JPWO2008062682A1 - 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法 - Google Patents

液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008062682A1
JPWO2008062682A1 JP2008520661A JP2008520661A JPWO2008062682A1 JP WO2008062682 A1 JPWO2008062682 A1 JP WO2008062682A1 JP 2008520661 A JP2008520661 A JP 2008520661A JP 2008520661 A JP2008520661 A JP 2008520661A JP WO2008062682 A1 JPWO2008062682 A1 JP WO2008062682A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display panel
crystal display
groove
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008520661A
Other languages
English (en)
Inventor
昌哉 玉置
昌哉 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2008062682A1 publication Critical patent/JPWO2008062682A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133757Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133776Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers having structures locally influencing the alignment, e.g. unevenness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明は、液晶表示パネル及び液晶表示装置の製造方法に関し、従来に比して生産性が高く、十分なアンカリング強度、画質を確保することができるようにする。本発明は、配向膜13を作成する面の形状を、所定方向に延長する溝Mが直交する方向に繰り返し形成された溝形状として、配向膜13に配向能を付与する。

Description

本発明は、液晶表示パネル及び液晶表示装置の製造方法に関し、例えばTN(Twisted Nematic )、ECB(Electrically Controlled birefringence )、STN(Super Twisted Nematic )、IPS(In-Plane Switching)等の液晶モードに適用することができる。本発明は、配向膜の下面を溝形状として配向膜に配向能を付与することにより、従来に比して生産性が高く、十分なアンカリング強度、画質を確保することができるようにする。
従来、TN、ECB、STN、IPS等の各種液晶モードの液晶表示パネルでは、配向処理により液晶分子を一定方向に配向させており、この配向処理に種々の手法が提案されている。
ここでこの配向処理の1つであるラビング法は、最も頻繁に使用される方法であり、ポリイミド等からなる高分子膜による配向膜を透明電極上に形成した後、表面に布等を取り付けたローラーでこの配向膜を一定方向に擦ることにより、この配向膜に配向能を付与する。しかしながらラビング法では、ラビング屑等が付着して配向膜の表面を汚染する恐れがあり、また静電気の発生によりTFT(薄膜トランジスタ)を破壊する恐れもある。
ラビング法に代わる配向処理方法であるいわゆるグレーティング法は、基板表面の配向膜を加工してグレーティング(溝)を形成し、このグレーティングによる弾性歪みを利用して液晶分子を配向させる。グレーティング法では、弾性自由エネルギーが最も安定になるグレーティングに沿って平行な方向に液晶分子が配向する。
このグレーティング法に関して、M.Nakamura et al. J.Appl.Phys, 52, 210(1981)には、配向膜を形成する感光性ポリマーに光を照射して一定の間隔で直線状にグレーティングを形成する方法が提案されている。また日本特開平11−218763号公報には、基板上の光重合成モノマーに光を照射してグレーティング状の配向膜を形成する方法が提案されている。また日本特開2000−105380号公報には、転写の手法を適用して基板表面に形成された樹脂塗布膜にグレーティングの凹凸形状を形成し、グレーティング状の配向膜を形成する方法が提案されている。
このグレーティング法では、グレーティングのピッチと高さとの調節によりアンカリングエネルギーを制御できることが知られている(Y. Ohta et al., J.J.Appl.Phys., 43, 4310(2004))。
またグレーティング法では、ポリイミド等の配向膜材自体が有する配向規制力を利用してアンカリング強度を向上する方法も提案されている。すなわち日本特開平5−88177号公報には、フォトリソグラフィー法により感光性ポリイミドをパターニングする方法が提案されており、また日本特開平8−114804号公報には、所定方向ではストライプ状であって、この所定方向と直交する方向では表面形状が鋸歯状である凹凸形状を第1配向膜の表面に形成し、この第1配向膜上に、この直交する方向に分子軸が揃った有機物を積層して配向膜を形成する方法が提案されている。また日本特開平3−209220号公報には、感光性ガラスをフォトエッチングして表面に凹凸形状を形成した後、配向材を塗布する方法が提案されている。
ところでグレーティング法によれば、ラビング法による配向膜表面の汚染、静電気の発生を防止することができる。
しかしながらグレーティング法により、単に、弾性歪み効果のみを利用して液晶分子を配向させる場合には、ラビング法と同等のアンカリング強度にするために、溝のピッチPと高さHとの比T(=H/P)を十分に大きくする必要がある。具体的に、上述のY. Ohta et al., J.J.Appl.Phys., 43, 4310(2004))によれば、ラビング処理を行った配向膜と同等の方位角アンカリング強度(約1×10-4〔J/m2 〕を得るためには、溝のピッチPと高さHとの比Tを1以上とする必要がある。従って実用で想定されるグレーティングのピッチが1〔μm〕以上であることから、十分な方位角アンカリング強度を確保するためには、単に、弾性歪み効果のみを利用して液晶分子を配向させる場合には、グレーティングの深さを1〔μm〕以上とすることが必要になる。ここで液晶表示パネルでは、セルギャップが3〜4〔μm〕程度であることから、グレーティングの深さを1〔μm〕以上とすると、深さが1〔μm〕以上の周期的な凹凸がパネル面内に形成されることになり、リタデーションがパネル面内で変化することになり、コントラスト比を十分に確保することが困難になる。また生産性を考慮すると、グレーティングの深さを1〔μm〕未満として、十分なアンカリング強度を確保することが望まれる。
これによりグレーティング法により、単に、弾性歪み効果のみを利用して液晶分子を配向させる場合には、十分なアンカリング強度を確保する点で、実用上、未だ不十分な問題がある。
これに対して配向膜材自体が有する配向規制力を利用してアンカリング強度を向上する方法によれば、グレーティングの深さを1〔μm〕未満としても、十分なアンカリング強度を確保することが予測される。
しかしながら日本特開平5−88177号公報に開示の手法では、配向膜に感光性を有する材料しか適用し得ず、これまで生産で安定的に使用してきた耐熱性、機械的強度、化学的安定性、電圧保持特性に優れた材料を使用できなくなる問題がある。また日本特開平8−114804号公報に開示の手法では、配向膜を積層構造とすることが必要なことから、製造工程が複雑になり、生産性が劣化する問題がある。また日本特開平3−209220号公報に開示の手法では、配向膜の高分子鎖の方向を揃える方法が明確でなく、これにより実用上未だ不十分な問題がある。
日本特開平11−218763号公報 日本特開2000−105380号公報 日本特開平5−88177号公報 日本特開平8−114804号公報 日本特開平3−209220号公報 M.Nakamura et al. J.Appl.Phys, 52, 210(1981) Y. Ohta et al., J.J.Appl.Phys., 43, 4310(2004)
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、これらの問題点を一挙に解決し、従来に比して生産性が高く、十分なアンカリング強度、画質を確保することができる液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法を提供する。
上記の課題を解決するため請求項1の発明は、対向する2つの基板間に液晶を保持する液晶表示パネルに適用して、前記2つの基板の少なくとも1つの基板は、配向膜を作成する面の形状が、所定方向に延長する溝が前記所定方向と直交する方向に繰り返し形成された溝形状となるように形成され、高分子膜で前記溝形状を被覆して、高分子鎖が前記直交する方向に揃った前記配向膜が形成される。
また請求項18の発明は、対向する2つの基板間に液晶を保持する液晶表示パネルに適用して、前記2つの基板の少なくとも1つの基板は、配向膜を作成する面の形状が、所定方向に延長する溝が前記所定方向と直交する方向に繰り返し形成された溝形状となるように形成され、前記溝形状を高分子膜で被覆して、前記直交する方向に前記液晶の分子を配向させる前記配向膜が形成される。
また請求項34の発明は、対向する2つの基板間に液晶を保持する液晶表示パネルに適用して、前記2つの基板の少なくとも1つの基板は、絶縁基板上に、所定方向に延長する溝が前記所定方向と直交する方向に繰り返し形成された面を高分子膜で被覆して、高分子鎖が前記直交する方向に揃った位相差板の配向膜と、前記位相差板の配向膜により決まる方向に配向した液晶による位相差板とが順次形成される。
また請求項35の発明は、対向する2つの基板間に液晶を保持する液晶表示パネルに適用して、前記2つの基板の少なくとも1つの基板は、絶縁基板上に、所定方向に延長する溝が前記所定方向と直交する方向に繰り返し形成された面を高分子膜で被覆した位相差板の配向膜と、前記直交する方向に分子が配向した液晶による位相差板とが順次形成される。
また請求項36の発明は、対向する2つの基板間に液晶を保持する液晶表示パネルの製造方法に適用して、前記液晶表示パネルの製造方法は、前記2つの基板の少なくとも1つの基板において、配向膜を作成する面の形状が、所定方向に延長する溝が前記所定方向と直交する方向に繰り返し形成された溝形状となるように前記1つの基板を加工する溝加工のステップと、前記溝形状を高分子膜で被覆して、高分子鎖が前記直交する方向に揃った前記配向膜を形成する配向膜作成のステップとを有するようにする。
また請求項37の発明は、対向する2つの基板間に液晶を保持する液晶表示パネルの製造方法に適用して、前記2つの基板は、絶縁基板上に、順次、電極、配向膜が形成され、前記液晶表示パネルの製造方法は、前記2つの基板の少なくとも1つの基板において、配向膜を作成する面の形状が、所定方向に延長する溝が前記所定方向と直交する方向に繰り返し形成された溝形状となるように前記1つの基板を加工する溝加工のステップと、前記溝形状を高分子膜で被覆して、前記液晶の分子を前記直交する方向に配向させる前記配向膜を形成する配向膜作成のステップとを有するようにする。
また請求項38の発明は、対向する2つの基板間に液晶を保持する液晶表示パネルの製造方法に適用して、前記2つの基板の少なくとも1つの基板は、透明基板上に、位相差板の配向膜、位相差板が順次設けられ、前記液晶表示パネルの製造方法は、前記配向膜を作成する面の形状が、所定方向に延長する溝が前記所定方向と直交する方向に繰り返し形成された溝形状となるように、前記1つの基板を加工する溝加工のステップと、前記溝形状を高分子膜で被覆して、高分子鎖が前記直交する方向に揃った前記配向膜を形成する配向膜作成のステップと、前記配向膜の上に、液晶を配置する液晶配置のステップと、前記液晶を固化する固化のステップとを有するようにする。
また請求項39の発明は、対向する2つの基板間に液晶を保持する液晶表示パネルの製造方法に適用して、前記2つの基板の少なくとも1つの基板は、透明基板上に、位相差板の配向膜、位相差板が順次設けられ、前記液晶表示パネルの製造方法は、前記配向膜を作成する面の形状が、所定方向に延長する溝が前記所定方向と直交する方向に繰り返し形成された溝形状となるように、前記1つの基板を加工する溝加工のステップと、前記溝形状を高分子膜で被覆して、前記配向膜を形成する配向膜作成のステップと、前記配向膜の上に、前記直交する方向に分子が配向した液晶を配置する液晶配置のステップと、前記液晶を固化する固化のステップとを有するようにする。
また請求項40の発明は、対向する2つの基板間に液晶を保持する液晶表示パネルに適用して、前記2つの基板の少なくとも1つの基板は、配向膜を作成する面の形状が、所定方向に延長する溝が前記所定方向と直交する方向に繰り返し形成された溝形状となるように形成され、高分子膜で前記溝形状を被覆して、高分子鎖が前記所定の方向に揃った前記配向膜が形成される。
また請求項41の発明は、対向する2つの基板間に液晶を保持する液晶表示パネルに適用して、前記2つの基板の少なくとも1つの基板は、配向膜を作成する面の形状が、所定方向に延長する溝が前記所定方向と直交する方向に繰り返し形成された溝形状となるように形成され、前記溝形状を高分子膜で被覆して、前記所定の方向に前記液晶の分子を配向させる前記配向膜が形成される。
請求項1、請求項18、請求項36又は請求項37の構成による、所定方向に延長する溝が直交する方向に繰り返し形成された溝形状を高分子膜で被覆して形成される配向膜は、作成時における熱処理の伸縮により、溝の延長方向と直交する方向に、高分子が揃って配向能を確保することになる。これにより請求項1、請求項18、請求項36又は請求項37の構成によれば、簡易な工程により高い生産性を確保して配向膜を作成することができる。ここでこのようにして確保される配向能は、溝の深さを深くしなくても、十分なアンカリング強度により液晶分子を配向させることができ、従来技術の問題点を一挙に解決して、従来に比して生産性が高く、十分なアンカリング強度、画質を確保することができる。
また請求項34、請求項35、請求項38又は請求項39の構成による所定方向に延長する溝が直交する方向に繰り返し形成された面を高分子膜で被覆して形成される位相差板の配向膜は、作成時における熱処理の伸縮により、溝の延長方向と直交する方向に、高分子が揃って配向能を確保することになる。これにより請求項34、請求項35、請求項38又は請求項39の構成によれば、簡易な工程により高い生産性を確保して配向膜を作成することができる。またこの位相差板の配向膜を利用して位相差板を作成することができる。
また請求項40又は請求項41の構成による、所定方向に延長する溝が直交する方向に繰り返し形成された溝形状を高分子膜で被覆して形成される配向膜は、作成時における熱処理の伸縮により、所定方向に、高分子が揃って配向能を確保することになる。これにより請求項40又は請求項41の構成によれば、簡易な工程により高い生産性を確保して配向膜を作成することができる。ここでこのようにして確保される配向能は、溝の深さを深くしなくても、十分なアンカリング強度により液晶分子を配向させることができ、従来技術の問題点を一挙に解決して、従来に比して生産性が高く、十分なアンカリング強度、画質を確保することができる。
本発明によれば、従来に比して生産性が高く、十分なアンカリング強度、画質を確保することができる。
本発明の実施例1の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルを示す断面図である。 図1の液晶表示パネルに適用されるTFTアレー基板を示す斜視図である。 ラビング処理による液晶表示パネルを観測した写真である。 図1の液晶表示パネルを観測した写真である。 図1の液晶表示パネルに電圧を印加した状態を示す断面図である。 本発明の実施例2の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルのTFTアレー基板を示す斜視図である。 本発明の実施例3の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルのTFTアレー基板を示す斜視図である。 本発明の実施例4の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルを示す断面図である。 図8の液晶表示パネルのTFTアレー基板を示す斜視図である。 図8の液晶表示パネルに電圧を印加した状態を示す断面図である。 本発明の実施例5の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルを示す断面図である。 図11の液晶表示パネルに電圧を印加した状態を示す断面図である。 本発明の実施例6の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルを示す断面図である。 図13の液晶表示パネルに電圧を印加した状態を示す断面図である。 本発明の実施例7の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルの1画素の概略構成を示す平面図である。 図15をA−A線で切り取って示す詳細な断面図である。 本発明の実施例8の液晶表示装置に適用されるTFTアレー基板の構成を示す斜視図である。 本発明の実施例9の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルを示す断面図である。 本発明の実施例10の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルを示す断面図である。 本発明の実施例11の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルを示す断面図である。 本発明の実施例12の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルを示す断面図である。 本発明の実施例13の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルを示す平面図である。 図22の液晶表示パネルの断面図である。 図22の液晶表示パネルに電圧を印加した状態を示す断面図である。 本発明の実施例14の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルを示す平面図である。 本発明の実施例15の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルを示す断面図である。 図26の液晶表示パネルに電圧を印加した状態を示す断面図である。
符号の説明
1、41、51、61、71、101、111、121、131、141、151、161……液晶表示パネル、2、22、32、42、72、92、102……TFTアレー基板、3、43、73、103、113、123、133……CF基板、4、10……ガラス基板、5……カラーフィルタ、6、11、105……絶縁膜、7、12……電極、8、13、106……配向膜、15、55、108……液晶分子、74……反射表示部、75……透過表示部、76、79、107……1/4波長板、77、80……1/2波長板、78、81……偏光板、144……突起、M……溝
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施例を詳述する。
(1)実施例の構成及び動作
図1は、本発明の実施例1の液晶表示装置に適用される液晶表示パネル1を部分的に拡大して示す断面図である。この実施例の液晶表示装置は、いわゆる透過型又は反射型であり、この図1において液晶表示パネル1の上側である表側面等に偏光板等が設けられる。また透過型ではこの図1において液晶表示パネル1の下側である背面側にバックライト装置が設けられ、反射型では、この図1において液晶表示パネル1の上側である表面側にフロントライト装置が設けられる。
この液晶表示パネル1は、TFTアレー基板2とCF基板3とにより液晶を挟持する。ここでCF基板3は、透明の絶縁基板であるガラス基板4上に、カラーフィルタ5、絶縁膜6、透明電極による電極7、配向膜8を順次形成して作成される。ここで電極7は、通常は、ITO(Indium Tin Oxide)を全面に成膜して形成されるものの、画素毎に又はサブ画素毎に、パターニングしてもよい。また配向膜8は、水平配向を誘起する液晶配向材として可溶性ポリイミドとポリアミック酸の混合物を印刷法により塗布した後、200度の温度で75分間焼成することにより、ポリイミド薄膜を膜厚50〔nm〕により形成し、その後、ラビング処理により配向能を付与して作成される。なおラビング処理の方向は、この図において矢印の方向であり、後述する溝Mの延長方向と直交する方向である。
これに対してTFTアレー基板2は、図2に示すように、透明の絶縁基板であるガラス基板10に、TFT等を形成して絶縁膜11を形成し、この絶縁膜11上に、電極12、配向膜13を順次形成して作成される。
TFTアレー基板2は、配向膜13を作成する面の形状が、所定方向に直線状に延長する溝がこの所定方向と直交する方向に繰り返し形成された溝形状となるように形成されて、この溝形状を高分子膜で被覆して配向膜13が形成される。またこの実施例では、絶縁膜11の表面形状がこの溝形状に形成されて、配向膜13を作成する面が溝形状に形成される。
ここで溝Mは、その断面形状が、溝Mの頂点を中心とした対称形状の略円弧形状に形成される。また溝Mは、ピッチPが1〔μm〕、高さ(深さ)Hが200〔nm〕により形成され、これによりピッチPと高さHとの比T(=H/P)が1未満の0.2により形成される。
より具体的に、TFTアレー基板2において、絶縁膜11は、ノボラック系、アクリル系等の有機物レジスト材料、若しくはSi02 、SiN、又はSi02 、SiNを主成分とする無機系の材料で形成される。
ここで感光性の有機物レジスト材料で絶縁膜11を形成する場合、TFTアレー基板2は、感光性の有機物レジスト材料をコートした後、プリベークし、その後、溝Mに対応するパターンを有するマスクを用いて紫外線等によりレジスト材料を露光する。また現像、ポストベークし、これによりフォトリソグラフィー法を適用して、絶縁膜11の表面を溝形状に加工する。なおマスクを使用する代わりに、異なる2方向から照射される光束の干渉を利用して露光処理してもよい。またフォトリソグラフィー法に代えて、ナノインプリント法等の手法を適用してもよい。
また無機系材料で、絶縁膜11を形成する場合、TFTアレー基板2は、真空蒸着、スパッタ、CVD等により、この無機系材料を所定膜厚で堆積させた後、フォトリソグラフィー法により、感光性有機物レジスト材料を溝状にパターニングし、その後、ウェットエッチング又はドライエッチングして、配向膜13側面を溝形状とする。また絶縁膜11は、一般に市販されている無機系材料と有機系材料との混合物で感光性を有する材料を使用して作成することもでき、この場合は、フォトリソグラフィー法によりパターニングした後、焼成等の過程を経ることで、有機物系の成分が雰囲気中に飛散し、主に無機物の成分から絶縁膜11が形成される。
また電極12は、透過型では、通常は、ITO等の透明電極材料を全面に成膜した後、パターニングして形成される。なお反射型では、アルミニウム、銀等の金属材料を適用するようにしてもよい。
配向膜13は、一般的に使用されているポリイミド系の材料を、オフセット印刷法によって塗布した後、200度の温度で75分間焼成して成膜される。配向膜13は、この焼成の処理により、配向膜中の高分子鎖が溝Mの延長方向と直交する方向に揃い、配向能が付与される。なお配向膜13の塗布法には、スピンコート法、ガンマブチルラクトン、アセトン等の溶媒で希釈した溶液の槽の中に漬けるディッピング法、スプレーにより噴霧する方法等、種々の手法を適用することができる。
ここで配向膜13は、下層の表面形状を溝形状とした状態で、配向材の塗布、焼成を行う過程において、配向膜中の高分子鎖の方向が溝Mの延長方向に対して直交する方向に揃い、配向能が付与される。これは焼成時における温度上昇、温度降下の過程で、基板10が膨張、収縮し、この膨張、収縮による応力が溝形状により配向膜13の特定方向に作用する1軸延伸効果により、配向膜中の高分子鎖がこの直交する方向に揃うことが、要因の一つとして考えられる。
種々に検討した結果によれば、このような塗布後の焼成により一定の方向に分子軸が揃うためには、配向膜13の下側面に、この一定方向と直交する方向に延長する溝Mが形成されていることが必要であり、単なる突起、凹凸では、各頂点から裾野に向かう方向に配向膜の分子軸が並び、特定方向に配向能を付与できないことが判った。
また溝Mについては、ピッチPと高さHとの比T(=H/P)が1未満の場合であっても、十分に配向能を付与することができ、配向膜13の下側面を溝形状に加工する観点からすると、ピッチPと高さHとの比Tを1未満として、さらに好ましくは、ピッチPと高さHとの比Tを0.5未満として、生産性を向上することができる。
液晶表示パネル1は、TFTアレー基板2、CF基板3をシール材で貼り合わせた後、これらTFTアレー基板2、CF基板3間のギャップに、正の誘電率異方性を有するネマティック液晶が注入されて形成される。なおこの図1においては、液晶分子を符号15で示し、θ、θ/2は、液晶分子15のチルト角である。この場合、液晶を注入して液晶分子15の配向方向を確認したところ、TFTアレー基板2側面では、溝Mの延長方向と直交する方向に液晶分子15が配向しており、図1に示すように、溝Mの延長方向がラビング方向と直交するようにTFTアレー基板2、CF基板3を貼り合わせた場合には、液晶分子15がホモジニアス配向することが確認された。なお溝Mの延長方向がラビング方向と平行となるようにTFTアレー基板2、CF基板3を貼り合わせた場合には、液晶分子15がツイスティッドネマティック配向することが確認された。
すなわち図4は、図3との対比により、液晶表示パネル1の1画素(赤色、緑色、青色のサブ画素の1組)の偏光顕微鏡による観測結果を示す写真であり、偏光板をクロスニコル配置とし、その間に、ホモジニアス配向させた液晶表示パネル1を配置して観測した場合である。なお液晶表示パネル1は、光学軸が偏光子の吸収軸と平行になるように配置した。また図3は、TFTアレー基板2側の配向膜13を省略してこの液晶表示パネル1と同一に構成した、単に弾性歪み効果のみを利用して液晶分子を配向させる従来のグレーティング法による液晶表示パネルの、図4と同一の条件による観測結果である。
この場合、液晶表示パネル1の光学軸が完全に揃っていれば、偏光子から入射した光に位相変化が生じないことになり、黒として観察されることになる。しかしながら、局所的に光学軸がずれていると、グレー或いは白の模様として観察されることになる。
この図3及び図4の観測結果によれば、図4の方が、より黒く観察されていることから、単に弾性歪み効果のみを利用して液晶分子を配向させる従来のグレーティング法による液晶表示パネルに比して、この実施例の液晶表示パネル1の方が、配向規制力が高いと判断することができる。
またこの実施例の液晶表示パネル1では、溝のピッチPと高さHとの比Tが、1以下の0.2であることから、この比が1以上必要である単に弾性歪み効果のみを利用して液晶分子を配向させる従来のグレーティング法に比して、格段的に溝Mの作成工程を簡略化して高い生産性を確保することができる。また種々の特性の優れた材料を適用して生産することができ、さらには簡易かつ確実に配向能を付与できることにより、グレーティング法において、配向膜材自体が有する配向規制力を利用する従来構成の種々の問題点も有効に回避することができる。
また図3及び図4の観察結果より、この実施例の液晶表示パネル1では、TFTアレー基板2側で溝Mの延長方向と直交する方向に液晶分子が配向しているのに対し、従来のグレーティング法による液晶表示パネルでは、TFTアレー基板2側で溝Mの延長方向と平行方向に液晶分子が配向しているのを確認することができた。これによりこの実施例の配向膜13による液晶分子15の配向が、弾性歪み効果を利用する従来のグレーティング法によるものとは異なることを確認することができた。
またホモジニアス配向している液晶セルのチルト角をクリスタルローテーション法によって測定したところ、約1.5度であった。ここでTFTアレー基板2及びCF基板3を共にラビング処理した場合の液晶セルのチルト角が約3度であることから、この実施例による液晶表示パネル1では、CF基板3の表面におけるチルト角θが3度であり、TFTアレー基板2の表面におけるチルト角が0度であると考えられる。
図5は、この液晶表示パネル1に電圧を印加した場合の模式図である。この液晶表示パネル1は、電圧を印加しても、TFTアレー基板2、CF基板3の界面近傍では、液晶分子の配向は変化せず、界面から離れるに従って徐々に液晶分子15のチルト角が大きくなり、TFTアレー基板2及びCF基板3間の中央部分で、チルト角が約90度となって最大となる。
この電圧印加時のリタデーションを回転検光子法によって測定し、TFTアレー基板2、CF基板3を共にラビング処理した液晶セルのリタデーションと比較した。ここでアンカリング強度が弱い場合には、電圧の印加により、TFTアレー基板2側界面における液晶分子のチルト角が変化することから、TFTアレー基板2、CF基板3を共にラビング処理した液晶セルに比してリタデーションが小さくなる。しかしながら測定した結果によれば、電圧印加時、この実施例の液晶表示パネル1は、TFTアレー基板2、CF基板3を共にラビング処理した液晶セルとほぼ同等のリタデーションが測定され、これによりTFTアレー基板2側の配向膜13により、十分なアンカリング強度を確保していることを確認することができた。
なおこの図1の例では、TFTアレー基板2の配向膜13及びCF基板3の配向膜8にそれぞれ溝形状及びラビング処理により配向能を付与する場合について述べたが、本実施例はこれに限らず、これとは逆に、TFTアレー基板2の配向膜13及びCF基板3の配向膜8をそれぞれラビング処理及び溝形状により配向能を付与してもよく、またTFTアレー基板2及びCF基板3の配向膜8、13の双方に溝形状により配向能を付与してもよい。またこの図1の例では、ネマティック液晶を適用する場合について述べたが、スメクティック、コレステリック等、種々の液晶を広く適用することができる。
(2)実施例の効果
以上の構成によれば、液晶を挟持して対向する2つの基板2、3の少なくとも1つの基板2において、配向膜13を作成する面の形状を、所定方向に延長する溝Mがこの所定方向と直交する方向に繰り返し形成された溝形状とし、この溝形状を高分子膜で被覆して配向膜13を形成することにより、従来に比して生産性が高く、十分なアンカリング強度、画質を確保することができる。
すなわちこの1つの基板において、高分子鎖がこの直交する方向に揃うように配向膜13を形成することにより、単に弾性歪み効果を利用する従来のグレーティング法に比して、溝の深さを浅くして十分なアンカリング強度を確保することができ、生産性を向上することができる。
また溝による1軸延伸効果により、高分子鎖がこの直交する方向に揃うように形成することにより、簡易に配向能を付与することができる。
また溝の深さを溝のピッチで割り算した値が1未満であることにより、高い生産性を確保することができる。
またこの1つの基板表面で、この直交する方向に液晶の分子が配向するように設定することにより、ネマティック液晶、スメクティック、コレステリック等、種々の液晶を広く適用することができる。
またガラス基板10及び電極12間に形成された絶縁膜11の表面形状を溝形状として、配向膜13を作成する面の形状を溝形状とすることにより、絶縁膜11を加工する種々の手法を広く適用して、従来に比して生産性が高く、十分なアンカリング強度、画質を確保することができる。
図6は、図2との対比により本発明の実施例2に適用される液晶表示パネルのTFTアレー基板を示す斜視図である。このTFTアレー基板22は、絶縁膜11の表面形状に代えて、電極12の表面形状が溝形状に形成されて、配向膜13を作成する面の形状が溝形状に形成される。この実施例の液晶表示パネルは、この溝形状の加工に関する点が異なる点を除いて、実施例1の液晶表示パネル1と同一に形成される。
すなわちこの実施例に係るTFTアレー基板22は、実施例1について上述したと同様にしてガラス基板10上に一定の膜厚により絶縁膜11が形成される。また続いて、ITO、アルミニウム、銀等を成膜した後、フォトリソグラフィー法により感光性レジストを溝状にパターニングし、ウェットエッチング処理又はドライエッチング処理して電極12に溝形状が形成される。なお実施例1について上述したと同様に、図6に示す構成をCF基板側に適用してもよい。
この実施例のように、絶縁膜の表面形状に代えて、電極12の表面形状を溝形状として、配向膜を作成する面の形状を溝形状にしても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
図7は、図2との対比により本発明の実施例3の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルのTFTアレー基板を示す斜視図である。このTFTアレー基板32は、絶縁膜11の表面形状に代えて、絶縁基板であるガラス基板10の表面形状が直接、溝形状とされて、配向膜13を作成する面の形状が溝形状に形成される。この実施例の液晶表示パネルは、この溝形状の加工に関する点が異なる点を除いて、実施例1の液晶表示パネル1と同一に形成される。なおこの図7の例では、絶縁膜が省略されているものの、必要に応じて絶縁膜を設けるようにしてもよい。
すなわちTFTアレー基板32は、ガラス基板10の表側面において、フォトリソグラフィー法により感光性レジストを溝状にパターニングした後、ウェットエッチング処理又はドライエッチング処理し、ガラス基板10の表側面が溝形状に加工される。その後、電極12、配向膜13が順次作成される。なお実施例1について上述したと同様に、図7に示す構成をCF基板側に適用してもよい。
この実施例のように、絶縁膜の表面形状に代えて、絶縁基板の表面形状を溝形状として、配向膜を作成する面の形状を溝形状にしても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
図8は、図1との対比により本発明の実施例4の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルを示す断面図である。この実施例の液晶表示パネル41は、TFTアレー基板42に形成される溝Mの断面形状が異なる点、及びCF基板43側にもTFTアレー基板42と同様の溝形状が形成される点を除いて、実施例1〜3の液晶表示パネルと同一に構成される。なおこの図8、後述する図9及び図10では、理解を容易とするために、実施例1と同様に、絶縁膜6、11の表面形状を溝形状とする図を示す。
すなわち図9に示すように、TFTアレー基板42においては、溝Mを横切る方向の断面形状が、溝Mの頂点を中心として非対称形状に形成され、これにより液晶表示パネル41は、TFTアレー基板42の表面における液晶分子15のチルト角θを、この非対称形状で決まる角度に制御する。
すなわちこの実施例において、TFTアレー基板42は、断面形状が鋸歯形状となるように溝Mが形成され、これにより1対の斜面M1及びM2による断面三角形形状の突条が順次所定ピッチで繰り返されるように、溝形状が形成される。これによりTFTアレー基板42は、ガラス基板10の表面と平行な面Hに対するこの1対の斜面M1及びM2の成す角度θ1、θ2が異なる角度に設定されて、液晶分子15のチルト角が制御される。なお溝の断面形状は、この図9に示すように、断面形状を鋸歯形状とする場合に限らず、例えば溝Mの頂点を一方の側に偏らせて非対称形状とする場合等、要は、非対称形状に溝を形成して液晶分子15のチルト角を種々に制御することができる。
より具体的に、この実施例において、溝Mは、ピッチPが1〔μm〕、高さHが200〔nm〕に形成され、角度θ1が3度に設定される。また実施例1と同様に、ポリイミド系の材料を塗布した後、200度の温度で75分間焼成して50〔nm〕により配向膜13を成膜した。またCF基板43についても、TFTアレー基板42と同一に溝形状を形成した後、配向膜8を形成した。
この実施例の液晶表示パネル41は、TFTアレー基板42、CF基板43をシール材で貼り合わせた後、これらTFTアレー基板42、CF基板43間のギャップに、正の誘電率異方性を有するネマティック液晶が注入されて形成される。
ここで実施例1について上述したと同様にして液晶分子15の配向方向を確認したところ、溝Mの延長する方向と直交する方向に配向していることを確認することができた。また図8に示すように、TFTアレー基板42における鋸歯形状の連続する方向と、CF基板43における鋸歯形状の連続する方向とが逆向きになるように、TFTアレー基板42、CF基板43を貼り合わせた場合、ホモジニアス配向となり、TFTアレー基板42における鋸歯形状の連続する方向と、CF基板43における鋸歯形状の連続する方向とが同じ向きになるように、TFTアレー基板42、CF基板43を貼り合わせた場合、π配向することが確認された。
図10は、この液晶表示パネル41に電圧を印加した場合の模式図である。この液晶表示パネル41は、電圧を印加しても、TFTアレー基板42、CF基板43の界面近傍では、液晶分子の配向は変化せず、界面から離れるに従って徐々に液晶分子15のチルト角が大きくなり、TFTアレー基板42及びCF基板43間の中央部分で、チルト角が約90度となって最大となる。液晶表示パネル41は、この状態でTFTアレー基板、CF基板を共にラビング処理した液晶セルとほぼ同等のリタデーションが測定され、これにより十分なアンカリング強度を確保していることを確認することができた。
以上の構成によれば、溝を横切る方向の断面形状を、溝の頂点を中心として非対称形状に形成することにより、液晶分子のチルト角を種々に制御することができる。
図11は、図1との対比により本発明の実施例5の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルを示す断面図である。この実施例の液晶表示パネル51は、正の誘電率異方性を有するネマティック液晶に代えて、負の誘電率異方性を有するネマティック液晶がTFTアレー基板2及びCF基板3間に注入される点、ホメオトロピック配向を誘起する配向膜を使用する点を除いて、実施例1〜3の液晶表示パネル1と同一に構成される。なおこの図11、後述する図12では、理解を容易とするために、実施例1と同様に、絶縁膜11の表面形状を溝形状とする図を示す。
この場合、液晶分子55が、液晶表示パネル51の厚み方向に配向して、ホメオトオロピック配向していることが確認された。
ここで図12は、この液晶表示パネル51に電圧を印加した場合の模式図である。この液晶表示パネル51は、電圧を印加しても、TFTアレー基板2、CF基板3の界面近傍では、液晶分子55の配向は変化せず、界面から離れるに従って徐々に液晶分子55のチルト角が小さくなり、TFTアレー基板2及びCF基板3間の中央部分で、チルト角が約0度となって最小となる。このチルト角が約0度となる液晶分子55の配向方向が、溝の延長方向と直交する方向であり、チルトの方向がラビング方向によって決まることを確認することができた。
この実施例によれば、負の誘電率異方性を有するネマティック液晶を適用するようにしても、上述の実施例と同様の効果を得ることができる。
図13及び図14は、図8及び図10との対比により本発明の実施例6の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルを示す断面図である。この実施例の液晶表示パネル61は、正の誘電率異方性を有するネマティック液晶に代えて、負の誘電率異方性を有するネマティック液晶がTFTアレー基板42及びCF基板43間に注入される点、ホメオトロピック配向を誘起する配向膜を使用する点を除いて、実施例4の液晶表示パネル41と同一に構成される。なおこの図13及び図14では、理解を容易とするために、図8と同様に、絶縁膜6、11の表面形状を溝形状とする図を示す。
この場合も、実施例5と同様に、液晶分子55が、液晶表示パネル61の厚み方向に配向して、ホメオトオロピック配向していることが確認された。またTFTアレー基板42、CF基板43の界面近傍では、溝形状で決まる方向のチルト角で、ガラス基板4、10の表面に対して垂直方向に配向していることが確認された。
また電圧を印加しても、TFTアレー基板42、CF基板43の界面近傍では、液晶分子55の配向は変化せず、界面から離れるに従って徐々に液晶分子55のチルト角が小さくなり、TFTアレー基板42及びCF基板43間の中央部分で、チルト角が約0度となって最小となる。このチルト角が約0度となる液晶分子55の配向方向は、溝の延長方向と直交する方向であることを確認することができた。
この実施例によれば、負の誘電率異方性を有するネマティック液晶を適用するようにしても、上述の実施例4と同様の効果を得ることができる。
図15は、本発明の実施例7の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルの1画素の概略構成を示す平面図であり、図16は、この液晶表示パネル71をA−A線で切り取って示す詳細な断面図である。なおこの図15は、CF基板73に形成された溝Mを液晶分子15と共に示す図である。
この液晶表示パネル71は、いわゆる半透過型であり、1つの画素中に反射表示部74と透過表示部75とが設けられ、TFTアレー基板72の下面に、1/4波長板76、1/2波長板77、偏光板78が順次設けられる。またCF基板73の上面に、1/4波長板79、1/2波長板80、偏光板81が順次設けられる。
ここでTFTアレー基板72は、ガラス基板10に、順次、絶縁膜11、電極12、配向膜13を形成した後、ラビング処理して配向膜13に配向能が付与される。また反射表示部74では、入射光を散乱させるように、絶縁膜11に凹凸形状が形成されて、電極12、配向膜13の表側面が凹凸形状に形成される。
またCF基板73は、ガラス基板4に、カラーフィルタ5、絶縁膜6、電極7、配向膜8が順次形成され、実施例1〜4について上述したTFTアレー基板と同様に、配向膜8を形成する面の形状を溝形状とすることにより、配向膜8に配向能が付与される。
ここでこの液晶表示パネル71において、反射表示部74、透過表示部75は、同一の軸角度、リタデーションの光学設計がなされ、TFTアレー基板72及びCF基板73間のギャップが同一間隔に設定される。また透過表示部75では、CF基板73に形成された溝Mの延長方向が、TFTアレー基板72におけるラビング方向と一致するように設定されるのに対し、反射表示部74では、CF基板73に形成された溝Mの延長方向がTFTアレー基板72におけるラビング方向に対して斜めに傾いた方向となるように設定される。
これによりこの液晶表示パネル71は、反射表示部74及び透過表示部75で、TFTアレー基板72及びCF基板73間のギャップに段差を設けることなく、1つの画素内で異なる配向を簡易に確保することができる。なおこの実施例では、透過表示部75はホモジニアス配向とし、反射表示部74は50度ツイスト配向とした。なお反射表示部74のツイスト角度は、50度に限らず、40度〜70度の範囲で、半透過型液晶表示パネル71を構成することができる。従ってこの実施例では、透過表示部75における溝Mの延長方向に対して、反射表示部74における溝Mの延長方向が50度の角度となるように設定されているものの、この角度は、40度〜70度の範囲で、実用に供することができる。
すなわち半透過型の液晶表示パネルにおいて、透過表示部では、背面から入射した光が単に液晶を透過して出射されるのに対し、反射表示部では、入射光が液晶を往復するようになる。これにより透過表示部と反射表示部とで出射光に同一の位相差を与えるためには、透過表示部に比して、反射表示部のギャップを1/2の間隔に設定することが必要になり、透過表示部と反射表示部とで、TFTアレー基板及び又はCF基板の液晶側面に段差を設けることが必要になる。
しかしながらこのように段差を設ける場合には、工程が煩雑になり、生産性が低下する。また段差により光漏れが発生し、コントラストが低下する問題もある。なお、光漏れについては、透過表示部の反射表示部側境界を金属電極で被覆して遮光する方法もあるが、この場合、表示に供しない無効な領域が発生することにより、高精細化の障害となる。
しかしながらこの実施例によれば、このような段差を設けなくてよいことにより、簡易な工程で、高反射率、高開口率の液晶表示パネルを構成することができる。
なおこの実施例では、CF基板73側において、溝形状により配向膜に配向能を付与する場合について述べたが、これに代えてTFTアレー基板72側において、溝形状により配向膜に配向能を付与するようにしてもよく、またCF基板73及びTFTアレー基板72の双方において、溝形状により配向膜に配向能を付与するようにしてもよい。またCF基板73及びTFTアレー基板72の双方において、溝形状により配向膜に配向能を付与する場合には、CF基板73及びTFTアレー基板72の双方で、又は1方で、透過表示部における溝の延長方向に対して反射表示部における溝の延長方向を傾けるようにすることができる。
またこのようにCF基板73及び又はTFTアレー基板72において、溝形状により配向膜に配向能を付与する場合には、実施例4について上述したように、溝の断面形状を非対称形状としてチルト角を制御するようにしてもよい。
また実施例5、6について上述したように、正の誘電率異方性を有する液晶に代えて、負の誘電率異方性を有する液晶を適用するようにしてもよい。
また1つの画素を構成するサブ画素毎に、透過表示部及び又は反射表示部で溝Mの傾きを変化させて、サブ画素毎に、光学特性を最適化するようにしてもよい。なおこのようにサブ画素毎に、光学特性を最適化する構成にあっては、半透過型液晶表示パネルに限らず、透過型液晶表示パネル、反射型液晶表示パネルに適用することもできる。すなわち例えばCF基板及びTFTアレー基板間のギャップを緑色に対して最適化した場合、青色ではギャップの間隔が大きすぎ、赤色ではギャップの間隔が短かすぎることになる。従ってこの場合、緑色のサブ画素に対して青色及び赤色のサブ画素でそれぞれ溝の延長方向を傾けることにより、サブ画素毎に、光学特性を最適化することができる。
以上の構成によれば、1つの画素を透過表示部と反射表示部とで形成し、透過表示部における溝の延長方向に対して、反射表示部における溝の延長方向を傾けることにより、簡易な工程で、高画質の半透過型液晶表示パネルを得ることができる。
図17は、図2との対比により本発明の実施例8の液晶表示装置に適用されるTFTアレー基板92の構成を示す斜視図である。このTFTアレー基板92は、一定のピッチPによる溝Mが一定本数以上連続しないようにして、溝Mが形成される。より具体的に、TFTアレー基板92は、連続する溝MにおいてピッチPがランダムに変化するように設定される。これによりTFTアレー基板92は、連続する溝Mが回折格子として機能しないように設定される。この実施例の液晶表示パネルは、このTFTアレー基板92におけるピッチPの設定が異なる点を除いて、上述の各実施例と同一に構成される。
すなわち一定のピッチPにより溝Mを形成した場合には、この周期的な溝Mが回折格子として機能するようになり、虹色の干渉縞が見て取られ、画質が著しく劣化する。透過型液晶表示パネルの場合、配向膜が屈折率ほぼ1.5の液晶と接していることから、空気中に溝Mが剥き出しになっている場合程では無いものの、ITO等の透明電極の屈折率がほぼ2であることから、虹色の干渉縞が発生する。また反射型液晶表示パネルでは、虹色の干渉縞が著しくなる。
しかしながらこの実施例のように、ピッチPをランダムに変化させて、一定のピッチPによる溝Mが一定本数以上連続しないように設定すれば、このような虹色の干渉縞の発生を防止して画質の劣化を防止することができる。
なおこの実施例では、TFTアレー基板側に溝形状を形成して配向能を付与する場合について述べたが、この虹色の干渉縞の防止方法は、上述の各実施例、さらには以下に説明する各実施例の何れにも適用することができる。
この実施例では、一定のピッチによる溝が一定本数以上連続しないように、ピッチを可変したことにより、虹色の干渉縞の発生を防止して画質の劣化を防止することができる。
図18は、図16との対比により本発明の実施例9の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルを示す断面図である。この実施例の液晶表示パネル101において、上述の実施例と同一の構成は、対応する符号を付して示し、重複した説明は適宜省略する。この液晶表示パネル101は、透過型であり、TFTアレー基板102の下面に、1/4波長板76、1/2波長板77、偏光板78が順次設けられる。これに対してCF基板103の上面には、1/2波長板80、偏光板81が順次設けられ、CF基板103のガラス基板4に1/4波長板が形成される。
ここでCF基板103は、ガラス基板4上に絶縁膜105、配向膜106が順次形成される。CF基板103は、この配向膜106を形成する面が、上述の実施例1〜3について上述したと同様にして溝形状に形成され、この溝形状を覆うように所定膜厚で高分子材料が塗布される。またその後、加熱、冷却の工程を経、配向膜106が形成される。
その後、CF基板103は、位相差板用のネマティック液晶材料が塗布され、このネマティック液晶材料を構成する液晶分子108が配向膜106により、配向膜106に形成された溝Mの延長方向と直交する方向に配向することになる。CF基板103は、この状態で紫外線が照射されて液晶材料が固化され、ガラス基板4にAプレートの1/4波長板107が形成される。CF基板103は、その後、カラーフィルタ5、絶縁膜6、電極7、配向膜8が順次形成され、ラビング法により配向膜8に配向能が付与される。
これに対してTFTアレー基板102は、順次、ガラス基板10に絶縁膜11、電極12、配向膜13が形成された後、ラビング法により配向膜13に配向能が付与される。
なおこのように絶縁膜105の表面形状を溝形状に加工する代わりに、実施例3について上述したように、ガラス基板4の表面形状を溝形状に加工するようにしてもよい。
この実施例によれば、溝形状により液晶分子を配向させて、液晶を挟持する絶縁基板に位相差板である1/4波長板を作成することにより、全体の厚みを薄くすることができる。実際上、この実施例では、1/4波長板107の厚みを数〔μm〕以下とすることができ、全体の厚みを従来に比して格段的に低減することができる。またフォトリソグラフィーの手法を適用して溝形状を精度良く形成できることにより、1つの画素内で溝の延長方向を変化させて、各色のサブ画素毎に、さらには1つの画素内で、光学特性を最適化することができる。
図19は、図16及び図18との対比により本発明の実施例10の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルを示す断面図である。この実施例の液晶表示パネル111において、上述の実施例と同一の構成は、対応する符号を付して示し、重複した説明は適宜省略する。この液晶表示パネル111は、半透過型であり、反射表示部74と透過表示部75とにより1つの画素が形成される。またTFTアレー基板72は、図16の液晶表示パネル71と同一に構成され、1/4波長板76、1/2波長板77、偏光板78が順次設けられる。
これに対してCF基板113は、上面に、1/2波長板80、偏光板81が順次設けられる。CF基板113は、液晶表示パネル101のCF基板103と同様にして、ガラス基板4に、絶縁膜105、配向膜106、1/4波長板107、カラーフィルタ5が形成される。その後、CF基板113は、絶縁膜6が堆積された後、例えばフォトリソグラフィーの手法を適用して透過表示部75側が選択的に除去され、これにより透過表示部75と反射表示部74とに段差が形成される。またその後、電極7、配向膜8が順次形成された後、ラビング法により配向膜8に配向能が付与される。なおこの透過表示部と反射表示部の段差は、対向CF基板に限らず、TFTアレー基板側に設けてもよく、双方に設けてもよい。
なおこのように絶縁膜105の表面形状を溝形状に加工する代わりに、実施例3について上述したように、ガラス基板4の表面形状を溝形状に加工するようにしてもよい。
この実施例によれば、CF基板の液晶側面に段差を設けて半透過型の液晶表示パネルを構成する場合でも、溝形状により液晶分子を配向させて、液晶を挟持する絶縁基板に位相差板である1/4波長板を作成することにより、実施例9と同様の効果を得ることができる。
図20は、図16〜図19との対比により本発明の実施例11の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルを示す断面図である。この実施例の液晶表示パネル121において、上述の実施例と同一の構成は、対応する符号を付して示し、重複した説明は適宜省略する。この液晶表示パネル121は、透過型であり、TFTアレー基板102は、図18の液晶表示パネル101と同一に構成され、1/4波長板76、1/2波長板77、偏光板78が順次設けられる。
これに対してCF基板123は、液晶表示パネル101のCF基板103と同様にして、ガラス基板4に、絶縁膜105、配向膜106、1/4波長板107、カラーフィルタ5が形成される。その後、CF基板123は、絶縁膜6が堆積された後、この絶縁膜6の表面形状が溝形状に加工され、電極7、配向膜8が形成され、これにより溝形状により配向膜8に配向能が付与される。
なおこのように絶縁膜105の表面形状を溝形状に加工する代わりに、実施例3について上述したように、ガラス基板4の表面形状を溝形状に加工するようにしてもよい。
この実施例によれば、溝形状により液晶を配向させる場合でも、溝形状により液晶分子を配向させて、液晶を挟持する絶縁基板に位相差板である1/4波長板を作成することにより、実施例9と同様の効果を得ることができる。
図21は、図16〜図19との対比により本発明の実施例12の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルを示す断面図である。この実施例の液晶表示パネル131において、上述の実施例と同一の構成は、対応する符号を付して示し、重複した説明は適宜省略する。この液晶表示パネル131は、半透過型であり、1つの画素が反射表示部74と透過表示部75とにより形成される。またTFTアレー基板72は、図16の液晶表示パネル71と同一に構成され、1/4波長板76、1/2波長板77、偏光板78が順次設けられる。
これに対してCF基板133は、液晶表示パネル101のCF基板103と同様にして、ガラス基板4に、絶縁膜105、配向膜106、1/4波長板107、カラーフィルタ5が形成される。その後、CF基板133は、絶縁膜6が堆積された後、この絶縁膜6の表面形状が溝形状に加工され、電極7、配向膜8が形成され、これにより溝形状により配向膜8に配向能が付与される。CF基板133は、図16について上述した液晶表示パネル71と同様に、反射表示部74と透過表示部75とで、ギャップが等しくなるように形成され、さらに配向膜8の下面に形成される溝Mの延長方向が異なる方向となるように設定される。
この実施例によれば、半透過型液晶表示パネルにおいて、溝の傾きを変化させて一様なギャップで透過表示部及び反射表示部を設ける場合でも、溝形状により液晶分子を配向させて、液晶を挟持する絶縁基板に位相差板である1/4波長板を作成することにより、実施例9と同様の効果を得ることができる。
図22は、図15との対比により本発明の実施例13の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルを示す平面図であり、図23は、この液晶表示パネル141をA−A線で切り取って示す詳細な断面図である。また図24は、図23との対比により、電極に電圧を印加した状態を示す断面図である。この実施例の液晶表示パネル141において、上述の実施例と同一の構成は、対応する符号を付して示し、重複した説明は適宜省略する。
この液晶表示パネル141において、CF基板の配向膜8及びTFTアレー基板の配向膜13は、溝形状により配向能が付与される。なお溝形状の作成にあっては、実施例1〜3の何れを適用するようにしてよい。
液晶表示パネル141は、これらCF基板及びTFTアレー基板において、1つの画素の中央から上下方向では、水平方向に延長するように溝Mが形成され、また1つの画素の中央から左右方向では、垂直方向に延長するように溝Mが形成され、これにより画素の中央を中心とした四角形形状に溝Mが形成される。これにより液晶表示パネル141は、画素中央を基準にした各方向に対称形状に溝Mが形成され、画素の中央を向くように、1つの画素の中央から上下方向では、上下方向に液晶分子15が配向し、1つの画素の中央から左右方向では、水平方向に液晶分子15が配向するように設定される。
また液晶表示パネル141は、TFTアレー基板において、1つの画素の中央に、CF基板に向けて突出するように四角錐形状の突起144が形成される。これによりこの液晶表示パネル141が、1の画素の中央から周辺に向かうに従ってチルト角が小さくなるように設定される。これにより液晶表示パネル141において、同一の極角から液晶セルに対して入射された光の位相は、方位角が異なってもほぼ等しくなるように設定され、液晶表示パネル141は、視野角が拡大するように構成される。
この実施例によれば、1つの画素内で、溝の延長する方向を変更することにより、所望の視野角を確保することができる。
すなわち1つの画素の中央を基準にして各方向に対称形状に溝Mを形成することにより、視野角を拡大することができる。なお1つの画素を複数のサブピクセルに分割し、各々の中心を基準にして溝を対称形状に形成してもよい。
図25は、図22との対比により本発明の実施例14の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルを示す平面図である。この液晶表示パネル151は、同心円状に溝Mが形成される点を除いて、実施例13の液晶表示パネル141と同一に構成される。またこれにより1つの画素の中央には、四角錐形状の突起に代えて、円錐形状の突起が設けられる。
この実施例によれば、同心円状に溝を形成しても、実施例13と同様の効果を得ることができる。
図26及び図27は、図23及び図24との対比により本発明の実施例15の液晶表示装置に適用される液晶表示パネルを示す平面図である。この液晶表示パネル161は、四角錐形状、円錐形状の突起が省略され、実施例4について上述した断面形状により溝Mが形成される点を除いて、上述の実施例13又は14と同様に構成される。
この実施例によれば、溝形状を非対称形状としてチルト角を制御するようにしても、実施例13、14と同様の効果を得ることができる。
なお上述の実施例8では、溝のピッチをランダムに変化させて虹色の干渉縞を防止する場合について述べたが、本発明はこれに代えて、又はこれに加えて、溝の延長方向で溝幅を変化させて虹色の干渉縞を防止するようにしてもよい。
また上述の実施例9〜12では、1/4波長板をCF基板に作成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、1/2波長板、偏向板、その他の各種位相差板等をCF基板に作成する場合にも広く適用することができる。またTFTアレー基板側に位相差板を作成ようにしてもよい。
また上述の実施例9〜12では、ネマティック液晶材料を用いてAプレートの位相差板を作成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ハイブリッド配向の液晶材料を用いていわゆるOプレートの位相差板を作成するようにしてもよく、スメクティック、コレステリック、ディスコティック液晶等、種々の液晶材料を広く適用することができる。また垂直配向を誘起させる配向膜を成膜し、液晶分子をホメオトロピック配向させることにより、いわゆるCプレートの位相差板を形成してもよい。
また上述の実施例10〜12では、1つの画素内では一様に溝を形成して位相差板を作成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、実施例9について上述したと同様に、1つの画素内で溝の延長方向を変化させて、各色のサブ画素毎に、さらには1つの画素内で、光学特性を最適化するようにしてもよい。
また上述の実施例10〜12では、絶縁基板の液晶側に位相差板を作成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、これとは逆側に位相差板を作成するようにしてもよい。
また上述の実施例13〜15では、1つの画素内で、溝の延長方向を変更する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、1つのサブ画素内で溝の延長方向を変更するようにしてもよい。
また上述の実施例では、適宜、実施例1〜4の手法を選択的に適用して配向膜を形成する面の形状を溝形状とする場合について述べたが、本発明はこれに限らず、各実施例で説明した構成を損なわない範囲で、各実施例で説明した手法に代えて、実施例1〜4の他の手法を適用してもよい。
また上述の実施例では、絶縁基板としてガラス板を用いる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばプラスチック等、種々の絶縁基板を広く適用することができる。
また上述の実施例では、所定方向に延長する溝がこれと直交する方向に繰り返し形成された面の上に配向膜を被覆し、配向膜の高分子鎖が溝と直交する方向に揃う場合について述べたが、溝の延長する方向に高分子鎖が揃う配向膜を適用してもよい。
また上述の実施例では、所定方向に延長する溝がこれと直交する方向に繰り返し形成された面の上に配向膜を被覆し、液晶分子が溝と直交する方向に揃う場合について述べたが、溝の延長する方向に液晶分子が揃う配向膜を適用してもよい。
本発明は、例えばTN、ECB、STN、IPS等の液晶モードの液晶表示パネルに適用することができる。

Claims (41)

  1. 対向する2つの基板間に液晶を保持する液晶表示パネルにおいて、
    前記2つの基板の少なくとも1つの基板は、
    配向膜を作成する面の形状が、所定方向に延長する溝が前記所定方向と直交する方向に繰り返し形成された溝形状となるように形成され、
    高分子膜で前記溝形状を被覆して、高分子鎖が前記直交する方向に揃った前記配向膜が形成された
    ことを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 前記1つの基板の配向膜は、
    前記溝による1軸延伸効果により、高分子鎖が前記直交する方向に揃うように形成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  3. 前記溝の深さを前記溝のピッチで割り算した値が、1未満である
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  4. 前記液晶の分子が、
    前記直交する方向に配向した
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  5. 前記1つの基板は、
    前記配向膜の前記液晶側とは逆側に設けられた絶縁膜の表面形状が前記溝形状に形成されて、前記配向膜を作成する面の形状が前記溝形状に形成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  6. 前記1つの基板は、
    前記配向膜の前記液晶側とは逆側に設けられた電極の表面形状が前記溝形状に形成されて、前記配向膜を作成する面の形状が前記溝形状に形成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  7. 前記1つの基板は、
    前記配向膜の前記液晶側とは逆側に設けられた絶縁基板の表面形状が前記溝形状に形成されて、前記配向膜を作成する面の形状が前記溝形状に形成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  8. 前記溝は、
    前記溝を横切る方向の断面形状が、溝の頂点を中心として対称形状に形成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  9. 前記溝は、
    前記溝を横切る方向の断面形状が、溝の頂点を中心として非対称形状に形成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  10. 前記溝形状は、
    前記溝を横切る方向の断面形状が鋸歯形状であり、
    前記絶縁基板の表面と平行な面に対して、前記鋸歯形状を形成する隣接する1対の面の角度が異なるように設定されて、前記1つの基板表面における液晶分子のチルト角が設定された
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  11. 前記液晶が、正の誘電率異方性を有するネマティック液晶であり、
    前記2つの基板に設けられた電極への電圧の印加により、前記2つの基板の表面では、前記液晶の分子が前記基板の表面と平行な方向に配向したまま、前記2つの基板の中央部分で、前記基板の表面に対して垂直な方向に前記液晶の分子が配向する
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  12. 前記液晶が、負の誘電率異方性を有するネマティック液晶であり、
    前記2つの基板に設けられた電極への電圧の印加により、前記2つの基板の表面では、前記液晶の分子が前記基板の表面と垂直な方向に配向したまま、前記2つの基板の中央部分で、前記基板の表面に対して平行な方向であって、かつ前記直交する方向に前記液晶の分子が配向する
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  13. 1つの画素が透過表示部と反射表示部とで形成され、
    前記透過表示部における前記溝の延長方向に対して、前記反射表示部における前記溝の延長方向が傾くように設定された
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  14. 前記溝が一定のピッチにより一定本数以上連続しないように、連続する溝でピッチが変化して前記溝が形成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  15. 前記2つの基板の少なくとも1つの基板は、
    所定方向に延長する溝が該所定方向と直交する方向に繰り返し形成された面を高分子膜で被覆した位相差板の配向膜と、
    前記位相差板の配向膜により決まる方向に配向した液晶による位相差板とが順次形成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  16. 1つの画素内又はサブ画素内で、前記溝の延長する方向が変更するように設定された
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  17. 1つの画素又はサブ画素の中央を基準にして各方向に対称形状に前記溝が形成された
    ことを特徴とする請求項16に記載の液晶表示パネル。
  18. 対向する2つの基板間に液晶を保持する液晶表示パネルにおいて、
    前記2つの基板の少なくとも1つの基板は、
    配向膜を作成する面の形状が、所定方向に延長する溝が前記所定方向と直交する方向に繰り返し形成された溝形状となるように形成され、
    前記溝形状を高分子膜で被覆して、前記直交する方向に前記液晶の分子を配向させる前記配向膜が形成された
    ことを特徴とする液晶表示パネル。
  19. 前記1つの基板の配向膜は、
    前記溝による1軸延伸効果により、高分子鎖が前記直交する方向に揃うように形成された
    ことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示パネル。
  20. 前記溝の深さを前記溝のピッチで割り算した値が、1未満である
    ことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示パネル。
  21. 前記1つの基板は、
    前記配向膜の前記液晶側とは逆側に設けられた絶縁膜の表面形状が前記溝形状に形成されて、前記配向膜を作成する面の形状が前記溝形状に形成された
    ことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示パネル。
  22. 前記1つの基板は、
    前記配向膜の前記液晶側とは逆側に設けられた電極の表面形状が前記溝形状に形成されて、前記配向膜を作成する面の形状が前記溝形状に形成された
    ことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示パネル。
  23. 前記1つの基板は、
    前記配向膜の前記液晶側とは逆側に設けられた絶縁基板の表面形状が前記溝形状に形成されて、前記配向膜を作成する面の形状が前記溝形状に形成された
    ことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示パネル。
  24. 前記溝は、
    前記溝を横切る方向の断面形状が、溝の頂点を中心として対称形状に形成された
    ことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示パネル。
  25. 前記溝は、
    前記溝を横切る方向の断面形状が、溝の頂点を中心として非対称形状に形成された
    ことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示パネル。
  26. 前記溝形状は、
    前記溝を横切る方向の断面形状が鋸歯形状であり、
    前記絶縁基板の表面と平行な面に対して、前記鋸歯形状を形成する隣接する1対の面の角度が異なるように設定されて、前記1つの基板表面における液晶分子のチルト角が設定された
    ことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示パネル。
  27. 前記液晶が、正の誘電率異方性を有するネマティック液晶であり、
    前記2つの基板に設けられた電極への電圧の印加により、前記2つの基板の表面では、前記液晶の分子が前記基板の表面と平行な方向に配向したまま、前記2つの基板の中央部分で、前記基板の表面に対して垂直な方向に前記液晶の分子が配向する
    ことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示パネル。
  28. 前記液晶が、負の誘電率異方性を有するネマティック液晶であり、
    前記2つの基板に設けられた電極への電圧の印加により、前記2つの基板の表面では、前記液晶の分子が前記基板の表面と垂直な方向に配向したまま、前記2つの基板の中央部分で、前記基板の表面に対して平行な方向であって、かつ前記直交する方向に前記液晶の分子が配向する
    ことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示パネル。
  29. 1つの画素が透過表示部と反射表示部とで形成され、
    前記透過表示部における前記溝の延長方向に対して、前記反射表示部における前記溝の延長方向が傾くように設定された
    ことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示パネル。
  30. 前記溝が一定のピッチにより一定本数以上連続しないように、連続する溝でピッチが変化して前記溝が形成された
    ことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示パネル。
  31. 前記2つの基板の少なくとも1つの基板は、
    前記絶縁基板上に、
    所定方向に延長する溝が該所定方向と直交する方向に繰り返し形成された面を高分子膜で被覆した位相差板の配向膜と、
    前記位相差板の配向膜により決まる方向に配向した液晶による位相差板とが順次形成された
    ことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示パネル。
  32. 1つの画素内又はサブ画素内で、前記溝の延長する方向が変更するように設定された
    ことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示パネル。
  33. 1つの画素又はサブ画素の中央を基準にして各方向に対称形状に前記溝が形成された
    ことを特徴とする請求項32に記載の液晶表示パネル。
  34. 対向する2つの基板間に液晶を保持する液晶表示パネルにおいて、
    前記2つの基板の少なくとも1つの基板は、
    絶縁基板上に、
    所定方向に延長する溝が前記所定方向と直交する方向に繰り返し形成された面を高分子膜で被覆して、高分子鎖が前記直交する方向に揃った位相差板の配向膜と、
    前記位相差板の配向膜により決まる方向に配向した液晶による位相差板とが順次形成された
    ことを特徴とする液晶表示パネル。
  35. 対向する2つの基板間に液晶を保持する液晶表示パネルにおいて、
    前記2つの基板の少なくとも1つの基板は、
    絶縁基板上に、
    所定方向に延長する溝が前記所定方向と直交する方向に繰り返し形成された面を高分子膜で被覆した位相差板の配向膜と、
    前記直交する方向に分子が配向した液晶による位相差板とが順次形成された
    ことを特徴とする液晶表示パネル。
  36. 対向する2つの基板間に液晶を保持する液晶表示パネルの製造方法において、
    前記液晶表示パネルの製造方法は、
    前記2つの基板の少なくとも1つの基板において、配向膜を作成する面の形状が、所定方向に延長する溝が前記所定方向と直交する方向に繰り返し形成された溝形状となるように前記1つの基板を加工する溝加工のステップと、
    前記溝形状を高分子膜で被覆して、高分子鎖が前記直交する方向に揃った前記配向膜を形成する配向膜作成のステップとを有する
    ことを特徴とする液晶表示パネルの製造方法。
  37. 対向する2つの基板間に液晶を保持する液晶表示パネルの製造方法において、
    前記液晶表示パネルの製造方法は、
    前記2つの基板の少なくとも1つの基板において、配向膜を作成する面の形状が、所定方向に延長する溝が前記所定方向と直交する方向に繰り返し形成された溝形状となるように前記1つの基板を加工する溝加工のステップと、
    前記溝形状を高分子膜で被覆して、前記液晶の分子を前記直交する方向に配向させる前記配向膜を形成する配向膜作成のステップとを有する
    ことを特徴とする液晶表示パネルの製造方法。
  38. 対向する2つの基板間に液晶を保持する液晶表示パネルの製造方法において、
    前記2つの基板の少なくとも1つの基板は、
    透明基板上に、位相差板の配向膜、位相差板が順次設けられ、
    前記液晶表示パネルの製造方法は、
    前記配向膜を作成する面の形状が、所定方向に延長する溝が前記所定方向と直交する方向に繰り返し形成された溝形状となるように、前記1つの基板を加工する溝加工のステップと、
    前記溝形状を高分子膜で被覆して、高分子鎖が前記直交する方向に揃った前記位相差板の配向膜を形成する配向膜作成のステップと、
    前記位相差板の配向膜の上に、液晶を配置する液晶配置のステップと、
    前記液晶を固化する固化のステップとを有する
    ことを特徴とする液晶表示パネルの製造方法。
  39. 対向する2つの基板間に液晶を保持する液晶表示パネルの製造方法において、
    前記2つの基板の少なくとも1つの基板は、
    透明基板上に、配向膜、位相差板が順次設けられ、
    前記液晶表示パネルの製造方法は、
    前記配向膜を作成する面の形状が、所定方向に延長する溝が前記所定方向と直交する方向に繰り返し形成された溝形状となるように、前記1つの基板を加工する溝加工のステップと、
    前記溝形状を高分子膜で被覆して、前記位相差板の配向膜を形成する配向膜作成のステップと、
    前記位相差板の配向膜の上に、前記直交する方向に分子が配向した液晶を配置する液晶配置のステップと、
    前記液晶を固化する固化のステップとを有する
    ことを特徴とする液晶表示パネルの製造方法。
  40. 対向する2つの基板間に液晶を保持する液晶表示パネルにおいて、
    前記2つの基板の少なくとも1つの基板は、
    配向膜を作成する面の形状が、所定方向に延長する溝が前記所定方向と直交する方向に繰り返し形成された溝形状となるように形成され、
    高分子膜で前記溝形状を被覆して、高分子鎖が前記所定の方向に揃った前記配向膜が形成された
    ことを特徴とする液晶表示パネル。
  41. 対向する2つの基板間に液晶を保持する液晶表示パネルにおいて、
    前記2つの基板の少なくとも1つの基板は、
    配向膜を作成する面の形状が、所定方向に延長する溝が前記所定方向と直交する方向に繰り返し形成された溝形状となるように形成され、
    前記溝形状を高分子膜で被覆して、前記所定の方向に前記液晶の分子を配向させる前記配向膜が形成された
    ことを特徴とする液晶表示パネル。
JP2008520661A 2006-11-21 2007-11-12 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法 Pending JPWO2008062682A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314113 2006-11-21
JP2006314113 2006-11-21
PCT/JP2007/071884 WO2008062682A1 (fr) 2006-11-21 2007-11-12 Panneau d'affichage à cristaux liquides et procédé de fabrication de panneau d'affichage à cristaux liquides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008062682A1 true JPWO2008062682A1 (ja) 2010-03-04

Family

ID=39429620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520661A Pending JPWO2008062682A1 (ja) 2006-11-21 2007-11-12 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090002612A1 (ja)
EP (1) EP2053456A4 (ja)
JP (1) JPWO2008062682A1 (ja)
KR (1) KR20090082101A (ja)
CN (1) CN101405647A (ja)
TW (1) TW200837460A (ja)
WO (1) WO2008062682A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100843639B1 (ko) * 1999-10-19 2008-07-07 롤리크 아게 위상 구조화 중합체 필름 또는 피막의 제조방법, 당해 방법으로부터 제조된 필름 또는 피막, 및 당해 필름 또는 피막을 포함하는 광학 제품
JP5079409B2 (ja) * 2007-07-03 2012-11-21 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置及びその製造方法
US8608076B2 (en) * 2008-02-12 2013-12-17 Datalogic ADC, Inc. Monolithic mirror structure for use in a multi-perspective optical code reader
US8353457B2 (en) * 2008-02-12 2013-01-15 Datalogic ADC, Inc. Systems and methods for forming a composite image of multiple portions of an object from multiple perspectives
JP4547641B2 (ja) * 2008-09-22 2010-09-22 ソニー株式会社 位相差板の製造方法
US8322621B2 (en) * 2008-12-26 2012-12-04 Datalogic ADC, Inc. Image-based code reader for acquisition of multiple views of an object and methods for employing same
JP4645772B1 (ja) * 2009-10-09 2011-03-09 ソニー株式会社 位相差素子用配向膜およびその製造方法、位相差素子およびその製造方法、表示装置
CN102213851A (zh) * 2010-04-12 2011-10-12 辉达公司 用于显示三维立体图像的液晶显示器、系统及方法
CN102455546A (zh) * 2010-10-20 2012-05-16 京东方科技集团股份有限公司 用于取向膜摩擦工艺的摩擦布
CN101968590B (zh) * 2010-10-27 2014-07-02 友达光电股份有限公司 液晶显示面板
US9791741B2 (en) 2011-10-14 2017-10-17 Kyungpook National University Industry-Academic Cooperation Foundation Alignment film, method for forming alignment film, method for adjusting liquid crystal alignment, and liquid crystal display device
CN102768439B (zh) * 2012-06-14 2014-12-10 北京京东方光电科技有限公司 一种母板取向膜的制作方法及转印版、取向液
CN102929041B (zh) * 2012-11-05 2015-12-02 京东方科技集团股份有限公司 用于制作取向膜的模具及取向膜的制作方法
CN103343925B (zh) * 2013-07-19 2015-08-26 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置及其制造方法
CN104360513A (zh) * 2014-11-05 2015-02-18 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板及显示装置
CN104460116B (zh) * 2014-12-19 2017-03-29 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板、其制作方法及显示装置
CN104698687A (zh) * 2015-03-24 2015-06-10 深圳市华星光电技术有限公司 高穿透率va型液晶显示面板及其制作方法
US10330970B2 (en) * 2017-07-07 2019-06-25 Abl Ip Holding Llc Variable light shaping optic using liquid crystals and surface relief micro-structure diffuser
CN110998425A (zh) * 2017-08-22 2020-04-10 夏普株式会社 液晶显示面板和液晶显示面板的制造方法
CN107608099A (zh) * 2017-09-19 2018-01-19 惠科股份有限公司 液晶显示装置及其制造方法
CN107608138A (zh) * 2017-09-19 2018-01-19 惠科股份有限公司 液晶显示装置及其制造方法
CN112099125B (zh) * 2020-09-28 2022-05-17 北京瑞波科技术有限公司 一种液晶高分子多方向薄膜的制作方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06194654A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JPH06324337A (ja) * 1993-03-15 1994-11-25 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH08114804A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JPH09152612A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Sony Corp 液晶素子及びその製造方法
JPH11326910A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000206532A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法、及び液晶表示素子
JP2001051278A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Denso Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP2002116465A (ja) * 2000-08-04 2002-04-19 Minolta Co Ltd 液晶光変調素子およびその製造方法
JP2003280019A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2003322857A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004226829A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、その製造方法、及び電子機器
JP2004341025A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03209220A (ja) 1990-01-11 1991-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学変調素子の製造法
JPH0588177A (ja) 1991-09-30 1993-04-09 Toshiba Corp 液晶表示素子
KR100309766B1 (ko) * 1994-01-24 2001-12-15 김순택 필름형보상셀을구비한액정디스플레이및그의제조방법
JPH11218763A (ja) 1998-02-03 1999-08-10 Hitachi Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP2000105380A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Dainippon Printing Co Ltd 液晶ディスプレイパネル
JP4030835B2 (ja) * 2002-08-23 2008-01-09 アルプス電気株式会社 反射体及びこの反射体を備えた反射型液晶表示装置
JP4380648B2 (ja) * 2005-05-25 2009-12-09 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06194654A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JPH06324337A (ja) * 1993-03-15 1994-11-25 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH08114804A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JPH09152612A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Sony Corp 液晶素子及びその製造方法
JPH11326910A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000206532A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法、及び液晶表示素子
JP2001051278A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Denso Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP2002116465A (ja) * 2000-08-04 2002-04-19 Minolta Co Ltd 液晶光変調素子およびその製造方法
JP2003322857A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003280019A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2004226829A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、その製造方法、及び電子機器
JP2004341025A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2053456A1 (en) 2009-04-29
WO2008062682A1 (fr) 2008-05-29
CN101405647A (zh) 2009-04-08
KR20090082101A (ko) 2009-07-29
EP2053456A4 (en) 2010-04-28
TW200837460A (en) 2008-09-16
TWI376555B (ja) 2012-11-11
US20090002612A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008062682A1 (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
US10613390B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US20230418109A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP5079409B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
TWI391759B (zh) 液晶顯示器及其製造方法
KR100787899B1 (ko) 반사형 액정표시장치용 기판 및 그것을 이용한 반사형액정표시장치
JP2002082333A (ja) 光制御素子およびその製造方法
JP3939341B2 (ja) 液晶デバイスの配向
JP4541815B2 (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
KR100344185B1 (ko) 액정표시장치
KR100431052B1 (ko) 표면 굴곡에 의하여 형성된 다중 영역 효과를 가지는 액정표시 장치
JPH02190825A (ja) 液晶電気光学素子
JP4031658B2 (ja) 液晶表示装置
JP4383825B2 (ja) 液晶表示装置
JP4103207B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004341049A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2009175482A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5171201B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009031410A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004347686A (ja) 双安定型ネマティック液晶表示装置
KR20060131196A (ko) 액정 표시 장치
JP2009053468A (ja) 液晶表示装置
JP2005107417A (ja) 液晶配向用基板及びその製造方法並びに液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226