JP5217259B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5217259B2
JP5217259B2 JP2007152127A JP2007152127A JP5217259B2 JP 5217259 B2 JP5217259 B2 JP 5217259B2 JP 2007152127 A JP2007152127 A JP 2007152127A JP 2007152127 A JP2007152127 A JP 2007152127A JP 5217259 B2 JP5217259 B2 JP 5217259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
resistance change
film
electrode
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007152127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008306005A (ja
Inventor
浩司 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007152127A priority Critical patent/JP5217259B2/ja
Publication of JP2008306005A publication Critical patent/JP2008306005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217259B2 publication Critical patent/JP5217259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、抵抗素子の電気抵抗の変化に応じて情報を記憶する不揮発性メモリに好適な半導体装置及びその製造方法に関する。
従来の不揮発性メモリとしてフラッシュメモリが挙げられる。しかし、フラッシュメモリに対して、32nmノード以降の微細化には、セル間のクロストーク、FG(浮遊ゲート)−CG(制御ゲート)間の容量結合の減少、及びトンネル酸化膜の信頼性等の物理的・本質的な限界が壁となり立ちはだかると予想されている。そこで、近年では、フラッシュメモリとは異なる原理で動作し、より微細化が容易な新規メモリに対する要求が高まっている。そして、外部からの電気的な刺激に応じて抵抗値が変化する物質を用いてデータを記憶する不揮発性メモリセルについての研究が盛んになってきている。このような不揮発性メモリセルを備えたメモリは、抵抗変化メモリとよばれる。このような物質は、その電気的特性に応じて大きく二つに分類することができる。一方は双極性材料とよばれることがあり、他方は単極性材料とよばれることがある。
双極性材料としては、Cr等の不純物が微量にドープされたSrTiO3及びSrZrO3が挙げられる。双極性材料からなる薄膜又はバルク材料に、ある閾値以上の電圧を印加すると、抵抗の変化が生じる。但し、変化の前後で抵抗は安定に保たれる。抵抗の変化が生じた後に、逆極性の他の閾値以上の電圧を印加すると、双極性材料の抵抗は元の抵抗と同程度に戻る。このように、双極性材料では、抵抗の変化に互いに極性が異なる電圧の印加が必要である。
双極性材料に負の電圧を印加していくと、ある閾値電圧で電流の絶対値が急増する。つまり、双極性材料の抵抗が高抵抗から低抵抗に急激に変化する。このような高抵抗から低抵抗への切り替わり現象及びその過程はセット(set)とよばれることがある。次に、電圧を正の方向へ掃印していくと、ある閾値電圧で電流の値が急減する。つまり、双極性材料の抵抗が低抵抗から高抵抗に急激に戻る。このような低抵抗から高抵抗への切り替わり現象及びその過程はリセット(reset)とよばれることがある。また、各抵抗は、これらの閾値電圧の間では安定であり、電圧が印加されていなくても保持される。従って、高抵抗の状態及び低抵抗の状態を、夫々「0」及び「1」に対応させることにより、双極性材料をメモリに使用することが可能となる。なお、抵抗が変化する閾値電圧は、材料及び結晶性等に依存する。
単極性材料としては、Ni酸化物及びTi酸化物等の単一の遷移金属の酸化物(TMO:Transition Metal Oxide)が挙げられる。単極性材料では、抵抗の変化が印加電圧の極性によらずに生じると共に、低抵抗から高抵抗への変化(reset)が生じる電圧の絶対値が、高抵抗から低抵抗への変化(set)が生じる電圧の絶対値よりも小さい。また、双極性材料と同様に、変化の前後で抵抗は安定に保たれる。従って、高抵抗の状態及び低抵抗の状態を、夫々「0」及び「1」に対応させることにより、単極性材料をメモリに使用することも可能となる。このため、電圧の極性を変えることなく抵抗の大きさを切り替えることが可能である。
但し、これらの双極性材料及び単極性材料の抵抗の変化は、薄膜等の形成直後から発現するものではなく、薄膜等に比較的大きな電圧を印加することにより、絶縁破壊に類似する現象が生じた後に発現する。このような現象を生じさせる処理はフォーミングとよばれることがある。そして、フォーミングによりフィラメントとよばれる伝導領域が生成され、このフィラメントにおける特性の変化により抵抗が変化すると考えられている。
このような抵抗変化メモリには、従来のフラッシュメモリと比較して種々の利点がある。例えば、必要とされるプロセス温度が低い。また、微細化が容易である。更に、Siを用いたCMOSロジックへの混載が容易である。そして、近年では、容易に形成することができる単一の遷移金属の酸化物(Ni酸化物及びTi酸化物等)を用いた抵抗変化メモリが特に注目されている。
しかしながら、本願発明者は、抵抗変化材料としてNi酸化物又はTi酸化物を使用して抵抗変化素子を形成すると、微細化に連れてフォーミングに必要とされる電圧(フォーミング電圧)が大きくなったり、抵抗変化素子の特性が大きくばらついたりしてしまうことを見出した。フォーミング電圧が高くなると、それを見込んで昇圧回路の面積を大きく確保しておく必要が生じたり、抵抗変化素子にトランジスタが接続されている場合には、pn接合又はゲート絶縁膜に破壊が生じたりする。また、フォーミング電圧が高くなると、フォーミグの結果、フィラメントが形成されるだけでなく、完全な絶縁破壊が生じて抵抗変化素子として機能できなくなることもある。
フォーミング電圧の低下という点のみに着目すれば、抵抗変化材料の膜を薄くすることも考えられるが、この場合には、抵抗の変化の繰り返しに対する耐性が低下する可能性がある。また、この膜を挟む2個の電極の材料の熱拡散の影響によって、本来保持されるべき抵抗が変化しやすくなる可能性も高い。
このように、現状では、抵抗変化素子の微細化に伴うフォーミング電圧の変動を効果的に抑制することはできない。
特開2005−236003号公報 特開2005−229015号公報 S. Seo, M. J. Lee, D. H. Seo, E. J. Jeoung, D.−S. Suh, Y. S. Joung, I. K. Yoo, I. R. Hwang, S. H. Kim, I. S. Byun, J.−S. Kim, J. S. Choi, and B. H. Park, Appl. Phys. Lett. 85, 5655 (2004) I. G. Baek, M. S. Lee, S. Seo, M. J. Lee, D. H. Seo, D.−S. Suh, J. C. Park, S. O. Park, H. S. Kim, I. K. Yoo, U.−In Chung, and J. T. Moon, IEDM Tech. Dig., 2004, p.587 B. J. Choi, D. S. Jeong, S. K. Kim, C. Rohde, S. Choi, J. H. Oh, H. J. Kim, C. S. Hwang, K. Szot, R. Waser, B. Reichenberg, and S. Tiedke, J. Appl. Phys. 98, 033715 (2005)
本発明の目的は、微細化に伴うフォーミング電圧の変動を抑制することができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本願発明者は、抵抗変化素子の微細化に伴うフォーミング電圧のばらつきの原因について鋭意検討を重ねた結果、次のような見解に至った。
従来の抵抗変化メモリでは、抵抗変化膜が多結晶又はアモルファス相のみから構成されている。また、フィラメントは抵抗変化膜の中で電圧に対して最も弱い部分に生成されると考えられる。但し、電圧に対して最も弱い部分は、抵抗変化膜によって相違している。例えば、抵抗変化膜が多結晶のみから構成されている場合、電圧に対して最も弱い部分は結晶粒界であると考えられるが、結晶粒界の性質は多種多様であり、フィラメントとなる部分は抵抗変化膜毎に相違する。また、抵抗変化膜がアモルファス相のみから構成されている場合には、その内部で原子が不規則に配列しているため、やはりフィラメントになる部分は抵抗変化膜毎に相違する。従って、フォーミング電圧の大きさは、実際にフォーミングを行わなければ特定することができない。
このような状況でも、抵抗変化素子の微細化の程度が小さい場合は、フォーミング電圧のばらつきが小さいのは、抵抗変化膜中での電圧に対する弱さの割合の分布が複数の抵抗変化素子間で同程度になりやすく、フィラメントになる部分の弱さ自体も同程度となっているからであると考えられる。
これに対し、微細化が促進されると、複数の抵抗変化素子間で、抵抗変化膜中での電圧に対する弱さの割合の分布に大きな相違が生じるようになり、フィラメントになる部分の弱さ自体にも大きなばらつきが生じてくる。このため、フォーミング電圧のばらつきが大きくなっていると考えられる。つまり、微細化に伴って、ある抵抗変化素子には含まれる特徴が、他の抵抗変化素子には含まれていないことが多くなっており、フォーミング電圧のばらつきが大きくなっているのである。
逆の見方をすると、微細化が進められたとしても、電圧に対して最も弱い部分の特徴が各抵抗変化素子の間で同様のものとなっていれば、フォーミング電圧のばらつきが抑制され、また、フォーミング電圧の大きさを予測することが可能となるといえる。
そして、本願発明者は、上記見解に基づいて更に鋭意検討を重ねた結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
本発明に係る半導体装置には、第1及び第2の電極と、金属酸化物を含有し、その抵抗が前記第1及び第2の電極の間に印加された電圧に伴って変化する抵抗変化部と、が設けられている。そして、前記抵抗変化部中に、前記第1の電極から前記第2の電極に向けて延びる線に沿って、前記金属酸化物を含有する構造同士が物理的に接する部分が存在している。前記線に沿って物理的に接する部分は、前記第1及び第2の電極の少なくとも一方に接している。
本発明に係る半導体装置の製造方法では、第1の電極を形成し、その後、前記第1の電極上に、金属酸化物を含有する抵抗変化部を形成する。次に、前記抵抗変化部上に、第2の電極を形成する。なお、前記抵抗変化部として、その中に、前記第1の電極から前記第2の電極に向けて延びる線に沿って、前記金属酸化物を含有する構造同士が物理的に接する部分が存在し、前記線に沿って物理的に接する部分は、前記第1及び第2の電極の少なくとも一方に接し、その抵抗が前記第1及び第2の電極の間に印加された電圧に伴って変化するものを形成する。
本発明によれば、金属酸化物を含有する構造同士が物理的に接する部分が電圧に対して最も弱い部分となるため、フィラメントになる部分の特徴が各抵抗変化素子の間で同様のものとなる。この結果、フォーミング電圧のばらつきを抑制することができる。また、フォーミング電圧の大きさを予測することも可能となる。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。
(第1の実施形態)
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置(抵抗変化メモリ)の構造を示す断面図である。また、図2は、第1の実施形態に係る半導体装置(抵抗変化メモリ)の構造を示すレイアウト図である。
本実施形態では、半導体基板1の表面に、STI(Shallow Trench Isolation)法等により素子分離絶縁膜2が形成されている。半導体基板1の表面の導電型は、例えばp型である。また、半導体基板1上に、ゲート絶縁膜3及びゲート電極4が形成されている。更に、半導体基板1の表面に、平面視でゲート電極4を挟むようにして、導電型がn型のソース5及びドレイン6が形成されている。また、ゲート電極4の側方にサイドウォール絶縁膜7が形成されている。このようにして、トランジスタ30が構成されている。なお、ドレイン6は、トランジスタ30毎に独立して形成されているが、ソース5は、複数のトランジスタ30により共有されている。
半導体基板1上に、トランジスタ30を覆う層間絶縁膜8が形成されている。層間絶縁膜8は、例えば酸化シリコンから構成されている。層間絶縁膜8に、ソース5まで到達するコンタクトホール及びドレイン6まで到達するコンタクトホールが形成されており、これらの内部にコンタクトプラグ9が埋め込まれている。コンタクトプラグ9は、例えば、コンタクトホールの側面及び底面上に形成されたバリアメタル膜、及びその上に形成されたW膜とから構成されている。層間絶縁膜8の表面は平坦化されている。
そして、層間絶縁膜8上に、ソース5に接するコンタクトプラグ9に接する信号線14、及びドレイン6に接するコンタクトプラグ9に接するパッド13が形成されている。信号線14及びパッド13は、例えばバリアメタル膜10、その上に形成されたAl膜11及びその上に形成されたバリアメタル膜12の積層体から構成されている。
層間絶縁膜8上に、パッド13及び信号線14を覆う層間絶縁膜15が形成されている。層間絶縁膜15は、例えば酸化シリコンから構成されている。層間絶縁膜15に、パッド13まで到達するコンタクトホールが形成されており、これらの内部にコンタクトプラグ16及び抵抗変化部18がこの順で埋め込まれている。コンタクトプラグ16は、例えば、コンタクトホールの側面及び底面上に形成されたバリアメタル膜、及びその上に形成されたW膜とから構成されている。抵抗変化部18の詳細については後述する。層間絶縁膜15の表面は平坦化されている。
そして、層間絶縁膜15上に、抵抗変化部18に接する上部電極19が形成されている。本実施形態では、詳細は後述するが、コンタクトプラグ16が下部電極として機能し、コンタクトプラグ16、抵抗変化部18及び上部電極19から抵抗変化素子20が構成されている。例えば、上部電極19はPtから構成され、この厚さは50nm程度である。
層間絶縁膜15上に、上部電極19を覆う層間絶縁膜21が形成されている。層間絶縁膜21は、例えば酸化シリコンから構成されている。層間絶縁膜21に、抵抗変化素子20まで到達するコンタクトホールが形成されており、この内部にコンタクトプラグ22が埋め込まれている。コンタクトプラグ22は、例えば、コンタクトホールの側面及び底面上に形成されたバリアメタル膜、及びその上に形成されたW膜とから構成されている。層間絶縁膜21の表面は平坦化されている。
そして、層間絶縁膜21上に、複数のコンタクトプラグ22に接するビット線23が形成されている。ビット線23は、例えばAlから構成されている。層間絶縁膜21上には、更に他の層間絶縁膜及び配線等が形成されている。
ビット線23は、図2に示すように、複数設けられており、これらは互いに平行に延びている。また、ゲート電極4はワード線として機能し、1本の信号線14が平面視で2つのワード線(ゲート電極4)に挟まれている。図3は、第1の実施形態に係る抵抗変化メモリの構成を示す回路図である。
図3に示すように、複数の信号線14が平行に互いに延びており、各信号線14の両側に1本ずつのワード線(ゲート電極4)が位置している。また、複数のビット線23がこれらと交差している。そして、信号線14とビット線23との交点の近傍において、2個のトランジスタ30のソース5が信号線14に共通接続され、これらのトランジスタ30の各ゲート電極4がワード線となっている。また、これらのトランジスタ30のドレイン6に抵抗変化素子20の下部電極(コンタクトプラグ16)が接続され、抵抗変化素子20の上部電極19がビット線23に接続されている。
また、図示しないが、ワード線(ゲート電極4)、信号線14及びビット線23には、抵抗変化部18の抵抗を変化させることにより、抵抗変化素子20に情報を記憶させる書き込み回路が接続されている。更に、信号線14及びビット線23には、抵抗変化部18の抵抗を判別することにより、抵抗変化素子20から情報を読み出す読み出し回路も接続されている。
ここで、抵抗変化部18について詳述する。図4は、第1の実施形態における抵抗変化部18の詳細を示す断面図である。例えば、抵抗変化部18の材料はTi酸化物であり、抵抗変化部18の厚さは40nm程度である。また、抵抗変化部18には、平面視において、その中心部に線状の孔跡18aが存在している。孔跡18aは抵抗変化部18の表面から深さ方向に延びている。つまり、孔跡18aは、下部電極として機能するコンタクトプラグ16から上部電極19に向けて延びる線に沿っている。そして、孔跡18aに沿って、抵抗変化部を構成するTi酸化物膜中の互いに異なる部分同士が接している。孔跡18aは、例えばCVD法等の堆積法による抵抗変化部18の形成と同時に形成される。
このように構成された抵抗変化メモリでは、抵抗変化部18中に線状の孔跡18aが存在する。従って、比較的大きな電圧が印加されると、この孔跡18a及びその延長線上に擬似絶縁破壊が生じ、ここにフィラメントが生成される。即ち、フォーミングが行われる。そして、孔跡18aの特徴には、あまりばらつきが生じないため、フォーミング電圧のばらつきも小さなものとなる。更に、孔跡18aが確実にフィラメントとなるため、フォーミング電圧が異常に上昇することもない。つまり、抵抗変化部18を、抵抗の変化の繰り返しに対する耐性が低下したり、熱拡散の影響を受けやすくなったりするほど薄くせずとも、適切な電圧でフォーミングを行うことが可能である。
次に、第1の実施形態に係る抵抗変化メモリを製造する方法について説明する。図5A乃至図5Fは、第1の実施形態に係る抵抗変化メモリを製造する方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図1に示すように、半導体基板1の表面に素子分離絶縁膜2を形成する。次に、素子分離絶縁膜2により画定された素子活性領域内に、トランジスタ30を形成する。次いで、層間絶縁膜8、コンタクトプラグ9、パッド13及び信号線14、及び層間絶縁膜15をこの順で形成する。
次に、層間絶縁膜15にコンタクトホールを形成し、このコンタクトホール内及び層間絶縁膜15上にコンタクトプラグ16の原料膜(例えば、W膜)を堆積する。次いで、層間絶縁膜15の表面が露出するまでCMP等による平坦化を行う。その後、図1及び図5Aに示すように、コンタクトホール内の原料膜に対して、例えば、RIE法によるエッチバックを行うことにより、深さが40nm程度の孔17を形成すると共に、所定の高さのコンタクトプラグ16を形成する。
続いて、図5Bに示すように、例えば、Ti(OC374及びO3を原料としたCVD法等の堆積法により、温度:250℃の条件下で、Ti酸化物膜18bを孔17内及び層間絶縁膜15上に100nm程度の厚さ(層間絶縁膜15の表面を基準とした厚さ)で形成する。この時、コンタクトホールの中央部において、Ti酸化物膜18bに孔跡18aが形成される。つまり、コンタクトホール内では、Ti酸化物膜18bが中央部に向けて四方八方から成長し、最終的に中央部において横方向の成長が収束する。この結果、中央部に孔跡18aが形成される。
次に、Ti酸化物膜18bに対するCMP等による平坦化を層間絶縁膜15が露出するまで行う。この結果、図5Cに示すように、孔跡18aが形成された抵抗変化部18が得られる。
次いで、図5Dに示すように、例えば、DCスパッタ法により、温度:50℃、パワー:1kW、雰囲気:Ar雰囲気、圧力:0.5Paの条件下で、Pt膜19aを50nm程度の厚さで層間絶縁膜15及び抵抗変化部18上に形成する。
その後、図5Eに示すように、フォトリソグラフィ技術により、Pt膜19aのうちの上部電極19を形成する予定の部分を覆うレジストパターン31を形成する。
続いて、図5Fに示すように、レジストパターン31をマスクとして、Pt膜19aに対するドライエッチングを行う。この結果、Pt膜19aから上部電極19が得られる。そして、レジストパターン31を除去する。
その後、層間絶縁膜21等を形成し、抵抗変化メモリを完成させる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、抵抗変化部18の構成が第1の実施形態と相違している。図6は、第2の実施形態における抵抗変化部18の詳細を示す断面図である。
第2の実施形態では、コンタクトプラグ16上にコンタクトホールの側面に倣う円筒状のTi酸化物膜28aが形成されている。また、Ti酸化物膜28aの内側面及びコンタクトプラグ16の表面に倣うTi酸化物膜28bがTi酸化物膜28aの内側に形成されている。コンタクトホールは、Ti酸化物膜28bによっても完全には埋め込まれておらず、Ti酸化物膜28bの内側にSOG(Spin On Glass)膜28cが形成されている。そして、第2の実施形態では、Ti酸化物膜28a、Ti酸化物膜28b及びSOG膜28cから抵抗変化部18が構成されている。なお、Ti酸化物膜28aとTi酸化物膜28bとの界面は、下部電極として機能するコンタクトプラグ16から上部電極19に向けて延びる無数の線の集合であり、第2の実施形態では、Ti酸化物膜28a及び28bがこのような無数の線に沿って互いに接している。他の構成は第1の実施形態と同様である。
このような第2の実施形態では、抵抗変化部18中にTi酸化物膜28aとTi酸化物膜28bとの界面が存在する。従って、比較的大きな電圧が印加されると、この界面の一部に擬似絶縁破壊が生じ、ここにフィラメントが生成される。即ち、フォーミングが行われる。そして、Ti酸化物膜28aとTi酸化物膜28bとの界面の特徴には、あまりばらつきが生じないため、フォーミング電圧のばらつきも小さなものとなる。更に、この界面の一部が確実にフィラメントとなるため、フォーミング電圧が異常に上昇することもない。つまり、抵抗変化部18を、抵抗の変化の繰り返しに対する耐性が低下したり、熱拡散の影響を受けやすくなったりするほど薄くせずとも、適切な電圧でフォーミングを行うことが可能である。
次に、第2の実施形態に係る抵抗変化メモリを製造する方法について説明する。図7A乃至図7Gは、第2の実施形態に係る抵抗変化メモリを製造する方法を工程順に示す断面図である。
先ず、第1の実施形態と同様にして、コンタクトプラグ16の原料膜の堆積及び平坦化までの処理を行う。次に、図7Aに示すように、コンタクトホール内の原料膜に対して、例えば、RIE法によるエッチバックを行うことにより、深さが40nm程度の孔17を形成すると共に、所定の高さのコンタクトプラグ16を形成する。
次に、図7Bに示すように、例えば、Ti(OC374及びO3を原料としたCVD法により、温度:250℃の条件下で、Ti酸化物膜28aを孔17内及び層間絶縁膜15上に10nm程度の厚さで形成する。
次いで、図7Cに示すように、Ti酸化物膜28aに対するエッチバックを行うことにより、Ti酸化物膜28aを孔17の側面上のみに残存させる。
その後、図7Dに示すように、例えば、Ti(OC374及びO3を原料としたCVD法により、温度:250℃の条件下で、Ti酸化物膜28bをTi酸化物膜28aの内側及び層間絶縁膜15上に10nm程度の厚さで形成する。続いて、SOGの塗布及びキュアを行うことにより、孔17の内側を埋め込むSOG膜28cをTi酸化物膜28b上に形成する。
次に、SOG膜28c及びTi酸化物膜28bに対するCMP等による平坦化を層間絶縁膜15が露出するまで行う。この結果、図7Eに示すように、Ti酸化物膜28a、Ti酸化物膜28b及びSOG膜28cからなる抵抗変化部18が得られる。
次いで、図7Fに示すように、例えば、DCスパッタ法により、温度:50℃、パワー:1kW、雰囲気:Ar雰囲気、圧力:0.5Paの条件下で、Pt膜19aを50nm程度の厚さで層間絶縁膜15及び抵抗変化部18上に形成する。その後、フォトリソグラフィ技術により、Pt膜19aのうちの上部電極19を形成する予定の部分を覆うレジストパターン31を形成する。
続いて、図7Gに示すように、レジストパターン31をマスクとして、Pt膜19aに対するドライエッチングを行う。この結果、Pt膜19aから上部電極19が得られる。そして、レジストパターン31を除去する。
その後、層間絶縁膜21等を形成し、抵抗変化メモリを完成させる。
なお、第2の実施形態では、Ti酸化物膜28bにコンタクトプラグ16の表面に倣う部分(底部)が設けられているが、この部分が設けられていなくてもよい。即ち、図8に示すように、Ti酸化物膜28bの形状が、Ti酸化物膜28aと同様に円筒状であってもよい。また、図9に示すように、Ti酸化物膜28bによって孔17が完全に埋め込まれていてもよい。この場合、SOG膜28cは不要であり、抵抗変化部18は、Ti酸化物膜28a及び28bから構成される。
なお、抵抗変化部18の材料はTi酸化物に限定されることはなく、Ni酸化物、Ta酸化物、Hf酸化物、Zr酸化物、Y酸化物、Ce酸化物、Mg酸化物、Zn酸化物、W酸化物、Nb酸化物、Cr酸化物、Mn酸化物、Al酸化物、V酸化物、Co酸化物、Cu酸化物等の電圧パルスにより抵抗変化を示す金属酸化物(特に、遷移金属酸化物)又はこれらの混合物を用いてもよい。
また、第1及び第2の実施形態では、抵抗変化メモリのスイッチング素子として電界効果トランジスタが用いられているが、これに代えてダイオードを用いてもよい。また、配線がより多数であってもよい。また、抵抗変化素子20及びビット線23がより上層に配置されていてもよい。また、第1及び第2の実施形態では、上部電極19がPtから構成されているが、他の電極材料を用いてもよい。例えば、Ir、W、Ni、Au、Cu、Ag、Pd、Zn、Cr、Al、Mn、Ta、TaN、Ti、TiN、Ru、RuO2、ITO(Indium-Tin-Oxide)、IrO2、SrRuO3、CoSi2、WSi2、NiSi、MoSi2、TiSi2、Al−Si合金、Al−Cu合金、Al−Si−Cu合金等の、金属、金属化合物又はシリサイドを用いてもよい。更に、コンタクトプラグ9等の材料としてCuを用いてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置(抵抗変化メモリ)の構造を示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置(抵抗変化メモリ)の構造を示すレイアウト図である。 第1の実施形態に係る抵抗変化メモリの構成を示す回路図である。 第1の実施形態における抵抗変化部18の詳細を示す断面図である。 第1の実施形態に係る抵抗変化メモリを製造する方法を示す断面図である。 図5Aに引き続き、抵抗変化メモリを製造する方法を示す断面図である。 図5Bに引き続き、抵抗変化メモリを製造する方法を示す断面図である。 図5Cに引き続き、抵抗変化メモリを製造する方法を示す断面図である。 図5Dに引き続き、抵抗変化メモリを製造する方法を示す断面図である。 図5Eに引き続き、抵抗変化メモリを製造する方法を示す断面図である。 第2の実施形態における抵抗変化部18の詳細を示す断面図である。 第2の実施形態に係る抵抗変化メモリを製造する方法を示す断面図である。 図7Aに引き続き、抵抗変化メモリを製造する方法を示す断面図である。 図7Bに引き続き、抵抗変化メモリを製造する方法を示す断面図である。 図7Cに引き続き、抵抗変化メモリを製造する方法を示す断面図である。 図7Dに引き続き、抵抗変化メモリを製造する方法を示す断面図である。 図7Eに引き続き、抵抗変化メモリを製造する方法を示す断面図である。 図7Fに引き続き、抵抗変化メモリを製造する方法を示す断面図である。 第2の実施形態の変形例を示す断面図である。 第2の実施形態の他の変形例を示す断面図である。
符号の説明
18:抵抗変化部
18a:孔跡
28a、28b:Ti酸化物膜
28c:SOG膜

Claims (6)

  1. 第1及び第2の電極と、
    金属酸化物を含有し、その抵抗が前記第1及び第2の電極の間に印加された電圧に伴って変化する抵抗変化部と、
    を有し、
    前記抵抗変化部中に、前記第1の電極から前記第2の電極に向けて延びる線に沿って、前記金属酸化物を含有する構造同士が物理的に接する部分が存在し
    前記線に沿って物理的に接する部分は、前記第1及び第2の電極の少なくとも一方に接していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記線に沿って物理的に接する部分は、金属酸化物膜中の互いに異なる部分同士であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記線に沿って物理的に接する部分は、互いに異なる金属酸化物膜中の部分同士であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 第1の電極を形成する工程と、
    前記第1の電極上に、金属酸化物を含有する抵抗変化部を形成する工程と、
    前記抵抗変化部上に、第2の電極を形成する工程と、
    を有し、
    前記抵抗変化部として、
    その中に、前記第1の電極から前記第2の電極に向けて延びる線に沿って、前記金属酸化物を含有する構造同士が物理的に接する部分が存在し、
    前記線に沿って物理的に接する部分は、前記第1及び第2の電極の少なくとも一方に接し、
    その抵抗が前記第1及び第2の電極の間に印加された電圧に伴って変化するものを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記抵抗変化部を形成する工程は、底部から前記第1の電極が露出している孔内に金属酸化物膜を堆積することにより、前記金属酸化物膜中の互いに異なる部分同士を前記線に沿って物理的に接触させる工程を有することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記抵抗変化部を形成する工程は、
    底部から前記第1の電極が露出している孔の側面に沿って第1の金属酸化物膜を形成する工程と、
    前記第1の金属酸化物膜の内側面に接する部分を有する第2の金属酸化物膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007152127A 2007-06-07 2007-06-07 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5217259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152127A JP5217259B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152127A JP5217259B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306005A JP2008306005A (ja) 2008-12-18
JP5217259B2 true JP5217259B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40234443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152127A Expired - Fee Related JP5217259B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5217259B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062265A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Sharp Corp 可変抵抗素子及びその製造方法、並びにその駆動方法
JP5487625B2 (ja) * 2009-01-22 2014-05-07 ソニー株式会社 半導体装置
JP5419983B2 (ja) 2009-07-31 2014-02-19 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
JP2011155159A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Semiconductor Technology Academic Research Center 抵抗変化型メモリとその制御方法及び製造方法
US8048755B2 (en) * 2010-02-08 2011-11-01 Micron Technology, Inc. Resistive memory and methods of processing resistive memory
JP6704790B2 (ja) * 2016-05-24 2020-06-03 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5104763B2 (ja) * 2006-11-22 2012-12-19 日本電気株式会社 不揮発性記憶装置
WO2008102718A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Nec Corporation 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008306005A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488458B2 (ja) 抵抗変化素子及びその製造方法
TWI387103B (zh) 具有二極體存取裝置之完全自我對準微孔型記憶胞
US8168538B2 (en) Buried silicide structure and method for making
US8089137B2 (en) Integrated circuit memory with single crystal silicon on silicide driver and manufacturing method
US8415651B2 (en) Phase change memory cell having top and bottom sidewall contacts
US11335788B2 (en) Semiconductor devices, transistors, and related methods for contacting metal oxide semiconductor devices
US20060108667A1 (en) Method for manufacturing a small pin on integrated circuits or other devices
US9985203B2 (en) Resistive random access memory (RRAM) with improved forming voltage characteristics and method for making
JP5309615B2 (ja) 抵抗変化型メモリおよびその作製方法
US20140166961A1 (en) Resistive random access memory (rram) and method of making
CN104659050A (zh) Rram器件的顶电极阻挡层
KR100842903B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
JP5217259B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN104037187A (zh) 具有双间隔件的一晶体管和一阻变随机存取存储器的结构
JP2005175461A (ja) 非対称面積メモリセル
KR20060128378A (ko) 상변환 기억 소자의 제조방법
JP2010067942A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011129705A (ja) 半導体記憶装置
TW201810749A (zh) 半導體元件及其製作方法
JP2006120707A (ja) 可変抵抗素子および半導体装置
US8450772B2 (en) Phase change RAM device and method for manufacturing the same
JP2008306004A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI550621B (zh) 單次可編程記憶體、電子系統、操作單次可編程記憶體方法及編程單次可編程記憶體方法
CN111584711B (zh) 一种rram器件及形成rram器件的方法
US20170179382A1 (en) Low leakage resistive random access memory cells and processes for fabricating same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees