JP2002082333A - 光制御素子およびその製造方法 - Google Patents

光制御素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002082333A
JP2002082333A JP2000274344A JP2000274344A JP2002082333A JP 2002082333 A JP2002082333 A JP 2002082333A JP 2000274344 A JP2000274344 A JP 2000274344A JP 2000274344 A JP2000274344 A JP 2000274344A JP 2002082333 A JP2002082333 A JP 2002082333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment film
liquid crystal
light
control element
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000274344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4748467B2 (ja
Inventor
Yasuo Toko
康夫 都甲
Yasuki Takahashi
泰樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2000274344A priority Critical patent/JP4748467B2/ja
Priority to US09/950,142 priority patent/US20020033442A1/en
Priority to EP01121604A priority patent/EP1186940A3/en
Publication of JP2002082333A publication Critical patent/JP2002082333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748467B2 publication Critical patent/JP4748467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133757Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶を用いた光制御素子を製造する際に、ラ
ビングによる配向処理やマルチドメイン配向を配向膜に
施すと、光制御素子に光入射角依存性が生じて所望の光
制御を行うことができなくなる場合が多い。 【解決手段】 光照射によって表面性状が変化する配向
膜の外側にスリット状の光透過部を有するフォトマスク
と光源とを配置し、前記フォトマスクと前記光源との相
対的な位置関係を一定に保った状態で、前記配向膜を前
記フォトマスクに対して相対的に旋回運動させながら前
記光透過部を介して前記配向膜に一定の斜め入射角度で
光を照射し、これによって前記配向膜に光配向処理を施
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶を用いた光制
御素子およびその製造方法、ならびに、配向膜の光配向
処理方法に関する。
【0002】本明細書においては、液晶を用いた光制御
素子を単に「光制御素子」という。
【0003】
【従来の技術】液晶の光学的異方性や、液晶分子の再配
列によって生じる電気光学的性質の変化等を利用して光
を制御する光制御素子の開発が進められている。例えば
液晶レンズ、液晶プリズム、液晶シャッタ、液晶回転波
長板等の光制御素子が知られている。
【0004】いずれの光制御素子も、セル容器と、この
セル容器内に充填された液晶とを含んで構成される。
【0005】セル容器は、間隔をあけて対向配置された
2枚の透明基板を備える。これらの透明基板それぞれの
片面には、透明電極パターンと配向膜とが配設される。
【0006】配向膜には、一般に、ラビングによって一
軸性の配向処理が施されている。また、いわゆるマルチ
ドメイン配向が施されている場合もある。マルチドメイ
ン配向は、配向膜を複数の小区画に区分し、これらの区
画を幾つかのグループに分けて、グループ毎に異なる方
向に配向処理を施すものである。マルチドメイン配向の
際には、一般にフォトリソグラフィを利用して、各グル
ープの区画がラビング処理または光配向処理によって所
定方向に配向処理される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ラビングによる配向処
理は一軸性の配向を付与するものである。このため、ラ
ビング処理された配向膜を有する光制御素子は、光の入
射方向に応じて光学的特性が変化するという性質を有す
る。この性質を、本明細書では「光入射方向依存性」と
いう。
【0008】マルチドメイン配向を施すことにより、光
制御素子の光入射方向依存性を改善することができる。
しかしながら、マルチドメイン配向では、配向方向が異
なる区画同士の境界部において液晶分子の配向方向に明
らかな不連続性が生じる。
【0009】例えば液晶レンズにおいて液晶分子の配向
方向に明らかな不連続性があると、液晶層の見かけの屈
折率が光の入射方向によって異なってくる。このため、
像に歪みが生じる。他の光制御素子においても、液晶分
子の配向方向に明らかな不連続性があると、不連続部分
で所望の光制御を行うことができなくなる等の不都合が
生じる場合が多い。
【0010】液晶の屈折率は、分子長軸に平行な方向と
直角な方向とで異なる。このため、液晶層の屈折率も、
この液晶層への光の入射方向によって異なる。本明細書
でいう「液晶層の見かけの屈折率」とは、光の入射方向
に応じた実効的な屈折率(実際の屈折率)を意味する。
【0011】本発明の目的は、所望の光制御を行うこと
が容易な光制御素子を提供することである。
【0012】本発明の他の目的は、所望の光制御を行う
ことが容易な光制御素子を得ることができる光制御素子
の製造方法を提供することである。
【0013】本発明の更に他の目的は、所望の光制御を
行うことが容易な光制御素子を得ることができる配向膜
の光配向方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、互いに間隔をあけて対向配置された第1および第2
の透明基板を備え、該第1および第2の透明基板の各々
が内側面上に透明電極パターンと配向膜とを有するセル
容器と、前記セル容器内に充填された液晶であって、前
記第1および第2の透明基板それぞれに形成されている
前記透明電極パターンに電圧を印加しないときに、前記
第1の透明基板上の配向膜との界面および前記第2の透
明基板上の配向膜との界面それぞれにおいて、面内のい
ずれの方位角方向にも均一に配向している液晶分子を含
む液晶とを備えた光制御素子が提供される。
【0015】本発明の他の観点によれば、透明電極パタ
ーンと光照射によって表面性状が変化する配向膜とが片
面に形成されている透明基板を用意する工程と、前記配
向膜の外側にスリット状の光透過部を有するフォトマス
クと光源とを配置し、前記フォトマスクと前記光源との
相対的な位置関係を一定に保った状態で、前記配向膜を
前記フォトマスクに対して相対的に旋回運動させながら
前記光透過部を介して前記配向膜に一定の斜め入射角度
で光を照射し、これによって前記配向膜に光配向処理を
施す工程と、前記配向膜に前記光配向処理が施された透
明基板を用いてセル容器を組み立てる工程と、前記セル
容器に液晶を充填する工程とを含む光制御素子の製造方
法が提供される。
【0016】本発明の更に他の観点によれば、光照射に
よって表面性状が変化する配向膜の外側にスリット状の
光透過部を有するフォトマスクと光源とを配置し、前記
フォトマスクと前記光源との相対的な位置関係を一定に
保った状態で、前記配向膜を前記フォトマスクに対して
相対的に旋回運動させながら前記光透過部を介して前記
配向膜に一定の斜め入射角度で光を照射し、これによっ
て前記配向膜に光配向処理を施す光配向処理方法が提供
される。
【0017】光制御素子中の液晶を、第1の透明基板上
の配向膜との界面および第2の透明基板上の配向膜との
界面それぞれにおいて、面内のいずれの方位角方向にも
均一に配向させることにより、液晶層の見かけの屈折率
を光の入射方向に拘わらずほぼ一定にすることができ
る。
【0018】第1の透明基板上の配向膜との界面および
第2の透明基板上の配向膜との界面それぞれにおいて面
内のいずれの方位角方向にも均一に配向された液晶の態
様としては、例えば、これらの界面において面内方向に
放射状または同心円状に配向した液晶が挙げられる。
【0019】上記の光配向処理によれば、液晶との界面
において液晶分子を面内方向に放射状または同心円状に
配向させる配向膜を得ることが可能である。
【0020】液晶との界面において液晶分子を面内のい
ずれの方位角方向にも均一に配向させる配向膜を2枚用
いて光制御素子を構成すれば、光入射方向依存性が改善
された光制御素子を得ることができる。所望の光制御を
行うことが容易な光制御素子が得られる。
【0021】また、上記の光配向処理が施された1枚の
配向膜と、配向処理が施されていない1枚の配向膜とを
用いて光制御素子用のセル容器を構成し、このセル容器
にカイラル剤を添加した液晶を充填した場合でも、一方
の配向膜との界面および他方の配向膜との界面それぞれ
において、液晶が面内のいずれの方位角方向にも均一に
配向された光制御素子を得ることができる。
【0022】なお、本明細書においては、配向材料によ
って形成された膜であって配向処理が施されていない膜
も「配向膜」と称する。
【0023】また、本明細書でいう「スリット状の光透
過部」とは、スリットを有する光遮蔽膜を透光性基材上
に形成したときに前記のスリットから露出する透光性基
材によって構成される光透過部を含む他、遮光性部材の
所定箇所に形成されたスリットによって構成される光透
過部をも含むものとする。
【0024】
【発明の実施の形態】図1、図2(A)、図2(B)、
図3、図4および図5は、実施例による光制御素子の製
造方法を説明するための図である。
【0025】図1に示すように、まず、片面に透明電極
パターン1と配向膜2とが形成された透明基板3を用意
する。
【0026】透明電極パターン1は、目的とする光制御
素子の種類等に応じて、所望の形状に形成される。
【0027】液晶レンズを得る場合には、例えば、透明
基板3の片面の所定領域を覆う1つの透明電極によっ
て、あるいは、径の異なる複数の環状透明電極を同心円
状に配置することによって、透明電極パターン1を形成
することができる。
【0028】液晶マイクロレンズを得る場合には、例え
ば、複数の円形透明電極をマトリックス状に配置するこ
とによって透明電極パターン1を形成することができ
る。
【0029】液晶回転波長板を得る場合には、例えば、
透明基板3の片面の中央部に円形の配向膜2を形成する
ためのスペースを残すようにして当該片面の縁部に複数
の透明電極を配置することによって、透明電極パターン
1を形成することができる。
【0030】透明電極パターン1は、例えばITO(酸
化インジウム・錫)、酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウ
ム等の透明電極材料や金薄膜等によって形成される。
【0031】配向膜2は、光照射によって表面性状が変
化する配向材料によって形成された未配向処理膜であ
る。表面性状の変化は、例えば、(1) 主鎖あるいは側鎖
が切れる、(2) 側鎖の向きが変わる、(3) 架橋する、等
の現象によって引き起こされる。このような配向材料の
例としては、PVC(ポリビニルシンナメート)、ポリ
イミド(例えば日産化学社製のSE−610、SE−7
792等)、シンナモイル基を導入した変性ポリシラ
ン、長波長の光によって光二量化が進行するようにカル
コン基を導入した材料等が挙げられる。
【0032】配向膜2は、スピンコート、オフセット印
刷等の方法によって、円形、矩形等の所望形状に形成さ
れる。必要に応じて、プリベーク、ポストベークを行
う。
【0033】配向膜2の形成位置は、目的とする光制御
素子の種類等に応じて適宜選定される。例えば液晶レン
ズ、液晶マイクロレンズ、液晶シャッタ等の光制御素子
のように液晶に縦電界を印加して光学特性を制御する光
制御素子を得る場合には、図1に示すように、透明電極
パターン1を覆うようにして配向膜2が形成される。ま
た、例えば液晶回転波長板のように液晶に横電界を印加
して光学特性が制御される光制御素子を得る場合には、
透明基板3の片面の所定箇所に透明電極パターン1を介
することなく直接配向膜2が形成される。
【0034】配向膜2の膜厚は、概ね0.001〜0.
2μmの範囲内で適宜選択可能である。配向膜2の好ま
しい膜厚は、概ね0.01〜0.1μmである。
【0035】透明基板3は、目的とする光制御素子の用
途等に応じて、所望の光透過率特性を有する透明ガラ
ス、透明樹脂、透光性セラミックス等の板またはフィル
ムによって形成される。透明基板3の厚さは薄い方が好
ましく、1mm以下、更には0.3mm以下であること
が好ましい。
【0036】透明電極パターン1と配向膜2とが形成さ
れた透明基板3を用意した後、配向膜2に光配向処理を
施す。
【0037】図2(A)および図2(B)は、この光配
向処理の実施方法を示す。これらの図に示すように、光
配向処理を行うにあたっては、スリット状の光透過部5
が形成されたフォトマスク6と、所望の光源(図示せ
ず。)とを配向膜2の外側に配置する。フォトマスク6
と光源との相対的な位置関係を一定に保った状態で、配
向膜2をフォトマスク6に対して相対的に旋回運動させ
ながら、光源から光透過部5を介して所定の光Lを配向
膜2に一定の斜め入射角度で照射する。この光照射によ
って、配向膜2に光配向処理が施される。
【0038】これらの図に示した方法では、光Lは、配
向膜2の旋回軸と光透過部5の長手方向の中心線とを含
む面を入射面として、入射角θ1で配向膜2に入射す
る。光Lとしては、配向膜2の材質の応じて、所定波長
の偏光または非偏光が用いられる。
【0039】透明基板3は、配向膜2が斜め上方を向
き、この配向膜2が光Lの入射面に垂直でその傾き角が
[(π/2)−θ1]となるようにして回転軸7に取付
けられ、矢印Aの方向に回転される。フォトマスク6
は、透明基板3とほぼ平行に固定配置される。光透過部
5の一端5aは、回転軸7の中心線Bの延長線上に位置
する。したがって、光透過部5は、回転軸7の回転に伴
って、配向膜2に対して相対的に旋回運動を行う。この
旋回運動の中心は、一端5aである。
【0040】光透過部5の線幅は、光配向処理に使用す
る光Lの波長以上であればよい。光透過部5の長さは、
光配向処理しようとする領域の大きさおよび形状、フォ
トマスク6と配向膜2との距離、光Lの入射角θ1等に
応じて適宜選定される。
【0041】光透過部5の形状は、液晶分子を放射状に
配向させる配向膜を得るうえからは、図示のように扇形
とすることが好ましい。ただし、扇形以外に、スリット
形、長方形、楕円形、無定形とすることもできる。光透
過部5の形状を扇形にした場合には、配向膜2に均一に
エネルギーを与えることが容易になる。配向膜2に不均
一にエネルギーを与える場合には、光透過部5の形状を
例えば長方形にすることができる。
【0042】光透過部5を扇形とする場合、相対的な旋
回運動の中心となる一端5aにおいても光Lの波長以上
の線幅を有していることが望まれるので、厳密な意味で
の扇形にならない場合がある。本明細書においては、一
端5aの線幅を光Lの波長以上にしたことによって厳密
な意味での扇形ではなくなったが、一端5a側を外側に
延長すれば厳密な意味での扇形となる形状を有する光透
過部5をも、「扇形の光透過部」に含めるものとする。
【0043】光透過部5を扇形とする場合、その中心角
θ2は概ね0.1〜45°の範囲内で適宜選択可能であ
り、概ね0.5〜5°とすることが好ましい。
【0044】相対的な旋回運動の中心を一端5aよりも
光透過部5の内側にすれば、光透過部5を厳密な意味で
の扇形にすることもできる。
【0045】光透過部5にシェーディングを付けること
により、液晶分子のプレティルトを連続的に変化させる
配向膜を得ることが可能になる。
【0046】図3(A)および図3(B)は、それぞ
れ、シェーディングを付けた光透過部の概念図である。
【0047】図3(A)に示した光透過部15は、扇形
のスリット10aを有する光遮蔽膜10を透光性基材1
1上に形成したときにスリット10aから露出する透光
性基材11によって構成された光透過部である。この光
透過部15は、扇形のスリット10aの中心側から外側
に向かうに従って光透過量が増加または減少するよう
に、着色されている。図3(A)においては、着色され
ている領域にスマッジングを付してある。スマッジング
の濃淡は、着色の濃淡を示す。
【0048】図3(B)に示した光透過部25も、扇形
のスリット20aを有する光遮蔽膜20を透光性基材2
1上に形成したときにスリット20aから露出する透光
性基材21を含んで構成されている。ただし、光透過部
25は、その裏面(使用時に配向膜2側に位置する面)
側に配設された多数のシェーディング板22を含む。シ
ェーディング板22は、例えば、光透過率が数%から1
00%の間で無段階に変化するマスクによって構成され
る。図示の光透過部25では、扇形のスリット20aの
中心側から外側に向かうに従って光透過量が減少する。
【0049】光配向処理に使用する光Lの波長およびそ
の強度は、配向膜2の材質や、透明基板3の傾き角、透
明基板3の回転速度、目的とする光制御素子に使用され
る液晶材料の種類等に応じて適宜選定される。図2
(A)および図2(B)に示した方法で光配向処理を行
う場合の光Lの入射角θ1は、概ね5〜85°の範囲内
で適宜選択可能である。入射角θ1は、概ね30〜80
°であることが好ましく、概ね30〜60°であること
がより好ましい。
【0050】光配向処理は、目的とする光制御素子を構
成する2枚の配向膜2の一方にのみ施してもよいし、両
方に施してもよい。
【0051】以下、光配向処理を施した後の配向膜2を
「配向膜2a」と表記し、配向膜2aにおいて実際に光
配向処理が施された領域を「光配向処理部」という。
【0052】配向膜2に光配向処理を施した後の透明基
板3を用いて、セル容器を組み立てる。
【0053】図4は、組み立てたセル容器の断面を概略
的に示す。同図に示すように、セル容器30は、上記の
光配向処理を配向膜2に施した後の2枚の透明基板3、
3を、その一方の縁部に配設したシール材11によっ
て、所定のセル厚を確保しつつ互いに貼り合わせること
によって組み立てられている。各配向膜2aはセル容器
30内に位置している。これら2枚の配向膜2aでは、
光配向処理時に用いたスリット状の光透過部5の旋回中
心の射影の位置が平面視上重なっている。
【0054】なお、セル容器30は、配向膜2に上記の
光配向処理を施した1枚の透明基板3と、配向膜2に配
向処理を施していない1枚の透明基板3とを用いて組み
立ててもよい。
【0055】図5に示すように、セル容器30内に液晶
40を充填することにより、光制御素子50を得ること
ができる。種々の種類の液晶を使用することが可能であ
る。
【0056】このようにして光制御素子50を製造する
ことにより、透明電極パターン1の各々に電圧を印加し
ないときに、配向膜2a中の光配向処理部と液晶40と
の界面において液晶分子が面内方向に放射状に配向され
た光制御素子を得ることが可能になる。
【0057】この光制御素子50では、光配向処理部と
液晶40との界面において、液晶分子が面内のいずれの
方位角方向にも均一に配向した状態にある。その結果と
して、平面視したときに配向膜2aの光配向処理部に含
まれる領域においては、液晶層の見かけの屈折率の異方
性が改善される。したがって、この領域を光制御素子5
0における実効的な動作領域として利用することによ
り、その光入射角依存性を改善することができる。所望
の光制御を行うことが容易になる。
【0058】以下、平面視したときに配向膜2aの光配
向処理部に含まれる領域を、光制御素子の「実効的動作
領域」という。
【0059】次に、第1の実施例による光制御素子につ
いて説明する。本実施例の光制御素子は、上述した実施
例による光制御素子の製造方法に基づいて作製すること
ができる。以下の説明は、図1、図2(A)、図2
(B)、図4または図5で用いた参照符号を引用しつつ
行う。
【0060】まず、図1に示した透明基板3として厚さ
0.3mmのガラス基板を用い、このガラス基板の片面
上にこの面をほぼ覆う1つの透明電極によって構成され
る透明電極パターン1を形成した。この後、透明電極パ
ターン1上にポリイミド(日産化学社製のSE−61
0)を厚さ0.05μmに亘ってスピンコートして、ポ
リイミド膜を得た。このポリイミド膜を90℃で2分間
プリベークした後に220℃で90分間ポストベークし
て、配向処理されていない配向膜2を得た。
【0061】この配向膜2に、図2(A)および図2
(B)に示したようにして光配向処理を施して、光配向
処理が施された配向膜2aを得た。このとき用いた光透
過部5は、一端5aの長さが0.5μm、他端での弦の
長さが10μm、半径が200μm、中心角θ2が約
2.7°の扇形を呈する。
【0062】光配向処理に用いた光Lは紫外光である。
光Lは、配向膜2への入射角θ1が45°となるように
して、配向膜2に照射した。照射量は、スリット状の光
透過部5を介して配向膜2に照射される波長315nm
の光の強度が100mJ/m 2 となる量とした。ガラス
基板(透明基板3)は1回のみ回転させた。
【0063】上記と全く同じ要領で、透明電極パターン
1とその上方に形成された配向膜2aとを有する透明基
板3をもう1枚作製した。
【0064】これら2枚の透明基板3、3を、図4に示
したようにシール剤11を用いて貼り合わせて、セル容
器30を作製した。このセル容器30においては、光配
向処理時に用いたスリット状の光透過部5の旋回中心の
配向膜2aへの射影の位置が、2枚の配向膜2a同士で
平面視上重なっている。
【0065】この後、図5に示したようにセル容器30
に液晶40(例えばメルク社製のZLI−4792(F
系NLC)、同社製のZLI−2293(STN用))
を充填して、光制御素子50を得た。液晶40にはカイ
ラル剤を添加していない。
【0066】この光制御素子50について、配向膜2a
中の光配向処理部と液晶40との界面での液晶分子の配
向状態を、各透明電極パターン1に電圧を印加しない状
態下で調べた。
【0067】図6は、上記の配向状態を模式的に示す。
同図中の各矢印が、液晶分子の配向方向を示す。
【0068】同図に示したように、各液晶分子は、光配
向処理時に用いたスリット状の光透過部5の旋回中心の
配向膜2aへの射影の位置Oを中心として、外側に向か
って僅かに立ち上がった状態で面内方向に放射状に配向
していた。配向膜2aの表面を基準(0°)とした液晶
分子のプレティルト角は、1°程度である。
【0069】光制御素子50を構成している各透明電極
パターン1に電圧を印加したところ、実効的動作領域に
おいては、ディスクリネーションライン等の欠陥は生じ
なかった。このことから、実効的動作領域内の各液晶分
子は、それぞれのプレティルト角方向に立ち上がったも
のと認められる。
【0070】この実効的動作領域においては、液晶層の
見かけの屈折率の異方性が改善される。また、実効的動
作領域においては、ラビングによって配向処理を施した
配向膜を用いた場合に比べて光入射方向依存性が改善さ
れる。
【0071】したがって、光制御素子50を用いれば、
所望の光制御を容易に行うことができる。この光制御素
子50は、例えば液晶レンズ、レンズ収差補正部材等と
して用いることができる。
【0072】次に、第2の実施例による光制御素子につ
いて図7および図8を用いて説明する。
【0073】図7は、本実施例の光制御素子60の断面
を概略的に示す。同図に示した構成要素のうちで図1ま
たは図5に示した構成要素と共通するものについては、
図1または図5で用いた参照符号と同じ参照符号を付し
てその説明を省略する。
【0074】図7と図5との比較から明らかなように、
本実施例の光制御素子60は、セル容器30を構成する
一方の透明基板3上に形成されている配向膜が、光配向
処理を施していない配向膜2であるという点、および、
カイラル剤(例えばメルク社製のS−811あるいはZ
LI−3786)が添加された液晶40aがセル容器3
0に充填されているという点で、第1の実施例の光制御
素子50と構成上異なる。これらの点を除けば、光制御
素子60の構成は第1の実施例の光制御素子50の構成
と同様である。
【0075】カイラル剤は、光制御素子60のセル厚d
とカイラルピッチpとの比d/pが1/4となるように
液晶に添加した。すなわち、配向膜2aと配向膜2との
間で液晶分子が90°回転するように、カイラル剤を添
加した。
【0076】カイラル剤が添加された液晶40aは、ア
イソトロピック状態もしくはネマティック状態でセル容
器30に充填される。この状態では液晶40aに流動配
向欠陥が残るので、充填後なるべく時間をおかずに15
0℃で1時間程度熱処理し、その後に徐冷して、再配向
させた。
【0077】このようにして作製した光制御素子60に
おいて、配向膜2a中の光配向処理部と液晶40aとの
界面での液晶分子の配向状態は、第1の実施例による光
制御素子50における液晶40と配向膜2aとの界面で
の液晶分子の配向状態と同様であった。一方、液晶40
aと配向膜2との界面での液晶分子の配向状態は、下記
のように、液晶40aと配向膜2aとの界面での液晶分
子の配向状態とは大きく異なっていた。
【0078】図8は、液晶40aと配向膜2との界面で
の液晶分子の配向状態を模式的に示す。同図中に破線で
示した矢印の各々が、液晶分子の配向方向を示す。
【0079】同図に示したように、各液晶分子は、配向
膜2aとの界面での配向方向から90°捻れた状態で、
配向膜2中の点Pを中心にして同心円状に配向してい
た。プレティルトは殆ど付与されていない。
【0080】図8に示した配向膜2中の点Pは、配向膜
2aを得る際の光配向処理時に用いたスリット状の光透
過部5の旋回中心の光配向膜2aへの射影の位置と平面
視上重なる。
【0081】光制御素子60を構成している各透明電極
パターン1に電圧を印加したところ、実効的動作領域に
おいては、ディスクリネーションライン等の欠陥は生じ
なかった。このことから、実効的動作領域内の各液晶分
子は、それぞれ一定の方向に立ち上がったものと認めら
れる。
【0082】この実効的動作領域においては、液晶層の
見かけの屈折率の異方性が改善される。また、実効的動
作領域においては、ラビングによって配向処理を施した
配向膜を用いた場合に比べて光入射方向依存性が改善さ
れる。
【0083】したがって、光制御素子60を用いれば、
所望の光制御を容易に行うことができる。この光制御素
子60は、前述した光制御素子50と同様の用途に使用
することができる。
【0084】液晶分子にプレティルトを付与する一法と
して、配向処理を施していない配向膜の表面エネルギー
を制御するという方法が知られている(Mol. Cryst. Li
q. Cryst., 1998, Vol. 316, pp. 227-230)。
【0085】しかしながら、光制御素子60での液晶分
子の挙動から明らかなように、セル容器を構成する2枚
の配向膜の一方に所定の光配向処理を施せば、他方の配
向膜に何ら配向処理を施さなくても、また、その表面エ
ネルギーを別段制御しなくても、液晶分子の立ち上がり
方向を制御することができる。
【0086】次に、第3の実施例による光制御素子につ
いて図9(A)および図9(B)を用いて説明する。
【0087】図9(A)は、本実施例の光制御素子70
を構成する2枚の透明基板3の一方を概略的に示す平面
図である。
【0088】図9(B)は、光制御素子70の断面を概
略的に示す。
【0089】これらの図に示した構成要素のうちで図5
に示した構成要素と機能上共通するものについては、図
5で用いた参照符号と同じ参照符号を付してその説明を
省略する。
【0090】本実施例の光制御素子70は、液晶レンズ
として利用することが可能な光制御素子である。この光
制御素子70では、透明電極パターン1の各々が1つの
円形透明電極によって構成される。配向膜2aにおける
光配向処理部は、平面視上、透明電極パターン1と重な
る。
【0091】これらの点を除けば、光制御素子70は、
第1の実施例の光制御素子50と同様にして構成され
る。配向膜2a中の光配向処理部と液晶40との界面で
の液晶分子は、第1の実施例による光制御素子50にお
ける液晶40と配向膜2aとの界面での液晶分子と同様
に、外側に向かって僅かに立ち上がった状態で面内方向
に放射状に配向する。
【0092】光制御素子70の実効的動作領域において
は、液晶層の見かけの屈折率の異方性や、光入射方向依
存性が改善される。
【0093】液晶40を介して互いに対向する円形の透
明電極パターン1それぞれに電圧を印加したときにこれ
らの透明電極パターン1間に形成される電界を電気力線
で表すと、一方の透明電極パターン1の中心から他方の
透明電極パターン1の中心に向かう電気力線は直線的に
なる。これらの透明電極パターン1の周縁部に向かうほ
ど、電気力線は、一方の透明電極パターン1から一旦外
側に膨らんだ後に他方の透明電極パターン1の達する周
縁部に向かうようになる。すなわち、これらの透明電極
パターン1間に形成される電界の強さは、平面視上、透
明電極パターン1の中心部から周縁部に向かうにしたが
って弱まる。これらの透明電極パターン1同士の間に、
不均一電界が形成される。
【0094】この不均一電界を利用して、実効的動作領
域での液晶分子のティルト角を、中心から外側に向かう
に従って連続的に変化させることができる。したがっ
て、光制御素子70は、焦点距離が可変の液晶レンズと
して利用することができる。
【0095】なお、例えば図3(A)または図3(B)
を用いて説明したシェーディング付きの光透過部15、
25を有するフォトマスクを利用して配向膜2に光配向
処理を施せば、図6に示した位置Oから外側に向かって
プレティルトを連続的に変化させつつ液晶分子を放射状
に配向させる配向膜2aを得ることが可能である。この
ように液晶分子が配向した光制御素子は、たとえ透明電
極パターン1を矩形の透明電極によって構成した場合で
も、焦点距離が可変の液晶レンズとして利用することが
できる。
【0096】次に、第4の実施例による光制御素子につ
いて図10(A)および図10(B)を用いて説明す
る。
【0097】図10(A)は、本実施例の光制御素子8
0を構成する2枚の透明基板3の一方を概略的に示す平
面図である。
【0098】図10(B)は、光制御素子80の断面を
概略的に示す。
【0099】これらの図に示した構成要素のうちで図5
に示した構成要素と共通するものについては、図5で用
いた参照符号と同じ参照符号を付してその説明を省略す
る。
【0100】本実施例の光制御素子80は、液晶マイク
ロレンズとして利用することが可能な光制御素子であ
る。この光制御素子80の構成は、下記(1) および(2)
の各点で、第1の実施例による光制御素子50の構成と
異なる。 (1) 2枚の透明基板3それぞれに形成される透明電極パ
ターン1が、マトリックス状に配置された複数の円形透
明電極1aによって構成される。下側の透明基板3に形
成される円形透明電極1aそれぞれの上方に1個ずつ、
上側の透明基板3に形成される円形透明電極1aが位置
する。 (2) 配向膜2aにおける光配向処理部が、円形透明電極
1aそれぞれの上方に1箇所ずつ形成される。1個の円
形透明電極1aの平面視上の輪郭線とその上の光配向処
理部の平面視上の輪郭線とは、ほぼ重なる。
【0101】これらの点を除けば、光制御素子80の構
成は、第1の実施例の光制御素子50の構成と同様であ
る。配向膜2a中の光配向処理部と液晶40との界面の
液晶分子は、第1の実施例による光制御素子50におけ
る液晶40と配向膜2aとの界面の液晶分子と同様に、
外側に向かって僅かに立ち上がった状態で面内方向に放
射状に配向する。
【0102】光制御素子80での実効的動作領域の各々
においては、液晶層の見かけの屈折率の異方性や、光入
射方向依存性が改善される。液晶40を介して互いに対
向する円形透明電極1a同士の間に生じる不均一電界を
利用して、個々の実効的動作領域での液晶分子のティル
ト角を、中心から外側に向かうに従って連続的に変化さ
せることができる。実効的動作領域の各々を、焦点距離
が可変の液晶レンズとして利用することができる。
【0103】次に、第5の実施例による光制御素子につ
いて図11(A)および図11(B)を用いて説明す
る。
【0104】図11(A)は、本実施例の光制御素子9
0を構成する2枚の透明基板3の一方を概略的に示す平
面図である。
【0105】図11(B)は、光制御素子90の断面を
概略的に示す。
【0106】これらの図に示した構成要素のうちで図5
に示した構成要素と共通するものについては、図5で用
いた参照符号と同じ参照符号を付してその説明を省略す
る。
【0107】本実施例の光制御素子90は、液晶回転波
長板として機能させることが可能な光制御素子である。
この光制御素子90では、液晶40に横電界を印加し
て、その光学特性を制御する。
【0108】光制御素子90の構成は、下記(1) および
(2) の各点で、第1の実施例による光制御素子50の構
成と異なる。 (1) 2枚の透明基板3それぞれに、透明電極パターン1
を介することなく直接、円形の配向膜2aが配置され
る。下側の透明基板3に形成される配向膜2aと、上側
の透明基板3に形成される配向膜2aとは、平面視上重
なる。個々の配向膜2aの上面全体が光配向処理部とな
る。 (2) 2枚の透明基板3それぞれにおける透明電極パター
ン1が、配向膜2aを取り囲むようにして配置される8
つの透明電極1b1 〜1b8 によって構成される。
【0109】これらの点を除けば、光制御素子90の構
成は、第1の実施例の光制御素子50の構成と同様であ
る。配向膜2a中の光配向処理部と液晶40との界面の
液晶分子は、第1の実施例による光制御素子50におけ
る液晶40と配向膜2aとの界面の液晶分子と同様に、
外側に向かって僅かに立ち上がった状態で面内方向に放
射状に配向する。
【0110】光制御素子90での実効的動作領域の各々
においては、液晶層の見かけの屈折率の異方性や、光入
射方向依存性が改善される。
【0111】透明電極1b1 〜1b8 のうちで配向膜2
aを介して対向する複数の透明電極によって構成される
透明電極の組の1つまたは複数に同時に電圧を印加する
と、透明基板3の表面と平行な方向の電界(横電界)が
生じて、液晶分子が横電界の方向へ傾く。その結果とし
て、光の入射側から見て横電界の方向を主軸とする光学
異方性が発現する。電圧を印加する透明電極の組を時計
回りまたは反時計回りに順次選択することにより、光学
異方性の軸を、光の進行方向と垂直な面内で時計回りま
たは反時計回りに回転させることができる。
【0112】電圧を印加する透明電極の組と横電界の強
度とを適宜選定することにより、入射した偏光の偏光方
向を変化させることができる。波長板としての方位を電
気的に制御することができる。
【0113】また、素子のリターデーションを、ある波
長に対して、1/4波長板、1/2波長板等に対応する
値に設定することができる。光の偏波状態を一定の直線
偏波に補償することができる。
【0114】液晶回転波長板として機能させることがで
きる光制御素子90は、例えば光通信用偏波スタビライ
ザーとして利用することができる。
【0115】以上、実施例による光制御素子の製造方
法、光制御素子、光配向処理方法について説明したが、
本発明はこれらの製造方法、光制御素子、光配向処理方
法に限定されるものではない。種々の変更、改良、組み
合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【0116】例えば、図12(A)および図12(B)
に示す方法で配向膜2に光配向処理を施すこともでき
る。
【0117】これらの図に示した方法では、光透過部5
の長手方向の中心線と光Lの入射面とが直交するよう
に、フォトマスク6が配置される。光Lは、配向膜2の
旋回軸と光透過部5の長手方向の中心線とを含む面に直
交する面を入射面として、入射角θ1で配向膜2に入射
する。他の配置は、図2(A)および図2(B)に示し
た配置と同様である。
【0118】したがって、図12(A)または図12
(B)に示した部材は全て図2(A)または図2(B)
に示されている。図12(A)または図12(B)に示
した部材には図2(A)または図2(B)で用いた参照
符号と同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
【0119】この方法で配向膜2に光配向処理を施す
と、例えば、液晶との界面において液晶分子を同心円状
に配向させる配向膜を得ることができる。図示の方法で
光配向処理を施した1枚の配向膜と、配向処理を施して
いない1枚の配向膜とを用いて光制御素子用のセル容器
を構成し、このセル容器にカイラル剤を添加した液晶を
充填した場合には、光配向処理が施された配向膜との界
面において液晶分子が同心円状に配向し、配向処理が施
されていない配向膜との界面において液晶分子が同心円
状に配向した光制御素子を得ることも可能である。
【0120】配向膜2の旋回軸と光透過部5の長手方向
の中心線とを含む面が光Lの入射面となす角度は、配向
膜2の材質、光Lの波長、光Lの種類(偏光、非偏光の
別)、光Lの強度等に応じて、0〜180°の範囲で適
宜選定可能である。
【0121】光制御素子の具体例としては、液晶レン
ズ、液晶マイクロレンズ、液晶回転波長板、液晶シャッ
タ等が挙げられる。光制御素子は、単独で使用する他、
偏光板、円偏光板、コレステリックフィルム等、種々の
光学素子ないし光学部材と組み合わせて使用することも
できる。例えば、液晶レンズと偏光板と組み合わせて絞
りを構成することもできる。
【0122】上述した光配向処理方法は、液晶分子の配
向方向に明らかな不連続性があっても実用上大きな問題
とならない光学素子、例えば液晶プリズム等の製造に適
用することもできる。さらには、液晶表示装置の製造に
適用することもできる。
【0123】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
液晶分子を配向膜との界面において面内のいずれの方位
角方向にも均一に配向されることができる。液晶を用い
た光制御素子によって所望の光制御を行うことが容易に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例による光制御素子の製造方法で用意する
透明ガラス基板を概略的に示す側面図である。
【図2】図2(A)は、実施例による光制御素子の製造
方法での光配向処理時の配向膜とフォトマスクとの位置
関係を概略的に示す正面図であり、図2(B)は、前記
の位置関係を概略的に示す側面図である。
【図3】図3(A)および図3(B)は、それぞれ、光
配向処理に使用するフォトマスク中の光透過部にシェー
ディングを付ける方法の一例を示す概念図である。
【図4】実施例による光制御素子の製造方法に基づいて
組み立てたセル容器を概略的に示す断面図である。
【図5】実施例による光制御素子の製造方法に基づいて
製造された光制御素子を概略的に示す断面図である。
【図6】第1の実施例による光制御素子における配向膜
中の光配向処理部と液晶との界面での液晶分子の配向状
態を示す模式図である。
【図7】第2の実施例による光制御素子を概略的に示す
断面図である。
【図8】第2の実施例による光制御素子における光配向
処理されていない配向膜と液晶との界面での液晶分子の
配向状態を示す模式図である。
【図9】図9(A)は、第3の実施例による光制御素子
を構成する2枚の透明基板の一方を概略的に示す平面図
であり、図9(B)は、第3の実施例による光制御素子
を概略的に示す断面図である。
【図10】図10(A)は、第4の実施例による光制御
素子を構成する2枚の透明基板の一方を概略的に示す平
面図であり、図10(B)は、第4の実施例による光制
御素子を概略的に示す断面図である。
【図11】図11(A)は、第5の実施例による光制御
素子を構成する2枚の透明基板の一方を概略的に示す平
面図であり、図11(B)は、第5の実施例による光制
御素子を概略的に示す断面図である。
【図12】図12(A)は、光配向処理時の配向膜とフ
ォトマスクとの他の位置関係を概略的に示す正面図であ
り、図12(B)は、前記の位置関係を概略的に示す側
面図である。
【符号の説明】
1…透明電極パターン、 2…未配向処理の配向膜、
2a…光配向処理された配向膜、 3…透明基板、
5、15、25…光透過部、 6…フォトマスク、 3
0…セル容器、 40、40a…液晶、 50、60、
70、80、90…光制御素子。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに間隔をあけて対向配置された第1
    および第2の透明基板を備え、該第1および第2の透明
    基板の各々が内側面上に透明電極パターンと配向膜とを
    有するセル容器と、 前記セル容器内に充填された液晶であって、前記第1お
    よび第2の透明基板それぞれに形成されている前記透明
    電極パターンに電圧を印加しないときに、前記第1の透
    明基板上の配向膜との界面および前記第2の透明基板上
    の配向膜との界面それぞれにおいて、面内のいずれの方
    位角方向にも均一に配向している液晶分子を含む液晶と
    を備えた光制御素子。
  2. 【請求項2】 前記液晶が、前記第1および第2の透明
    基板それぞれに形成されている前記透明電極パターンに
    電圧を印加しないときに、前記第1の透明基板上の配向
    膜との界面または第2の透明基板上の配向膜との界面
    で、面内方向に放射状に配向している液晶分子を含む請
    求項1に記載の光制御素子。
  3. 【請求項3】 前記液晶が、前記第1および第2の透明
    基板それぞれに形成されている前記透明電極パターンに
    電圧を印加しないときに、前記第1の透明基板上の配向
    膜との界面および第2の透明基板上の配向膜との界面そ
    れぞれで、面内方向に放射状に配向している液晶分子を
    含む請求項1または請求項2に記載の光制御素子。
  4. 【請求項4】 前記液晶が、前記第1および第2の透明
    基板それぞれに形成されている前記透明電極パターンに
    電圧を印加しないときに、前記第1および第2の透明基
    板いずれか一方の透明基板上の配向膜との界面で面内方
    向に放射状に配向している液晶分子と、他方の透明基板
    上の配向膜との界面において同心円状に配向している液
    晶分子とを含む請求項1または請求項2に記載の光制御
    素子。
  5. 【請求項5】 透明電極パターンと光照射によって表面
    性状が変化する配向膜とが片面に形成されている透明基
    板を用意する工程と、 前記配向膜の外側にスリット状の光透過部を有するフォ
    トマスクと光源とを配置し、前記フォトマスクと前記光
    源との相対的な位置関係を一定に保った状態で、前記配
    向膜を前記フォトマスクに対して相対的に旋回運動させ
    ながら前記光透過部を介して前記配向膜に一定の斜め入
    射角度で光を照射し、これによって前記配向膜に光配向
    処理を施す工程と、 前記配向膜に前記光配向処理が施された透明基板を用い
    てセル容器を組み立てる工程と、 前記セル容器に液晶を充填する工程とを含む光制御素子
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記フォトマスクを固定し、前記配向膜
    を回転運動させながら該配向膜に前記光配向処理を施す
    請求項5に記載の光制御素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記光透過部が扇形を呈する請求項5ま
    たは請求項6に記載の光制御素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記扇形の中心角が0.1°〜45°で
    ある請求項7に記載の光制御素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記扇形の中心角が0.5°〜5°であ
    る請求項7または請求項8に記載の光制御素子の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 光照射によって表面性状が変化する配
    向膜の外側にスリット状の光透過部を有するフォトマス
    クと光源とを配置し、前記フォトマスクと前記光源との
    相対的な位置関係を一定に保った状態で、前記配向膜を
    前記フォトマスクに対して相対的に旋回運動させながら
    前記光透過部を介して前記配向膜に一定の斜め入射角度
    で光を照射し、これによって前記配向膜に光配向処理を
    施す光配向処理方法。
JP2000274344A 2000-09-11 2000-09-11 光制御素子とその製造方法、および光配向処理方法 Expired - Fee Related JP4748467B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274344A JP4748467B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 光制御素子とその製造方法、および光配向処理方法
US09/950,142 US20020033442A1 (en) 2000-09-11 2001-09-10 Light controlling device using liquid crystal and method of producing the same
EP01121604A EP1186940A3 (en) 2000-09-11 2001-09-11 Light controlling device using liquid crystal and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274344A JP4748467B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 光制御素子とその製造方法、および光配向処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002082333A true JP2002082333A (ja) 2002-03-22
JP4748467B2 JP4748467B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=18760115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000274344A Expired - Fee Related JP4748467B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 光制御素子とその製造方法、および光配向処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020033442A1 (ja)
EP (1) EP1186940A3 (ja)
JP (1) JP4748467B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295188A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Jsr Corp 光配向法および液晶表示素子
JP2004145141A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Jsr Corp 光配向法および液晶表示素子
WO2017217300A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 シャープ株式会社 偏光照射装置及び液晶表示装置の製造方法
WO2018180960A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 シャープ株式会社 液晶セルの製造方法、及び走査アンテナの製造方法
WO2018180964A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 シャープ株式会社 液晶セル、及び走査アンテナ
JP2019117379A (ja) * 2013-10-21 2019-07-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 複屈折ポリマーフィルムの調製方法
US12007652B2 (en) 2018-06-15 2024-06-11 Magic Leap, Inc. Wide field-of-view polarization switches and methods of fabricating liquid crystal optical elements with pretilt

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1353217A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-15 JSR Corporation Optical alignment method and liquid crystal display element
US20050271325A1 (en) * 2004-01-22 2005-12-08 Anderson Michael H Liquid crystal waveguide having refractive shapes for dynamically controlling light
US8860897B1 (en) 2004-01-22 2014-10-14 Vescent Photonics, Inc. Liquid crystal waveguide having electric field orientated for controlling light
US8463080B1 (en) 2004-01-22 2013-06-11 Vescent Photonics, Inc. Liquid crystal waveguide having two or more control voltages for controlling polarized light
US8989523B2 (en) 2004-01-22 2015-03-24 Vescent Photonics, Inc. Liquid crystal waveguide for dynamically controlling polarized light
KR101212135B1 (ko) * 2005-06-14 2012-12-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
US7570320B1 (en) 2005-09-01 2009-08-04 Vescent Photonics, Inc. Thermo-optic liquid crystal waveguides
US9366938B1 (en) 2009-02-17 2016-06-14 Vescent Photonics, Inc. Electro-optic beam deflector device
US8995038B1 (en) 2010-07-06 2015-03-31 Vescent Photonics, Inc. Optical time delay control device
CN103797407B (zh) * 2011-08-29 2016-07-06 夏普株式会社 液晶显示装置的制造方法
EP3183617A4 (en) * 2014-08-22 2018-04-25 Université Laval Lc modulator devices based on non-uniform electrode structures
US10338451B2 (en) 2015-08-03 2019-07-02 Facebook Technologies, Llc Devices and methods for removing zeroth order leakage in beam steering devices
US10459305B2 (en) 2015-08-03 2019-10-29 Facebook Technologies, Llc Time-domain adjustment of phase retardation in a liquid crystal grating for a color display
US10534173B2 (en) 2015-08-03 2020-01-14 Facebook Technologies, Llc Display with a tunable mask for augmented reality
US10552676B2 (en) 2015-08-03 2020-02-04 Facebook Technologies, Llc Methods and devices for eye tracking based on depth sensing
CN105093700B (zh) * 2015-09-17 2019-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种取向装置、显示面板和显示装置
US10416454B2 (en) 2015-10-25 2019-09-17 Facebook Technologies, Llc Combination prism array for focusing light
US10247858B2 (en) 2015-10-25 2019-04-02 Facebook Technologies, Llc Liquid crystal half-wave plate lens
US10203566B2 (en) 2015-12-21 2019-02-12 Facebook Technologies, Llc Enhanced spatial resolution using a segmented electrode array

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345124A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Toyota Motor Corp 焦点距離可変液晶レンズ
JPH07168187A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JPH09243825A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Fujitsu Ltd 偏光板、その製造方法、及び、液晶表示装置
JPH10206901A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Alps Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP2000122302A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Ushio Inc 斜めから光を照射するプロキシミティ露光方法
JP2000314889A (ja) * 1999-04-08 2000-11-14 Samsung Sdi Co Ltd 液晶表示素子と配向膜の表面処理方法及び装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830815B2 (ja) * 1991-03-20 1996-03-27 株式会社ジーティシー 液晶表示装置
GB2255193B (en) * 1991-04-24 1994-10-12 Marconi Gec Ltd Optical device
JPH06265902A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPH06324337A (ja) * 1993-03-15 1994-11-25 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH11109303A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Advantest Corp 光結合器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345124A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Toyota Motor Corp 焦点距離可変液晶レンズ
JPH07168187A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JPH09243825A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Fujitsu Ltd 偏光板、その製造方法、及び、液晶表示装置
JPH10206901A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Alps Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP2000122302A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Ushio Inc 斜めから光を照射するプロキシミティ露光方法
JP2000314889A (ja) * 1999-04-08 2000-11-14 Samsung Sdi Co Ltd 液晶表示素子と配向膜の表面処理方法及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295188A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Jsr Corp 光配向法および液晶表示素子
JP2004145141A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Jsr Corp 光配向法および液晶表示素子
JP2019117379A (ja) * 2013-10-21 2019-07-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 複屈折ポリマーフィルムの調製方法
WO2017217300A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 シャープ株式会社 偏光照射装置及び液晶表示装置の製造方法
US11269220B2 (en) 2016-06-14 2022-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Polarized-light irradiation device and method for manufacturing liquid crystal display device
WO2018180960A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 シャープ株式会社 液晶セルの製造方法、及び走査アンテナの製造方法
WO2018180964A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 シャープ株式会社 液晶セル、及び走査アンテナ
US12007652B2 (en) 2018-06-15 2024-06-11 Magic Leap, Inc. Wide field-of-view polarization switches and methods of fabricating liquid crystal optical elements with pretilt

Also Published As

Publication number Publication date
EP1186940A2 (en) 2002-03-13
US20020033442A1 (en) 2002-03-21
EP1186940A3 (en) 2003-05-28
JP4748467B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748467B2 (ja) 光制御素子とその製造方法、および光配向処理方法
KR100326965B1 (ko) 액정 표시 장치와 이의 제조 방법, 및 기판과 이의 제조 방법
KR100475467B1 (ko) 액정 디스플레이 장치와 그 제조 방법
TWI376555B (ja)
US11726366B2 (en) Liquid crystal display apparatus
KR20020002248A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JPH09325373A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP5225526B2 (ja) 液晶デバイス
JP2000029040A (ja) 液晶表示セルおよびその製造法
US6633357B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP4610368B2 (ja) 液晶表示装置用光学素子の製造装置
KR100344185B1 (ko) 액정표시장치
JP2739041B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JPH0954315A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR100497449B1 (ko) 액정 표시 소자
JPH11352487A (ja) 液晶素子及びその駆動方法
JP4553585B2 (ja) 表面の波状によって形成された多重領域効果を持つ液晶表示装置
JP3327144B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0961822A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2000206532A (ja) 液晶表示素子の製造方法、及び液晶表示素子
JPH0829790A (ja) 液晶表示装置
JP4960164B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005156990A (ja) 液晶表示素子、液晶表示装置、ならびに、液晶表示素子の製造方法
WO2012063936A1 (ja) 液晶表示装置、及び、液晶表示装置の製造方法
JPH06337420A (ja) 液晶表示装置の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees