JPWO2008062623A1 - 不揮発性記憶装置 - Google Patents

不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008062623A1
JPWO2008062623A1 JP2008545337A JP2008545337A JPWO2008062623A1 JP WO2008062623 A1 JPWO2008062623 A1 JP WO2008062623A1 JP 2008545337 A JP2008545337 A JP 2008545337A JP 2008545337 A JP2008545337 A JP 2008545337A JP WO2008062623 A1 JPWO2008062623 A1 JP WO2008062623A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resistance
memory device
insulating layer
nonvolatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008545337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5104763B2 (ja
Inventor
隆史 中川
隆史 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008545337A priority Critical patent/JP5104763B2/ja
Publication of JPWO2008062623A1 publication Critical patent/JPWO2008062623A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104763B2 publication Critical patent/JP5104763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/023Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by chemical vapor deposition, e.g. MOCVD, ALD
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • H10N70/8265Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices on sidewalls of dielectric structures, e.g. mesa-shaped or cup-shaped devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

抵抗変化型の不揮発性記憶装置において、動作電圧のバラツキと素子のオフ状態時のリーク電流の低減を実現できる素子構造を提供する。下部電極と、上部電極と、下部電極と上部電極間に、1層以上の非晶質の絶縁層と、1層以上の抵抗変化層とが積層された積層構造とを有することを特徴とする不揮発性記憶装置。

Description

本発明は、抵抗変化層が2以上の抵抗値に変化し、この抵抗値の変化を情報として記憶する不揮発性記憶装置に関する。
近年、外部電源がOFFとなっても記憶されたデータが消滅しない、不揮発性記憶装置の開発が活発に行われている。現在、主流となっている不揮発性記憶装置として、フラッシュメモリやMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)、FeRAM(強誘電体メモリ)やMRAM(磁気記憶素子)等が提案されている。
しかしながら、上記の各不揮発性記憶装置は、各メモリセルを構成するメモリ素子の微細化に従い、記憶素子としての特性を確保することが困難となっていた。例えば、フラッシュメモリは、フローティングゲート(FG)部と半導体基板間のシリコン酸化膜の薄膜化を行うと電荷保持能力の点で問題が生じる場合があった。すなわち、10nm以下の薄いシリコン酸化膜にFNトンネル注入を行なうと、SILC(Stress Induced Leakage Current)と呼ばれる低電界領域でのリーク電流が発生して、FG内に蓄積された電荷がこのリークパスを通って全て失われる場合があった。
従って、FG型フラッシュメモリにおけるトンネル酸化膜の薄膜化は、SILC発生を防止して電荷保持能力を保持するために8nmが下限となっていた。以上のように、FG型フラッシュメモリは、微細化による動作電圧の低減と電荷保持能力の維持の両立が困難であった。また、MONOS、FeRAM、MRAM等の各不揮発性記憶装置についても、上記と同様に微細化に伴い情報として保持できる電荷量が小さくなってしまい、記憶能力が劣化してしまう場合があった。
そこで、微細化に適した不揮発性記憶装置として、抵抗変化層を電極で挟んだ抵抗変化型の不揮発性記憶装置の開発が進められている。この不揮発性記憶装置は、金属酸化物などからなる抵抗変化層の電気抵抗を、何らかの電気的刺激によって2種以上の値に切り替え、この抵抗値を情報として記憶させることを特徴としている。
従来のキャパシタに電荷を蓄積する記憶装置では、微細化により蓄積電荷量が減少して信号電圧が小さくなり、これが記憶能力の劣化につながっていた。これに対して、抵抗変化層を利用する不揮発性記憶装置は、一般的に微細化を行っても電気抵抗は変わらず有限の値を持つため微細化に適する、という特徴を備えている。
特開2006−2108882号公報、アプライド フィジクス レターズ、2006年、第88号、202102−1〜202102−3ページ(APPLIED PHYSICS LETTERS、2006、88、p.202102−1〜202102−3)、及び、アプライド フィジクス レターズ、2005年、第86号、093509−1〜093509−3ページ(APPLIED PHYSICS LETTERS、2006、86、p.093509−1〜093509−3)には、抵抗変化層としてNi酸化物を用いた不揮発性記憶装置が提案されている。また、これらの文献には、Ni酸化物中にフィラメントと称される電流経路が形成され、この電流経路と上部電極と下部電極の接合状態により抵抗変化層の抵抗が変化することが記載されている。
しかしながら、上記特開2006−2108882号公報、アプライド フィジクス レターズ、2006年、第88号、202102−1〜202102−3ページ(APPLIED PHYSICS LETTERS、2006、88、p.202102−1〜202102−3)、及び、アプライド フィジクス レターズ、2005年、第86号、093509−1〜093509−3ページ(APPLIED PHYSICS LETTERS、2006、86、p.093509−1〜093509−3)のような従来技術では、装置の安定性においてそれぞれ以下のような課題が存在していた。
(1)第1に、特開2006−2108882号公報、及び、アプライド フィジクス レターズ、2006年、第88号、202102−1〜202102−3ページ(APPLIED PHYSICS LETTERS、2006、88、p.202102−1〜202102−3)に記載された抵抗変化層を電極で挟んだ構造では、抵抗変化が生じる電圧の閾値にばらつきが生じるという問題があった。この閾値電圧の不安定性の原因は、装置を繰り返し動作させる際に抵抗変化層に新たにフィラメントが形成されたり、既に形成されていたフィラメントが消滅したりして抵抗変化層に安定したフィラメントが形成されず、これが閾値電圧の不安定につながっているものと考えられる。
(2)第2に、アプライド フィジクス レターズ、2005年、第86号、093509−1〜093509−3ページ(APPLIED PHYSICS LETTERS、2006、86、p.093509−1〜093509−3)に記載されたNi酸化物の抵抗変化層は、多結晶構造を有している。この場合、記憶装置をオフ状態、即ち、抵抗変化層内のフィラメントを電極間で断絶した状態としても、結晶粒界に起因したリーク電流が生じることとなっていた。このため、このリーク電流により、予め記憶させた抵抗値を維持できなくなったり、消費電力が増大する場合があった。
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、抵抗変化層に形成されるフィラメントによる電流経路の数の変化を抑制し、動作電圧や閾値電圧のバラツキを抑制することを目的とする。また、結晶粒界に起因したリーク電流を抑制して不揮発性記憶装置がOFF時の抵抗変化層の抵抗値の変化を防止して安定して情報を記憶すると共に、消費電力の増加を防止することを目的とするものである。
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有することを特徴とする。
1.下部電極と、
上部電極と、
前記下部電極と上部電極間に、1層以上の非晶質の絶縁層と1層以上の抵抗変化層とが積層された積層構造と、
を有することを特徴とする不揮発性記憶装置。
2.前記絶縁層は、前記抵抗変化層を構成する材料よりも低い誘電率の材料から構成されることを特徴とする上記1に記載の不揮発性記憶装置。
3.前記絶縁層は、Al及びSiの少なくとも一方の元素を含む酸化物、窒化物又は酸窒化物を含有することを特徴とする上記1又は2に記載の不揮発性記憶装置。
4.前記抵抗変化層は、少なくとも前記絶縁層に含まれる元素を含有する結晶質の層であることを特徴とする上記1又は2に記載の不揮発性記憶装置。
5.前記抵抗変化層は、Ni、V、Zn、Nb、Ti、W及びCoからなる群から選択された少なくとも一種の元素を含有する酸化物を含むことを特徴とする上記1、2又は4に記載の不揮発性記憶装置。
6.前記抵抗変化層は、結晶質のニッケル酸化物を含有し、
前記絶縁層は、非晶質のニッケル酸化物を含有することを特徴とする上記1、2、4又は5に記載の不揮発性記憶装置。
7.前記下部電極及び上部電極は、Pt、Ru、RuO、Ir、Ti、TiN及びWNからなる群から選択された少なくとも一種の物質を含有することを特徴とする上記1〜6の何れか1項に記載の不揮発性記憶装置。
本発明の不揮発性記憶装置では、非晶質の絶縁層の絶縁破壊によって電流が流れた領域上の抵抗変化層内に、この領域に沿ってフィラメントによる電流経路が形成される。従って、不揮発性記憶装置の繰り返し動作時において新たなフィラメントの形成を防止して安定したフィラメントを誘起させることができ、一度、保持した抵抗特性を安定化させることができる。この結果、安定した記憶保持特性を有することができる。
また、抵抗変化層を結晶質の層とすることによって、結晶粒界に起因したリーク電流を抑制して不揮発性記憶装置がOFF時の抵抗変化層の抵抗値の変化を防止することができる。この結果、安定して情報を記憶すると共に消費電力の増加を防止することができる。
本発明の不揮発性記憶装置の一例を表す断面図である。 従来の不揮発性記憶装置と本発明の不揮発性記憶装置の機能を説明する図である。 本発明の不揮発性記憶装置の一例を表す断面図である。 本発明の不揮発性記憶装置の一例を表す断面図である。 本発明の不揮発性記憶装置の一例を表す断面図である。 本発明の不揮発性記憶装置の一例の製造工程の一部を表す断面図である。 本発明の不揮発性記憶装置の一例の製造工程の一部を表す断面図である。 本発明の不揮発性記憶装置の一例の製造工程の一部を表す断面図である。 本発明の不揮発性記憶装置の一例の製造工程の一部を表す断面図である。 本発明の抵抗変化層の特性を表す図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 絶縁膜
3 下部電極
4 層間絶縁膜
5 抵抗変化層
6 非結晶の絶縁層
7 上部電極
8 下部電極
9 非晶質の絶縁膜
10 抵抗変化層
11 上部電極
12 下部電極
13 非晶質の絶縁層
14 抵抗変化層
15 非晶質の絶縁層
16 上部電極
17 下部電極
18 抵抗変化層
19 非晶質の絶縁層
20 抵抗変化層
21 上部電極
22 シリコン基板
23 シリコン酸化膜
24 チタン
25 窒化チタン
26 チタン
27 ルテニウム
28 層間絶縁膜
29 抵抗変化層
30 非晶質の絶縁層
31 上部電極
35 結晶粒界を介した電流経路
36 フィラメントによる電流経路
37 絶縁破壊により形成される電流経路
38 フィラメントによる電流経路
39 結晶粒界を介した電流経路
(不揮発性記憶装置)
以下、本発明の不揮発性記憶装置を実施形態に基づき詳細に説明する。
本発明の不揮発性記憶装置は下部電極と、上部電極と、これら両電極に挟まれた積層構造を有する。この積層構造は、1層以上の絶縁層と、1層以上の抵抗変化層を有する。ここで、「抵抗変化層」とは、所定の電圧履歴を加えることによって、2種類以上の抵抗値に変化することができる層のことである。なお、抵抗変化層が絶縁性の材料から構成される場合、2種類以上の抵抗値に変化可能か否かによって上記絶縁層とは区別される。
また、「絶縁層」とは、絶縁性で所定の電圧を印加することによって絶縁破壊が可能であり、また、抵抗変化層のように複数の抵抗値(絶縁破壊が起こっていない時の抵抗値である)を有さない材料からなる非晶質の層のことである。なお、非晶質であることは、TEM(透過型電子顕微鏡)により、電子回折像を得ることによって確認することができる。すなわち、非晶質の場合にはTEMによって明確な電子回折像を得ることができない。
本発明では、抵抗変化層に隣接させて抵抗変化機能を有しない非晶質構造の絶縁層を設けることによって、非晶質の絶縁層の絶縁破壊によって電流が流れた領域上の抵抗変化層内に、この領域に沿ってフィラメントによる電流経路が形成される。従って、抵抗変化層内に安定したフィラメントを誘起でき、不揮発性記憶装置の動作電圧のバラツキが抑制され、安定した情報の記憶を行うことができる。更に、抵抗変化層を結晶質の層とすることで、結晶粒界に起因するリーク電流の発生を防止することができ、不揮発性記憶装置のオフ状態におけるリーク電流が低減して安定した情報記憶を可能にすると共に消費電力の増加を防止することができる。
この絶縁層、抵抗変化層の数は1層以上であれば特に限定されず、その積層状態も少なくとも1層の抵抗変化層と絶縁層が隣接して積層されていれば特に限定されない。また、この積層構造のうち、下部電極側、上部電極側の層はそれぞれ抵抗変化層及び絶縁層の何れの層であっても良い。例えば、図3に示すように、本発明の不揮発性記憶装置は、下部電極8、絶縁層9、抵抗変化層10、上部電極11のように積層させたものであっても良い。また、図4に示すように、下部電極12、絶縁層13、抵抗変化層14、絶縁層15,上部電極16のように積層させたものであっても良い。更に、図5に示すように、下部電極17、抵抗変化層18、絶縁層19、抵抗変化層20、上部電極21のように積層させたものであっても良い。
この積層構造としては例えば、絶縁層、抵抗変化層、絶縁層のように抵抗変化層を絶縁層で挟んだものや、抵抗変化層、絶縁層、抵抗変化層のように絶縁層を抵抗変化層で挟んだものなどを挙げることができる。また、所定の印加電圧で絶縁破壊が可能な程度の膜厚の絶縁層、及び抵抗変化層を有する積層構造は、上部電極と下部電極間の少なくとも一部に存在すれば良く、上部電極と下部電極間の全ての部分に存在しなくても良い。例えば、構造によっては上部電極と下部電極間の距離が場所によって異なる場合がある。このような場合であっても、上部電極と下部電極間の少なくとも一部の領域において、印加電圧によって絶縁層の絶縁破壊が起こり、かつ抵抗変化層内にフィラメントが形成されるような絶縁層及び抵抗変化層の厚さ、断面積を有すれば良い。典型的には、絶縁破壊は絶縁層が薄い部分で起こりやすくなるため、上部電極と下部電極間に絶縁破壊が起こる程度の厚さの絶縁層、抵抗変化層を有していればよい。
なお、上部電極と下部電極間の一部の微小領域に上記積層構造が存在し、抵抗変化層の近傍に導電領域が存在すると、電圧印加時に絶縁層を介して抵抗変化層に電流が流れず、導電領域を介して抵抗変化層に電流が流れてしまう場合がある。このため、上部電極と下部電極間の一部に上記積層構造を設ける場合は、絶縁層のみを介して電流が流れる程度の断面積の絶縁層、抵抗変化層を設けると共に導電領域を介して抵抗変化層に電流が流れないようにする必要がある。なお、抵抗変化層と絶縁層の積層構造は、上部電極と下部電極とで挟まれた構造であれば、平面状であっても途中で曲がっていても良い。
絶縁層の厚さ(絶縁層が複数の層からなる場合、各層の厚さ)は、図10を用いて後述する、Vの電圧で少なくとも絶縁破壊が起こるような厚さとする必要があり、1〜10nmであることが好ましく、3〜10nmであることがより好ましく、5〜10nmであることが更に好ましい。
絶縁層は、抵抗変化層を構成する材料よりも低い誘電率の材料から構成されることが好ましい。絶縁層が抵抗変化層を構成する材料よりも低い誘電率の材料から構成されることによって、抵抗変化層にまで効果的に電界を印加することが可能となる。
絶縁層は、少なくともその一部にAl及びSiの少なくとも一方の元素を含む酸化物、Al及びSiの少なくとも一方の元素を含む窒化物、又はAl及びSiの少なくとも一方の元素を含む酸窒化物を含有することが好ましい。このような酸化物、窒化物又は酸窒化物を用いることにより、厚さや絶縁破壊性(絶縁層が絶縁破壊する電圧)等を制御しやすくなる。このような酸化物、窒化物又は酸窒化物としては例えば、Al、SiO等を挙げることができる。また、上記の酸化物、窒化物又は酸窒化物については、成膜条件のみを変化させることによって連続的に絶縁層として形成することができ、プロセスの簡略化が可能であり、コストの低減ができる。また、抵抗変化層と絶縁層の成膜性及び密着性を優れたものとすることができる。
抵抗変化層は、Ni、V、Zn、Nb、Ti、W及びCoからなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む酸化物を含有することが好ましい。このような酸化物としては、ニッケル酸化物(NiO)、バナジウム酸化物(V)、亜鉛酸化物(ZnO)、ニオブ酸化物(Nb)、チタン酸化物(TiO)、タングステン酸化物(WO)、コバルト酸化物(CoO)などを挙げることができる。抵抗変化層は、このような元素を含有することによって、安定した2種以上の抵抗値を有することができる。
これらの酸化物の中でも、ニッケル酸化物(NiO)を使用することが好ましい。ニッケル酸化物(NiO)は2種以上の抵抗値を有し、これらの抵抗値の間の抵抗変化率が大きいため、情報を効果的に記憶することができる。また、既存プロセスとの整合性が高く、既存プロセスを用いて高い成膜性をもって成膜させることができる。
抵抗変化層は、絶縁層中に含まれる元素を含有する結晶質の層であることが好ましい。ここで、抵抗変化層と絶縁層は少なくともその一部に共通の元素を含有していれば良く、抵抗変化層と絶縁層は異なる材料から構成されていても良い。また、抵抗変化層と絶縁層は同じ元素から構成されているが、その組成が異なるものであっても良い。このように抵抗変化層と絶縁層は、同じ元素を含有することによって互いの密着性や成膜性が向上する。
また、抵抗変化層は結晶質のニッケル酸化物を含有し、絶縁層は非晶質のニッケル酸化物を含有することが好ましい。結晶質のニッケル酸化物を抵抗変化層に用いた場合には、2種以上の抵抗値を有しこれらの抵抗値の間の抵抗変化率が大きいため、情報を効果的に記憶させることができる。また、非晶質のニッケル酸化物を絶縁層に用いた場合には、絶縁破壊性の制御が容易となる。更に、これらのニッケル酸化物は、既存プロセスとの整合性が高く、既存プロセスを用いて高い成膜性をもって成膜させることができる。
下部電極及び上部電極は、Pt、Ru、RuO、Ir、Ti、TiN及びWNからなる群から選択された少なくとも一種の物質を含有することが好ましい。これらの電極材料は酸化しにくく、電極材料の酸化による高抵抗化を抑制することができる。なお、下部電極及び上部電極は、互いに異なる材料からなる複数の層によって構成しても良い。
図1は、本発明の不揮発性記憶装置の一例を示したものである。図1の不揮発性記憶装置は、シリコン基板1、絶縁層2,下部電極層3が積層されている。この下部電極層3上には層間絶縁膜4が設けられ、この層間絶縁膜4内には開口が設けられている。そして、層間絶縁膜4の上面40から開口の側面42、底面43、側面42を経由して再び層間絶縁膜4の上面40まで延在するように抵抗変化層5,絶縁層6、上部電極7が積層されている。このように抵抗変化層5、絶縁層6、及び上部電極7は途中で屈曲していても良い。
(機能作用)
まず、この抵抗変化層について説明する。この抵抗変化層は、図10で示されるように、第1の抵抗状態で表される電圧−電流特性と、第2の抵抗状態で表される電圧−電流特性の、2種類の抵抗値を有する。すなわち、抵抗変化層に印加する電圧がV〜Vの間では、抵抗変化層に流れる電流が小さい状態(抵抗値が大きい第2の抵抗状態)となる。一方、抵抗変化層に印加する電圧がVを超えた場合には、抵抗変化層に流れる電流が大きい状態(抵抗値が小さい第1の抵抗状態)状態となる。
ここで、抵抗変化層に印加する電圧をV以上からV未満の電圧(例えば、V)に変化させる場合に、第1の抵抗状態からVまで電圧を下げるか、又は第2の抵抗状態からVまで電圧を下げるかによって、Vの印加電圧時の抵抗状態が変わる。図10に示されるように、第1の抵抗状態(V>V)からVまで電圧を下げた場合には、第1の抵抗状態がそのまま維持され、電圧Vでの電流値は大きく(抵抗値は小さく)なる(点A)。一方、第2の抵抗状態(V≦V≦V)からVまで電圧を下げた場合には、第2の抵抗状態がそのまま維持され、電圧Vでの電流値は小さく(抵抗値は大きく)なる(点B)。
なお、第1の抵抗状態とは、後述するように抵抗変化層内をその厚み方向に接続するフィラメントが形成され、抵抗値が小さくなっている状態と考えられる。また、第2の抵抗状態とは、抵抗変化層内に形成されたフィラメントが断線して、抵抗値が大きくなっている状態と考えられる。
そして、この抵抗値は電圧Vを印加しなくなった後においても保持される。そこで、この保持された抵抗値を情報として記憶することが可能となる。例えば、この第1の抵抗状態を「0」、第2の抵抗状態を「1」として情報を記憶することが可能である。また、情報の読み込み時には、抵抗変化層にVより小さな電圧を印加した場合に流れる電流を測定することにより、抵抗変化層に保存された情報が「0」状態であるか、「1」状態であるかを判別することができる。なお、第1と第2の何れの抵抗状態を「1」又は「0」とするかは、任意に選択可能である。
次に、本発明において、動作電圧のバラツキの抑制効果と、オフ状態におけるリーク電流の低減効果に関するメカニズムについて述べる。図2に、本発明により作製した不揮発性記憶装置の構造の特徴を従来例と比較して示す。
図2(a)に示されるように、従来の不揮発性記憶装置では、下部電極3上に抵抗変化層5、上部電極7が順に積層された構造を有している。従来例における不揮発性記憶装置の場合、スイッチング動作時における電流経路は二つある。一つは、抵抗変化層中に形成されるフィラメント36であり、もう一つは結晶粒界に起因した電流経路35である。
従来の不揮発性記憶装置では、オフ状態の場合、フィラメントを介した電流経路36は遮断されているが、結晶粒界を介した電流経路35は存在しているため抵抗が低くなる。従って、オフ状態におけるリーク電流の増加による消費電力の増大が問題となる。また、繰り返し動作に伴い、任意の領域に不規則にフィラメント36が形成されて、図10中のV、Vや第1及び第2の抵抗状態を表す電圧−電流特性が変化してしまう。この結果、装置特性が変化して、安定して情報を記憶することが困難になるものと考えられる。
これに対して、図2(b)に示されるように、本発明の不揮発性記憶装置では、抵抗変化層と電極間に非晶質の絶縁層6を設けている。そして、この不揮発性記憶装置に、所定の電圧を印加すると絶縁層6が絶縁破壊して、この絶縁破壊した部分から電流37が流れる。なお、この絶縁層が絶縁破壊する電圧は、絶縁膜の構成材料、厚さによって変わるため、絶縁破壊が可能なような電圧に設定する。
そして、この絶縁層内の絶縁破壊した部分上の抵抗変化層の部分にフィラメント38が形成される。つまり、絶縁層内の絶縁破壊した部分には電流経路37が形成されるが、その他の部分には結晶粒界を介した電流経路39等が形成されない。このため、抵抗変化層内には、絶縁層の絶縁破壊した部分上の対応部分にのみフィラメント38が形成される。このように、抵抗変化層内には、常に特定の部分(絶縁層の絶縁破壊した部分上)にのみフィラメント38が形成され、結晶粒界を介した電流経路39等が形成されないこととなるため、装置の繰り返し動作時においても抵抗変化層内に新たなフィラメントは形成されなくなる。この結果、図10中のV、Vや第1及び第2の抵抗状態を表す電圧−電流特性が変化せず、抵抗特性が変化せず安定して情報の記憶が可能になるものと考えられる。
このように、本発明における動作電圧のバラツキの抑制効果は、絶縁層の絶縁破壊領域に対応する抵抗変化層内にだけフィラメントが形成されることに起因しているものと考えられる。また、本発明の不揮発性記憶装置では、結晶質の抵抗変化層と電極との間に非晶質の絶縁層が存在している場合、結晶粒界を介したリーク電流が抑制でき、オフ状態における記憶装置のリーク電流を低減できるという効果が得られる。このように、本発明の構造を用いることにより、不揮発性記憶装置の動作電圧のバラツキが抑制され、オフ状態におけるリーク電流が低減できる。
(不揮発性記憶装置の製造方法)
以下に、図6〜9を用いて本発明の不揮発性記憶装置の製造方法の一例を示す。
まず、シリコン基板22上に、熱酸化法又はCVD法を用いてシリコン酸化膜23を形成し、この上にスパッタリング法又はCVD法を用いて、チタン24、窒化チタン25、チタン26、ルテニウム27からなる下部電極を形成する(図6(a))。なお、この下部電極材料としては後工程における電極材料の酸化による高抵抗化を抑制するために、Pt、Ru、RuO、Ir、Ti、TiN及びWNからなる群から選ばれる材料を用いることが好ましい。また、シリコン基板と電極材料の密着性を高めるため、下部電極として複数の層を積層させることが好ましい。この下部電極としては、TiとTiNの積層構造を用いるのがより好ましい。
次に、下部電極27上に層間絶縁膜28を形成した後(図6(b))、引き続きフォトリソグラフィとドライエッチング又はウエットエッチングを用いて層間絶縁膜28内に開口部を設ける(図7(a))。次に、CVD法やスパッタリング法により、少なくともこの開口内の露出した下部電極(ルテニウム27)に接続するように、結晶質の抵抗変化層29を形成する(図7(b))。なお、結晶質の抵抗変化層は、スパッタ法やCVD法を行う際に基板温度を変えることによって形成することができる。例えば、酸化物の結晶質(抵抗変化層)は、酸素を導入したスパッタ法により形成することができる。より具体的には、NiO(結晶質の抵抗変化層)の場合は、ニッケル原料と酸素原料を用いたCVD成膜を行うことにより形成することができる。この抵抗変化層29は、Ni、V、Zn、Nb、Ti、W及びCoからなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む酸化物であることが好ましい。
次に、この抵抗変化層29上に、CVD法、ALD法、又はスパッタリング法により非晶質の絶縁層30を形成する(図8(a))。なお、これらの方法を用いる際に基板温度を下げることによって非晶質層とすることが可能となる。例えば、Alを形成する場合、600℃以下の基板温度であれば、非晶質層を形成することが可能である。次に、この絶縁層30上に、スパッタリング法又はCVD法を用いて、上部電極31を成膜する(図8(b))。この上部電極31の電極材料としては、後工程における電極材料の酸化による高抵抗化を抑制する点で、Pt、Ru、RuO、Ir、Ti、TiN及びWNからなる群から選択された少なくとも一種の物質を用いることが好ましい。次に、上部電極31、絶縁層30、抵抗変化層29をフォトリソグラフィとドライエッチング又はウエットエッチングを用いて電極を加工し、図9に示すような構造を得る。
図6〜9は本発明の不揮発性記憶装置の作製工程を示した断面図である。
まず、シリコン基板22を準備し、CVD法や熱酸化法を用いてこのシリコン基板22上に膜厚100nmのシリコン酸化膜23を堆積した。この後、スパッタリング法を用いて、Ti層24/TiN層25/Ti層26を成膜した。次に、膜厚100nmのRu膜を成膜して最終的に下部電極27を形成した(図6(a))。
次に、CVD法を用いて膜厚200nmのシリコン酸化膜28を形成した(図6(b))。次に、シリコン酸化膜28を覆うようにフォトレジスト(図示していない)を堆積し、その後、フォトリソグラフィとドライエッチングを行うことにより開口を形成した(図7(a))。
次に、結晶化したニッケル酸化物(抵抗変化層)29をスパッタリング法により膜厚100nmで成膜した(図7(b))。ここで、ニッケル酸化物層29はCVD法により形成してもよい。
次に、MOCVD法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により、3nmの非晶質の酸化アルミニウム酸化膜(絶縁層)30を堆積した(図8(a))。この時、有機金属原料としてAl(CH、酸化剤としてHOを使用し、300℃に加熱した基板上にAl(CHとHOを交互に供給して酸化アルミニウムを形成した。また、この際、酸化剤としてオゾンを使用してもよい。また、導入する酸化剤の分圧を制御することにより、ALD(Atomic Layer Deposition)法を用いたり、スパッタなどのPVD(Physical Vapor Deposition)法を用いても良い。
次に、スパッタリング法により膜厚20nmのRuを上部電極31として形成し(図8(b))、その後、フォトリソグラフィとドライエッチングにより上部電極31、絶縁層30、抵抗変化層29を加工して図9に示す構造の不揮発性記憶装置を得た。
このようにして作製した不揮発性記憶装置の電気特性を評価したところ、非晶質の絶縁層のない不揮発性記憶装置と比較して、オフ時のリーク電流が低減できることを確認した。また、繰り返し動作を実施したところ、非晶質の絶縁層のない不揮発性記憶装置は、繰り返し回数の増加にしたがってスイッチング電圧が変化するのに対して、本発明の不揮発性記憶装置では、スイッチング電圧はほとんど変わらないことを確認した。
以上、実施例を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の技術的範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2006年11月22日に出願された日本出願の特願2006−315614を基礎とする優先権を主張し、その開示範囲の全てをここに取り込む。

Claims (7)

  1. 下部電極と、
    上部電極と、
    前記下部電極と上部電極間に、1層以上の非晶質の絶縁層と1層以上の抵抗変化層とが積層された積層構造と、
    を有することを特徴とする不揮発性記憶装置。
  2. 前記絶縁層は、前記抵抗変化層を構成する材料よりも低い誘電率の材料から構成されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  3. 前記絶縁層は、Al及びSiの少なくとも一方の元素を含む酸化物、窒化物又は酸窒化物を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の不揮発性記憶装置。
  4. 前記抵抗変化層は、少なくとも前記絶縁層に含まれる元素を含有する結晶質の層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の不揮発性記憶装置。
  5. 前記抵抗変化層は、Ni、V、Zn、Nb、Ti、W及びCoからなる群から選択された少なくとも一種の元素を含有する酸化物を含むことを特徴とする請求項1、2又は4に記載の不揮発性記憶装置。
  6. 前記抵抗変化層は、結晶質のニッケル酸化物を含有し、
    前記絶縁層は、非晶質のニッケル酸化物を含有することを特徴とする請求項1、2、4又は5に記載の不揮発性記憶装置。
  7. 前記下部電極及び上部電極は、Pt、Ru、RuO、Ir、Ti、TiN及びWNからなる群から選択された少なくとも一種の物質を含有することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の不揮発性記憶装置。
JP2008545337A 2006-11-22 2007-10-19 不揮発性記憶装置 Expired - Fee Related JP5104763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008545337A JP5104763B2 (ja) 2006-11-22 2007-10-19 不揮発性記憶装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315614 2006-11-22
JP2006315614 2006-11-22
JP2008545337A JP5104763B2 (ja) 2006-11-22 2007-10-19 不揮発性記憶装置
PCT/JP2007/070464 WO2008062623A1 (fr) 2006-11-22 2007-10-19 Dispositif de mémoire non volatile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008062623A1 true JPWO2008062623A1 (ja) 2010-03-04
JP5104763B2 JP5104763B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39429562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545337A Expired - Fee Related JP5104763B2 (ja) 2006-11-22 2007-10-19 不揮発性記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100038615A1 (ja)
JP (1) JP5104763B2 (ja)
CN (1) CN101542728A (ja)
WO (1) WO2008062623A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217259B2 (ja) * 2007-06-07 2013-06-19 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5309615B2 (ja) * 2008-03-05 2013-10-09 富士通株式会社 抵抗変化型メモリおよびその作製方法
JP5215741B2 (ja) * 2008-06-09 2013-06-19 シャープ株式会社 可変抵抗素子
KR100983175B1 (ko) * 2008-07-03 2010-09-20 광주과학기술원 산화물막과 고체 전해질막을 구비하는 저항 변화 메모리소자, 및 이의 동작방법
CN102067314A (zh) 2009-04-14 2011-05-18 松下电器产业株式会社 电阻变化元件及其制造方法
US8389972B2 (en) 2009-09-14 2013-03-05 Panasonic Corporation Nonvolatile memory device and method of manufacturing the same
US8048755B2 (en) * 2010-02-08 2011-11-01 Micron Technology, Inc. Resistive memory and methods of processing resistive memory
WO2012073471A1 (ja) 2010-12-01 2012-06-07 キヤノンアネルバ株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JPWO2012127735A1 (ja) * 2011-03-18 2014-07-24 日本電気株式会社 抵抗変化素子及び半導体記憶装置
CN102569651A (zh) * 2012-01-20 2012-07-11 北京大学 一种阻变存储器的制备方法
CN102664235B (zh) * 2012-04-12 2013-12-04 北京大学 一种小电极结构阻变存储器及其制备方法
CN103296205A (zh) * 2013-07-01 2013-09-11 天津理工大学 一种低功耗阻变存储器及其制备方法
US20200259083A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-13 Arm Limited Method for fabrication of a cem device
US11183503B2 (en) * 2019-07-31 2021-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell having top and bottom electrodes defining recesses
CN112510148B (zh) * 2020-12-08 2023-03-17 扬州大学 一种阻变存储器及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3564353A (en) * 1969-04-16 1971-02-16 Westinghouse Electric Corp Bulk semiconductor switching device formed from amorphous glass type substance and having symmetrical switching characteristics
US5192871A (en) * 1991-10-15 1993-03-09 Motorola, Inc. Voltage variable capacitor having amorphous dielectric film
CA2312841C (en) * 1997-12-04 2007-05-22 Axon Technologies Corporation Programmable sub-surface aggregating metallization structure and method of making same
US20040124407A1 (en) * 2000-02-11 2004-07-01 Kozicki Michael N. Scalable programmable structure, an array including the structure, and methods of forming the same
JP2004241396A (ja) * 2002-02-07 2004-08-26 Sharp Corp 抵抗変化素子の製造方法および不揮発性抵抗変化メモリデバイスの製造方法、並びに不揮発性抵抗変化メモリデバイス
US7129531B2 (en) * 2002-08-08 2006-10-31 Ovonyx, Inc. Programmable resistance memory element with titanium rich adhesion layer
US7402456B2 (en) * 2004-04-23 2008-07-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. PCMO thin film with memory resistance properties
US20080078983A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Wolfgang Raberg Layer structures comprising chalcogenide materials

Also Published As

Publication number Publication date
US20100038615A1 (en) 2010-02-18
WO2008062623A1 (fr) 2008-05-29
JP5104763B2 (ja) 2012-12-19
CN101542728A (zh) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104763B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP7265570B2 (ja) 強誘電体キャパシタ、強誘電体電界効果トランジスタ、並びに導電性材料及び強誘電体材料を含む電子部品の形成に用いられる方法
JP5488458B2 (ja) 抵抗変化素子及びその製造方法
JP5339716B2 (ja) 抵抗メモリ素子及びその製造方法
US8878152B2 (en) Nonvolatile resistive memory element with an integrated oxygen isolation structure
US9112144B2 (en) Method of fabricating a resistive non-volatile memory device
US8822265B2 (en) Method for reducing forming voltage in resistive random access memory
KR100913395B1 (ko) 메모리 소자 및 그 제조방법
US9680095B2 (en) Resistive RAM and fabrication method
US7867814B2 (en) Resistance memory element and method of manufacturing the same
WO2009096363A1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置とその製造方法
JP2007027537A (ja) 可変抵抗素子を備えた半導体記憶装置
JP2006060209A (ja) 半導電性金属酸化物薄膜の強誘電性メモリトランジスタ
JP2010267784A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR101570742B1 (ko) 저항성 랜덤 액세스 메모리 및 그 제조 방법
KR101942606B1 (ko) 저항성 스위칭 메모리 소자들을 형성하는 방법
JP2013207131A (ja) 抵抗変化素子及びその製造方法
US11818895B2 (en) Semiconductor device including ferroelectric layer and metal particles embedded in metal-organic framework layer
JPWO2012127735A1 (ja) 抵抗変化素子及び半導体記憶装置
KR101007085B1 (ko) 금속 산화물 전극을 구비하는 저항 변화 메모리 소자 및이의 동작방법
JP2007053141A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006261579A (ja) 容量素子とその製造方法及び該容量素子を備える半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees