JPWO2008068811A1 - 局側終端装置 - Google Patents

局側終端装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008068811A1
JPWO2008068811A1 JP2008548106A JP2008548106A JPWO2008068811A1 JP WO2008068811 A1 JPWO2008068811 A1 JP WO2008068811A1 JP 2008548106 A JP2008548106 A JP 2008548106A JP 2008548106 A JP2008548106 A JP 2008548106A JP WO2008068811 A1 JPWO2008068811 A1 JP WO2008068811A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical signal
unit
bit rate
station
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008548106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820880B2 (ja
Inventor
宏 濱野
濱野  宏
木下 進
進 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008068811A1 publication Critical patent/JPWO2008068811A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820880B2 publication Critical patent/JP4820880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2581Multimode transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/0252Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • H04J14/026Optical medium access at the optical channel layer using WDM channels of different transmission rates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1652Optical Transport Network [OTN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

局側終端装置(140)は、1Gbpsで通信を行う低速加入者側終端装置(111)と、10Gbpsで通信を行う高速加入者側終端装置(112)と、を含む複数の加入者側終端装置(110)から時分割多重によって送信された光信号を受信する局側終端装置であって、分岐部(141)と、低速通信部(142)と、高速通信部(145)と、を備えている。分岐部(141)は、光信号を非対称の分岐比で分岐する。低速通信部(142)は、分岐部(141)によって分岐された分岐比が高い方の光信号のうち、1Gbpsの光信号を受信する。高速通信部(145)は、分岐部(141)によって分岐された分岐比が低い方の光信号のうち、10Gbpsの光信号を受信する。

Description

この発明は、異なる速度の通信システムを混在させる通信システムにおける局側終端装置に関するものである。
近年、光加入者(アクセス)システムは、GE−PON(Gigabit Ethernet(登録商標)−Passive Optical Network)、G−PONなど、パッシブダブルスター構成の複数の加入者を収容するファイバプラント上で、1Gbpsクラスの伝送容量を持つ通信システムを主流として導入が進められている。
次世代通信システムとして、10Gbpsの伝送容量を持つ通信システムが検討されており、標準化に向けた活動が活発化している。また、既存の1Gbpsの通信システムに、新たに10Gbpsの通信システムを混在させるマイグレーション(Migration)についても議論されている(たとえば、下記特許文献1および下記非特許文献1参照。)。
図9は、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとが混在しない通信システムの構成例を示す図である。図9に示すように、構成例1においては、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとを別々に構成する。1Gbpsの局側終端装置(OLT:Optical Line Terminal)は、1Gbpsの加入者側終端装置(ONU:Optical Network Unit)のみに接続する。また、10Gbpsの局側終端装置は、1Gbpsの加入者側終端装置のみに接続する。
図10は、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとが混在した通信システムの構成例1を示す図である。図10に示すように、構成例1においては、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとを波長多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)によって混在させる。
図11は、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとが混在した通信システムの構成例2を示す図である。図11に示すように、構成例2においては、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとを時分割多重(TDMA:Time Division Multiple Access)によって混在させる。
図12は、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとが混在した通信システムの構成例3(DownLink)を示す図である。図12に示すように、構成例3においては、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとを、局側終端装置1242,1245から加入者側終端装置1211,1212へのDownLinkについてはWDMによって混在させている。
1Gbpsの局側終端装置1242および10Gbpsの局側終端装置1245から送信された光信号は分岐部1241および伝送路1230を介してWDM伝送され、分岐部1220によって1Gbpsの加入者側終端装置1211および10Gbpsの加入者側終端装置1212へ送信される。加入者側終端装置1211および加入者側終端装置1212は、分岐部1220から出力された光信号のうち、自分が対応する速度のシステムに割り当てられた光波長の信号のみを受信する。
図13は、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとが混在した通信システムの構成例3(UpLink)を示す図である。図13に示すように、構成例3においては、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとを、加入者側終端装置1211,1212から局側終端装置1242,1245へのUpLinkについてはTDMAによって混在させている。
加入者側終端装置1211および加入者側終端装置1212は、それぞれに割り当てられた時間帯に光信号を送信する。加入者側終端装置1211および加入者側終端装置1212から送信された光信号は、分岐部1220および伝送路1230を介してTDMA伝送され、分岐部1241によって局側終端装置1242および局側終端装置1245へ送信される。局側終端装置1242および局側終端装置1245は、分岐部1241から出力された光信号のうち、自分が対応する速度のシステムに割り当てられた時間の光信号のみを受信する。
特開平8−8954号公報 Kenji Tanaka、"Backward Compatibility"10 Gb/s PHY for EPON Study Group IEEE 802.3 Interim Meeting Austin, TX Presentation Materials、[online]、平成18年5月24−25日、KDDI R&D Laboratories Inc.[平成18年11月29日検索]、インターネット<URL:http://grouper.ieee.org/groups/802/3/10GEPON_study/public/may06/tanaka_1_0506.pdf
しかしながら、図12および図13に示した従来技術では、分岐部1241の光カプラ分岐損失(>3dB)が1Gbpsの通信システムおよび10Gbpsの通信システムの双方に生じるため、1Gbpsの通信システムおよび10Gbpsの通信システムの双方において従来のロスバジェットを確保することができないという問題がある。
特に、1Gbpsの通信システムにおいては、現状で導入されている装置はロスバジェットの余裕がなく、10Gbpsの通信システムをマイグレーションすると光カプラ分岐損失によって運用できなくなるという問題がある。この場合、1Gbpsの通信システムのファイバプラントにおける光出力アップや収容加入者数の削減など、抜本的なシステム再構築が必要となるという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、既存の低速な通信システムのファイバプラントに異なるビットレートの通信システムをマイグレーションしても、低速な通信システムのロスバジェットを確保することができる局側終端装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる局側終端装置は、所定のビットレートで通信を行う加入者側終端装置と、前記所定のビットレートとは異なるビットレートで通信を行う加入者側終端装置と、を含む複数の加入者側終端装置から時分割多重によって送信された光信号を受信する局側終端装置であって、前記光信号を非対称の分岐比で分岐する分岐手段と、前記分岐手段によって分岐された分岐比が高い方の光信号のうち、前記所定のビットレートの光信号を受信する第1受信手段と、前記分岐手段によって分岐された分岐比が低い方の光信号のうち、前記所定のビットレートとは異なるビットレートの光信号を受信する第2受信手段と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、分岐手段が光信号を非対称の分岐比で分岐し、分岐手段から第1受信手段へ分岐する光信号の分岐比を高くすることで、既存の通信システムにおける強度ロスを抑えることができる。
また、本発明にかかる局側終端装置は、所定のビットレートで通信を行う加入者側終端装置と、前記所定のビットレートとは異なるビットレートで通信を行う加入者側終端装置と、を含む複数の加入者側終端装置から時分割多重によって送信された光信号を受信する局側終端装置であって、前記光信号を第1経路および第2経路のいずれか一方へ出力する経路切換手段と、前記第1経路へ出力された光信号を受信する第1受信手段と、前記第2経路へ出力された光信号を受信する第2受信手段と、前記経路切換手段が前記所定のビットレートの光信号を前記第1経路へ出力し、前記所定のビットレートとは異なるビットレートの光信号を前記第2経路へ出力するように前記経路切換手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、経路切換手段によって所定のビットレートの光信号を第1受信手段へ出力し、所定のビットレートとは異なるビットレートの光信号を第2受信手段へ出力することで、既存の通信システムにおける強度ロスを抑えることができる。
また、本発明にかかる局側終端装置は、所定のビットレートで通信を行う加入者側終端装置と、前記所定のビットレートとは異なるビットレートで通信を行う加入者側終端装置と、を含む複数の加入者側終端装置から時分割多重によって送信された光信号を受信する局側終端装置であって、前記光信号を電気信号に変換する光電変換手段と、前記光電変換手段によって変換された前記電気信号を2つの電気信号に分岐する分岐手段と、前記分岐手段によって分岐された電気信号のうち、前記所定のビットレートの電気信号を受信する第1受信手段と、前記分岐手段によって分岐された電気信号のうち、前記所定のビットレートとは異なるビットレートの電気信号を受信する第2受信手段と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、送信された光信号を光信号では分岐せず、光電変換手段によって電気信号に変換し、その後電気信号において分岐するため、既存の通信システムにおける強度ロスを抑えることができる。
本発明にかかる局側終端装置は、既存の通信システムのファイバプラントに異なるビットレートの通信システムをマイグレーションしても、既存の通信システムのロスバジェットを確保することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる局側終端装置を適用した通信システムの基本的な構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1にかかる局側終端装置を適用した通信システムの具体的な構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1にかかる局側終端装置を適用した通信システムの具体的な他の構成を示すブロック図である。 図4は、実施の形態2にかかる局側終端装置を適用した通信システムの基本的な構成を示すブロック図である。 図5は、実施の形態2にかかる局側終端装置を適用した通信システムの具体的な構成を示すブロック図である。 図6は、実施の形態3にかかる局側終端装置を適用した通信システムの基本的な構成を示すブロック図である。 図7は、実施の形態3にかかる局側終端装置の動作を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態3にかかる局側終端装置を適用した通信システムの具体的な構成を示すブロック図である。 図9は、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとが混在しない通信システムの構成例を示す図である。 図10は、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとが混在した通信システムの構成例1を示す図である。 図11は、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとが混在した通信システムの構成例2を示す図である。 図12は、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとが混在した通信システムの構成例3(DownLink)を示す図である。 図13は、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとが混在した通信システムの構成例3(UpLink)を示す図である。
符号の説明
100 通信システム
110 加入者側終端装置
120,141 分岐部
130 伝送路
140 局側終端装置
142,210,620 低速通信部
143,225 増幅部
144 フィルタ部
145,220,630 高速通信部
146 制御部
211,221 合分波部
212 低速受信器
213 低速データ処理部
214 低速送信器
222 高速受信器
223 高速データ処理部
224 高速送信器
310,320 合分波部
401 光スイッチ
610 光電変換部
611 APD
612 APDバイアス部
613 TIA
614 AGC
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる局側終端装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる局側終端装置を適用した通信システムの基本的な構成を示すブロック図である。図1に示すように、通信システム100は、複数の加入者側終端装置110と、分岐部120と、伝送路130と、局側終端装置140と、から構成されるPONである。
通信システム100においては、異なるビットレートの通信システムが混在している。ここでは、既存の1Gbpsの通信システムに、10Gpbsの通信システムをマイグレーションする場合について説明する。また、通信システム100は、加入者側終端装置110から局側終端装置140へのアップリンクについては、異なるビットレートの通信システムをTDMAによって混在させている。
複数の加入者側終端装置110は、低ビットレート(所定のビットレート)で通信を行う低速加入者側終端装置(1Gbps ONU)111と、高ビットレート(所定のビットレートとは異なるビットレート)で通信を行う高速加入者側終端装置(10Gbps ONU)112と、から構成されている。所定のビットレートとは、ここでは1Gbpsである。所定のビットレートとは異なるビットレートとは、ここでは10Gbpsである。
複数の加入者側終端装置110は、局側終端装置140から受信したTDMA伝送に関する情報に基づいて、それぞれに割り当てられた時間帯に光信号を送信する。分岐部120は、複数の加入者側終端装置110から送信された光信号を伝送路130を介して局側終端装置140へ送信する。
局側終端装置140は、分岐部141と、低速通信部(1Gbps OLT)142と、増幅部143と、フィルタ部144と、高速通信部(10Gbps OLT)145と、制御部146と、を備えている。分岐部141は、複数の加入者側終端装置110から分岐部120および伝送路130を介して送信された光信号を非対称の分岐比(強度比)によって分岐する。
たとえば、分岐部141は、光信号を1:10の分岐比で分岐する。分岐部141は、分岐した光信号のうち分岐比が高い光信号を低速通信部142へ出力する。また、分岐部141は、分岐した光信号のうち分岐比が低い光信号を高速通信部145へ出力する。なお、低速通信部142へ出力する光信号の強度を保つために、分岐比は、たとえば1:5〜1:15程度でもよい。
低速通信部142は、分岐部141から出力された分岐比が高い光信号のうち、ビットレートが低い(ここでは、1Gbps)光信号を受信する。増幅部143は、分岐部141から出力された分岐比が低い光信号を適宜増幅する。増幅部143は、増幅した光信号をフィルタ部144へ出力する。増幅部143は、ここでは半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)によって構成されている。
フィルタ部144は、増幅部143から出力された光信号のASE雑音を取り除く。フィルタ部144は、ASE雑音を取り除いた光信号を高速通信部145へ出力する。高速通信部145は、フィルタ部144から出力された分岐比が高い光信号のうち、ビットレートが高い(ここでは、10Gbps)光信号を受信する。
制御部146は、PONにおけるTDMAを制御するDBA(Dynamic Bandwidth Allocation)機能を有し、当該ネットワークに接続されている全ての加入者側終端装置に対して、信号送信の時間帯をそれぞれに割り当てている。制御部146は、各加入者側終端装置110から送信された光信号の対応する速度に応じて、低速通信部142および高速通信部145が時分割多重で送信される光信号を受信するように制御する。
図2は、実施の形態1にかかる局側終端装置を適用した通信システムの具体的な構成を示すブロック図である。図2において、図1に示した通信システム100と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図2に示すように、ここでは、局側終端装置140は、分岐部141と、低速通信部210と、高速通信部220と、制御部146と、を備えている。低速通信部210は、合分波部211と、低速受信器212と、低速データ処理部213と、低速送信器214と、を備えている。
合分波部211は、分岐部141から出力された光信号(Up Link)を低速受信器212へ出力する。また、合分波部211は、低速送信器214から出力された光信号(Down Link)を分岐部141へ出力する。低速送信器214から出力された光信号と分岐部141から出力された光信号とは波長が異なるため、合分波部211は、それぞれの波長毎にフィルタリングを行うことで光信号の経路を切り換える。
低速受信器212は、合分波部211から出力された光信号を受信し、受信した光信号を電気信号に変換する。低速受信器212は、変換した電気信号を低速データ処理部213へ出力する。低速データ処理部(1Gbps MAC:Media Access Control)213は、低速受信器212から出力された電気信号を受信データ信号に復調し、エラー訂正処理などのデータ処理を行う。
また、低速データ処理部213は、制御部146の制御に従って送信データ信号を1Gbpsの電気信号に変調し、変調した電気信号を低速送信器214へ出力する。低速送信器214は、低速データ処理部213から出力された電気信号を光信号に変調し、変調した光信号を合分波部211へ送信する。
高速通信部220は、合分波部221と、増幅部143と、フィルタ部144と、高速受信器222と、高速データ処理部223と、高速送信器224と、増幅部225と、を備えている。合分波部221は、分岐部141から出力された光信号を、上述した増幅部143およびフィルタ部144を介して高速受信器222へ出力する。また、合分波部221は、増幅部225から出力された光信号を分岐部141へ出力する。
高速受信器222は、合分波部221から増幅部143およびフィルタ部144を介して出力された光信号を受信し、受信した光信号を電気信号に変換する。高速受信器222は、変換した電気信号を高速データ処理部223へ出力する。高速データ処理部(10Gbps MAC)223は、高速受信器222から出力された電気信号を受信データ信号に復調し、エラー訂正処理などのデータ処理を行う。
また、高速データ処理部223は、制御部146の制御に従って送信データ信号を10Gbpsの電気信号に変調し、変調した電気信号を高速送信器224へ出力する。高速送信器224は、高速データ処理部223から出力された電気信号を光信号に変調し、変調した電気信号を増幅部225へ送信する。高速データ処理部223は、低速送信器214が送信する光信号とは波長が異なる光信号を送信する。
増幅部225は、高速送信器224から送信された光信号を適宜増幅し、増幅した光信号を合分波部221へ出力する。制御部146は、低速データ処理部213および高速データ処理部223が時分割多重で送信される光信号を受信するように制御する。また、制御部146は、低速データ処理部213および高速データ処理部223がそれぞれ送信データを出力するように制御する。
図3は、実施の形態1にかかる局側終端装置を適用した通信システムの具体的な他の構成を示すブロック図である。図3において、図1または図2に示した通信システム100と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図3に示すように、ここでは、局側終端装置140は、合分波部310と、分岐部141と、低速受信器212と、低速データ処理部213と、低速送信器214と、増幅部143と、フィルタ部144と、高速受信器222と、高速データ処理部223と、高速送信器224と、合分波部320と、制御部146と、を備えている。
合分波部310は、複数の加入者側終端装置110から分岐部120および伝送路130を介して送信された光信号を分岐部141へ出力する。また、合分波部310は、合分波部320から出力される光信号を伝送路130および分岐部120を介して複数の加入者側終端装置110へ送信する。
分岐部141は、合分波部310から出力された光信号を分岐する。分岐部141は、分岐した光信号のうち分岐比が高い光信号を低速受信器212へ出力する。また、分岐部141は、分岐した光信号のうち分岐比が低い光信号を上述した増幅部143およびフィルタ部144を介して高速受信器222へ出力する。
低速送信器214は、低速データ処理部213から出力された電気信号を光信号に変換し、変換した光信号を合分波部320へ出力する。高速送信器224は、高速データ処理部223から出力された電気信号を光信号に変換し、変換した光信号を合分波部320へ出力する。合分波部320は、低速データ処理部213から出力された光信号と、高速送信器224から出力された光信号と、を波長多重する。合分波部320は、波長多重した光信号を合分波部310へ出力する。
このように、実施の形態1にかかる局側終端装置140によれば、分岐部141が光信号を非対称の分岐比で分岐し、分岐部141から低速受信器212へ分岐する光信号の分岐比を高くすることで、低速な通信システムにおける強度ロスを抑えることができる。このため、既存の低速な通信システムのファイバプラントに高速な通信システムをマイグレーションしても、低速な通信システムのロスバジェットを確保することができる。
また、分岐部141から高速受信器222へ分岐する光信号を増幅部143によって増幅することによって、高速受信器222へ分岐する光信号の強度を確保することができる。また、増幅部143によって増幅された光信号をフィルタ部144に通過させることによって、増幅部143において発生したASE雑音を除去することができる。このため、分岐部141から高速受信器222へ分岐する光信号のSNR(Signal Noise Ratio)を確保することができる。
(実施の形態2)
図4は、実施の形態2にかかる局側終端装置を適用した通信システムの基本的な構成を示すブロック図である。図4において、図1に示した通信システム100と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図4に示すように、実施の形態2にかかる局側終端装置140は、実施の形態1にかかる局側終端装置140の分岐部141に代えて、光スイッチ401を備えている。
光スイッチ401は、制御部146による制御に従って、複数の加入者側終端装置110から分岐部120および伝送路130を介して送信された光信号を高速通信部145および低速通信部142のいずれか一方へ出力する。制御部146は、時分割多重に関する情報に基づいて、光スイッチ401が1Gbpsの光信号を低速通信部142へ出力し、10Gbpsの光信号を高速通信部145へ出力するように光スイッチ401を制御する。
図5は、実施の形態2にかかる局側終端装置を適用した通信システムの具体的な構成を示すブロック図である。図5において、図3および図4に示した通信システム100と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図5に示すように、ここでは、局側終端装置140は、図3で示した局側終端装置140の分岐部141に代えて光スイッチ401を備えている。
合分波部310は、複数の加入者側終端装置110から分岐部120および伝送路130を介して送信された光信号を光スイッチ401へ出力する。光スイッチ401は、制御部146による制御に従って、複数の加入者側終端装置110から分岐部120および伝送路130を介して送信された光信号を低速受信器212および高速受信器222のいずれか一方へ出力する。
制御部146は、時分割多重に関する情報に基づいて、光スイッチ401が1Gbpsの光信号を低速受信器212へ出力し、10Gbpsの光信号を高速受信器222へ出力するように光スイッチ401を制御する。
このように、実施の形態2にかかる局側終端装置140によれば、光スイッチ401によって1Gbpsの光信号を低速受信器212へ出力し、10Gbpsの光信号を高速受信器222へ出力することで、低速な通信システムにおける強度ロスを抑えることができる。このため、既存の低速な通信システムのファイバプラントに高速な通信システムをマイグレーションしても、低速な通信システムのロスバジェットを確保することができる。
(実施の形態3)
図6は、実施の形態3にかかる局側終端装置を適用した通信システムの基本的な構成を示すブロック図である。図6において、図1および図2に示した通信システム100と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図6に示すように、実施の形態3にかかる局側終端装置140は、光電変換部610と低速通信部620と高速通信部630と、制御部146と、を備えている。
光電変換部610は、複数の加入者側終端装置110から分岐部120および伝送路130を介して送信された光信号を電気信号に変換する。光電変換部610は、変換した電気信号を低速通信部620および高速通信部630のそれぞれへ出力する。光電変換部610から出力された電気信号は、分岐部640で分岐して低速通信部620および高速通信部630のそれぞれへ出力される。なお、この分岐部640は特別な装置ではなく配線接続である。
具体的には、光電変換部610はAPD(Avalanche Photo Diode)611と、APDバイアス部(APD bias)612と、TIA(Trans Impedance Amplifier)613と、自動利得制御部(AGC:Auto Gain Control)614と、を備えている。
APD611は、複数の加入者側終端装置110から分岐部120および伝送路130を介して送信された光信号を電気信号に変換する。APD611は、変換した電気信号をTIA613へ出力する。APDバイアス部612は、APD611に対してバイアス電圧をかける。APDバイアス部612は、制御部146の制御によってAPD611にかけるバイアス電圧の値を制御することによって、APD611における利得値あるいは帯域幅を変更する。
TIA613は、APD611から出力された電気信号を増幅する。TIA613は、増幅した電気信号を低速通信部620および高速通信部630のそれぞれへ出力する。AGC614は、TIA613における利得値あるいは帯域幅を自動制御する。また、AGC614は、制御部146の制御によってTIA613における利得値および帯域幅の少なくとも一方を変更する。制御部146は、時分割多重に関する情報に基づいて光電変換部610における利得値および帯域幅の少なくとも一方を制御する。
具体的には、制御部146は、局側終端装置140が1Gbpsの光信号を受信するときは、10Gbpsの光信号を受信するときよりも光電変換部610における利得値が大きくなるようにAGC614およびAPDバイアス部612の少なくとも一方を制御する。また、制御部146は、局側終端装置140が10Gbpsの光信号を受信するときは、1Gbpsの光信号を受信するときよりも光電変換部610における利得値が小さくなるようにAGC614およびAPDバイアス部612の少なくとも一方を制御する。
また、制御部146は、局側終端装置140が1Gbpsの光信号を受信するときは、10Gbpsの光信号を受信するときよりも光電変換部610における帯域幅が狭くなるようにAGC614およびAPDバイアス部612の少なくとも一方を制御する。制御部146は、局側終端装置140が10Gbpsの光信号を受信するときは、1Gbpsの光信号を受信するときよりも光電変換部610における帯域幅が狭くなるようにAGC614およびAPDバイアス部612の少なくとも一方を制御する。
図7は、実施の形態3にかかる局側終端装置の動作を示すフローチャートである。図7に示すように、まず、制御部146は、時分割多重に関する情報に基づいて、次に受信する光信号が1Gbpsの光信号か否かを判断する(ステップS701)。次に受信する光信号が1Gbpsの光信号である場合(ステップS701:Yes)、制御部146は、光電変換部610における帯域幅を狭く、利得値を大きく設定し(ステップS702)、ステップS704に進む。
ステップS701において、次に受信する光信号が10Gbpsの光信号である場合(ステップS701:No)、制御部146は、光電変換部610における帯域幅を広く、利得値を小さく設定し(ステップS703)、ステップS704に進む。次に、光信号の受信を開始し(ステップS704)、ステップS702またはステップS703において設定した設定値の範囲内でAGC614を動作させる(ステップS705)。
次に、光信号の受信を終了するか否かを判断し(ステップS706)、光信号の受信を終了しないと判断した場合(ステップS706:No)、ステップS701に戻って処理を続行する。ステップS706において光信号の受信を終了すると判断した場合(ステップS706:Yes)、一連の処理を終了する。
図8は、実施の形態3にかかる局側終端装置を適用した通信システムの具体的な構成を示すブロック図である。図8において、図3および図6に示した通信システム100と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図8に示すように、ここでは、局側終端装置140は、合分波部310と、光電変換部610と、低速通信部620と、低速送信器214と、高速通信部630と、高速送信器224と、合分波部320と、制御部146と、を備えている。
合分波部310は、複数の加入者側終端装置110から分岐部120および伝送路130を介して送信された光信号を光電変換部610へ出力する。低速通信部620は、送信データを1Gbpsの電気信号に変調し、変調した電気信号を低速送信器214へ出力する。高速通信部630は、送信データを10Gbpsの電気信号に変調し、変調した電気信号を低速送信器224へ出力する。
このように、実施の形態3にかかる局側終端装置140によれば、送信された光信号を光電変換部610によって電気信号に変換し、その後分岐部640において電気信号が分岐するため、信号を分岐することによる低速な通信システムにおける強度ロスを抑えることができる。このため、既存の低速な通信システムのファイバプラントに高速な通信システムをマイグレーションしても、低速な通信システムのロスバジェットを確保することができる。
以上説明したように、この発明にかかる局側終端装置によれば、既存の通信システムのファイバプラントに異なるビットレートの通信システムをマイグレーションしても、既存の通信システムのロスバジェットを確保することができる。したがって、既存の通信システムの抜本的なシステム再構築を行うことなく異なるビットレートの通信システムをマイグレーションすることができる。
なお、上述した各実施の形態においては、既存の1Gbpsの通信システムに10Gbpsの通信システムをマイグレーションする場合について説明したが、本発明はこれに限られず、異なるビットレートの通信システムをマイグレーションする場合に一般的に適用できる。
以上のように、本発明にかかる局側終端装置は、異なる速度の通信システムを混在させる通信システムに有用であり、特に、既存の低速の通信システムに高速の通信システムをマイグレーションする場合に適している。
この発明は、異なる速度の通信システムを混在させる通信システムにおける局側終端装置に関するものである。
近年、光加入者(アクセス)システムは、GE−PON(Gigabit Ethernet(登録商標)−Passive Optical Network)、G−PONなど、パッシブダブルスター構成の複数の加入者を収容するファイバプラント上で、1Gbpsクラスの伝送容量を持つ通信システムを主流として導入が進められている。
次世代通信システムとして、10Gbpsの伝送容量を持つ通信システムが検討されており、標準化に向けた活動が活発化している。また、既存の1Gbpsの通信システムに、新たに10Gbpsの通信システムを混在させるマイグレーション(Migration)についても議論されている(たとえば、下記特許文献1および下記非特許文献1参照。)。
図9は、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとが混在しない通信システムの構成例を示す図である。図9に示すように、構成例1においては、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとを別々に構成する。1Gbpsの局側終端装置(OLT:Optical Line Terminal)は、1Gbpsの加入者側終端装置(ONU:Optical Network Unit)のみに接続する。また、10Gbpsの局側終端装置は、1Gbpsの加入者側終端装置のみに接続する。
図10は、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとが混在した通信システムの構成例1を示す図である。図10に示すように、構成例1においては、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとを波長多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)によって混在させる。
図11は、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとが混在した通信システムの構成例2を示す図である。図11に示すように、構成例2においては、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとを時分割多重(TDMA:Time Division Multiple Access)によって混在させる。
図12は、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとが混在した通信システムの構成例3(DownLink)を示す図である。図12に示すように、構成例3においては、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとを、局側終端装置1242,1245から加入者側終端装置1211,1212へのDownLinkについてはWDMによって混在させている。
1Gbpsの局側終端装置1242および10Gbpsの局側終端装置1245から送信された光信号は分岐部1241および伝送路1230を介してWDM伝送され、分岐部1220によって1Gbpsの加入者側終端装置1211および10Gbpsの加入者側終端装置1212へ送信される。加入者側終端装置1211および加入者側終端装置1212は、分岐部1220から出力された光信号のうち、自分が対応する速度のシステムに割り当てられた光波長の信号のみを受信する。
図13は、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとが混在した通信システムの構成例3(UpLink)を示す図である。図13に示すように、構成例3においては、1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとを、加入者側終端装置1211,1212から局側終端装置1242,1245へのUpLinkについてはTDMAによって混在させている。
加入者側終端装置1211および加入者側終端装置1212は、それぞれに割り当てられた時間帯に光信号を送信する。加入者側終端装置1211および加入者側終端装置1212から送信された光信号は、分岐部1220および伝送路1230を介してTDMA伝送され、分岐部1241によって局側終端装置1242および局側終端装置1245へ送信される。局側終端装置1242および局側終端装置1245は、分岐部1241から出力された光信号のうち、自分が対応する速度のシステムに割り当てられた時間の光信号のみを受信する。
特開平8−8954号公報 Kenji Tanaka、"Backward Compatibility"10 Gb/s PHY for EPON Study Group IEEE 802.3 Interim Meeting Austin,TX Presentation Materials、[online]、平成18年5月24−25日、KDDI R&D Laboratories Inc.[平成18年11月29日検索]、インターネット<URL:http://grouper.ieee.org/groups/802/3/10GEPON_study/public/may06/tanaka_1_0506.pdf
しかしながら、図12および図13に示した従来技術では、分岐部1241の光カプラ分岐損失(>3dB)が1Gbpsの通信システムおよび10Gbpsの通信システムの双方に生じるため、1Gbpsの通信システムおよび10Gbpsの通信システムの双方において従来のロスバジェットを確保することができないという問題がある。
特に、1Gbpsの通信システムにおいては、現状で導入されている装置はロスバジェットの余裕がなく、10Gbpsの通信システムをマイグレーションすると光カプラ分岐損失によって運用できなくなるという問題がある。この場合、1Gbpsの通信システムのファイバプラントにおける光出力アップや収容加入者数の削減など、抜本的なシステム再構築が必要となるという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、既存の低速な通信システムのファイバプラントに異なるビットレートの通信システムをマイグレーションしても、低速な通信システムのロスバジェットを確保することができる局側終端装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる局側終端装置は、所定のビットレートで通信を行う加入者側終端装置と、前記所定のビットレートとは異なるビットレートで通信を行う加入者側終端装置と、を含む複数の加入者側終端装置から時分割多重によって送信された光信号を受信する局側終端装置であって、前記光信号を非対称の分岐比で分岐する分岐手段と、前記分岐手段によって分岐された分岐比が高い方の光信号のうち、前記所定のビットレートの光信号を受信する第1受信手段と、前記分岐手段によって分岐された分岐比が低い方の光信号のうち、前記所定のビットレートとは異なるビットレートの光信号を受信する第2受信手段と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、分岐手段が光信号を非対称の分岐比で分岐し、分岐手段から第1受信手段へ分岐する光信号の分岐比を高くすることで、既存の通信システムにおける強度ロスを抑えることができる。
また、本発明にかかる局側終端装置は、所定のビットレートで通信を行う加入者側終端装置と、前記所定のビットレートとは異なるビットレートで通信を行う加入者側終端装置と、を含む複数の加入者側終端装置から時分割多重によって送信された光信号を受信する局側終端装置であって、前記光信号を第1経路および第2経路のいずれか一方へ出力する経路切換手段と、前記第1経路へ出力された光信号を受信する第1受信手段と、前記第2経路へ出力された光信号を受信する第2受信手段と、前記経路切換手段が前記所定のビットレートの光信号を前記第1経路へ出力し、前記所定のビットレートとは異なるビットレートの光信号を前記第2経路へ出力するように前記経路切換手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、経路切換手段によって所定のビットレートの光信号を第1受信手段へ出力し、所定のビットレートとは異なるビットレートの光信号を第2受信手段へ出力することで、既存の通信システムにおける強度ロスを抑えることができる。
また、本発明にかかる局側終端装置は、所定のビットレートで通信を行う加入者側終端装置と、前記所定のビットレートとは異なるビットレートで通信を行う加入者側終端装置と、を含む複数の加入者側終端装置から時分割多重によって送信された光信号を受信する局側終端装置であって、前記光信号を電気信号に変換する光電変換手段と、前記光電変換手段によって変換された前記電気信号を2つの電気信号に分岐する分岐手段と、前記分岐手段によって分岐された電気信号のうち、前記所定のビットレートの電気信号を受信する第1受信手段と、前記分岐手段によって分岐された電気信号のうち、前記所定のビットレートとは異なるビットレートの電気信号を受信する第2受信手段と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、送信された光信号を光信号では分岐せず、光電変換手段によって電気信号に変換し、その後電気信号において分岐するため、既存の通信システムにおける強度ロスを抑えることができる。
本発明にかかる局側終端装置は、既存の通信システムのファイバプラントに異なるビットレートの通信システムをマイグレーションしても、既存の通信システムのロスバジェットを確保することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この局側終端装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる局側終端装置を適用した通信システムの基本的な構成を示すブロック図である。図1に示すように、通信システム100は、複数の加入者側終端装置110と、分岐部120と、伝送路130と、局側終端装置140と、から構成されるPONである。
通信システム100においては、異なるビットレートの通信システムが混在している。ここでは、既存の1Gbpsの通信システムに、10Gpbsの通信システムをマイグレーションする場合について説明する。また、通信システム100は、加入者側終端装置110から局側終端装置140へのアップリンクについては、異なるビットレートの通信システムをTDMAによって混在させている。
複数の加入者側終端装置110は、低ビットレート(所定のビットレート)で通信を行う低速加入者側終端装置(1Gbps ONU)111と、高ビットレート(所定のビットレートとは異なるビットレート)で通信を行う高速加入者側終端装置(10Gbps ONU)112と、から構成されている。所定のビットレートとは、ここでは1Gbpsである。所定のビットレートとは異なるビットレートとは、ここでは10Gbpsである。
複数の加入者側終端装置110は、局側終端装置140から受信したTDMA伝送に関する情報に基づいて、それぞれに割り当てられた時間帯に光信号を送信する。分岐部120は、複数の加入者側終端装置110から送信された光信号を伝送路130を介して局側終端装置140へ送信する。
局側終端装置140は、分岐部141と、低速通信部(1Gbps OLT)142と、増幅部143と、フィルタ部144と、高速通信部(10Gbps OLT)145と、制御部146と、を備えている。分岐部141は、複数の加入者側終端装置110から分岐部120および伝送路130を介して送信された光信号を非対称の分岐比(強度比)によって分岐する。
たとえば、分岐部141は、光信号を1:10の分岐比で分岐する。分岐部141は、分岐した光信号のうち分岐比が高い光信号を低速通信部142へ出力する。また、分岐部141は、分岐した光信号のうち分岐比が低い光信号を高速通信部145へ出力する。なお、低速通信部142へ出力する光信号の強度を保つために、分岐比は、たとえば1:5〜1:15程度でもよい。
低速通信部142は、分岐部141から出力された分岐比が高い光信号のうち、ビットレートが低い(ここでは、1Gbps)光信号を受信する。増幅部143は、分岐部141から出力された分岐比が低い光信号を適宜増幅する。増幅部143は、増幅した光信号をフィルタ部144へ出力する。増幅部143は、ここでは半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)によって構成されている。
フィルタ部144は、増幅部143から出力された光信号のASE雑音を取り除く。フィルタ部144は、ASE雑音を取り除いた光信号を高速通信部145へ出力する。高速通信部145は、フィルタ部144から出力された分岐比が高い光信号のうち、ビットレートが高い(ここでは、10Gbps)光信号を受信する。
制御部146は、PONにおけるTDMAを制御するDBA(Dynamic Bandwidth Allocation)機能を有し、当該ネットワークに接続されている全ての加入者側終端装置に対して、信号送信の時間帯をそれぞれに割り当てている。制御部146は、各加入者側終端装置110から送信された光信号の対応する速度に応じて、低速通信部142および高速通信部145が時分割多重で送信される光信号を受信するように制御する。
図2は、実施の形態1にかかる局側終端装置を適用した通信システムの具体的な構成を示すブロック図である。図2において、図1に示した通信システム100と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図2に示すように、ここでは、局側終端装置140は、分岐部141と、低速通信部210と、高速通信部220と、制御部146と、を備えている。低速通信部210は、合分波部211と、低速受信器212と、低速データ処理部213と、低速送信器214と、を備えている。
合分波部211は、分岐部141から出力された光信号(Up Link)を低速受信器212へ出力する。また、合分波部211は、低速送信器214から出力された光信号(Down Link)を分岐部141へ出力する。低速送信器214から出力された光信号と分岐部141から出力された光信号とは波長が異なるため、合分波部211は、それぞれの波長毎にフィルタリングを行うことで光信号の経路を切り換える。
低速受信器212は、合分波部211から出力された光信号を受信し、受信した光信号を電気信号に変換する。低速受信器212は、変換した電気信号を低速データ処理部213へ出力する。低速データ処理部(1Gbps MAC:Media Access Control)213は、低速受信器212から出力された電気信号を受信データ信号に復調し、エラー訂正処理などのデータ処理を行う。
また、低速データ処理部213は、制御部146の制御に従って送信データ信号を1Gbpsの電気信号に変調し、変調した電気信号を低速送信器214へ出力する。低速送信器214は、低速データ処理部213から出力された電気信号を光信号に変調し、変調した光信号を合分波部211へ送信する。
高速通信部220は、合分波部221と、増幅部143と、フィルタ部144と、高速受信器222と、高速データ処理部223と、高速送信器224と、増幅部225と、を備えている。合分波部221は、分岐部141から出力された光信号を、上述した増幅部143およびフィルタ部144を介して高速受信器222へ出力する。また、合分波部221は、増幅部225から出力された光信号を分岐部141へ出力する。
高速受信器222は、合分波部221から増幅部143およびフィルタ部144を介して出力された光信号を受信し、受信した光信号を電気信号に変換する。高速受信器222は、変換した電気信号を高速データ処理部223へ出力する。高速データ処理部(10Gbps MAC)223は、高速受信器222から出力された電気信号を受信データ信号に復調し、エラー訂正処理などのデータ処理を行う。
また、高速データ処理部223は、制御部146の制御に従って送信データ信号を10Gbpsの電気信号に変調し、変調した電気信号を高速送信器224へ出力する。高速送信器224は、高速データ処理部223から出力された電気信号を光信号に変調し、変調した電気信号を増幅部225へ送信する。高速データ処理部223は、低速送信器214が送信する光信号とは波長が異なる光信号を送信する。
増幅部225は、高速送信器224から送信された光信号を適宜増幅し、増幅した光信号を合分波部221へ出力する。制御部146は、低速データ処理部213および高速データ処理部223が時分割多重で送信される光信号を受信するように制御する。また、制御部146は、低速データ処理部213および高速データ処理部223がそれぞれ送信データを出力するように制御する。
図3は、実施の形態1にかかる局側終端装置を適用した通信システムの具体的な他の構成を示すブロック図である。図3において、図1または図2に示した通信システム100と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図3に示すように、ここでは、局側終端装置140は、合分波部310と、分岐部141と、低速受信器212と、低速データ処理部213と、低速送信器214と、増幅部143と、フィルタ部144と、高速受信器222と、高速データ処理部223と、高速送信器224と、合分波部320と、制御部146と、を備えている。
合分波部310は、複数の加入者側終端装置110から分岐部120および伝送路130を介して送信された光信号を分岐部141へ出力する。また、合分波部310は、合分波部320から出力される光信号を伝送路130および分岐部120を介して複数の加入者側終端装置110へ送信する。
分岐部141は、合分波部310から出力された光信号を分岐する。分岐部141は、分岐した光信号のうち分岐比が高い光信号を低速受信器212へ出力する。また、分岐部141は、分岐した光信号のうち分岐比が低い光信号を上述した増幅部143およびフィルタ部144を介して高速受信器222へ出力する。
低速送信器214は、低速データ処理部213から出力された電気信号を光信号に変換し、変換した光信号を合分波部320へ出力する。高速送信器224は、高速データ処理部223から出力された電気信号を光信号に変換し、変換した光信号を合分波部320へ出力する。合分波部320は、低速データ処理部213から出力された光信号と、高速送信器224から出力された光信号と、を波長多重する。合分波部320は、波長多重した光信号を合分波部310へ出力する。
このように、実施の形態1にかかる局側終端装置140によれば、分岐部141が光信号を非対称の分岐比で分岐し、分岐部141から低速受信器212へ分岐する光信号の分岐比を高くすることで、低速な通信システムにおける強度ロスを抑えることができる。このため、既存の低速な通信システムのファイバプラントに高速な通信システムをマイグレーションしても、低速な通信システムのロスバジェットを確保することができる。
また、分岐部141から高速受信器222へ分岐する光信号を増幅部143によって増幅することによって、高速受信器222へ分岐する光信号の強度を確保することができる。また、増幅部143によって増幅された光信号をフィルタ部144に通過させることによって、増幅部143において発生したASE雑音を除去することができる。このため、分岐部141から高速受信器222へ分岐する光信号のSNR(Signal Noise Ratio)を確保することができる。
(実施の形態2)
図4は、実施の形態2にかかる局側終端装置を適用した通信システムの基本的な構成を示すブロック図である。図4において、図1に示した通信システム100と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図4に示すように、実施の形態2にかかる局側終端装置140は、実施の形態1にかかる局側終端装置140の分岐部141に代えて、光スイッチ401を備えている。
光スイッチ401は、制御部146による制御に従って、複数の加入者側終端装置110から分岐部120および伝送路130を介して送信された光信号を高速通信部145および低速通信部142のいずれか一方へ出力する。制御部146は、時分割多重に関する情報に基づいて、光スイッチ401が1Gbpsの光信号を低速通信部142へ出力し、10Gbpsの光信号を高速通信部145へ出力するように光スイッチ401を制御する。
図5は、実施の形態2にかかる局側終端装置を適用した通信システムの具体的な構成を示すブロック図である。図5において、図3および図4に示した通信システム100と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図5に示すように、ここでは、局側終端装置140は、図3で示した局側終端装置140の分岐部141に代えて光スイッチ401を備えている。
合分波部310は、複数の加入者側終端装置110から分岐部120および伝送路130を介して送信された光信号を光スイッチ401へ出力する。光スイッチ401は、制御部146による制御に従って、複数の加入者側終端装置110から分岐部120および伝送路130を介して送信された光信号を低速受信器212および高速受信器222のいずれか一方へ出力する。
制御部146は、時分割多重に関する情報に基づいて、光スイッチ401が1Gbpsの光信号を低速受信器212へ出力し、10Gbpsの光信号を高速受信器222へ出力するように光スイッチ401を制御する。
このように、実施の形態2にかかる局側終端装置140によれば、光スイッチ401によって1Gbpsの光信号を低速受信器212へ出力し、10Gbpsの光信号を高速受信器222へ出力することで、低速な通信システムにおける強度ロスを抑えることができる。このため、既存の低速な通信システムのファイバプラントに高速な通信システムをマイグレーションしても、低速な通信システムのロスバジェットを確保することができる。
(実施の形態3)
図6は、実施の形態3にかかる局側終端装置を適用した通信システムの基本的な構成を示すブロック図である。図6において、図1および図2に示した通信システム100と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図6に示すように、実施の形態3にかかる局側終端装置140は、光電変換部610と低速通信部620と高速通信部630と、制御部146と、を備えている。
光電変換部610は、複数の加入者側終端装置110から分岐部120および伝送路130を介して送信された光信号を電気信号に変換する。光電変換部610は、変換した電気信号を低速通信部620および高速通信部630のそれぞれへ出力する。光電変換部610から出力された電気信号は、分岐部640で分岐して低速通信部620および高速通信部630のそれぞれへ出力される。なお、この分岐部640は特別な装置ではなく配線接続である。
具体的には、光電変換部610はAPD(Avalanche Photo Diode)611と、APDバイアス部(APD bias)612と、TIA(Trans Impedance Amplifier)613と、自動利得制御部(AGC:Auto Gain Control)614と、を備えている。
APD611は、複数の加入者側終端装置110から分岐部120および伝送路130を介して送信された光信号を電気信号に変換する。APD611は、変換した電気信号をTIA613へ出力する。APDバイアス部612は、APD611に対してバイアス電圧をかける。APDバイアス部612は、制御部146の制御によってAPD611にかけるバイアス電圧の値を制御することによって、APD611における利得値あるいは帯域幅を変更する。
TIA613は、APD611から出力された電気信号を増幅する。TIA613は、増幅した電気信号を低速通信部620および高速通信部630のそれぞれへ出力する。AGC614は、TIA613における利得値あるいは帯域幅を自動制御する。また、AGC614は、制御部146の制御によってTIA613における利得値および帯域幅の少なくとも一方を変更する。制御部146は、時分割多重に関する情報に基づいて光電変換部610における利得値および帯域幅の少なくとも一方を制御する。
具体的には、制御部146は、局側終端装置140が1Gbpsの光信号を受信するときは、10Gbpsの光信号を受信するときよりも光電変換部610における利得値が大きくなるようにAGC614およびAPDバイアス部612の少なくとも一方を制御する。また、制御部146は、局側終端装置140が10Gbpsの光信号を受信するときは、1Gbpsの光信号を受信するときよりも光電変換部610における利得値が小さくなるようにAGC614およびAPDバイアス部612の少なくとも一方を制御する。
また、制御部146は、局側終端装置140が1Gbpsの光信号を受信するときは、10Gbpsの光信号を受信するときよりも光電変換部610における帯域幅が狭くなるようにAGC614およびAPDバイアス部612の少なくとも一方を制御する。制御部146は、局側終端装置140が10Gbpsの光信号を受信するときは、1Gbpsの光信号を受信するときよりも光電変換部610における帯域幅が狭くなるようにAGC614およびAPDバイアス部612の少なくとも一方を制御する。
図7は、実施の形態3にかかる局側終端装置の動作を示すフローチャートである。図7に示すように、まず、制御部146は、時分割多重に関する情報に基づいて、次に受信する光信号が1Gbpsの光信号か否かを判断する(ステップS701)。次に受信する光信号が1Gbpsの光信号である場合(ステップS701:Yes)、制御部146は、光電変換部610における帯域幅を狭く、利得値を大きく設定し(ステップS702)、ステップS704に進む。
ステップS701において、次に受信する光信号が10Gbpsの光信号である場合(ステップS701:No)、制御部146は、光電変換部610における帯域幅を広く、利得値を小さく設定し(ステップS703)、ステップS704に進む。次に、光信号の受信を開始し(ステップS704)、ステップS702またはステップS703において設定した設定値の範囲内でAGC614を動作させる(ステップS705)。
次に、光信号の受信を終了するか否かを判断し(ステップS706)、光信号の受信を終了しないと判断した場合(ステップS706:No)、ステップS701に戻って処理を続行する。ステップS706において光信号の受信を終了すると判断した場合(ステップS706:Yes)、一連の処理を終了する。
図8は、実施の形態3にかかる局側終端装置を適用した通信システムの具体的な構成を示すブロック図である。図8において、図3および図6に示した通信システム100と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図8に示すように、ここでは、局側終端装置140は、合分波部310と、光電変換部610と、低速通信部620と、低速送信器214と、高速通信部630と、高速送信器224と、合分波部320と、制御部146と、を備えている。
合分波部310は、複数の加入者側終端装置110から分岐部120および伝送路130を介して送信された光信号を光電変換部610へ出力する。低速通信部620は、送信データを1Gbpsの電気信号に変調し、変調した電気信号を低速送信器214へ出力する。高速通信部630は、送信データを10Gbpsの電気信号に変調し、変調した電気信号を高速送信器224へ出力する。
このように、実施の形態3にかかる局側終端装置140によれば、送信された光信号を光電変換部610によって電気信号に変換し、その後分岐部640において電気信号が分岐するため、信号を分岐することによる低速な通信システムにおける強度ロスを抑えることができる。このため、既存の低速な通信システムのファイバプラントに高速な通信システムをマイグレーションしても、低速な通信システムのロスバジェットを確保することができる。
以上説明したように、この発明にかかる局側終端装置によれば、既存の通信システムのファイバプラントに異なるビットレートの通信システムをマイグレーションしても、既存の通信システムのロスバジェットを確保することができる。したがって、既存の通信システムの抜本的なシステム再構築を行うことなく異なるビットレートの通信システムをマイグレーションすることができる。
なお、上述した各実施の形態においては、既存の1Gbpsの通信システムに10Gbpsの通信システムをマイグレーションする場合について説明したが、本発明はこれに限られず、異なるビットレートの通信システムをマイグレーションする場合に一般的に適用できる。
以上のように、本発明にかかる局側終端装置は、異なる速度の通信システムを混在させる通信システムに有用であり、特に、既存の低速の通信システムに高速の通信システムをマイグレーションする場合に適している。
実施の形態1にかかる局側終端装置を適用した通信システムの基本的な構成を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる局側終端装置を適用した通信システムの具体的な構成を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる局側終端装置を適用した通信システムの具体的な他の構成を示すブロック図である。 実施の形態2にかかる局側終端装置を適用した通信システムの基本的な構成を示すブロック図である。 実施の形態2にかかる局側終端装置を適用した通信システムの具体的な構成を示すブロック図である。 実施の形態3にかかる局側終端装置を適用した通信システムの基本的な構成を示すブロック図である。 実施の形態3にかかる局側終端装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3にかかる局側終端装置を適用した通信システムの具体的な構成を示すブロック図である。 1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとが混在しない通信システムの構成例を示す図である。 1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとが混在した通信システムの構成例1を示す図である。 1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとが混在した通信システムの構成例2を示す図である。 1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとが混在した通信システムの構成例3(DownLink)を示す図である。 1Gbpsの通信システムと10Gbpsの通信システムとが混在した通信システムの構成例3(UpLink)を示す図である。
100 通信システム
110 加入者側終端装置
120,141 分岐部
130 伝送路
140 局側終端装置
142,210,620 低速通信部
143,225 増幅部
144 フィルタ部
145,220,630 高速通信部
146 制御部
211,221 合分波部
212 低速受信器
213 低速データ処理部
214 低速送信器
222 高速受信器
223 高速データ処理部
224 高速送信器
310,320 合分波部
401 光スイッチ
610 光電変換部
611 APD
612 APDバイアス部
613 TIA
614 AGC

Claims (12)

  1. 所定のビットレートで通信を行う加入者側終端装置と、前記所定のビットレートとは異なるビットレートで通信を行う加入者側終端装置と、を含む複数の加入者側終端装置から時分割多重によって送信された光信号を受信する局側終端装置であって、
    前記光信号を非対称の分岐比で分岐する分岐手段と、
    前記分岐手段によって分岐された分岐比が高い方の光信号のうち、前記所定のビットレートの光信号を受信する第1受信手段と、
    前記分岐手段によって分岐された分岐比が低い方の光信号のうち、前記所定のビットレートとは異なるビットレートの光信号を受信する第2受信手段と、
    を備えることを特徴とする局側終端装置。
  2. 前記分岐手段によって分岐された分岐比が低い方の光信号を増幅させる増幅手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の局側終端装置。
  3. 前記増幅手段によって増幅された光信号のASE雑音を取り除くフィルタ手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の局側終端装置。
  4. 所定のビットレートで通信を行う加入者側終端装置と、前記所定のビットレートとは異なるビットレートで通信を行う加入者側終端装置と、を含む複数の加入者側終端装置から時分割多重によって送信された光信号を受信する局側終端装置であって、
    前記光信号を第1経路および第2経路のいずれか一方へ出力する経路切換手段と、
    前記第1経路へ出力された光信号を受信する第1受信手段と、
    前記第2経路へ出力された光信号を受信する第2受信手段と、
    前記経路切換手段が前記所定のビットレートの光信号を前記第1経路へ出力し、前記所定のビットレートとは異なるビットレートの光信号を前記第2経路へ出力するように前記経路切換手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする局側終端装置。
  5. 前記時分割多重に関する情報を取得する取得手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記時分割多重に関する情報に基づいて前記経路切換手段を制御することを特徴とする請求項4に記載の局側終端装置。
  6. 所定のビットレートで通信を行う加入者側終端装置と、前記所定のビットレートとは異なるビットレートで通信を行う加入者側終端装置と、を含む複数の加入者側終端装置から時分割多重によって送信された光信号を受信する局側終端装置であって、
    前記光信号を電気信号に変換する光電変換手段と、
    前記光電変換手段によって変換された前記電気信号を2つの電気信号に分岐する分岐手段と、
    前記分岐手段によって分岐された電気信号のうち、前記所定のビットレートの電気信号を受信する第1受信手段と、
    前記分岐手段によって分岐された電気信号のうち、前記所定のビットレートとは異なるビットレートの電気信号を受信する第2受信手段と、
    を備えることを特徴とする局側終端装置。
  7. 前記時分割多重に関する情報を取得する取得手段と、
    前記時分割多重に関する情報に基づいて、前記光電変換手段における利得値および帯域幅の少なくとも一方を制御する制御手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の局側終端装置。
  8. 前記制御手段は、前記所定のビットレートの光信号および前記所定のビットレートとは異なるビットレートの光信号のうちビットレートの低い光信号を受信する場合には、ビットレートの高い光信号を受信する場合よりも前記光電変換手段における帯域幅を狭く制御することを特徴とする請求項7に記載の局側終端装置。
  9. 前記制御手段は、前記所定のビットレートの光信号および前記所定のビットレートとは異なるビットレートの光信号のうちビットレートの低い光信号を受信する場合には、ビットレートの高い光信号を受信する場合よりも前記光電変換手段における利得値を高く制御することを特徴とする請求項7に記載の局側終端装置。
  10. 前記光電変換手段は、
    前記光信号を電気信号に変換する光電変換素子と、
    前記光電変換素子によって光電変換された電気信号を増幅する増幅器と、
    を備えることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一つに記載の局側終端装置。
  11. 前記制御手段は、前記増幅器における利得値および帯域幅の少なくとも一方を制御することを特徴とする請求項10に記載の局側終端装置。
  12. 前記制御手段は、前記光電変換素子における利得値および帯域幅の少なくとも一方を制御することを特徴とする請求項10に記載の局側終端装置。
JP2008548106A 2006-11-30 2006-11-30 局側終端装置 Expired - Fee Related JP4820880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/324008 WO2008068811A1 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 局側終端装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008068811A1 true JPWO2008068811A1 (ja) 2010-03-11
JP4820880B2 JP4820880B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39491732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548106A Expired - Fee Related JP4820880B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 局側終端装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8238753B2 (ja)
EP (1) EP2088696A4 (ja)
JP (1) JP4820880B2 (ja)
KR (1) KR101039181B1 (ja)
CN (1) CN101542945B (ja)
WO (1) WO2008068811A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080267625A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Futurewei Technologies, Inc. Multi-Rate Multi-Wavelength Optical Burst Detector
JP2009077323A (ja) 2007-09-25 2009-04-09 Hitachi Communication Technologies Ltd 局舎側光通信装置および光通信システム
CN101420412B (zh) * 2007-10-24 2012-12-19 华为技术有限公司 一种信号处理的方法、系统和光线路终端
JP5220662B2 (ja) * 2009-03-10 2013-06-26 富士通テレコムネットワークス株式会社 Ponシステム
JP5347674B2 (ja) * 2009-04-15 2013-11-20 富士通株式会社 中継装置,信号処理装置および光通信システム
WO2010121658A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Nokia Siemens Networks Oy Method and device for data processing
US8983308B2 (en) * 2009-09-22 2015-03-17 Calix, Inc. Optical network device with multi-transport support
JP5399932B2 (ja) * 2010-01-28 2014-01-29 日本電信電話株式会社 光受信装置および光送受信装置
WO2012020450A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 富士通テレコムネットワークス株式会社 局側装置およびponシステム
JP5669613B2 (ja) * 2011-02-18 2015-02-12 沖電気工業株式会社 動的帯域割当方法、光通信ネットワーク及び局側装置
US8553551B2 (en) * 2011-06-12 2013-10-08 Oliver Solutions Ltd. Dynamic bandwidth allocation for upstream transmission in passive optical networks
JP5651548B2 (ja) * 2011-06-30 2015-01-14 株式会社日立製作所 局側装置、光ネットワークシステム
WO2013036945A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Ofs Fitel, Llc Arrangement for deploying co-existing gpon and xgpon optical communication systems
JP2013219599A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチレート光信号受信装置および方法
WO2014107514A2 (en) * 2013-01-02 2014-07-10 Renesas Electronics America Inc. Transporting multiple low-speed data streams across a high-speed communication link
CN103475415A (zh) * 2013-09-25 2013-12-25 武汉世翔科技有限公司 光模块低速信号传输方法
US9300427B2 (en) * 2013-09-30 2016-03-29 Broadcom Corporation Upstream scheduling in a passive optical network
US10122462B2 (en) 2014-03-20 2018-11-06 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Transport apparatus and transport method
JP6365349B2 (ja) * 2015-03-04 2018-08-01 住友電気工業株式会社 データ受信装置
EP3550740B1 (en) 2016-12-28 2022-02-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Transmission optical assembly, optical device, optical module, and passive optical network system
JP6691155B2 (ja) * 2018-02-27 2020-04-28 ファナック株式会社 光通信システムおよび光送信モジュール
CN115499730A (zh) * 2021-06-18 2022-12-20 中兴通讯股份有限公司 光信号的接收装置、终端及系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2670639A1 (fr) * 1990-12-14 1992-06-19 Trt Telecom Radio Electr Dispositif pour transmettre sur un multiplex temporel differents canaux ayant des debits binaires divers.
US5329393A (en) * 1992-10-15 1994-07-12 At&T Bell Laboratories Optical Nyquist rate multiplexer and demultiplexer
FR2710216B1 (fr) * 1993-09-15 1995-10-13 Abiven Jacques Trames multidébits pour réseau de télécommunications étoilé arborescent.
JPH088954A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Nec Corp ポイント・マルチポイント光伝送システムにおけるサービス容量の増加方式
JP3008880B2 (ja) * 1997-03-19 2000-02-14 日本電気株式会社 送受信システム
JP2000049823A (ja) * 1998-08-03 2000-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 送信装置,受信装置及びこれらを用いるマルチレート伝送システム
JP3299933B2 (ja) * 1998-11-16 2002-07-08 日本電信電話株式会社 光時分割多重端局装置
JP3626365B2 (ja) * 1999-03-05 2005-03-09 日本電信電話株式会社 クロック及びデータ再生回路
US6822975B1 (en) * 2000-09-08 2004-11-23 Lucent Technologies Circuitry for mixed-rate optical communication networks
US7174106B2 (en) * 2001-08-13 2007-02-06 Finisar Corporation Multi-rate and multi-level gigabit interface converter
GB0303358D0 (en) * 2003-02-14 2003-03-19 Marconi Comm Ltd Optical transmission system
JP2005033537A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Hitachi Communication Technologies Ltd 受動光網データ伝送方法および終端装置
CN1642042A (zh) * 2004-01-15 2005-07-20 华为技术有限公司 光通信系统、子速率复用解复用装置及其方法
US7881414B2 (en) * 2004-02-16 2011-02-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Bit rate discrimination circuit based on a low frequency component of signal
JP4417208B2 (ja) * 2004-09-10 2010-02-17 日本電信電話株式会社 光アクセスシステム、光サービスユニットおよび光ネットワークユニット
US8712243B2 (en) * 2004-12-17 2014-04-29 Alcatel Lucent Methods and apparatus for achieving multiple bit rates in passive optical networks
EP1701462B1 (en) * 2005-03-07 2007-06-06 Alcatel Lucent Wavelength grid for DWDM
JP2007274280A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Electric Ind Ltd Ponシステムにおける局側装置、伝送レート切替装置、及び、通信方法
JP4315165B2 (ja) * 2006-04-28 2009-08-19 住友電気工業株式会社 局側装置及び光受信回路
JP2007300445A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチレートponシステムに使用可能な局側装置及び端末装置、並びに、同システムにおける網同期方法
JP2008054006A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 伝送フレーム、送信装置、受信装置、通信方法、および通信プログラム
JP4840027B2 (ja) * 2006-08-28 2011-12-21 日本電気株式会社 局側光網終端装置および光通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2088696A4 (en) 2015-12-30
JP4820880B2 (ja) 2011-11-24
US8238753B2 (en) 2012-08-07
EP2088696A1 (en) 2009-08-12
US20090190931A1 (en) 2009-07-30
KR101039181B1 (ko) 2011-06-03
CN101542945B (zh) 2012-05-30
CN101542945A (zh) 2009-09-23
WO2008068811A1 (ja) 2008-06-12
KR20090086961A (ko) 2009-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820880B2 (ja) 局側終端装置
US9654245B2 (en) Optimizing optical systems using code division multiple access and/or orthogonal frequency-division multiplexing
EP2421280B1 (en) Cost effective multi-rate upstream for 10GEPON based on high efficiency coding
JP4969432B2 (ja) Ponシステム、光信号受信方法及びolt
WO2015154389A1 (zh) 光收发模块及其工作参数的配置方法及装置
US11575448B1 (en) System and methods for coherent burst reception
CN101577842A (zh) 一种光通信系统、装置和方法
WO2011009368A1 (zh) 无源光网络中传输信息的方法、装置和系统
JP2013219599A (ja) マルチレート光信号受信装置および方法
CN114402627B (zh) 端口复制器
KR20170063619A (ko) 다중파장 수동 광 네트워크에서 광 네트워크 유닛의 활성화
JP5761415B1 (ja) 加入者側装置登録方法
AU2017225642B2 (en) Agrregator-based cost-optimized communications topology for a point-to-multipoint network
CN101420412A (zh) 一种信号处理的方法、系统和光线路终端
US10250331B2 (en) Subscriber device and light receiving method
WO2024027346A1 (zh) 一种放大信号的装置、接收光信号的装置和方法
Choudhary et al. Analysis of next generation PON architecture for optical broadband access networks
KR20050030749A (ko) 파장분할 다중방식의 수동형 광가입자망 시스템 및 그신호처리 방법
JP6923787B2 (ja) 宅内装置及び光通信方法
Miyazawa et al. Optical access architecture designs based on WDM-direct toward new generation networks
Yin UltraFlow Dual-Mode Access Network: Physical and System Implementation of Optical Access Network
JP2013236226A (ja) Pon光通信システム及び宅側装置
JP2011249898A (ja) 受動光網システム及び送信光制御方法、光多重終端装置及び光網終端装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees