICタグが確認のためにのみ使用されており、実際に鍵を開閉するのは従来通りの、鍵の挿入部の形状が錠前に合致することが条件であるため、オフィスで、複数の保管庫の複数の収納ボックス内の書類を調べようとすると、たくさんの鍵を持って、保管庫間を移動する必要がある。たくさんの鍵を持って移動することも不便である上、その都度所定の鍵を探さなければならず、きわめて非能率的であった。また、ICタグの認識により、電気錠を開錠するのは、単純にカードに埋め込まれたICタグを読み取って、電気錠を開錠するのと何ら差異がなく、鍵とICタグを組み合わせる意味がない。言い換えれば、電気錠を必要とするため、コストアップとなる問題がある。
また、特許文献1の技術では、接触式ICタグが鍵の把持部に露出しているので、読取装置を錠前の外に配置せざるえないため、機材の衝突やいたずら等により損傷する恐れがある。
この発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、同じ1つの鍵を用いて、複数の保管庫の収納ボックスを開閉することのできる保管庫を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の鍵付保管庫は、次の構成を有している。
(1)複数の収納ボックスを備える鍵付保管庫において、前記収納ボックスの内部に個別にアクセスするアクセス権を記憶するICタグを有する電子キーと、前記ICタグからデータを読み取るデータ読取手段と、前記データ読取手段が前記ICタグから読み取った前記アクセス権に基づいて権限認証し、権限が正当であると判断した場合に、前記アクセス権に対応する前記収納ボックスの開閉を許可する開閉許可手段と、を有する。
(2)(1)に記載の発明において、前記開閉許可手段は、前記複数の収納ボックスに各々設けられ、前記収納ボックスを施錠する施錠位置又は前記収納ボックスを解錠する解錠位置に配置されるロック手段と、前記ロック手段を前記施錠位置と前記解錠位置に移動させる移動手段と、前記移動手段が前記施錠位置に配置した前記ロック手段を移動させることを制限するものであって、前記データ読取手段が前記ICタグから読み取った前記アクセス権に基づいて、権限が正当であると判断した場合に限り、前記移動手段が前記アクセス権に対応する前記ロック手段を前記施錠位置から前記解錠位置へ移動させることを許可する解錠許可手段と、を有する。
(3)(2)に記載の発明において、前記移動手段は、前記収納ボックスの開口部に各々設けられた遮蔽板に取り付けられる外筒と、前記外筒内に回転可能に配置され、前記データ読取手段を設置した鍵穴を有する内筒を有し、前記内筒を前記ロック手段に連結した錠前であり、前記解錠許可手段は、前記内筒の回転を阻止する回転阻止手段である。
(4)(3)に記載の発明において、前記回転阻止手段は、前記遮蔽板に固定された前記外筒に回転可能に配置される前記内筒の回転を阻止するものであり、前記各データ読取手段と前記各回転阻止手段に接続され、前記データ読取手段が前記ICタグから読み取った前記アクセス権に基づいて、権限が正当であると判断した場合に、前記アクセス権に対応する前記回転阻止手段に前記内筒の回転阻止状態を解除させる錠前制御手段を有する。
(5)(3)に記載の発明において、前記外筒は、前記遮蔽板に回転可能に保持され、前記鍵穴に挿入した前記電子キーに嵌合する嵌合溝を有し、前記回転阻止手段は、前記外筒の回転を阻止することにより、前記内筒の回転を阻止するものであり、前記各データ読取手段と前記各回転阻止手段に接続され、前記データ読取手段が前記ICタグから読み取った前記アクセス権に基づいて、権限が正当であると判断した場合に、前記アクセス権に対応する前記回転阻止手段に前記外筒の回転阻止状態を解除させ、前記外筒が前記嵌合溝に嵌合する前記電子キーを介して前記内筒と一体的に回転することを可能にする錠前制御手段を有する。
(6)(2)に記載の発明において、前記回転阻止手段は、前記施錠位置に配置した前記ロック手段を係止するものであって、前記各データ読取手段と前記各回転阻止手段に接続され、前記データ読取手段が前記ICタグから読み取った前記アクセス権に基づいて、権限が正当であると判断した場合に、前記アクセス権に対応する前記回転阻止手段に前記ロック手段の係止状態を解除させる錠前制御手段を有する。
(7)(5)又は(6)に記載の発明において、前記鍵穴に適合し、前記内筒を前記外筒に対して回転可能にする非常鍵を有する。
(8)(2)乃至(7)の何れか1つに記載の発明において、前記回転阻止手段は、ソレノイド又はモータである。
(9)(1)に記載の発明において、前記各収納ボックスに各々設けられ、前記収納ボックスを開閉する開閉レバーを有し、前記開閉許可手段は、前記開閉レバーを覆う被覆位置と前記開閉レバーを開閉する開放位置に移動可能に配置されるカバーと、前記被覆位置に配置した前記カバーの移動を制限するものであって、前記データ読取手段が前記ICタグから読み取った前記アクセス権に基づいて、権限が正当であると判断した場合に限り、前記カバーが前記被覆位置から前記開放位置へ移動することを可能にするカバー開閉制御手段と、を有する。
(10)(9)に記載の発明において、前記収納ボックスの開口部を遮蔽し前記開閉レバーを取り付けられる遮蔽板に取り付けられる外筒と、前記外筒内に回転可能に配置され、前記データ読取手段を設置した鍵穴を有する内筒とを有する錠前と、前記錠前に適合し、前記カバーを移動可能にする非常鍵と、を有する。
(11)(1)乃至(10)の何れか1つに記載の発明において、前記ICタグが、接触式ICタグであり、前記電子キーは、前記鍵穴に挿入される挿入部と、前記挿入部の一端に設けられた把持部とを備え、前記接触式ICタグの接触端子が前記挿入部に設けられている。
(12)(11)に記載の発明において、前記電子キーの前記把持部内に前記接触式ICタグが内蔵され、前記挿入部に前記接触式ICタグの接触端子が配置されている。
(13)(4)に記載の発明において、前記内筒が奥側端部に回転板が取り付けられており、前記回転阻止手段がモータ又はソレノイドであって、前記モータ又は前記ソレノイドが、前記内筒と軸心同士が平行に取り付けられ、前記モータのモータロッド又は前記ソレノイドのソレノイドロッドが前記回転板の回転を阻止する。
(14)(3)乃至(5)、(7)、(8)、(10)乃至(13)の何れか1つに記載の発明において、前記電子キーが、前記遮蔽板が前記開口部を遮蔽しているときにのみ、前記錠前から着脱可能である。
(15)(4)乃至(8)、(11)乃至(14)の何れか1つに記載の発明において、前記錠前制御手段が、前記権限認証を行うためのデータを記憶している。
(16)(4)乃至(8)、(11)乃至(15)の何れか1つに記載の発明において、前記錠前制御手段が、ネットワークを介して、別に設置された認証手段に記憶されたデータに基づいて、前記権限認証を行う。
(17)(9)乃至(14)の何れか1つに記載の発明において、前記カバー開閉制御手段が、前記権限認証を行うためのデータを記憶している。
(18)(9)乃至(14)、(17)の何れか1つに記載の発明において、前記錠前制御手段が、ネットワークを介して、別に設置された認証手段に記憶されたデータに基づいて、前記権限認証を行う。
(19)(1)乃至(18)の何れか1つに記載の発明において、前記各収納ボックスの開閉の履歴を記憶する記憶手段を有する。
次に、上記構成を有する鍵付保管庫の作用及び効果について説明する。
データ読取手段が電子キーのICタグから読み取ったアクセス権に基づいて権限認証し、権限が正当であると判断した場合に、当該アクセス権に対応する収納ボックスの開閉を許可する。
各収納ボックスは、ロック手段を施錠位置に配置して施錠されている。データ読取手段が電子キーから読み取ったアクセス権に基づいて権限認証し、権限が正当であると判断すると、アクセス権に対応するロック手段を施錠位置から解錠位置に移動させることを許可する。これにより、ロック手段を施錠位置から解錠位置に移動させて収納ボックスを開閉することが可能になる。
この場合、各収納ボックスに錠前を設け、錠前の外筒に回転可能に配置された内筒にロック手段を連結し、内筒の回転によりロック手段を施錠位置と解錠位置に移動できるようにする。これにより、内筒の回転を阻止すれば、ロック手段が施錠位置から移動することを制限し、一方、内筒の回転阻止状態を解除すれば、ロック手段が施錠位置から解錠位置に移動できるようになる。
このとき、外筒が収納ボックスの開口部を遮蔽する遮蔽板に固定されていれば、回転阻止手段が直接内筒の回転を阻止するようにする。そして、各回転阻止手段と各データ読取手段を錠前制御手段に接続し、データ読取手段が電子キーから読み取ったアクセス権に基づいて権限が正当であると判断した場合に、該アクセス権に対応する内筒の回転阻止状態を解除する。これにより、内筒を外筒に対して回転させ、ロック手段を施錠位置から解錠位置に移動させれば、収納ボックスを開閉できるようになる。
また、外筒が収納ボックスの開口部を遮蔽する遮蔽板に回転可能に保持されていれば、回転阻止手段が外筒の回転を阻止するようにする。錠前は、適合する鍵を内筒の鍵穴に挿入しない限り、内筒が外筒に対して回転しない。そのため、外筒の回転が阻止される間は、内筒を回転させることができない。この場合、データ読取手段が電子キーから読み取ったアクセス権に基づいて権限が正当であると判断すると、アクセス権に対応する回転阻止手段が外筒の回転阻止状態を解除するので、外筒の嵌合溝に嵌合させるように鍵穴に差し込んだ電子キーを回転させれば、内筒を外筒と一体的に回転させることができる。これにより、ロック手段を施錠位置から解錠位置に移動させ、収納ボックスを開閉できるようになる。
一方、施錠位置に配置したロック手段を回転阻止手段で直接係止する場合には、データ読取手段が電子キーから読み取ったアクセス権に基づいて権限が正当であると判断したときに、アクセス権に対応する回転阻止手段にロック手段の係止状態を解除させる。これにより、ロック手段を施錠位置から解錠位置に自動的に移動させ、収納ボックスを開閉できるようになる。
これに対して、収納ボックスを開閉レバーで開閉させる場合には、開閉レバーをカバーで覆って開閉レバーの操作を制限し、収納ボックスを開閉できないようにする。そして、データ読取手段が電子キーから読み取ったアクセス権に基づいて権限が正当であると判断したときに、開閉レバーを覆う被覆位置から開閉レバーを開放する開放位置にカバーを移動できるようにする。これにより、カバーを開放位置に移動させて開閉レバーを操作し、収納ボックスを開閉できるようになる。
これにより、オフィス内の全ての保管庫に本発明の保管庫を採用すれば、同じ1つの電子キーを所持しているだけで、オフィス内の全ての保管庫の全ての収納ボックスに対して、その人が正当な権限を有していれば、収納ボックスを開閉して、収納ボックス内の書類にアクセスすることができる。複数の人が利用しても、電子キーに内蔵されたICタグにより、個人の認証を行い、その認証したデータに基づいて、その収納ボックスへのアクセス権を確認して、収納ボックスの開閉可能状態を制御しているため、アクセス権のない人による開閉を防止しつつ、利用者は、1つの電子キーで必要とする多数の収納ボックスを開閉することができる。
また、錠前の鍵穴に差し込んだ電子キーを回転させて内筒を回転させ、解錠を人の力で行うため、電気錠を必要とせずに、コストを低く抑えることができる。そして、電子キーの挿入部の形状は、全ての電子キーが同じ直方体形状をしていれば、全ての電子キーが全ての錠前に合致するため、どの電子キーでも全ての錠前を回転させることができる。ただし、全ての錠前には、電子キーが装着される内筒の回転を阻止する回転阻止手段が付設されているので、回転阻止手段が解除されているときにのみ、収納ボックスを開くことができる。
電子キーの把持部に内蔵された接触式ICタグの情報が、電子キーの挿入部を鍵穴に挿入したときに接触端子に接触するデータ読取手段により読み取られ、データ読取手段が読み取ったデータに基づいてデータ読取手段が設けられた収納ボックスの権限認証を行い、権限が正当である判断したときに、制御手段が、データ読取手段に対応する回転阻止手段に内筒の回転阻止状態を解除させ、或いは、カバーの移動を可能にさせる。
電子キーの把持部内に接触式ICタグが内蔵され、挿入部に接触式ICタグの接触端子が配置されているので、接触式ICタグの保護が図れると共に、データ読取手段を錠前の内部に設置することができるため、データ読取手段を外部から触ることができず、いたずらされることがない。
また、収納ボックス毎に開閉の履歴を記憶する記憶手段を有するので、全てのアクセスを記録に残すことが可能であり、全ての保管庫の全ての収納ボックスに対して、開閉の履歴を残すことができる。
また、錠前が、既存の錠前と交換可能であるので、既存の保管庫の錠前部分のみ交換すれば良いため、低いコストで本発明の鍵付保管庫を採用することができる。
また、回転阻止手段をモーター又はソレノイドで構成し、電子キーのアクセス権に基づいて権限が正当であると判断した場合に、電子信号によりモータ又はソレノイドを駆動して、ロック手段が施錠位置から解錠位置に移動することを許可するので、ロック手段のロックを簡単に解除することができる。
また、内筒が奥側端部に回転板が取り付けられており、回転阻止手段を構成するソレノイド又はモータが、内筒と軸心同士が平行に取り付けられ、ソレノイドロッド又はモータロッドが回転板の回転を阻止する構造を採用しているので、ソレノイド又はモータを内筒と平行に配置できるため、全体をコンパクトにすることができる。
また、電子キーが、遮蔽板が開口部を遮蔽しているときにのみ、錠前から着脱可能であるので、電子キーの着脱を行うときには、必ず、扉等の遮蔽手段が閉じている。すなわち、扉が開いた状態で電子キーを抜くことができない。一方、電子キーの着脱の履歴を記憶しているので、長時間電子キーを入れたままにして、保管庫から離れた場合等、その責任者を特定することが可能である。尚、扉等の遮蔽手段を閉じたときに電子キーを抜く注意を喚起する警報手段を設け、遮蔽手段を閉じた後に電子キーを抜き忘れることを防止しても良い。
また、錠前制御手段又はカバー開閉制御手段に権限認証を行うためのデータを記憶させることにより、鍵付保管庫をネットワークなどで上位装置に接続しなくても、権限認証を行うことが可能になるので、鍵付保管庫を上位装置に接続する配線工事の手間や時間などを省き、鍵付保管庫の設置コストを安価にできる。一方、ネットワークを介して錠前制御手段又はカバー開閉制御手段を別に設置された認証手段に接続し、その認証装置に記憶されたデータに基づいて権限認証するようにすれば、権限認証を行うためのデータの破損を防止できる。
ところで、例えば停電等の非常時には、データ読取手段が電子キーからアクセス権を読み取れなくなり、電子キーを用いて収納ボックスを開閉できなくなることがある。この場合でも、適合する非常鍵を錠前の鍵穴に差し込めば、内筒を回転させてロック手段を施錠位置から解錠位置に移動させ、或いは、カバーを被覆位置から開放位置に移動させて、収納ボックスを開閉できるようになる。
本発明の第1実施形態に係り、錠前20と電子キー19の構成を示す分解斜視図である。 錠前20と電子キー19が離れた状態を示す斜視図である。 錠前20に電子キー19が挿入された状態を示す斜視図である。 鍵付保管庫の制御の構成を示すブロック図である。 鍵付保管庫の外観図である。 電子キー19を保管するキー管理ボックスを示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係り、鍵付保管庫60の一部拡大正面図である。 図7のA−A断面図である。 図8のB−B断面図である。 電子キー19Aの内部構造を示す図である。 鍵付保管庫の制御の構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係り、鍵付保管庫90の要部拡大断面図であって、カバー閉状態を示す。 鍵付保管庫90の要部拡大断面図であって、カバー開状態を示す。 鍵付保管庫の制御の構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態に係り、鍵付保管庫115の一部拡大正面図である。 鍵付保管庫の制御の構成を示すブロック図である。 電子キー19の別な構造を示す分解斜視図である。
符号の説明
5 接触式ICタグ
8 内筒
9 データ読取基板
12 錠前本体(外筒)
14 ソレノイド
17 回転板
19 電子キー
21 挿入部
22 把持部
20,70,100,110 錠前
40 錠前制御手段
51,52,53,60,90,115 鍵付保管庫
71 内筒
72,101,111 外筒
本発明を具体化した実施形態を説明する。
[第1実施形態]
<保管庫の構成>
以下、本発明の鍵付保管庫を具体化した第1実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。図5に鍵付保管庫の外観図を示す。3つの保管庫51,52,53が連続して設置されている。保管庫51は、1つの観音開き式の収納ボックス51Aを備え、保管庫52は、1つの観音開き式の収納ボックス52A、3つの引き出し式収納ボックス52B,52C,52Dを備えている。保管庫53は、保管庫52と同じ構成である。各々の収納ボックスに、錠前20(「開閉許可手段」、「移動手段」の一例)が取り付けられている。保管庫51の上面に、3つの保管庫の各収納ボックスを制御するための錠前制御手段40が付設されている。
<電子キーの構成>
図1に、鍵付保管庫に取り付けられる錠前20、及び電子キー19の構造を分解斜視図で示す。図2に、電子キー19と錠前20とが分離した状態を示す。図3に電子キー19が、錠前20に挿入されている状態を示す。
錠前20と電子キー19は、電子キー19の接触式ICタグ5に記憶させたアクセス権に基づいて、収納ボックスの解錠を許可する電子キーシステムを採用する。電子キー19(「電子キー」の一例)は、2枚の樹脂製の鍵基板1,2の間に、接触式ICタグ5、及び一対の端子板3,4(「接触端子」の一例)が挟み込まれて構成される。接触式ICタグ5は、市販のもので、接触式ICタグ5の各々が独自の数値列を記憶している。その記憶されている数値を電子キーを使用した時点で、読み出して制御側が記憶しており、その記憶している数値列を照合することにより、電子キー19を各別に特定することができる。なお、ここで、「電子キーを使用して制御側に登録する」とは、錠前20に電子キーを差し込んで錠前制御手段40やパソコン44に当該電子キーを登録させる場合だけでなく、通信手段を用いて接触式ICタグ5の数値列を読み取って電子キーを制御側に記憶させるなど、他の方法で電子キーを登録させる場合を含む。接触式ICタグ5の裏面には2つの接点が露出している。その2つの接点には、一対の端子板3,4の一端に形成された接触部3b,4bが板バネのバネ力により接触している。
鍵基板1には、把持部に接触式ICタグ5を収納するための凹部1aが形成されている。また、端子板3,4を各々収納するための溝1b,1cが形成されている。溝1b,1cの挿入部側の端部には、外部に露出する端子板3,4の接点部3a,4aを裏側から支持するための凸部1d,1eが形成されている。
端子板3,4が、溝1b,1cに装着されることにより、端子板3,4は、各々接触しない状態で装着される。そして、鍵基板2を被せて2本のネジ7で鍵基板1,2を密着固定する。これにより、端子板3,4の接点部3a,4aは、接点窓2b,2cから外部に露出した状態となる。このとき、接点部3a,4aは、裏側を凸部1d,1eにより支持されている。
窓2aから接触式ICタグ5を装着し、カバー6をネジ7で固定する。これにより、接触式ICタグ5の2つの接点が、端子板3a,4aに各々接続し、電子キー19の挿入部21の一面に露出する。完成した電子キー19は、把持部22と、直方体形状の挿入部21とから構成されている。
鍵基板1,2には、同じ箇所に切り欠き1f,2dが形成されている。
<錠前の構成>
次に、錠前20の構造を説明する。円筒形状の内筒8が錠前本体12(「外筒」の一例)に形成された円筒形状の孔12aに回転可能に保持される。内筒8の端部には、つば8aが形成されており、つば8aが孔12aの外に出ており、内筒8が、錠前本体12に対して、軸方向で位置決めされる。
内筒8の側面には、切欠部8dが形成されている。切欠部8dには、接触式ICタグ5と接触することにより、接触式ICタグ5の数値列データを読み取るデータ読取基板9が取り付けられている。また、内筒8の側面には、円弧状の溝8cが形成されている。内筒8のつば8aとは反対側の端部にCリング取付溝8bが形成されている。内筒8を錠前本体12に装着し、Cリング取付溝8bにCリング16を装着することにより、内筒8が錠前本体12に対して、回転可能に取り付けられる。内筒8のつば8aと反対側の端面には、ネジ孔が形成されており、回転板17がネジ18により、内筒8と一体的に回転するように固定されている。回転板17には、内筒8と位置決め固定するための四角穴17bと、90度の角度の違いで形成され、ソレノイド14(「解錠許可手段」、「回転阻止手段」の一例)のロッド15が挿入される回転防止溝17a,17cが形成されている。
錠前本体12には、保管庫の収納ボックスの扉等に取り付けるためのヒンジ11が形成されている。また、ソレノイド14を取り付けるための取付箱13が形成されている。取付箱13には、ロッド15を備えるソレノイド14が取り付けられる。また、錠前本体12の側面に、円弧状の溝8cと対応する位置に、円弧状の溝12cが形成されている。円弧状の溝12cの近傍に凸部12bが形成されている。凸部12bにブラケット10が取り付けられる。ブラケット10には、抜き取り防止爪10aが形成されており、抜き取り防止爪10aが、円弧状の溝12cと円弧状の溝8cとを進入することにより、電子キー19に形成された切り欠き1f,2dと係合可能である。
<鍵付保管庫の制御構成>
次に、本発明の鍵付保管庫の制御の構成図を図4に示す。錠前制御手段40は、制御手段であるCPU41、制御プログラムを記憶するROM43、収納ボックスの開閉履歴(どの収納ボックスを、誰がいつ開けて、いつ閉めたか)、収納ボックス毎のアクセス権を有する接触式ICタグのデータを記憶するRAMを備えている。錠前制御手段40は、パソコン44とLANにより接続されている。パソコン44は、収納ボックス毎のアクセス権を有する接触式ICタグのデータを記憶し、また、データの修正等が行われる。アクセス権のデータが修正されたときは、パソコン44は、RAM42のデータを修正する。
パソコンは、収納ボックスの開閉履歴を、RAM42と同様に記憶している。2箇所に記憶することにより、データの安全性を高めている。
錠前制御手段40と、各収納ボックスに付設された全ての錠前20のデータ読取基板9A,9B,9C,・・・、ソレノイド14A,14B,14C,・・・は、配線により接続されている。
ここで、パソコン44を使用できないとき、すなわち、例えば、スタンドアローンで安価なシステムを構成したいときには、錠前制御手段40に、キースイッチ等の登録手段を備えさせ、アクセス権データ変更権限を所有する人が、キースイッチにより暗号番号を入力することにより、登録機能を有効とするモードに切り換えることが可能としても良い。登録機能を有効とするモードにおいて、接触式ICタグ5をリードすると、そのデータをRAM42に直接、登録記憶させることができるようにすると良い。
<鍵管理システムの構成>
次に、電子キー19を管理するシステムについて説明する。図6に鍵管理システムの構成図を示す。鍵管理ボックス30は、開閉扉31が付設され、通常扉開閉扉31は閉じられている。鍵管理ボックス30の開閉扉31の内側には、10個の錠前36が配置され、電子キー19を保持するキー孔が付設されている。鍵管理ボックスには、カードリーダー32、テンキー操作部33、液晶表示部34が付設されている。鍵管理ボックス30は、パソコン44とLANにより接続されている。各錠前36には、図示しないキー抜け阻止手段により、通常電子キー19を抜くことができない状態となっている。
<作用説明>
次に、第1実施形態に係る鍵付保管庫の作用について説明する。
使用者は、鍵管理ボックス30の所に行き、所持しているIDカードをカードリーダー32に読み取らせる。そして、テンキー操作部33により、暗号番号を入力する。パソコン44は、カードリーダー32が読み取ったカードと対応する暗号番号を記憶しており、正しい暗号番号が入力されたときのみ、開閉扉31を開放する。本実施例では、テンキー操作部33を用いているが、静脈認証装置、指紋認証装置等により個人認証を行っても良い。個人認証を行うのは、他人のカードを使用して不正行為が行われるのを防止するためである。
パソコン44は、開閉扉31を開放すると同時に、個人認証した個人にアクセス権限のある電子キー19が装着されている錠前36の鍵抜け阻止手段を解除する。鍵抜け阻止手段は、電子キー19の切欠部1f,2dを利用して、図示しない係合爪をソレノイドで駆動させれば良い。使用者は、これにより、必要とする電子キー19を抜き取ることができる。パソコン44は、認証した個人、取り出された電子キー19、取り出された時間を記憶する。
本鍵管理ボックス30では、電子キー19を直接、錠前36に装着させているので、錠前36に、接触式ICタグ5を読み取る手段を取り付ければ、電子キー19が正規の鍵であるか否かを確実に管理することができる。
電子キー19を所持した使用者は、使用したい収納ボックスのある鍵付保管庫の場所に行き、収納ボックスの錠前20に電子キー19を挿入する。電子キー19が錠前20に挿入されると、電子キー19の挿入部の接点窓2b,2cから露出している接点部3a,4aが、データ読取基板9と接続する。データ読取基板9は、接点部3a,4aに電流を流して、接触式ICタグ5の内部に記憶されている数値列を読み出す。読み出した数値列は、錠前制御手段40に送られる。錠前制御装置40は、RAM内に記憶する数値列と一致するものあるかサーチする。一致するものがあれば、その数値列の電子キー19が、現在挿入されている錠前20の取り付けられている収納ボックスにアクセスする権限があるか否か、RAM42に記憶されているデータに基づいて判断する。権限が正当であると判断したときは、ソレノイド14に駆動信号を与えて、ソレノイド14のロッド15を引き込ませて、回転板17の回転防止溝17aからロッド15を解除する。これにより、使用者は、電子キー19を回転させることができる。電子キー19は挿入部が直方体形状であるので、偶力により容易に内筒8を錠前本体12に対して、90度回転させることができる。内筒8を90度回転させることにより、通常のロック機構であるため図示しないロック機構が解除され、使用者は、扉を開いたり、引き出しを引っ張り出すことができる。そして、内部の書類にアクセスすることができる。
一方、データに基づいて判断したときに、正当な権限がないと判断されたときは、ソレノイド14は駆動されないので、回転板17がロックされたままで、使用者は内筒8を回転させることはできず、扉を開いたり、引き出しを引き出すことができない。
電子キー19を回転させた状態では、電子キー19の切り欠き1f,2dに抜き取り防止爪10aが係合しているため、使用者は内筒8から電子キー19を引き抜くことができない。
使用者は、書類へのアクセスが終了すると、扉を閉じて電子キー19を90度回転させて元の状態に戻す。これにより、電子キー19の切り欠き1f,2dと抜き取り防止爪10aとの係合が解除されるため、使用者は電子キー19を錠前20から抜き取ることができる。電子キー19が抜き取られると、データ読取基板9が、接触式ICタグ5を検出できなくなるので、錠前制御手段40は、電子キー19が抜かれたと判断して、ソレノイド14への通電を止めて、ロッド15をバネ力で動かしてロッド15を回転板17の回転防止溝17aに係合させ、回転板17が回転できない状態とする。
本実施例では、抜き取り防止爪10aの形状により、電子キー19の抜き取り可能箇所を原点のみとしているが、抜き取り防止爪10aの形状を変更して、電子キー19の抜き取り箇所を原点(0度)と90度の2箇所としてもよい。ただし、原点のみとしたほうが、扉が閉じた状態でしか電子キー19を抜き取ることができないため、セキュリティのレベルを高めることができる。
特に、錠前制御手段40は、電子キー19が挿入された時間、電子キー19の接触式ICタグデータ、電子キー19が抜き取られた時間を履歴として記憶しているが、扉が開いた状態が否かは検出していないため、電子キー19が掛かった状態でのみ電子キー19が抜けるようにしたほうが、セキュリティが高くなるのである。
<第1実施形態に係る鍵付保管庫の作用効果>
以上詳細に説明したように、本実施例の鍵付保管庫によれば、複数の収納ボックスを備え、収納ボックスの開口部に各々設けられた遮蔽板に錠前20が設けられたものであって、錠前20が、遮蔽板に固定された錠前本体12、錠前本体12内に回転可能に配置され鍵穴を有する内筒8と、内筒8の回転を阻止するソレノイド14と、接触式ICタグ5を内蔵する電子キー19が鍵穴に挿入されたときに接触式ICタグ5のデータを読み取るデータ読取基板9とを備える鍵付保管庫において、電子キー19は、鍵穴に挿入される挿入部と、挿入部の一端に設けられた把持部とを備え、挿入部の形状が直方体形状であり、内蔵する接触式ICタグ5の接触端子3a,4aが挿入部に設けられていること、保管庫に固定され、各データ読取基板9と各ソレノイド14に接続され、データ読取基板9が、読み取ったデータに基づいてデータ読取基板9が設けられた収納ボックスの権限認証を行い、権限が正当である判断したときに、データ読取基板9に対応するソレノイド14に内筒8の回転阻止状態を解除させる錠前制御手段40を有するので、同じ1つの電子キー19を所持しているだけで、オフィス内の全ての保管庫の全ての収納ボックスに対して、その人が正当な権限を有していれば、ソレノイド14を解除して、中の書類にアクセスすることができる。複数の人が利用しても、電子キー19に内蔵された接触式ICタグ5により、個人の認証を行い、その認証したデータに基づいて、その収納ボックスへのアクセス権を確認して、収納ボックスの開閉可能状態を制御しているため、アクセス権のない人による開閉を防止しつつ、利用者は、1つの電子キー19で必要とする多数の収納ボックスを開閉することができる。
また、電子キー19の把持部内に接触式ICタグ5が内蔵され、挿入部に接触式ICタグ5の接触端子3a,4aが配置されているので、接触式ICの保護が図れると共に、接触式ICタグ5のデータ読取基板9を、錠前の内部に設置することができるため、データ読取基板9を外部から触ることができず、いたずらされることがない。
また、錠前制御手段40が、収納ボックス毎に開閉の履歴を記憶する記憶手段42を有するので、全てのアクセスを記録に残すことが可能であり、全ての保管庫の全ての収納ボックスに対して、開閉の履歴を残すことができる。
また、内筒8が奥側端部に回転板17が取り付けられており、ソレノイド14が、内筒8と軸心同士が平行に取り付けられたソレノイド14であり、ソレノイドロッド15が回転板17の回転を阻止するので、ソレノイド14を内筒8と平行に配置できるため、全体をコンパクトにすることができる。
また、電子キー19が遮蔽板が開口部を遮蔽しているときにのみ、錠前本体12から着脱可能であるので、長時間電子キー19を入れたままにして、保管庫から離れた場合等、その責任者を特定することが可能であり、セキュリティレベルを高めることができる。特に、扉等の遮蔽手段を閉じたときに電子キーを抜く注意を喚起する警報手段を錠前制御手段40に接続し、錠前制御手段40が遮蔽手段を閉じてから数秒間経過してもデータ読み取り基板9によって電子キー19のデータを読み取る場合に、警報手段からブザー音やメッセージなどの警報を発するようにすれば、遮蔽手段を閉じた後に電子キー19を抜き忘れることを防止できる。
[第2実施形態]
続いて、本発明の第2実施形態について図面を参照して説明する。図7は、本発明の第2実施形態に係り、鍵付保管庫60の一部拡大正面図である。
第2実施形態の鍵付保管庫60は、第1実施形態と同様電子キーシステムを採用するが、非常解錠機能を持つ錠前70(「開閉許可手段」、「移動手段」の一例)を用いていること、及び、電子キー19Aの形状が、第1実施形態と相違する。よって、ここでは、第1実施形態と相違する点を中心に説明し、第1実施形態と共通する点は、図面に第1実施形態と同一符号を付し、適宜説明を省略する。
<鍵付保管庫の構成>
鍵付保管庫60は、図5に示す鍵付保管庫52と同一形態をなし、例えば、収納ボックス60Aの開口部が観音開き式の開閉扉61A,61B(「遮蔽板」の一例)で遮蔽されている。錠前70は、鍵付保管庫60の各収納ボックスに取り付けられ、接触式ICタグ5を内蔵する電子キー19A又はメカニカルな非常鍵で、開閉扉61A,61Bの施錠と解錠を行う。
錠前70は、開閉扉61Bに取り付けられている。錠前70は、ロックプレート62(ロック手段」の一例)に連結され、ロックプレート62を回転させる。ロックプレート62は、開閉扉61Aに設けたストライク63に係合して開閉扉61A,61Bを施錠する施錠位置と、ストライク63との係合状態を解除して開閉扉61A,61Bを解錠する解錠位置とに配置される。開閉扉61Bには、LED64が錠前70の上側に配置されている。
<電子キーの構成>
図10は、電子キー19Aの内部構造を示す図である。
電子キー19Aは、錠前70に差し込まれる金属製の差込体81に樹脂製のケース82を被せ、挿入部21と把持部22とを構成している。差込体81は、ケース82に収容される枠部81aと、ケース82から外部に突出するように枠部81aに延設された差込部81bとを備える。
枠部81aには、開口部81cが形成されている。ICタグ用基板83に搭載された接触式ICタグ5やLED84の配線等は、金属製の差込体81に接触しないように、開口部81c内に配置されている。ICタグ用基板83には、接触式ICタグ5と、接触式ICタグ5の端子板3,4と、LED84がはんだ付け等により取り付けられている。ICタグ用基板83は、LED84を接触式ICタグ5に並列に接続する電気回路構成を備え、接触式ICタグ5の端子板3,4間を流れる電流を利用してLED84を点灯させるようになっている。ICタグ用基板83は、延設部83a,83bが所定間隔を空けて平行に延設されている。端子板3,4は、延設部83a,83b上に取り付けられ、差込体81と絶縁されている。尚、ケース82は、ICタグ用基板83を位置決め保持するためのリブ82aが、内壁に立設されている。
差込部81bの両端面には、延設部83a,83bがケース82の外部に露出した状態で密着固定されている。そして、差込部81bの両端面には、延設部83a,83bに設置された端子板3,4も、ケース82の外部に露出して配置されている。差込部81bの縁部には、端子板3,4の端部に対応する位置に、ストッパ部81d,81eが凸状に突設されている。
<錠前の具体的構成>
図8は、図7のA−A断面図である。図9は、図8のB−B断面図である。
錠前70は、簡単に後付けできるようにユニット化されたシリンダ錠である。錠前70は、開閉扉61Bに形成された貫通孔67に内筒71と外筒72とを嵌め込むように位置合わせされ、内筒71と外筒72を回転可能に保持する取付板73をネジ74で開閉扉61Bの裏側に固定することにより、収納ボックス60Aに取り付けられている。
錠前70は、取付板73を介して開閉扉61Bに回転可能に取り付けられる外筒72と、外筒72内に回転可能に配置され鍵穴71aを有する内筒71とを備える。錠前70は、適合する鍵を鍵穴71aに挿入することにより、内筒71を外筒72に対して回転させることができるようになっている。本実施形態では、非常鍵が、鍵穴71aに適合する鍵であるとする。
内筒71は、剛性を確保するために、金属を略円柱状に形成したものである。内筒71の一端には、つば71bが設けられている。鍵穴71aは、つば71bが設けられた端面から内筒71の軸線方向に沿って内筒71に開設されている。図8に示すように、つば71bには、一対の装着凹部71c、71cが鍵穴71aを挟んで対称位置に形成されている。各装着凹部71c,71cには、電子キー19Aの端子板3,4に接触して接触式ICタグ5からデータを読み取るデータ読み取り基板75(「データ読取手段」の一例)が接着剤などでそれぞれ固定されている。
また、図9に示すように、つば71bの鍵穴71aの周りには、一対の係止溝71d,71dが、装着凹部71c,71cから90度ずれた位置に、鍵穴71aを挟んで対称位置に形成されている。係止溝71d,71dは、鍵穴71aと同一幅で形成されている。係止溝71d,71dは、奥側の内壁が、鍵穴71aに挿入された電子キー19Aのストッパ部81d,81eを突き当てられて係止し、端子板3,4をデータ読み取り基板75,75に軸線方向に位置決めする。
図8及び図9に示すように、内筒71の外周面には、環状溝71eが形成されている。そして、内筒71の後端面には、ネジ孔71fが形成され、ロックプレート62がネジ孔71fに締結するネジ65によって固定されている。
外筒72は、内筒71より径が大きい円柱形状をなす。外筒72は、中空孔72aが軸線方向に貫通して形成されている。中空孔72aは、内筒71を摺動可能に装填され、内筒71と外筒72を径方向で位置決めする。外筒72の一端外周面には、つば72bが外向きに突出して設けられている。つば72bの端面には、中空孔72aと同軸上に、位置決め凹部72cが円形状に設けられている。位置決め凹部72cは、中空孔72aに挿通された内筒71のつば71bを収納し、内筒71を外筒72に対して軸方向で位置決めする。外筒72に対して位置決めされた内筒71は、環状溝71eにCリング66が装着され、外筒72から脱落するのを防止されている。外筒72は、ベアリング80を介して取付板73に取り付けられ、取付板73に回転可能に保持されている。
更に、つば72bには、内筒71の鍵穴71aに挿入した電子キー19Aのストッパ部81e(81d)が嵌合する嵌合溝72dが形成されている。従って、電子キー19Aを鍵穴71aに挿入すると、ストッパ部81e(81d)が、内筒71の係止溝71dと嵌合溝72dに嵌合し、内筒71と外筒72を一体的に回転させることが可能になる。
図8に示すように、外筒72の外周面には、ソレノイド76(「解錠許可手段」、「回転阻止手段」の一例)のロッド77に係合する回転阻止孔72eが形成されている。ソレノイド76は、ケーシング79が外周面に取り付けられてる。ソレノイド76は、ロッド77を外筒72側に向けるように外筒72の側方に配置され、ケーシング79を取付板73にネジ止めすることにより、取付板73に位置決め固定されている。ロッド77は、圧縮ばね78により、ソレノイド76から突出する方向の力を常時付与されている。
<鍵付保管庫の制御構成>
図11は、鍵付保管庫の制御ブロック図である。
錠前制御手段40には、各収納ボックスに付設された全ての錠前70A,70B,70C…のデータ読み取り基板75A,75B,75C…、ソレノイド76A,76B,76C…、LED64A,64B,64Cが配線により接続されている。
<動作説明>
次に、第2実施形態に係る鍵付保管庫の作用について説明する。
電子キー19Aは、各使用者に配布されている。各電子キー19Aは、接触式ICタグ5に「アクセス権」を記憶している。ここで、「アクセス権」とは、当該電子キー19Aを所持する使用者が、収納ボックスを開閉して内部にアクセスできる権利をいう。接触式ICタグ5に記憶される「アクセス権」は、1個に限らず、複数個であっても良いことは言うまでもない。
使用者は、所持する電子キー19Aを開けたい収納ボックスの鍵穴71aに差し込む。このとき、使用者は、電子キー19Aのストッパ部81d,81eが錠前70の係止溝71d,71dに突き当たって係止されるまで、電子キー19Aを鍵穴71aに差し込む。すると、電子キー19Aは、端子板3,4がデータ読み取り基板75,75に接触する。データ読み取り基板75,75は、端子板3,4に電流を流し、接触式ICタグ5に記憶されているアクセス権等のデータを読み取る。
データ読み取り基板75,75が、端子板3,4に電流を流して接触式ICタグ5のデータを読み取る間、端子板3,4の間で接触式ICタグ5と並列に接続されたLED84にも、電流が流れる。よって、LED84は、端子板3,4に流れる電流を利用して、点灯する。このため、使用者は、LED84の点滅状態から、接触式ICタグ5のデータがデータ読み取り基板75,75に読み取られているか否かを確認できる。換言すれば、使用者は、鍵穴71aに挿入した電子キー19AのLED84が点灯しないことによって、端子板3,4がデータ読み取り基板75,75に正常に接触せず、接触式ICタグ5のデータを読み取れない読み取り不良を簡単に目視できる。
錠前制御手段40は、データ読み取り端子75,75が読み取ったアクセス権をRAM42に記憶されてるデータに照合し、権限認証を行う。権限が正当であると判断した場合には、ソレノイド76に通電して、圧縮ばね78に抗してロッド77をソレノイド76内に引き込む。ロッド77は、外筒72の回転阻止孔72eから外れる。これにより、外筒72は、ロックが解除され、回転することが可能になる。錠前制御手段40は、ソレノイド76に通電すると同時に、LED64に電流を流し、LED64を点灯させる。よって、ユーザは、LED64の点滅状態によって、錠前70を解錠できるか否かを知ることができる。
使用者は、LED64の点灯後、電子キー19Aを回転させる。電子キー19Aは、ストッパ部81eが内筒71の係止溝71dと外筒72の嵌合溝72dに嵌合している。そのため、電子キー19Aを回転させると、内筒71と外筒72とが一体的に回転する。ロックプレート62は、内筒61と一体的に回転し、施錠位置から解錠位置へ移動する。これにより、ロックプレート62がストライク63から外れ、開閉扉61A,61Bを開くことができるようになる。
一方、錠前制御手段40は、データ読み取り基板75が読み取ったデータに基づいて権限認証した結果、権限が正当でないと判断した場合には、ソレノイド76に通電しない。そのため、ソレノイド76は、圧縮ばね78の付勢力によりロッド77をソレノイド76から突き出し、外筒72の回転阻止孔72eに係合させ続け、外筒72の回転を阻止する。電子キー19Aは、挿入部21が鍵穴71aに適合する形状でないため、内筒71が外筒72に対して回転できない。
よって、例えば、使用者が、アクセス権がない収納ボックスの錠前70に誤って電子キー19Aを挿入した場合には、正当な権限が認証されず、使用者は電子キー19Aを回転させて錠前70を解錠することができない。この結果、使用者は、アクセス権がない収納ボックスを勝手に開閉することができず、鍵付保管庫60のセキュリティを高めることができる。
使用者は、開閉扉61A,61Bを開いて所望の資料等にアクセスした後、開閉扉61A,61Bを閉じる。そして、使用者は、電子キー19Aを逆方向に回転させて元の状態に戻し、ロックプレート62を解錠位置から施錠位置に移動させる。これにより、ロックプレート62がストライク62に係合して開閉扉61A,61Bを施錠する。錠前制御手段40は、図示しないリミットスイッチなどでロックプレート62が解錠位置から施錠位置に移動して施錠したことを検出し、LED64を消灯させる。使用者は、LED64が消灯したことによって、開閉扉61A,61Bが施錠されたことを確認し、電子キー19Aを鍵穴71aから抜き取る。
錠前制御手段40は、データ読み取り基板75が接触式ICタグ5からデータを読み取らなくなると、電子キー19Aが抜き取られたと判断し、使用者が錠前70を解錠した解錠時間、施錠した施錠時間、使用者に各々付与された個人ID、使用された電子キー19Aを識別する識別番号などをRAM42に記憶させる。尚、これらのデータは、パソコン44にも記憶される。よって、RAM42又はパソコン44に記憶されている利用履歴を参照すれば、誰がどの収納ボックスをいつ解錠して開き、いつ閉じて施錠したかを把握できる。
ここで、使用者は、開閉扉61A,61Bを開いたまま電子キー19Aを鍵穴71aから抜き取ると、鍵付保管庫60に保管されている保管物が紛失等した場合に、RAM42に記憶されている利用履歴に基づいて責任を追及される。そのため、使用者は、責任追及を免れるために、開けた開閉扉61A,61Bを閉じて、確実に施錠することが習慣付けられ、鍵付保管庫60のセキュリティが必然的に高められる。
また、本実施形態では、非接触式ICタグは、電波の緩衝等により読み取り不良を生じる恐れがあるため、接触式ICタグ5を採用する。一般的に、接触式ICタグ5は、端子板3,4が油膜等で汚れると、データ読み取り基板75,75に正常に接触せず、データが読み取られないことを懸念される。データ読み取り不良を生じると、錠前制御手段40が、施錠又は解錠を認識せず、施錠や解錠を管理するシステムの信頼性を大きく損なう。しかし、第2実施形態の電子キー19Aは、LED84の点滅状態によって、データ読み取り基板75,75が端子板3,4が正常に接触して接触式ICタグ5のデータを読み取ったか否かを確認できるようにしている。使用者は、保管物の盗難や紛失等に対する責任を免れるために、LED84を点灯させるように電子キー19Aを錠前70の鍵穴71aに差し込み、施錠と解錠を行う。よって、鍵付保管庫60は、接触式ICタグ5のデータの読み取り不良が使用者によって必然的に改善され、施錠や解錠を管理するシステムの信頼性を飛躍的に向上させることができる。
尚、第2実施形態の鍵付保管庫は、例えば停電などの非常事態が生じると、パソコン44や、錠前制御手段40、ソレノイド76が稼働しなくなるため、電子キー19Aを用いて錠前70を解錠し、収納ボックスを開閉することができない。このような非常事態には、電子キー19Aに変えて、メカニカルな非常鍵を鍵穴71aに差し込む。非常鍵は、外筒72の嵌合溝72dに嵌合せず、鍵穴71aに適合する形状であれば、非常鍵を回転させることができる。この場合には、内筒71が外筒72に対して回転し、ロックプレート62を施錠位置から解錠位置に移動させ、開閉扉61A,61Bを開閉できるようになる。
一方、非常鍵が鍵穴71aに適合しない場合には、内筒71が外筒72に対して回転せず、さらに外筒72がソレノイド76のロッド77に回転阻止孔72eを係合させ、回転を阻止されているため、使用者は非常鍵を回転させることができない。よって、ロックプレート62が施錠位置から解錠位置に移動せず、使用者は、開閉扉61A,61Bを開閉できない。
<第2実施形態に係る鍵付保管庫の作用効果>
第2実施形態に係る鍵付保管庫60は、データ読取基板75,75が電子キー19Aの接触式ICタグ5から読み取ったアクセス権に基づいて権限認証し、権限が正当であると判断した場合に、当該アクセス権に対応する収納ボックス60Aの開閉を許可する。
つまり、各収納ボックス60A,60B,60C…は、ロックプレート62を施錠位置に配置して施錠されている。データ読取手段75,75が電子キー19Aから読み取ったアクセス権に基づいて権限認証し、権限が正当であると判断すると、アクセス権に対応するロックプレート62を施錠位置から解錠位置に移動させることを許可する。これにより、ロックプレート62を施錠位置から解錠位置に移動させて、アクセス権が認証された収納ボックスを開閉して内部にアクセスすることが可能になる。
この場合、各収納ボックス60A,60B,60C…に錠前70A,70B,70C…を設け、錠前70A,70B,70Cの外筒72A,72B,72C…に回転可能に配置された内筒71A,71B,71C…にロックプレート62A,62B,62C…を連結し、内筒71A,71B,71C…の回転によりロックプレート62A,62B,62Cを施錠位置と解錠位置に移動できるようにする。これにより、内筒71A,71B,71C…の回転を阻止すれば、ロックプレート62A,62B,62C…が施錠位置から移動することを制限し、一方、内筒71A,71B,71C…の回転阻止状態を解除すれば、ロックプレート62A,62B,62C…が施錠位置から解錠位置に移動できるようになる。
第2実施形態では、外筒72A,72B,72C…が収納ボックス60A,60B,60C…の開口部を遮蔽する開閉扉61Bなどの遮蔽板に回転可能に保持されおり、ソレノイド76A,76B,76C…のロッド77A,77B,77C…を外筒72A,72B,72C…の回転防止孔72eに係合させ、外筒72A,72B,72C…の回転をそれぞれ阻止している。錠前70A,70B,70C…は、適合する鍵(非常鍵)を内筒71A,71B,71C…の鍵穴71aに挿入しない限り、内筒71A,71B,71C…が外筒72A,72B,72C…に対して回転しない。そのため、外筒72A,72B,72C…の回転が阻止される間は、内筒71A,71B,71C…を回転させることができない。この場合、データ読取手段75A,75A,75B,75B,75C,75C…が電子キー19Aから読み取ったアクセス権に基づいて権限が正当であると判断すると、アクセス権に対応するソレノイド76に通電してロッド77をソレノイド76側に引き込み、ロッド77を回転阻止孔72eから外すことにより、外筒72の回転阻止状態を解除するので、外筒72の嵌合溝72dに嵌合させるように鍵穴71aに差し込んだ電子キー19Aを回転させれば、内筒71を外筒72と一体的に回転させることができる。これにより、ロックプレート62を施錠位置から解錠位置に移動させ、収納ボックス60Aを開閉できるようになる。
従って、オフィス内の全ての保管庫に第2実施形態の鍵付保管庫60を採用すれば、同じ1つの電子キー19Aを所持しているだけで、オフィス内の全ての保管庫の全ての収納ボックスに対して、その人が正当な権限を有していれば、収納ボックスを開閉して、収納ボックス内の書類にアクセスすることができる。複数の人が利用しても、電子キー19Aに内蔵された接触式ICタグ5により、個人の認証を行い、その認証したデータに基づいて、その収納ボックスへのアクセス権を確認して、収納ボックスの開閉可能状態を制御しているため、アクセス権のない人による開閉を防止しつつ、利用者は、1つの電子キー19Aで必要とする多数の収納ボックスを開閉することができる。
また、錠前70の鍵穴71aに差し込んだ電子キー19Aを回転させて外筒72と内筒71を一体的に回転させ、解錠を人の力で行うため、電気錠を必要とせずに、コストを低く抑えることができる。そして、電子キー19Aの挿入部21の形状は、全ての電子キーが同じ直方体形状をしているので、全ての電子キー19Aが全ての錠前70に合致するため、どの電子キー19Aでも全ての錠前70を回転させることができる。ただし、全ての錠前70には、外筒72の回転を阻止するソレノイド76が付設されているので、ソレノイド76のロッド77が外筒72の回転防止孔72eから外れて外筒76の回転阻止状態を解除しているときにのみ、収納ボックスを開くことができる。
電子キー19Aの把持部22に内蔵された接触式ICタグ5の情報が、電子キー19Aの挿入部21を鍵穴71aに挿入したときに端子板3,4に接触するデータ読取基板75,75により読み取られ、データ読取手段75,75が読み取ったデータに基づいて当該データ読取基板75,75が設けられた収納ボックスの権限認証を行い、権限が正当である判断したときに、錠前制御手段40が、データを読み取ったデータ読取基板75,75に対応するソレノイド76に外筒72の回転阻止状態を解除させ、内筒71を外筒72と一体的に回転できるようにする。
電子キー19Aは、把持部22内に接触式ICタグ5が内蔵され、挿入部21に接触式ICタグ5の端子板3,4が配置されているので、接触式ICタグ5の保護が図れると共に、データ読取基板75,75を、錠前70の内部に設置することができるため、データ読取基板を外部から触ることができず、いたずらされることがない。
また、錠前制御手段40が、収納ボックス毎に開閉の履歴を記憶するので、全てのアクセスを記録に残すことが可能であり、全ての保管庫の全ての収納ボックスに対して、開閉の履歴を残すことができる。
また、錠前70が、既存の錠前と交換可能であるので、既存の保管庫の錠前部分のみ交換すれば良いため、低いコストで第2実施形態の鍵付保管庫を採用することができる。特に、錠前70は、ユニット化されているので、後付けを容易に行うことができる。
また、電子キー19Aのアクセス権に基づいて権限が正当であると判断した場合に、電子信号によりソレノイド76を駆動して、ロックプレート62が施錠位置から解錠位置に移動することを許可するので、ロックプレート62のロックを簡単に解除することができる。
また、錠前制御手段40に権限認証を行うためのデータを記憶させることにより、鍵付保管庫60をネットワークなどで上位装置に接続しなくても、権限認証を行うことが可能になるので、鍵付保管庫60を上位装置に接続する配線工事の手間や時間などを省き、鍵付保管庫の設置コストを安価にできる。尚、ネットワークを介して錠前制御手段40を別に設置された認証手段に接続し、その認証装置に記憶されたデータに基づいて権限認証するようにすれば、権限認証を行うためのデータの破損を防止できる。
ところで、例えば停電等の非常時には、データ読取基板75、75が電子キー19Aからアクセス権を読み取れなくなり、電子キー19Aを用いて収納ボックスを開閉できなくなることがある。この場合でも、適合する非常鍵を錠前70の鍵穴71aに差し込めば、内筒71を回転させてロックプレート62を施錠位置から解錠位置に移動させて、収納ボックスを開閉することができる。尚、非常鍵は、鍵穴71aに差し込んだときに嵌合溝72dに嵌合されないため、内筒71のみを回転させることができる。
[第3実施形態]
続いて、本発明の第3実施形態について図面を参照して説明する。図12は、本発明の第3実施形態に係り、鍵付保管庫90の要部拡大断面図であって、カバー閉状態を示す。図13は、鍵付保管庫90の要部拡大断面図であって、カバー開状態を示す。尚、図12及び図13に示す錠前100(「開閉許可手段」、「移動手段」の一例)は、第2実施形態と同様に内筒72にロックプレート62が連結してロックプレート62をストライク63に係合させることにより施錠を行うが(図7参照)、図面を見やすくするためにロックプレート62とストライク63の記載を省略する。
第3実施形態の鍵付保管庫90は、開閉レバー94を覆うカバー98により開閉扉92の開閉を許可する点が、上記第2実施形態と主に相違する。よって、ここでは、第2実施形態と相違する点を中心に説明し、第2実施形態と共通する点は、図面に同一符号を付し、説明を適宜省略する。
<鍵付保管庫の構成>
第3実施形態の鍵付保管庫90は、本体91に設けた複数の収納ボックスの開口部に開閉扉92を片開き方式で回動可能に取り付けたロッカーである。開閉扉92には、凹部92aが形成されている。凹部92aには、開閉レバー94がヒンジ95を介して回動可能に取り付けられてる。開閉レバー94には、本体91に設けたストライク91aに係合するラッチ部材93が連結している。ラッチ部材93は、図示しないスプリングによって、開閉扉92から突き出す方向に付勢されており、ヒンジ95を基点として開閉レバー94を開閉扉92から持ち上げる方向に回転させると、図示しないスプリングに抗して開閉扉92内に引き込まれるように構成されている。
<カバーの構成>
凹部92aには、カバー98がスライド可能に設けられている。カバー98は、金属板や、透明のプラスチック等で形成されている。開閉扉92の裏側には、モータ96がネジ等で固定されている。モータ96は、カバー98のスライド方向に沿って駆動軸97を直線往復運動させるように、配置されている。駆動軸97は、モータ96が所定方向に回転すると、モータ96内に引き込まれ、モータ96が所定方向と逆方向に回転するモータ96から突出するように、モータ96に装填されている。駆動軸97の先端部には、カバー98が固設されている。
カバー98は、モータ96によって、図12に示すように、開閉レバー94を覆って開閉レバー94の回動を阻止し、開閉扉92の開閉を阻止する被覆位置と、図13に示すように、開閉レバー94を外部に開放して開閉レバー94の回動を許容し、開閉扉92の開閉を許可する開放位置とに配置される。
尚、カバー98とモータ96は、「開閉許可手段」を構成する。
<錠前の構成>
開閉レバー94の下側には、錠前100が取り付けられている。錠前100は、外筒101が開閉扉92に固定され、回転しない点を除き、第2実施形態の錠前70と同様の構成を有する。内筒71は、カバー98に連結する図示しない連結部材が後端面にネジ止めされ、外筒101に対して回転されると、図示しない連結部材を介してカバー98をスライドさせるように構成されている。
<鍵付保管庫の制御構成>
図14は、鍵付保管庫の制御の構成を示すブロック図である。
カバー開閉制御手段102には、鍵付保管庫の各収納ボックスに付設した全ての錠前100A,100B,100C…のデータ読み取り基板75A,75B,75C…、モータ96A,96B,96C…、LED64A,64B,64C…が配線で接続されている。カバー開閉制御手段102は、モータ96A,96B,96C…に出力する駆動信号によって、モータ96A,96B,96C…の回転量や回転方向を制御し、カバー98の位置決めを行う。
<動作説明>
第3実施形態の鍵付保管庫90は、使用者が電子キー19Aを鍵穴71aに差し込むと、カバー開閉制御手段102が、データ読み取り基板75が接触式ICタグ5から読み取ったアクセス権に基づいて、権限が正当であるか否かを判断する。カバー開閉制御手段102は、権限が正当であると判断すると、モータ96に駆動信号を出力する。
モータ96は、駆動信号を入力すると、図13に示すように駆動軸97を引き込み、カバー98を開放位置へスライドさせる。これにより、開閉レバー94が、外部に露出するので、使用者は、ヒンジ95を基点に開閉レバー94を引き上げて回動させることにより、ラッチ部材93とストライク91aとの係合を解除させ、開閉扉92を開くことができる。
その後、使用者が、ラッチ部材93をストライク91aに係合させるように開閉扉92を閉じ、電子キー19Aを鍵穴71aから抜き取ると、カバー開閉制御手段102は、モータ96に駆動信号を出力する。モータ96は、駆動信号を入力すると、駆動軸97をカバー98に近づける方向に移動させ、カバー98を被覆位置に配置する。これにより、開閉レバー94がカバー98に覆われ、使用者は、開閉レバー94に指をかけて開閉レバー94を回動させることができなくなる。すなわち、使用者は、開閉扉92を開くことができなくなる。
尚、カバー開閉制御手段102は、電子キー19Aが鍵穴71aから抜き取られると、当該収納ボックスの利用履歴(解錠時間、施錠時間、使用者の個人ID、電子キー19Aの識別番号など)をRAM42に記憶する。
一方、カバー開閉制御手段102は、電子キー19Aに記憶されたアクセス権に基づいて、権限が正当でないと判断した場合には、モータ96に駆動信号を与えず、カバー98を被覆位置に配置したままにする。そのため、使用者は、開閉レバー94を操作して開閉扉92を開くことができない。
ところで、停電等の非常時には、非常鍵を鍵穴71aに挿入し、内筒71を外筒101に対して回転させれば、カバー98を開放位置へ移動させ、開閉レバー94を操作することができるようになる。
<第3実施形態に係る鍵付保管庫の作用効果>
従って、第3実施形態に係る鍵付保管庫90は、開閉レバー94をカバー98で覆って開閉レバー94の操作を制限し、収納ボックスを開閉できないようにする。そして、データ読取基板75,75が電子キー19Aから読み取ったアクセス権に基づいて権限が正当であると判断したときに、被覆位置から開放位置にカバー98を移動できるようにする。これにより、カバー98を開放位置に移動させて開閉レバー94を操作し、収納ボックスを開閉できるようになる。
これにより、オフィス内の全ての保管庫に第3実施形態の保管庫90を採用すれば、同じ1つの電子キー19Aを所持しているだけで、オフィス内の全ての保管庫の全ての収納ボックスに対して、その人が正当な権限を有していれば、収納ボックスを開閉して、収納ボックス内の書類にアクセスすることができる。複数の人が利用しても、電子キー19Aに内蔵された接触式ICタグ5により、個人の認証を行い、その認証したデータに基づいて、その収納ボックスへのアクセス権を確認して、収納ボックスの開閉可能状態を制御しているため、アクセス権のない人による開閉を防止しつつ、利用者は、1つの電子キー19Aで必要とする多数の収納ボックスを開閉することができる。
電子キー19Aは、把持部22に内蔵された接触式ICタグ5の情報が、挿入部21を鍵穴71aに挿入したときに端子板3,4に接触するデータ読取基板75、75により読み取られ、データ読取基板75,75が読み取ったデータに基づいてデータ読取基板75,75が設けられた収納ボックスの権限認証を行い、権限が正当である判断したときに、カバー開閉制御手段102が、カバー98の移動を可能にさせる。
また、鍵付保管庫90は、収納ボックス毎に開閉の履歴を記憶する記憶手段を有するので、全てのアクセスを記録に残すことが可能であり、全ての保管庫の全ての収納ボックスに対して、開閉の履歴を残すことができる。
また、カバー開閉制御手段102に権限認証を行うためのデータを記憶させることにより、鍵付保管庫90をネットワークなどで上位装置に接続しなくても、権限認証を行うことが可能になるので、鍵付保管庫90を上位装置に接続する配線工事の手間や時間などを省き、鍵付保管庫の設置コストを安価にできる。一方、ネットワークを介してカバー開閉制御手段102を別に設置された認証手段に接続し、その認証装置に記憶されたデータに基づいて権限認証するようにすれば、権限認証を行うためのデータの破損を防止できる。
ところで、例えば停電等の非常時には、データ読取基板75,75が電子キー19Aからアクセス権を読み取れなくなり、電子キー19Aを用いて収納ボックスを開閉できなくなることがある。この場合でも、適合する非常鍵を錠前100の鍵穴71aに差し込めば、内筒71を回転させてカバー98を被覆位置から開放位置に移動させ、収納ボックスを開閉できるようになる。
更に、錠前100は、内筒71に連結するロックプレート62(図7参照)により開閉扉92を施錠し、内筒71を回転させることにより、開閉扉92を解錠する。よって、鍵付保管庫90は、ロックプレート62(図7参照)とカバー98により収納ボックスの開閉を2重に制限するので、セキュリティレベルが高い。
[第4実施形態]
続いて、本発明の第4実施形態について図面を参照して説明する。図15は、本発明の第4実施形態に係り、鍵付保管庫115の一部拡大正面図である。
第4実施形態の鍵付保管庫115は、ロックプレート120(「ロック手段」の一例)を自動で回動させる点で、第2実施形態と相違する。よって、ここでは、第2実施形態と相違する点を中心に説明し、第2実施形態と共通する点は、図面に第2実施形態と同一符号を付し、説明を適宜省略する。
<錠前の構成>
錠前110(「開閉許可手段」、「移動手段」の一例)は、外筒111が開閉扉61Bに固定され、回転しない。外筒111には、内筒71が回転可能に保持されている。錠前110は、ロックプレート120に連結される図示しない連結部材が、内筒71の後端面にネジ止めされ、内筒71を回転させることによりロックプレート120を回動させられるようになっている。
ロックプレート120は、ガイド溝120aが形成されている。ガイド溝120aには、作動軸121に立設したピン122が摺動可能に挿通されている。作動軸121の上端部には、ラック部121aが形成され、モータ123(「移動手段」、「回転阻止手段」の一例)の回転軸124に連結するピニオン125が連結されている。
<鍵付保管庫の制御構成>
図16は、鍵付保管庫の制御の構成を示すブロック図である。
錠前制御手段40には、鍵付保管庫の各収納ボックスに付設された全ての錠前110A,110B,110Cのデータ読み取り基板75A,75B,75C…、モータ123A,123B,123C…、LED64A,64B,64C…が配線で接続されている。錠前制御手段40は、モータ123A,123B,123C…に回転量や回転方向を制御する駆動信号を出力し、ロックプレート120を位置決めする。
<動作説明>
第4実施形態の鍵付保管庫115は、錠前制御手段40が、鍵穴71aに差し込まれた電子キー19Aからデータ読み取り基板75が読み取ったアクセス権に基づいて、正当な権限を認証すると、モータ123に駆動信号を出力する。駆動信号を入力したモータ123は、回転軸124を所定方向に回転する。回転軸124は、ラック部121aに噛合するピニオン125と一体的に回転し、作動軸121を図中下向きに移動させる。作動軸121は、ピン122を介してロックプレート120を図中時計回りに回転させ、ロックプレート120を解錠位置に回動させる。これにより、ロックプレート120がストライク91aとの係合状態を解除し、開閉扉61A,61Bの開閉を許可する。
使用者が開閉扉61A,61Bを閉じ、電子キー19Aを鍵穴71aから抜き取ると、錠前制御手段40は、モータ123に駆動信号を出力する。モータ123は、駆動信号を入力すると、回転軸124を所定方向と逆方向に回転させる。ピニオン125は、回転軸124と一体的に回転し、ラック部121aを介して作動軸121を図中上向きに移動させる。作動軸121は、ピン122を介してロックプレート120を図中反時計回りに回動させ、施錠位置に配置する。これにより、ロックプレート120は、ストライク63と係合し、開閉扉61A,61Bの開閉を制限する。
ところで、停電等の非常時であっても、鍵穴71aに適合する非常鍵を鍵穴71aに差し込むと、内筒71を外筒111に対して回転させることができる。内筒71は、図示しない連結部材を介してロックプレート120を回転させ、ロックプレート120を施錠位置と解錠位置との間で移動させることができる。
<第4実施形態に係る鍵付保管庫の作用効果>
第4実施形態に係る鍵付保管庫115は、ロックプレート120のガイド溝120aの上端部に作動軸121のピン122を嵌合させ、ロックプレート120をストライク63に係合させて開閉扉61Bを施錠する施錠位置に配置している。モータ123が所定方向に回転すると、その回転力は、ピニオン125からラック部121aに伝達するときに推力に変換され、作動軸121を下向きに移動させる。作動軸121の下降に伴い、ピン122がガイド溝120aに沿って下端部側に摺動し、ロックプレート120を立てるように回動させる。やがて、ロックプレート120は、ストライク63から外れ、解錠位置に配置される。そして、モータ123が所定方向と逆方向に回転すると、上記と逆の方法で、作動軸121が上向きに移動し始める。作動軸121の上昇にもとなって、ピン122がガイド溝120aの下端部から上端部に向かって移動し、ロックプレート120を横向きに倒すように回動させる。やがて、ロックプレート120は、ストライク63に係合し、開閉扉61Bを施錠する。
このように、第3実施形態の鍵付保管庫115は、モータ123の駆動力を用いてロックプレート120を施錠位置で直接係止する。そのため、データ読取基板75,75が電子キー19Aから読み取ったアクセス権に基づいて権限が正当であると判断したときに、アクセス権に対応するモータ123に所定方向に回転する駆動信号を出力し、ロックプレート120の係止状態を解除する。これにより、ロックプレートを施錠位置から解錠位置に自動的に移動させ、収納ボックスを開閉できるようになる。
鍵付保管庫115は、モータ123の力で施錠と解錠を行うので、利用者が電子キー19Aを回さなくても収納ボックスを解錠することができ、便利である。また、錠前110は、モータ123の力で内筒71が回転するので、内筒71や外筒111に余分な力がかからず、破損しにくい。
なお、この発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更して以下のように実施することもできる。
例えば、本実施例では、接触式ICタグを使用しているが、無線式ICタグを利用しても良い。ただし、無線式ICタグでは、近い範囲で多数の無線ICタグを使用すると混線の問題が発生する。接触式ICタグは、混線が発生しない点で優れている。無線式ICタグを使用する場合には、スイッチなどで収納ボックスの施錠と解錠を行うようにすると良い。この場合、収納ボックスを閉じた後から数秒間経過しても施錠スイッチが押下されない場合には、ブザー音やメッセージなどを警報手段から発して、電子キーの抜き忘れを使用者に知らせるようにしても良い。
また、例えば、本実施例では、錠前制御手段40内部のRAM42に権限認証するためのデータが記憶されているが、権限認証するためのデータを、錠前制御手段とネットワークで接続させたパソコン44に記憶させても良い。また、錠前制御手段40とパソコン44の両方に権限認証のためのデータを記憶しても良い。
通常、権限認証のデータは、パソコン44で書き換えられるので、パソコン44のデータが最新であり、それにより管理すると良い。一方、パソコン44がダウンしているときに、鍵付保管庫内の資料が全く閲覧できないのは問題であり、その場合には、錠前制御手段40に権限データを持っていれば、閲覧可能とすることができる。
また、例えば、本実施例では、電子キー19をネジによる結合としているが、接着剤による結合、レーザ溶接による結合としても良い。さらに、端子板3,4をインサートして一体成形して、接触式ICタグ5のみを後付しても良い。すなわち、接触式ICタグ5は、熱等に弱いので、接触式ICタグ5をインサート成形するのは、技術的に難しいので、図17に示すように、後付として、接触式ICタグ5を蓋6の裏面に接着した状態で、蓋を超音波溶着等で固定しても良い。図17では、鍵基板1,2に透明な樹脂を使用しているので、端子板3,4等が透けて見える構造となっている。
また、本実施例では、当初より保管庫の収納ボックスに取り付けられた錠前を開示したが、錠前を既存の錠前と交換しても良い。
また、本実施例では、錠前制御装置40が3つの保管庫を制御しているが、より多数の保管庫を制御させても良い。
また、上記実施例では、錠前70をユニット化したが、ベアリング80やソレノイド76を収納ボックスに直接取り付けても良い。
また、上記4実施形態では、内筒71にロックプレート120を連結したが、内筒71とロックプレート120とを別個に設けても良い。この場合、鍵穴71aに差し込んだ電子キー71aを回さなくても施錠と解錠を行うことができるようになり、錠前110の破損をより一層防ぐことができる。
また、上記第3実施形態では、カバー98をモータ96で自動開閉した。これに対して、カバー98を施錠位置で係止してカバー98のスライドを防止するスライド防止機構を鍵付保管庫90に設け、権限認証できた場合にスライド防止機構によるスライド防止状態を解除し、カバー98を手動で被覆位置と解錠位置とに移動させるようにしても良い。
上記実施形態では、テンキー操作部33に入力された暗号番号と、電子キーの接触式ICタグとに基づいて二重の個人認証を行い、権限が正当である場合に限って収納ボックスの開閉を認めた。これに対して、電子キーの接触式ICタグのみに基づいて権限認証を行うようにすれば、テンキー操作部33を省いて機器コストを安くすることができる。
上記第2実施形態では、内筒71の軸心に対して直交する方向にソレノイド76を配置した。これに対して、内筒71とソレノイド76の軸心同士が平行になるようにソレノイド76に設け、ソレノイド76のロッド77に係合する係合孔を備える突起を外筒72の外周面に取り付けるようにして、外筒72の回転を阻止するようにしても良い。これによれば、ソレノイド76を含めた錠前の設置スペースを小さくできる。
上記第2実施形態において、電子キー19Aの差込部81bに貫通孔や凹部等の係止部を設け、開閉扉61A,61Bを開く前に電子キー19Aに基づいて個人認証したときに、係止部に係合して電子キー19Aの着脱を制限する着脱制限手段を錠前70に設けても良い。この場合、開閉扉61A,61Bが閉じている場合にのみ電子キー19Aを錠前70に着脱できるので、開閉扉61A,61Bが開いた状態で電子キー19Aが錠前70から抜かれることがない。
この発明は、オフィスで使用される鍵付保管庫に適用できる。

Claims (16)

  1. 複数の収納ボックスを備える鍵付保管庫において、
    前記収納ボックスの内部に個別にアクセスするアクセス権を記憶するICタグを有する電子キーと、
    前記ICタグからデータを読み取るデータ読取手段と、
    前記データ読取手段が前記ICタグから読み取った前記アクセス権に基づいて権限認証し、権限が正当であると判断した場合に、前記アクセス権に対応する前記収納ボックスの開閉を許可する開閉許可手段と、
    を有することを特徴とする鍵付保管庫。
  2. 請求項1に記載する鍵付保管庫において、
    前記開閉許可手段は、
    前記複数の収納ボックスに各々設けられ、前記収納ボックスを施錠する施錠位置又は前記収納ボックスを解錠する解錠位置に配置されるロック手段と、
    前記ロック手段を前記施錠位置と前記解錠位置に移動させる移動手段と、
    前記移動手段が前記施錠位置に配置した前記ロック手段を移動させることを制限するものであって、前記データ読取手段が前記ICタグから読み取った前記アクセス権に基づいて、権限が正当であると判断した場合に限り、前記移動手段が前記アクセス権に対応する前記ロック手段を前記施錠位置から前記解錠位置へ移動させることを許可する解錠許可手段と、を有する
    ことを特徴とする鍵付保管庫。
  3. 請求項2に記載する鍵付保管庫において、
    前記移動手段は、
    前記収納ボックスの開口部に各々設けられた遮蔽板に取り付けられる外筒と、前記外筒内に回転可能に配置され、前記データ読取手段を設置した鍵穴を有する内筒を有し、前記内筒を前記ロック手段に連結した錠前であり、
    前記解錠許可手段は、前記内筒の回転を阻止する回転阻止手段である
    ことを特徴とする鍵付保管庫。
  4. 請求項3に記載する鍵付保管庫において、
    前記回転阻止手段は、前記遮蔽板に固定された前記外筒に回転可能に配置される前記内筒の回転を阻止するものであり、
    前記各データ読取手段と前記各回転阻止手段に接続され、前記データ読取手段が前記ICタグから読み取った前記アクセス権に基づいて、権限が正当であると判断した場合に、前記アクセス権に対応する前記回転阻止手段に前記内筒の回転阻止状態を解除させる錠前制御手段を有する
    ことを特徴とする鍵付保管庫。
  5. 請求項3に記載する鍵付保管庫において、
    前記外筒は、前記遮蔽板に回転可能に保持され、前記鍵穴に挿入した前記電子キーに嵌合する嵌合溝を有し、
    前記回転阻止手段は、前記外筒の回転を阻止することにより、前記内筒の回転を阻止するものであり、
    前記各データ読取手段と前記各回転阻止手段に接続され、前記データ読取手段が前記ICタグから読み取った前記アクセス権に基づいて、権限が正当であると判断した場合に、前記アクセス権に対応する前記回転阻止手段に前記外筒の回転阻止状態を解除させ、前記外筒が前記嵌合溝に嵌合する前記電子キーを介して前記内筒と一体的に回転することを可能にする錠前制御手段を有する
    ことを特徴とする鍵付保管庫。
  6. 請求項2に記載する鍵付保管庫において、
    前記回転阻止手段は、前記施錠位置に配置した前記ロック手段を係止するものであって、
    前記各データ読取手段と前記各回転阻止手段に接続され、前記データ読取手段が前記ICタグから読み取った前記アクセス権に基づいて、権限が正当であると判断した場合に、前記アクセス権に対応する前記回転阻止手段に前記ロック手段の係止状態を解除させる錠前制御手段を有する
    ことを特徴とする鍵付保管庫。
  7. 請求項5又は請求項6に記載する鍵付保管庫において、
    前記鍵穴に適合し、前記内筒を前記外筒に対して回転可能にする非常鍵を有する
    ことを特徴とする鍵付保管庫。
  8. 請求項3乃至請求項7の何れか1つに記載する鍵付保管庫において、
    前記回転阻止手段は、ソレノイド又はモータである
    ことを特徴とする鍵付保管庫。
  9. 請求項1に記載する鍵付保管庫において、
    前記各収納ボックスに各々設けられ、前記収納ボックスを開閉する開閉レバーを有し、
    前記開閉許可手段は、
    前記開閉レバーを覆う被覆位置と前記開閉レバーを開閉する開放位置に移動可能に配置されるカバーと、
    前記被覆位置に配置した前記カバーの移動を制限するものであって、前記データ読取手段が前記ICタグから読み取った前記アクセス権に基づいて、権限が正当であると判断した場合に限り、前記カバーが前記被覆位置から前記開放位置へ移動することを可能にするカバー開閉制御手段と、を有する
    ことを特徴とする鍵付保管庫。
  10. 請求項9に記載する鍵付保管庫において、
    前記収納ボックスの開口部を遮蔽し前記開閉レバーを取り付けられる遮蔽板に取り付けられる外筒と、前記外筒内に回転可能に配置され、前記データ読取手段を設置した鍵穴を有する内筒とを有する錠前と、
    前記錠前に適合し、前記カバーを移動可能にする非常鍵と、
    を有することを特徴とする鍵付保管庫。
  11. 請求項1乃至請求項10の何れか1つに記載する鍵付保管庫において、
    前記ICタグが、接触式ICタグであり、
    前記電子キーは、前記鍵穴に挿入される挿入部と、前記挿入部の一端に設けられた把持部とを備え、前記接触式ICタグの接触端子が前記挿入部に設けられている
    ことを特徴とする鍵付保管庫。
  12. 請求項11に記載する鍵付保管庫において、
    前記電子キーの前記把持部内に前記接触式ICタグが内蔵され、前記挿入部に前記接触式ICタグの接触端子が配置されている
    ことを特徴とする鍵付保管庫。
  13. 請求項4に記載する鍵付保管庫において、
    前記内筒が奥側端部に回転板が取り付けられており、
    前記回転阻止手段が、モータ又はソレノイドであって、
    前記モータ又は前記ソレノイドが、前記内筒と軸心同士が平行に取り付けられ、前記モータのモータロッド又は前記ソレノイドのソレノイドロッドが前記回転板の回転を阻止する
    ことを特徴とする鍵付保管庫。
  14. 請求項3乃至請求項5、請求項7、請求項8、請求項10乃至請求項13の何れか1つに記載する鍵付保管庫において、
    前記電子キーが、前記遮蔽板が前記開口部を遮蔽しているときにのみ、前記錠前から着脱可能である
    ことを特徴とする鍵付保管庫。
  15. 請求項4乃至請求項8、請求項11乃至請求項14の何れか1つに記載する鍵付保管庫において、
    前記錠前制御手段が、前記権限認証を行うためのデータを記憶している
    ことを特徴とする鍵付保管庫。
  16. 請求項9乃至請求項14の何れか1つに記載する鍵付保管庫において、
    前記カバー開閉制御手段が、前記権限認証を行うためのデータを記憶している
    ことを特徴とする鍵付保管庫。
JP2008548295A 2006-12-04 2007-12-04 鍵付保管庫 Pending JPWO2008069210A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327452 2006-12-04
JP2006327452 2006-12-04
PCT/JP2007/073411 WO2008069210A1 (ja) 2006-12-04 2007-12-04 鍵付保管庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008069210A1 true JPWO2008069210A1 (ja) 2010-03-18

Family

ID=39492096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548295A Pending JPWO2008069210A1 (ja) 2006-12-04 2007-12-04 鍵付保管庫

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2008069210A1 (ja)
WO (1) WO2008069210A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5960337B1 (ja) * 2015-11-19 2016-08-02 有限会社日本エコロノミックス 非常錠

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5255921B2 (ja) * 2008-06-16 2013-08-07 ローレルバンクマシン株式会社 鍵管理システム
JP5274193B2 (ja) * 2008-10-07 2013-08-28 東海理研株式会社 保管庫及び錠前ユニット
JP2013238051A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Tokai Riken Kk 電子錠システム、電子錠システムを用いたロッカー、及び、玄関ドアシステム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256773A (ja) * 1989-03-29 1990-10-17 Haitetsuku:Kk 鍵装置
JPH08326380A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Nhk Spring Co Ltd 電気錠装置用キー
JPH10220086A (ja) * 1996-12-03 1998-08-18 Unitec Kk 保管庫の鍵装置
JPH1193468A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Takigen Mfg Co Ltd 施錠装置
JPH11241536A (ja) * 1998-02-23 1999-09-07 Takigen Mfg Co Ltd 組み合わせ型錠装置
JP2001295520A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Nippon Shutter Seisakusho:Kk 電子錠
JP2002295089A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Tokai Rika Co Ltd キーシリンダを備えたエンジン始動許可機構
JP2004218304A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Alpha Corp ロッカ装置
JP2004250995A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 G S K Hanbai Kk 電気錠
JP2005030065A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Nippon Signal Co Ltd:The 鍵装置及びこれを用いた料金精算処理装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256773A (ja) * 1989-03-29 1990-10-17 Haitetsuku:Kk 鍵装置
JPH08326380A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Nhk Spring Co Ltd 電気錠装置用キー
JPH10220086A (ja) * 1996-12-03 1998-08-18 Unitec Kk 保管庫の鍵装置
JPH1193468A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Takigen Mfg Co Ltd 施錠装置
JPH11241536A (ja) * 1998-02-23 1999-09-07 Takigen Mfg Co Ltd 組み合わせ型錠装置
JP2001295520A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Nippon Shutter Seisakusho:Kk 電子錠
JP2002295089A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Tokai Rika Co Ltd キーシリンダを備えたエンジン始動許可機構
JP2004218304A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Alpha Corp ロッカ装置
JP2004250995A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 G S K Hanbai Kk 電気錠
JP2005030065A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Nippon Signal Co Ltd:The 鍵装置及びこれを用いた料金精算処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5960337B1 (ja) * 2015-11-19 2016-08-02 有限会社日本エコロノミックス 非常錠

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008069210A1 (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3782503B1 (en) Electronic key storage case
US9273492B2 (en) Electronic cam lock for cabinet doors, drawers and other applications
RU2145378C1 (ru) Электронная система безопасности
US20020034321A1 (en) Lock and switch using pressure-type fingerprint sensor
US20070256615A1 (en) System and method for unattended access to safe deposit boxes
US6330816B1 (en) Lock box mounting bracket
US20140130555A1 (en) Data port lock
US11313149B2 (en) Systems, devices, and/or methods for managing door locks
JPWO2008069210A1 (ja) 鍵付保管庫
JP2010095913A (ja) デジタルキーボックス
US20060037372A1 (en) Door lock
JP2006188941A (ja) 二重鍵構造
JP2006249889A (ja) 鍵収納装置
US20070113606A1 (en) Lock Assembly For A Safe Deposit Box and Uses Thereof
JP5515108B2 (ja) 金庫室の管理システム、金庫室の管理方法及び金庫室
JP3998255B2 (ja) 指紋認証装置付き扉用ロックハンドル装置
US20030085796A1 (en) Electronic door lock for a fuel dispenser
KR101080820B1 (ko) 저장장치를 이용한 보안 디지털 도어록
JP2009097277A (ja) 面付錠
JP2007046290A (ja) 開閉装置
JP4144853B2 (ja) 開錠装置及びこれを用いた防犯システム
JP4723618B2 (ja) ロック装置
JP5877613B2 (ja) 金庫管理方法、金庫及び金庫管理装置
WO2011156689A1 (en) An electronic locking system with lock mechanism, key handle, and identification element
JP2009249821A (ja) 鍵管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821