JP2000105380A - 液晶ディスプレイパネル - Google Patents

液晶ディスプレイパネル

Info

Publication number
JP2000105380A
JP2000105380A JP27548498A JP27548498A JP2000105380A JP 2000105380 A JP2000105380 A JP 2000105380A JP 27548498 A JP27548498 A JP 27548498A JP 27548498 A JP27548498 A JP 27548498A JP 2000105380 A JP2000105380 A JP 2000105380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
mold
diffraction grating
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27548498A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Toyoda
幸広 豊田
Toshiharu Ishikawa
俊治 石川
Masatoshi Arai
政年 荒井
Masaki Umetani
雅規 梅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP27548498A priority Critical patent/JP2000105380A/ja
Publication of JP2000105380A publication Critical patent/JP2000105380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基板の大型化にも対応でき、均一な配向が得ら
れやすく、生産スピードを上げる事が可能で、取扱いも
容易な配向制御膜を備えた液晶ディスプレイを提供す
る。 【解決手段】本発明においては、樹脂塗膜を一旦形成し
た後に、その表面をラビングする従来の方式に替えて、
回折格子等の微細な凹凸を有するものを原版として使用
し、その凹凸を樹脂の塗膜上に複製することにより、ラ
ビングする事無く形成された配向制御膜を液晶ディスプ
レイに適用した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パネルの内面に液
晶を配向させるための新しいタイプの配向制御膜を有す
る液晶ディスプレイパネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイを、その動作様式で分
類すると種々のものがあるが、いずれの場合において
も、液晶分子をある一定方向に向ける(=配向させる)
必要がある。液晶分子を配向させる機能を持たせるため
に、液晶ディスプレイパネル内の透明電極板を樹脂の膜
で覆い、かつ、その膜の表面を「ラビング」と称する処
理により、配向処理を行なう事が普通である。
【0003】図1は、代表的な液晶ディスプレイパネル
の構造概略図であり、上下に間隔をあけて置かれた2枚
のガラス基板1、1’の内面にそれぞれ透明電極2、
2’と配向制御膜3、3’とが順に積層された構造を有
しており、対向する2つの配向制御膜の内側に液晶単
独、又は場合によっては染料と共に充填されているもの
である。また、ガラス基板1、1’の外面には必要に応
じ、偏光板4、4’が貼りつけてある。
【0004】よく知られているネマチック液晶を使用す
る例で言うと、各々の液晶分子は配向制御膜に平行に、
横たわっているが、すべてが同じ方向を向いて横向きに
なっているのではなく、図2に示すように、上の配向制
御膜近傍の液晶分子の向きが図の左右方向(矢印Aの方
向)であるとすると、下の配向制御膜近傍の液晶分子の
向きは、例えば、図の手前から奥に至る方向(矢印Bの
方向)を向いていて、両者は互いに直交する関係にあ
る。この間にある液晶分子は、いずれも横を向いている
が、上下に隣接する分子どうしが、少しずつ水平面方向
の角度を変えて、存在している。
【0005】この状態で、液晶ディスプレイパネルの上
下の一方から入った光は、透明電極間に電圧をかけてい
ない状態では、偏光板を通過して直線偏光となり、液晶
の層を間に液晶分子のねじれに沿って偏光面を回転させ
て他方の偏光板に至るため、光の透過が遮断される。
又、透明電極間に電圧をかけた状態では、いずれの液晶
分子も上下方向に揃って立つので、光が液晶の層を通る
際の偏光面の回転がなくなり、結果として光が透過す
る。このようにして、電圧をかけるかけないかで表示状
態が変わる。
【0006】電圧をかけていないときに、液晶分子が必
ず横向きになっているのは、配向制御膜の存在による。
具体的な配向制御膜は、例えば、ポリイミド樹脂系の塗
料を塗布して焼付けた後に、塗膜表面を布を巻いたロー
ルやブラシを使用して、一方向にラビング(=摩擦)す
る事により作製される。
【0007】しかしながら、このラビングの工程は、ガ
ラス基板、透明電極、及び配向用の樹脂膜の少なくとも
3つの層を積層したものを、摩擦する工程であり、各層
を構成する材料ならびに摩擦するための布ロールやブラ
シ、並びに摩擦に使用する機械の摩耗等により、静電気
が発生しやすく、種々の塵埃も発生しやすい。配向ムラ
の原因となるだけでなく、加工環境への影響も懸念され
る。又、発生した塵埃を除くため、洗浄工程を伴なうこ
とにもなる。静電気の発生は、TFT素子の破壊につな
がり、配向制御膜表面の部分的な電荷保持率の低下や、
異物の焼き付きが避けられない。また、段差部と平坦部
のラビング条件が異なり、配向規制力、チルト角の不均
一を生じ、不均一性も避けられない。また、ラビング角
度は常に単一な方向であるので、画素の分割配向の必要
が或るし、どちらかといえば、大型基板対応の方法であ
る。
【0008】このような欠点を回避するため、従来か
ら、ラビングを行わずに配向制御膜を作製する幾つかの
試みがなされている。これらの方法の概略と欠点は次の
通りである。
【0009】(真空蒸着法)真空蒸着法では一般に「斜
め蒸着法」という手法が用いられ、ガラス基板を蒸発源
に対し80°〜85°程度に傾けて行なう方法である。
蒸発物質としては、一酸化シリコンや二酸化チタン等の
酸化物、又は金等を使う。この方法では、薄膜となる微
細な結晶は、蒸発源の方向に成長して斜めに突き出た柱
状構造となり、液晶分子はその側面に沿って配向する。
又、45°〜60°に傾けると、蒸着方向に直角な方向
に、畝のような細かい縞状の凹凸を持った薄膜が形成さ
れ、この畝に沿って液晶分子が並ぶため、蒸発源の方向
とは直角な方向(=基板とほぼ平行)に配向する。「斜
め蒸着法」によると、得られる配向制御膜の表面が非常
に繊細で傷付きやすく、場所によって均一性を保ちにく
い、量産性かやや乏しい欠点がある。
【0010】(回転二重真空蒸着法)この方法では、ま
ず、85°の方向から一旦斜め蒸着をおこなった後、基
板を90°回転し、次に60°の角度で蒸着する二重蒸
着を行ない、基板に対し数°程度傾いた傾斜配向が得ら
れる。スーパーネマティック(STN)液晶ディスプレ
イ装置において、液晶分子を広い面積にわたって一様か
つ一定の角度傾けて配向させる傾斜配向技術が重要とさ
れているが、上記の「斜め蒸着法」と同様の欠点があ
る。
【0011】(高分子フィルム延伸法)長い鎖を持った
高分子フィルムを200%くらい延伸することにより、
ネマティック液晶を延伸方向に配向させることができる
が、長い鎖がないと良い配向性を示さない。
【0012】(ラングミュア膜法、ポリイミドLB膜
法)水面上に両親媒性物質の単分子膜を展開し、ガラス
基板上に一方向に移し取るラングミュア・プロジェット
法(通称;LB法)による方法である。単分子層に表面
圧をかけて凝縮膜の状態とし、水面を横切って鉛直方向
に基板を上下させると各工程につき一枚の単分子層が付
着するので、できたLB膜は2分子層を単位胞とする層
状の構造を持ち、引き上げ方向に配向性を示すが、大き
な基板の配向を行なう場合には、装置が大型化する上、
高速化できない等、生産性に難点がある。
【0013】従って、種々の方法が検討されたにもかか
わらず、それぞれに欠点を有しており、未だ、ラビング
法に勝る方法は確立されていないのが現状である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、基
板の大型化にも対応でき、均一な配向が得られやすく、
生産スピードを上げる事が可能で、取扱いも容易な配向
制御膜を備えた液晶ディスプレイを提供することを課題
とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明においては、従来
のラビングを施した樹脂膜からなる配向制御膜を用いる
事なく、回折格子等の微細な凹凸で表現されたものを原
版として使用し、その凹凸を樹脂の塗膜上に複製するこ
とにより、ラビングする事無く、配向制御膜を形成する
ことができた。
【0016】請求項1の発明は、相対する2枚の透明板
の周囲が密封され、前記透明板の各々の内面に透明電極
と配向制御膜とを有し、内側に液晶が充填され、前記配
向制御膜は硬化性樹脂が硬化した膜からなっていて、か
つ、微細な凹凸が形成されていることを特徴とする液晶
ディスプレイパネルに関するものである。
【0017】請求項2の発明は、請求項1において、前
記硬化性樹膜が電離放射線硬化性樹脂であることを特徴
とする液晶ディスプレイパネルに関するものである。
【0018】請求項3の発明は、請求項2において、電
離放射線硬化性樹脂が、アクリル系オリゴマー、アクリ
ル系モノマーの少なくとも1種類、および光重合開始剤
からなることを特徴とする液晶ディスプレイパネルに関
するものである。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の液晶ディスプレイパネル
は、基本的には、図1に示すものと同様に、上下に間隔
をあけて置かれた2枚のガラス基板1、1’の内面にそ
れぞれ透明電極2、2’と配向制御膜3、3’とが順に
積層された構造を有しており、対向する2つの配向制御
膜の内側に液晶や、場合によっては染料が、充填されて
いるものであって、この構造自体、従来のものとは変わ
りがない。
【0020】本発明の液晶ディスプレイパネルにおける
配向制御膜3、3’は、その表面に微細な凹凸、例え
ば、回折格子の表面の凹凸形状を有する。なお、回折格
子の表面の凹凸形状とは、特に断らない限りは、その反
対の形状の凹凸も含むものとする。図3は本発明におけ
る、配向制御膜3、3’の表面の回折格子の形状を示す
もので、ピッチd、ブレーズ角θB で特徴付けられる多
数の互いに平行な溝5が、図の手前側から奥に向かう方
向に形成された表面形状を有している。ここで、ピッチ
d、ブレーズ角θB は、配向制御膜の樹脂によっても異
なるので、一概には言いにくいが、一例を挙げるなら
ば、ピッチdに関しては0.5〜1.5μmであり、ブ
レーズ角θB に関しては5°〜10°である。
【0021】一般に、配向制御膜では、液晶分子を予め
傾けるためのプレティルト角を設ける場合もあり、大量
生産におけるラビング配向処理では、大きなプレティル
ト角を精度良く行なう事は難しいが、本発明の液晶ディ
スプレイにおけるように、配向制御膜が硬化性樹脂が硬
化した膜に微細な凹凸が形成されている構造とする事に
より、例えば、回折格子のような凹凸パターンを転写す
ることにより、高精度で大量にかつ容易に生産を行なう
のに適している。
【0022】このような凹凸形状を有する回折格子の原
版は、レーザー光をハーフミラーで2分割して得られる
各々の光を干渉させて、干渉縞を作り、得られる干渉縞
を、基板上のフォトレジストに露光し、その後、所定の
現像を行なった後、イオンビームエッチングすることに
より、基板のブレーズ加工を行なって製造するものであ
る。
【0023】上記のようにして得られる、凹凸形状を有
する回折格子の原版を用いて、その表面形状をいかに複
製するかを次に説明する。まず、回折格子の凹凸形状を
有する原版を使用しての生産は基本的には可能である
が、通常、回折格子の原版をそのまま使うと、繰り返し
使用している間に摩耗や損傷等が生じる恐れがなるの
で、原版から複製型を製造して使用する事が工業的な手
法としては一般的である。一般的に言って、表面の微細
な凹凸形状を工業的に複製する際(従来の代表例はアナ
ログレコード盤)には、原版を用いて、原版とほとんど
変わらない複数の複製型を複製し、得られた複製型を保
管しておく。実際の生産を行なうときは、その複製型を
使用してさらに生産用型を複製し、得られた生産用型を
使用して生産を行なうのが普通である。
【0024】このように、原版を損なわないように複製
を行なう方法としては、金属を用いたメッキ法による方
法と、紫外線硬化性樹脂等の電離放射線硬化性樹脂組成
物を使用する方法とがある。メッキ法によるときは、例
えば、原版に銀メッキを施して、表面形状が原版とは反
対の形状である銀の型を作り、その後、銀の型にニッケ
ルメッキして剥がすことにより、原版と同じ表面形状を
持つニッケル型を得るも等の方法である。
【0025】電離放射線硬化性樹脂組成物を使用して原
版の複製を行なうには、次のようにして行なう。まず、
図4に示すように、回折格子の凹凸を有する原版11を
元の型として準備し、凹凸面12を上にして固定する。
次に原版11の凹凸面12上に紫外線硬化性樹脂組成物
13を塗布し、その上にポリエステル樹脂フィルムのよ
うな透明でかつ、紫外線硬化性樹脂組成物が接着するフ
ィルム14を使用し、間に気泡が入らないよう注意深く
被覆する。フィルムを平らに持ったまま塗布面に貼ると
気泡が入りやすいので、フィルムをたるませて持ち、垂
れ下がった箇所から順次接触させて行くか、ローラを使
用し、フィルムをローラに巻き付けておいて、ローラを
回転しながらフィルムを貼るようにすると、気泡が仮に
入っても押し出されるため、気泡が混入しにくい。
【0026】被覆後、透明フィルム14側から紫外線1
5を照射して、透明フィルム14と型11の凹凸面12
との間にある熱硬化性樹脂組成物13を硬化させ、その
後、透明フィルム12と凹凸型の反対の形状が付与され
た熱硬化性樹脂組成物13の硬化物の層が積層された、
仮に原版11をポジ型(以降、原版の形状を、必ずポジ
型と称する。)とすると、そのネガ型に相当する第一複
製型を得る。
【0027】生産する際に使用する型としてはネガ型、
ポジ型のいずれも使用でき、いずれを用いても配向効果
は得られるので、上記のようにして得られる第一複製型
を複数作製して保管用型とし、保管用型から図4に示す
ような工程を1回利用し、生産用型を作製して使用して
もよいし、図4に示すような工程を2回繰り返してポジ
型の保管用型を作り、その後、保管用型から図4に示す
ような工程を1回行なう事により、ネガ型である生産用
型を作ってもよい。あるいは1回の工程でネガ型の保管
用型を作り、その後、保管用型から2回の工程を経てネ
ガ型である生産用型を作ってもよい。
【0028】なお、生産用の型を作る際には、その直前
の元となる型の、実際に型がある部分のみ、あるいは多
少の余白を伴って切断する等により分離し、そのように
周囲の余白を少なくした型を平面状に縦横に並べるなど
して多面付けし、一度に複数個の生産ができるような複
数個生産用の生産用型を作るとより効率な生産が行え
る。
【0029】原版を複製する際に使用する樹脂として
は、熱硬化性であるフェノール樹脂、トルエン樹脂、尿
素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポ
キシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂等が使用できる。電
離放射線硬化性樹脂組成物としては、次に掲げるよう
な、分子中に重合性不飽和結合または、エポキシ基を有
するプレポリマー、オリゴマー、及び/又はモノマーを
適宜に混合したものが使用できる。電離放射線とは、電
磁波又は荷電粒子線のうち分子を重合又は架橋し得るエ
ネルギー量子を有するものを指し、通常は、紫外線又は
電子線を用いる。
【0030】電離放射線硬化性樹脂組成物中のプレポリ
マー、オリゴマーの例としては、不飽和ジカルボン酸と
多価アルコールの縮合物等の不飽和ポリエステル類、ポ
リエステルメタクリレート、ポリエーテルメタクリレー
ト、ポリオールメタクリレート、メラミンメタクリレー
ト等のメタクリレート類、ポリエステルアクリレート、
エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエ
ーテルアクリレート、ポリオールアクリレート、メラミ
ンアクリレート等のアクリレート、カチオン重合型エポ
キシ化合物が挙げられる。
【0031】電離放射線硬化性樹脂組成物中のモノマー
の例としては、スチレン、α−メチルスチレン等のスチ
レン系モノマー、N−ビニル−2−ピロリドン等のビニ
ルピロリドン系化合物、アクリル酸メチル、アクリル酸
−2−エチルヘキシル、アクリル酸メトキシエチル、ア
クリル酸ブトキシエチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸メトキシブチル、アクリル酸フェニル等のアクリル酸
エステル類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸メトキシエチ
ル、メタクリル酸エトキシメチル、メタクリル酸フェニ
ル、メタクリル酸ラウリル等のメタクリル酸エステル
類、アクリル酸−2−(N,N−ジエチルアミノ)エチ
ル、アクリル酸−2−(N,N−ジメチルアミノ)エチ
ル、アクリル酸−2−(N,N−ジベンジルアミノ)メ
チル、アクリル酸−2−(N,N−ジエチルアミノ)プ
ロピル等の不飽和置換の置換アミノアルコールエステル
類、アクリルアミド、メタクリルアミド等の不飽和カル
ボン酸アミド、エチレングリコールジアクリレート、プ
ロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジア
クリレート、トリエチレングリコールジアクリレート等
の化合物、ジプロピレングリコールジアクリレート、エ
チレングリコールジアクリレート、プロピレングリコー
ルジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリ
レート等の多官能性化合物、及び/又は分子中に2個以
上のチオール基を有するポリチオール化合物、例えばト
リメチロールプロパントリチオグリコレート、トリメチ
ロールプロパントリチオプロピレート、ペンタエリスリ
トールテトラチオグリコレート等が挙げられる。
【0032】通常、電離放射線硬化性樹脂組成物中のモ
ノマーとしては、以上の化合物を必要に応じて1種若し
くは2種以上を混合して用いるが、電離放射線硬化性樹
脂組成物に通常の塗布適性を与えるために、前記のプレ
ポリマー又はオリゴマーを5重量%以上、前記モノマー
及び/又はポリチオール化合物を95重量%以下とする
のが好ましい。
【0033】電離放射線硬化性樹脂組成物の塗布後の硬
化が紫外線照射により行われるときは、光重合開始剤や
光重合促進剤を添加する。光重合開始剤としては、ラジ
カル重合性不飽和基を有する樹脂系の場合は、アセトフ
ェノン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、ベン
ゾイン、ベンゾインメチルエーテル等を単独又は混合し
て用いる。また、カチオン重合性官能基を有する樹脂系
の場合は、光重合開始剤として、芳香族ジアゾニウム
塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メ
タセロン化合物、ベンゾインスルホン酸エステル等を単
独又は混合物として用いる。光重合開始剤の添加量は、
電離放射線硬化性樹脂組成物100重量部に対し、0.
1〜10重量部である。
【0034】
【実施例】(実施例1)回折格子として、大きさが25
mm×25mm、ピッチd=0.56μm、ブレーズ角
θB =10.4°のものを準備し、原版(ポジ型)とし
た。樹脂凸版用フィルム(旭化成(株)製、APR用フ
ィルム)上にアクリル系紫外線硬化性樹脂(大日精化
(株)製、UV−SELクリアXC)を約1ml滴下
し、若干広げた後、上記の原版の回折格子面を樹脂塗膜
側にして置いて密着させた。続いて、樹脂凸版用フィル
ム側から240mJ/cm2 の紫外線照射を行なって樹
脂塗膜を半硬化させた後、回折格子を剥離し、剥離後、
剥離した面側から樹脂塗膜に対し、1560mJ/cm
2 の紫外線照射を行ない、塗膜を完全に硬化させ、樹脂
凸版用フィルム上に原版の回折格子の凹凸の反対形状を
有する樹脂の硬化膜が積層された積層体を得た。得られ
た積層体からは、回折格子の凹凸の反対形状が形成され
た部分のみを切り取り、次の工程での複製用版(ネガ
型)とした。
【0035】次に、インジウム酸化物と錫酸化物からな
るITO薄膜を有するガラス基板を準備し、有機物の除
去の意味でUV洗浄機を使用してUV洗浄を行なった。
UV洗浄は、紫外線での10分の露光と、その後の3分
間の排気からなる。ガラス基板のITO薄膜上に、アク
リル系紫外線硬化性樹脂(ソニ−ケミカル(株)製、F
K5001)を約1ml滴下し、滴下した上に上記で得
られた、回折格子の凹凸の反対形状を有する複製用版
(ネガ型)の凹凸面を密着させて置き、その上からロー
ラを用い、粘着フィルムを、そのの粘着面を下にして、
気泡が入らないように注意しながら、全面に貼合わせ
た。
【0036】貼り合わせ後、ガラス基板側から160m
J/cm2 の紫外線照射を行なって樹脂塗膜を半硬化さ
せた後、粘着フィルム及び複製用版を剥離し、剥離後、
剥離した面側から樹脂塗膜に対し、4800mJ/cm
2 の紫外線照射を行ない、塗膜を完全に硬化させ、IT
O薄膜を有するガラス基板上に、表面に原版の回折格子
の凹凸が再現された硬化樹脂塗膜(ポジ型)を得た。
【0037】同様にしてもう1枚のガラス基板にも回折
格子の凹凸が再現された硬化樹脂塗膜(ポジ型)を形成
し、両者のガラス基板を硬化樹脂塗膜側が相対するよう
に、かつ、回折格子の溝の方向が直交するようにして重
ね、周囲をシールした後、液晶を充填したところ、液晶
がムラなく配向している事が確認できた。
【0038】(実施例2)複製用版(ネガ型)を製造す
るまでは実施例1と同様に行ない、ITOを有するガラ
ス基板の洗浄も実施例1と同様に行なった。まず、ガラ
ス基板のITO薄膜を形成してある側にシランカップリ
ング剤(信越化学(株)製、KBM602)をスピンナ
ーを用いて塗布し、110℃で3分間ベーク(焼付け)
した。その後、シランカップリング剤が焼付けられた面
の上に、アクリル系紫外線硬化性樹脂を約2ml滴下し
(インクテック(株))製の紫外線硬化性樹脂であるI
T−HPを使用)、薄く広げ、110℃で2分間プリベ
ークして、溶剤を乾燥させた。
【0039】プリベークした樹脂塗膜上に、実施例1で
得たのと同じ複製用版(ネガ型)の凹凸面を密着させて
置き、実施例1におけるのと同様にして粘着フィルムを
貼合わせた。貼合わせ後、ガラス基板側から、3840
mJ/cm2 の紫外線照射を行なって樹脂塗膜を半硬化
させた後、粘着フィルム及び複製用版を剥離し、剥離
後、剥離した面側から樹脂塗膜に対し、9600mJ/
cm2 の紫外線照射を行ない、塗膜を完全に硬化させ、
ITO薄膜を有するガラス基板上に、表面に原版の回折
格子の凹凸が再現された硬化樹脂塗膜(ポジ型)を得
た。以下、実施例1と同様にして、液晶の配向が確認で
きた。
【0040】(実施例3)ITO薄膜を有するITOガ
ラス基板を準備し、ITOガラス基板上に付着している
可能性のある有機物除去のため、UV洗浄を行なった。
ガラス基板のITO薄膜上に、アクリル系紫外線硬化性
樹脂(ソニーケミカル(株)製、FK5001)を約1
ml滴下し、薄く広げた上に実施例1で使用した回折格
子の原版の回折格子面を密着させた。続いて、ガラス基
板側から160mJ/cm2 の紫外線を照射を行なっ
て、樹脂塗膜を半硬化させた後、回折格子の原版を剥離
し、剥離によって露出した樹脂面に4,800mJ/c
2 の紫外線を照射を行なって、塗膜を完全に硬化さ
せ、ITO薄膜を有するガラス基板上に表面に原版の回
折格子の凹凸の反対形状が再現された、硬化した樹脂塗
膜(ネガ型)を得た。以下、実施例1と同様にして、液
晶の配向が確認できた。
【0041】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、液晶ディスプ
レイパネルの内面に、ラビングされた樹脂塗膜ではな
く、微細な凹凸を有する樹脂塗膜を有する構造のもの
で、液晶の配向が可能になる。また、このような構造を
持つため、回折格子のような微細な凹凸を持つものを原
版としてその凹凸を転写する方法による大量生産に向
き、サイズの制約やムラの発生等の欠点がなく、生産ス
ピードを上げる事が可能で、取扱いも容易な液晶ディス
プレイが提供できる。
【0042】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の効果に加え、電離放射線硬化性樹脂組成物の使用と電
離放射線の照射により、より一層、向上した生産スピー
ドで液晶ディスプレイを提供できる。
【0043】請求項3の発明によれば、請求項2の発明
の効果に加え、凹凸の再現性が優れ、耐久性があり、実
用上、十分な耐久性を有する配向制御膜を備えた液晶デ
ィスプレイを提供できる。
【0044】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は一般的な液晶ディスプレイパネルの例を
示す断面図である。
【図2】図2は液晶ディスプレイパネルの原理を示す図
である。
【図3】図3は回折格子の原理を示す断面図である。
【図4】図4は本発明の液晶ディスプレイパネルの製造
工程を示す図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 透明電極 3 配向制御膜 4 偏光板 5 回折格子の溝 11 原版 12 凹凸面 13 紫外線硬化性樹脂組成物 14 フィルム 15 紫外線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒井 政年 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 梅谷 雅規 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 2H090 HB13Y HC05 HC10 MB08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対する2枚の透明板の周囲が密封さ
    れ、前記透明板の各々の内面に透明電極と配向制御膜と
    を有し、内側に液晶が充填され、前記配向制御膜は硬化
    性樹脂が硬化した膜からなっていて、かつ、微細な凹凸
    が形成されていることを特徴とする液晶ディスプレイパ
    ネル。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記硬化性樹膜が電
    離放射線硬化性樹脂であることを特徴とする液晶ディス
    プレイパネル。
  3. 【請求項3】 請求項2において、電離放射線硬化性樹
    脂が、アクリル系オリゴマー、アクリル系モノマーの少
    なくとも1種類、および光重合開始剤からなることを特
    徴とする液晶ディスプレイパネル。
JP27548498A 1998-09-29 1998-09-29 液晶ディスプレイパネル Pending JP2000105380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27548498A JP2000105380A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 液晶ディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27548498A JP2000105380A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 液晶ディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000105380A true JP2000105380A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17556175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27548498A Pending JP2000105380A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 液晶ディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000105380A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062682A1 (fr) 2006-11-21 2008-05-29 Sony Corporation Panneau d'affichage à cristaux liquides et procédé de fabrication de panneau d'affichage à cristaux liquides
US7833464B2 (en) 2007-01-19 2010-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Imprinting apparatus and imprinting method
US8031310B2 (en) 2007-07-03 2011-10-04 Sony Corporation Liquid crystal display with orthogonal orientation and method of manufacturing the same
KR101340689B1 (ko) * 2006-12-15 2013-12-12 엘지디스플레이 주식회사 배향막 형성 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062682A1 (fr) 2006-11-21 2008-05-29 Sony Corporation Panneau d'affichage à cristaux liquides et procédé de fabrication de panneau d'affichage à cristaux liquides
KR101340689B1 (ko) * 2006-12-15 2013-12-12 엘지디스플레이 주식회사 배향막 형성 방법
US7833464B2 (en) 2007-01-19 2010-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Imprinting apparatus and imprinting method
US8031310B2 (en) 2007-07-03 2011-10-04 Sony Corporation Liquid crystal display with orthogonal orientation and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI463223B (zh) The manufacturing method of phase difference plate
US6166797A (en) Diffusion barrier layers with microstructured spacing members for liquid crystal display panel substrates
TW201003737A (en) Method for patterning a surface using selective adhesion
TW200424699A (en) Method of forming alignment layer for liquid crystal display device
JPH05232477A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2003205564A (ja) 反射防止機能付き帯電防止転写箔
TWI437332B (zh) A method for preparing composite phase difference plate
JPH08114804A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH11133430A (ja) 液晶配向膜及びその製造方法並びに液晶素子
JP2000105380A (ja) 液晶ディスプレイパネル
US5946064A (en) Alignment layer, method for forming alignment layer and LCD having the same
US20210191169A1 (en) Optical element and method of manufacturing optical element
JP4261349B2 (ja) 包まれた光学製品のための方法および装置
US6788378B2 (en) Method for forming spacer of liquid crystal display panel
JP2000105381A (ja) 液晶用配向制御膜を有する基板およびその製造法
JP3196742B2 (ja) 液晶光学素子及びその製造方法
JPH09120069A (ja) 液晶表示素子の配向膜形成方法
JPH11174456A (ja) 配向分割用の基板及びその製造方法ならびに液晶表示素子
TWI460510B (zh) 顯示面板及其製作方法及影像顯示系統
KR102179535B1 (ko) 배향막 형성 방법과 이를 이용한 액정 디스플레이 제조 방법
JPH11167114A (ja) 液晶配向膜とその製造方法およびそれを用いた液晶表示装置とその製造方法
TW201142438A (en) Patterned retarder film and method for manufacturing the same
JP3175954B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
TW201106023A (en) Prism containing optical layer and its preparation method
JPH0822007A (ja) 液晶素子およびその製造方法、液晶素子配向膜の形成方法と、液晶素子配向膜形成用転写型およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070904

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02