JPWO2008059872A1 - シーリング材組成物 - Google Patents

シーリング材組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008059872A1
JPWO2008059872A1 JP2008544171A JP2008544171A JPWO2008059872A1 JP WO2008059872 A1 JPWO2008059872 A1 JP WO2008059872A1 JP 2008544171 A JP2008544171 A JP 2008544171A JP 2008544171 A JP2008544171 A JP 2008544171A JP WO2008059872 A1 JPWO2008059872 A1 JP WO2008059872A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
sealing material
meth
group
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008544171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4905459B2 (ja
Inventor
米田 耕太郎
耕太郎 米田
河合 道弘
道弘 河合
望月 克信
克信 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2008544171A priority Critical patent/JP4905459B2/ja
Publication of JPWO2008059872A1 publication Critical patent/JPWO2008059872A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905459B2 publication Critical patent/JP4905459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J143/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/22Macromolecular compounds not provided for in C08L2666/16 - C08L2666/20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、破断時の伸び、破断強度および耐侯性に優れたシーリング材を提供することを課題とする。本発明のシーリング材組成物は、(A)加水分解性シリル基を有するオキシアルキレン重合体および(B)1分子あたりの架橋性官能基の個数が0.1〜0.5個であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の重量平均分子量が12,000〜25,000である架橋性官能基を有するビニル重合体を含む。

Description

本発明は、常温硬化可能なシーリング材組成物に関し、さらに詳しくは、破断伸びが高く、耐候性に優れたシーリング材組成物に関するものである。
室温硬化型の反応性基を有する有機重合体を含有する硬化性組成物は、建築物のシーリング材や接着剤として利用されている。たとえば、加水分解性シリル基を有するオキシアルキレン重合体をベースとする硬化性組成物は、作業性が良好で、破断伸びや破断強度などの機械的物性のバランスが良い建築用シーリング材として広く利用されている。建築用シーリング材は、サイディング材や金属カーテンウォールなどの経時的に伸縮する部材の隙間に充填して利用されるため、高い破断伸びが求められる。
また、長期にわたり性能を維持する耐侯性も重要であり、これまでにもさまざまな検討がなされている。例えば、昭59−122541号公報(特許文献1)では、加水分解性シリル基を有するオキシアルキレン重合体と加水分解性シリル基を有するビニル系重合体を併用する方法が開示されている。また、特開2004−18748号公報(特許文献2)では加水分解性シリル基を有するビニル系重合体として、高温・高圧の連続塊状重合により得られるものが特に耐侯性に優れることが開示されている。さらに、特開2004−2604号公報(特許文献3)には、反応性ケイ素基を有するビニル系重合体、反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体およびアクリル成分を有する可塑剤からなる硬化性組成物が開示されている。
しかしながら、上記のような加水分解性シリル基を有するビニル系重合体を含有するシーリング材は、オキシアルキレン重合体のみからなるシーリング材と比較して破断伸びが低いため、破断伸びと耐侯性のバランスが不十分になる場合があった。
昭59−122541号公報 特開2004−18748号公報 特開2004−2604号公報
本発明の目的は、破断時の伸びが高く、耐侯性に優れたシーリング材組成物を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明者は、シーリング材組成物の構成成分であるビニル重合体の架橋性官能基の数に注目し、鋭意検討を重ねてきた。その結果、1分子あたりの架橋性官能基の数が特定の範囲にあり、かつ、重量平均分子量が特定の範囲にある架橋性官能基を有するビニル重合体と加水分解性シリル基を有するオキシアルキレン重合体を含むシーリング材組成物が、高い破断伸びと耐候性の物性バランスに優れたものであることを見出し、本発明を完成した。
上記課題を解決する本発明は、以下に記載するものである。
(1)(A)加水分解性シリル基を有するオキシアルキレン重合体および(B)1分子あたりの架橋性官能基の個数が0.1〜0.5個であり、重量平均分子量がゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算で12,000〜25,000である架橋性官能基を有するビニル重合体を含むシーリング材組成物である。
そして、本発明は、
(2)ビニル重合体が(メタ)アクリル重合体である前記(1)のシーリング材組成物である。
(3)ビニル重合体の、25℃、5rpmの条件下にE型粘度計で測定した粘度が10,000〜150,000mPa・sである前記(1)または(2)のシーリング材組成物である。
(4)ビニル重合体の架橋性官能基がアルコキシシリル基である前記(1)〜(3)のいずれかのシーリング材組成物である。
(5)ビニル重合体がメタクリル酸エステル単位を1〜40質量部含む重合体である前記(1)〜(4)のいずれかに記載のシーリング材組成物。
(6)ビニル重合体が、150〜350℃の温度において原料単量体を連続重合させて得られたものである前記(1)〜(5)のいずれかのシーリング材組成物である。
さらに、本発明は、
(7)(A)加水分解性シリル基を有するオキシアルキレン重合体、(B)1分子あたりの架橋性官能基の個数が0.1〜0.5個であり、重量平均分子量がゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算で12,000〜25,000である架橋性官能基を有するビニル系重合体および(C)(メタ)アクリル重合体を成分とする可塑剤を含むシーリング材組成物である。
(8)(メタ)アクリル重合体を成分とする可塑剤が、150〜350℃の温度において原料単量体を連続重合させて得られたものである前記(7)のシーリング材組成物である。
本発明のシーリング材組成物は、破断時の伸びが高く、かつ耐候性との物性バランスに優れたものである。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、アクリルまたはメタクリルを(メタ)アクリルともいう。
本発明における(A)加水分解性シリル基を有するオキシアルキレン重合体は、繰り返し単位としてオキシアルキレン単位を有する重合体であって、末端に加水分解性シリル基を有するものを意味する。
加水分解性シリル基としては特に限定されないが、例えば、アルコキシシリル基が挙げられ、アルコキシシリル基としてトリメトキシシリル基、メチルジメトキシシリル基、ジメチルメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、メチルジエトキシシリル基、メチルジメトキシエトキシシリル基が挙げられ、これらの中でも、硬化速度と柔軟性のバランスからトリメトキシシリル基およびメチルジメトキシシリル基が好ましい。
オキシアルキレン重合体としては、以下のオキシアルキレン単位を含む重合体が例示される。
−(CH2n−O−(nは1〜10の整数)
−CH2CH(CH3)−O−
−CH2CH(C25)−O−
−CH2C(CH32−O−
−CH2CH(CH=CH2)−O−
オキシアルキレン重合体には上記の繰り返し単位の1種または2種以上が含まれていてもよい。これらの中でも、作業性に優れる点で、−CH2CH(CH3)−O−のオキシアルキレン単位を有する重合体が好ましい。
オキシアルキレン重合体の製造方法としては、特に限定されるものではないが、例えば対応するエポキシ化合物またはジオールを原料として、KOHのようなアルカリ触媒による重合法、遷移金属化合物−ポルフィリン錯体触媒による重合法、複合金属シアン化物錯体触媒による重合法、フォスファゼンを用いた重合法等があげられる。エポキシ化合物を原料とする複合金属シアン化物錯体触媒による重合法は、高分子量で分子量分布が狭いポリマーを得るのに適しており、シーリング材組成物の粘度と硬化物の破断伸びのバランスが優れるため好ましい。
また、加水分解性シリル基を有するオキシアルキレン重合体の1分子あたりの加水分解性シリル基の平均個数は1〜4個が好ましい。4個を超えると得られる組成物が硬くなる恐れがあり、1個未満では得られる組成物の硬化が不十分になる恐れがある。
加水分解性シリル基を有するオキシアルキレン重合体の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算で2,000〜50,000であることが好ましい。重量平均分子量が2,000未満では、シーリング材硬化物の柔軟性が不足する場合があり、重量平均分子量が50,000を超えると組成物の粘度が高くなるため、シーリング材組成物の塗工時に作業性が低下する場合がある。
加水分解性シリル基を有するオキシアルキレン重合体の具体例として、株式会社カネカ製「MSポリマーS203」(商品名)、「MSポリマーS303」(商品名)、「サイリルSAT200」(商品名)および「サイリルSAT30」(商品名)、旭硝子株式会社製「エクセスターESS2410」(商品名)、「エクセスターESS2420」(商品名)および「エクセスターESS3430](商品名)等が例示され、本発明ではこれらを使用することが出来る。
本発明における(B)架橋性官能基を有するビニル重合体は、1分子あたりの架橋性官能基の平均個数が0.1〜0.5個であり、重量平均分子量がゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算で12,000〜25,000である。
なお、耐侯性と破断伸びの観点から、1分子あたりの架橋性官能基の平均個数は0.1〜0.4個であることが好ましく、0.1〜0.3個であることがさらに好ましい。耐侯性と作業性のバランスの観点から、重量平均分子量は15,000〜22,000であることが好ましく、17,000〜21,000であることがさらに好ましい。
1分子あたりの架橋性官能基の平均個数が少ない方が破断時の伸びを高く出来るが、0.1個未満であると、シーリング材組成物が硬化性の不十分なものとなる恐れがあり、また得られる硬化物が耐侯性の不十分なものとなる場合がある。一方、0.5個を超えるとシーリング材組成物の硬化性が強すぎるため得られる硬化物の柔軟性(伸び)が満足できない恐れがある。
なお、本願発明において、1分子あたりの架橋性官能基の平均個数とはGPCによるポリスチレン換算の数平均分子量(g/モル)と架橋性官能基濃度(モル/g)の積として求められる。
また、ビニル重合体の重量平均分子量が12,000未満であるとシーリング材組成物が硬化性の不十分なものとなる恐れがあり、また得られる硬化物が耐侯性の不十分なものとなる場合がある。重量平均分子量が高いほど硬化物は耐侯性の優れたものとなりやすいが、25,000を超えると粘度が高くなり、シーリング材組成物製造工程や、シーリング材組成物塗工時の作業性が低下する恐れがある。
架橋性官能基としては、例えば、加水分解性シリル基、水酸基、エポキシ基、アルケニル基、アミノ基、重合性の炭素−炭素二重結合等があげられる。なかでも加水分解性シリル基を有するオキシアルキレン重合体と共架橋しやすいため、加水分解性シリル基が好ましい。
加水分解性シリル基としては、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリイソプロポキシシリル基、ジメトキシメチルシリル基、ジエトキシメチルシリル基およびジイソプロポキシメチルシリル基等が挙げられる。
架橋性官能基の導入方法としては、これらの官能基を有する単量体を他の原料ビニル単量体と共重合させる方法および高分子反応によりビニル重合体に官能基を導入する方法が挙げられる。
加水分解性シリル基の導入方法としては、加水分解性シリル基を有する単量体を他の原料ビニル単量体と共重合させる方法、アルケニル基を有するビニル重合体にヒドロシリル化触媒を用いて加水分解性シリル基を有するヒドロシラン化合物を付加させる方法、水酸基を有するビニル系重合体に一分子中に加水分解性シリル基とイソシアネート基のような水酸基と反応し得る基を有する化合物を反応させる方法、ビニル重合体の合成の際に加水分解性シリル基を有する連鎖移動剤や開始剤を用いる方法等があげられる。
また、ビニル重合体を構成する単量体としては、特に限定されないが、シーリング材組成物としての機械的物性、耐侯性の点から、(メタ)アクリル酸エステルを含むことが好ましく、特に、メタクリル酸エステルを1〜40質量部含むことが好ましい。
ビニル重合体の好ましい例として、炭素数1〜8のアルキル基をエステル鎖に有するアクリル酸アルキルエステル:40〜99.5質量部、架橋性官能基を有するビニル単量体:0.5〜10質量部、その他のビニル単量体:0〜59.5質量部使用した共重合体が例示される。各単量体のより好ましい割合は、それぞれ60〜99質量部、0.5〜7質量部および0〜39質量部(ビニル重合体の製造に使用する全単量体100質量部を基準とした割合)である。架橋性官能基を有する単量体としてはアルコキシシリル基を有するビニル単量体が好ましい。
炭素数1〜8のアルキル基をエステル鎖に有するアクリル酸アルキルエステルが40質量部を下回るとガラス転移温度が高くなり、ゴム弾性が低下する場合があり、99.5質量部を超えると柔らかくなり、硬化物の強度が低下する場合がある。架橋性官能基を有するビニル単量体が0.5質量部を下回ると架橋密度が低く強度が低下する場合があり、10質量部を超えると架橋密度が高くなり硬化物が伸びの不十分なものとなる場合がある。
炭素数1〜8のアルキル基をエステル鎖に有するアクリル酸アルキルエステルとしては、具体的にはアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸s−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸ネオペンチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル等のアクリル酸脂肪族アルキル、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸クロロエチル、アクリル酸トリフルオロエチルおよびアクリル酸テトラヒドロフルフリル等のヘテロ原子含有アクリル酸エステル類があげられるが、これらに限らない。また、これらのうちの1種類または2種類以上を重合してもよい。
アルコキシシリル基を有するビニル単量体としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシランン等のビニルシラン類、アクリル酸トリメトキシシリルプロピル、アクリル酸トリエトキシシリルプロピルおよびアクリル酸メチルジメトキシシリルプロピル等のシリル基含有アクリル酸エステル類、メタクリル酸トリメトキシシリルプロピル、メタクリル酸トリエトキシシリルプロピルおよびメタクリル酸メチルジメトキシシリルプロピル、メタクリル酸ジメチルメトキシシリルプロピル等のシリル基含有メタクリル酸エステル類、トリメトキシシリルプロピルビニルエーテル等のシリル基含有ビニルエーテル類、トリメトキシシリルウンデカン酸ビニル等のシリル基含有ビニルエステル類等があげられる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸エステルとの共重合性や、共重合体の柔軟性より、メトキシシリル基またはエトキシシリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、より好ましくは、メタクリル酸メチルジメトキシシリルプロピル、メタクリル酸トリメトキシシリルプロピル、メタクリル酸メチルジエトキシシリルプロピル、メタクリル酸トリエトキシシリルプロピルである。
アルコキシシリル基を有するビニル単量体以外の官能基含有単量体として、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルおよび(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルのε−カプロラクトン付加反応物等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル類、(メタ)アクリル酸グリシジルおよびビニルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有単量体、アクリル酸およびメタクリル酸類、アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミドおよびN,N−ジメチルメタクリルアミド等が挙げられる。
その他の単量体はビニル重合体の物性を損なわない範囲で使用することができる。係る単量体としては、炭素数1〜20のアルキル基を有するメタクリル酸エステル、炭素数9以上のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル、官能基含有単量体などが挙げられ、これらの中でもメタクリル酸エステルが好ましい。
メタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸s−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸ネオペンチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル等のメタクリル酸脂肪族アルキル、メタクリル酸2−メトキシエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸クロロエチル、メタクリル酸トリフルオロエチルおよびメタクリル酸テトラヒドロフルフリル等のヘテロ原子含有メタクリル酸エステル類が挙げられるが、これらに限らない。エステルのアルコール残基の炭素数が4以上のものは、重合体の粘度が低く、シーリング材の耐水性、耐侯性が優れるため好ましい。エステルのアルコール残基の炭素数が10以上のものは、加水分解性シリル基を有するオキシアルキレン系重合体との相溶性を向上させるという効果もある。
炭素数9以上のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシルおよび(メタ)アクリル酸ステアリルなどが例示される。
更に、エチレン、プロピレン、1−ブテンおよびイソブチレンなどのα−オレフィン類、塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのクロロエチレン類、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデンなどのフルオロエチレン類、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテルおよびシクロヘキシルビニルエーテル等のビニルエーテル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ベオバ9、ベオバ10(シェル化学株式会社製、炭素数が9および10の脂肪酸ビニル)およびラウリン酸ビニル等のビニルエステル類、エチルアリルエーテルおよびブチルアリルエーテル等のアリルエーテル類が挙げられる。
本発明における架橋性官能基を有するビニル系重合体の粘度は、25℃、5rpmの条件下にE型粘度計で測定した粘度が10000〜150000mPa・sであることが好ましい。さらに好ましくは20000〜70000mPa・sである。粘度が10000mPa・s未満であるか、あるいは150000mPa・sを超えるとシーリング材としての作業性が低下する恐れがある。
また、ビニル系重合体(B)のガラス転移温度は−70〜10℃であることが好ましく、
より好ましくは−65〜−20℃である。10℃を超えると冬場に硬くなり使用できない
恐れがあり、−70℃を下回ると、耐汚染性が劣る恐れがある。
本発明における(B)架橋性官能基を有するビニル重合体は、通常のラジカル重合によって得ることができ、溶液重合、塊状重合、分散重合いずれの方法でもよく、また、近年開発されたリビングラジカル重合法でもよい。反応プロセスは、バッチ式、セミバッチ式、連続重合のいずれの方法でも良く、これらの中でも150〜350℃の高温連続重合方法が好ましい。
この方法によれば、高温重合のために高分子鎖からの水素引き抜き反応に始まる切断反応がおこるために、分子量制御に多量の開始剤や連鎖移動剤等の不純物を含まず容易に製造できる。本発明においては、ビニル重合体に導入される架橋性官能基の割合が少ないので、重合体中に均一に架橋性官能基が導入されることは、得られるシーリング材組成物が優れた硬化性や耐侯性等の性能を発現するために重要である。反応器に攪拌槽型反応器を用いれば組成分布(架橋性官能基の分布)や分子量分布の比較的狭いビニル重合体を得ることができるため好ましい。また、管状型反応器よりも連続攪拌槽型反応器を用いるプロセスが組成分布、分子量分布を狭くするのでより好ましい。
連続重合法としては、特表昭57−502171号公報、特開昭59−6207号公報、特開昭60−215007号公報および特表平10−511992号公報等に開示された公知の方法に従えば良い。例えば、加圧可能な反応器を溶剤で満たし、加圧下で所定温度に設定した後、各単量体および必要に応じて溶剤とからなる単量体混合物を一定の供給速度で反応器へ供給し、単量体混合物の供給量に見合う量の反応液を抜き出し反応器中の液面を一定にするように制御する方法が挙げられる。反応器内の反応液の液面は、反応液の上部にヘッドスペース(気相部)が生じるように制御してもよいし、反応器内が反応液でみたされる(気相部が出来ない)満液状態になるように制御してもよい。単量体混合物には、必要に応じてラジカル重合開始剤を配合することもできる。その配合量としては、単量体混合物100質量部に対して0.001〜2質量部であることが好ましい。
反応器から抜き出された反応液は蒸留等により未反応単量体、溶剤、および低分子量オリゴマー等の揮発性成分を留去することによって重合体を単離することができる。反応液から留去した未反応単量体、溶剤、および低分子量オリゴマーなどの揮発性成分の一部を原料タンクに戻すかまたは直接反応器に戻し、再度重合反応に利用することも出来る。
このように未反応単量体および溶剤をリサイクルする方法は経済性の面から好ましい方法である。リサイクルをする場合には、反応器内で望ましい単量体比と望ましい溶剤量を維持するように新たに供給する単量体混合物の混合比を決定する必要がある。
留出液のうち原料タンクまたは反応器に戻す割合は、好ましくは30〜98%であり、さらに好ましくは50〜95%である。98%を超える場合は、重合時に反応器内にゲルが発生し、スケールが付着する場合がある。30%未満の場合は、経済性の効果が低い。
重合圧力は、反応温度と使用する単量体混合物及び溶剤の沸点に依存するもので、反応に影響を及ぼさないが、前記反応温度を維持できる圧力であればよい。
重合反応における単量体混合物の滞留時間は、1〜60分であることが好ましい。滞留時間が1分に満たない場合は単量体が充分に反応しない恐れがあり、滞留時間が60分を越える場合は、生産性が悪くなってしまうことがある。さらに好ましくは滞留時間は2〜40分であり、もっとも好ましくは5〜20分である。
一方、重合温度が150℃に満たない場合は、分岐反応が起こり分子量分布を広くし、分子量を下げるのに多量の開始剤や連鎖移動剤を必要とするため耐候性、耐熱性、耐久性に悪影響を与える。また反応温度を維持するために除熱に大きなエネルギーを要するという問題がおこることもある。他方、350℃より高すぎると、分解反応が発生して反応液が着色したり、分子量が低下する。
さらに好ましい重合温度は160℃〜220℃であり、さらに好ましくは160℃〜200℃がよい。この温度範囲で重合することにより、分子量が適当で粘度が低く、無着色で夾雑物の少ない共重合体を効率よく製造することができる。
前記重合反応に利用するラジカル重合開始剤としては、所定の反応温度でラジカルを発生する開始剤であれば特に限定されない。例えば、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルオキシジカーボネート、ターシャリーブチルパーオキシピバレート、ジターシャリーブチルパーオキサイド、ジターシャリーヘキシルパーオキサイド、ジターシャリアミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドおよびラウロイルパーオキサイド等の過酸化物、または2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)および2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物、過硫酸アンモニウムおよび過硫酸カリウム等の無機過酸化物、リビング重合に用いられる金属錯体等があげられる。またスチレン等から発生する熱開始ラジカルでもよい。これらの中でも、特に好ましくは、ジターシャリブチルパーオキサイド、ジターシャリヘキシルパーオキサイド、ジターシャリアミルパーオキサイドおよびアゾ系開始剤であり、これらは安価で開始剤ラジカルが水素引抜きを起こしにくいのでよい。水素引き抜き反応を頻度高く起こすと分子量分布が広くなり、架橋性官能基の導入されていない低分子量成分が出来やすく、得られるシーリング材組成物が耐侯性の悪いものとなる場合がある。
反応溶媒として有機溶剤を用いる場合は、有機炭化水素系化合物が適当でありテトラヒドロフランおよびジオキサン等の環状エーテル類、ベンゼン、トルエンおよびキシレン等の芳香族炭化水素化合物、酢酸エチルおよび酢酸ブチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトンおよびシクロヘキサノン等のケトン類等、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類が例示され、これらの1種または2種以上を用いることができる。(メタ)アクリル酸エステル共重合体を十分に溶解出来ない溶剤では、反応器の壁にスケールが成長しやすく洗浄工程等で生産上の問題がおきやすい。溶剤の使用量は、単量体合計量100質量部に対して、80部以下とすることが好ましい。
本発明のシーリング材組成物において、(A)加水分解性シリル基を有するオキシアルキレン系重合体と(B)架橋性官能基を有するビニル系重合体の割合は、(A)および(B)の合計量100質量部を基準として、(A)/(B)=10〜90質量部/90〜10質量部であることが好ましく、(A)/(B)=50〜80質量部/50〜20質量部であることがより好ましい。(B)が10質量部未満では耐候性が不足する場合があり、90質量部を超えると破断伸びが不十分となる場合がある。
本発明のシーリング材組成物は、前記(A)および(B)以外に可塑剤として機能する成分が添加されたものであることが好ましく、(C)(メタ)アクリル重合体を成分とする可塑剤が添加されたものが好ましい。可塑剤として機能する(メタ)アクリル重合体としては、(メタ)アクリル単量体および必要に応じてその他のビニル単量体を150〜350℃の温度において連続重合させて得られたもので、重量平均分子量が1,200〜25,000であり、ガラス転移温度が−70〜−10℃であり、アルコキシシリル基を有していないものが好ましい。例えば、特開平2001−207157号記載のアクリル酸エステルポリマーが好適に用いられる。
前記(メタ)アクリル単量体としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシルおよび(メタ)アクリル酸ステアリル等の(メタ)アクリル酸アルキル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニルおよび(メタ)アクリル酸トリシクロデシニル等の(メタ)アクリル酸脂環式アルキル;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルおよび(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルのε−カプロラクトン付加反応物等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル;(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸クロロエチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロエチルおよび(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル等のヘテロ原子含有(メタ)アクリル酸エステル類が挙げられるが、これらに限定されない。また、これらのうちの1種類または2種類以上を重合してもよい。
また、(メタ)アクリル酸エステル以外の共重合可能な単量体を共重合させることも可能である。例えば、α−オレフィン類、ビニルエステル類およびビニルエーテル類などのビニル単量体が挙げられる。
前記(メタ)アクリル重合体を成分とする可塑剤としては、東亞合成株式会社製のARUFON(登録商標)「UP1000」、「UP1010」、「UP1020」、「UP1060」、「UP1080」、「UP1110」、「UH2000」、「UH2130」(いずれも商品名)等が例示され、本発明ではこれらを使用することが出来る。
その他、従来公知の可塑剤も使用でき、例えば、フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)等のフタル酸エステル類、重量平均分子量が1,000〜50,000であるポリプロピレングリコールである市販品をそのまま使用できる。ポリプロピレングリコールの好ましい重量平均分子量は3,000〜20,000である。1,000未満では耐候性が不十分であり、50,000を超えると粘度が高く、作業性が低下する。市販品として、旭硝子株式会社製「プレミノール4010」(商品名)、「プレミノール5005」(商品名)、「プレミノール3010」(商品名)、日本油脂株式会社製「ユニオールD4000」(商品名)、「ユニオールTG4000」(商品名)などが使用可能である。
本発明において、(C)(メタ)アクリル重合体を成分とする可塑剤の使用量は、(A)成分および(B)成分の合計量100質量部に対して、20〜100質量部であることが好ましい。20質量部未満では可塑化効果が不十分であり、100質量部を超えると硬化物が柔らかくなりすぎる。
本発明のシーリング材組成物には、前記(A)〜(C)成分以外に充填材、硬化促進剤、密着性付与剤、脱水剤、光安定剤、紫外線吸収剤、チクソ性付与剤等が含まれてもよい。
充填材としては、平均粒径0.02〜2.0μm程度の軽質炭酸カルシウム、平均粒径1.0〜5.0μm程度の重質炭酸カルシウム、酸化チタン、カーボンブラック、合成ケイ酸、タルク、ゼオライト、マイカ、シリカ、焼成クレー、カオリン、ベントナイト、水酸化アルミニウムおよび硫酸バリウム、ガラスバルーン、シリカバルーン、ポリメタクリル酸メチルバルーンが例示される。これら充填材により、力学的な性質が改善され、強度や伸度を向上することができる。これらの中でも、物性改善の効果が高い、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウムおよび酸化チタンが好ましい。充填材の添加量は、(A)およ(B)の合計量100質量部を基準として、50〜300質量部が好ましい。さらに好ましくは、100〜250質量部である。充填材の量が少なすぎても多すぎてもシーリング材の力学的性質が損なわれることがある。
さらに、硬化促進剤としてジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジアセチルアセトナート、ジブチル錫ジエチルヘキサノレート、ジブチル錫ジオクテート、ジブチル錫ジメチルマレート、ジブチル錫ジエチルマレート、ジブチル錫ジブチルマレート、ジブチル錫ジイソオクチルマレート、ジブチル錫ジトリデシルマレート、ジブチル錫ジベンジルマレート、ジブチル錫マレエート、ジオクチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジステアレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジエチルマレート、ジオクチル錫ジイソオクチルマレート等の4価のスズ化合物類、テトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート等のチタン酸エステル類、アルミニウムトリスアセチルアセトナート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテート等の有機アルミニウム化合物類、ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、チタンテトラアセチルアセトナート等のキレート化合物類、オクチル酸鉛、ブチルアミン、オクチルアミン、ラウリルアミン、ジブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、オレイルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、キシリレンジアミン、トリエチレンジアミン、グアニジン、ジフェニルグアニジン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、モルホリン、N−メチルモルホリン、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)等のアミン系化合物、あるいはこれらのアミン系化合物のカルボン酸等との塩、過剰のポリアミンと多塩基酸とから得られる低分子量ポリアミド樹脂、過剰のポリアミンとエポキシ化合物との反応生成物、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基を有するシランカップリング剤等のシラノール縮合触媒、さらには他の酸性触媒、塩基性触媒等の公知のシラノール縮合触媒等が例示できる。これらの硬化促進剤は、単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
密着性付与剤としてアミノシラン、エポキシシラン、ビニルシラン、メチルシラン類など、脱水剤としてオルト蟻酸メチルおよびオルト酢酸メチルなど、光安定剤としてヒンダードアミン系化合物など、紫外線吸収剤としてベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物および蓚酸アニリド系化合物など、チクソ性付与剤としてアマイドワックス系、シリカ系など、さらに酸化防止剤としてヒンダードフェノール系など、老化防止剤および有機溶剤を配合しても良い。
前記添加剤の市販品として、紫外線吸収剤としてはチヌビン571、チヌビン1130およびチヌビン327(いずれもチバスペシャリティー製)が例示される。光安定剤としては、チヌビン292、チヌビン144およびチヌビン123(いずれもチバスペシャリティー製)、サノール770(三共製)が例示される。熱安定剤としては、イルガノックス1135、イルガノックス1520、イルガノックス1330(いずれもチバスペシャリティー製)が例示される。紫外線吸収剤/光安定剤/熱安定剤の混合物チヌビンB75(チバスペシャリティー製)を使用しても良い。
硬化促進剤としては、U28、U100、U200、U220およびU303(いずれも日東化成株式会社製)、SCAT−7、SCAT−46AおよびNo918(三共有機合成株式製)が例示される。
チクソ性付与剤としては、ディスパロン3600N、ディスパロン3800、ディスパロン305およびディスパロン6500(いずれも楠本化成株式会社製)が例示される。
以下、合成例および実施例を挙げて具体的に説明する。なお、部は質量部を意味する。
<合成例1>
オイルジャケットを備えた容量1000mlの加圧式攪拌槽型反応器の温度を200℃に保った。次いで、反応器の圧力を一定に保ちながら、メタクリル酸ブチル(以下、BMAという。)を10部、アクリル酸ブチル(以下、BAという)を67.8部、アクリル酸2−エチルヘキシル(以下、HAという)を21部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(以下、MSiという)を1.2部、イソプロピルアルコール(以下、IPAという)4部、オルト酢酸メチル(以下、MOAという)6部、重合開始剤としてジターシャリーヘキシルパーオキサイドを0.1部からなる単量体混合物を、一定の供給速度(48g/分、滞留時間:12分)で原料タンクから反応器に連続供給を開始し、単量体混合物の供給量に相当する反応液を反応器から連続的に抜き出した。反応開始直後に、一旦反応温度が低下した後、重合熱による温度上昇が認められたが、オイルジャケット温度を制御することにより、反応温度を180〜182℃に保持した。
単量体混合物の供給開始から温度が安定した時点を、反応液の採取開始点とし、これから25分間反応を継続した結果、1.2kgの単量体混合液を供給し、1.2kgの反応液を回収した。その後反応液を薄膜蒸発器に導入して、未反応モノマー等の揮発成分を分離して濃縮液(重合体1という)を得た。溶剤としてテトラヒドロフランを使用し、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(以下、GPCという。)で測定したポリスチレン換算の重合体1の数平均分子量(以下、Mnという。)は6,300、重量平均分子量(以下、Mwという。)は21,300であった。また、重合体1の1分子あたりの加水分解性シリル基の数は0.31個であった。25℃、5rpmの条件下にE型粘度計で測定した粘度は53600mPa・sであった。
<合成例2,3,5,7,8,9>
表1に示した条件に変更した以外は合成例1と同様に重合および処理を行い、共重合体を合成した。得られた重合体をそれぞれ重合体2,3,5,7,8,9という。これらの分析結果を表1に示す。
<合成例4>
オイルジャケットを備えた容量1000mlの加圧式攪拌槽型反応器を、温度を200℃に保った。次いで、反応器の圧力を一定に保ちながら、メタクリル酸メチル(以下、MMAという。)を10部、BAを67.6部、HAを21部、MSiを1.4部、IPAを12部、メチルエチルケトン(以下、MEKという)を10部、MOAを8部、重合開始剤としてジターシャリーヘキシルパーオキサイドを0.2部からなる単量体混合物を、一定の供給速度(48g/分、滞留時間:12分)で原料タンクから反応器に連続供給を開始し、単量体混合物の供給量に相当する反応液を出口から連続的に抜き出した。反応開始直後に、一旦反応温度が低下した後、重合熱による温度上昇が認められたが、オイルジャケット温度を制御することにより、反応温度164〜166℃を保持した。単量体混合物の供給開始から温度が安定した時点を、反応液の採取開始点とし、これから25分反応を継続した結果、1.2kgの単量体混合液を供給し、1.2kgの反応液を回収した。その後反応液を薄膜蒸発器に導入して、未反応モノマー等の揮発成分を分離して濃縮液(重合体4という)を得た。溶剤としてテトラヒドロフランを使用し、GPCで測定したポリスチレン換算の重合体4のMnは5300、Mwは17500であった。また、重合体4の1分子あたりの加水分解性シリル基の数は0.30個であった。
<合成例6,10,11>
表1に示した条件に変更した以外は合成例4と同様に重合および処理を行い、共重合体を合成した。得られた重合体をそれぞれ重合体6,10,11という。これらの分析結果を表1に示す。
Figure 2008059872
<合成例12>
滴下ロート、窒素導入管、温度計、攪拌機の付いた1リットルフラスコに、溶剤としてトルエン400質量部、メルカプトプロピルトリメトキシシランを3.0質量部を仕込み、窒素置換しながら90℃まで昇温した。温度が一定になったことを確認後、BA100.0質量部、HA97.5質量部、MMA50.0質量部、MSi2.5質量部、およびアゾビスイソブチロニトリルの混合物を5時間かけて滴下した。更に3時間攪拌後重合を停止して、トルエンを留去後に液状の共重合体を224質量部得た。この共重合体の組成は、BA/HA/MMA/MDSi=39/39/20/2であり、Mn=3900、Mw=10200であった。反応により得た共重合体を「重合体12」という。
<実施例1〜6、比較例1〜6>
実施例および比較例の配合を表2に示す。加水分解性シリル基を有するポリオキシアルキレン重合体としては、ES−S2420(旭硝子株式会社製)を用いた。
これらの配合物につき以下の評価を実施した。
<引張り試験>
上記配合物について厚さ2mmで塗布し、23℃、50%RHの条件下で1週間養生して硬化シートを作成した。得られた硬化物より引張り試験用ダンベル(JIS K 6251 3号型)を作成し、引張り試験機(東洋精機製、テンシロン200)により破断伸びを測定した(引張り速度:50mm/分)。
<耐候性試験>
上記配合物について厚さ2mmで塗布し、23℃、50%RHの条件下で1週間養生して硬化シートを作製した。メタリングウェザーメーター(DAIPLA METAL WEATHER KU-R5NCI-A、ダイプラ・ウィンテス(株)製)で促進耐候性試験を行い、外観にクラック、ブリード等の異常が生じ始めた時間を記録した。
Figure 2008059872
本発明のシーリング材組成物は、破断時の伸びおよび耐侯性に優れており、建築物のシーリング材および接着剤などに有用である。

Claims (8)

  1. (A)加水分解性シリル基を有するオキシアルキレン重合体および(B)1分子あたりの架橋性官能基の個数が0.1〜0.5個であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の重量平均分子量が12,000〜25,000である架橋性官能基を有するビニル重合体を含むシーリング材組成物。
  2. ビニル重合体が(メタ)アクリル重合体である請求項1に記載のシーリング材組成物。
  3. ビニル重合体の、25℃、5rpmの条件下にE型粘度計で測定した粘度が10,000〜150,000mPa・sである請求項1または請求項2に記載のシーリング材組成物。
  4. ビニル重合体の架橋性官能基がアルコキシシリル基である請求項1〜請求項3のいずれかに記載のシーリング材組成物。
  5. ビニル重合体がメタクリル酸エステル単位を1〜40質量部含む重合体である請求項1〜請求項4のいずれかに記載のシーリング材組成物。
  6. ビニル重合体が、150〜350℃の温度において原料単量体を連続重合させて得られた重合体である請求項1〜請求項5のいずれかに記載のシーリング材組成物。
  7. (A)加水分解性シリル基を有するオキシアルキレン重合体、(B)1分子あたりの架橋性官能基の個数が0.1〜0.5個であり、重量平均分子量が12,000〜25,000である架橋性官能基を有するビニル重合体および(C)(メタ)アクリル重合体を成分とする可塑剤を含むシーリング材組成物。
  8. (メタ)アクリル重合体を成分とする可塑剤が、150〜350℃の温度において原料単量体を連続重合させて得られたものである請求項7に記載のシーリング材組成物。
JP2008544171A 2006-11-16 2007-11-14 シーリング材組成物 Active JP4905459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008544171A JP4905459B2 (ja) 2006-11-16 2007-11-14 シーリング材組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309869 2006-11-16
JP2006309869 2006-11-16
PCT/JP2007/072090 WO2008059872A1 (fr) 2006-11-16 2007-11-14 Composition pour matériau d'étanchéité
JP2008544171A JP4905459B2 (ja) 2006-11-16 2007-11-14 シーリング材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008059872A1 true JPWO2008059872A1 (ja) 2010-03-04
JP4905459B2 JP4905459B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39401676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544171A Active JP4905459B2 (ja) 2006-11-16 2007-11-14 シーリング材組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4905459B2 (ja)
WO (1) WO2008059872A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423426B2 (ja) * 2010-01-26 2014-02-19 東亞合成株式会社 硬化性組成物
JP2014118502A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toagosei Co Ltd シリル基含有ビニル重合体、及びこれを含む硬化性樹脂組成物
JP6808972B2 (ja) * 2016-05-18 2021-01-06 東亞合成株式会社 硬化性組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649268A (en) * 1986-09-30 1989-01-12 Kanegafuchi Chemical Ind Curable composition
WO2004092270A1 (ja) * 2003-04-11 2004-10-28 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2005320519A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Kaneka Corp 硬化性組成物
JP2006131650A (ja) * 2003-01-22 2006-05-25 Kaneka Corp 物性や硬化性が改善された硬化性組成物及び重合体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649268A (en) * 1986-09-30 1989-01-12 Kanegafuchi Chemical Ind Curable composition
JP2006131650A (ja) * 2003-01-22 2006-05-25 Kaneka Corp 物性や硬化性が改善された硬化性組成物及び重合体
WO2004092270A1 (ja) * 2003-04-11 2004-10-28 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2005320519A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Kaneka Corp 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008059872A1 (fr) 2008-05-22
JP4905459B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533842B2 (ja) 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法
JP4141198B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3983228B2 (ja) 1液型硬化性組成物
JP4754455B2 (ja) 硬化性組成物
JP6198180B2 (ja) 2液型硬化性組成物
JP4905459B2 (ja) シーリング材組成物
JP5228350B2 (ja) 湿気硬化性組成物、それを含有する接着剤組成物及びシーリング剤組成物
JP3953995B2 (ja) 1液型硬化性組成物
JP4649895B2 (ja) シーリング材組成物
JP5601985B2 (ja) 硬化性組成物
JP4161864B2 (ja) シーリング材組成物
JP5003686B2 (ja) シーリング材組成物
JP6052061B2 (ja) 硬化性組成物及び硬化触媒
JP5423672B2 (ja) 硬化性組成物
JP2008044975A (ja) 組成物
WO2004076555A1 (ja) 硬化性樹脂組成物およびその製造方法
JP5177131B2 (ja) 湿気硬化性組成物、該組成物を含有する接着剤組成物及びシーリング剤組成物
EP2180016B1 (en) Method of preparing a curable resin composition
JP4834276B2 (ja) 高耐候性シーリング材組成物
JP5311529B2 (ja) 硬化性組成物
JP2011236363A (ja) (メタ)アクリル系重合体を含む硬化性組成物
JP5370369B2 (ja) 硬化性組成物
JP4739457B2 (ja) 硬化性組成物
JP2014118502A (ja) シリル基含有ビニル重合体、及びこれを含む硬化性樹脂組成物
JP2012046698A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4905459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250