JPH06194654A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH06194654A
JPH06194654A JP34371592A JP34371592A JPH06194654A JP H06194654 A JPH06194654 A JP H06194654A JP 34371592 A JP34371592 A JP 34371592A JP 34371592 A JP34371592 A JP 34371592A JP H06194654 A JPH06194654 A JP H06194654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
crystal display
substrates
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34371592A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Takei
学 武居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP34371592A priority Critical patent/JPH06194654A/ja
Publication of JPH06194654A publication Critical patent/JPH06194654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】水平配向膜による膜表面に対するプレチルト角
が小さくても、液晶分子を基板面に対して大きなプレチ
ルト角で配向させて良好な配向状態を得る。 【構成】少なくとも一方の基板12側の水平配向膜18
の膜面を、両基板の透明電極15,16が互いに対向す
る画素部ごとに、前記水平配向膜18の液晶分子配向方
向に向かって基板12との距離が大きくなる傾きをもつ
ように傾斜させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも一方の基板
に水平配向膜を形成した液晶表示素子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】少なくとも一方の基板に水平配向膜を形
成した液晶表示素子には、TN(ツイステッド・ネマテ
ィック)モードのもの、STN(スーパー・ツイステッ
ド・ネマティック)モードのもの、強誘電性液晶または
反強誘電性液晶を用いたもの、液晶分子をハイブリッド
配向させたもの等がある。
【0003】これらの液晶表示素子のうち、液晶分子を
ハイブリッド配向させた液晶表示素子(以下、ハイブリ
ッド液晶表示素子という)は、液晶層をはさんで対向す
る一対の透明基板の一方に液晶分子を膜面に対して平行
に配向させる水平配向膜を形成し、他方の基板に液晶分
子を膜面に対して垂直に配向させる垂直配向膜を形成し
た構成となっており、他の液晶表示素子はいずれも、両
方の基板に水平配向膜を形成した構成となっている。
【0004】ただし、強誘電性液晶または反強誘電性液
晶を用いた液晶表示素子(以下、強誘電性液晶表示素子
という)には、一方の基板のみに水平配向膜を設けてい
るものもある。図5は両方の基板に水平配向膜を形成し
た従来の液晶表示素子の一部分の断面図であり、ここで
は、STNモードのものを示している。
【0005】この液晶表示素子は、ガラス等からなる一
対の透明基板1,2をその周縁部において図示しない枠
状のシール材を介して接合し、この両基板1,2間に液
晶Aを封入したもので、両基板1,2の互いに対向する
面にはそれぞれ透明な絶縁膜3,4が形成されており、
この絶縁膜3,4の上に、透明電極5,6が形成されて
いる。
【0006】なお、この液晶表示素子は単純マトリック
ス型のものであり、一方の基板1に形成された電極5は
走査電極、他方の基板2に形成された電極6は信号電極
である。
【0007】また、両基板1,2の電極形成面上には、
ポリイミド等からなる水平配向膜7,8が形成されてい
る。この水平配向膜7,8は、その膜面を一方向にラビ
ングしたラビング処理膜か、あるいはLB(Langumuir-
Blodgett)法により単分子膜を積層して形成される積層
膜(以下、LB膜という)であり、これら配向膜7,8
のそれぞれの液晶分子を配向させる方向(ラビング処理
膜ではラビング方向、LB膜では単分子の並び方向)は
180〜270°ずれている。
【0008】そして、両基板1,2間に封入された液晶
Aの分子aは、両基板1,2側での配向方向を上記配向
膜7,8で規制され、両基板1,2間において180〜
270°のツイスト角でツイスト配向している。なお、
図では、便宜上、液晶分子aをツイスト配向していない
状態で示している。
【0009】なお、図5に示した液晶表示素子は、ST
Nモードのものであるが、TNモードの液晶表示素子
も、上記のような構成(ただし、液晶分子のツイスト角
は約90°)となっている。
【0010】また、強誘電性液晶表示素子や、ハイブリ
ッド液晶表示素子は、液晶分子の配向状態がSTNモー
ドやTNモードとは異なるが、これらの液晶表示素子の
基板上に形成される水平配向膜も、ポリイミド等からな
るラビング処理膜やLB膜GAが好適である。
【0011】さらに、図5に示した液晶表示素子は単純
マトリックス型のものであるが、上記各種モードの液晶
表示素子には、アクティブマトリックス型のものもあ
り、このアクティブマトリックス型の液晶表示素子で
は、その一方の基板上に画素電極とTFT(薄膜トラン
ジスタ)等のアクティブ素子とをマトリックス状に配列
形成し、他方の基板上に対向電極を形成している。
【0012】ところで、上記液晶表示素子においては、
液晶分子の配向状態が液晶表示素子の電気光学特性に大
きく影響するため、良好な表示を得るには、液晶分子の
配向の安定性を良くしてやる必要がある。
【0013】この液晶分子のツイスト配向の安定性を左
右する重要な要素は、液晶分子の長軸が基板面に対して
なす角度であるプレチルト角であり、このプレチルト角
が大きいほど、安定したツイスト配向が得られる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在用
いられているポリイミド等の水平配向材からなる水平配
向膜は、ラビング処理膜の場合でも液晶分子のプレチル
ト角が約2°程度にしかならず、またLB膜の場合はプ
レチルト角を得ること自体が難しい。
【0015】そして、従来の液晶表示素子では、図5に
示したように、液晶分子aのプレチルト角αが水平配向
膜7,8によって決定されるため、この水平配向膜7,
8をラビング処理膜とした場合でも、前記プレチルト角
αは約2°程度である。
【0016】このため、従来の液晶表示素子は、液晶分
子の配向状態に配向不良が発生し、表示品位が悪くなっ
てしまう。これは特に、液晶分子を大きなツイスト角で
ツイスト配向させているSTNモードの液晶表示素子に
おいて問題となっている。
【0017】また、アクティブマトリックス型の液晶表
示素子は、TFT等のアクティブ素子が基板上に形成さ
れているために生じる配向膜面の凹凸や、アクティブ素
子を駆動するための信号による漏れ電界によって液晶分
子の配向が乱れ、ツイスト配向の安定性が劣る。その結
果、従来の液晶表示素子のように液晶分子のプレチルト
角が小さいと、表示ムラが発生する。
【0018】本発明の目的は、水平配向膜による膜表面
に対するプレチルト角が小さくても、液晶分子を大きな
基板面に対してプレチルト角で配向させて良好な配向状
態を得ることができる液晶表示素子を提供することにあ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、透明電極と配
向膜とを形成した一対の透明基板間に液晶を封入してな
る液晶表示素子において、少なくとも一方の基板側の水
平配向膜の膜面を、両基板の透明電極が互いに対向する
画素部ごとに、前記水平配向膜の液晶分子配向方向に向
かって基板面との距離が大きくなる傾きをもつように傾
斜させたことを特徴とするものである。
【0020】
【作用】このように、水平配向膜の膜面を画素部ごとに
液晶分子配向方向に向かって基板面との距離が大きくな
る傾きをもつように傾斜させると、基板面に対する液晶
分子のプレチルト角が、配向膜による膜表面に対するプ
レチルト角に配向膜面の傾斜角度を加えた角度になるた
め、配向膜による膜表面に対するプレチルト角が小さく
ても、液晶分子を基板面に対して大きなプレチルト角で
配向させることができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明をSTNモードの液晶表示素子
に適用した実施例を図面を参照して説明する。図1〜図
3は本発明の第1の実施例を示しており、図1は液晶表
示素子の一部分の断面図、図2は図1における下基板の
平面図である。
【0022】この液晶表示素子は、図1および図2に示
すように、ガラス等からなる一対の透明基板11,12
をその周縁部において図示しない枠状のシール材を介し
て接合し、この両基板11,12間に液晶(誘電異方性
が正のネマティック液晶)Aを封入したもので、両基板
11,12の互いに対向する面にはそれぞれ透明な絶縁
膜13,14が形成されており、この絶縁膜13,14
の上に、透明電極15,16が形成されている。
【0023】なお、この液晶表示素子は単純マトリック
ス型のものであり、一方の基板11に形成された電極1
5は走査電極、他方の基板12に形成された電極16は
信号電極である。
【0024】また、両基板11,12の電極形成面上に
は、ポリイミド等からなる水平配向膜17,18が形成
されている。この水平配向膜17,18は、例えばラビ
ングしたラビング処理膜であり、これら配向膜7,8の
ラビング方向は180〜270°ずれている。
【0025】そして、両基板11,12間に封入された
液晶Aの分子aは、両基板11,12側の配向膜17,
18の近傍の液晶分子aの各配向方向が前記配向膜1
7,18で規制され、両基板11,12間において18
0〜270°のツイスト角でツイスト配向している。な
お、図1では、便宜上、液晶分子aをツイスト配向して
いない状態で示している。
【0026】そして、この液晶表示素子においては、そ
の一方の基板、例えば図1において下基板12の上に形
成した信号電極16の表面を、その一側縁から他側縁に
向かって高くなる傾斜面とすることにより、その上に形
成した水平配向膜18の膜面を、上記走査電極15と信
号電極16とが互いに対向する画素部ごとに、この配向
膜18の液晶分子配向方向に向かって高くなるように傾
斜させている。
【0027】図2において、矢印18aは、上記下基板
12側の水平配向膜18の液晶分子配向方向を示してお
り、この実施例では、配向膜18の各画素部での傾斜方
向を、前記液晶分子配向方向18aと一致させている。
上記のように表面を傾斜面とした走査電極16は、例え
ば図3に示す方法で形成することができる。
【0028】まず、基板12上(絶縁膜14の上)に走
査電極16となる透明導電膜の成膜工程について説明す
ると、この透明導電膜は、図3(a)に示すように、基
板12上に形成する走査電極数と同数のスリット21を
前記走査電極の配列ピッチと同じピッチで形成したマス
ク20を用い、このマスク20をスリット21の長さ方
向に対して直交する方向に平行移動させながら、前記ス
リット21を通して基板12上にITO等の透明導電材
を堆積(真空蒸着法またはスパッタ法により堆積)させ
る方法で成膜する。
【0029】この場合、上記マスク20は、最初は低速
で移動させ、徐々にその移動速度を速くして行く。ま
た、このマスク20は、スリット21の形成ピッチ(走
査電極の配列ピッチ)とおなじ距離だけ移動させる。
【0030】このようにして基板12上に透明導電材を
堆積させると、この透明導電材の堆積時間がマスク20
の移動速度を速くして行くのにともなって短くなるた
め、基板12上に堆積する透明導電膜16aの厚さが徐
々に薄くなって行き、最終的に、図3(b)に示すよう
な鋸歯状の断面形状をもつ透明導電膜16aが成膜され
る。
【0031】なお、この透明導電膜16aの成膜は、上
記マスク20を図3(a)とは逆方向に移動させて行な
ってもよく、その場合は、このマスク20の移動速度を
徐々に遅くして行けばよい。
【0032】上記のようにして鋸歯状の断面形状をもつ
透明導電膜16aを形成した後は、この透明導電膜16
aをフォトリソグラフィ法により図3(c)に示すよう
にパターニングし、表面を傾斜面とした走査電極16を
形成する。
【0033】上記液晶表示素子は、その下基板12側の
配向膜18の膜面を、画素部ごとに、この配向膜18の
液晶分子配向方向18aに向かって高くなるように傾斜
させたものであるため、下基板12側での基板11面に
対する液晶分子aのプレチルト角ψが、配向膜18によ
るプレチルト角αに配向膜面の傾斜角度βを加えた角度
になる。
【0034】したがって、この液晶表示素子によれば、
下基板12側において液晶分子aが大きなプレチルト角
で配向するから、下基板12側での液晶分子aの配向の
安定性が十分高くなる。
【0035】そして、この実施例では、上基板11側の
配向膜17の膜面が基板11面に平行であるため、上基
板11側での液晶分子aのプレチルト角は配向膜17に
よって与えられる角度αだけであるが、下基板12側で
の液晶分子aのプレチルト角ψが大きいため、上基板1
1側の液晶分子aも、下基板12側の液晶分子aで配向
状態を規制されて安定に配向するから、液晶層の全層厚
にわたって液晶分子aを良好な配向状態で配向させて、
液晶表示素子の表示品位を向上させることができる。
【0036】なお、上記下基板12側の配向膜18の膜
面の傾斜角度βは、液晶分子aを安定に配向させるのに
必要な液晶分子aのプレチルト角ψと、配向膜18によ
るプレチルト角αとに応じて選べばよい。
【0037】すなわち、STNモードの液晶表示素子に
おいては、液晶分子aを安定に配向させるのに必要なプ
レチルト角は一般に3〜10°とされているため、配向
膜18によるプレチルト角αが例えば2°である場合
は、この配向膜18の膜面の傾斜角度βを1〜8°にす
ればよい。
【0038】また、この実施例では、上記配向膜18の
各画素部での傾斜方向を、この配向膜18の液晶分子配
向方向18aと一致させているが、この配向膜18の傾
斜方向と液晶分子配向方向18aとはある程度ずれてい
てもよく(ただし直交は不可)、要は、配向膜18の膜
面が画素部ごとに、この配向膜18の液晶分子配向方向
18aに向かって高くなるように傾斜していればよい。
【0039】なお、上記第1の実施例では、下基板12
側の配向膜18の膜面だけを傾斜させているが、図4に
示した第2の実施例のように、両方の基板11,12側
の配向膜17,18の膜面をそれぞれ、画素部ごとに基
板11,12面に対する距離が液晶分子配向方向17
a,18aに向かって大きくなる傾きをもつように傾斜
させれば、両方の基板11,12側において液晶分子a
を大きなプレチルト角ψで配向させて、より良好な配向
状態を得ることができる。
【0040】なお、この実施例では、上基板11側の配
向膜17の膜面を画素部ごとに傾斜させるのに、その下
の信号電極15の表面を画素部ごとに鋸歯状に傾斜させ
ている。また、図4では、便宜上、両配向膜17,18
の膜面の傾き方向を同じにするとともに液晶分子aもツ
イスト配向していない状態で示しているが、これら配向
膜17,18の膜面の傾き方向は液晶分子aのツイスト
角だけずれている。
【0041】また、上記各実施例の液晶表示素子は単純
マトリックス型のものであるが、本発明は、アクティブ
マトリックス型の液晶表示素子にも適用できるもので、
その場合は、一対の基板のうち、少なくとも画素電極と
アクティブ素子を形成した基板側の水平配向膜の膜面を
画素部ごとに液晶分子配向方向に向かって基板面との距
離が大きくなる傾きをもつように傾斜させ、この基板側
の液晶分子のプレチルト角を大きくすればよい。
【0042】このようにすれば、アクティブ素子に印加
される電圧の液晶に対する影響が小さくなるから、上述
した効果に加えて、アクティブ素子への印加電圧による
液晶の誤動作も防ぐことができるという効果も得ること
ができる。
【0043】さらに、上記各実施例では、配向膜17,
18の膜面を画素部ごとに傾斜させるために、その下の
電極15,16の表面を傾斜面としたが、配向膜17,
18の膜面を傾斜させる手段は上記実施例に限られるも
のではなく、例えば配向膜17,18自体の厚さを変え
るなど、任意の手段を採用すればよい。
【0044】また、上記各実施例の液晶表示素子はST
Nモードのものであるが、本発明は、TNモードの液晶
表示素子、強誘電性液晶表示素子、ハイブリッド液晶表
示素子等にも適用することができるし、また、基板上に
形成する水平配向膜も、ラビング処理膜に限らず、LB
膜であってもよい。なお、LB膜の場合はプレチルト角
を得ること自体が難しいが、配向膜面の傾斜角を上記実
施例よりも強くすれば、液晶分子を大きなプレチルト角
で配向させて良好な配向状態を得ることができる。
【0045】
【発明の効果】本発明の液晶表示素子は、少なくとも一
方の基板側の水平配向膜の膜面を、両基板の透明電極が
互いに対向する画素部ごとに、前記水平配向膜の液晶分
子配向方向に向かって基板面との距離が大きくなる傾き
をもつように傾斜させたものであるから、水平配向膜に
よる膜表面に対するプレチルト角が小さくても、液晶分
子を基板面に対して大きなプレチルト角で配向させて良
好な配向状態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す液晶表示素子の一
部分の断面図。
【図2】図1における下基板の平面図。
【図3】(a)〜(c)はそれぞれ表面を傾斜面とした
電極の形成方法を示す各工程図。
【図4】本発明の第2の実施例を示す液晶表示素子の一
部分の断面図。
【図5】従来の液晶表示素子の一部分の断面図。
【符号の説明】
11,12…基板 13,14…絶縁膜 15,16…電極 17,18…配向膜 17a,18a…液晶分子配向方向 A…液晶 a…液晶分子 ψ…基板面に対する液晶分子のプレチルト角 α…配向膜による膜表面に対するプレチルト角 β…配向膜面の傾斜角度

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明電極と配向膜とを形成した一対の透明
    基板間に液晶を封入してなる液晶表示素子において、少
    なくとも一方の基板側の水平配向膜の膜面を、両基板の
    透明電極が互いに対向する画素部ごとに、前記水平配向
    膜の液晶分子配向方向に向かって基板面との距離が大き
    くなる傾きをもつように傾斜させたことを特徴とする液
    晶表示素子。
  2. 【請求項2】前記水平配向膜の膜面は、この配向膜の下
    の透明電極の表面を傾斜面とすることによって傾斜させ
    てあることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素
    子。
JP34371592A 1992-12-24 1992-12-24 液晶表示素子 Pending JPH06194654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34371592A JPH06194654A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34371592A JPH06194654A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06194654A true JPH06194654A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18363695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34371592A Pending JPH06194654A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06194654A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317802A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2000206559A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Advanced Display Inc 液晶表示装置
US6124911A (en) * 1994-07-29 2000-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Reflection LCD with a counter substrate having a plurality of curved areas
KR100438164B1 (ko) * 2000-11-28 2004-07-01 샤프 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2005172929A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
KR100513650B1 (ko) * 1998-06-12 2005-12-02 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
WO2008062682A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-29 Sony Corporation Panneau d'affichage à cristaux liquides et procédé de fabrication de panneau d'affichage à cristaux liquides
JP2009098476A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009175482A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525795B1 (en) 1993-05-06 2003-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JPH06317802A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US6124911A (en) * 1994-07-29 2000-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Reflection LCD with a counter substrate having a plurality of curved areas
US6433848B1 (en) 1994-07-29 2002-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Reflection type liquid crystal display device and display apparatus therewith
KR100513650B1 (ko) * 1998-06-12 2005-12-02 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
JP2000206559A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Advanced Display Inc 液晶表示装置
KR100438164B1 (ko) * 2000-11-28 2004-07-01 샤프 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2005172929A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP4547903B2 (ja) * 2003-12-08 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
WO2008062682A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-29 Sony Corporation Panneau d'affichage à cristaux liquides et procédé de fabrication de panneau d'affichage à cristaux liquides
JPWO2008062682A1 (ja) * 2006-11-21 2010-03-04 ソニー株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
JP2009098476A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009175482A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907380A (en) Liquid crystal cell employing thin wall for pre-tilt control
US6671020B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device
US5309264A (en) Liquid crystal displays having multi-domain cells
JP3108768B2 (ja) Tn液晶表示素子
US6774967B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device
JPH11352486A (ja) 液晶電気光学装置
JPH06294959A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
GB2325751A (en) In-plane switched liquid crystal device
JP3101454B2 (ja) Tn液晶表示素子
KR100319467B1 (ko) 액정 표시 소자
JPH11153802A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH0961825A (ja) 液晶表示装置
JPH06194654A (ja) 液晶表示素子
JPH0736044A (ja) 画素配向分割型液晶表示素子
JP4112286B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000193980A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP3298216B2 (ja) 液晶表示素子
JP2773794B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH09244028A (ja) 液晶表示パネル
JP4656526B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2713210B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000039615A (ja) 液晶電気光学装置およびその製造方法
KR101186249B1 (ko) 횡전계 방식의 액정 표시 장치
JPH10293307A (ja) 液晶表示パネル
JP4606613B2 (ja) 液晶表示素子