JP2004341049A - 液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

液晶表示素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004341049A
JP2004341049A JP2003134587A JP2003134587A JP2004341049A JP 2004341049 A JP2004341049 A JP 2004341049A JP 2003134587 A JP2003134587 A JP 2003134587A JP 2003134587 A JP2003134587 A JP 2003134587A JP 2004341049 A JP2004341049 A JP 2004341049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
light
film
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003134587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4373126B2 (ja
Inventor
Takashi Sugiyama
貴 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2003134587A priority Critical patent/JP4373126B2/ja
Publication of JP2004341049A publication Critical patent/JP2004341049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373126B2 publication Critical patent/JP4373126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】簡略化された光配向処理工程で、異なるプレティルト方向をもつ微小領域を形成することのできる液晶表示素子を製造する。
【解決手段】光に感応し、液晶分子を平均的に表面に対してほぼ垂直方向に配向させる性質を有する配向材料の膜を、電極を有する第1の基板表面に形成する。第1の基板表面に形成された配向材料の膜に、第1の基板の法線方向から傾いた方向から光を照射し、垂直配向からのプレティルト角の異なる2種類の微小領域を形成する。液晶分子を平均的に表面に対してほぼ垂直方向に配向させる性質を有する配向材料の膜を、電極を有する第2の基板表面に形成する。第1の基板と第2の基板とを、配向材料の膜が形成された面を向き合わせて対向配置し、第1及び第2の基板間に液晶層を形成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示素子の製造方法に関し、特に場所により異なるプレティルト配向が液晶分子に施された液晶表示素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は、垂直配向型の液晶表示装置(Liquid Crystal Display)の従来例を示す断面図である。垂直配向型LCD50は、一対の基板31,32と、両基板31,32間に挟持される液晶層39、たとえば負の誘電率異方性(Δε<0)をもつネマティック液晶材料で形成されるネマティック液晶層とを含んで構成される。各基板31,32は、それぞれ、たとえば平板なガラス基板である透明基板33,34、透明基板33,34上に、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電材で形成され、所定のパタンを有する透明電極35,36、透明電極35,36上に形成される垂直配向膜37,38とを含んで構成される。
【0003】
一対の基板31,32は、垂直配向膜37,38が向き合うように平行配置され、両垂直配向膜37,38間に、液晶層39が挟持される。透明電極35,36間には、電圧印加手段43が接続されており、電圧印加手段43により両透明電極35,36間の液晶層39に任意の電圧を印加することができる。垂直配向膜37,38には、プレティルト角の付与等の配向処理が施されている。配向処理により、垂直配向膜37,38に接する液晶層39の液晶分子は基板31,32に対してプレティルト角だけ傾くほぼ垂直な方向に配向される。また、液晶層39に電圧が印加されたときには、プレティルト角により液晶分子の倒れる方向が規定される。
【0004】
一対の基板31,32の外側に、一対の偏光板41,42が、たとえば直交ニコル状態に配置される。図示のように互いに直交するX方向、Y方向、Z方向を画定するとき、基板31に向き合う偏光板41は、たとえばX方向に偏光する光だけを透過させ、基板32に向き合う偏光板42は、たとえばY方向に偏光する光だけを透過させるように配置される。また、液晶層39を挟持する一対の基板31,32は、基板31,32の法線方向がZ方向と平行であるように、かつ、基板31,32の法線方向(Z方向)から見たとき、電圧印加時の液晶分子がX方向ともY方向とも45°をなす方向に倒れるように配置される。
【0005】
垂直配向型LCD50においては、視角依存性を改善するために、基板31と偏光板41との間に視覚補償フィルム40が挿入されている。視角補償フィルム40として、たとえば光軸がフィルムの法線方向にあり、複屈折率が負の一軸光学フィルムが用いられる。視角補償フィルム40は、図に示したように一方の基板側にだけ配置することもできるし、両方の基板外側に配置することもできる。視角補償フィルム40のリターデーションは液晶層39のリターデーションの1/3〜1倍程度が適している。なお、両方の基板側に視角補償フィルム40を配置した場合は、2枚の視角補償フィルム40のリターデーションの和が液晶層39のリターデーションの1/3〜1倍となることが望ましい。
【0006】
光45が、Z方向から垂直配向型LCD50に入射する。偏光板41を透過することにより、X方向の直線偏光となった光60は、視角補償フィルム40及び基板31を経て液晶層39に入射する。光60はほぼ垂直に配向した液晶ディレクタに沿って進み、基板32を透過後、クロスニコル配置の偏光板42に遮られる。垂直配向型LCD50は、この状態で「暗」を表示することができる。
【0007】
電圧印加手段43により2つの透明電極35,36間の液晶層39に電圧を印加すると、液晶分子が所定の方向に倒れることにより、液晶層39に入射した直線偏光が液晶層39の持つリターデーションによって楕円偏光に変換されて、その一部がクロスニコル配置の偏光板42を透過する。垂直配向型LCD50は、この状態で「明」を表示することができる。
【0008】
図3に示す構造の垂直配向型LCD50は、液晶分子が倒れる方向からの視角特性が極端に悪くなるという欠点を有する。視角特性の改善のために、マルチドメイン方式の垂直配向型LCDが提案されている。
【0009】
図4(A)は、マルチドメイン(2ドメイン)方式の垂直配向型LCDのセグメントパタンを表す平面図であり、図4(B)は、図4(A)の4B−4B線に沿った断面図である。
【0010】
図4(A)を参照する。セグメントパタンはたとえば電圧印加時に液晶分子の倒れる方向が反対向きである2種類の微小領域が一方向に交互に現れるように分割される。図4(A)においては、液晶分子が図中の上方向に倒れる微小領域と下方向に倒れる領域とが上下方向に交互に現れる例を示した。なお、各微小領域には電圧印加時に液晶分子の倒れる向きに矢印を付してある。
【0011】
図4(B)を参照する。電圧印加手段43で液晶層39に電圧を印加すると、隣り合う微小領域では反対向きに液晶分子が倒れる。
【0012】
マルチドメイン(2ドメイン)方式を採用することによって、液晶分子が倒れる方向からの極端な視角特性の低下を防ぐことができ、視角の広いLCDを得ることができる。
【0013】
図5(A)〜(G)は、マルチドメイン(2ドメイン)方式の垂直配向型LCDの製造方法を説明するための概略図である。まず、図5(A)〜(E)を用いて図4(B)に示すような構造を有する2ドメインのLCDの製造方法を説明する。
【0014】
図5(A)を参照する。たとえば平板なガラス基板である透明基板33上に、ITO等の透明導電材膜をスパッタリングにより作製し所定の形状にパターニングして透明電極35を形成する。次に、光、たとえば紫外線に感応し、液晶分子を平均的に表面に対して所定方向に配向させる性質を有する配向材料の膜を、透明電極35上に形成する。たとえば側鎖型の紫外線感応性垂直配向膜37を厚さ500Åに塗布し、キュアする。垂直配向膜37は、液晶分子を平均的に表面に対してほぼ垂直に配向させる。垂直配向膜37には、たとえば日産化学工業製SE−1211が好ましく用いられる。
【0015】
図5(B)は、垂直配向膜37に、光たとえば紫外線を露光し配向処理を施す際に使用する遮光手段であるマスク55の概略的な平面図である。マスク55は、同一幅で平行ストライプ状(短冊状)に形成される開口部55aと遮光部55bとが交互に現れる構成を有する。
【0016】
図5(C)を参照する。マスク55を配向膜37上に配置し、光たとえば紫外線を斜め方向(透明基板33の法線方向から傾いた方向)から照射する。紫外線の照射方向は、たとえば垂直配向膜37の法線方向(透明基板33の法線方向)から45°傾いた方向である。紫外線は、たとえば波長254nmに中心をもつバンドパスフィルタを通して垂直配向膜37に照射される。たとえば単位面積当たりの照度は1.35mWで照射時間は3分である。
【0017】
図5(D)を参照する。次にマスク55を、図5(C)に示した状態から、開口部55a(または遮光部55b)の長さ方向と直交する方向へ半ピッチ(開口部55aまたは遮光部55bの幅)だけずらす位置合わせをして垂直配向膜37上に配置し、1回目の照射とは異なる斜め方向(透明基板33の法線方向から傾いた方向)から、光たとえば紫外線を照射する。図5(C)に示す状態では遮光部55bが当接されていた垂直配向膜37上の領域には新たに開口部55aが当接され、開口部55aが当接されていた領域には新たに遮光部55bが当接される。このため紫外線は、図5(C)を用いて説明した工程で紫外線が照射されなかった領域に照射される。2回目の紫外線照射は、1回目の紫外線照射方向と垂直配向膜37の法線方向(透明基板33の法線方向)を含む面内において、垂直配向膜37の法線方向(透明基板33の法線方向)に関して、1回目の照射とは反対側の方向、たとえば対称な方向から行われる。照射する紫外線の単位面積当たりの照度及び照射時間は、図5(C)に示した1回目の紫外線照射のそれらと等しい。このような光配向処理により2種類のプレティルト角の付与された基板31を得る。
【0018】
続いて図5(A)〜(D)を用いて説明した工程と等しい工程により、2種類のプレティルト角の付与された、垂直配向型LCDのもう一方の基板32を作製する。
【0019】
図5(E)を参照する。一対の基板31,32を、プレティルト角が両基板31,32間で揃うように(後工程で両基板31,32間に液晶を注入したとき、液晶分子の配向方向が両基板31,32間で揃うように)位置合わせをして対向配置し接着する。接着は、たとえば紫外線硬化型のメインシール剤を塗布した両基板31,32を、ギャップコントロール剤を介して重ね合わせ、紫外線を照射してメインシール剤を硬化させることにより行う。ギャップコントロール剤には、たとえば直径4.0μmの触媒化成工業性シリカビーズが好ましく用いられる。接着後、両基板31,32を所定の大きさに切断し、真空注入法で両基板31,32間に液晶(たとえばメルク製 Δn=0.15)を注入し、注入口を封止して液晶層39を形成し、液晶表示素子を得る。この液晶表示素子の外側に、偏光板41,42及び視角補償フィルム40を配置する。このようにして、電圧印加時に液晶分子が反対方向に倒れる2種類の短冊状微小領域をもった2ドメインの垂直配向型LCDを作製する。
【0020】
図5(F)は、開口部56aと遮光部56bとが格子状(市松模様状)に形成されている遮光手段であるマスク56を示す平面図である。図5(B)に示した開口部55aと遮光部55bとが平行ストライプ状に形成されているマスク55の代わりに、マスク56を用いて露光を行ってもよい。
【0021】
図5(G)は、マスク56を用いて、図5(C)及び(D)の露光工程を行った場合に作製される2ドメイン方式の垂直配向型LCDのセグメントパタンを示す平面図である。セグメントパタンはたとえば電圧印加時に液晶分子の倒れる方向が反対向きである2種類の微小領域が直交する2方向(図の上下方向及び左右方向)に交互に現れるように分割される。なお、各微小領域には電圧印加時に液晶分子の倒れる向きに矢印を付してある。
【0022】
上述の垂直配向型LCDの製造方法と比較し、マスク処理工程を少なくした方法も提案されている。図5(C)に示す第1回目の紫外線照射においてはマスクを使用せず、垂直配向膜37の全面に紫外線を照射し、図5(D)に示す第2回目の照射時にはマスクを用いて紫外線を露光する。(たとえば特許文献1参照。)
【0023】
【特許文献1】
特開平11−95224号公報
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、両基板31,32のそれぞれに光配向処理を行ってプレティルト角の異なった2種類の微小領域(2ドメイン)を形成するのは、工程的に煩雑である。また、コストを上昇させる要因となる。更に両基板31,32に形成した微小領域をプレティルト角(液晶分子の配向方向)が揃うように、高精度で位置合わせを行うことが必要である。位置合わせの精度が不足している場合は、液晶分子の配向方向が規定されなくなるため、表示品質が著しく悪化する。
【0025】
本発明の目的は、簡略化された光配向処理工程により異なるプレティルト方向をもつ微小領域を形成することのできる液晶表示素子の製造方法を提供することである。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によれば、光に感応し、液晶分子を平均的に表面に対してほぼ垂直方向に配向させる性質を有する配向材料の膜を、電極を有する第1の基板表面に形成する工程と、前記第1の基板表面に形成された配向材料の膜に、前記第1の基板の法線方向から傾いた方向から光を照射し、垂直配向からのプレティルト角の異なる2種類の微小領域を形成する工程と、液晶分子を平均的に表面に対してほぼ垂直方向に配向させる性質を有する配向材料の膜を、電極を有する第2の基板表面に形成する工程と、前記第1の基板と前記第2の基板とを、配向材料の膜が形成された面を向き合わせて対向配置し、前記第1及び第2の基板間に液晶層を形成する工程とを有する液晶表示素子の製造方法が提供される。
【0027】
この液晶表示素子の製造方法によれば、第1の基板にのみ光配向処理を施しプレティルト角を付与する。第2の基板には、光配向処理によるプレティルト角の付与を行わない。このため製造工程を簡略化することができる。また、第1及び第2の基板を向き合わせて液晶層を形成する際に、プレティルト角を揃える位置合わせが不要となり、作業負担が軽減される。
【0028】
【発明の実施の形態】
図1(A)〜(F)は、第1の実施例によるマルチドメイン(2ドメイン)方式の液晶表示素子の製造方法を説明するための概略図である。
【0029】
図1(A)を参照する。図5(A)を参照して説明した工程と同様の工程によって、透明基板34上に所定のパタンが与えられた透明電極36を形成し、透明電極36上に垂直配向膜38を形成する。材料、厚さ、形成方法も、図5(A)を用いて行った説明と等しい。
【0030】
図1(B)を参照する。垂直配向膜38の一部に第1回目の光たとえば紫外線照射を行う。図5(B)に示したマスク55を用い、図5(C)を参照して説明した工程と同様の工程で、光配向処理によるプレティルト角の付与を行う。照射する紫外線の波長、単位面積当たりの照度、照射時間及び照射方向は、図5(C)を用いて行った説明と等しい。
【0031】
図1(C)を参照する。垂直配向膜38の一部に第2回目の光たとえば紫外線照射を行う。図5(D)を参照して説明した工程と同様の工程で、第1回目の紫外線照射で、紫外線が照射されなかった領域の一部に、第1回目の紫外線照射とは異なる方向から紫外線を照射してプレティルト角の付与を行う。照射する紫外線の波長、単位面積当たりの照度、照射時間及び照射方向は、図5(D)を用いて行った説明と等しい。こうして、液晶表示素子の一方の基板32を得る。なお、所望のプレティルト角を付与するには、図1(B)及び(C)に示す工程において、照射する紫外線の波長、強度、照射角度等の条件を選定すればよい。
【0032】
図1(D)を参照する。図1(A)〜(C)を用いて説明した工程とは別に、図1(A)を参照して説明した工程と同様の工程により、透明基板33上に所定のパタンが与えられた透明電極36を形成し、透明電極36上に垂直配向膜38を形成する。材料、厚さ、形成方法も、図1(A)を用いて行った説明と等しい。ただし、垂直配向膜38は、光感応性の材料で形成する必要はない。こうして、液晶表示素子のもう一方の基板31を得る。
【0033】
図1(E)を参照する。一対の基板31,32を、垂直配向膜37,38が形成された面を向き合わせ、2つの透明電極35,36の所定の電極パタンが重なり合うように位置合わせを行って接着し、両基板31,32間に液晶を供給して液晶層39を得る。両基板31,32の接着方法、使用するギャップコントロール剤、両基板31,32間に注入する液晶材料、及び液晶層形成方法は、図5(E)を参照して行った説明で用いたそれらと同様である。こうして液晶表示素子10を作製することができる。
【0034】
液晶表示素子10は、一方の基板32の液晶層39に接する面には光配向処理により所定のプレティルト角が付与され、もう一方の基板31には、垂直配向膜37が塗布、キュアされただけの単純な垂直配向処理が施されている液晶表示素子である。液晶表示素子10においては、基板32上に光配向処理で付与される垂直配向からのプレティルト角によって2種類に区別される短冊状の微小領域が、一方向(短冊状の微小領域の幅方向、図1(E)においては左右方向)に交互に現れる。垂直配向膜38に接する液晶分子は、各微小領域に付与されたプレティルト角だけ傾いた、垂直配向膜38に対してほぼ垂直な配向を示す。電圧印加時には、微小領域ごとに、プレティルト角に従って液晶分子が倒れる。垂直配向膜37に接する液晶分子は、垂直配向膜37に対して略垂直の配向を示す。液晶分子が倒れる方向からの極端な視角特性の低下を防ぐことができるため、視角の広いLCDを得ることができる
第1の実施例による液晶表示素子の製造方法によれば、一方の基板32のみに光配向処理を行って垂直配向からのプレティルト角の異なった2種類の微小領域(2ドメイン)を形成しているので、製造工程を簡略化することができ、低コストで2ドメイン方式の液晶表示素子を製造することができる。また、図1(E)を用いて説明した両基板31,32の重ね合わせ工程(接着工程)において、従来のように高精度の位置合わせの必要がないため、作業負担が軽減される。更に、位置合わせの精度不足という問題が生じないため、表示品質の悪化を少なくすることができ、高品質の液晶表示素子を製造することができる。
【0035】
図2(A)〜(E)は、第2の実施例によるマルチドメイン(2ドメイン)方式の液晶表示素子の製造方法を説明するための概略図である。
【0036】
図2(A)を参照する。図1(A)を参照して説明した工程と等しい工程によって、透明基板34上に所定のパタンが与えられた透明電極36を形成し、透明電極36上に垂直配向膜38を形成する。材料、厚さ、形成方法についても、図1(A)を用いて行った説明と等しい。
【0037】
図2(B)を参照する。垂直配向膜38に第1回目の光たとえば紫外線照射を行う。第1の実施例においては、第1回目の紫外線照射時にマスク55を用いたが、第2の実施例においては、マスク55を用いずに紫外線を照射して、光配向処理によるプレティルト角の付与を行う。その他照射する紫外線の波長、単位面積当たりの照度、照射時間及び照射方向は、図1(B)を用いて行った説明と等しい。
【0038】
図2(C)を参照する。紫外線の照射された垂直配向膜38の一部に、第2回目の光たとえば紫外線照射を行う。第2回目の紫外線照射は、第1回目のそれとは異なり、垂直配向膜38上にマスク55を配置し、第1回目の紫外線照射とは異なる方向から紫外線を照射してプレティルト角の付与を行う。照射する紫外線の波長、単位面積当たりの照度、及び照射方向は、図1(C)を用いて行った説明と等しい。ただし、紫外線の照射時間は、第1回目の紫外線照射時の2倍の6分間である。マスクを用いて行う第2回目の紫外線照射時間を、マスクを用いないで行う第1回目の紫外線照射時間よりも長くすることで、たとえば1.2倍〜3.0倍とすることで適切にプレティルト角を付与することができる。こうして、液晶表示素子の一方の基板32を得る。なお、所望のプレティルト角を付与するには、図2(B)及び(C)に示す工程において、照射する紫外線の波長、強度、照射角度等の条件を選定すればよい。
【0039】
図2(D)を参照する。図2(A)〜(C)を用いて説明した工程とは別に、図2(A)を参照して説明した工程と同様の工程により、透明基板33上に所定のパタンが与えられた透明電極36を形成し、透明電極36上に垂直配向膜38を形成する。材料、厚さ、形成方法も、図2(A)を用いて行った説明と等しい。ただし、垂直配向膜38は、光感応性の材料で形成する必要はない。こうして、液晶表示素子のもう一方の基板31を得る。
【0040】
図2(E)を参照する。図1(E)を参照して説明した工程と同様の工程により、液晶素子39を得、液晶表示素子11を作製する。両基板31,32の接着方法、使用するギャップコントロール剤、両基板31,32間に注入する液晶材料、及び液晶層形成方法も、図1(E)を参照して行った説明で用いたそれらと同様である。
【0041】
第2の実施例による製造方法で作製される液晶表示素子11も、第1の実施例による製造方法で作製される液晶表示素子10と同様の構造、機能、効果を有する。
【0042】
第2の実施例による液晶表示素子の製造方法によれば、第1の実施例による製造方法と同様に、一方の基板32のみに光配向処理を行って垂直配向からのプレティルト角の異なった2種類の微小領域(2ドメイン)を形成しているので、製造工程を簡略化することができ、低コストで2ドメイン方式の液晶表示素子を製造することができる。また、図2(E)を用いて説明した両基板31,32の重ね合わせ工程(接着工程)において、従来のように高精度の位置合わせの必要がないことに加えて、図2(C)に示す工程において、第1の実施例では必要であった第2回目の紫外線照射時のマスクの位置合わせが不要であるため、作業負担が軽減される。位置合わせの精度不足という問題が生じないため、表示品質の悪化を少なくすることができ、高品質の液晶表示素子を製造することができる。
【0043】
第1及び第2の実施例においては、垂直配向からのプレティルト角の異なる微小領域が、交互に平行ストライプ状(短冊状)に形成される2ドメイン方式の液晶表示素子の製造方法について説明した。たとえば図5(F)に示したような開口部56aと遮光部56bとが格子状(市松模様状)に形成されているマスク56を用いて、電圧印加時に液晶分子の倒れる方向が反対向きである2種類の微小領域が、直交する2方向に交互に現れるような2ドメイン方式の液晶表示素子を作製することもできる。図5(F)に示したようなマスク56を用いた場合、微小領域は正方形状に形成されるが、マスクの開口部及び遮光部の形状を選定することにより、微小領域を長方形状や六角形状に形成することもできる。
【0044】
市松模様状に形成される微小領域は、その正方形状の一辺の長さと、平行ストライプ状に形成される微小領域の幅とが等しい場合には、平行ストライプ状の微小領域に比べ視認されにくい。このため、微小領域が市松模様状に形成されている2ドメイン方式の液晶表示素子は良好な表示特性を有する。また、市松模様状に形成される領域(ドメイン)を大きめに作製すれば、領域(ドメイン)自体が模様(意匠)となり、特徴的な表示が可能となる。
【0045】
微小領域(ドメイン)のサイズについて記す。微小領域(ドメイン)の境界付近における液晶分子は、電圧印加時に倒れる方向が不規則になり、この結果、微小領域(ドメイン)内における光の透過率が減少する。したがって、液晶表示素子が、過度に小さい領域(ドメイン)で形成されている場合、液晶表示素子の光透過率が減少してしまい、表示特性が悪化する。一方、液晶表示素子が、過度に大きな領域(ドメイン)で形成されている場合、領域(ドメイン)自体が視認されてしまい、ドメイン自体の模様(意匠)を強調する場合でなければ、良好な表示ということはできない。
【0046】
微小領域(ドメイン)が平行ストライプ状(短冊状)に形成される場合、微小領域(ドメイン)の幅は20μm〜200μmが好ましく、40μm〜100μmが一層好ましい。また、微小領域(ドメイン)が格子状(市松模様状)に形成される場合、格子状(正方形状)の微小領域の一辺の長さは20μm〜300μmであることが好ましい。前述のように、市松模様状の微小領域(ドメイン)は、平行ストライプ状の微小領域(ドメイン)より視認されにくいため、平行ストライプ状の微小領域より大きめのサイズに形成することができる。市松模様等の領域(ドメイン)自体の意匠性により特徴的表示の液晶表示素子を作製する場合は、領域(ドメイン)のサイズは大きめの方が好ましい。意匠性を企図する場合、格子状(正方形状)の微小領域(ドメイン)の一辺の長さは100〜300μmであることが望ましい。
【0047】
第1及び第2の実施例による液晶表示素子の製造方法は、セグメントタイプの液晶表示素子だけでなく、ドットマトリックスタイプまたは薄膜トランジスタ(TFT)駆動の液晶表示素子の製造にも適用することができる。
【0048】
以上、実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者には自明であろう。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、簡略化された光配向処理工程により、異なるプレティルト方向をもつ微小領域を形成することのできる液晶表示素子の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(F)は、第1の実施例によるマルチドメイン(2ドメイン)方式の液晶表示素子の製造方法を説明するための概略図である。
【図2】(A)〜(E)は、第2の実施例によるマルチドメイン(2ドメイン)方式の液晶表示素子の製造方法を説明するための概略図である。
【図3】垂直配向型の液晶表示装置の従来例を示す断面図である。
【図4】(A)は、マルチドメイン(2ドメイン)方式の垂直配向型LCDのセグメントパタンを表す平面図であり、(B)は、(A)の4B−4B線に沿った断面図である。
【図5】(A)〜(G)は、マルチドメイン(2ドメイン)方式の垂直配向型LCDの製造方法を説明するための概略図である。
【符号の説明】
10、11 液晶表示素子
31、32 基板
33、34 透明基板
35、36 透明電極
37、38 垂直配向膜
39 液晶層
40 視角補償フィルム
41、42 偏光板
43 電圧印加手段
45 光
50 垂直配向型LCD
55、56 マスク
55a、56a 開口部
55b、56b 遮光部

Claims (7)

  1. 光に感応し、液晶分子を平均的に表面に対してほぼ垂直方向に配向させる性質を有する配向材料の膜を、電極を有する第1の基板表面に形成する工程と、
    前記第1の基板表面に形成された配向材料の膜に、前記第1の基板の法線方向から傾いた方向から光を照射し、垂直配向からのプレティルト角の異なる2種類の微小領域を形成する工程と、
    液晶分子を平均的に表面に対してほぼ垂直方向に配向させる性質を有する配向材料の膜を、電極を有する第2の基板表面に形成する工程と、
    前記第1の基板と前記第2の基板とを、配向材料の膜が形成された面を向き合わせて対向配置し、前記第1及び第2の基板間に液晶層を形成する工程と
    を有する液晶表示素子の製造方法。
  2. 前記光を照射し、2種類の微小領域を形成する工程が、
    前記第1の基板表面に形成された配向材料の膜の一部に、前記第1の基板の法線方向から傾いた第1の方向から光を照射する第1の照射工程と、
    前記第1の基板表面に形成された配向材料の膜の一部であって、前記第1の照射工程で光が照射されていない配向材料の膜の一部に、前記第1の基板の法線方向から傾き、前記第1の方向とは異なる第2の方向から光を照射する第2の照射工程と
    を含み、垂直配向からのプレティルト角の異なる2種類の微小領域を形成する請求項1に記載の液晶表示素子の製造方法。
  3. 前記光を照射し、2種類の微小領域を形成する工程が、
    前記第1の基板表面に形成された配向材料の膜に、前記第1の基板の法線方向から傾いた第3の方向から光を照射する第3の照射工程と、
    前記第3の照射工程において、前記第3の方向から光が照射された配向材料の膜の一部に、前記第1の基板の法線方向から傾き、前記第3の方向とは異なる第4の方向から光を照射する第4の照射工程と
    を含み、垂直配向からのプレティルト角の異なる2種類の微小領域を形成する請求項1に記載の液晶表示素子の製造方法。
  4. 前記第1の方向と前記第2の方向とが、前記第1の基板の法線方向に関して対称な方向である請求項2に記載の液晶表示素子の製造方法。
  5. 前記第3の方向と前記第4の方向とが、前記第1の基板の法線方向に関して対称な方向である請求項3に記載の液晶表示素子の製造方法。
  6. 前記第4の照射工程において前記第4の方向から光を照射する時間が、前記第3の照射工程において前記第3の方向から光を照射する時間より長い請求項3または5に記載の液晶表示素子の製造方法。
  7. 前記第1の基板表面上に形成される配向材料の膜が紫外線に感応する性質を有し、前記光を照射する工程において、前記第1の基板表面に形成された配向材料の膜に紫外線を照射する請求項1〜6のいずれかに記載の液晶表示素子の製造方法。
JP2003134587A 2003-05-13 2003-05-13 液晶表示素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4373126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003134587A JP4373126B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 液晶表示素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003134587A JP4373126B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 液晶表示素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004341049A true JP2004341049A (ja) 2004-12-02
JP4373126B2 JP4373126B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=33525110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003134587A Expired - Fee Related JP4373126B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 液晶表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4373126B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146008A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Samsung Electronics Co Ltd 配向基板、これを含む液晶表示パネル、及び配向基板の製造方法
KR20130057177A (ko) * 2011-11-23 2013-05-31 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US9188810B2 (en) 2010-06-15 2015-11-17 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display
JP6048606B1 (ja) * 2016-03-31 2016-12-21 大日本印刷株式会社 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP6103108B1 (ja) * 2016-04-25 2017-03-29 大日本印刷株式会社 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP6156540B1 (ja) * 2016-03-31 2017-07-05 大日本印刷株式会社 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP6206539B1 (ja) * 2016-06-08 2017-10-04 大日本印刷株式会社 調光フィルムの取付方法及び車両

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146008A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Samsung Electronics Co Ltd 配向基板、これを含む液晶表示パネル、及び配向基板の製造方法
US9229274B2 (en) 2008-12-22 2016-01-05 Samsung Display Co., Ltd. Alignment substrate for aligning liquid crystal molecules, liquid crystal display panel having the same, and method of manufacturing the alignment substrate
US9188810B2 (en) 2010-06-15 2015-11-17 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display
KR20130057177A (ko) * 2011-11-23 2013-05-31 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6048606B1 (ja) * 2016-03-31 2016-12-21 大日本印刷株式会社 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP6156540B1 (ja) * 2016-03-31 2017-07-05 大日本印刷株式会社 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP2017181989A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 大日本印刷株式会社 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP6103108B1 (ja) * 2016-04-25 2017-03-29 大日本印刷株式会社 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP2017198748A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 大日本印刷株式会社 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP6206539B1 (ja) * 2016-06-08 2017-10-04 大日本印刷株式会社 調光フィルムの取付方法及び車両
JP2017219701A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 大日本印刷株式会社 調光フィルムの取付方法及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4373126B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11726366B2 (en) Liquid crystal display apparatus
TWI376555B (ja)
US11209700B2 (en) Method for manufacturing liquid crystal panel, method for manufacturing retardation plate, and wire grid polarizing plate
KR100685936B1 (ko) Ips모드 액정표시소자 및 그 제조방법
JPH09325373A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
KR101429290B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4373126B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR100344185B1 (ko) 액정표시장치
JP5159403B2 (ja) 液晶表示装置
JP4442723B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP5404820B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
WO2012090839A1 (ja) 液晶パネル、及び、液晶ディスプレイ
JP4553585B2 (ja) 表面の波状によって形成された多重領域効果を持つ液晶表示装置
KR100685938B1 (ko) Ips모드 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4605632B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2001305528A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP6156540B1 (ja) 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP4264237B2 (ja) 液晶表示素子
JP3183652B2 (ja) 液晶表示素子
JP4510797B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH07281190A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
KR100669455B1 (ko) 다중모드 구조의 반투과형 액정표시장치
WO2012011403A1 (ja) 液晶表示装置
JP2005062543A (ja) 液晶配向用基板、液晶配向用基板の製造方法、液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2006085193A (ja) 位相差フィルム付偏光板及び液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees