JP5412099B2 - データ記憶媒体および関連する方法 - Google Patents

データ記憶媒体および関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5412099B2
JP5412099B2 JP2008312954A JP2008312954A JP5412099B2 JP 5412099 B2 JP5412099 B2 JP 5412099B2 JP 2008312954 A JP2008312954 A JP 2008312954A JP 2008312954 A JP2008312954 A JP 2008312954A JP 5412099 B2 JP5412099 B2 JP 5412099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive
lines
material layer
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008312954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009217923A (ja
JP2009217923A5 (ja
Inventor
クリステル・ドウゲ
ロラン・クラベリエ
フランク・フルネル
ジヤン−セバスチヤン・ムレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soitec SA
Original Assignee
Soitec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soitec SA filed Critical Soitec SA
Publication of JP2009217923A publication Critical patent/JP2009217923A/ja
Publication of JP2009217923A5 publication Critical patent/JP2009217923A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412099B2 publication Critical patent/JP5412099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/02Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using ferroelectric record carriers; Record carriers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/1472Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the form
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/149Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the memorising material or structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/115Magnetic layer composition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、データ記憶媒体および関連する方法に関する。
強誘電体材料の層が表面にデータを記憶するために使用され得る。強誘電体結晶は、外部電場がないときでも電気双極子モーメント(bipolar electrical moment)を有することが知られている。
強誘電体材料の層にデータ記憶素子のアレイを形成する1つの方法は、この材料の強誘電特性を局所的に変更することである。双極子モーメントの方向は、外部電場を加えることによって変更され得る。
このような変更は、層の片側に定置された近視野(near field)顕微鏡と層の反対側に層と平行に位置する平面対向電極との間に局所的に静電場を加えることによって実現され得る。
500psの間、加えられる10Vの静電場はクロムの対向電極に取り付けられた厚さ18nmの強誘電体結晶の分極方向を変更することがCho他の(Nanotechnology,17,006,S137−S141)によって示されている。
強誘電体の性質が変更される強誘電体結晶の体積は、ナノドメインと呼ばれる。Choらによって実験的に得られた最小ナノドメイン直径(層に平行に測定された)は5.1nmである。また、Choらは、層にナノドメインのアレイを形成した。ナノドメインアレイで実験的に得られた最小ピッチは、8.0nmである。
各ナノドメインの分極は、一つの情報、すなわち、典型的に2進情報を構成する。一般に、ナノドメインが小さくなると、強誘電体層に記憶され得る情報の密度が大きくなる。
例えば、強誘電特性が5nm程度の精度で変更される場合、計算上、1平方インチ(およそ6.5cm)当り10テラビットの密度を有するメモリが得られる。
強誘電体層表面のナノドメインの面積は、強誘電体層の厚さに正比例することが知られている。
Smart cut(TM)技術(例えば、US5,374,564参照)は、薄い強誘電体層を得るのに有利に使用され得る。例えば、薄い強誘電体層の使用を説明したUS6,607,969を参照されたい。
また、研削研磨段階を含む移動法も使用され得る。この話題については、上記のChoらによる文書を参照されたい。
実際に、近視野顕微鏡チップの曲率半径(例えば、原子間力顕微鏡(AFM))の曲率半径)はほぼ10nm以上であり、この曲率半径は重要な制限要因となる。これらの点は、導電性があり、例えば、金属で覆われている。
採用された近視野顕微鏡観察方法によると、近視野顕微鏡チップは、静電場の印加時に表面に接触している可能性もあり、接触していない可能性もある。
点を表面の方に移動すると、ナノドメインのサイズが小さくなるが、表面を傷つける危険性がある。
いずれにしても、5nm未満のサイズを有するナノドメインを得ることは、特に顕微鏡チップのサイズに起因して差し当たり困難である。
さらに、既存の方法では、小さいナノドメインの形成の再現性と、ナノドメインの強誘電体特性の変更が限られることが判明している。
2つの近視野顕微鏡チップが全く同じであることは決してなく、所与の点の書込み操作から別の点の書込み操作まで、得られるナノドメインのサイズと形状は様々であることが分かる。
米国特許第5,374,564号明細書 米国特許第6,607,969号明細書 国際公開第99/05711号パンフレット 国際公開第02/29876号パンフレット 欧州特許出願公開第1803683号明細書 仏国特許第2895391号明細書 仏国特許出願公開第2862802号明細書 国際公開第2005/045821号パンフレット
Cho et al,Nanotechnology,17,006,S137−S141
本発明の目的は、書込み点の形状の影響を最小にすることによって非常に小さいナノドメインの信頼性のある再現可能な生成を可能にすることである。
この問題を解決するために、本発明は、
表面に電極層を有する支持基板と、
上記電極層に沿って延在する感材料層であって、感材料の体積は局所的電場の作用によって2つの電気的状態の間で局所的に変更されるように適合される、上記感材料層とを含み、さらに
材料層に全体的に平行な基準面を有し、該基準面は電極層と組み合わせて静電場を加える少なくとも1つの要素が該基準面に動かされることを意図されている、データ記憶媒体であって、
この基準面に平行に、電極層の一部を形成し、少なくとも1つの電気絶縁帯によって分離される複数の導電部を含み、これらの導電部は基準面に平行な少なくとも一方向に多くても100nmに等しい寸法を有し、導電部の少なくとも一部は電気的に相互接続されており、これらの導電部は感材料層内のデータ書込み/読取り位置を画定することを特徴とする、データ記憶媒体を提案する。
電極層が十分に導電性である場合、電極層は基板自体とされ得る。
電気絶縁材料で電極層内の導電部を物理的に画定することによって、感材料層内の書込み/読取り領域を事前に画定し、したがって、チップの形状の影響を最小にすると同時に、ナノドメインと呼ばれる書込み/読取り帯の形状を制御する。
上記寸法は多くても50nmに等しいことが好ましい。
一特徴によると、基準面に平行に測定された上記多数の導電部の各々は、上記多数の隣接導電部から100nm未満の距離にある。
100nm未満のこの距離は、導電部の100nm未満の寸法に平行に測定されることが好ましい。
一特徴によると、感材料層は強誘電体材料の層である。
強誘電体材料は、例えば、タンタル酸リチウムLiTaOである。強誘電体材料は、BaTiO、SrTiO、LaAiO、またはその他の強誘電体材料であってもよく、さらに、PZT(PbZr)TiO、BiTi12、およびSrRuOなどの非単結晶材料であってもよい。
一特徴によると、媒体は、支持基板と電極層との間に酸化層をさらに含む。
一般的な実施形態において、電極層と感材料層は平らで連続的である。
例えば、上記導電部は、互いに平行な第1の組の線と互いに平行な第2の組の導電線のとの交差領域を含み、第1の組の線と横断的に交わる第2の組の線は、上記導電部をつないでおり、第1の組の線と第2の組の線は同一平面上にある。
一実施形態において、第1および第2のアレイの線は、2つの単結晶材料構造間のボンディング界面の転位に少なくとも2つの異なる方向に形成され、これらの線は上記導電部を相互接続する。
導電線は、例えば、長方形または正方形のメッシュを画定する。
一実施形態において、導電部は、下層の導電材料層から感層の方に突き出たランドを含む。
これによって、基準面に平行な100nm未満の外周を有する導電部を感材料層に提供することができ、これによって、データ書込み/読取り位置の面積が減少し、各方向のデータ書込み/読取り位置の寸法がランドのサイズによって制限される。
例えば、下位層は互いに交差する導電線を含む。
別の例において、下位層は連続的である。
一実施形態において、基準面は、感材料層とこの感材料層に対して電極層の反対側にある電極を形成する複数の線との間にある。
また、一実施形態において、電極層と感材料層は各々が部分で形成され、電極層の各部分は基準面に対して2つの深さの一方または他方のところに位置し、感材料層の各部分は電極層の一部分に沿って延在する。
例えば、浅い深さにある電極層の一部分は、第2の深さにある電極層の部分に対して突き出したランドの最高点を構成する。
例えば、浅い深さにある電極層の一部分は、第2の深さにある電極層の部分から突き出したグリッドの表面を構成する。
また、本発明は、電極層と感材料層が支持基板の表面に形成されており、電極層は電気絶縁材料で複数の導電部を画定することによって電気絶縁材料から適合されることを特徴とするデータ記憶媒体の製造方法を提供する。
電極層は2つの単結晶副層間のボンディング界面に転位の交差を形成するために2つの単結晶構造を結合するステップによって製造され、この結合ステップの後に導電性材料が上記構造の1つを通って上記転位に導電線を形成する拡散ステップが続くことが好ましい。2つの構造の少なくとも1つは、導電性材料の蒸着前または拡散後に有利に薄化される。
例えば、2つの単結晶構造の第1の構造は基板の表面部分からなる。電極層の生成後、感応材料層は蒸着プロセスによって形成される。
一実施形態において、電極層は感応材料層への導電材料層の蒸着によって形成され、導電部は上記導電層において少なくとも電気絶縁材料のエッチング作用と蒸着作用とによって画定され、この後、電極層は分子結合によって上記支持基板に結合される。
一特徴によると、上記導電部を接続する接続部分は上記導電材料層内に形成される。
別の特徴によると、導電部は、第1の導電層と呼ばれる上記導電材料層をエッチングすることによって絶縁される導電性材料ランドの形態をとり、上記導電性材料ランドを相互接続する第2の導電層が上記第1の導電層に蒸着される。
第2の導電層は、例えば、連続的である。
本発明は、添付図面を参照して以下でさらに詳しく説明される。
先行技術のデータ記憶媒体と、近視野顕微鏡チップを近づけ、静電場を加えることによって、ナノドメインに書き込むステップとを示す。 本発明の第1の実施形態のデータ記憶媒体を断面で示す。 平行な導電線からなる図2の記憶媒体の電極を上方から示す。 図2のデータ記憶媒体の金属電極に関する形状を上方から示す略図で、電極は直角な導電線の格子を含む。 図2のデータ記憶媒体の金属電極に関する形状を上方から示す略図で、電極は直角な導電線の格子を含む。 図2のデータ記憶媒体の金属電極に関する形状を上方から示す略図で、電極は直角な導電線の格子を含む。 図2のデータ媒体の電極の形状を上方から示し、電極は曲線、ここではらせんを含む。 図2のデータ媒体の電極の形状を上方から示し、電極は曲線、ここではらせんを含む。 図2、図3、図4Aから図4C、または図5Aおよび図5Bに示されたような記憶媒体の製造方法の一例の連続的なステップの1ステップを示す。 図2、図3、図4Aから図4C、または図5Aおよび図5Bに示されたような記憶媒体の製造方法の一例の連続的なステップの1ステップを示す。 図2、図3、図4Aから図4C、または図5Aおよび図5Bに示されたような記憶媒体の製造方法の一例の連続的なステップの1ステップを示す。 図2、図3、図4Aから図4C、または図5Aおよび図5Bに示されたような記憶媒体の製造方法の一例の連続的なステップの1ステップを示す。 本発明の第2の実施形態に従うデータ記憶媒体を断面で示す。 図4Aから図4Cのデータ記憶媒体の金属電極の形状の変形例を上方から示す略図である。 図4Aから図4Cのデータ記憶媒体の金属電極の形状の変形例を上方から示す略図である。 図7、図8A、または図8Bに示されたような記憶媒体の製造方法の一例の連続的なステップの1ステップを示す。 図7、図8A、または図8Bに示されたような記憶媒体の製造方法の一例の連続的なステップの1ステップを示す。 図7、図8A、または図8Bに示されたような記憶媒体の製造方法の一例の連続的なステップの1ステップを示す。 図7、図8A、または図8Bに示されたような記憶媒体の製造方法の一例の連続的なステップの1ステップを示す。 図7、図8A、または図8Bに示されたような記憶媒体の製造方法の一例の連続的なステップの1ステップを示す。 本発明の第3の実施形態のデータ記憶媒体を断面で示す。 図10のデータ記憶支持体の金属電極の形状を上方から示す略図である。 図10のデータ記憶支持体の金属電極の形状を上方から示す略図である。 図10、図11A、図11Bに示されたような記憶媒体の製造方法の連続的なステップの1ステップを示す。 図10、図11A、図11Bに示されたような記憶媒体の製造方法の連続的なステップの1ステップを示す。 図10、図11A、図11Bに示されたような記憶媒体の製造方法の連続的なステップの1ステップを示す。 図10、図11A、図11Bに示されたような記憶媒体の製造方法の連続的なステップの1ステップを示す。 本発明の第4の実施形態に従ってデータ記憶媒体の変形例を断面で示す。 本発明の第4の実施形態に従ってデータ記憶媒体の変形例を断面で示す。 本発明の第5の実施形態に従うデータ記憶媒体を垂直方向の断面で示す。 本発明の第5の実施形態に従うデータ記憶媒体を垂直方向の断面で示す。 本発明の第5の実施形態に従うデータ記憶媒体を上方から示す。
図1は、先行技術のデータ記憶媒体を示す。
データ記憶媒体は、金属、例えば、プラチナからなってもよい連続的な導電層2に蒸着された、例えば、タンタル酸リチウム(LiTaO)結晶の強誘電体層1を含む。
電気的な連続層2は、基板4の上にある。介在する酸化層3は、基板への金属の結合を容易にすることができる。
近視野顕微鏡チップ5は、強誘電体層1に対向し、強誘電体層に垂直で、記憶媒体の境界、特に金属層2の境界からある距離を置いてデータ記憶媒体の近くに移動される。
したがって、金属層2は、近視野顕微鏡チップ5の横寸法よりも少なくとも1桁大きい寸法を平面内の両方向に有する。この層は、記憶媒体の全体にわたってさらに延在し得る。
近視野顕微鏡チップ5と金属層2との間に電場が生成される。
近視野顕微鏡チップ5と金属層2との間に形成される力線6は、金属層の境界(これは遠く離れている、上記参照)によって影響を受けず、金属層がその平面内で無限のサイズである場合に形成されることになる力線と同じである。
このように形成される電場は、顕微鏡チップ5下で強誘電体層1の領域7における分極に変化をもたらす。
このように形成される特定極性の領域7は、ナノドメインと呼ばれる。
図2は、本発明のデータ記憶媒体10の第1の実施形態を断面で示す。
データ記憶媒体10は、電極100’を構成する導電性構造、例えば、金属を含む。
電極100’は、プラチナPt、あるいは、金属Cr、Ru、Ni、Al、Au、Fe、Ti、Wから選定された金属を含有する。また、電極100’は、合金またはインジウムスズ酸化物ITOを含み得る。
電極100’は、図2の平面に垂直な平面内にあり、その平面に垂直な25nmの典型的厚さを有するが、この厚さに制限はない。したがって、電極100’は、数μm、さらには、数十μmまでもの厚さとすることができる。
図2の平面において、電極は、間隔を置いて配置された金属領域100”と絶縁材料、ここではシリカSiOとを含む。
図示された形態において、金属領域は断面平面内に実質的に規則正しく配置されるが、あるいは、これらに変化を付けて配置される。
強誘電体材料の層、例えば、ここではタンタル酸リチウムLiTaOの層101は、電極層の上にある。強誘電体材料の層は、金属領域100”と絶縁材料SiOを覆う。
あるいは、使用される強誘電体材料は、BaTiO、SrTiO、LaAlO、またはその他の強誘電体材料であり、さらに、PZT(PbZr)TiO、BiTi12、またはSrRuOなどの非単結晶材料である。
電極層100’自体は、中間酸化層102とともに、ここではシリコンのホスト基板104上にある。
あるいは、ホスト基板104は、例えば、炭化ケイ素SiO、サファイア、またはゲルマニウムであってもよい。
結果として、電極層は、データ記憶媒体10に埋設されており、その自由表面に達していない。
図2に示された構成において、導電性の近視野顕微鏡チップ5は、データ記憶媒体10の近くに移動されており、強誘電体層101に対向している。
顕微鏡チップ5は、100nm未満の曲率半径、典型的には10から20nmの曲率半径を有する。
顕微鏡チップ5は、およそ導電領域100”を中心として、強誘電体層101(または、電極101’)の平面に垂直な直線部分にあるように強誘電体層101の近くに移動されている。
顕微鏡チップは強誘電体層101の表面と接触する。
あるいは、チップ5は、層101から数nmの位置に置かれ、導電領域100”に対向しており、顕微鏡は共振モード(AFMタッピングモード)で動作する。
この後、電極層100’と近視野顕微鏡チップ5との間に電場が加えられ、力線106が強誘電体層101の一部分を通過する。
この種の電場が導電性の近視野顕微鏡チップ5と埋設された金属層100’からなる電極との間に加えられると、顕微鏡チップと導電領域100”との間に力線106が形成され、2つの要素の対向部分は同程度の寸法を有する。
したがって、静電場の力線は、先行技術のデバイスにおけるよりも小さい体積に形成される。力線は、収束され、近視野顕微鏡チップ5とこれに対向する導電領域100”との間にある空間からほとんど逸脱しない。
結果として、ナノドメイン107は強誘電体層101の表面に形成されるが、このナノドメインは先行技術のデバイスにおけるよりもサイズが小さく(図の断面平面において測定される)、このサイズは導電領域100”の幅(図の断面平面における)またはチップの曲率半径に依存し、すなわち、これら2つの要素それぞれの寸法に依存し得る。いずれにせよ、ナノドメインの最大サイズは、導電領域100”の幅の関数となる。
媒体は、感材料層に全体的に平行な基準面を有し、チップ5が基準面に沿って動かされるように適合される。
図3、図4Aから図4C、図5Aおよび図5Bは、デバイスの電極の様々な変形例を上方から見た図である。
図3に示された第1の変形例において、電極は、単一の横ストリップによって電気的に相互接続された平行ストリップからなる。この単一の横ストリップは、平行ストリップと同じ面内またはオフセット面内にあり得るもので、この場合、横ストリップはやはり平行ストリップに接している。一般的に言えば、平行ストリップは、何らかの方法で互いに電気的に接続され得る。
ストリップは、例えば、50nmの同じ幅を有する。あるいは、ストリップは幅が様々であるが、一般的に言えば、これらの幅は100nm未満である。
図4Aに示された第2の変形例において、電極は、その平面内において、2組の導電性ストリップからなる格子の形をしている。
所与の組のストリップは実質的に互いに平行であり、2組のストリップは実質的に互いに直角である。
図示された実施形態において、2組のストリップは、例えば、50nmの同じ幅を有する。あるいは、ストリップは2組の間および同じ組内での幅が様々である。しかし、一般的に言えば、ストリップの幅は100nm未満である。
2つのストリップの各交点は記憶領域100”を画定し、すべての記憶領域100”は導電性ストリップによって電気的に相互接続される。
図4Bに示された第3の変形例において、電極は格子からなり、交点には長方形、さらには正方形の幅広い小部分が存在する。
導電性ストリップの交点に幅広い導電領域を挿入することによって、幅広い領域の形を有するナノドメインの制御形成が可能になる。
図4Cに示された第4の変形例において、電極はやはり格子からなり、交点には円柱形の幅広い金属小部分が存在する。
図5Aに示された第5の変形例において、電極は、一定幅のらせん状金属トラックを含む。幅は、当然、らせんに沿って変化してもよい。
図5Bに示された第6の変形例において、電極は、記憶領域を画定する突出部をあちこちに有するらせん状金属ストリップを含む。
書込み領域は、100nm未満の平面内に少なくとも1つの寸法を有する。
図6Aから6Dは、本発明の方法の第1の実施形態を構成する図2および図3Aから図3Cおよび図5Aまたは図5Bに示されたような記憶媒体の製造方法の一実施形態を示す。
当初の連続的な金属層100(ここでは、プラチナPtで生成される)は、強誘電体材料基板101の表面に蒸着される(図6A)。
この後、この金属層100に、例えば、電子ビームリソグラフィによって、穴110が形成される。
このステップでは、樹脂リソグラフィマスクが使用され、例えば、エッチングされた穴が電極100’を構成する線によって分離される。
強誘電体層は、金属層100の選択的エッチング時に停止層として作用する。
図6Cを参照すると、この後、非導電材料が穴110内と残った金属領域表面とに蒸着される。図示された実施形態において、使用される非導電材料は酸化物102である。
この後、酸化物102を平らにするステップが実行され得る。
図6Dに示された最終ステップにおいて、強誘電体層101、金属層100、および酸化物102の組合せは、基板104に分子結合される。
あるいは、基板104と、強誘電体層101、金属層100、および酸化物102の組合せとの間に、酸化層103が介在され得る。
さらに、分子結合は、知られている適切なタイプの結合剤、例えば、有機結合剤を用いた結合によって置き換えられ得る。
この後、強誘電体材料基板101は、研削および/またはCMP(化学機械研磨)によって薄化され、この方法は任意選択的に熱処理と結合されてもよい。
あるいは、US6,607,969に記載されたような、例えば、注入によって形成される脆弱な埋設領域に破砕を生じる薄化が実現され得る。注入は、金属層の蒸着前または蒸着後に実施され得る。
製造プロセスの変形例において、電極層は、他のリソグラフィ技術、すなわち、リフトオフ法、ナノインプリント法、FIB、光リソグラフィ技術などによって製造され得る。
図7および図8Aから図8Bは、本発明のデータ記憶媒体の第2の実施形態を、それぞれ、断面と上方から見た図とで示す。
この種のデータ記憶媒体20は、ランド200’と突き出たランドを有する金属層203とを含む電極を含む。
図8Aおよび図8Bは、これらの突出部200’の形状と配置の可能な例を示す。図8Aにおいて、突出部は円形状の円柱であり、図8Bにおいて、突出部は平行六面体ランドである。
また、データ記憶媒体20は電極に置かれた強誘電体層201を含み、電極自体は、場合により、中間酸化層204とともに基板205(これは、例えば、シリコンであってもよい)に置かれる。
他のデータ記憶媒体に関して前述したように、近視野顕微鏡チップ5はデータ記憶媒体の上方に定置される。
この顕微鏡チップに対向する電極は、100nm未満の金属層の平面内で最大寸法を有する導電領域200”を有する。
記載された実施形態において、導電領域200”はランドの形をとり、ランドの直径は100nm未満である。
近視野顕微鏡チップと電極との間に電場が加えられると、顕微鏡チップと導電領域200”の突出部との間に力線206が形成される。
ここでは、ランドの高さは50nmであり、変形例において、ランドの高さは10から100nmである。連続的な層203の厚さに関しては、ランドの高さは、例えば、50nmである。この厚さは、制限的な性質を持つものではなく、連続的な層ははるかに厚くてもよく、基板に十分な導電性があれば、例えば、基板が金属または変成シリコンである場合、連続的な層は基板205自体であってもよい。
したがって、静電場の力線は限られた体積で形成される。力線は、収束され、近視野顕微鏡チップ5とこれに対向する導電領域200”との間にある空間からほとんど逸脱しない。
結果として、ナノドメイン207は、強誘電体層201表面に形成され、そのナノドメインは小さいサイズであり、その最大サイズは導電領域200”の幅に依存する。
図9Aから図9Eは、本発明の方法の第2の実施形態を構成する図7および図8Aから図8Bに示されたような媒体の製造プロセスの実施形態を示す。
図9Aにおいて、タンタル酸リチウムLiTaOの強誘電体層201の表面に、クロムCrの連続的な金属層200が蒸着される。あるいは、他の金属がクロムの代りに使用され、他の強誘電体材料がタンタル酸リチウムの代りに使用される。
図6Bを参照して前述したリソグラフィプロセスに類似したプロセスによって、金属ランド200’を互いに分離されたままにするために、金属層200には開口が形成される。
この目的で樹脂マスクが使用され、これによって、層はランドのいたるところで掘られる。図9Bに示されたような構造が得られる。
この後、方法は、ランド200’間の絶縁材料202の蒸着を続ける。この材料は、酸化物、例えば、酸化シリコンまたは窒化物であってもよい。
あるいは、材料202は、ランドが完全に埋設されるように、ランドを全体的に覆う。この後、方法は、絶縁材料を平らにするステップ(図示せず)を続け、このステップは、完了時に、強誘電体層、金属層、および酸化物によって形成されるデバイスの自由表面に金属ランド開口が残るように実施される。
図9Cに示された実施形態において、ランドのほとんど最上部までランドをエッチングするために使用されたマスクを除去する前に、酸化シリコン202は蒸着されてランドの高さの一部のみを覆う。したがって、酸化層の表面レベルは、ランド200’の表面レベルのすぐ下にある。この後、マスクは除去され得る。
図9Dに示された後続のステップは、各ランド200’が一方のランドから他方のランドに導電材料が中断せずに電極を形成して金属層203に接触するように、金属ランドに金属層203を蒸着することを含む。
この層203の材料は、層200の材料と同じであるが、あるいは前述の材料のような別の導電材料であってもよい。
図9Eを参照すると、この後、プロセスは、金属層203を場合によっては中間酸化層204とともに、例えば、シリコンの基板205に結合することによって完了される。
この後、強誘電体基板201は、本発明の方法の第1の実施形態を参照して説明されたように薄化される。
図7に示されたデータ記憶媒体の第3の実施形態において、WO99/05711およびWO02/29876に記載されたようなナノ構造界面を含むデータ記憶媒体30が使用される。
図10は、この種の記憶媒体の断面図で、図11Aおよび図11Bはこの種の記憶媒体の2つの変形例に対する電極の上面図である。
図10を参照すると、シリコン支持体305は、一般に、平面P内に転位のアレイ300を含む。
導電性の高い金属線は、転位における導電性材料(例えば、金属)の蒸着、拡散、凝集によって形成される。転位のアレイは正方形であってもよく、その場合、転位における金属線は図11Aに示されたように正方形アレイを形成する。あるいは、アレイは図11Bに示されたように長方形または三角形であってもよい。
金属線の交点には、情報記憶領域として機能する金属領域がある。
図11Aに示された実施形態において、これらの交点における金属密度は、交点から少し離れた金属線の金属密度と実質的に同じである。
あるいは、交点における密度は、図10と図11Bに示されたように金属凝集が大きいので、金属線における密度よりも高くなり得る。
ナノ構造層は、支持体305の表面に対して10nmの深さまで埋設される。変形例において、ナノ構造層は3から50nmの深さまで埋設される。
支持体305の表面には、強誘電体材料、ここでは、タンタル酸リチウムの層301がある。したがって、ナノ構造層と層301の距離は、ここでは、10nmである。
前述同様に、近視野顕微鏡チップ5は、データ記憶媒体の上方に、あるいはデータ記憶媒体に接触して定置される。
転位300に形成される金属線の金属は、顕微鏡チップに対向して、2つの転位の交点に導電領域300”を有する電極を構成する。
この導電領域300”は10nm未満の寸法を有する。
近視野顕微鏡チップと電極との間に電場が加えられると、顕微鏡チップと導電領域300”との間に力線306が形成される。
このように、静電場の力線は限られた体積で形成される。力線は、収束され、近視野顕微鏡チップ5とこれに対向する導電領域300”との間にある空間からほとんど逸脱しない。
結果として、ナノドメイン307は強誘電体層301に形成され、そのナノドメインは典型的に10nm未満の非常に小さいサイズである。
明らかに、ナノドメインのサイズは、導電領域300”の幅に依存する。
図12Aから図12Dは、この種のデータ記憶媒体30の製造方法を示す。
図12Aにおいて、2つの単結晶構造305’および305”(例えば、シリコンの)は、界面Iを形成する2つの面で互いに接触している。構造305’は、例えば、構造305”よりも厚く、例えば、構造305”よりも4倍厚い。他の厚さ比も当然可能である。
構造の1つ、ここでは構造305’はこれを2つの離れた結晶ブロックに分割する酸化層304を包含する。
変形例(図示せず)において、構造305’は、酸化層を包含せず、単一の結晶ブロックからなる。
2つの構造305’および305”は、WO99/05711とWO02/29876に説明されているように、対向面の結晶アレイが少なくとも1つの不整合パラメータを有するように分子結合によって組み立てられる。
この結果として、界面Iに沿って、界面を構成する2つの面の結晶格子不整合によって生じるナノ構造化と呼ばれる転位のアレイがある。
構造305’および305”の結晶方位差および/または結晶格子不整合に応じて、ナノ構造化は、長方形、正方形、または三角形であり得るアレイに配置された転位を形成し、その幾何学的特性(例えば、ピッチ)は必要に応じて選定され得る。
この後、構造の1つ、ここでは構造305’は、構造305”の自由表面に対する転位のアレイの深さを調整するために薄化される。あるいは、この薄化は以下に記載されるナノ格子の形成後に行なわれる。
図12Bを参照すると、構造305”の自由表面に金属300が蒸着される。
この後、金属300は、熱拡散によって、金属に対して優先的偏析領域を構成する転位に移動する。本実施形態において、蒸着された金属は金(Au)であり、拡散温度500℃が1分間加えられた。
したがって、金属は、ナノ構造の溝の中にナノ格子を形成する。
あるいは、構造305’が酸化層を有しない実施形態において、金属層300は構造305’の自由面に蒸着される。
この後、金属は、適用温度500℃、移動時間15時間で、構造305’の転位のところまでも移動する。305”の自由表面は蒸着物がない状態に保たれる。
あるいは、銅が305”の構造の自由表面に蒸着され、室温における2日間の移動期間が採用される。
あるいは、銅が305”の自由表面に蒸着され、銅は200℃の温度で5分間移動する。
あるいは、銅が305’の自由表面に蒸着され、銅は200℃で2時間移動する。
この方法の利点は、WO99/05711およびWO02/29876に記載されたような結晶格子の不整合を選定することによって、例えば、10から100nmの制御されたピッチを有する金属格子を集合的に製造することである。
例えば、0.44°の回転方位差は50nmのピッチを生成する。
得られる金属領域は、転位付近での金属の広がりがおよそ1から3nmにすぎないため、小さいサイズである。
図12Cを参照すると、305”のきれいな自由表面を得るために、必要に応じて、過剰な金属が除去される。
したがって、構造の表面310と同面の電極はなく、シリコン表面は完全な面のままであり、分子結合に適合することに留意されたい。
必要に応じて、構造305’の自由表面または構造305”の自由表面に対して電極の深さを調整するために、この段階において、薄化ステップ(図示せず)が実施され得る。
図12Dを参照すると、この後、強誘電体材料の層301は、蒸着されるか、またはこうして露光された構造305”の表面に移動される。
明らかに、表面310が良質であれば酸化層の事前の蒸着は必要でない。
あるいは、金属は、構造305’の自由表面または構造305”の自由表面に蒸着されずに、自由表面の一方、すなわち、構造305’の自由表面または構造305”の自由表面のいずれかを介して注入される。
例えば、10keVのエネルギーと5.1515原子/cmの濃度を有する、例えば、銅または金の粒子が注入され得る。
この後、適切な熱処理によって、注入された種は転位に移動する。
データ記憶媒体の第4の実施形態において、データ記憶媒体の2つの変形例が図13Aおよび図13Bに示されており、媒体は、EP1803683、または、FR2895391に記載されたようなナノ構造表面Sを有する基板を含む。
図13Aを参照すると、シリコン基板404は、平均表面周辺にピークとトラフを有するナノ構造表面Sを有する。
トラフの最下部とピークの最上部との高低差は、平均して、例えば、5から10nmである。この高低差は正確に調整される。
金属層400はナノ構造表面Sを覆う。金属層400は連続的であるが、代替的に、金属層は不連続に穴があいており、にもかかわらずすべてのその部分は穴の周囲で相互接続される。
さらに、金属層400は、基板404に対して高い親和力を有し、ナノ構造の窪みの最下部において、またナノ構造のピークの最上部において、さらにピークの側部に沿って、ナノ構造表面の全体にわたって基板404に接触している。
また、金属層400は実質的に一定の厚さを有し、基板404の反対側の表面はナノ構造表面Sのナノ構造を正確に再現する。その結果、基板404と対向する金属層400の表面は、基板404のナノ構造表面のピークとトラフに類似したピークとトラフとを有する。
タンタル酸リチウムの強誘電体層401は、金属層400を覆う。ここで、強誘電体層401は連続的である。さらに、強誘電体層401は、金属層400の金属に対して高い親和力を有し、凹所の最下部において、また金属層400のピークの最上部において、さらにピークの側部に沿って金属層400と接触している。
他のデータ記憶媒体に関して前述したように、近視野顕微鏡チップ5は、データ記憶媒体10の上方に、あるいはデータ記憶媒体5に接触して定置される。
電極は、顕微鏡チップ5と垂直一直線上に突出部400”を有する。
電場が金属層と近視野顕微鏡チップ5との間に加えられ、力線が強誘電体層401の一部分を通過する。力線は、収束され、顕微鏡チップ5とこれに対向する金属突出部400”との間にある空間からほとんど逸脱しない。
結果として、ナノドメイン407は、強誘電体層401の表面に形成され、小さいサイズであり、その最大サイズは突出部400”のピークの幅に依存する。
図13Bは変形例を示す。データ記憶媒体45は、前述のように、ナノ構造表面Sを有する基板454を含む。金属層450は、基板454のナノ構造表面に存在する。
強誘電体材料の蒸着物451は、金属層450の表面に存在し、金属層450の表面凹所の最下部とピークの最上部とを覆うが、金属突出部の側部を覆わない。したがって、強誘電体材料のこの蒸着物451は不連続である。
近視野顕微鏡チップ5が金属突出部450”に対向してデータ記憶媒体45の近くに移動され、電場が電極と顕微鏡チップ5との間に加えられると、力線が強誘電体材料の領域451を通過する。力線は、収束され、顕微鏡チップ5とこれに対向する金属突出部450”との間にある空間からほとんど逸脱しない。
結果として、ナノドメイン457は、強誘電体層401に形成され、小さいサイズであり、その最大サイズは、突出部450”のピークの幅と金属突出部450”のピークに蒸着される強誘電体材料の小部分のサイズとに依存する。
この変形例において、顕微鏡チップ5と電極450との間に加えられる電場は、図13Aに示された、前の変形例において加えられる電場よりも高くされ得るので、電場はバックグラウンドノイズからより明確に区別され得る。これは、材料、または突出部400”のピークの強誘電体材料の蒸着の空間的制限によって可能となる。
データ記憶媒体デバイス40の製造方法の一実施形態が以下に説明される。
FR2895391の教示に基づいて、ナノメータスケールで構築された表面、すなわち、陥凹部と突出領域を有する表面を有する基板が用意される。
この後、金属の連続層を得るために、多量の金属が低温(例えば、室温)で蒸着される。基板に対する金属の親和力は、金属の連続層を得るために十分とされる。
この後、得られた金属の層は、基板の突出部と凹所によってナノ構造化される。
例えば、金属の層、ここでは、プラチナの層は、ナノ構造化表面に蒸着される。一実施形態において、金属の蒸着層は25nmの典型的な厚さを有するが、この厚さは初期表面の構造の深さと金属蒸着層の多少の適合状況に応じて変わり得る。
あるいは、構造化表面を有する導電性基板(例えば、変成シリコン)は直接使用され得る。
この後、ここではタンタル酸リチウムからなる強誘電体層は、金属層に蒸着されるので、強誘電体層は金属に強力に接着し、金属層のナノ構造に従って金属層の表面にナノ構造を再現性よく形成する。
一実施形態において、蒸着された強誘電体層は、ナノ構造に比べて比較的厚く、連続性を保つ。
ナノ構造の最上部における金属の体積内で選択された領域は、表面構造に従う記憶領域を形成する。
あるいは、強誘電体層はナノ構造の大きさに比べて薄い。このとき、強誘電体層は不連続で穴を有する。この後、記憶領域は、特に、強誘電体層内の不連続性によって分離される。
前述のデータ記憶媒体の様々な実施形態は、以下に説明される方法によってデータの書込みと読取りに使用され得る。
データ記憶媒体の複数の物理的な例が利用可能であり、これらの様々な例に関して同じ読取りおよび書込みデバイスが使用される。
前述のように、近視野顕微鏡チップがデータ記憶媒体の一具体例の自由表面の上方、すなわち、強誘電体層の上方に移動する。
記憶領域の位置は、顕微鏡チップの動作を制御する、読取りおよび書込みデバイスの制御ユニットのメモリに事前に記憶される。
一実施形態において、顕微鏡チップは、パターン体系を用いて記憶媒体の具体例でアライメントされる。
実際には、アライメントは、データ媒体の各例に対して少なくとも一回実施される。一実施形態において、アライメントは、ある間隔で、場合により規則的な間隔で複数回実施される。有利な実施形態において、連続的なアライメントがさらに実施される。
したがって、アライメントは、同じパターン体系を用いた書込みまたは読取り操作中に、複数回実施され得る。別の変形例において、アライメントは、複数のパターン体系を用いて複数回実施される。
別の実施形態において、アライメントは、知られている近視野顕微鏡検査技術を使用して、一変形例において静電容量であり、別の変形例において電流または電圧である局所信号を、顕微鏡チップを使用して連続的に測定しながら実施される。
顕微鏡チップが少なくとも非導電領域に包囲された導電材料の密度によって事前に説明されているように画定されたデータ記憶領域との垂直アライメントに近づくと、近視野顕微鏡は信号の局所的極値を測定する。この後、アライメントは、記憶位置の周囲を試行錯誤することによって実施される。
測定信号が電流であれば極値は最大値であり、測定信号が静電容量であれば極値は最小値である。
局所信号は、ナノドメインに記憶された情報を変更しないよう、分極を変えるのに必要なエネルギー閾値以下で測定される。
有利な実施形態において、アライメントは、追跡技術を使って、初期のアライメントを実行するためのパターン体系と、動作中に顕微鏡チップを規則的に再配置するための局所信号測定の両方を使用して実施される。
図14A、図14Bおよび図14Cに表わされるデータ記憶媒体の第5の実施形態において、強誘電体層501は、2つの金属アレイ503と504との間に介在される。
データ記憶媒体は図14Aおよび図14Bに断面で示されており、図14Bの表示は、図の平面内で軸Aを中心として90°回転することによって図14Aの表示から得られている。図14Cの表示は上方から見た図である。
アレイ503および504の各々は、電気的に互いに独立した実質的に平行な1組のトラックから形成される。アレイ503のトラックの方向は、アレイ504のトラックの方向に垂直である。
第1のアレイ503の各トラックは、一端に接触領域510を有する。また、第2のアレイ504の各トラックも、一端に接触領域511を有する。この接触領域は、所与の静電ポテンシャルをトラックに加えることによってトラックを分極するために使用される。あるいは、接触領域はトラック端部から少し離れたトラック上にある。
トラックの分極は、接触領域の近くに移動される近視野顕微鏡チップを用いて実施される。
変形例において、各トラックは、標準アドレス指定方式によって分極される。
第1のアレイの一部を形成する第1のトラックと第2のアレイの一部を形成する第2のトラックが異なる静電ポテンシャルに分極されると、第2のトラックが垂直に投影される第1のトラックの領域を中心とする第1のトラック領域と、第1のトラックが垂直に投影される第2のトラックの領域を中心とする第2のトラックの領域との間に電場が形成される。
このように形成される電場の力線506は、強誘電体層を通過する。力線は、2つの小さい領域の間で収束されて、アレイ503のトラックの幅またはアレイ504のトラックの幅の大きさと同程度の大きさの小さいナノドメインが得られるようになる。
この後、強誘電体層は、このように画定された空間に書き込まれる。
データ記憶媒体のこの実施形態は、所定位置においてアライメントされる、接触領域510および511の極性で動作することによって使用される。
したがって、この実施形態は、トラックのわずか1つのアレイを含んだ双方向走査を必要とするデバイスよりも高い読取りまたは書込み速度を達成する。
また、この実施形態は、顕微鏡チップのアライメントに関する諸問題を抑制する。
1、101、201、401、451、501 強誘電体層
2 導電層(電気的な連続層)
3、102、103、204 中間酸化層
4、104、205、454 基板
5 近視野顕微鏡
6、106、206、306、406、506 力線
7 領域
10、20、30、40、45、50 データ記憶媒体
100’ 電極層
100” 金属領域(導電領域)
107、207、307、407 ナノドメイン
110 穴
200、203、400、450 金属層
200’ ランド(突出部)
200” 導電領域
202 絶縁材料(酸化シリコン)
300 転位
300’、300” 導電領域(単結晶構造)
301 強誘電体材料の層
304 酸化層
305 シリコン支持体
305’、305” 単結晶構造
300 金属
310 構造の表面
400” 突出部
404 シリコン基板
450” 突出部
500” 導電部
503、504 金属アレイ
510、511 接触領域

Claims (20)

  1. 表面に電極層(100’、203、200’、300、300’)を有する支持基板と、
    前記電極層に沿って延在する強誘電体材料からなる感応材料層(101、201、301、401、451、501)であって、感応材料の体積は局所的電場の作用によって2つの電気的状態の間で局所的に変更されるように適合される、前記感応材料層とを含み、さらに
    前記感応材料層に全体的に平行な基準面を有し、該基準面は電極層と組み合わせて静電場を加える少なくとも1つの要素が該基準面に沿って動かされるように構成される、データ記憶媒体であって、
    前記基準面に平行に、電極層の一部を形成し、かつ電気絶縁帯によって分離される複数の導電部(100”、200”、300”、400”、450”、500”)を含み、電気絶縁帯は感応材料層とは異なる電気絶縁材料を含み、導電部および組み込まれた電気絶縁帯は感応材料層で覆われ、導電部は基準面に平行な少なくとも一方向に多くても100nmに等しい寸法を有し、導電部の少なくとも一部は電気的に相互接続されており、電場の力線が少なくとも1つの要素と導電部との間で収束されるように、導電部は感応材料層内のデータ書込み/読取り位置(107;207;307;407;506)を画定することを特徴とする、媒体。
  2. 前記寸法が多くても50nmに等しいことを特徴とする、請求項1に記載の媒体。
  3. 前記複数の導電部の各々が、基準面に平行に測定して、前記複数の隣接する導電部から100nm未満の距離にあることを特徴とする、請求項1または2に記載の媒体。
  4. 誘電体材料が、BaTiO 、SrTiO 、LaAiO 、あるいはPZT(PbZr)TiO 、Bi Ti 12 、またはSrRuO であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の媒体。
  5. 強誘電体材料がタンタル酸リチウムLiTaOであることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の媒体。
  6. 支持基板と電極層との間に酸化層をさらに含むことを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の媒体。
  7. 電極層が平面であり、感応材料層が平面でありかつ連続的であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の媒体。
  8. 前記導電部が第1の組の平行線の線と第2の組の平行導線の線との交差領域を含み、第2の組の線は第1の組の線と横断的に交わり、これらの線は前記導電部を相互接続し、第1の組および第2の組の線は同一平面上にあることを特徴とする、請求項7に記載の媒体。
  9. 第1および第2の組の線が、少なくとも2つの異なる方向の2つの単結晶材料構造間のボンディング界面の転に形成され、これらの線は前記導電部を相互接続することを特徴とする、請求項8に記載の媒体。
  10. 導電線が長方形または正方形のメッシュを画定することを特徴とする、請求項8または9に記載の媒体。
  11. 導電部が下層の導電材料層から感応材料層の方に突き出たランドを含むことを特徴とする、請求項7または8に記載の媒体。
  12. 下層が互いに交差する導電線を含むことを特徴とする、請求項11に記載の媒体。
  13. 下層が連続的であることを特徴とする、請求項11に記載の媒体。
  14. 基準面が感応材料層(501)と感応材料層に対して電極層(504)の反対側で電極を形成する複数の線(503)との間にあることを特徴とする、請求項7に記載の媒体。
  15. 電極層(100’;203、200’;300、300’)と強誘電体材料からなる感応材料層(101;201;301)が形成され、感応材料層とは異なる電気絶縁材料を含む電気絶縁材料(102;202;305)が、電極層内に複数の導電部(100”;200’、200”;300’、300”)を画定しかつ分離する電気絶縁帯を形成するために使用され、導電部および組み込まれた電気絶縁帯は感応材料層で覆われ、導電部は基準面に平行な少なくとも一方向に多くても100nmに等しい寸法を有し、導電部の少なくとも一部は電気的に相互接続されており、電場の力線が、静電場を印加するための少なくとも1つの要素と導電部との間で収束されるように、導電部は感応材料層内のデータ書込み/読取り位置(107;207;307;407;506)を画定する、請求項1から14のいずれか一項に記載のデータ記憶媒体を製造する方法。
  16. 電極層が2つの単結晶構造(305’;305”)を結合するステップによって製造され、2つの単結晶副層間のボンディング界面に転位の交差を形成し、前記結合するステップの後に導電材料(300)が前記副層の1つを通って拡散して前記転位に導電線(図11A;11B)を形成するステップが続くことを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 電極層が感応材料層(101;201)に導電材料層(100;200)を蒸着することによって形成され、導電部(100”;200’;200”)は導電材料層において少なくとも電気絶縁材料(102;202)のエッチングおよび蒸着操作によって画定され、この後、電極層が前記支持基板(104;205)に結合されることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  18. 前記導電部(100”;200’;200”)を接続する接続部分が前記導電材料層内に形成されることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  19. 導電部が、第1の導電層と呼ばれる前記導電材料層をエッチングすることによって絶縁される導電材料ランド(200’)の形をとり、ランドに前記導電材料ランドを相互接続する第2の導電層(203)が蒸着されることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  20. 第2の導電層(203)が連続的であることを特徴とする、請求項19に記載の方法。
JP2008312954A 2007-12-21 2008-12-09 データ記憶媒体および関連する方法 Active JP5412099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0760297A FR2925748B1 (fr) 2007-12-21 2007-12-21 Support de stockage de donnees et procede associe
FR0760297 2007-12-21

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009217923A JP2009217923A (ja) 2009-09-24
JP2009217923A5 JP2009217923A5 (ja) 2012-02-09
JP5412099B2 true JP5412099B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=39471625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008312954A Active JP5412099B2 (ja) 2007-12-21 2008-12-09 データ記憶媒体および関連する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8445122B2 (ja)
EP (1) EP2073204B1 (ja)
JP (1) JP5412099B2 (ja)
AT (1) ATE505790T1 (ja)
DE (1) DE602008006155D1 (ja)
FR (1) FR2925748B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150309073A1 (en) * 2012-07-13 2015-10-29 Northwestern University Multifunctional graphene coated scanning tips
CN106575351B (zh) * 2014-02-21 2019-12-13 傲迪司威生物识别公司 采用重叠的网格线和用于从网格线延伸感测表面的导电探头的传感器
CN105184287B (zh) * 2015-10-29 2019-10-01 京东方科技集团股份有限公司 一种电极结构、指纹识别模组及其制备方法、显示装置
US10396085B2 (en) 2017-03-06 2019-08-27 Xerox Corporation Circular printed memory device with rotational detection
US9928893B1 (en) * 2017-06-05 2018-03-27 Xerox Corporation Circular printed memory system and method having robustness to orientation
CN113126883B (zh) * 2019-12-30 2024-07-09 深圳Tcl新技术有限公司 一种数据处理方法、系统及存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2859715B2 (ja) * 1989-08-10 1999-02-24 キヤノン株式会社 記録媒体用基板及びその製造方法、記録媒体、記録方法、記録再生方法、記録装置、記録再生装置
JPH0418753A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体メモリ
JPH04159635A (ja) * 1990-10-24 1992-06-02 Canon Inc 記録媒体、その製造方法及びそれを用いた情報処理装置
FR2681472B1 (fr) 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
JP3044421B2 (ja) * 1992-05-08 2000-05-22 キヤノン株式会社 記録媒体製造方法
FR2766620B1 (fr) 1997-07-22 2000-12-01 Commissariat Energie Atomique Realisation de microstructures ou de nanostructures sur un support
NO309500B1 (no) * 1997-08-15 2001-02-05 Thin Film Electronics Asa Ferroelektrisk databehandlingsinnretning, fremgangsmåter til dens fremstilling og utlesing, samt bruk av samme
JP3940883B2 (ja) * 2000-09-18 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置の製造方法
FR2815121B1 (fr) 2000-10-06 2002-12-13 Commissariat Energie Atomique Procede de revelation de defauts cristallins et/ou de champs de contraintes a l'interface d'adhesion moleculaire de deux materiaux solides
US6607969B1 (en) 2002-03-18 2003-08-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for making pyroelectric, electro-optical and decoupling capacitors using thin film transfer and hydrogen ion splitting techniques
US6812509B2 (en) * 2002-06-28 2004-11-02 Palo Alto Research Center Inc. Organic ferroelectric memory cells
WO2005045821A1 (ja) * 2003-11-07 2005-05-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. 誘電体メモリー素子
KR100552701B1 (ko) * 2003-11-24 2006-02-20 삼성전자주식회사 전하-쌍극자가 결합된 정보 저장 매체 및 그 제조 방법
KR100590580B1 (ko) * 2005-03-21 2006-06-19 삼성전자주식회사 패턴된 강유전체 미디어의 제조방법
US20060291364A1 (en) * 2005-04-25 2006-12-28 Kozicki Michael N Solid electrolyte probe storage device, system including the device, and methods of forming and using same
FR2895391B1 (fr) 2005-12-27 2008-01-25 Commissariat Energie Atomique Procede d'elaboration de nanostructures ordonnees
US20080142859A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Qing Ma Methods of forming ferroelectric media with patterned nano structures for data storage devices
US7598096B2 (en) * 2006-12-22 2009-10-06 Intel Corporation Methods of forming ferroelectric crystals as storage media and structures formed thereby
US7782649B2 (en) * 2007-12-20 2010-08-24 Intel Corporation Using controlled bias voltage for data retention enhancement in a ferroelectric media

Also Published As

Publication number Publication date
US8445122B2 (en) 2013-05-21
FR2925748A1 (fr) 2009-06-26
DE602008006155D1 (de) 2011-05-26
ATE505790T1 (de) 2011-04-15
EP2073204B1 (fr) 2011-04-13
US20090161405A1 (en) 2009-06-25
JP2009217923A (ja) 2009-09-24
FR2925748B1 (fr) 2010-01-29
EP2073204A1 (fr) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7391707B2 (en) Devices and methods of detecting movement between media and probe tip in a probe data storage system
JP5412099B2 (ja) データ記憶媒体および関連する方法
US7795607B2 (en) Current focusing memory architecture for use in electrical probe-based memory storage
JP2741629B2 (ja) カンチレバー型プローブ、それを用いた走査型トンネル顕微鏡及び情報処理装置
JP2009217923A5 (ja)
US20090001486A1 (en) Forming a cantilever assembly for verticle and lateral movement
US6665258B1 (en) Method and apparatus for recording, storing and reproducing information
JP2006194879A (ja) 抵抗性チップを備えた半導体プローブ及びその製造方法
CN101159171A (zh) 具有楔形电阻性尖端的半导体探针及其制造方法
KR100552701B1 (ko) 전하-쌍극자가 결합된 정보 저장 매체 및 그 제조 방법
US7292768B1 (en) Ultrahigh density ferroelectric storage and lithography by high order ferroic switching
US20090129247A1 (en) Method and system for improving domain formation in a ferroelectric media and for improving tip lifetime
US7671616B2 (en) Semiconductor probe having embossed resistive tip and method of fabricating the same
US8374071B2 (en) Data storage device
US20090116367A1 (en) Ferroelectric record carrier, its method of manufacture and micro-tip recording system incorporating same
US20080025191A1 (en) Data storage device
Hong et al. Resistive probe storage: read/write mechanism
US7854016B2 (en) Process for manufacturing probes intended to interact with a storage medium and probe obtained thereby
US7602202B2 (en) Semiconductor probe with high resolution resistive tip having doping control layer and method of fabricating the same
US8064324B2 (en) Electric field effect read/write head, method of manufacturing the same, and electric field effect storage apparatus having the same
Bhushan et al. Capacitance Storage Using a Ferroelectric Medium and a Scanning Capacitance Microscope (SCM)
Tayebi Ultrahigh Density Probe-Based Nonvolatile Memory Technology Using Ferroelectric Recording Media: Fundamental Issues and Novel Solutions
HOTEL Innovative Mass Storage Technologies 2007
JP2004158054A (ja) 電荷蓄積型記録媒体およびその作製方法
Cho et al. Ferroelectric ultra high-density data storage based on scanning nonlinear dielectric microscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20111209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5412099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250