JPWO2008029787A1 - 情報が凹凸として記録された情報記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

情報が凹凸として記録された情報記録媒体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008029787A1
JPWO2008029787A1 JP2008533157A JP2008533157A JPWO2008029787A1 JP WO2008029787 A1 JPWO2008029787 A1 JP WO2008029787A1 JP 2008533157 A JP2008533157 A JP 2008533157A JP 2008533157 A JP2008533157 A JP 2008533157A JP WO2008029787 A1 JPWO2008029787 A1 JP WO2008029787A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
ferroelectric thin
recording medium
information recording
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008533157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4530374B2 (ja
Inventor
尾上 篤
篤 尾上
前田 孝則
孝則 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2008029787A1 publication Critical patent/JPWO2008029787A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530374B2 publication Critical patent/JP4530374B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/02Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using ferroelectric record carriers; Record carriers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • G11B5/746Bit Patterned record carriers, wherein each magnetic isolated data island corresponds to a bit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/06Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using record carriers having variable electrical capacitance; Record carriers therefor
    • G11B9/061Record carriers characterised by their structure or form or by the selection of the material; Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B9/062Record carriers characterised by their structure or form or by the selection of the material; Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/1472Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the form
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/1472Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the form
    • G11B9/1481Auxiliary features, e.g. reference or indexing surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

分極方向に応じてエッチングレートが異なる強誘電体を用いて強誘電体薄膜11を形成し、強誘電体薄膜11にエッチング処理を施すことにより、配列方向における長さの最小値が1nmないし30nmのピット14を形成する。また、強誘電体薄膜11の分極方向による静電容量とピット14による静電容量との識別が可能となるように、ピット14の深さを設定する。

Description

本発明は、例えば走査型プローブメモリー装置に用いるのに適しており、強誘電体を利用し、表面に情報が有形的な凹凸として記録された情報記録媒体およびその製造方法に関する。
特開平6-111392号公報には、強誘電体の表面に有形的な凹凸(例えばピット)を形成し、これにより強誘電体に情報を記録する技術が記載されている。
この公報の記載によれば、次のような方法で強誘電体の表面に有形的なピットを形成する。
まず、抵抗率10Ωcmで不純物濃度5×1021-3のp型シリコン・ウエハから形成された半導体基板を用意する。
続いて、この半導体基板の表面に電子ビーム描画とエッチングにより、長さ0.2μm、幅1.0μm、深さおよそ0.1μmの有形的なピットを0.2μm間隔に形成する。
続いて、フッ化ビニリデン(VDF)と3フッ化エチレン(TrFE)との共重合体(フッ化ビニリデンが65mol%)をメチル・エチル・ケトン(MEK)に5wt%にて溶解し、この溶液を市販のスピンコータを用いて回転数5000rpmで10秒間振り切りの条件で、半導体基板の上に塗布する。
続いて、この塗布膜を、オーブンを用い大気雰囲気で145℃×2時間の条件でアニールし、膜厚0.3μmのVDF/TrFE共重合体の薄膜を形成する。
このようにして形成されたVDF/TrFE共重合体の薄膜からなる有機強誘電体層の表面には、半導体層に形成された有形的なピットに対応して有形的なピットが形成される。
他方、現在、強誘電体を情報記録媒体として用いた走査型プローブメモリー装置の研究が行われている。
この走査型プローブメモリー装置では、先端の直径がおよそ25nmのプローブを強誘電体の表面に接近または接触させ、このプローブを介して、強誘電体の抗電界を超える電界を形成することが可能な大きさの電圧を強誘電体に印加し、強誘電体の分極方向を変化させ、これにより強誘電体に情報を記録する。この走査型プローブメモリー装置によれば、情報1ビットを、一方向における長さがおよそ25nmの領域に記録することができる。この結果、情報記録密度は、1平方インチ(6.45cm2)あたり1テラビットを超える。
なお、この走査型プローブメモリー装置は、強誘電体の分極方向を変化させることによって情報を記録するのであって、強誘電体の表面に凹凸を形成することによって情報を記録するのではない。
特開平6-111392号公報
ところで、強誘電体の表面に、配列方向における長さが数nmないし数十nmの有形的なピットを形成することができれば、情報1ビット当たりの配列方向の長さが数nmないし数十nmである新しいタイプの高密度情報記録媒体を作り出すことができる。
そして、このような高密度情報記録媒体を上述したような走査型プローブメモリー装置に用いることにより、新しいタイプの大容量情報記憶装置を作り出すことができる。
さらに、表面に配列方向における長さが数nmないし数十nmの有形的なピットとして情報が記録された情報記録媒体をスタンパーまたはマザー基板として用いることができれば、表面に配列方向における長さが数nmないし数十nmの有形的なピットとして情報が記録された情報記録媒体のレプリカを大量にかつ容易に作り出すことができる。そして、このレプリカを、情報が予め記録された情報記録媒体製品(例えばROM製品)として取り扱うことにより、情報記録媒体製品を安く大量に生産することが可能になる。
しかし、上述した公報に記載されたピットの大きさは、せいせい0.2μmである。このため、上述した公報記載の技術では、数nmないし数十nmの大きさを有するピットの形成は期待できない。この結果、上述した公報記載の技術では、情報1ビット当たりの配列方向における長さが数nmないし数十nmである新しいタイプの高密度情報記録媒体を作り出すことはほぼ不可能である。
本発明は上記に例示したような問題点に鑑みなされたものであり、本発明の課題は、情報が有形的な凹凸として記録され、この情報1ビット当たりの配列方向の長さが数nmないし数十nmである高密度の情報記録媒体およびその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明の情報記録媒体は、強誘電体薄膜と、前記強誘電体薄膜の下側に設けられた電極層と、前記強誘電体薄膜の上面に形成された複数の凹部または複数の凸部とを備え、前記複数の凹部または前記複数の凸部はデジタルデータのビット配列に対応するように配列されおり、前記各凹部または前記各凸部の1ビット当たりの配列方向の長さの最小値が1nm以上30nm以下である。
上記課題を解決するために請求項7に記載の情報記録媒体は、強誘電体薄膜と、前記強誘電体薄膜の下側に設けられた電極層と、前記強誘電体薄膜の上面に形成された複数の凹部または複数の凸部とを備え、前記複数の凹部または前記複数の凸部はデジタルデータのビット配列に対応するように配列されおり、前記強誘電体薄膜の分極方向に基づく前記強誘電体薄膜の静電容量の変化量よりも、前記凹部または前記凸部の有無に基づく前記強誘電体薄膜の静電容量の変化量の方が大きくなるように、前記各凹部の深さまたは前記各凸部の高さが設定されている。
上記課題を解決するために本発明の情報記録媒体の製造方法は、媒体材料に情報が有形的な凹部または凸部として記録された情報記録媒体の製造方法であって、分極方向の違いに応じてエッチングレートが異なる強誘電体から形成され、前記強誘電体の分極方向と交わる上面を有する強誘電体薄膜と、前記強誘電体薄膜の下面に接合された電極層とを有する媒体材料を用意し、前記上面にプローブの先端を接近または接触させ、前記プローブの先端と前記電極層との間に電圧を印加することにより、前記強誘電体の分極方向を局所的に変化させる電圧印加工程と、前記電圧印加工程を経た前記媒体材料の前記強誘電体薄膜の前記上面をエッチャントに接触させ、これにより当該上面をエッチングするエッチング工程とを備えている。
本発明の情報記録媒体の実施形態を示す断面図である。 図1中の強誘電体薄膜の一部を示す拡大断面図である。 図1中の強誘電体薄膜の分極方向を示す説明図である。 図1中の情報記録媒体に第2情報を記録する方法を示す説明図である。 図1中の情報記録媒体に記録された第1情報および第2情報の読み取り方法を示す説明図である。 情報読み取り装置のプローブが情報記録媒体に形成されたピット上に位置するときの高周波信号の経路を示す説明図である。 情報読み取り装置のプローブが情報記録媒体においてピットが形成されていない部分に位置するときの高周波信号の経路を示す説明図である。 情報読み取り装置により読み取られた検出信号などを示す説明図である。 本発明の情報記録媒体の製造方法の実施形態において、情報記録媒体の製造に用いられる媒体材料を示す断面図である。 図9中の媒体材料の強誘電体薄膜を形成する強誘電体の分極方向を示す説明図である。 本発明の情報記録媒体の製造方法の実施形態における電圧印加工程を示す説明図である。 電圧印加工程において印加されたパルス信号の波形、このパルス信号の印加により形成された強誘電体の分極方向、およびこの分極方向に対応して形成された強誘電体薄膜上面のピットを示す説明図である。 情報記録媒体をスタンパーとして用い、これにより情報記録媒体のレプリカを量産する過程を示す説明図である。 情報記録媒体をマザー基板として用い、これにより情報記録媒体のスタンパーを製造し、さらに情報記録媒体のスタンパーを用いて情報記録媒体のレプリカを量産する過程を示す説明図である。
符号の説明
1 情報記録媒体
11、31 強誘電体薄膜
12、32 電極層
13、33 支持基板
14、34 ピット
20 情報読み取り装置
21 プローブ
22 リターン電極
30 媒体材料
40 プローブ電圧印加装置
43 プローブアレイ
44 プローブ
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施形態毎に順に図面に基づいて説明する。
(情報記録媒体の構造)
図1は本発明の情報記録媒体の実施形態を示している。図1中の情報記録媒体1は、強誘電体薄膜11、電極層12、支持基板13およびピット14を備えている。情報記録媒体1の外形は例えば板状である。
強誘電体薄膜11は情報を記録する機能を有する。強誘電体薄膜11は例えばLiTaO3単結晶のZ-cut基板またはLiNbO3単結晶のZ-cut基板により形成されている。
強誘電体薄膜11の上面11Aは、ピット14が形成されている部分を除き、平らである。また、強誘電体薄膜11の厚さTHはおよそ100nm以下であることが望ましい。
電極層12は強誘電体薄膜11の下側に設けられている。電極層12は強誘電体薄膜11の下面11Bに接合されている。電極層12は例えば白金、銅、アルミ、クロムなどの導電材料により形成されている。電極層12の厚さは例えばおよそ1μm以下である。
情報記録媒体1の製造時において強誘電体薄膜11にピット14を形成するとき、強誘電体薄膜11の抗電界を超える電界を強誘電体薄膜11に形成する。また、強誘電体薄膜11の上面11においてピット14が形成されていない部分に情報を記録するとき、強誘電体薄膜11の抗電界を超える電界を強誘電体薄膜11に形成する。電極層12は、このような電界を強誘電体薄膜11に形成するための電極として機能する。
支持基板13は、電極層12の下側に設けられている。支持基板13は強誘電体薄膜11および電極層12を支持する機能を有する。
支持基板13は、強誘電体薄膜11と同じ材料で形成することが望ましい。支持基板13を強誘電体薄膜11と同じ材料で形成することにより、支持基板13の熱膨張係数と強誘電体薄膜11の熱膨張係数とを同じにすることができる。これにより、支持基板13の熱膨張により強誘電体薄膜11に歪みまたは亀裂が生じるのを防ぐことができる。
支持基板13の厚さは、情報記録媒体1の強度を維持することができる程度の厚さとすることが望ましい。例えば支持基板13の厚さはおよそ500μmである。
なお、電極層12を厚くすることにより、電極層12だけで情報記録媒体1の強度を確保することができる。この場合には、支持基板13を設けなくてもよい。
ピット14は強誘電体薄膜11の上面11Aに形成されている。ピット14は複数形成されている。図2に示すように、各ピット14は有形的な凹部である。各ピット14は、その深さ方向が上面11Aに対しほぼ直交している。各ピット41の配列方向における長さの最小値はおよそ1nmないし30nmであり、例えばおよそ25nmである。また、各ピット41の深さD1はおよそ15nm以上であることが望ましい。
ピット14の配列は情報に対応している。すなわち、強誘電体薄膜11の上面11Aには情報がピット14の配列として記録されている。具体的には、情報はデジタルデータである。ピット14の配列はデジタルデータのビット配列に対応している。例えば、デジタルデータのビット「1」がピット14に対応している。
一方、図3に示すように、強誘電体薄膜11の上面11Aにおいて、ピット14が形成されていない部分には、情報を強誘電体薄膜11の分極方向P1として記録することができる。
以下、強誘電体薄膜11にピット14として記録された情報を「第1情報」といい、強誘電体薄膜11に分極方向P1として記録された情報を「第2情報」という。
ピット14は、情報記録媒体1の製造工程において形成される。すなわち、第1情報は情報記録媒体1の製造工程において強誘電体薄膜11に記録される。ピット14の形成、すなわち第1情報の記録については後述する。
一方、第2情報は、情報記録媒体1の製造工程において記録してもよいし、情報記録媒体1の製造が完了した後に記録してもよい。例えば、第2情報が記録されていない情報記録媒体1を販売し、情報記録媒体1を購入した者がその情報記録媒体1に第2情報を記録するようにしてもよい。また、第2情報は記録しなくてもよい。
第2情報を記録する場合、その記録は、例えば図4に示す情報記録装置16を用いて次のような手順で行うことができる。
まず、強誘電体薄膜11の抗電界を超える電界を強誘電体薄膜11に形成することができる大きさを有する電圧を、強誘電体薄膜11の上面11Aの全域に印加する。これにより、強誘電体薄膜11の上面11Aにおいてピット14が形成されていない部分の分極方向を一方向(例えば上向き)に揃える。
次に、第2情報のビット配列に対応して電圧レベルが変化するパルス信号をパルス信号生成回路17により生成する。このパルス信号の電圧のハイレベル値は、強誘電体薄膜11の抗電界を超える電界を強誘電体薄膜11に形成することができる値に設定する。
次に、このパルス信号を、先端の直径が例えばおよそ25nmであるプローブ18を用いて強誘電体薄膜11に印加する。パルス信号を強誘電体薄膜11に印加すると同時に、情報記録媒体1またはプローブ18を上面11Aと平行な方向に移動させ、情報記録媒体1の上面11A上におけるプローブ18の先端の位置を変える。これにより、強誘電体薄膜11の分極方向がパルス信号のレベルに応じて反転し、強誘電体薄膜11の上面11Aに第2情報が記録される。
(情報読み取り方法)
強誘電体薄膜11に記録された第1情報および第2情報の読み取りは、例えば図5に示す情報読み取り装置20を用いて行うことができる。
情報読み取り装置20は、走査型非線形誘電率顕微鏡(SNDM:Scanning Nonlinear Dielectric Microscopy)の原理を用いている。情報読み取り装置20は、プローブ21、リターン電極22、インダクタンス素子23、FM復調器24、ロックインアンプ25、情報再生回路26および発振器27を備えている。プローブ21の先端の直径は例えばおよそ25nmである。
情報読み取り装置20において、プローブ21、リターン電極22およびインダクタンス素子23は、プローブ21先端直下に位置するピット14内の空間の静電容量またはプローブ21先端直下に位置する強誘電体薄膜11の静電容量と共に、LC共振器を構成している。
すなわち、図6に示すように、情報読み取り装置20を駆動すると、プローブ21の先端から高周波信号が出力される。プローブ21がピット14上に位置するときには、この高周波信号は、プローブ21の先端とリターン電極22との間に形成された経路Aを通ってリターン電極22に戻る。これにより、高周波信号の周波数は、インダクタンス素子23のインダクタンスと、ピット14内の空間を含む経路Aの静電容量Csとによって定まる共振周波数と等しくなる。
また、図7に示すように、強誘電体薄膜11の上面11Aにおいてピット14が形成されていない部分にプローブ21が位置するときには、プローブ21から出力された高周波信号は、プローブ21の先端とリターン電極22との間に形成された経路Bを通ってリターン電極22に戻る。これにより、高周波信号の周波数は、インダクタンス素子23のインダクタンスと、プローブ21先端直下に位置する強誘電体薄膜11を含む経路Bの静電容量Csとによって定まる共振周波数と等しくなる。
ピット14上にプローブ21が位置するときと、強誘電体薄膜11の上面11Aにおいてピット14が形成されていない部分にプローブ21が位置するときとでは、静電容量Csが異なる。さらに、強誘電体薄膜11の上面11Aにおいてピット14が形成されていない部分にプローブ21が位置する場合には、プローブ21先端直下に位置する強誘電体薄膜11の分極方向P1が上向きか下向きかによって静電容量Csが異なる(図3参照)。
強誘電体薄膜11の上面11Aにおいてピット14が形成されておらず、かつ分極方向P1が上向きの部分にプローブ21が位置するときの静電容量CsをC1とする。強誘電体薄膜11の上面11Aにおいてピット14が形成されておらず、かつ分極方向P1が下向きの部分にプローブ21が位置するときの静電容量CsをC2とする。ピット14上にプローブ21が位置するときの静電容量CsをC3とする。すると、高周波信号の周波数は、プローブ21先端直下の静電容量CsがC1、C2およびC3のいずれであるかによって3通りに変化する。なお、この高周波信号の周波数の平均値は例えばおよそ1.2GHzである。
プローブ21、リターン電極22、インダクタンス素子23および静電容量Csにより構成されるLC共振器により作り出された高周波信号は、FM復調器24に供給される。そして、高周波信号はFM復調器24により復調され、ロックインアンプ25に供給される。そして、ロックインアンプ25により、図8に示すような検出信号28が得られる。
すなわち、静電容量CsがC1のとき、つまりプローブ21先端直下の強誘電体薄膜11の分極方向P1が上向きのとき、検出信号28のレベルはL1になる。また、静電容量CsがC2のとき、つまりプローブ21先端直下の強誘電体薄膜11の分極方向P1が下向きのとき、検出信号28のレベルはL2になる。また、静電容量CsがC3のとき、つまりプローブ21先端がピット14上に位置するとき、検出信号28のレベルはL3になる。
検出信号28の3種類のレベルL1、L2、L3は、それぞれ互いに例えば1〜3Vの差がある。このため、単純な構造を有する電圧検出回路を備えた情報再生回路26により、検出信号28の3種類のレベルL1、L2、L3を容易に識別することができ、これにより、強誘電体薄膜11にピット14または2種類の分極方向として記録された情報を容易にかつ高精度に再生することができる。
なお、発振器27は例えばおよそ5〜100kHzの周波数を有する交流信号を生成する。この交流信号は、ピット14または2種類の分極方向として強誘電体薄膜11に記録された情報を読み取るときに、強誘電体薄膜11およびロックインアンプ25に供給される。この交流信号の供給はSNDM原理を用いて情報を読み取る際に必要である。
(ピットの深さ)
上述したように、強誘電体薄膜11の上面11Aには複数のピット14が形成されており、各ピット14の深さD1は例えばおよそ15nmであることが望ましい。しかし、強誘電体薄膜11に記録された情報を読み取るときに、静電容量C1とC3との識別および静電容量C2とC3との識別とが可能であれば、各ピット14の深さD1は15nm以外の値であってもよい。
ピット14の深さD1は、強誘電体薄膜11に記録された情報を読み取るときに、静電容量C1とC3との識別および静電容量C2とC3との識別とが可能となるように設定する。
具体的には、強誘電体薄膜11の分極方向に基づく強誘電体薄膜11の静電容量Csの変化量よりも、ピット14の有無に基づく強誘電体薄膜11の静電容量Csの変化量の方が大きくなるように、ピット14の深さD1を設定することが望ましい。
例えば、静電容量の大小関係はC3<C2<C1となり、次の式(1)を満たすようにピット14の深さD1を設定する。
C1−C2<C1−C3 (1)
静電容量C3は、図6中の経路Aの静電容量Csである。経路Aにはピット14内の空間が含まれている。経路Aにおいて空間の割合が増し、強誘電体の割合が減ると、静電容量C3は小さくなる。このため、静電容量C3はピット14が深いと小さくなり、ピット14が浅いと大きくなる。したがって、ピット14の深さを適切な値に設定することにより、上記式(1)を満たすことが可能になる。
ピット14の深さの適切な値は例えば次のような手順で決める。まず、静電容量C1、C2の値を計算により求め、あるいはこれらの値を実際に測定する。そして、これらの値を上記式(1)に当てはめ、静電容量C3の値の許容範囲を計算する。そして、静電容量C3の実測値が、この許容範囲内となるようにピット14の深さを決める。
研究の結果、ピット14の深さを15nm以上とすることにより、上記式(1)を満たすことがわかった。
(情報記録媒体の製造方法)
情報記録媒体1は次のような製造方法により製造することができる。
まず、図9に示すように、情報記録媒体1の材料である媒体材料30を用意する(準備工程)。
媒体材料30は、強誘電体薄膜31、電極層32および支持基板33を備えている。
強誘電体薄膜31の材料には、(1)硬く安定な結晶材料であり、(2)導電性プローブによる電圧印加により、微小な分極分布形成による情報記録が可能であり、(3)分極方向の違いに応じてエッチングレートが異なり、(4)上面が強誘電体の分極方向と交わっている強誘電体を用いる。(3)および(4)の条件を満たす強誘電体は、後述のエッチング工程において、強誘電体上面におけるプラス領域またはマイナス領域が選択的にエッチングされる性質を有する。
LiTa1-xNbxO3 (0≦x≦1)単結晶のZ-cut基板は、上記(1)ないし(4)のすべての条件を満たす強誘電体である。したがって、LiTa1-xNbxO3 (0≦x≦1)単結晶のZ-cut基板を強誘電体薄膜31の材料として用いることが望ましい。具体的には、LiTaO3単結晶のZ-cut基板またはLiNbO3単結晶のZ-cut基板を強誘電体薄膜31の材料として用いることが望ましい。
なお、強誘電体薄膜31の材料として用いる強誘電体は必ずしもLiTaO3またはLiNbO3である必要なないが、LiTaO3またはLiNbO3であれば上記(1)ないし(3)の条件を満足する。また、強誘電体薄膜31の材料として用いる強誘電体は必ずしも単結晶である必要はないが、単結晶であれば、上記(1)ないし(3)の条件を満たす。また、強誘電体薄膜31の材料として用いる強誘電体は必ずしもZ-cut基板である必要はないが、Z-cut基板であれば上記(4)の条件を満たす。
また、強誘電体薄膜31の厚さはおよそ100nm以下であることが望ましい。
また、LiTaO3単結晶のZ-cut基板またはLiNbO3単結晶のZ-cut基板のZ-cut面が強誘電体薄膜31の上面31Aとなるようにする。
電極層32は、強誘電体薄膜31の下面31Bに接合されている。電極層32は例えば白金、銅、アルミ、クロムなどの導電材料により形成されている。電極層32の厚さは例えばおよそ1μm以下である。
支持基板33は、電極層32の下側に配置されている。支持基板33は、強誘電体薄膜31と同じ材料で形成することが望ましい。支持基板33の厚さは例えばおよそ500μmである。なお、電極層32を厚くすることにより、電極層32だけで媒体材料30ないし情報記録媒体1の強度を確保することができる。この場合には、支持基板33を設けなくてもよい。
強誘電体薄膜31と電極層32とは直接接合により接合することが望ましい。また、電極層32と支持基板33とは、直接接合により接合するか、または接着層を介して接合することが望ましい。電極層32上に強誘電体薄膜31が接合された構造体の製造には、例えば出願番号2003-208221号の特許公開公報に記載された方法を用いる。
また、図10に示すように、媒体材料30において、強誘電体薄膜31の上面31Aが全面的に+Z面となるように強誘電体を配置する。すなわち、上面31Aの分極方向P2が上面31A全域にわたって上向きとなるようにする。出願番号2003-208221号の特許公開公報に記載された方法によれば、電極層32上に強誘電体薄膜31が接合された構造体を生成する過程で、強誘電体薄膜31の上面31Aを全面的に+Z面とすることができる。
次に、プローブ電圧印加装置を用いて強誘電体薄膜31に電圧を印加する(電圧印加工程)。
図11に示すように、この電圧印加工程では、プローブ電圧印加装置40を用いる。
プローブ電圧印加装置40は、X−Yステージ41、アクチュエータ42、プローブアレイ43およびパルス信号生成回路45を備えている。
X−Yステージ41は、その上面に媒体材料30を載置する基台である。
アクチュエータ42は、X−Yステージ41を、その上面に載置された媒体材料30の上面31Aに対し平行な方向に移動させる。これにより、X−Yステージ41の上面に載置された媒体材料30は、当該媒体材料30の上面31Aに対し平行な方向に移動する。アクチュエータ42は、このような媒体材料30の移動の量を例えば数nm単位で制御することができる。
プローブアレイ43は、X−Yステージ41の上面に載置された媒体材料30の上方に位置し、ハウジング46に固定されている。プローブアレイ43は、複数のプローブ44を有している。各プローブ44の先端の直径は例えばおよそ25nmである。また、各プローブ44の少なくとも先端は導電性を有する。
パルス信号生成回路45は、各プローブ44の先端の導電性を有する部分に電気的に接続されている。パルス信号生成回路45は、各プローブ44を介して強誘電体薄膜31にピットとして記録すべき情報、つまり第1情報に対応する波形を有するパルス信号を生成し、このパルス信号を各プローブ44に供給する。パルス信号生成回路45から各プローブ44に供給されるパルス信号のハイレベルの電圧は、強誘電体の抗電界を超える電界を形成することができる大きさを有する。
電圧印加工程では、図11に示すように、プローブ電圧印加装置40のX−Yステージ41の上面に媒体材料30を置き、媒体材料30の電極層32を例えば接地する。続いて、強誘電体薄膜31の上面31Aに各プローブ44を接近または接触させる。続いて、パルス信号生成回路45から各プローブ44へパルス信号を供給する。これにより、パルス信号のレベルに応じて、各プローブ44の先端と電極層32との間に電圧が印加される。これにより、パルス信号のレベルに応じて、各プローブ44の先端と電極層32との間に配置された強誘電体の分極方向P2が局所的に変化する。さらに、このような電圧印加を行いながら、アクチュエータ42を駆動し、媒体材料30を上面31Aに対し平行な方向に移動させる。これにより、強誘電体薄膜31の上面31Aの分極分布が、第1情報に応じて設定される。
例えば、図12に示すように、強誘電体薄膜31の上面31Aにおいて、ハイレベルのパルス信号51が印加された部分では、強誘電体薄膜31の分極方向P2が反転し、上面31Aが局所的に−Z面となる。なお、上面31Aにおいて、パルス信号51のローレベルに対応する部分は、+Z面のままである。
次に、強誘電体薄膜31の上面31Aをエッチングする(エッチング工程)。すなわち、電圧印加工程を経た媒体材料30の強誘電体薄膜31の上面31Aをエッチャントに接触させ、これにより当該上面31Aをエッチングする。
エッチングには、HF(フッ酸)を含む液状あるいはガス状のエッチャントを用いることが望ましい。LiTaO3またはLiNbO3のZ面にHFあるいはHFを含むエッチャントを接触させると、実質的に−Z面だけがエッチングされる。
また、エッチングには、スピンコート技術を用いることが望ましい。具体的には、媒体材料30をプローブ電圧印加装置40から取り出し、この媒体材料30をスピンコート装置に装着する。そして、スピンコート装置により、エッチャントを強誘電体薄膜31の上面31A上に拡散させる。この処理の後、例えば室温で5分間エッチングを行い、さらに純水で洗浄してエッチングをストップさせる。
なお、エッチングの方法は、スピンコートに限られない。例えば、媒体材料30をエッチャントに漬け込む方法でもよい。この場合には、媒体材料30において上面31A以外の部分を保護するためのプロテクターを媒体材料30に取り付ける。
エッチング工程により、図12に示すように、強誘電体薄膜31の上面31Aには、ピット34が形成される。
エッチング工程においてエッチングが実質的に進行するのは上面31Aにおける−Z面だけである。したがって、ピット34は、上面31Aにおいて−Z面に対応する領域に形成される。そして、上面31Aにおいて−Z面に対応する領域は、ハイレベルのパルス信号51が印加された領域である。したがって、ピット34は第1情報に対応している(例えばピット34はデジタルデータの「1」に対応している)。
ピット34の配列方向における長さの最小値は例えばおよそ25nmである。また、ピット34の深さは例えばおよそ15nm以上である。ピット34の配列方向における長さおよび深さは、エッチング工程におけるエッチング時間などを増減することにより変化させることができる。
また、ピット41の配列方向における長さの最小値は、電圧印加工程において形成された強誘電体薄膜31の上面31Aにおける局所的な−Z面の大きさと深い関係がある。すなわち、強誘電体薄膜31の上面31Aにおける局所的な−Z面の大きさが小さければ、ピット34の配列方向における長さの最小値が小さくなる。また、強誘電体薄膜31の上面31Aにおける局所的な−Z面の大きさは、プローブ44の先端の直径と深い関係がある。すなわち、プローブ44の先端の直径が小さければ、強誘電体薄膜31の上面31Aにおける局所的な−Z面の大きさも小さくなる。
以上のような製造方法により、媒体材料30を用いて情報記録媒体1を製造することができる。すなわち、媒体材料30における強誘電体薄膜31、電極層32、支持基板33およびピット34はそれぞれ、情報記録媒体1における強誘電体薄膜11、電極層12、支持基板13およびピット14となる。
なお、製造工程において、情報記録媒体1に第2情報を記録する場合には、エッチング工程が完了した後に、第2情報を記録する工程を追加する。
(情報記録媒体の使用例)
情報記録媒体1は、それ自体を、第1情報が予め記録された情報記録媒体製品(ROM製品)として使用することができる。例えば、防塵対策が施されたカートリッジに情報記録媒体1を封入する。そして、カートリッジに情報記録媒体1が封入された構造体を製品として取り扱う。あるいは、読み取り専用のプローブヘッドと共に防塵対策が施されたカートリッジに情報記録媒体1を封入してもよい。この場合には、カートリッジに情報記録媒体1およびプローブヘッドが封入された構造体を製品として取り扱う。
一方、図13に示すように、第1情報が記録された情報記録媒体1をスタンパーとして用い、これにより第1情報が記録された情報記録媒体1のレプリカ5を量産してもよい。レプリカ5は樹脂材料により形成する。LiTaO3またはLiNbO3は樹脂よりも硬いので、周知のナノインプリントなどの手法を用いることにより、情報記録媒体1の上面11Aに形成されたピット14をレプリカ5の上面に転写することができる。
また、図14に示すように、第1情報が記録された情報記録媒体1をマザー基板として用い、これにより第1情報が記録された情報記録媒体のスタンパー6を製造し、さらに第1情報が記録された情報記録媒体のスタンパー6を用い、これにより第1情報が記録された情報記録媒体のレプリカ7を量産してもよい。
スタンパー6は例えば次のように製造する。まず、ナノインプリントなどの手法を用い、情報記録媒体1の上面11Aに形成されたピット14を樹脂基板の上面に転写する。続いて、この樹脂基板の上面上にNiを堆積させ、Niメッキ型を生成する。このNiメッキ型の上面にはピット14が転写されている。このNiメッキ型をスタンパー6として用いる。
レプリカ7の製造は、ナノインプリントなどの手法を用い、スタンパー6の上面に形成されたピットを、樹脂材料から形成されたレプリカ7の上面に転写することにより行うことができる。
図14に示す量産方法によれば、情報記録媒体1をレプリカ量産用のスタンパーとして直接用いないので、情報記録媒体1のピット14が劣化するのを抑制することができ、情報記録媒体1の寿命を延ばすことができる。また、情報記録媒体1を用いて複数のスタンパー6を製造し、これら複数のスタンパー6を用いてレプリカ7を製造することができるので、レプリカ7を大規模に量産することが容易となり、量産性を向上させることができる。
他方、情報記録媒体1には、第1情報をピット14として記録することができ、第2情報を分極方向として記録することができる。そして、第1情報と第2情報とを識別して再生することができる。この特質を利用し、次のような情報記録を実現することができる。
例えば、映画作品や音楽作品などのコンテンツデータを第1情報として情報記録媒体1に記録することができる。この場合には第2情報は記録しない。これにより、コンテンツデータを記録したROM製品を作り出すことができる。また、このようなコンテンツデータを記録した情報記録媒体1をスタンパーまたはマザー基板として使用することにより、コンテンツデータを記録したROM製品の量産を容易に実現することができる。
また、アドレスデータ、トラッキング制御に関するデータ、著作権保護のためのデータ、製品管理に関するデータなど、ユーザによる書き換えを防止すべきデータや、要保存性の高いデータを第1情報として情報記録媒体1に記録すると共に、販売後にユーザが第2情報を記録するための領域(つまりピット14が形成されていない領域)を強誘電体薄膜11の上面11A上に確保しておいてもよい。これにより、ユーザによる情報記録が可能な情報記録媒体製品を作り出すことができる。
(実施形態の効果など)
以上説明した通り、本実施形態における情報記録媒体1の製造方法では、分極方向の違いに応じてエッチングレートが異なる強誘電体から形成された強誘電体薄膜31と電極層32とを有する媒体材料30を用意し、プローブ44を用いて強誘電体薄膜31の上面31Aと電極層32との間に電圧を印加し、これにより強誘電体の分極方向を局所的に変化させ、その後、強誘電体薄膜31の上面31Aをエッチングする。これにより、強誘電体薄膜11の上面11Aに配列方向における長さの最小値がおよそ1nmないし30nmの有形的なピット14が形成された情報記録媒体1を製造することができる。
そして、この情報記録媒体1によれば、配列方向における長さの最小値がおよそ1nmないし30nmのピット14として情報(第1情報)が記録された情報記録媒体製品(ROM製品)を実現することができる。また、情報記録媒体1によれば、1インチ当たり1テラビット以上の高密度な情報がピット14として記録された大記録容量のROM製品を実現することができる。
また、情報記録媒体1によれば、配列方向における長さの最小値がおよそ1nmないし30nmのピット14として情報が記録されているので、次の(i)ないし(iii)の効果がある。
(i) 情報記録媒体1には、情報が有形的なピット14として記録されており、この情報は、電圧印加などの電気的な方法によって書き換えることができない。したがって、情報を強誘電体の分極方向として記録する場合と比較して、情報の保護を強化することができる。例えば、情報記録媒体1に記録された情報がユーザにより書き換えられるのを防止することができる。
(ii) 情報記録媒体1には、情報が有形的なピット14として記録されており、この情報は、情報記録媒体1が高温になっても消えない。すなわち、強誘電体の温度がこの強誘電体のキューリー点を超えると、強誘電体の分極方向が変化する。このため、強誘電体に分極方向として情報を記録した場合には、強誘電体の温度がキューリー点を超えると、情報が消えてしまうおそれがある。これに対し、強誘電体にピットとして情報を記録した場合には、強誘電体の温度がキューリー点を超えても情報が消えない。したがって、情報の耐久性を高めることができ、情報の保護を強化することができる。
(iii) 情報記録媒体1の強誘電体薄膜11上には、情報が有形的なピット14として記録されている。したがって、情報記録媒体1をスタンパーまたはマザー基板として用いることにより、配列方向における長さの最小値がおよそ1nmないし30nmのピットとして記録された情報記録媒体のレプリカの量産を容易に実現することができる。これにより、大量の情報が高密度に記録された情報記録媒体製品を容易にかつ低コストで量産することができる。
また、情報記録媒体1のピット14の深さD1は、ピット14が形成されておらず、かつ分極方向が上向きの部分にプローブ21が位置するときの静電容量C1と、ピット14上にプローブ21が位置するときの静電容量C3との識別が可能であり、かつ、ピット14が形成されておらず、かつ分極方向が下向きの部分にプローブ21が位置するときの静電容量C2と静電容量C3との識別が可能である深さに設定されている。これにより、次の(iv)および(v)の効果がある。
(iv) 情報(第2情報)を情報記録媒体1に分極方向として記録しても、情報読み取り時において、ピット14として記録された情報(第1情報)と第2情報とを識別することが可能となる。これにより、情報の書き換え不能な記録と、情報の書き換え可能な記録との双方を単一の情報記録媒体で実現することができる。例えば、アドレスデータ、トラッキング制御に関するデータ、著作権保護のためのデータ、製品管理に関するデータなど要保存性の高いデータを書き換え不能に記録し、コンテンツデータを書き換え可能に記録することが可能な情報記録媒体を実現することができる。
(v) ノイズに強い情報記録媒体を実現することができる。すなわち、情報記録媒体1に第2情報を記録しなくても、強誘電体薄膜11の分極方向が何らかの事情により変化することがあり得る。そして、この分極方向の変化が、第1情報の読み取り時にノイズとなって検出されてしまうことがあり得る。しかし、分極方向の変化による静電容量Csの変化量、つまりノイズによる静電容量Csの変化量はおよそC1−C2である。一方、第1情報に対応する静電容量Csの変化はC1−C3である。そして、情報記録媒体1のピット14の深さD1は、C1−C2<C1−C3となるように設定されている。したがって、情報記録媒体1によれば、分極方向の変化によるノイズと第1情報とを識別することができる。
また、上述した情報記録媒体1の製造方法によれば、さらに次の(vi)ないし(ix)の効果がある。
(vi) LiTa1-xNbxO3 (0≦x≦1)単結晶のZ-cut基板を強誘電体薄膜31として用いることにより、強誘電体薄膜31の分極方向の違いに応じたエッチングレートの差を大きくすることができる。これにより、エッチング工程において深さD1を有するピット34を容易にかつ短時間で形成することができる。
(vii) 強誘電体薄膜31の上面31Aを強誘電体(例えばLiTaO3やLiNbO3単結晶)のZ-cut面とすることにより、適切な形状を有するピット34を強誘電体薄膜31の上面31Aに形成することができる。具体的には、エッチングの進行方向を強誘電体薄膜31の上面31Aとほぼ直交する方向に設定することができ、これにより、深さ方向が強誘電体薄膜31の上面31Aとほぼ直交する方向に伸びるピット34を形成することができる。
(viii) 強誘電体薄膜31の厚さをおよそ100nm以下とすることにより、電圧印加工程において、一方向における長さがおよそ1nmないし30nmといった局所における分極方向の変化を生じさせることができる。これにより、配列方向における長さがおよそ1nmないし30nmのピット34を形成することができる。
(ix) 電圧印加工程において、プローブアレイ43に設けられた複数のプローブ44の先端を強誘電体薄膜31の上面31Aに接近または接触させ、各プローブ44の先端と電極層32との間に電圧を印加する。これにより、強誘電体薄膜31の上面31Aにおける複数の箇所で分極方向の設定を同時に行うことができる。したがって、電圧印加工程において分極方向の設定にかかる時間を短くすることができ、情報記録媒体1の製造時間を短縮することができる。
(他の実施形態など)
なお、上述した情報記録媒体1の製造方法では、媒体材料30の上面31Aにピット34(凹部)を形成する場合を例にあげたが、本発明はこれに限られない。媒体材料の上面に凸部を形成してもよい。この場合には、電圧印加工程において電圧印加を行う前の媒体材料30において、強誘電体薄膜31の上面31Aが全面的に−Z面となるように強誘電体を配置する。
最終的に製品として取り扱われるもの(これは上述したように情報記録媒体1である場合もあれば、レプリカ5である場合もあれば、レプリカ7である場合もある)のそれぞれの上面には、ピット(凹部)が形成されていることが望ましい。なぜなら、情報記録媒体1、レプリカ5またはレプリカ7に記録されている情報を情報読み取り装置20により読み取るときには、情報記録媒体1、レプリカ5またはレプリカ7の上面に情報が凸部として記録されているよりも、凹部として記録されている方がプローブ21による走査がやりやすいからである。
したがって、情報記録媒体1それ自体を製品として扱うときには、図10に示すように、媒体材料30における強誘電体薄膜31の上面31Aが全面的に+Z面となるように強誘電体を配置し、上面にピット34が形成された情報記録媒体1を製造することが望ましい。
一方、図13中のレプリカ5を製品として扱うときには、媒体材料30における強誘電体薄膜31の上面31Aが全面的に−Z面となるように強誘電体を配置し、上面に凸部が形成された情報記録媒体1を製造することが望ましい。これにより、レプリカ5の上面にはピットが形成される。
他方、図14中のレプリカ7を製品として扱うときには、図10に示すように、媒体材料30における強誘電体薄膜31の上面31Aが全面的に+Z面となるように強誘電体を配置し、上面にピット14が形成された情報記録媒体1を製造することが望ましい。これにより、スタンパー6の上面には凸部が形成され、レプリカ7の上面にはピットが形成される。
また、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う情報記録媒体およびその製造方法もまた本発明の技術思想に含まれる。
本発明は、例えば走査型プローブメモリー装置に用いるのに適しており、強誘電体を利用し、表面に情報が有形的な凹凸として記録された情報記録媒体およびその製造方法に関する技術分野に利用可能である。

Claims (12)

  1. 強誘電体薄膜と、
    前記強誘電体薄膜の下側に設けられた電極層と、
    前記強誘電体薄膜の上面に形成された複数の凹部または複数の凸部とを備え、
    前記複数の凹部または前記複数の凸部はデジタルデータのビット配列に対応するように配列されおり、
    前記各凹部または前記各凸部の1ビット当たりの配列方向の長さの最小値が1nm以上30nm以下であることを特徴とする情報記録媒体。
  2. 前記強誘電体薄膜はLiTa1-xNbxO3 (0≦x≦1)単結晶のZ-cut基板により形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  3. 前記強誘電体薄膜の厚さが100nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  4. 前記強誘電体薄膜の分極方向に基づく前記強誘電体薄膜の静電容量の変化量よりも、前記凹部または前記凸部の有無に基づく前記強誘電体薄膜の静電容量の変化量の方が大きくなるように、前記各凹部の深さまたは前記各凸部の高さが設定されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  5. 前記各凹部の深さまたは前記各凸部の高さが15nm以上であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  6. 前記強誘電体薄膜は、分極方向の違いに応じてエッチングレートが異なる強誘電体から形成され、
    前記強誘電体薄膜の上面は前記強誘電体の分極方向と交わり、
    前記凹部または前記凸部は、前記強誘電体薄膜の上面にプローブの先端を接近または接触させ、前記プローブの先端と前記電極層との間に電圧を印加し、これにより、前記強誘電体の分極方向を局所的に変化させ、その後、前記強誘電体薄膜の上面をエッチャントに接触させ、これにより当該上面をエッチングすることにより形成されたものであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  7. 強誘電体薄膜と、
    前記強誘電体薄膜の下側に設けられた電極層と、
    前記強誘電体薄膜の上面に形成された複数の凹部または複数の凸部とを備え、
    前記複数の凹部または前記複数の凸部はデジタルデータのビット配列に対応するように配列されおり、
    前記強誘電体薄膜の分極方向に基づく前記強誘電体薄膜の静電容量の変化量よりも、前記凹部または前記凸部の有無に基づく前記強誘電体薄膜の静電容量の変化量の方が大きくなるように、前記各凹部の深さまたは前記各凸部の高さが設定されていることを特徴とする情報記録媒体。
  8. 前記各凹部の深さまたは前記各凸部の高さが15nm以上であることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の情報記録媒体。
  9. 媒体材料に情報が有形的な凹部または凸部として記録された情報記録媒体の製造方法であって、
    分極方向の違いに応じてエッチングレートが異なる強誘電体から形成され、前記強誘電体の分極方向と交わる上面を有する強誘電体薄膜と、前記強誘電体薄膜の下面に接合された電極層とを有する媒体材料を用意し、前記上面にプローブの先端を接近または接触させ、前記プローブの先端と前記電極層との間に電圧を印加することにより、前記強誘電体の分極方向を局所的に変化させる電圧印加工程と、
    前記電圧印加工程を経た前記媒体材料の前記強誘電体薄膜の前記上面をエッチャントに接触させ、これにより当該上面をエッチングするエッチング工程とを備えていることを特徴とする製造方法。
  10. 前記強誘電体薄膜はLiTa1-xNbxO3 (0≦x≦1)単結晶のZ-cut基板により形成されていることを特徴とする請求の範囲第9項に記載の製造方法。
  11. 前記強誘電体薄膜の厚さが100nm以下であることを特徴とする請求の範囲第9項に記載の製造方法。
  12. 前記電圧印加工程では、プローブアレイに設けられた複数のプローブの先端を前記強誘電体薄膜の前記上面に接近または接触させ、前記各プローブの先端と前記電極層との間に電圧を印加することを特徴とする請求の範囲第9項に記載の製造方法。
JP2008533157A 2006-09-06 2007-09-04 情報が凹凸として記録された情報記録媒体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4530374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241819 2006-09-06
JP2006241819 2006-09-06
PCT/JP2007/067183 WO2008029787A1 (fr) 2006-09-06 2007-09-04 Support d'enregistrement d'informations sur lequel des informations sont enregistrées sous des formes convexes/concaves et son procédé de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008029787A1 true JPWO2008029787A1 (ja) 2010-01-21
JP4530374B2 JP4530374B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=39157213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533157A Expired - Fee Related JP4530374B2 (ja) 2006-09-06 2007-09-04 情報が凹凸として記録された情報記録媒体およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100003461A1 (ja)
EP (1) EP2061030A4 (ja)
JP (1) JP4530374B2 (ja)
WO (1) WO2008029787A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766576A (en) * 1980-10-14 1982-04-22 Toshiba Corp Information recording medium
JPH06111392A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録媒体および情報再生方法
JPH0714225A (ja) * 1993-04-27 1995-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録再生ヘッドの位置決め方法および装置
JP2000182288A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 誘電記憶装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991009375A1 (en) 1989-12-11 1991-06-27 Caterpillar Inc. Integrated vehicle positioning and navigation system, apparatus and method
JP2003296979A (ja) * 2002-01-31 2003-10-17 Yasuo Cho 誘電体記録媒体の記録条件抽出システム及び記録条件抽出方法並びに情報記録装置
DE10232386A1 (de) * 2002-07-17 2004-01-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Speichern von Information in einem ferroelektrischen Material, Verfahren zum Auslesen von in einem ferroelektrischen Material gespeicherter Information sowie Vorrichtung zum Speichern von Information und Auslesen in einem ferroelektrischen Material
EP1672102A4 (en) * 2003-08-21 2009-03-11 Yasuo Cho METHOD FOR PRODUCTION OF A THIN FERROELECTRIC FILM, DEVICE FOR APPLYING TO A TENSION, SUBSTRATE FOR THIN FERROELECTRIC CRYSTAL FILM AND FERROELECTRIC CRYSTAL WAFERS
JP2005118936A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sony Corp 強誘電体微細構造体及びその製造方法、並びに記録再生方式
US7447140B2 (en) * 2004-07-30 2008-11-04 Seagate Technology Llc Ferroelectric probe storage apparatus
KR100590580B1 (ko) * 2005-03-21 2006-06-19 삼성전자주식회사 패턴된 강유전체 미디어의 제조방법
KR100682950B1 (ko) * 2005-07-28 2007-02-15 삼성전자주식회사 강유전체 기록매체 및 그 제조 방법
KR101282838B1 (ko) * 2007-10-23 2013-07-05 시게이트 테크놀로지 엘엘씨 수퍼트랙을 가지는 비트 패턴 매체, 이러한 비트 패턴매체의 트랙 추종 방법, 이러한 비트 패턴 매체에 적합한헤드, 및 이러한 비트 패턴 매체와 헤드를 포함하는 정보기록/재생 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766576A (en) * 1980-10-14 1982-04-22 Toshiba Corp Information recording medium
JPH06111392A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録媒体および情報再生方法
JPH0714225A (ja) * 1993-04-27 1995-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録再生ヘッドの位置決め方法および装置
JP2000182288A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 誘電記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4530374B2 (ja) 2010-08-25
US20100003461A1 (en) 2010-01-07
WO2008029787A1 (fr) 2008-03-13
EP2061030A1 (en) 2009-05-20
EP2061030A4 (en) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854569B2 (ja) 半導体探針を用いた情報貯蔵装置
US7652972B2 (en) Nano data writing and reading apparatus using cantilever structure and fabrication method thereof
US7283453B2 (en) Recording/reproducing head
US7672214B2 (en) Probe, recording apparatus, reproducing apparatus, and recording/reproducing apparatus
KR100499127B1 (ko) 고밀도 정보저장매체 및 그 제조방법 및 정보저장장치 및이를 이용한 정보 기록 및 재생 및 소거방법
JP4641943B2 (ja) 強誘電体薄膜製造方法、電圧印加エッチング装置、強誘電体結晶薄膜基板及び強誘電体結晶ウェハ
JP4530374B2 (ja) 情報が凹凸として記録された情報記録媒体およびその製造方法
JP5412099B2 (ja) データ記憶媒体および関連する方法
JPH08297871A (ja) 高密度記録媒体及び大容量記録装置
JP2009217923A5 (ja)
JP4660319B2 (ja) 記録再生ヘッド、記録再生装置、記録方法および再生方法
JP4381964B2 (ja) 電荷−双極子の結合された情報保存媒体
CN101490750B (zh) 电场信息读头、电场信息写/读头及其制造方法以及使用其的信息存储装置
KR100606667B1 (ko) 정보저장장치
JP2006260720A (ja) 探針空隙制御方法、及び、記録再生装置
KR100611683B1 (ko) 강유전체 나노 튜브 어레이 고밀도 기록 매체
Hong et al. Resistive probe storage: read/write mechanism
US7965535B2 (en) Electrode master for ferroelectric recording and method for recording on ferroelectric recording medium
EP1780174A1 (en) Nano data writing and reading apparatus using cantilever structure and fabrication method thereof
Bhushan et al. Capacitance Storage Using a Ferroelectric Medium and a Scanning Capacitance Microscope (SCM)
JP2006252661A (ja) センサ、該センサの製造方法、記録再生ヘッド、並びに記録装置及び再生装置。
US20090141396A1 (en) Electric field effect read/write head, method of manufacturing the same, and electric field effect storage apparatus having the same
JP2004213849A (ja) 情報記録装置、情報記録方法および情報再生装置、情報再生方法
JPH06231496A (ja) 情報再生装置および情報記録装置
JP2007141414A (ja) カンチレバー構造を利用したナノ情報保存/再生装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees