JPWO2008026687A1 - ピラゾロピリジンカルボキサミド誘導体及びそれらを含有するホスホジエステラーゼ(pde)阻害剤 - Google Patents

ピラゾロピリジンカルボキサミド誘導体及びそれらを含有するホスホジエステラーゼ(pde)阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008026687A1
JPWO2008026687A1 JP2008532113A JP2008532113A JPWO2008026687A1 JP WO2008026687 A1 JPWO2008026687 A1 JP WO2008026687A1 JP 2008532113 A JP2008532113 A JP 2008532113A JP 2008532113 A JP2008532113 A JP 2008532113A JP WO2008026687 A1 JPWO2008026687 A1 JP WO2008026687A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
pyridine
reaction
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008532113A
Other languages
English (en)
Inventor
靖志 河野
靖志 河野
貢司 落合
貢司 落合
昭彦 小島
昭彦 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2008026687A1 publication Critical patent/JPWO2008026687A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】 ホスホジエステラーゼ阻害作用を有する医薬品として有用な新規ピラゾロピリジンカルボキサミド誘導体を提供すること。【解決手段】 下記一般式(1)で表されるピリダジノン誘導体(具体例:2−エチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド)。【選択図】 なし

Description

本発明は、ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤として有用なピラゾロピリジンカルボキサミド誘導体、その付加塩及び水和物に関する。
ホスホジエステラーゼ(PDE)は生体内のセカンドメッセンジャーであるcyclic AMP(cAMP)、及びcyclic GMP(cGMP)を分解する酵素である。現在までに、PDEは1〜11までのタイプが見つかっており、タイプ毎にcAMPを特異的に分解するか、cGMPを特異的に分解するかあるいは両方を分解するかが決まっている。各タイプのPDE組織分布には差がみられ、臓器の種類により、様々なタイプのPDEにより細胞反応がコントロールされていると考えられている。
PDE阻害剤の開発はこれまでに数多く行われており、例えばPDE3阻害剤は狭心症、心不全、高血圧症などの治療薬や血小板凝集抑制薬あるいは抗喘息薬として、またPDE4阻害剤は気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、多発性硬化症、アルツハイマー病、認知症、パーキンソン病などの治療薬として期待されている。PDE5阻害剤は男性性機能障害治療薬として臨床において利用されている。さらに最近ではPDE10A modulatorとして、minocyclineをハンチントン病患者に試用して有効であったという報告があり(特許文献1)、PDE10阻害剤がハンチントン病、アルツハイマー病、認知症、パーキンソン病、統合失調症などの各種精神障害治療薬として有効であることを示した公開特許公報も開示されてきている(特許文献2)。
一方、PDE阻害作用を有するピラゾロピリジン誘導体が(特許文献3-6)に開示されているが、本出願化合物であるピラゾロピリジンカルボキサミドは含まれておらず、またこのような化合物がPDE阻害作用を有することも今まで知られていなかった。さらにPDE阻害作用を有するカルボキサミド誘導体が(特許文献7-31及び非特許文献1-7)に報告されているが本出願化合物とは構造を異にするものである。
WO01024781号パンフレット 特開2002−363103号公報 再公表WO98/14448号公報 特開平10−109988号公報 特開2006−117647号公報 特開2006−109138号公報 WO2006004040号パンフレット WO2004089940号パンフレット WO2004069831号パンフレット WO2004048377号パンフレット WO2004037805号パンフレット WO2003105902号パンフレット WO2003078397号パンフレット WO2003066044号パンフレット WO2002034747号パンフレット WO2002028353号パンフレット WO2000048998号パンフレット WO9916768号パンフレット WO9822460号パンフレット WO9809961号パンフレット WO9748697号パンフレット WO9744036号パンフレット WO9501338号パンフレット 米国特許公開2005027129号明細書 米国特許公開2004102472号明細書 米国特許公開2002128290号明細書 米国特許第6127363号明細書 特開平8-307982号公報 英国特許第2327675号明細書 ドイツ特許第19633051号明細書 ドイツ特許第10253426号明細書 Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters (2002),12(12),1621-1623. Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters (2002),12(12),1613-1615. Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters (2002),12(3),509-512. Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters (2000),10(18),2137-2140. Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters (1998),8(14),1867-1872. Bioorganic & Medicinal Chemistry (1999),7(6),1131-1139. European Journal of Medicinal Chemistry (2003),38,975-982.
本発明の目的は、優れたホスホジエステラーゼ阻害作用を有し、かつ副作用の少ないピラゾロピリジンカルボキサミド誘導体を提供することにある。
本発明者らは、ホスホジエステラーゼ阻害活性を有し、かつ安全性の高い化合物を創製すべく鋭意研究を重ねた結果、これまでに知られているPDE阻害剤とは構造を異にした新規なピラゾロピリジンカルボキサミド誘導体が強力なPDE阻害作用を有することを見出し、本発明を完成した。
即ち本発明は、
1)一般式(1)
Figure 2008026687
[式中、Rは水素原子、置換されてもよい炭素数1〜6のアルキル基(置換基は水酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基及びハロゲン原子からなる群より選ばれる1若しくは2以上の基)、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキルスルファニル基、炭素数1〜6のアルキルスルフィニル基、炭素数1〜6のアルキルスルホニル基、炭素数1〜6のアルキル基で置換されてもよいアミノ基又は炭素数1〜6のアルカノイル基を示し、Rは水素原子、置換されてもよい炭素数1〜6のアルキル基(置換基は水酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基及びハロゲン原子からなる群より選ばれる1若しくは2以上の基)、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜6のアルカノイル基、カルボキシル基、オキシム基又はシアノ基を示し、Rは水素原子、ハロゲン原子又は水酸基を示し、Rはハロゲン原子で置換されてもよいピリジル基若しくはそのN−オキシド又はハロゲン原子により置換されてもよいフェニル基を示す]
で表されるピラゾロピリジン−4−イルカルボキサミド誘導体、その薬理学的に許容しうる塩又はそれらの水和物、
2)一般式(1)においてRが水素原子である1)に記載のピラゾロピリジン−4−イルカルボキサミド誘導体、その薬理学的に許容しうる塩又はそれらの水和物、
3)一般式(1)においてRが炭素数1〜6のアルコキシ基又は炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である1)又は2)に記載のピラゾロピリジン−4−イルカルボキサミド誘導体、その薬理学的に許容しうる塩又はそれらの水和物、
4)一般式(1)においてRが炭素数3〜6のシクロアルキル基、シアノ基又は炭素数1〜4のアルキル基であって、アルキル基は、水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ基及びハロゲン原子からなる群より選ばれる1若しくは2以上の置換基で置換されてもよい1)〜3)いずれかに記載のピラゾロピリジン−4−イルカルボキサミド誘導体、その薬理学的に許容しうる塩又はそれらの水和物。
5)一般式(1)で示される化合物が、
2−エチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド、
2−イソプロピル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド、
2−イソプロピル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロ−1−オキシピリジン−4−イル)アミド、
2−シクロプロピル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド、
2−シクロプロピル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロ−1−オキシピリジン−4−イル)アミド、
7−メトキシ−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド、
2−ジフルオロメチル−7−メトキシ−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド、
7−メトキシ−2−メトキシメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド、
2−シアノ−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド、
7−ヒドロキシメチル−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド、又は
7−(1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミドである1)に記載のピラゾロピリジン−4−イルカルボキサミド誘導体、その薬理学的に許容しうる塩又はそれらの水和物、
6) 1)〜5)のいずれかに記載のピラゾロピリジン−4−イルカルボキサミド誘導体、その薬理学的に許容しうる塩又はそれらの水和物を含有するホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤、
7) 1)〜5)のいずれかに記載のピラゾロピリジン−4−イルカルボキサミド誘導体、その薬理学的に許容しうる塩又はそれらの水和物を有効成分とする医薬に関するものである。
本発明に係るピラゾロピリジンカルボキサミド誘導体は優れたホスホジエステラーゼ(PDE)阻害作用を有するため、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、多発性硬化症、ハンチントン病、アルツハイマー病、認知症、パーキンソン病、統合失調症などの予防・治療薬として有用である。
本発明においてR及びRの「炭素数1〜6のアルコキシ基」とは、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基であり、好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基である。例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、t−ブトキシ基などを挙げることができる。
、R、R及びRの「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
及びRの「炭素数1〜6のアルキル基」とは、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基である。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、t−ブチル基などを挙げることができる。
及びRの「置換されてもよい炭素数1〜6のアルキル基(置換基は水酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基及びハロゲン原子からなる群より選ばれる1若しくは2以上の基)」の例としては、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基、ブトキシメチル基、イソブトキシメチル基、sec-ブトキシメチル基、t−ブトキシメチル基、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基などを挙げることができる。好ましくはヒドロキシメチル基、トリフルオロメチル基である。
の「炭素数1〜6のアルキルスルファニル基」とは、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキルスルファニル基であり、好ましくは炭素数1〜4のアルキルスルファニル基である。例えば、メチルスルファニル基、エチルスルファニル基、プロピルスルファニル基、イソプロピルスルファニル基、ブチルスルファニル基、イソブチルスルファニル基、sec-ブチルスルファニル基、t−ブチルスルファニル基などを挙げることができる。
の「炭素数1〜6のアルキルスルフィニル基」とは、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキルスルフィニル基であり、好ましくは炭素数1〜4のアルキルスルフィニル基である。例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、イソブチルスルフィニル基、sec-ブチルスルフィニル基、t−ブチルスルフィニル基などを挙げることができる。
の「炭素数1〜6のアルキルスルホニル基」とは、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキルスルホニル基であり、好ましくは炭素数1〜4のアルキルスルホニル基である。例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、sec-ブチルスルホニル基、t−ブチルスルホニル基などを挙げることができる。
の「炭素数1〜6のアルキル基で置換されてもよいアミノ基」とは、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基により置換されていてもよいアミノ基であり、好ましくは炭素数1〜4のアルキルアミノ基である。例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノル基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、sec-ブチルアミノ基、t−ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノル基、ジイソプロピルアミノ基、エチルメチルアミノ基などを挙げることができる。
及びRの「炭素数1〜6のアルカノイル基」とは、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルカノイル基であり、好ましくは炭素数1〜4のアルカノイル基である。例えば、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基などを挙げることができる。
の「炭素数3〜8のシクロアルキル基」とは、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。
の「ハロゲン原子により置換されてもよいピリジル基若しくはそのN−オキシド」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より選ばれる1若しくは2以上のハロゲン原子で置換されてもよいピリジル基又はそのN−オキシドである。
の「ハロゲン原子により置換されてもよいフェニル基」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子から選ばれる1若しくは2以上のハロゲン原子で置換されてもよいフェニル基である。
本発明における薬理学的に許容される塩として、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、メタンスルホン酸塩、クエン酸塩又は酒石酸塩のような酸付加塩を挙げることができる。
本発明によれば、一般式(1)で表される化合物のうち、Rが水素原子である化合物、即ち一般式(1a)
Figure 2008026687
[式中、R、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、例えば以下に示す合成経路Aにより製造することができる。
<合成経路A>
Figure 2008026687
合成経路Aで一般式(3)
Figure 2008026687
[式中、Rは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(2)
Figure 2008026687
[式中、Rは前述の通り]
で表される化合物をO-メシチレンスルホニルヒドロキシルアミン(以下、MSHとする)と作用させることによって製造することができる(工程A-1)。
反応は一般式(2)で表される化合物を塩化メチレンに溶解し、0℃〜常温下にてMSHの塩化メチレン溶液を作用させることが好ましい。
合成経路Aで一般式(4)
Figure 2008026687
[式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基又はベンジル基を示し、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(3)で表される化合物と一般式(9)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物を塩基存在下に作用させることによって製造することができる(工程A-2)。
反応は、メタノール、エタノール、1,4−ジオキサン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)、トルエン、ベンゼン、シクロヘキサン、シクロペンタン、塩化メチレン、クロロホルム、アセトニトリルなどを反応溶媒として用い、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基又は、トリエチルアミンなどの有機塩基の存在下、反応温度としては0℃〜常温下にて行うことができる。
合成経路Aで一般式(5)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(4)で表される化合物を加水分解反応に付すことによって製造することができる(工程A−3)。
反応は、メタノール、エタノール、THF、CPME、DMSO、DMF、1,4−ジオキサンなどの溶媒中で水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液又は、水酸化リチウム水溶液、好ましくは水酸化ナトリウム水溶液を常温〜加熱還流下に作用させて行うことができる。
合成経路Aで一般式(6)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(5)で表される化合物を脱炭酸させるか(工程A−4)又は、一般式(4)で表される化合物を加水分解及び脱炭酸することによって製造することができる。
工程A−4における反応は、一般式(5)で表される化合物をベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ブロモベンゼン、トルエン、キシレンなどの有機溶媒中で、100℃〜160℃に加熱して行うことができる。また本反応は、エタノール又は1,4−ジオキサン中、2〜10%硫酸水溶液を加えて80℃〜120℃で加熱するか又は、50%硫酸中で80℃〜120℃に加熱して行うこともできる。
一般式(4)で表される化合物を用いる場合の反応は、臭化水素酸又は臭化水素含有酢酸を用い、加熱還流下に作用させて行うことができる。また本反応は、エタノール又は1,4−ジオキサン中、2〜10%硫酸水溶液を加えて80℃〜120℃で加熱するか又は、50%硫酸中で80℃〜120℃に加熱して行うこともできる。
合成経路Aで一般式(7)
Figure 2008026687
[式中、R及びR2は前述の通り]
で表される化合物は一般式(6)で表される化合物を酸化することによって製造することができる(工程A−5)。
反応は、一般に用いられるアルコール類のアルデヒド類又はケトン類への酸化的手法を用いることができ、例えばクロロクロム酸ピリジニウム、二クロム酸ピリジニウムなどの酸化クロム−ピリジン錯体、酸化クロム、炭酸銀、二酸化マンガンなどの金属酸化剤、三酸化硫黄−ピリジン錯体、塩化オキサリル、無水トリフルオロ酢酸、無水酢酸又は、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)などのDMSO活性化剤を用いたDMSO酸化又は、Dess−Martin酸化反応により行うことができる。反応温度としては、-78℃〜100℃にて行うことができる。
合成経路Aで一般式(8)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(7)で表される化合物を酸化するか(工程A−6)又は、一般式(6)で表される化合物を酸化することによって製造することができる。
工程A−6における酸化反応は、一般に用いられるアルデヒド類のカルボン酸類への酸化的手法を用いることができ、例えば空気酸化、酸素酸化、クロロクロム酸ピリジニウム、二クロム酸ピリジニウムなどの酸化クロム−ピリジン錯体、酸化クロム、酸化銀、硝酸銀、過マンガン酸カリウム、酸化ルテニウム、ルテニウムを触媒とした過ヨウ素酸ナトリウム、ルテニウムを触媒としたヨードソベンゼン、亜塩素酸ナトリウム、さらし粉、過酸化水素、塩素、N−ブロモコハク酸イミドによる酸化反応などにより行うことができる。反応温度としては、0℃〜100℃にて行うことができる。
また、一般式(6)で表される化合物を酸化する場合は、一般に用いられるアルコール類のカルボン酸類への酸化的手法を用いることができ、例えば酸素酸化、クロム酸、クロム酸カリウム、クロロクロム酸ピリジニウム、二クロム酸ピリジニウムなどの酸化クロム−ピリジン錯体、過マンガン酸カリウム、酸化ルテニウム、ルテニウムを触媒とした過ヨウ素酸ナトリウム、酸化銀、さらし粉、過酸化水素による酸化反応などにより行うことができる。反応温度としては、0℃〜100℃にて行うことができる。
合成経路Aで一般式(1a)
Figure 2008026687
[式中、R、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(8)で表される化合物と、一般式(10)
Figure 2008026687
[式中、Rは前述の通り]
で表される化合物を縮合させることによって製造することができる(工程A-7)。
反応は、一般に用いられるカルボン酸類とアミン類の縮合反応によるアミド類の合成反応を用いることができる。例えば、一般式(8)で表される化合物を塩化チオニル、塩化オキサリルなどにより酸クロリドとした後、一般式(10)で表される化合物と反応させるか又は、一般式(8)で表される化合物を酸クロリドとした後、一般式(10)で表される化合物を水素化ナトリウム、水素化ジイソプロピルアルミニウム(DIBAL)、ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミナムヒドリド(Red-Al)、n−ブチルリチウムなどの塩基により処理した化合物と反応させて行うことができる。また、一般式(8)で表される化合物を4−ニトロフェニルエステルや1−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステルなどの、いわゆる活性エステルとした後、一般式(10)で表される化合物と反応させるか又は、一般式(8)で表される化合物をいわゆる活性エステルとした後、一般式(10)で表される化合物を水素化ナトリウム、DIBAL、Red-Al、n−ブチルリチウムなどの塩基により処理した化合物と反応させて行うこともできる。更に、一般式(8)で表される化合物と一般式(10)で表される化合物に、DCC、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(WSC)などの脱水縮合剤を作用させて反応を行うこともできる。反応温度としては、0℃〜100℃にて行うことができる。
合成経路Aで一般式(8)で表される化合物のうちRがジフルオロメチル基、即ち一般式(8b)
Figure 2008026687
[式中、Rは前述の通り]
で表される化合物は、下記合成経路Bによって合成することもできる。
<合成経路B>
Figure 2008026687
合成経路Bで一般式(4b)
Figure 2008026687
[式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示すか、又は2つのRが連結して炭素数が2〜4のメチレン鎖(メチレン鎖上に炭素数1〜4のアルキル基を有していてもよい)を形成する。R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(3)で表される化合物と一般式(9b)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物を塩基存在下に作用させることによって製造することができる(工程B-1)。
反応は、メタノール、エタノール、1、4−ジオキサン、DMSO、DMF、THF、CPME、トルエン、ベンゼン、シクロヘキサン、シクロペンタン、塩化メチレン、クロロホルム、アセトニトリルなどを反応溶媒として用い、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基又は、トリエチルアミンなどの有機塩基の存在下、反応温度としては0℃〜常温下にて行うことができる。
合成経路Bで一般式(11b)
Figure 2008026687
[式中、Proはメトキシメチル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基、テトラヒドロピラニル基、アセチル基などのアルコールの保護基を示し、R、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(4b)で表される化合物を各種アルコール保護基導入反応に付すことによって製造することができる(工程B−2)。
反応は例えば、メトキシメチル基を導入する場合、反応は水素化ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基存在下、メトキシメチルクロリド又は、メトキシメチルブロミドを、THF、アセトニトリル又は、塩化メチレン中で0℃〜常温下に作用させて行うことができる。また、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基を導入する場合、反応はトリエチルアミン、イミダゾールなどの塩基存在下、対応するシリルクロリド、シリルブロミド、シリルトリフルオロメタンスルホナートを、THF、CPME、DMF、アセトニトリル、塩化メチレンなどの溶媒中、0℃〜常温で作用させて行うことができる。また、テトラヒドロピラニル基を導入する場合、反応は、ジヒドロピランをパラトルエンスルホン酸などの酸触媒存在下、塩化メチレンなどの溶媒中、0℃〜常温で作用させることが好ましい。さらにアセチル基を導入する場合、反応はアセチルクロリド、アセチルブロミド又は、無水酢酸を、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基の存在下、THF、1,4−ジオキサン、塩化メチレンなどを溶媒として0℃〜常温下に行うことができる。またこの場合、塩基を兼ねた溶媒としてピリジンなどを用いて反応を行うこともできる。
合成経路Bで一般式(12b)
Figure 2008026687
[式中、R、R及びProは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(11b)で表される化合物を、一般に用いられるアセタール基のホルミル基又はケトン基への変換反応に付すことによって製造することができる(工程B−3)。
反応はアセトン溶媒中、パラトルエンスルホン酸一水和物、ピリジニウムパラトルエンスルホネートなどの酸触媒を用い、常温〜加熱還流下に作用させるか又は、塩化水素を含有したメタノール、エタノール、酢酸エチル又は、ジエチルエーテルなどを用い0℃〜常温下にて反応させて行うことができる。
合成経路Bで一般式(13b)
Figure 2008026687
[式中、R、R及びProは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(12b)で表される化合物をフッ素化反応に付すことによって製造することができる(工程B−4)。
反応は、ジクロロメタンなどの溶媒中、ジメチルアミノサルファートリフルオリドやジエチルアミノサルファートリフルオリドなどのフッ素化剤を用いて、0℃〜常温下にて行うことができる。
合成経路Bで一般式(5b)
Figure 2008026687
[式中、Rは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(13b)で表される化合物を一般に用いられるアルコール類の保護基の脱保護反応及びエステル類の加水分解反応に付すことによって製造することができる(工程B−5)。
アルコール類の保護基の脱保護反応は、保護基がメトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基の場合、塩化水素含有メタノール、エタノール、酢酸エチル、ジエチルエーテルを溶媒として用い、0℃〜常温下にて反応させることができる。保護基がt−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基などのシリル基の場合、フッ化カリウム、フッ化セシウム、テトラブチルアンモニウムフルオリドを用い、アセトニトリル又は、THFなどの溶媒中0℃〜常温下に行うことができる。また保護基がアセチル基の場合、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液を用い、THF、CPME、メタノール、エタノール、1,4−ジオキサンなどを溶媒として用い0℃〜常温下に行うことができる。
エステル類の加水分解反応は、メタノール、エタノール、THF、CPME、DMSO、DMF、1,4−ジオキサンなどの溶媒中で水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液又は、水酸化リチウム水溶液、好ましくは水酸化ナトリウム水溶液を常温〜加熱還流下に作用させて行うことができる。
合成経路Bで一般式(6b)
Figure 2008026687
[式中、Rは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(5b)で表される化合物を脱炭酸することによって製造することができる(工程B−6)。
脱炭酸反応は、工程A−4と同様に行うことができる。
合成経路Bで一般式(7b)
Figure 2008026687
[式中、Rは前述の通り]
で表される化合物は一般式(6b)で表される化合物を酸化することによって製造することができる(工程B−7)。
酸化反応は、一般に用いられるアルコール類のアルデヒド類又はケトン類への酸化的手法を用いることができ、例えば、工程A−5と同様に行うことができる。
合成経路Bで一般式(14b)
Figure 2008026687
[式中、Rは水素原子又は、炭素数1〜4のアルキル基を示し、Rは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(7b)で表される化合物と一般式(17)
Figure 2008026687
[式中、MはLi、ClMg、BrMg、IMgを示し、Rは前述の通り]
で表される化合物を反応させることによって製造することができる(工程B−8)。
反応はTHF、CPME、エーテル、1,4−ジオキサンなどを反応溶媒として用い、反応温度としては−78℃〜常温下に行うことができる。
合成経路Bで一般式(15b)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は一般式(14b)で表される化合物を酸化することによって製造することができる(工程B−9)。
酸化反応は、一般に用いられるアルコール類のアルデヒド類又はケトン類への酸化的手法を用いることができ、例えば、工程A−5と同様に行うことができる。
合成経路Bで一般式(16b)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は一般式(15b)で表される化合物と一般式(18)
Figure 2008026687
[式中、Rは前述の通り]
で表される化合物を塩基の存在下に作用させることによって製造することができる(工程B−10)。
反応は、水素化ナトリウム、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシド、水素化カリウムなどの塩基、好ましくは水素化ナトリウムの存在下、一般式(18)で表される化合物を溶媒量用い、80℃〜120℃に加熱して行うことが好ましい。
合成経路Bで一般式(8b)
Figure 2008026687
[式中、Rは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(16b)で表される化合物を加水分解反応に付すことによって製造することができる(工程B−11)。
加水分解反応は、工程A−3と同様に行うことができる。
合成経路Aで一般式(8)で表される化合物のうちRがヒドロキシメチル基の化合物、即ち一般式(8c)
Figure 2008026687
[式中、Rは前述の通り]
で表される化合物は、下記合成経路Cによって合成することもできる。
<合成経路C>
Figure 2008026687
合成経路Cで一般式(4c)
Figure 2008026687
[式中、Pro’はメトキシメチル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基、テトラヒドロピラニル基などのアルコールの保護基を示し、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(3)で表される化合物と一般式(19)
Figure 2008026687
[式中、R及びPro’ は前述の通り]
で表される化合物を塩基存在下に作用させることによって製造することができる(工程C-1)。
反応は、メタノール、エタノール、1,4−ジオキサン、DMSO、DMF、THF、CPME、トルエン、ベンゼン、シクロヘキサン、シクロペンタン、塩化メチレン、クロロホルム、アセトニトリルなどを反応溶媒として用い、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基又は、トリエチルアミンなどの有機塩基の存在下、反応温度としては0℃〜常温下にて行うことができる。
合成経路Cで一般式(5c)
Figure 2008026687
[式中、R及びPro’は前述の通り]
で表される化合物は、一般式(4c)で表される化合物を一般に用いられるエステル類の加水分解反応に付すことによって製造することができる(工程C−2)。
加水分解反応は、工程A−3と同様に行うことができる。
合成経路Cで一般式(6c)
Figure 2008026687
[式中、R及びPro’は前述の通り]
で表される化合物は、一般式(5c)で表される化合物を脱炭酸することによって製造することができる(工程C−3)。
脱炭酸反応は、工程A−4と同様に行うことができる。
合成経路Cで一般式(7c)
Figure 2008026687
[式中、R及びPro’は前述の通り]
で表される化合物は、一般式(6c)で表される化合物を酸化することによって製造することができる(工程C−4)。
酸化反応は、一般に用いられるアルコール類のアルデヒド類又はケトン類への酸化的手法を用いることができ、例えば、工程A−5と同様に行うことができる。
合成経路Cで一般式(8c’)
Figure 2008026687
[式中、R及びPro’は前述の通り]
で表される化合物は、一般式(7c)で表される化合物を酸化するか(工程C−5)または、一般式(6c)で表される化合物を酸化することによって製造することができる。
工程C−5における酸化反応は、一般に用いられるアルデヒド類のカルボン酸類への酸化的手法を用いることができ、例えば、工程A−6と同様に行うことができる。
また、一般式(6c)で表される化合物を酸化する場合は、一般に用いられるアルコール類のカルボン酸類への酸化的手法を用いることができ、例えば酸素酸化、クロム酸、クロム酸カリウム、クロロクロム酸ピリジニウム、二クロム酸ピリジニウムなどの酸化クロム−ピリジン錯体、過マンガン酸カリウム、酸化ルテニウム、ルテニウムを触媒とした過ヨウ素酸ナトリウム、酸化銀、さらし粉、過酸化水素による酸化反応などにより行うことができる。反応温度としては、0℃〜100℃にて行うことができる。
合成経路Cで一般式(8c)
Figure 2008026687
[式中、Rは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(8c’)で表される化合物を一般に用いられるアルコール類の保護基の脱保護反応に付すことによって製造することができる(工程C−6)。
アルコール類の保護基の脱保護反応は、保護基がメトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基の場合、塩化水素含有メタノール、エタノール、酢酸エチル、ジエチルエーテルを溶媒として用い、0℃〜常温下にて反応させることができる。保護基がt−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基などのシリル基の場合、フッ化カリウム、フッ化セシウム、テトラブチルアンモニウムフルオリドを用い、アセトニトリル又は、THFなどの溶媒中0℃〜常温下に行うことができる。
合成経路Aで一般式(6)で表される化合物のうち、Rがシアノ基、即ち一般式(6d)
Figure 2008026687
[式中、Rは前述の通り]
で表される化合物は、下記合成経路Dによって合成することもできる。
<合成経路D>
Figure 2008026687
合成経路Dで一般式(20d)
Figure 2008026687
[式中、Rは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(6c)で表される化合物を一般に用いられるアルコール類の保護基の脱保護反応に付すことによって製造することができる(工程D−1)。
保護基の脱保護反応は、例えば、工程C−6と同様に行うことができる。
合成経路Dで一般式(21d)
Figure 2008026687
[式中、R及びProは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(20d)で表される化合物を各種アルコール保護基導入反応に付すか(工程D−2)又は、一般式(6c)で表される化合物を各種アルコール保護基導入反応に付した後に、一般に用いられるアルコール類の保護基の脱保護反応に付すことによって製造することができる。
工程D−2の各種アルコール保護基導入反応としては、工程B−2と同様に行うことができる。
一般に用いられるアルコール類の保護基の脱保護反応は、例えば、保護基がメトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基の場合、塩化水素含有メタノール、エタノール、酢酸エチル、ジエチルエーテルを溶媒として用い、0℃〜常温下にて反応させることが好ましい。保護基がt−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基などのシリル基の場合、フッ化カリウム、フッ化セシウム、テトラブチルアンモニウムフルオリドを用い、アセトニトリル又は、THFなどの溶媒中0℃〜常温下に行うことが好ましい。また保護基がアセチル基の場合、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液を用い、THF、CPME、メタノール、エタノール、1,4−ジオキサンなどを溶媒として用い0℃〜常温下に行うことができる。
合成経路Dで一般式(22d)
Figure 2008026687
[式中、R及びProは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(21d)で表される化合物を酸化することによって製造することができる(工程D−3)。
酸化反応は、一般に用いられるアルコール類のアルデヒド類又はケトン類への酸化的手法を用いることができ、例えば、工程A−5と同様に行うことができる。
合成経路Dで一般式(23d)
Figure 2008026687
[式中、R及びProは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(22d)で表される化合物に、ヒドロキシルアミン又はヒドロキシルアミン塩酸塩を、塩基存在下又は非存在下に反応させることによって製造することができる(工程D−4)。
反応は、水、メタノール、エタノールなどの溶媒中、塩基としては酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウムなどを用いて、0℃〜100℃で行うことが好ましい。
合成経路Dで一般式(24d)
Figure 2008026687
[式中、R及びProは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(23d)で表される化合物を脱水反応に付すことによって製造することができる(工程D−5)。
脱水反応は、五酸化二リン、五塩化リン、塩化チオニル、無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸、DCC、N,N’-カルボニルジイミダゾール、トリフェニルホスフィン−四塩化炭素などを脱水剤として、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどの塩基の存在下又は、非存在下に、溶媒としてトルエン、エーテル、THF、CPME、1,4−ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、ピリジンなどを用いて0℃〜100℃で行うことができる。
また、一般式(24d)で表される化合物は、一般式(22d)で表される化合物を工程D−4の方法により一般式(23d)で表される化合物に変換し、これを単離精製することなく工程D−5の方法により脱水反応に付すことによっても製造することができる。
合成経路Dで一般式(6d)
Figure 2008026687
[式中、Rは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(24d)で表される化合物を、一般に用いられるアルコール類の保護基の脱保護反応に付すことによって製造することができる(工程D−6)。
保護基の脱保護反応は、工程B−5と同様に行うことができる。
合成経路Aで一般式(8)で表される化合物のうち、Rが炭素数1〜6のアルコキシ基で置換されてもよいメチル基、即ち一般式(8e)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、下記合成経路Eによって合成することもできる。
<合成経路E>
Figure 2008026687
合成経路Eで一般式(16e)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(8c)で表される化合物と一般式(25)
Figure 2008026687
[式中、Yは塩素、臭素、ヨウ素、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基又は、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基を示し、Rは前述の通り]
で表される化合物を、塩基存在下作用させることによって製造することができる(工程E−1)。
反応は、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸銀、酸化銀などを塩基とし、トルエン、THF、CPME、アセトニトリル、DMF、DMSOなどを溶媒として0℃〜100℃で行うことができる。
合成経路Eで一般式(8e)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(16e)で表される化合物を、一般に用いられるエステル類の加水分解反応に付すことによって製造することができる(工程E−2)。
加水分解反応は、工程A−3と同様に行うことができる。
合成経路Aで一般式(1a)で表される化合物のうち、Rがヒドロキシメチル基、即ち一般式(1f−1)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物、若しくはRがホルミル基、即ち一般式(1f−2)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物、若しくはRが炭素数2〜6の1−ヒドロキシアルキル基、即ち一般式(1f−3)
Figure 2008026687
[式中、R7aは炭素数1〜5のアルキル基を示し、R及びRは前述の通り]
で表される化合物、若しくはRが炭素数2〜6のアルカノイル基、即ち一般式(1f−4)
Figure 2008026687
[式中、R、R及びR7aは前述の通り]
で表される化合物は、下記合成経路Fによって合成することもできる。
<合成経路F>
Figure 2008026687
合成経路Fで一般式(1f−1)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(1f)
Figure 2008026687
[式中、R、R及びPro’は前述の通り]
で表される化合物を、一般に用いられるアルコール類の保護基の脱保護反応に付すことによって製造することができる(工程F−1)。
保護基の脱保護反応は、工程C−6と同様に行うことができる。
合成経路Fで一般式(1f−2)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(1f−1)で表される化合物を酸化することによって製造することができる(工程F−2)。
酸化反応は、一般に用いられるアルコール類のアルデヒド類又はケトン類への酸化的手法を用いることができ、例えば、工程A−5と同様に行うことができる。
合成経路Fで一般式(1f−3)
Figure 2008026687
[式中、R、R及びR7aは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(1f−2)で表される化合物に、一般式(17a)
Figure 2008026687
[式中、MはLi、ClMg、BrMg、IMgを示し、R7aは前述の通り]
で表される化合物を反応させることによって製造することができる(工程F−3)。
反応はTHF、CPME、エーテル、1,4−ジオキサンなどを反応溶媒として用い、反応温度としては−78℃〜常温下に行うことができる。
合成経路Fで一般式(1f−4)
Figure 2008026687
[式中、R、R及びR7aは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(1f−3)で表される化合物を酸化することによって製造することができる(工程F−4)。
酸化反応は、一般に用いられるアルコール類のアルデヒド類又はケトン類への酸化的手法を用いることができ、例えば、工程A−5と同様に行うことができる。
合成経路Aで一般式(1a)で表される化合物のうちRがカルボキシル基、即ち一般式(1g−1)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物、若しくはRがオキシム基、即ち一般式(1g−2)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物、若しくはRがシアノ基、即ち一般式(1g−3)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、下記合成経路Gによって合成することもできる。
<合成経路G>
Figure 2008026687
合成経路Gで一般式(1g−1)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(1f−2)で表される化合物を、酸化するか(工程G−1)又は、一般式(1f−1)で表される化合物を酸化する(工程G−2)ことによって製造することができる。
工程G−1における酸化反応は、一般に用いられるアルデヒド類のカルボン酸類への酸化的手法を用いることができ、例えば工程A−6と同様に行うことができる。
また、工程G−2における酸化反応は、一般に用いられるアルコール類のカルボン酸類への酸化的手法を用いることができ、例えば酸素酸化、クロム酸、クロム酸カリウム、クロロクロム酸ピリジニウム、二クロム酸ピリジニウムなどの酸化クロム−ピリジン錯体、過マンガン酸カリウム、酸化ルテニウム、ルテニウムを触媒とした過ヨウ素酸ナトリウム、酸化銀、さらし粉、過酸化水素による酸化反応などにより行うことができる。
合成経路Gで一般式(1g−2)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(1f−2)で表される化合物に、ヒドロキシルアミン又はヒドロキシルアミン塩酸塩を、塩基存在下又は非存在下に反応させることによって製造することができる(工程G−3)。
反応は、水、メタノール、エタノールなどの溶媒中、塩基としては酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウムなどを用いて、0℃〜100℃で行うことができる。
合成経路Gで一般式(1g−3)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(1g−2)で表される化合物を脱水反応に付すことによって製造することができる(工程G−4)。
脱水反応は、工程D−5と同様に行うことができる。
また、一般式(1g−3)で表される化合物は、一般式(1f−2)で表される化合物を工程G−3の方法により一般式(1g−2)で表される化合物に変換し、これを単離精製することなく工程G−4の方法により脱水反応に付すことによっても製造することができる。
合成経路Aで一般式(7)で表される化合物のうちRが炭素数1〜6のアルコキシ基、又は炭素数1〜6のアルキルスルファニル基である化合物、即ち一般式(7h)
Figure 2008026687
[式中、Zは炭素数1〜6のアルコキシ基又は炭素数1〜6のアルキルスルファニル基を示し、Rは前述の通り]
で表される化合物は、下記合成経路Hによって合成することもできる。
<合成経路H>
Figure 2008026687
合成経路Hで一般式(26h)
Figure 2008026687
[式中、R及びProは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(6h)で表される化合物を、各種アルコール保護基導入反応に付すことによって製造することができる(工程H−1)。
各種アルコール保護基導入反応は、工程B−2と同様に行うことができる。
合成経路Hで一般式(27h)
Figure 2008026687
[式中、Wは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示し、R及びProは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(26h)表される化合物を塩素化、臭素化又はヨウ素化することによって製造することができる(工程H−2)。
反応は、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビストリメチルシリルアミドなどの塩基を、THFやCPMEなどの溶媒中、−78℃〜0℃で反応させた後、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、1,2−ジブロモエタン、臭素、N−ヨードコハク酸イミド、ヨウ素、1,2−ジヨードエタンなどを作用させて、−78℃〜常温で行うことができる。
合成経路Hで一般式(28h)
Figure 2008026687
[式中、R及びWは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(27h)表される化合物を、一般に用いられるアルコール類の保護基の脱保護反応に付すことによって製造することができる(工程H−3)。
保護基の脱保護反応は、工程B−5と同様に行うことができる。
合成経路Hで一般式(29h)
Figure 2008026687
[式中、R及びWは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(28h)表される化合物を、酸化することによって製造することができる(工程H−4)。
酸化反応は、一般に用いられるアルコール類のアルデヒド類又はケトン類への酸化的手法を用いることができ、例えば、工程A−5と同様に行うことができる。
合成経路Hで一般式(7h)
Figure 2008026687
[式中、R及びZは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(29h)で表される化合物を用いて製造することができる(工程H−5)。
反応は、対応するアルコール又はチオール(ZH)で表される化合物に水素化ナトリウム又は水素化カリウムなどを塩基として加え、DMF、THF、CPME、DMSO、好ましくはDMFを溶媒として常温〜60℃にて行うことができる。
合成経路Aで一般式(1a)で表される化合物のうちRがアミノ基又は、炭素数1〜6のアルキルアミノ基である化合物、即ち一般式(1i)
Figure 2008026687
[式中、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は、アミノ基の保護基を示し、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、下記合成経路Iによって合成することもできる。
<合成経路I>
Figure 2008026687
合成経路Iで一般式(30i)
Figure 2008026687
[式中、R、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(29h)で表される化合物と一般式(31)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物を用いて製造することができる(工程I−1)。
反応は、ブチルリチウム、水素化ナトリウム又は水素化カリウムなどの存在下又は非存在下、THF、CPME、DMSO又は、DMFなどを溶媒として0℃〜100℃にて行うことができる。また、一般式(30i)で表される化合物のうち、RとRのどちらか一方又は両方がアミノ基の保護基である化合物を製造する場合は、RとRのどちらか一方又は両方が水素原子である一般式(30i)で表される化合物を製造した後、その化合物に、一般的なアミノ基の保護反応を行って製造することもできる。ここで、一般的なアミノ基の保護基とは、例えばPROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS THIRD EDITION(Theodora W. Greene, Peter G.M. Wats 著、JOHN WILEY & SONS, INC.)に記載のアミノ基の保護基などがあるが、好ましくはt−ブトキシカルボニル基が挙げられる。アミノ基の保護基としてt−ブトキシカルボニル基を導入する場合、反応はジ−t−ブチルジカーボネートを用い、THF、CPME、DMSO、DMF、アセトニトリルなどを溶媒として、4−ジメチルアミノピリジンなどの存在下又は非存在下に、0℃〜100℃の反応温度にて行うことができる。
合成経路Iで一般式(8i)
Figure 2008026687
[式中、R、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(30i)で表される化合物を酸化することによって製造することができる(工程I−2)。
酸化反応は、一般に用いられるアルデヒド類のカルボン酸類への酸化的手法を用いることができ、例えば、工程A−6と同様に行うことができる。
合成経路Iで一般式(1i)
Figure 2008026687
[式中、R、R、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(8i)で表される化合物と、一般式(10)で表される化合物を縮合させることによって製造することができる(工程I-3)。縮合反応は、一般に用いられるカルボン酸類とアミン類の縮合反応によるアミド類の合成反応を用いることができ、例えば、工程A−7と同様に行うことができる。
また、RとRのどちらか一方又は両方が水素原子である場合は、RとRのどちらか一方又は両方がアミノ基の保護基である一般式(1i)で表される化合物を前述の方法により製造した後に、一般的なアミノ基の脱保護反応に付して製造することもできる。ここで、一般的なアミノ基の脱保護反応とは、たとえばPROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS THIRD EDITION(Theodora W. Greene, Peter G.M. Wats 著、JOHN WILEY & SONS, INC.)に記載のアミノ基の脱保護反応などがある。例えばアミノ基の保護基がt−ブトキシカルボニル基である場合、脱保護反応は水、メタノール、エタノール、トルエン、酢酸エチル、THF、CPME、1,4−ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、アセトニトリルなどの溶媒中、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、トルフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸などを0℃〜80℃の反応温度にて作用させて行うことができる。
合成経路Aで一般式(1a)で表される化合物のうち、Rがヒドロキシメチル基、即ち一般式(1j−1)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物、若しくはRがホルミル基、即ち一般式(1j−2)
Figure 2008026687
[式中、R、及びRは前述の通り]
で表される化合物、若しくはRが炭素数2〜6の1−ヒドロキシアルキル基、即ち一般式(1j−3)
Figure 2008026687
[式中、R、R及びR7aは前述の通り]
で表される化合物、若しくはRが炭素数2〜6のアルカノイル基、即ち一般式(1j−4)
Figure 2008026687
[式中、R、R及びR7aは前述の通り]
で表される化合物は、下記合成経路Jによって合成することもできる。
<合成経路J>
Figure 2008026687
合成経路Jで一般式(31j)
Figure 2008026687
[式中、R、R及びWは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(29h)で表される化合物を一般式(36)
Figure 2008026687
[式中、Vは水素原子又は、トリアルキルシリル基を示し、Rは前述の通り]
で表される化合物を用いたアセタール化反応によって製造することができる(工程J-1)。反応は、塩化水素、硫酸、p−トルエンスルホン酸、ピリジニウムパラトルエンスルホネート、カンファースルホン酸、トリメチルシリルメタンスルホネート、モンモリロナイトK−10、酸性イオン交換樹脂等の触媒存在下、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチレンなどの溶媒中、0℃〜150℃で行うことができる。
合成経路Jで一般式(32j)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(31j)で表される化合物をホルミル化することによって製造することができる(工程J-2)。
反応は、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビストリメチルシリルアミド、好ましくはリチウムジイソプロピルアミドを塩基として用い、THF溶媒中、−78℃にて反応させた後、ギ酸エチルまたはDMFを−78℃〜常温にて作用させて行うことができる。
合成経路Jで一般式(33j)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(32j)で表される化合物を還元することによって製造することができる(工程J-3)。
反応は、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、DIBAL、水素化リチウムアルミニウムなどの還元剤を、0℃〜常温下に作用させて行うことができる。反応溶媒としては、水素化ホウ素ナトリウムの場合、THF、CPME、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒又は、エタノール、メタノールなどのアルコール系溶媒を、水素化ホウ素リチウムの場合、THF又は、THFにエタノールなどのアルコール系溶媒を添加した溶媒を、DIBALの場合、THF、トルエン、塩化メチレンなどを、水素化リチウムアルミニウムの場合、THF、ジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒を用いて反応を行うことが好ましい。
合成経路Jで一般式(34j)
Figure 2008026687
[式中、R、R及びProは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(33j)で表される化合物を各種アルコール保護基導入反応に付すことによって製造することができる(工程J−4)。
各種アルコール保護基導入反応は、例えば、工程B−2と同様に行うことができる。
合成経路Jで一般式(7j)
Figure 2008026687
[式中、R及びProは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(34j)で表される化合物を脱アセタール化することによって製造することができる(工程J−5)。
反応はアセトン溶媒中、パラトルエンスルホン酸一水和物、ピリジニウムパラトルエンスルホネートなどの酸触媒を用い、常温〜加熱還流下に作用させるか又は、塩化水素を含有したメタノール、エタノール、酢酸エチル又は、ジエチルエーテルなどを用い0℃〜常温下にて反応させて行うことができる。
合成経路Jで一般式(8j)
Figure 2008026687
[式中、R及びProは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(7j)で表される化合物を酸化することによって製造することができる(工程J−6)。
酸化反応は、一般に用いられるアルデヒド類のカルボン酸類への酸化的手法を用いることができ、例えば、工程A−6と同様に行うことができる。
合成経路Jで一般式(35j)
Figure 2008026687
[式中、R、R及びProは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(8j)で表される化合物と、一般式(10)
で表される化合物を縮合させることによって製造することができる(工程J-7)。
縮合反応は、一般に用いられるカルボン酸類とアミン類の縮合反応によるアミド類の合成反応を用いることができ、例えば、工程A−7と同様に行うことができる。
合成経路Jで一般式(1j−1)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(35j)で表される化合物を一般に用いられるアルコール類の保護基の脱保護反応に付すことによって製造することができる(工程J−8)。
保護基の脱保護反応は、工程B−5と同様に行うことができる。
合成経路Jで一般式(1j−2)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(1j−1)で表される化合物を酸化することによって製造することができる(工程J−9)。
酸化反応は、一般に用いられるアルコール類のアルデヒド類又はケトン類への酸化的手法を用いることができ、例えば、工程A−5と同様に行うことができる。
合成経路Jで一般式(1j−3)
Figure 2008026687
[式中、R、R及びR7aは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(1j−2)で表される化合物に、一般式(17a)で表される化合物を反応させることによって製造することができる(工程J−10)。
反応はTHF、CPME、エーテル、1,4−ジオキサンなどを反応溶媒として用い、反応温度としては−78℃〜常温下に行うことができる。
合成経路Jで一般式(1j−4)
Figure 2008026687
[式中、R、R及びR7aは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(1j−3)で表される化合物を酸化することによって製造することができる(工程J−11)。
酸化反応は、一般に用いられるアルコール類のアルデヒド類又はケトン類への酸化的手法を用いることができ、例えば、工程A−5と同様に行うことができる。
合成経路Aで一般式(6)で表される化合物のうちRが炭素数1〜6のアルコキシメチル基の化合物、即ち一般式(6k)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、下記合成経路Kによって合成することもできる。
<合成経路K>
Figure 2008026687
合成経路Kで一般式(37k)
Figure 2008026687
[式中、R及びProは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(26h)で表される化合物をホルミル化することによって製造することができる(工程K-1)。
反応は、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビストリメチルシリルアミドなどの塩基を、THFやCPMEなどの溶媒中、−78℃〜0℃で反応させた後、ギ酸エチル又はDMFを−78℃〜常温で作用させて行うことができる。
合成経路Kで一般式(38k)
Figure 2008026687
[式中、R及びProは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(37k)で表される化合物を還元することによって製造することができる(工程K-2)。
還元反応は、工程J−3と同様に行うことができる。
合成経路Kで一般式(39k)
Figure 2008026687
[式中、R、R及びProは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(38k)で表される化合物と一般式(25)
で表される化合物を塩基存在下作用させることによって製造することができる(工程K−3)。
反応は、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸銀、酸化銀などを塩基とし、トルエン、THF、CPME、アセトニトリル、DMF、DMSOなどを溶媒として0℃〜100℃で行うことができる。
合成経路Kで一般式(6k)
Figure 2008026687
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(39k)で表される化合物を一般に用いられるアルコール類の保護基の脱保護反応に付すことによって製造することができる(工程K−4)。保護基の脱保護反応は、工程B−5と同様に行うことができる。
一般式(1)で表される化合物のうち、Rがハロゲン原子である化合物、即ち一般式(1l)
Figure 2008026687
[式中、Uはハロゲン原子を示し、R、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、例えば以下に示す合成経路Lにより製造することができる。
<合成経路L>
Figure 2008026687
合成経路Lで一般式(8l)
Figure 2008026687
[式中、R、R及びUは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(7)で表される化合物を酸化、並びにハロゲン化することによって製造することができる(工程L−1)。
反応は、次亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸ナトリウム、さらし粉、塩素、N−クロロコハク酸イミド、臭素、N−ブロモコハク酸イミド、ヨウ素又は、N−ヨードコハク酸イミドなどを用いて0℃〜100℃にて行うことができる。
合成経路Lで一般式(1l)
Figure 2008026687
[式中、R、R、R及びUは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(8l)で表される化合物と、一般式(10)で表される化合物を縮合させることによって製造することができる(工程L-2)。
縮合反応は、一般に用いられるカルボン酸類とアミン類の縮合反応によるアミド類の合成反応を用いることができ、例えば、工程A−7と同様に行うことができる。
一般式(1)で表される化合物のうち、Rが水酸基である化合物、即ち一般式(1m)
Figure 2008026687
[式中、R、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、例えば以下に示す合成経路Mにより製造することができる。
<合成経路M>
Figure 2008026687
合成経路Mで一般式(1m)
Figure 2008026687
[式中、R、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(1a)で表される化合物から製造することができる(工程M−1)。
反応は、過酸化水素、m−クロロ過安息香酸、過酢酸、過マレイン酸、マグネシウムモノパーオキシフタレート、過ホウ酸ナトリウムなどを、水、酢酸、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどの溶媒中で、反応温度0℃〜150℃で行うことができる。
一般式(1a)で表される化合物のうち、Rがハロゲン原子により置換されてもよいピリジル基のN−オキシドである化合物、即ち一般式(1o)
Figure 2008026687
[式中、R10、R11及びR12はそれぞれ独立して水素原子又は、ハロゲン原子を示し、R及びRは前述の通り]
で表される化合物は、例えば以下に示す合成経路Oにより製造することもできる。
<合成経路O>
Figure 2008026687
合成経路Oで一般式(1o)
Figure 2008026687
[式中、R、R、R10、R11及びR12は前述の通り]
で表される化合物は、一般式(1−o)
Figure 2008026687
で表される化合物から製造することができる(工程O−1)。
反応は、過酸化水素、m−クロロ過安息香酸、過酢酸、過マレイン酸、マグネシウムモノパーオキシフタレート、過ホウ酸ナトリウムなどを、水、酢酸、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどの溶媒中で、反応温度0℃〜150℃で行うことができる。
実施例
次に本発明を具体例によって説明するが、これらの例によって本発明が限定されるものではない。
<実施例1>
5−ヒドロキシメチル−2−メトキシピリジン
Figure 2008026687
水素化リチウムアルミニウム(11.4 g)のTHF(600 mL)懸濁液に、0℃にて6−メトキシニコチン酸メチルエステル(50.0 g)のTHF(300 mL)溶液を加えて、0℃で1時間攪拌した。反応液に10% 水酸化ナトリウム水溶液(25.0 mL)を加えた後、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥し、セライトを用いて不溶物を濾去した。濾液の溶媒を減圧留去し、目的化合物(41.1 g) を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.75 (1H, brs), 3.94 (3H, s), 4.62 (2H, s), 6.75 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.62 (1H, dd, J = 2.4, 8.0 Hz), 8.12 (1H, d, J = 2.4 Hz).
<実施例2>
1−アミノ−5−ヒドロキシメチル−2−メトキシピリジニウム 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート
Figure 2008026687
O−メシチルスルホニルアセトヒドロキサム酸エチル (87.8 g) を1,4-ジオキサン(70 mL) に溶解し、氷冷下にて70%過塩素酸水溶液 (31.0 mL) を加え攪拌した。氷水を加え析出した固体を濾取してジクロロメタンに溶解し、そのジクロロメタン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、実施例1の化合物(35.7 g) のジクロロメタン溶液 (20 mL) に滴下し、常温で1時間攪拌した。反応液の溶媒を減圧下に留去し、析出した固体を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄して、目的化合物(58.7 g)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) :δ2.17 (3H, s), 2.49 (6H, s), 4.24 (3H, s), 4.57 (2H, s), 6.74 (2H, s), 7.70 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.71 (2H, brs), 8.16 (1H, dd, J = 1.4, 9.2 Hz), 8.46 (1H, d, J = 1.4 Hz).
<実施例3>
2−エチル−4−ヒドロキシメチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸 エチルエステル
Figure 2008026687
実施例2の化合物(66.2 g)をDMF(300 mL)に溶解し、2−ペンチン酸エチル(16.4 mL)及び炭酸カリウム(51.4 g)を加え、常温で23時間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去後、濾液を水で希釈し、酢酸エチルにて抽出後、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1→酢酸エチル) にて精製することで目的化合物(6.70 g) を白色固体として得た。
MS (EI+): 278 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ1.34 (3H, t, J = 8.0 Hz), 1.44 (3H, t, J = 6.7 Hz), 3.12 (2H, q, J = 8.0 Hz), 4.16 (3H, s), 4.41 (2H, q, J = 6.7 Hz), 4.81 (2H, d, J = 7.3 Hz), 4.94 (1H, t, J = 7.3 Hz), 6.22 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.30 (1H, d, J = 7.3 Hz).
<実施例4>
2−エチル−4−ヒドロキシメチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2008026687
実施例3の化合物(6.22 g)をエタノール(150 mL)に溶解し、10%水酸化カリウム水溶液(37 mL)を加え、2時間加熱還流した。溶媒を減圧下に留去した後、残渣を水に溶解し、エーテルで洗浄した。水層に濃塩酸を加えて、液性を酸性にした後、酢酸エチルで抽出し、抽出層を、水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去し、目的化合物(4.58 g)を灰色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.37 (3H, t, J = 7.4 Hz), 3.19 (2H, q, J = 7.4 Hz), 4.18 (3H, s), 4.88 (2H, s), 6.29 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.38 (1H, d, J = 7.9 Hz).
<実施例5>
2−エチル−4−ヒドロキシメチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2008026687
実施例4の化合物(4.10 g)をブロモベンゼン(150 mL)に懸濁し、5時間加熱還流した。溶媒を減圧下に留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2→1:4) にて精製することで目的化合物(2.49 g) を白色固体として得た。
MS (EI+): 206 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ1.36 (3H, t, J = 8.0 Hz), 1.65 (1H, brs), 2.92 (2H, q, J = 8.0 Hz), 4.13 (3H, s), 4.81 (2H, s), 5.99 (1H, d, J = 7.3 Hz), 6.43 (1H, s), 7.08 (1H, d, J = 7.3 Hz).
<実施例6>
2−エチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボアルデヒド
Figure 2008026687
実施例5の化合物(2.50 g)をジクロロメタン(60 mL)に溶解し、活性二酸化マンガン(10.5 g)を加え、常温で24時間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去後、濾液の溶媒を減圧留去し、目的化合物(2.28 g)を灰色固体として得た。
MS (EI+): 204 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.38 (3H, t, J = 8.0 Hz), 2.95 (2H, q, J = 8.0 Hz), 4.26 (3H, s), 6.20 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.18 (1H, s), 7.71 (1H, d, J = 7.3 Hz), 9.93 (1H, s).
<実施例7>
2−エチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 エチルエステル
Figure 2008026687
実施例6の化合物(1.02 g)を水(100 mL)に懸濁し、過マンガン酸カリウム(3.16 g)を加え、常温で21時間攪拌した。10%水酸化ナトリウム水溶液を加えて液性をアルカリ性にした後、セライトを用いて不溶物を濾去し、濾液をエーテルで洗浄した。水層を10%塩酸で酸性にした後、酢酸エチルにて抽出し、抽出層を、水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣(154 mg)をDMF(7.0 mL)に溶解し、ヨウ化エチル(0.0844 mL)及び炭酸カリウム(145 mg)を加え、常温で1.5時間攪拌した。反応液を水で希釈後、酢酸エチルで抽出し、抽出層を、水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1) にて精製し、目的化合物(55.6 mg) を白色固体として得た。
MS (EI+): 248 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.38 (3H, t, J = 8.6 Hz), 1.45 (3H, t, J = 6.7 Hz), 2.93 (2H, q, J = 8.6 Hz), 4.21 (3H, s), 4.42 (2H, q, J = 6.7 Hz), 6.10 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.94 (1H, s), 8.01 (1H, d, J = 8.0 Hz).
<実施例8>
2−エチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸
Figure 2008026687
実施例7の化合物(286 mg)をメタノール(3.0 mL)に溶解し、10%水酸化カリウム水溶液(2.0 mL)を加え、常温で17時間攪拌した。反応液をエーテルで洗浄し、水層を10%塩酸で反応液を酸性にした後に、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を、水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して目的化合物(121 mg)を無色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ1.39 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.85 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.24 (3H, s), 6.15 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.01 (1H, s), 8.12 (1H, d, J = 7.9 Hz).
<実施例9>
2−エチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、実施例8の化合物(100 mg)をジクロロメタン(10 mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(0.158 mL)及びO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(161 mg)を加え、常温で1.5時間攪拌した。反応液を水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した(残渣A)。
アルゴン雰囲気下、4−アミノ−3,5−ジクロロピリジン(740 mg)をトルエン(30 mL)に溶解し、0℃にてナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミナムヒドリド(65%トルエン溶液、0.630 mL)を滴下し、100℃で1.5時間攪拌した。反応液を0℃に冷却後、先に得られた残渣Aのジクロロメタン(5.0 mL)溶液を滴下後、再び100℃にて3時間加熱攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去後、濾液を水で希釈し、酢酸エチルにて抽出後、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2→1:4) にて精製することで目的化合物(28.4 mg) を白色固体として得た。
MS (EI+): 364 [M+]
HRMS (EI+): 364.0480 (-1.4 mmu)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.38 (3H, t, J = 8.0 Hz), 2.95 (2H, q, J = 8.0 Hz), 4.25 (3H, s), 6.18 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.88 (1H, s), 7.70 (1H, brs), 7.87 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.59 (2H, s).
<実施例10>
2−エチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 4−ニトロフェニルエステル
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、実施例8の化合物(300 mg)をジクロロメタン(14 mL)に溶解し、4-ニトロフェノール(233 mg)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(396 mg)および触媒量のジメチルアミノピリジンを加え、常温で2時間攪拌した。反応液を水で希釈後、ジクロロメタンで抽出した。抽出層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、目的物(442 mg)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.38 (3H, t, J = 7.4 Hz), 2.95 (2H, q, J = 7.4 Hz), 4.27 (3H, s), 6.20 (1H, d, J = 8.6 Hz), 6.99 (1H, s), 7.44-7.47 (2H, m), 8.23 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.33-8.37 (2H, m).
<実施例11>
2−エチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロ−1−オキシピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、4-アミノ-3,5-ジクロロピリジン-N-オキシド (346 mg)をDMF(19mL)に溶解し、氷冷下にて60% 水素化ナトリウム(97.0 mg)を加え、常温で30分間攪拌した。この反応液に氷冷下、実施例10の化合物(440 mg)のDMF溶液(15 mL)を加え、常温で45分攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルム:メタノール=9:1で抽出し、抽出層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=6:1)にて精製し、目的物(286 mg)を白色固体として得た。
元素分析(%) : C16H14Cl2N4O3・1/2
H2Oとして

C H N
計算値 49.25 3.87 14.36
実測値 49.17 3.67 14.26
MS (FAB+) : 381 [M+H+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.38 (3H, t, J = 8.0 Hz), 2.95 (2H, q, J = 8.0 Hz), 4.25 (3H, s), 6.18 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.84 (1H, s), 7.57 (1H, brs), 7.85 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.28 (2H, s).
<実施例12>
4−ヒドロキシメチル−7−メトキシ−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸 エチルエステル
Figure 2008026687
実施例2の化合物と4,4,4−トリフルオロ−2−ブチン酸エチルエステルから、実施例3と同様にして、目的化合物(収率30%)を黄色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.42 (3H, t, J = 7.0 Hz), 4.20 (3H, s), 4.43 (2H, q, J = 7.0 Hz), 4.62 (1H, t, J = 7.6 Hz), 4.83 (2H, d, J = 7.6 Hz), 6.36(1H, d, J = 7.6 Hz), 7.44 (1H, d, J = 7.6 Hz).
<実施例13>
4−ヒドロキシメチル−7−メトキシ−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2008026687
実施例12の化合物を用いて、実施例4および実施例5と同様の方法により、目的化合物(収率73%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):δ 1.56 (1H, brs), 4.18 (3H, s),
4.87 (2H, d, J = 0.9 Hz), 6.22 (1H, d, J = 7.6 Hz), 6.92 (1H, s), 7.24-7.27
(1H, m).
<実施例14>
7−メトキシ−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボアルデヒド
Figure 2008026687
実施例13の化合物を用いて、実施例6と同様の方法により、目的化合物(収率99%)を白色固体として得た。
LRMS (EI+): 244 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 4.31 (3H, s), 6.43 (1H, d, J =
7.9 Hz), 7.64 (1H, s), 7.87 (1H, d, J = 7.9Hz), 9.98 (1H, s).
<実施例15>
7−メトキシ−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸
Figure 2008026687
実施例14の化合物(1.23 g )をt-ブタノール(36 mL)、水(12 mL)に溶解し、リン酸二水素ナトリウム二水和物(787 mg)、2−メチル−2−ブテン(2.4
mL)、および亜塩素酸ナトリウム(2.00 g)を加え、常温にて5時間攪拌した。反応液に10%水酸化ナトリウム水溶液を加え、液性をアルカリ性にした後、エーテルで洗浄した。水層に10%塩酸を加え、析出晶をろ取し、水で洗浄することで目的化合物(885
mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ4.29 (3H, s), 6.37 (1H, d, J =
8.0 Hz), 7.49 (1H, s),8.25 (1H, d, J = 8.0 Hz).
<実施例16>
7−メトキシ−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
実施例15の化合物(500 mg)を用いて実施例9と同様にして目的化合物(547 mg) を白色固体として得た。
元素分析(%): C15H18N4Oとして
C H N
計算値 44.47 2.24 13.83
実測値 44.46 2.45 13.47
MS (EI+): 404 [M+]
HRMS (EI+): 404.0050 (-0.5 mmu)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ4.30 (3H, s), 6.39 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.41 (1H, s), 7.65 (1H, brs), 7.97 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.61 (2H, s).
<実施例17>
7−メトキシ−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロ−1−オキシピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
アルゴンガス雰囲気下にて、実施例15の化合物(50.0 mg)をジクロロメタン(2.50 mL)に溶解し、4‐ニトロフェノール(33.0 mg)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(55.0 mg)、および触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを加え、常温にて2時間攪拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出後、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、4‐ニトロフェニルエステル(80.0 mg)を黄色粉末として得た。
4-アミノ-3,5-ジクロロピリジン-N-オキシド(51.6 mg)をDMF (2.00 mL)に溶解し、氷冷下にて60%水素化ナトリウム(23.1 mg)を加え、常温にて30分間攪拌した。反応液に、先に得られた4‐ニトロフェニルエステルのDMF
(3.00 mL)溶液を氷冷下にて滴下し、常温にて3時間攪拌した。反応液に飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10 : 1)にて精製し、目的物(51.5 mg)を無色粉末として得た。
HRMS (EI+): 420.0025 (+2.1 mmu)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 4.30 (3H, s), 6.38 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.39 (1H, s), 7.66 (1H, brs), 7.96 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.28 (2H, s).
<実施例18>
7−メトキシ−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (2,4,6−トリクロロフェニル)アミド
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、実施例15の化合物(100 mg)をジクロロメタン(10 mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(0.133 mL)及びTBTU(136 mg)を加え、常温で2.5時間攪拌した。反応液を水で希釈後、酢酸エチルで抽出し、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した(残渣A)。
アルゴン雰囲気下、2,4,6-トリクロロアニリン(754 mg)をトルエン(20 mL)に溶解し、0℃にてRed-Al(530 mL)を滴下し、100℃で1時間攪拌した。その後、0℃にて先に得られた残渣Aのジクロロメタン(5.0 mL)溶液を滴下後、再び100℃にて30分加熱攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去後、濾液に水を加えて酢酸エチルで抽出し、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1) で精製し、目的物(110 mg)を白色固体として得た。
元素分析(%): C16H10Cl2F3N3Oとして
C H N
計算値 43.81 2.07 9.58
実測値 43.55 2.16 9.06
MS (EI+): 437 [M+]
HRMS (EI+): 436.9689 (-2.3 mmu)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 4.29 (3H, s), 6.37 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.40 (1H, s), 7.44 (1H, brs), 7.48 (2H, s), 7.93 (1H, d, J = 8.0 Hz).
<実施例19>
2−シクロプロピル−4−ヒドロキシメチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸 ベンジルエステル
Figure 2008026687
実施例2の化合物(21.3 g)とシクロプロピルプロピン酸ベンジルエステル(8.01 g)から、実施例3と同様にして、目的化合物(5.07 g)を白色固体として得た。
MS (EI+): 352 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.82 (2H, m), 1.06-1.10 (2H, m), 2.49-2.56 (1H, m), 4.11 (3H, s), 4.81 (2H, s), 5.42 (2H, s), 6.19 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.29 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.33-7.41 (3H, m), 7.45-7.49 (2H, m).
<実施例20>
2−シクロプロピル−4−ヒドロキシメチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2008026687
実施例19の化合物 (4.63 g) をエタノール(70 mL)に溶解し、常温にて水酸化カリウム(2.82 g) と水(30 mL)を加え、加熱還流下にて2.5時間攪拌した。反応液の溶媒を減圧留去し、水(100 mL)で希釈し、濃塩酸(6.0 mL)を加えた。析出した固体を濾取し、目的化合物(3.32 g)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.05-1.11 (2H, m), 1.14-1.18 (2H, m), 2.70-2.76 (1H, m), 4.13 (3H, s), 4.86 (2H, s), 6.25 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.35 (1H, d, J = 8.0 Hz).
<実施例21>
2−シクロプロピル−4−ヒドロキシメチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2008026687
実施例20の化合物 (3.32 g)をo-ジクロロベンゼン(130 mL)に懸濁し、150℃で22時間攪拌した。反応液の溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3→1:4)にて精製し、目的化合物(2.05 g)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 0.85-0.90 (2H, m), 1.01-1.06 (2H, m), 2.17-2.25 (1H,m), 4.12 (3H, s), 4.77 (2H, s), 5.96 (1H, d, J = 7.3 Hz), 6.19 (1H, s), 7.05 (1H, d, J = 7.3 Hz).
<実施例22>
2−シクロプロピル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボアルデヒド
Figure 2008026687
実施例21の化合物(2.04 g)をクロロホルム(94 mL)に溶解し、常温にて活性二酸化マンガン(5.42 g)を加え、50℃で5時間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去後、濾液の溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)にて精製し、目的化合物(1.94 g)を黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 0.91-0.95 (2H, m), 1.06-1.11 (2H, m), 2.21-2.27 (1H, m), 4.25 (3H, s), 6.18 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.92 (1H, s), 7.69 (1H, d, J = 8.0 Hz ), 9.89 (1H, s).
<実施例23>
2−シクロプロピル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸
Figure 2008026687
実施例22の化合物(1.83 g)に硝酸銀(3.60 g)と水酸化ナトリウム(1.75 g)の懸濁水(85 mL)を加え、常温にて73時間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去後、濾液をジエチルエーテルにて洗浄した。水層に希塩酸を加えて液性を酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して目的化合物(1.06 g)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 0.92-0.96 (2H, m), 1.06-1.11 (2H, m), 2.22-2.29 (1H, m), 4.23 (3H, s), 6.13 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.27 (1H, s), 8.10 (1H, d, J = 8.0 Hz ).
<実施例24>
2−シクロプロピル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、実施例23の化合物(350 mg)をジクロロメタン(10 mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(0.517 mL)とTBTU(529 mg)を加え、常温で2時間攪拌した。反応液を水で希釈後、酢酸エチルで抽出し、抽出層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した(残渣A)。アルゴン雰囲気下、4-アミノ-3,5-ジクロロピリジン(2.51 g)をトルエン(50 mL)に溶解し、氷冷下にてナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミナムヒドリド(65%トルエン溶液、2.1 ml)を滴下し、100℃で1.5時間攪拌した。この反応液に氷冷下、先に得られた残渣Aのジクロロメタン(5 mL)溶液を滴下後、100℃にて1時間攪拌した。氷冷下、10%水酸化ナトリウム水溶液を加えて液性を塩基性にし、セライトを用いて不溶物を濾去後、濾液を酢酸エチル、およびジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール=20:1)、及びNHシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1→1:5)にて精製し、目的化合物(247 mg)を白色固体として得た。
元素分析(%) : C17H14Cl2N4O2・1/2
H2Oとして

C H N
計算値 52.87 3.91 14.51
実測値 52.86 3.59 14.37
MS (EI+): 376 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 0.90-0.94 (2H, m), 1.05-1.10 (2H, m), 2.20-2.27 (1H, m), 4.24 (3H, s), 6.15 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.65 (1H, s), 7.69 ( 1H, brs), 7.84 (1H, d, J = 8.0 Hz ), 8.58 (2H, s).
<実施例25>
2−シクロプロピル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロ−1−オキシピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
実施例23の化合物(200 mg)を用い、実施例17と同様にして、目的物(174 mg)を無色粉末として得た。
HRMS (EI+): 392.0426 (-1.7 mmu)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 0.92-0.94 (2H, m), 1.08-1.10 (2H, m), 2.22-2.26 (1H, m), 4.24 (3H, s), 6.15 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.63 (1H, s), 7.71 (1H, brs), 7.84 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.28 (2H, s).
<実施例26>
4−ヒドロキシメチル−2−イソプロピル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸 ベンジルエステル
Figure 2008026687
実施例2の化合物 (16.3 g)をDMF(224 mL)に溶解し、4−メチル−2−ペンチン酸ベンジルエステル(6.21 g)及び炭酸カリウム(12.7 g)を加え、常温で8時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出後、抽出層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1→1:2)にて精製し、目的物(6.10 g)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.34 (6H, d, J = 6.7 Hz), 3.65-3.73 (1H, m), 4.14 (3H, s), 4.72 (1H, brs), 4.80 (2H, s), 5.40 (2H, s), 6.20 (1H, d, J = 7.3 Hz ), 7.30 (1H, d, J = 7.3 Hz ), 7.34-7.42 (3H, m), 7.46-7.49 (2H, m).
<実施例27>
4−ヒドロキシメチル−2−イソプロピル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2008026687
実施例26の化合物(6.10 g)をエタノール(91 mL)に溶解し、常温にて水酸化カリウム(3.37 g)と水(39 mL)を加え、加熱還流下にて4時間攪拌した。反応液の溶媒を減圧留去し、水(100 mL)で希釈し、濃塩酸(5.0 mL)を加えた。析出した固体を濾取し、目的化合物 (4.45 g)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.44 (6H, d, J = 6.7 Hz), 3.84-3.95 (1H, m), 4.16 (3H, s), 4.90 (2H, s), 6.27 (1H, d, J = 8.0 Hz ), 7.38 (1H, d, J = 8.0 Hz).
<実施例28>
4−ヒドロキシメチル−2−イソプロピル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2008026687
実施例27の化合物 (4.45 g)をo-ジクロロベンゼンに懸濁し、150℃で15時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン : 酢酸エチル= 1:4→酢酸エチル)にて精製し、目的化合物(3.21 g)を淡赤色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.38 (6H, d, J = 7.3 Hz), 3.23-3.32 (1H, m), 4.12 (3H, s), 4.81 (2H, s), 5.98 (1H, d, J = 8.0 Hz ), 6.43 (1H, s), 7.07 (1H, d, J = 8.0 Hz).
<実施例29>
2−イソプロピル−7−メトキシ−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボアルデヒド
Figure 2008026687
実施例28の化合物(1.00 g)をクロロホルム(45 mL)に溶解し、常温にて活性二酸化マンガン(2.63 g)を加え、50℃で3時間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去後、濾液の溶媒を減圧留去し、目的物(938 mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.40 (6H, d, J = 7.3 Hz), 3.21-3.36 (1H, m), 4.26 (3H, s), 6.20 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.18 (1H, s ), 7.71 (1H, d, J = 8.0 Hz), 9.92 (1H, s).
<実施例30>
2−イソプロピル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸
Figure 2008026687
実施例29の化合物 (938 mg)に硝酸銀(1.82 g)と水酸化ナトリウム(859 mg)の懸濁水(43 mL)を加え、常温にて2時間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去後、濾液をジエチルエーテルにて洗浄した。水層に希塩酸を加えて液性を酸性とし、酢酸エチルおよびクロロホルム:メタノール=9:1で抽出した。抽出層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して目的物(887 mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.41 (6H, d, J = 7.3 Hz), 3.30-3.37 (1H, m), 4.25 (3H, s), 6.17 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.02 (1H, s ), 8.13 (1H, d, J = 8.0 Hz).
<実施例31>
2−イソプロピル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 4−ニトロフェニルエステル
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、実施例30の化合物(769 mg)をジクロロメタン(37 mL)に溶解し、4-ニトロフェノール(646 mg)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.09 g)および触媒量のジメチルアミノピリジンを加え、常温で1.5時間攪拌した。反応液を水で希釈後、ジクロロメタンで抽出し、抽出層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、目的物(1.27 g)を黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.40 (6H, d, J = 6.7 Hz), 3.27-3.34 (1H, m), 4.27 (3H, s), 6.20 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.99 (1H, s ), 7.43-7.47 (2H, m), 8.22 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.33-8.37 (2H, m).
<実施例32>
2−イソプロピル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、4-アミノ-3,5-ジクロロピリジン (460 mg)をDMF(19 mL)に溶解し、氷冷下にて60% 水素化ナトリウム(150 mg)を加え、常温で30分間攪拌した。この反応液に氷冷下、実施例31の化合物(635 mg)のDMF溶液(19 mL)を加え、常温で15時間攪拌した。反応液に氷冷下、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチル及びクロロホルム:メタノール=9:1で抽出し、抽出層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール=20:1)にて精製し、目的物(345 mg)を白色固体として得た。
元素分析(%) : C17H16Cl2N4O2として

C H N
計算値 53.84 4.25 14.77
実測値 53.92 4.26 14.69
MS (EI+): 378 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.39 (6H, d, J = 6.7 Hz), 3.25-3.35 (1H, m), 4.24 (3H, s), 6.16 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.90 (1H, s ), 7.76 (1H, s), 7.86 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.58 (2H, s).
<実施例33>
2−イソプロピル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロ−1−オキシピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、4-アミノ-3,5-ジクロロピリジン-N-オキシド (504 mg)をDMF(19mL)に溶解し、氷冷下にて水素化ナトリウム(150 mg)を加え、常温で30分間攪拌した。この反応液に氷冷下、実施例28の化合物(635 mg)のDMF溶液(15 mL)を加え、常温で15時間攪拌した。氷冷下、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルおよびクロロホルム:メタノール=9:1で抽出し、抽出層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール=10:1)にて精製し、目的物(285 mg)を白色固体として得た。
MS (EI+): 394 [M+]
HRMS (EI+): 394.0602 (+0.3 mmu)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.40 (6H, d, J = 6.7 Hz), 3.31 (1H, m), 4.25 (3H, s), 6.12 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.86 (1H, s), 7.59 (1H, s), 7.85 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.29 (2H, s).
<実施例34>
4−ヒドロキシメチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸 エチルエステル
Figure 2008026687
実施例2の化合物(16.3 g)をDMF(224 mL)に溶解し、プロピオール酸エチル (3.13 mL)及び炭酸カリウム(12.7 g)を加え、常温で8時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出後、抽出層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1→1:5)にて精製し、目的物(4.54 g)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.42 (3H, t, J = 7.3 Hz), 4.18 (3H, s), 4.39 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.86 (2H, d, J = 6.7 Hz), 5.05 (1H, t , J = 6.7 Hz), 6.28 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.35 (1H, d, J = 7.3 Hz), 8.51 (1H, s).
<実施例35>
4−ヒドロキシメチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2008026687
実施例34の化合物(4.54 g)をエタノール(96 mL)に溶解し、常温にて水酸化カリウム(3.54 g)と水(41 mL)を加え、加熱還流下にて1時間攪拌した。反応液の溶媒を減圧留去し、水(100 mL)で希釈し、濃塩酸(8.3 mL)を加えた。析出した固体を濾取し、目的物 (3.86 g)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 4.20 (3H, s), 4.89 (2H, s), 6.34 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.42 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.59 (1H, s).
<実施例36>
4−ヒドロキシメチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2008026687
実施例35の化合物(3.86 g)をo-ジクロロベンゼンに懸濁し、150℃で17時間攪拌した。反応液の溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール=50:1→30:1)にて精製し、目的物(2.77 g)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 4.14 (3H, s), 4.84 (2H, s), 6.05 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.61 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.12 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.01 (1H, d, J = 2.4 Hz).
<実施例37>
7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボアルデヒド
Figure 2008026687
実施例36の化合物(1.00 g)をクロロホルム(56 mL)に溶解し、常温にて活性二酸化マンガン(3.25 g)を加え、50℃で3時間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去後、濾液の溶媒を減圧留去し、目的物(966 mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 4.28 (3H, s), 6.80 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.35 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.67 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.16 (1H, d, J = 2.4 Hz), 9.96 (1H, s).
<実施例38>
7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸
Figure 2008026687
実施例37の化合物(965 mg)に硝酸銀(2.33 g)と水酸化ナトリウム(1.10 g)の懸濁水(55 mL)を加え、常温にて1.5時間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去後、濾液をジエチルエーテルにて洗浄した。水層に希塩酸を加えて液性を酸性とし、酢酸エチルおよびクロロホルム:メタノール=9:1で抽出した。抽出層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して、目的物(769 mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 4.26 (3H, s), 6.22 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.19 (1H, s), 8.13 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.16 (1H, d, J = 8.0 Hz).
<実施例39>
7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 4−ニトロフェニルエステル
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、実施例38の化合物(769 mg)をジクロロメタン(40 mL)に溶解し、4-ニトロフェノール(687 mg)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.16
g)および触媒量のジメチルアミノピリジンを加え、常温で1.5時間攪拌した。反応液を水で希釈後、ジクロロメタンで抽出し、抽出層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、目的化合物(1.08
g)を黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 4.30 (3H, s), 6.28 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.18 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.46 (2H, dd, J = 3.6, 8.6 Hz), 8.16 (1H, d. 1.8 Hz), 8.28 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.35(2H, dd, J = 3.6, 8.6 Hz).
<実施例40>
7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、4-アミノ-3,5-ジクロロピリジン (489 mg)をDMF(10 mL)に溶解し、氷冷下にて60%水素化ナトリウム(160 mg)を加え、常温で30分間攪拌した。この反応液に氷冷下、実施例39の化合物(541 mg)のDMF溶液(15 mL)を加え、常温で15時間攪拌した。反応液に氷冷下、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチル及びクロロホルム:メタノール=9:1で抽出し、抽出層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール=10:1)にて精製し、目的物(322 mg)を白色固体として得た。
元素分析(%) : C14H10Cl2N4O2として

C H N
計算値 49.87 2.99 16.62
実測値 49.70 2.94 16.98
MS (EI+): 336 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 4.26 (3H, s), 6.24 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.08 (1H, d, J = 2.5 Hz), 7.80 (1H, s), 7.91 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.14 (1H, d, J = 2.5 Hz), 8.59 (2H, s).
<実施例41>
7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロ−1−オキシピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、4-アミノ-3,5-ジクロロピリジン-N-オキシド (537 mg, 3.00 mmol)をDMF(15 mL)に溶解し、氷冷下にて60%水素化ナトリウム(160 mg)を加え、常温で30分間攪拌した。この反応液に氷冷下、実施例39の化合物 (541 mg)のDMF溶液(15 mL)を加え、常温で15時間攪拌した。反応液に氷冷下、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルおよびクロロホルム:メタノール=9:1で抽出し、抽出層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1→5: 1)にて精製し、目的物 (53.0 mg)を白色固体として得た。
元素分析(%) : C14H10Cl2N4O3・1/2
H2Oとして

C H N
計算値 46.43 3.06 15.47
実測値 46.33 2.72 15.82
MS (EI+): 352 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 4.27(3H, s), 6.26 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.05 (1H, d, J = 2.5 Hz), 7.61 (1H, s), 7.90 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.16 (1H, d, J = 2.5 Hz), 8.31 (2H, s).
<実施例42>
1−アミノ−3−ヒドロキシメチルピリジニウム 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート
Figure 2008026687
O−メシチルスルホニルアセトヒドロキサム酸エチル (33.5 g) および3−ヒドロキシメチルピリジン(11.2 g)を用いて、実施例2と同様な方法により、目的物(38.2g)を黄色油状物質として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) :δ 2.33 (3H, s), 2.50 (6H, s), 4.69 (2H, s), 5.86 (1H, brs), 6.74 (2H, s), 7.96 (1H, dd, J = 8.0, 6.1 Hz), 8.15 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.50 (2H, s), 8.66 (1H, d, J = 6.1Hz), 8.71 (1H, s).
<実施例43>
2−エチル−4−ヒドロキシメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸 エチルエステル
Figure 2008026687
実施例42の化合物(38.2 g)および2−ペンチン酸エチル(6.97 g)用いて実施例3と同様な方法により、目的化合物(7.33 g) を黄色固体として得た。
MS (EI+): 248 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.35 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.44 (3H, t, J = 7.3 Hz), 3.08 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.41 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.86 (2H, d, J = 7.3 Hz), 5.02 (1H, t, J = 7.3 Hz), 6.87 (1H, t, J = 6.7 Hz), 7.30 (1H, d, J = 6.7 Hz), 8.40 (1H, d, J = 6.7 Hz).
<実施例44>
2−エチル−4−ヒドロキシメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2008026687
実施例43の化合物(7.33 g)に40%硫酸水溶液(130 mL)を加えて100℃で1時間加熱した。反応液に10%水酸化ナトリウム水溶液を加えて析出した固体を濾取し、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1) で精製し、目的化合物(4.52 g) を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.36 (3H, t, J = 7.9 Hz), 2.11-2.13 (1H, brm), 2.86 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.85 (2H, d, J = 5.5 Hz), 6.37 (1H, s), 6.66 (1H, dd, J = 6.7, 7.4 Hz), 7.09 (1H, d, J = 6.7 Hz), 8.30 (1H, d, J = 7.4 Hz).
<実施例45>
2−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボアルデヒド
Figure 2008026687
実施例44の化合物(500 mg)を用いて、実施例6と同様の方法により目的化合物(475 mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ1.39 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.92 (2H, q, J = 7.3 Hz), 6.85 (1H, dd, J = 6.7, 6.9 Hz), 7.13 (1H, s), 7.67 (1H, d, J = 6.9 Hz), 8.59 (1H, d, J = 6.7 Hz), 9.93 (1H, s).
<実施例46>
2−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸
Figure 2008026687
実施例45の化合物(470 mg)を用いて、実施例15と同様の方法により、目的化合物(419 mg)を白色個体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.40 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.92 (2H, q, J = 7.3 Hz), 6.78 (1H, dd, J = 6.7, 7.3 Hz), 6.98 (1H, s), 8.03 (1H, dd, J = 1.2, 7.3 Hz), 8.63 (1H, dd, J = 1.2, 6.7 Hz).
<実施例47>
2−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 4−ニトロフェニルエステル
Figure 2008026687
実施例46の化合物(418 mg)を用いて、実施例31と同様の方法により、目的化合物(647 mg)を白色個体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.39 (3H, t, J = 8.0 Hz), 2.92 (2H, q, J = 8.0 Hz), 6.84 (1H, dd, J = 6.7, 7.3 Hz), 6.97 (1H, s), 7.46 (2H, d, J = 12.2 Hz), 8.15 (1H, dd, J = 1.2, 7.3 Hz), 8.36 (2H, d, J = 12.2 Hz), 8.65 (1H, dd, J = 1.2, 6.7 Hz).
<実施例48>
2−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
実施例47の化合物(323 mg)および4−アミノ−3,5−ジクロロピリジン(254 mg)を用いて実施例32と同様な方法により目的化合物(184 mg)を白色固体として得た。
元素分析(%): C15H12Cl2N4Oとして
C H N
計算値 53.75 3.61 16.71
実測値 53.54 3.54 16.73
MS (EI+): 334 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.38 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.91 (2H, q, J = 7.3 Hz), 6.81-6.84 (2H, m), 7.76-7.78 (2H, m), 8.60 (2H, s).
<実施例49>
2−ジエトキシメチル−4−ヒドロキシメチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸 エチルエステル
Figure 2008026687
実施例2の化合物(56.6 g)をDMF(320 mL)に溶解し、4,4−ジエトキシ−2−ブチン酸(21.2 g)、炭酸カリウム(43.9 g)を順次加え、室温で30時間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去後、濾液を水で希釈し酢酸エチルで抽出し、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して、目的物(2.01 g) を黄色油状物として得た。
MS (FAB+): 353 [M+H+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.25 (6H, t, J = 7.3 Hz), 1.44 (3H, t, J = 7.3 Hz), 3.66-3.74 (4H, m), 4.12 (3H, s), 4.42 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.77-4.81 (2H, m), 6.19 (1H, s), 6.22 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.31 (1H, d, J = 7.3 Hz).
<実施例50>
4−アセトキシメチル−2−ジエトキシメチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸 エチルエステル
Figure 2008026687
実施例49の化合物(2.10 g)をピリジン(20 mL)に溶解し、無水酢酸(1.12 mL)を加え、常温で6時間攪拌した。反応液を水で希釈後、酢酸エチルで抽出し、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して、目的物(2.01 g) を無色油状物として得た。
MS (EI+): 394 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.25 (6H, t, J = 7.3 Hz), 1.41 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.04 (3H, s), 3.67-3.75 (4H, m), 4.13 (3H, s), 4.37 (2H, q, J = 7.3 Hz), 5.47 (2H, s), 6.17 (1H, s), 6.19 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.35 (1H, d, J = 8.0 Hz).
<実施例51>
4−アセトキシメチル−2−ホルミル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸 エチルエステル
Figure 2008026687
実施例50の化合物(2.01 g)をアセトン-水(2:1)の混合溶媒(20 mL)に溶解し、p-トルエンスルホン酸一水和物(97.3 mg)を加え、70℃で2時間攪拌した。反応液を放冷後、酢酸エチルで抽出し、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2) にて精製し、目的物(1.47 g) を白色固体として得た。
MS (EI+): 320 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.43 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.05 (3H, s), 4.21 (3H, s), 4.45 (2H, q, J = 7.3 Hz), 5.50 (2H, s), 6.36 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.46 (1H, d, J = 8.0 Hz), 10.49 (1H, s).
<実施例52>
4−アセトキシメチル−2−ジフルオロメチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸 エチルエステル
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、実施例51の化合物(1.47 g)をジクロロメタン(23 mL)に溶解し、氷冷下にてジエチルアミノサルファートリフルオリド(1.52 mL)を滴下し、常温にて1.5時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出後、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:3) にて精製することで目的物(1.21 g) を白色固体として得た。
MS (EI+): 342 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.42 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.06 (3H, s), 4.20 (3H, s), 4.40 (2H, q, J = 7.3 Hz), 5.60 (2H, s), 6.35 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.26 (1H, t,J = 53.8 Hz), 7.49 (1H, d, J = 7.9 Hz).
<実施例53>
2−ジフルオロメチル−4−ヒドロキシメチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2008026687
実施例52の化合物(1.21 g)をエタノール(10 mL)に溶解し、10% 水酸化カリウム水溶液(6.0 mL)を加え、3.5時間加熱還流した。放冷後、反応液をジエチルエーテルで洗浄後、10%塩酸を用いて、液性を酸性とし、酢酸エチルで抽出した。抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を減圧留去した。得られた残渣(871 mg)をブロモベンゼン(50 mL)に懸濁し、3.5時間加熱還流した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製することで目的物(583 mg) を白色固体として得た。
MS (EI+): 228 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.77 (1H, t, J = 5.5 Hz), 4.18 (3H, s), 4.87 (2H, d, J = 5.5 Hz), 6.17 (1H, d, J = 7.3 Hz), 6.86 (1H, s), 6.94 (1H, t, J = 55.4 Hz), 7.22 (1H, d, J = 7.3 Hz).
<実施例54>
2−ジフルオロメチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボアルデヒド
Figure 2008026687
実施例53の化合物(582 mg)をジクロロメタン(20 mL)に溶解し、活性二酸化マンガン(2.22 g)加え、常温にて11時間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去し、濾液の溶媒を減圧留去して、目的物(580 mg)を白色固体として得た。
MS (EI+): 226 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 4.30 (3H, s), 6.37 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.95 (1H, t, J = 55.4 Hz), 7.59 (1H, s), 7.83 (1H, d, J = 8.0 Hz), 9.98 (1H, s).
<実施例55>
2−ジフルオロメチル−4−(1−ヒドロキシプロピル)−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、実施例54の化合物(580 mg)をTHF(13 mL)に溶解し、-78℃にてエチルマグネシウムブロミド(1.0 mol/LTHF溶液、3.1 mL)を滴下し、その後常温にて2時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出し、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:2) にて精製し、目的物(602 mg) を黄色固体として得た。
MS (EI+): 256 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 0.96 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.86-1.99 (3H, m), 4.17 (3H, s), 4.88 (1H, t, J = 6.7 Hz), 6.18 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.87 (1H, s), 6.94 (1H, t, J = 55.0 Hz), 7.22 (1H, d, J = 7.9 Hz).
<実施例56>
2−ジフルオロメチル−7−メトキシ−4−プロピオニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2008026687
実施例55の化合物(550 mg)をクロロホルム(10 mL)に溶解し、活性二酸化マンガン(5.61 g (1.87 gを24時間おきに追加))を加え、2日間加熱還流した。セライトを用いて不溶物を濾去し、濾液の溶媒を減圧留去して、目的物(41 5mg)を得た。
MS (EI+): 254 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ1.27 (3H, t, J = 7.3 Hz), 3.03 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.27 (3H, s), 6.26 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.94 (1H, t, J = 55.0 Hz), 7.62 (1H, s), 7.98 (1H, d, J = 8.0 Hz).
<実施例57>
2−ジフルオロメチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 メチルエステル
Figure 2008026687
実施例56の化合物(185 mg)に、炭酸ジメチル(10 mL)、60% 水素化ナトリウム(87.0 mg)およびメタノール1滴を加えて1時間40分加熱還流した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出し、抽出層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3 : 2)で精製し、目的物(33.2 mg)を黄色固体として得た。
MS (EI+): 256 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 3.99 (3H, s), 4.26 (3H, s), 6.28 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.95 (1H, t, J = 55.2 Hz), 7.36 (1H, s), 8.13 (1H, d, J = 8.0 Hz).
<実施例58>
2−ジフルオロメチル−7−メトキシ−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
実施例57の化合物(33.0 mg)をエタノール(3.0 mL)に溶解し、10%水酸化カリウム水溶液(0.22 mL)を加え、常温で8時間攪拌した。反応液に水を加えてエーテルで洗浄し、水層を10%塩酸で酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣(21.0 mg)をジクロロメタン(3.0 mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(0.030 mL)及びTBTU (30.6mg)を加え、常温で2.5時間攪拌した。反応液を水で希釈後、酢酸エチルで抽出し、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した(残渣A)。アルゴン雰囲気下、4−アミノ−3,5−ジクロロピリジン(141 mg)をトルエン(10 mL)に溶解し、0℃にてナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミナムヒドリド(65%トルエン溶液、(0.120 mL)を滴下し、100℃で2時間攪拌した。この反応液に、先に得られた残渣Aのジクロロメタン(5.0 mL)溶液を0℃にて滴下後、再び100℃にて3時間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去後、濾液を水で希釈し、酢酸エチルにて抽出し、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン:酢酸エチル=1:1) にて精製することで目的化合物(2.50 mg) を白色固体として得た。
MS (EI+): 386 [M+]
HRMS (EI+): 386.0128 (-2.1 mmu)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 4.29 (3H, s), 6.34 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.96 (1H, t, J = 54.4 Hz), 7.32 (1H, s), 7.72 (1H, brs), 7.96 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.60 (2H, s)
<実施例59>
2−ジフルオロメチル−7−エトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
実施例58の操作により目的物(2.00 mg)を白色固体として得た。
MS (EI+): 400 [M+]
HRMS (EI+): 400.0341 (+3.6
mmu)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.69 (3H, t, J = 7.3 Hz), 4.56 (2H, q, J = 7.3 Hz), 6.31 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.97 (1H, t, J = 55.0 Hz), 7.32 (1H, s), 7.71 (1H, brs), 7.94 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.60 (2H, s).
<実施例60>
4−ヒドロキシメチル−7−メトキシ−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸 エチルエステル
Figure 2008026687
実施例2の化合物(44.9 g)をDMF(500 mL)に溶解し、4−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−2−ブチン酸エチルエステル (17.8 g)及び炭酸カリウム(34.8 g)を加え、常温で17時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出後、抽出層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1→酢酸エチル)にて精製し、目的物 (17.4 g)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.44 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.51-1.73 (6H, m), 3.54-3.58 (1H, m), 3.93-3.99 (1H, m), 4.16 (3H, s), 4.42 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.78-4.85(3H, m), 4.92 (1H, d, J = 12.2 Hz), 5.19 (1H, d, J = 12.2 Hz), 6.24 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.33 (1H, d, J = 8.0 Hz).
<実施例61>
4−ヒドロキシメチル−7−メトキシ−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2008026687
実施例60の化合物(4.64 g)をエタノール(60 mL)に溶解し、常温にて水酸化カリウム(2.51 g)と水(19.2 mL)を加え、加熱還流下にて1.5時間攪拌した。反応液の溶媒を減圧留去し、水(70 mL)で希釈し、希塩酸(35 mL)を加えた。析出した固体を濾取し、目的物(3.60 g)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.57-1.81 (6H, m), 3.61-3.64 (1H, m), 3.88-3.93 (1H, m), 4.18 (3H, s), 4.81-4.86 (2H, m), 4.81-4.86 (2H, m), 4.92-4.94 (1H, m), 4.99 (1H, d, J = 12.2 Hz), 5.24 (1H, d, J = 12.2 Hz), 6.32 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.41 (1H, d, J = 7.3 Hz).
<実施例62>
4−ヒドロキシメチル−7−メトキシ−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2008026687
実施例61の化合物(15.9 g)をo-ジクロロベンゼン(480 mL)に懸濁し、150℃で13時間攪拌した。反応終了後、減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)にて精製し、4−ヒドロキシメチル−7−メトキシ−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(3.83 g)を白色固体として、また2,4−ジヒドロキシメチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン(4.10 g)を得た。
4−ヒドロキシメチル−7−メトキシ−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.53-1.80 (6H, m), 3.56-3.58 (1H, m), 3.93-3.99 (1H, m), 4.13 (3H, s), 4.81 (1H, d, J = 12.8 Hz), 4.77-4.82 (3H, m), 5.02 (1H, d, J = 12.8 Hz), 6.04 (1H, d, J = 7.4 Hz), 6.61 (1H, s), 7.12 (1H, d, J = 7.4 Hz).
2,4−ジヒドロキシメチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 4.15 (3H, s), 4.83 (2H, s), 4.94 (2H, s), 6.07 (1H, d, J = 7.4 Hz), 6.63 (1H, s), 7.14 (1H, d, J = 7.4 Hz).
<実施例63>
7−メトキシ−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボアルデヒド
Figure 2008026687
実施例62で得られた4−ヒドロキシメチル−7−メトキシ−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(1.02 g)をクロロホルム(35 mL)に溶解し、常温にて活性二酸化マンガン(1.51 g)を加え、50℃で4.5時間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去後、濾液の溶媒を減圧留去し、目的化合物(876 mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):δ 1.53-1.80 (6H, m), 3.56-3.58 (1H, m), 3.93-3.99 (1H, m), 4.13 (3H, s), 4.81 (1H, d, J = 12.8 Hz), 4.77-4.82 (3H, m), 5.02 (1H, d, J = 12.8 Hz), 6.04 (1H, d, J = 7.4 Hz), 6.61 (1H, s), 7.12 (1H, d, J = 7.4 Hz).
<実施例64>
7−メトキシ−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸
Figure 2008026687
実施例63の化合物(876 mg) に硝酸銀(1.36 g)と水酸化ナトリウム (623 mg) の懸濁水(30 mL) を加え、常温にて4時間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去後、濾液をジエチルエーテルで洗浄し、水層を希塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して、目的化合物(789 mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.51-1.91 (6H, m), 3.56-3.60 (1H, m), 3.94-4.00 (1H, m), 4.82 (1H, d, J = 12.8 Hz), 5.04 (1H, d, J = 12.8 Hz), 6.20 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.24 (1H, s), 8.15 (1H, d, J = 8.0 Hz).
<実施例65>
7−メトキシ−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、実施例64の化合物 (789 mg) をジクロロメタン (17 mL) に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(0.888 mL, 5.15) とTBTU (908 mg) を加え、常温で1.5時間攪拌した。反応液を水で希釈後、酢酸エチルで抽出し、抽出層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した(残渣A)。アルゴン雰囲気下、4-アミノ-3,5-ジクロロピリジン(4.30 g) をトルエン (85 mL)に溶解し、氷冷下にてナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミナムヒドリド(65%トルエン溶液、3.6 ml)を滴下し、100℃で1.5時間攪拌した。氷冷下、この反応液に先に得られた残渣Aのジクロロメタン(10 mL)溶液を滴下後、100℃にて1.5時間攪拌した。反応液に氷冷下、10%水酸化ナトリウム水溶液を加え、セライトを用いて不溶物を濾去後、濾液を酢酸エチルおよびクロロホルム:メタノール=9:1で抽出した。抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1→酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール=50:1→20:1)にて精製し、目的化合物(1.04 g)を白色固体としてセた。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.51-1.87 (6H, m), 3.54-3.58 (1H, m), 3.91-3.97 (1H, m), 4.25 (3H, s), 4.79-4.82 (1H, m), 4.80 (1H, d, J = 12.8 Hz), 5.05 (1H, d, J = 12.8 Hz), 6.21 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.12 (1H, s), 7.82 (1H, s) 7.91 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.59 (2H, s).
<実施例66>
2−ヒドロキシメチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
実施例65の化合物(1.04 g)をメタノール(20 mL)に溶解し、常温にてp−トルエンスルホン酸一水和物(43.9 mg)を加え、常温にて20分攪拌した後、50℃にて1時間攪拌した。氷冷下、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出し、抽出層の溶媒を減圧留去した後、残渣に酢酸エチルを加え、析出物を濾取して、目的物(707 mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) :δ 4.18 (3H, s), 4.64 (2H, d, J = 6.1 Hz), 5.31 (1H, t, J = 6.1 Hz), 6.53 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.99 (1H, s), 8.06 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.74 (2H, s), 10.53 (1H, s).
0
<実施例67>
7−メトキシ−4−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボアルデヒド
Figure 2008026687
実施例62で得られた2,4−ジヒドロキシメチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン(1.75 g)のDMF(30 mL)溶液に3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(707 mg)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(79.9 mg)を加えて常温で4日間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出し、抽出層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付し、淡黄色油状の[7−メトキシ−4−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル]メタノール(0.59 g)及び、淡黄色油状の4−ヒドロキシメチル−7−メトキシ−2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(0.65 g)を得た。
[7−メトキシ−4−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル]メタノール(922 mg)にクロロホルム(40 mL)及び、活性二酸化マンガン(1.38 g)を加えて15時間加熱還流した。セライトを用いて不溶物を濾去し、温クロロホルムで洗浄した。濾液と洗浄液を合わせて溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、目的物(738 mg)を淡黄色液体として得た。
LRMS (CI+): 291 [M+H+]
<実施例68>
4−ヒドロキシメチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボニトリル
Figure 2008026687
実施例67の化合物(627 mg)のメタノール(22 mL)溶液に、常温にて酢酸ナトリウム(1.00 g)及び塩酸ヒドロキシルアミン(450 mg)を加えて常温で30分撹拌した。溶媒を減圧下に留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、白色固体(671 mg)を得た。
得られた個体の塩化メチレン(22 mL)溶液にトリエチルアミン(1.51 mL)、および無水トリフルオロ酢酸(0.60 mL)を加え、常温で1時間撹拌した。反応液に水を加えて塩化メチレンで抽出し、抽出層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣のメタノール(22 mL)溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(411 mg)を加えて常温で1時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出し、抽出層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物(389 mg)を淡黄色固体として得た。
MS (EI+): 203 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.84 (1H, t, J = 6.1 Hz), 4.19 (3H, s), 4.86 (2H, d, J = 6.1 Hz), 6.28 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.06 (1H, s), 7.29 (1H, d, J = 7.9 Hz).
<実施例69>
4−ホルミル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボニトリル
Figure 2008026687
実施例68の化合物(380 mg)にクロロホルム(45 mL)及び、活性二酸化マンガン(1.63 g)を加えて3時間加熱還流した。セライトを用いて不溶物を濾去し、温クロロホルムで洗浄した。濾液と洗浄液を合わせて溶媒を減圧留去し、目的物(360 mg)を淡黄色固体として得た。
MS (EI+): 201 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 4.32 (3H, s), 6.48 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.67 (1H, s), 7.90 (1H, d, J = 7.9 Hz), 9.98 (1H, s).
<実施例70>
2−シアノ−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸
Figure 2008026687
実施例69の化合物(183 mg)のDMSO(9 mL)溶液に、2−メチル−2−ブテン(3 mL)、亜塩素酸ナトリウム(740 mg)及びリン酸二水素ナトリウム(753 mg)の水(5 mL)溶液を加えて常温で12時間攪拌した。反応液に、1 mol/L 水酸化ナトリウム(5 mL)を加えた後、水(15 mL)および酢酸エチル(10 mL)を加えて攪拌した。有機層を分離した後、水層を濃塩酸でpH3として、クロロホルム:メタノール=7:1で抽出し、抽出層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣を水で洗浄して、目的物(149 mg)を白色固体として得た。
LRMS (EI+): 217 [M+]
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) :δ 4.22 (3H, s), 6.78 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.61 (1H, s), 8.15 (1H, d, J = 8.6 Hz).
<実施例71>
2−シアノ−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロ−1−オキシピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
実施例70の化合物(141 mg)に塩化メチレン(6.5 mL)、4−ニトロフェノール(112 mg)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(189 mg)、4−ジメチルアミノピリジン(5 mg)を加え常温で30分間攪拌した後、DMF(2 mL)を加えて30分間攪拌した。反応液にクロロホルムを加えて水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した残渣をDMF(3.5 mL)に溶解した(溶液A)。4-アミノ-3,5-ジクロロピリジン-N-オキシド(174 mg)のDMF(3.0 mL)溶液に、60%水素化ナトリウム(51.9 mg)を加えて常温で30分間攪拌した。反応液に上記の溶液Aを加えて常温で2時間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。残渣に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えてクロロホルム:メタノール=7:1で抽出し、抽出層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9 : 1)で精製し、目的物(141 mg)を淡黄色固体として得た。
LRMS (FAB+): 378 [M+1+]
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) :δ 4.25 (3H, s), 6.90 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.62 (1H, s), 8.28 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.74 (2H, s), 10.63 (1H, s).
<実施例72>
2−ヒドロキシメチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸
Figure 2008026687
実施例64の化合物(437 mg)をメタノール(14 mL)に溶解し、常温にてp−トルエンスルホン酸一水和物(27.0 mg)を加え、50℃にて30分間攪拌した。反応液を氷冷し、析出物を濾取して目的物(254 mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) :δ 4.15 (3H, s), 4.64 (2H, d, , J = 4.9 Hz), 5.31 (1H, t, J = 4.9 Hz) , 6.44 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.98 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.95 (1H, s), 12.90 (1H, brs).
<実施例73>
7−メトキシ−2−メトキシメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 2008026687
実施例72の化合物(253 mg)をDMF(11 mL)に溶解し、酸化銀 (2.64 g)とヨードメタン(1.42 mL)を加え、常温にて15時間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去し、濾液の溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製し、目的物(224 mg)を黄白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 3.47 (3H, s), 3.97 (3H, s), 4.23 (3H, s), 4.76 (2H, s), 6.16 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.14 (1H, s), 8.05 (1H, d, J = 8.0 Hz).
<実施例74>
7−メトキシ−2−メトキシメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸
Figure 2008026687
実施例73の化合物(222 mg, 0.889 mmol)をメタノール(4.20 mL)に溶解し、常温にて水酸化カリウム (174 mg)と水(1.35 mL)を加え、常温にて4時間攪拌した。反応液の溶媒を減圧留去し、残渣に水を加えてジエチルエーテルで洗浄した。水層を希塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出し、抽出層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して目的物(207 mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 3.48 (3H, s), 4.25 (3H, s), 4.77 (2H, s), 6.20 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.22 (1H, s), 8.15 (1H, d, J = 8.0 Hz).
<実施例75>
7−メトキシ−2−メトキシメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 4−ニトロフェニルエステル
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、実施例74の化合物 (207 mg)をジクロロメタン(9 mL)に溶解し、p-ニトロフェノール(150 mg)とN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(254 mg)とジメチルアミノピリジン(触媒量)を加え、常温で1.5時間攪拌した。反応液を水で希釈後、ジクロロメタンで抽出し、抽出層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、目的物(305 mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 3.47 (3H, s), 4.29 (3H, s), 4.76 (2H, s), 6.26 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.19 (1H, s), 7.44-7.47 (2H, m), 8.25 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.33-8.38 (2H, m).
<実施例76>
7−メトキシ−2−メトキシメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、4-アミノ-3,5-ジクロロピリジン (104 mg)をDMF (2.0 mL)に溶解し、氷冷下にて60%水素化ナトリウム(34.0 mg)を加え、常温で30分間攪拌した。この反応液に氷冷下、実施例75の化合物 (152 mg)のDMF溶液(2.0 mL)を加え、常温で2時間攪拌した。氷冷下、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチル及びクロロホルム:メタノール=9:1で抽出し、抽出層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製し、目的物(100 mg)を白色固体として得た。
元素分析(%) : C16H14Cl2N4O3・1/5
H2Oとして
C H N
計算値 50.07 3.75 14.60
実測値 49.78 3.80 14.37
MS (EI+): 380 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 3.47 (3H, s), 4.26 (3H, s), 4.76 (2H, s), 6.24 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.06 (1H, s), 7.72 (1H, brs), 7.92 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.59 (2H, s).
<実施例77>
7−メトキシ−2−メトキシメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロ−1−オキシピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、4-アミノ-3,5-ジクロロピリジン-N-オキシド (114 mg)をDMF (2.0 mL)に溶解し、氷冷下にて60%水素化ナトリウム(34.0 mg)を加え、常温で30分間攪拌した。この反応液に氷冷下、実施例75の化合物 (152 mg)のDMF溶液(2.0 mL)を加え、常温で2.5時間攪拌した。反応液に氷冷下、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチル及びクロロホルム:メタノール=9:1で抽出し、抽出層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)にて精製し、目的物(51.7 mg)を白色固体として得た。
MS (EI+): 397 [M+]
HRMS (EI+): 397.0435 (-3.5 mmu)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 3.48 (3H, s), 4.26 (3H, s), 4.76 (2H, s), 6.24 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.03 (1H, s), 7.65 (1H, brs), 7.91 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.27 (2H, s).
<実施例78>
2−ホルミル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
実施例66の化合物(500 mg)をクロロホルム(13 mL)に懸濁し、常温にて活性二酸化マンガン(1.58 g)を加え、50℃で5時間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去後、濾液の溶媒を減圧留去した。残渣をDMF(13 mL)に溶解し、常温にて活性二酸化マンガン(2.21 g)を加え、60℃で12時間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去後、濾液の溶媒を減圧留去し、目的化合物(386 mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) :δ 4.25 (H, s), 6.81 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.47 (1H, s), 8.20 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.72 (2H, s), 10.18 (1H, s), 10.71 (1H, brs).
<実施例79>
2−(1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、実施例78の化合物(349 mg)をTHF(30 mL)に懸濁し、−78℃でメチルマグネシウムブロミド(0.84 mol/L溶液, 3.41 mL)を滴下し、常温で7時間攪拌した。氷冷下、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチル及びクロロホルムで抽出し、抽出層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール=20:1)にて精製し、目的物(214 mg)を黄色固体として得た。
元素分析(%) : C16H14Cl2N4O3・1/2
H2Oとして
C H N
計算値 49.25 3.87 14.36
実測値 49.41 3.67 14.18
MS (EI+): 380 [M+]
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) :δ1.43 (3H, d, J = 6.7 Hz), 4.18 (3H, s), 4.87-4.93 (1H, m), 5.32 (1H, d, J = 4.9 Hz), 6.52 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.98 (1H, s), 8.06 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.75 (2H, s), 10.52 (1H, brs).
<実施例80>
2−アセチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
実施例79の化合物(106 mg)をジクロロメタン(25 mL)に懸濁し、氷冷下、Dess-Martin-ペルヨージナン(236 mg)を加え、氷冷下にて20分攪拌し、さらに常温にて17時間攪拌した。氷冷下、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルム:メタノール=9:1で抽出し、抽出層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製し、目的物(70.0 mg)を白色固体として得た。
MS (EI+): 378 [M+]
HRMS (EI+): 378.0268 (-1.8 mmu)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 2.79 (3H, s), 4.30 (3H, s), 6.37 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.52 (1H, s), 7.71 (1H, brs), 7.97 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.60 (2H, s).
<実施例81>
4−(3,5−ジクロロピリジン−4−イルカルバモイル)−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボン酸
Figure 2008026687
硝酸銀(42.5 mg)の水(2 mL)溶液に水酸化ナトリウム(20.7 mg)の水(1 mL)溶液を加えた反応液に、実施例78の化合物(36.5 mg) を加え、常温で2時間撹拌した。反応液を5%塩酸でpH3とした後、不溶物を濾去し、クロロホルム:メタノール=9:1の溶液で洗浄した。濾液と洗液を合わせ、塩化ナトリウムを加えた後、クロロホルム:メタノール=9:1の溶液で抽出し、抽出層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して、目的物(24.3 mg)を白色固体として得た。
HRMS (FAB+): 381.0193 (+3.5 mmu)
1H-NMR (400MHz, CDCl3-CD3OD) :δ4.26 (3H, s), 6.38 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.60 (1H, s), 7.98 (1H, d, J = 7.9 Hz), 8.59 (2H, s).
<実施例82>
2−(ヒドロキシイミノメチル)−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
実施例78の化合物(100 mg) をメタノール(2.7 mL)に懸濁し、常温にて酢酸ナトリウム(135 mg)及び塩酸ヒドロキシルアミン(57.1 mg)を加えて常温で30分撹拌した。溶媒を減圧下に留去した残渣を水で洗浄し、目的物(99.1 mg)(E体、Z体の混合物(E:Z=1:5))を白色固体として得た。
HRMS (EI+): 379.0215 (-2.3 mmu)
E体
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) :δ 4.13 (3H, s), 6.67 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.72 (1H, s), 7.75 (1H, s), 8.13 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.75 (2H, s), 10.61 (1H, s), 11.92 (1H, s).
Z体
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) :δ 4.21 (3H, s), 6.63 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.22 (1H, s), 8.13 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.24 (1H, s), 8.75 (2H, s), 10.61 (1H, s), 11.62 (1H, s).
<実施例83>
2−シアノ−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
実施例82の化合物(63.0 mg) のジクロロメタン(6 mL)懸濁液に、トリエチルアミン(0.0924 mL)、及び無水トリフルオロ酢酸(0.0345 mL)を加え、常温で30分間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて常温で30分攪拌した後、クロロホルム:メタノール(9:1)の混合液で抽出した。抽出層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9 : 1)で精製し、目的物(38.1 mg)を白色固体として得た。
HRMS (EI+): 361.0141 (+0.8 mmu)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) :δ 1.08 (3H, d, J = 7.3 Hz), 2.28 (1H, d, J = 16.5 Hz), 2.75 (1H, dd, J = 7.3, 16.5 Hz), 3.48 - 3.35 (1H, m), 4.19 (3H, s), 6.74 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.70 (1H, s), 7.86 (1H, d, J = 8.6 Hz), 11.90 (1H, s).
<実施例84>
4−ヒドロキシメチル−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2008026687
実施例42の化合物(64.9 g)のエタノール(750 mL)溶液にエチル 4,4,4−トリフルオロ−2−ブチノエート(22.1 g)と粉砕した炭酸カリウム(55.3 g)を加え、常温で12時間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去後、濾液を減圧下に濃縮し、残渣を酢酸エチルで抽出した。抽出層を水、及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2 : 1)により精製し、目的物(18.9 g)を黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 1.43 (3H, t, J = 7.3 Hz), 4.43 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.65 (1H, t, J = 7.3 Hz), 4.89 (2H, d, J = 7.3 Hz), 7.06 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.45 (1H, d, J = 7.3 Hz), 8.50 (1H, d, J = 7.3 Hz).
<実施例85>
4−ヒドロキシメチル−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2008026687
実施例84の化合物(14.9 g)をエタノール(250 mL)に溶解し、10%水酸化カリウム水溶液(80 mL)を加え、3時間加熱還流した。溶媒を減圧下に濃縮し、残渣の水層をジエチルエーテルで洗浄後、水層に濃塩酸を加え、析出した固体を濾取し、水で洗浄後、乾燥した。この固体をo-ジクロロベンゼン(300 mL)に懸濁し、150℃で17時間加熱した。放冷後、減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル= 2 : 1) にて精製して目的化合物(3.05 g) を白色固体として得た。
MS (EI+): 216 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 1.89 (1H, t, J = 6.1 Hz), 4.93 (2H, d, J = 6.1 Hz), 6.88 (1H, s), 6.94 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.27-7.29 (1H, m), 8.45 (1H, d, J = 7.3 Hz).
<実施例86>
4−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2008026687
実施例85の化合物(3.05 g)をDMF(30 mL)に溶解し、イミダゾール(1.92 g)とtert-ブチルジメチルシリルクロリド(3.19 g)を加え、常温で2.5時間攪拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出後、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1) で精製し、目的物 (4.84 g) を無色油状物として得た。
MS (EI+): 330 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.14 (6H, s), 0.96 (9H, s), 4.90 (2H, s), 6.77 (1H, s), 6.93 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.27-7.29 (1H, m), 8.41 (1H, d, J = 7.3 Hz).
<実施例87>
4−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−7−ヨード−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、実施例86の化合物(4.84 g)をTHF(20 ml)に溶解し、-78℃でn-ブチルリチウム(1.59 mol/L THF溶液,11.7 mL)を滴下し、-78℃で2時間攪拌した。ジヨードエタン(4.77 g)のTHF(10 mL)溶液を、反応液に滴下し、-78℃で30分攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル= 4:1) で精製し、目的物 (6.44 g) をオレンジ色固体として得た。
MS (EI+): 456 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.14 (6H, s), 0.95 (9H, s), 4.89 (2H, s), 7.01 (1H, s), 7.02-7.05 (1H, m), 7.48 (1H, d, J = 7.3 Hz).
<実施例88>
4−ヒドロキシメチル−7−ヨード−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2008026687
実施例87の化合物(6.44 g)をTHF(50 mL)に溶解し、0℃にて、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1.0 mol/L THF溶液, 17.0 mL)を加え、0℃で2時間攪拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出後、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1) で精製し目的物 (4.47 g) を白色固体として得た。
MS (EI+): 342 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 1.75 (1H, brs), 4.92 (2H, d, J = 1.2 Hz), 7.04 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.11 (1H, s), 7.49 (1H, d, J = 7.3 Hz).
<実施例89>
7−ヨード−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボアルデヒド
Figure 2008026687
実施例88の化合物 (4.47 g)をクロロホルム(60 mL)に溶解し、活性二酸化マンガン(8.54 g)を加え、50℃で8時間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去し、濾液の溶媒を減圧留去して目的物(4.26 g) を黄色固体として得た。
MS (EI+): 340 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 7.52 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.73 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.85 (1H, s), 10.10 (1H, s).
<実施例90>
7−メチルスルファニル−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボアルデヒド
Figure 2008026687
実施例89の化合物(1.02 g)をDMF(10 mL)に溶解し、ナトリウムチオメトキシド(252 mg)を加え、60℃で2時間攪拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出後、有機層を水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1) で精製し目的物(570 mg) を黄色固体として得た。
MS (EI+): 260 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 2.72 (3H, s), 6.86 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.65 (1H, s), 7.80 (1H, d, J = 8.0 Hz), 10.05 (1H, s).
<実施例91>
7−メチルスルファニル−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸
Figure 2008026687
実施例90の化合物(516 mg)をtert-ブタノール(6.0 mL)、水(2.0 mL)に懸濁し、リン酸二水素ナトリウム二水和物(309 mg)、2−メチル−2−ブテン(0.94 mL)、および亜塩素酸ナトリウム(448 mg)を加え、常温で1.5時間攪拌した。10%水酸化ナトリウム水溶液を加え、液性をアルカリ性にし、水層をジエチルエーテルにて洗浄後、濃塩酸を加えて液性を酸性にし、析出した固体を濾取し、水で洗浄後乾燥して目的物(210 mg)を薄い黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) :δ 3.09 (3H, s), 7.54 (1H, s), 7.64 (1H, d, J = 7.3 Hz), 8.32 (1H, d, J = 7.3 Hz).
<実施例92>
7−メチルスルファニル−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、実施例91の化合物(210 mg)をジクロロメタン(10 mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(0.264 mL)及びTBTU(268 mg)を加え、常温で1.5時間攪拌した。反応液を水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した(残渣A)。
アルゴン雰囲気下、4−アミノ−3,5−ジクロロピリジン(1.24 g)をトルエン(10 mL)に懸濁し、0℃にてRed-Al(70% トルエン溶液, 1.1 mL)を滴下し、100℃で1.5時間攪拌した。その後、0℃にて先に得られた残渣Aのジクロロメタン(5.0 mL)懸濁液を滴下後、再び100℃にて30分加熱攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去後、濾液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:2) で精製し、ジイソプロピルエーテルで洗浄することで目的物(10.0 mg) を黄色固体として得た。
MS (EI+): 420 [M+]
HRMS (EI+): 419.9791 (-3.5 mmu)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 2.72 (3H, s), 6.82 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.42 (1H, s), 7.68 (1H, brs), 7.89 (1H, d, J = 7.9 Hz), 8.61 (2H, s).
<実施例93>
7−メチルアミノ−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボアルデヒド
Figure 2008026687
実施例89の化合物(680 mg)をメチルアミン(2.0 mol/L THF溶液, 20 mL)に加え、封管中、60℃で16時間攪拌した。溶媒を留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1) で精製し、目的物(460 mg) を黄色固体として得た。
MS (EI+): 243 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 3.22 (3H, s), 6.12 (1H, d, J = 8.0 Hz),6.75 (1H, brs), 7.55 (1H, s), 7.80 (1H, d, J = 8.0 Hz), 9.84 (1H, s).
<実施例94>
7−(t−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボアルデヒド
Figure 2008026687
実施例93の化合物(410 mg)をアセトニトリル(10 mL)に溶解し、ジ-tertブチル-ジカーボネート(736 mg)とジメチルアミノピリジン(8.4 mg)を加え、常温で3日間攪拌した。反応液を水で希釈後、酢酸エチルで抽出し、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1) で精製し目的物 (561 mg) をオレンジ色油状物として得た。
MS (EI+): 343 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 1.34 (9H, s), 3.40 (3H, s), 7.02 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.67 (1H, s), 7.84 (1H, d, J = 8.0 Hz), 10.08 (1H, s).
<実施例95>
7−(t−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸
Figure 2008026687
実施例94の化合物(562 mg)をtert-ブタノール(9.0 mL)、水(3.0 mL)に懸濁し、リン酸二水素ナトリウム二水和物(264 mg)、2-メチル-2−ブテン(0.81 mL)及び亜塩素酸ナトリウム(535 mg)を加え、常温で6時間攪拌した。10%水酸化ナトリウム水溶液を加え、液性をアルカリ性にし、水層をジエチルエーテルにて洗浄後、濃塩酸で液性を酸性にし、析出した固体を濾取し、水で洗浄後乾燥して、目的物(84.7 mg)を白色固体として得た。
MS (EI+): 359 [M+]
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) : δ 1.20 (9H, s), 3.28 (3H, s), 7.32 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.46 (1H, s), 8.12 (1H, d, J = 8.0 Hz).
<実施例96>
[4−(3,5−ジクロロピリジン−4−イルカルボニル)−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]メチルカルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、実施例95の化合物(84.7 mg)をジクロロメタン(10 mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(0.82 mL)及びTBTU(83.2 mg)を加え、常温で1.5時間攪拌した。反応液を水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を減圧留去した(残渣A)。
アルゴン雰囲気下、4−アミノ−3,5−ジクロロピリジン(385 mg)をトルエン(10 mL)に懸濁し、0℃にてRed-Al(70%トルエン溶液, 0.33 mL)を滴下し、100℃で1.5時間攪拌した。その後、0℃で先に得られた残渣Aのジクロロメタン(5.0 mL)懸濁液を滴下し、再び100℃にて30分加熱攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去後、濾液を水で希釈し、酢酸エチルにて抽出し、有機層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1) で精製し目的物(99.9 mg) を黄色固体として得た。
MS (EI+): 504 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) :δ 1.37 (9H, s), 3.39 (3H, s), 6.99 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.44 (1H, s), 7.84 (1H, brs), 7.89 (1H, d, J = 7.2 Hz), 8.62 (2H, s).
<実施例97>
7−メチルアミノ−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
実施例96の化合物(99.0 mg)をジクロロメタン(2.0 mL)に溶解し、0℃に冷却後、トリフルオロ酢酸(2.0 mL)を加え、常温で7.5時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出後、有機層を水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1→1:2) にて精製し、ジイソプロピルエーテルで洗浄して目的物(16.1 mg) を白色固体として得た。
MS (EI+): 403 [M+]
HRMS (EI+): 403.0196 (-1.9 mmu)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 3.22 (3H, d, J = 4.9 Hz), 6.09 (1H, d, J = 8.6 Hz), 6.60-6.65 (1H, m), 7.35 (1H, s), 7.57 (1H, brs), 7.96 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.58 (2H, s).
<実施例98>
4−[1,3]ジオキサン−2−イル−7−ヨード−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2008026687
実施例89の化合物(2.55 g)をトルエン(70 mL)に溶解し、p-トルエンスルホン酸一水和物(142 mg)とエチレングリコール(2.51 mL)を加え、Dean-Stark装置を用いて18時間加熱還流した。放冷後、反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出後、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル=3:1) で精製し、目的物(2.75 g)を黄色固体として得た。
MS (EI+): 384 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 4.11-4.15 (4H, m), 6.07 (1H, s), 7.11 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.20 (1H, s), 7.49 (1H, d, J = 7.3 Hz).
<実施例99>
4−[1,3]ジオキサン−2−イル−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボアルデヒド
Figure 2008026687
アルゴンガス雰囲気下、実施例98の化合物(2.75 g)をTHF(30 mL)に溶解し、-78℃にてn-ブチルリチウム(1.54 mol/Lヘキサン溶液, 5.6 mL)を滴下し、-78℃で30分攪拌した。反応液にギ酸エチル(0.75 mL)を加え、常温で30分攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出後、有機層を水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1) で精製し、目的物(1.87 g)を黄色固体として得た。
MS (EI+): 286 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 4.14 (4H, s), 6.12 (1H, s), 7.15 (1H, s), 7.49 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.63 (1H, d, J = 7.3 Hz), 10.94 (1H, s).
<実施例100>
4−[1,3]ジオキサン−2−イル−7−ヒドロキメチル−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2008026687
実施例99の化合物(1.87 g)をメタノール(30 mL)に溶解し、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(247 mg)を加え、0℃で1時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出後、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1) で精製し、目的物(1.82 g)を白色固体として得た。
MS (EI+): 288 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 3.74 (1H, t, J = 6.7 Hz),4.11-4.16 (4H, m), 5.08 (2H, d, J = 6.7 Hz), 6.08 (1H, s), 6.95 (1H, d, J = 6.7 Hz), 7.02 (1H, s), 7.40 (1H, d, J = 6.7 Hz).
<実施例101>
7−アセトキシメチル−4−[1,3]ジオキサン−2−イル−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2008026687
実施例100の化合物(1.82 g)をピリジン(20 mL)に溶解し、無水酢酸(1.2 mL)を加え、常温で30分攪拌した。反応液を水で希釈後、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:2) で精製し、目的化合物(1.96 g)を白色固体として得た。
MS (EI+): 330 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 2.20 (3H, s), 4.12-4.16 (4H, m), 5.63 (2H, s), 6.08 (1H, s), 6.99 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.02 (1H, s), 7.39 (1H, d, J = 7.3 Hz).
<実施例102>
7−アセトキシメチル−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボアルデヒド
Figure 2008026687
実施例101の化合物(1.93 g)をアセトン/水混合溶媒(2 : 1, 20 mL)に溶解し、p-トルエンスルホン酸一水和物(111 mg)を加え、70℃で2時間攪拌した。反応液を水で希釈後、酢酸エチルで抽出し、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:2) で精製し、目的物(1.43 g)を黄色固体として得た。
MS (EI+): 286 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.26 (3H, s), 5.72 (2H, s), 7.18 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.67 (1H, s), 7.85 (1H, d, J = 7.3 Hz), 10.11 (1H, s).
<実施例103>
7−アセトキシメチル−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸
Figure 2008026687
実施例102の化合物(1.22 g)をDMF(22 mL)に溶解し、二クロム酸ピリジニウム(12.9 g)とセライト(200 mg)を加え、常温で2日間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去後、濾液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して、目的物(1.08 g)を茶色固体として得た。
MS (EI+): 302 [M+]
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) : δ 2.18 (3H, s), 5.60 (2H, s), 7.34 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.47 (1H, s), 8.13 (1H, d, J = 7.3 Hz), 13.78 (1H, brs).
<実施例104>
7−アセトキシメチル−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、実施例103の化合物(1.08 g)をジクロロメタン(30 mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(1.24 mL)及びTBTU(1.26 g)を加え、常温で1.5時間攪拌した。反応液を水で希釈後、酢酸エチルで抽出し、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した(残渣A)。
アルゴン雰囲気下、4−アミノ−3,5−ジクロロピリジン(5.82 g)をトルエン(100 mL)に懸濁し、0℃にてRed-Al(70% トルエン溶液, 5.0 mL)を滴下し、100℃で1.5時間攪拌した。その後、0℃で先に得られた残渣Aのジクロロメタン(10 mL)懸濁液を滴下し、再び100℃にて30分加熱攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去後、濾液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出後、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1→酢酸エチル) で精製し、ジイソプロピルエーテルで洗浄して目的物(885 mg) を白色固体として得た。
MS (EI+): 446 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 2.25 (3H, s), 5.72 (2H, s), 7.14 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.44 (1H, s), 7.68 (1H, brs), 7.89 (1H, d, J = 7.3 Hz), 8.64 (2H, brs).
<実施例105>
7−ヒドロキシメチル−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
実施例104の化合物(885 mg)をメタノール(10 mL)に溶解し、10%水酸化カリウム水溶液(3.0 mL)を加え、常温で5時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、水を加えて酢酸エチルで抽出し、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1) にて精製することで、目的物 (1.43 g)を黄色固体として得た。
元素分析(%):C15H9Cl2F3N4O2として
C H N
計算値 44.47 2.24 13.87
実測値 44.24 2.29 13.57
MS (EI+): 404 [M+]
HRMS (EI+): 404.0052 (-0.3 mmu)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) : δ 5.02 (2H, d, J = 5.5 Hz), 5.99 (1H, t, J = 5.5 Hz), 7.39-7.41 (2H, m), 7.44 (1H, s), 8.24 (1H, d, J = 7.3 Hz), 8.76 (2H, s), 10.98 (1H, brs).
<実施例106>
7−ホルミル−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
実施例105の化合物(623 mg)をDMSO(15 ml)に溶解し、トリエチルアミン(2.1 mL)、三酸化イオウピリジン錯体(1.22 g)を加え、常温で10分攪拌した。反応液を水で希釈後、酢酸エチルで抽出し、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1) で精製し、目的物(432 mg)を黄色固体として得た。
MS (EI+): 402 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 7.53 (1H, s), 7.73-7.74 (2H, m), 7.92 (1H, d, J = 7.3 Hz), 8.64 (2H, brs), 11.02 (1H, s).
<実施例107>
7−(1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、実施例106の化合物(300 mg)をTHF(10 mL)に溶解し、-78℃でメチルマグネシウムブロミド(0.9 mol/L THF溶液, 1.0 mL)を滴下し、常温で7時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出後、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1) で精製し、目的物 (207 mg)を黄色固体として得た。
MS (EI+): 418 [M+]
HRMS (EI+): 418.0167 (-4.4 mmu)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 1.79 (3H, d, J = 6.7 Hz), 3.99 (1H, d, J = 5.5 Hz), 5.54 (1H, m), 7.15 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.45 (1H, s), 7.71 (1H, brs), 7.91 (1H, d, J = 7.3 Hz), 8.62 (2H, brs).
<実施例108>
7−アセチル−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
実施例107の化合物(148 mg)をDMSO(5.0 mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.50 mL)、三酸化イオウピリジン錯体(280 mg)を加え、常温で3.5時間攪拌した。反応液を水で希釈後、酢酸エチルで抽出し、抽出層を水、飽和食塩水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル=3:2) で精製し、目的物(61.0 mg)を黄色固体として得た。
MS (EI+): 416 [M+]
HRMS (EI+): 416.0058 (+0.3 mmu)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 3.03 (3H, s), 7.52 (1H, s), 7.58 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.72 (1H, brs), 7.89 (1H, d, J = 7.3 Hz), 8.64 (2H, brs).
<実施例109>
4−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボアルデヒド
Figure 2008026687
アルゴン雰囲気下、実施例86の化合物(12.4 g)のTHF(200 mL)溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(2.67 mol/L ヘキサン溶液、14.0 mL)を滴下し、−78℃で30分間攪拌した。この溶液をギ酸エチル(9.06 mL, 113 mmol)のTHF(100 mL)溶液に−78℃で滴下した。常温で30分攪拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて、酢酸エチル(400 mL)で抽出した。抽出層を水、及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=15 : 1 )により精製し、粗製の目的化合物(12.3 g)を黄色固体として得た。
<実施例110>
4−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−7−ヒドロキシメチル−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2008026687
実施例109の化合物(12.3 g)のメタノール(200 mL)溶液に0℃で水素化ホウ素ナトリウム(1.56 g)を加え、0℃で1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて、減圧下に濃縮後、酢酸エチル(700 mL)で抽出した。抽出層を水、及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9 : 1 )により精製し、目的物(9.86 g)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 0.14 (6H, s), 0.96 (9H, s), 4.91 (2H, d, J = 1.2 Hz), 5.06 (2H, s), 6.85 (1H, s), 6.94 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.30 (1H, dt, J = 7.3, 1.2 Hz).
<実施例111>
4−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−7−メトキシメチル−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2008026687
実施例110の化合物(9.53 g)のアセトニトリル(300 mL)溶液に酸化銀(30.0 g)とヨードメタン(16.1 mL)を加え、室温で85時間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去し、濾液を減圧下に濃縮した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=15 :1)により精製し、目的物(8.76 g)を蛍光淡黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 0.13 (6H, s), 0.95 (9H, s), 3.60 (3H, s), 4.91 (2H, s), 4.97 (2H, s), 6.83 (1H, s), 7.07 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.32 (1H, d, J = 7.3 Hz).
<実施例112>
4−ヒドロキシメチル−7−メトキシメチル−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2008026687
実施例111の化合物(8.76 g)のTHF(120 mL)溶液に0℃でテトラブチルアンモニウムフルオライド(1 mol/L−THF溶液、35.1 mL)を滴下し、0℃で30分間攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチル(300 mL)で抽出し、抽出層を水、及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3 : 1 )により精製し、目的化合物(6.00 g)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 1.79 (1H, br s), 3.61 (3H, s), 4.93 (2H, s), 4.98 (2H, s), 6.93 (1H, s), 7.07 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.31 (1H, d, J = 7.3 Hz).
<実施例113>
7−メトキシメチル−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボアルデヒド
Figure 2008026687
実施例112の化合物(6.00 g)のクロロホルム(120 mL)溶液に活性二酸化マンガン(20.0 g)を加え、50℃で5時間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去し、濾液を減圧下に濃縮して、目的物(5.74 g)を淡黄色個体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 3.65 (3H, s), 5.06 (2H, s), 7.32 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.65 (1H, s), 7.89 (1H, d, J = 7.3 Hz), 10.10 (1H, s).
<実施例114>
7−メトキシメチル−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸
Figure 2008026687
硝酸銀(658 mg)の水溶液(5 mL)に水酸化ナトリウム(310 mg)の水溶液(5 mL)を加え、攪拌しながら実施例113の化合物(500 mg)を0℃で加え、常温で1時間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去し、熱水で洗浄後、合わせた濾液と洗液を1mol/L 塩酸水溶液で酸性にした。これに酢酸エチル(100 mL)を加え、セライトを用いて不溶物を濾去し、濾液の有機層を分取し、水、及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して、目的物(470 mg)を淡黄色個体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) : δ 3.53 (3H, s), 4.99 (2H, s), 7.30 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.46 (1H, s), 8.17 (1H, d, J = 7.3 Hz), 13.72 (1H, br s).
<実施例115>
7−メトキシメチル−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
実施例114の化合物(470 mg)のジクロロメタン(15 mL)溶液にオキサリルクロライド(0.224 mL)とDMF(2 滴)を加え、常温で2時間攪拌した。反応液を減圧下に濃縮後、トルエンで2回共沸し、残渣をDMF(5 mL)に溶解した(溶液A)。4−アミノ−3,5−ジクロロピリジン(362 mg)のDMF(10 mL)溶液に、60%水素化ナトリウム(195 mg)を加え、常温で30分間攪拌し、0℃で先に得られた溶液Aを加え、常温で3時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて、酢酸エチル(100 mL)で抽出し、抽出層を水、及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5 : 1 )により精製し、目的物(533 mg)を白色固体として得た。
MS (EI+): 418 [M+]
HRMS (EI+): 418.0210 (-0.1 mmu)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 3.66 (3H, s), 5.06 (2H, d, J = 1.2 Hz), 7.26 (1H, dt, J = 7.3, 1.2 Hz), 7.43 (1H, s), 7.73 (1H, br s), 7.93 (1H, d, J = 7.3 Hz), 8.62 (2H, s).
<実施例116>
3−クロロ−7−メトキシ−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 エチルエステル
Figure 2008026687
実施例14の化合物(2.44 g )をt-ブタノール(30 mL)、水(10 mL)に溶解し、リン酸二水素ナトリウム二水和物(1.56 g)、2−メチル−2−ブテン(4.7 mL)、及び亜塩素酸ナトリウム(3.96 g)を加え、常温にて4時間攪拌した。反応液に20%水酸化ナトリウム水溶液を加え、液性をアルカリ性にした後、エーテルで洗浄した。水層に濃塩酸を加え、析出した固体を濾取し、水で洗浄した。得られた固体(1.26 g)をDMF(30 mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.00 g)およびヨウ化エチル(0.722 mL)を加えて14.5時間攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出し、抽出層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル3:1)で精製し、目的化合物(179 mg)を白色固体として得た。
MS (EI+): 322 [M+]
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ1.43 (3H, t, J = 7.6 Hz), 4.24 (3H, s), 4.46 (2H, q, J = 7.6 Hz), 6.30 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.89 (1H, d, J = 8.0 Hz).
<実施例117>
3−クロロ−7−メトキシ−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸
Figure 2008026687
実施例116の化合物(179 mg)のメタノール(11.0 mL)溶液に、10%水酸化カリウム水溶液(1.0 mL)を加えて常温で20時間攪拌した。溶媒を減圧留去した残渣をエーテルで洗浄後、濃塩酸を加えて酸性とし、析出した固体を濾取し、水洗して目的物(116 mg)を白色固体として得た。
MS (EI+): 294 [M+]
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) :δ 4.20 (3H, s), 6.75 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.99 (1H, d, J = 8.0 Hz).
<実施例118>
3−クロロ−7−メトキシ−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
実施例117の化合物(116 mg)を用い、実施例9と同様な方法により、目的物(110 mg)を白色固体として得た。
元素分析 (%) :C15H8Cl3F3N4O2として
C H N
計算値 40.98 1.83 12.74
実測値 40.71 1.64 12.36
HRMS (EI+): 437.9682 (+1.7 mmu)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 4.27 (3H, s), 6.34 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.53 (1H, brs), 7.81 (1H, d, J = 7.9 Hz), 8.61 (2H, s).
<実施例119>
3−ヒドロキシ−7−メトキシ−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド
Figure 2008026687
実施例16の化合物(250 mg)に、ジクロロメタン(10 mL)、m−クロロ過安息香酸(475 mg)および酢酸(2.0 mL)を加えて50℃で4日攪拌した。反応液に飽和炭酸カリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出し、抽出層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール10:1)で精製し、目的物(7.9 mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) : δ 4.27 (3H, s), 6.15 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.66 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.85 (1H, brs), 8.64 (2H, brs), 9.49 (1H, s).
<実験例1> ホスホジエステラーゼ阻害活性
PDE4B触媒領域(以下Catと略す)の cDNAはヒト由来のRNAよりRT-PCRを行い単離した。単離したcDNA断片をGateway system(Invitrogen社製)及びBac-to-Bac(登録商標) Baculovirus Expression system (Invitrogen社製)で昆虫細胞Sf9に導入し、目的の各PDEタンパクを発現させた。この組み換えPDE4BcatはこのPDEタンパクを高発現したSf9細胞の培養上清もしくは細胞抽出液からイオン交換クロマトグラフィーで精製し、以下に示す実験に用いた。
被験化合物は4 mmol/L溶液を段階的に15%DMSO溶液で4倍希釈し、15 nmol/Lから4 mmol/Lまでの濃度の溶液を用意した(実験での最終濃度は1.5 nmol/Lから400 μmol/L)。これら被験化合物溶液 10 μL、緩衝液[40 mmol/L Tris-HCl (pH 7.4), 10 mmol/L MgCl2 ]で希釈した[3H] cAMP及び2×10-6 unit量(1 unitはpH 7.5、30 ℃の条件下で1 μmol/LのcAMPを1分間に分解するPDE量を示す)のヒト由来組み換えPDEタンパク40 μLを96穴プレートに添加し、30 ℃で20分間反応した。その後65 ℃で2分間反応させた後、1 mg/mL5'nucleotidase(Crotalus atrox venom, Sigma社製)25 μLを添加し、30 ℃で10分間反応した。反応終了後、Dowex溶液[300 mg/mL Dowex 1x8-400 (Sigma Aldrich社製),33 % Ethanol] 200 μLを添加し、4 ℃で20分間振動混合した後MicroScint 20(Packard社製) 200 μLを添加し、シンチレーションカウンター(Topcount、Packard社製)を用いて測定した。IC50値の算出はGraph Pad Prism v3.03 (GraphPad Software社製)を用いて行った。なお、10μmol/L >IC50値≧0.1 μmol/L を(+)、0.1μmol/L>IC50値を(++)として表記した。
結果を表1に示す。
Figure 2008026687
<実験例2>モルモットにおけるヒスタミン誘発気道収縮反応
モルモットをペントバルビタール(30 mg/kg, i.p.)で麻酔し、 左外頚静脈に静脈投与用カニューレ、右内頚動脈に採血及び血圧測定用カニューレ、 気管に気管カニューレを挿入した。60 times/min、10 mL/kg/strokeの条件で人工呼吸し、気管カニューレの側枝からオーバフローする空気 (エアフロー)をbronchospasm transducer(Ugo-Basile)にて測定し、Power Lab (ADInstruments Japan)を介してコンピューターに記録した。ガラミン(10 mg/kg, i.v.)にて不動化した後、10分おきにヒスタミン (12.5 μg/kg, i.v.)を投与した。ヒスタミンによる気道収縮が安定した後、DMSOに溶解した被検化合物(0.1 mg/kg, i.v. 又は0.3 mg/kg, i.v.)を投与し、投与30秒後のヒスタミンによる気道収縮反応を測定し、 被検化合物の気道収縮抑制作用を調べた。気道収縮をエアフロー値で記録し、結果は投与30秒後のヒスタミンによるエアフローの最大値を投与前の最大値に対する割合で表した。なお、抑制率≧90%を(+++)、90%>抑制率≧70%を(++)、70%>抑制率≧30%を(+)として表記した。また、[]内表示は0.3 mg/kg投与、それ以外は0.1 mg/kg投与の結果を表記した。
結果を表2に示す。
Figure 2008026687
<実験例3>ラットにおけるLPS急性炎症モデル
Lipopolysaccharide from E.coli serotype 055:B5(LPS)吸入の1時間前に化合物1 mg/kgをラットに経口投与し、50 mlのLPS溶液をネブライザーで霧化して30分間吸入させた。LPS吸入3時間後,ラットを20% urethane(5 ml/rat, i.p.)で安楽死させた。気道より5 mlの気管支・肺胞洗浄用生理食塩液を気管支・肺胞内腔に注入し、5 ml注射筒で3回洗浄し、この操作を2回繰り返し気管支・肺胞洗浄液(BALF)として回収した。回収したBALFを1200 rpm, 10 min, 4℃(Hirtachi; himac CR 5 DL)で遠心し、沈査を10 mlの0.1% Bovine serum albumin/生理食塩液で再懸濁した後、等量のチュルク液を加え白血球を染色し、顕微鏡下にて総白血球数を数え抑制率を算出した。なお、抑制率≧60% (++)、60%>抑制率≧50% (+)として表記した。
結果を表3に示す。
Figure 2008026687
以上のように、一般式(1)で表される本発明化合物はPDE阻害活性を有し、各種動物実験モデルにおいてその有効性が確認された。
上述のように、本発明は、新規なピラゾロピリジンカルボキサミド誘導体とその付加塩が優れたPDE阻害作用を有することを見出したものである。このようなPDE阻害剤作用を有する化合物は、狭心症、心不全、高血圧症などの治療薬や血小板凝集抑制薬あるいは気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、多発性硬化症、クローン病、炎症性大腸炎、ハンチントン病、アルツハイマー病、認知症、パーキンソン病、うつ病、統合失調症などの各種精神障害、肥満、メタボリックシンドローム等の予防又は治療薬、ならびに男性性機能障害治療薬として有用である。

Claims (7)

  1. 一般式(1)
    Figure 2008026687
    [式中、Rは水素原子、置換されてもよい炭素数1〜6のアルキル基(置換基は水酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基及びハロゲン原子からなる群より選ばれる1若しくは2以上の基)、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキルスルファニル基、炭素数1〜6のアルキルスルフィニル基、炭素数1〜6のアルキルスルホニル基、炭素数1〜6のアルキル基で置換されてもよいアミノ基又は炭素数1〜6のアルカノイル基を示し、Rは水素原子、置換されてもよい炭素数1〜6のアルキル基(置換基は水酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基及びハロゲン原子からなる群より選ばれる1若しくは2以上の基)、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜6のアルカノイル基、カルボキシル基、オキシム基又はシアノ基を示し、Rは水素原子、ハロゲン原子又は水酸基を示し、Rはハロゲン原子で置換されてもよいピリジル基若しくはそのN−オキシド又はハロゲン原子により置換されてもよいフェニル基を示す]
    で表されるピラゾロピリジン−4−イルカルボキサミド誘導体、その薬理学的に許容しうる塩又はそれらの水和物。
  2. 一般式(1)においてRが水素原子である請求項1に記載のピラゾロピリジン−4−イルカルボキサミド誘導体、その薬理学的に許容しうる塩又はそれらの水和物。
  3. 一般式(1)においてRが炭素数1〜6のアルコキシ基又は炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である請求項1又は2に記載のピラゾロピリジン−4−イルカルボキサミド誘導体、その薬理学的に許容しうる塩又はそれらの水和物。
  4. 一般式(1)においてRが炭素数3〜6のシクロアルキル基、シアノ基又は置換されてもよい炭素数1〜4のアルキル基(置換基は水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ基及びハロゲン原子からなる群より選ばれる1若しくは2以上の基)である請求項1〜3のいずれか1項に記載のピラゾロピリジン−4−イルカルボキサミド誘導体、その薬理学的に許容しうる塩又はそれらの水和物。
  5. 一般式(1)で示される化合物が、
    2−エチル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド、
    2−イソプロピル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド、
    2−イソプロピル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロ−1−オキシピリジン−4−イル)アミド、
    2−シクロプロピル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド、
    2−シクロプロピル−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロ−1−オキシピリジン−4−イル)アミド、
    7−メトキシ−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド、
    2−ジフルオロメチル−7−メトキシ−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド、
    7−メトキシ−2−メトキシメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド、
    2−シアノ−7−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド、
    7−ヒドロキシメチル−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミド、又は
    7−(1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−カルボン酸 (3,5−ジクロロピリジン−4−イル)アミドである請求項1に記載のピラゾロピリジン−4−イルカルボキサミド誘導体、その薬理学的に許容しうる塩又はそれらの水和物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のピラゾロピリジン−4−イルカルボキサミド誘導体、その薬理学的に許容しうる塩又はそれらの水和物を含有するホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のピラゾロピリジン−4−イルカルボキサミド誘導体、その薬理学的に許容しうる塩又はそれらの水和物を有効成分とする医薬。
JP2008532113A 2006-09-01 2007-08-30 ピラゾロピリジンカルボキサミド誘導体及びそれらを含有するホスホジエステラーゼ(pde)阻害剤 Withdrawn JPWO2008026687A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237168 2006-09-01
JP2006237168 2006-09-01
PCT/JP2007/066890 WO2008026687A1 (fr) 2006-09-01 2007-08-30 Dérivé de pyrazolopyridine carboxamide et inhibiteur de phosphodiestérase (pde) comprenant le dérivé

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008026687A1 true JPWO2008026687A1 (ja) 2010-01-21

Family

ID=39135969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532113A Withdrawn JPWO2008026687A1 (ja) 2006-09-01 2007-08-30 ピラゾロピリジンカルボキサミド誘導体及びそれらを含有するホスホジエステラーゼ(pde)阻害剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100056791A1 (ja)
EP (1) EP2058310A4 (ja)
JP (1) JPWO2008026687A1 (ja)
CA (1) CA2661850A1 (ja)
WO (1) WO2008026687A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090094336A (ko) 2006-11-27 2009-09-04 하. 룬트벡 아크티에 셀스카브 헤테로아릴 아미드 유도체
KR20090130109A (ko) 2007-04-10 2009-12-17 하. 룬트벡 아크티에 셀스카브 P2x7 길항제로서의 헤테로아릴 아미드 유사체
EP2348018A4 (en) 2008-09-25 2012-04-25 Kyorin Seiyaku Kk HETEROCYCLIC BIARYLIC DERIVATIVE AND PDE INHIBITOR COMPRISING THE SAME AS ACTIVE INGREDIENT
TW201020233A (en) 2008-10-09 2010-06-01 Kyorin Seiyaku Kk Isoquinoline derivative, and pde inhibitor comprising same as active ingredient
JP2014198667A (ja) * 2011-08-03 2014-10-23 杏林製薬株式会社 アミド誘導体、及びそれらを有効成分とするホスホジエステラーゼ(pde)阻害剤
CN106725988A (zh) * 2016-12-01 2017-05-31 甘肃中医药大学 一种大鼠气管插管方法及其应用

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0706513T3 (da) 1993-07-02 2002-09-09 Altana Pharma Ag Fluoralkoxysubstituerede benzamider og anvendelse deraf som cyklisk-nukleotid phosphodiesteraseinhibitorer
JPH08307982A (ja) 1995-05-08 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声信号再生装置
US6514996B2 (en) * 1995-05-19 2003-02-04 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derivatives of benzofuran or benzodioxole
DE69636086T2 (de) * 1995-05-19 2006-11-30 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Sauerstoff enthaltende heterocyclische verbindungen
WO1997044036A1 (en) 1996-05-20 1997-11-27 Darwin Discovery Limited Quinoline carboxamides as tnf inhibitors and as pde-iv inhibitors
CA2258728C (en) * 1996-06-19 2011-09-27 Rhone Poulenc Rorer Limited Substituted azabicylic compounds and their use as inhibitors of the production of tnf and cyclic amp phosphodiesterase
DE19633051A1 (de) 1996-08-19 1998-02-26 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Neue 1[2H]Chromen-5-carboxamide
AU724549B2 (en) 1996-09-04 2000-09-28 Pfizer Inc. Indazole derivatives and their use as inhibitors of phosphodiesterase (PDE) type IV and the production of tumor necrosis factor (TNF)
FR2753969B1 (fr) * 1996-09-27 1998-10-30 Adir Nouveaux derives de flavones, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CN1083841C (zh) * 1996-10-04 2002-05-01 杏林制药株式会社 吡唑并吡啶基哒嗪酮衍生物及其制备方法
JPH10109988A (ja) 1996-10-04 1998-04-28 Kyorin Pharmaceut Co Ltd テトラヒドロピラゾロピリジンピリダジノン誘導体及びその製造法
SK283534B6 (sk) * 1996-11-15 2003-09-11 Darwin Discovery Limited Bicyklické arylkarboxamidy a farmaceutický prostriedok s ich obsahom
GB9715584D0 (en) 1997-07-23 1997-10-01 Eisai Co Ltd Compounds
ATE237612T1 (de) * 1997-10-01 2003-05-15 Kyowa Hakko Kogyo Kk Benzofuranderivate
US6127363A (en) * 1997-10-28 2000-10-03 Vivus, Inc. Local administration of Type IV phosphodiesterase inhibitors for the treatment of erectile dysfunction
KR20010005830A (ko) * 1998-01-29 2001-01-15 도리이 신이치로 타입 ⅳ 포스포디에스테라제 억제활성을 지닌 1-사이클로알킬-1,8-나프틸리딘-4-온 유도체
GB9903919D0 (en) 1999-02-19 1999-04-14 Darwin Discovery Ltd Aminophenols and their therapeutic use
AU2002213048A1 (en) 2000-10-05 2002-04-15 Smith Kline Beecham Corporation Phosphate transport inhibitors
TWI262920B (en) * 2000-10-27 2006-10-01 Elbion Ag New 7-azaindoles, their use as inhibitors of phosphodiesterase 4, and a method for synthesizing them
IL149106A0 (en) 2001-04-20 2002-11-10 Pfizer Prod Inc Therapeutic use of selective pde10 inhibitors
US20030018047A1 (en) * 2001-04-20 2003-01-23 Pfizer Inc. Therapeutic use of selective PDE10 inhibitors
US20030032579A1 (en) * 2001-04-20 2003-02-13 Pfizer Inc. Therapeutic use of selective PDE10 inhibitors
DE10205274A1 (de) * 2002-02-08 2003-08-21 Boehringer Ingelheim Pharma Neue Arzneimittelkompositionen enthaltend neben Anticholinergika heterocyclische Verbindungen
JP2005526090A (ja) * 2002-03-13 2005-09-02 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー 神経伝達物質調節因子としてのピラゾロ(1,5−a)ピリジン誘導体
AU2003209896A1 (en) 2002-03-18 2003-09-29 Merck Frosst Canada And Co. Hetero-bridge substituted 8-arylquinoline pde4 inhibitors
US20030235631A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-25 Pfizer Inc. Combination treatment for depression and anxiety
DE60317918T2 (de) * 2002-10-23 2009-01-29 Glenmark Pharmaceuticals Ltd. Tricyclische verbindungen zur behandlung von entzündlichen und allergischen erkrankungen verfahren zu deren herstellung und sie enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen
DE10253426B4 (de) 2002-11-15 2005-09-22 Elbion Ag Neue Hydroxyindole, deren Verwendung als Inhibitoren der Phosphodiesterase 4 und Verfahren zu deren Herstellung
US6909002B2 (en) * 2002-11-22 2005-06-21 Merck & Co., Inc. Method of preparing inhibitors of phosphodiesterase-4
AR042194A1 (es) * 2002-11-22 2005-06-15 Merck & Co Inc Metodo para preparar inhibidores de fosfodiesterasa - 4
WO2004069831A1 (en) 2003-02-10 2004-08-19 Glenmark Pharmaceuticals Ltd. Tricyclic compounds useful for the treatment of inflammatory and allergic disorders: process for their preparation
KR20060017494A (ko) * 2003-04-11 2006-02-23 그렌마크 파머수티칼스 에스. 아. 염증 및 알레르기성 질환 치료용으로 유용한 신규 헤테로사이클릭 화합물, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약학 조성물
RU2376309C2 (ru) 2004-07-01 2009-12-20 Асубио Фарма Ко., Лтд. Производное тиенопиразола, имеющее ингибирующую фосфодиэстеразу 7 (pde 7) активность
JP2006117647A (ja) 2004-09-22 2006-05-11 Kyorin Pharmaceut Co Ltd ハロゲノピラゾロピリジンピリダジノン誘導体とその付加塩及びそれを有効成分とするpde阻害剤
JP2006169138A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Kyorin Pharmaceut Co Ltd ピラゾロピリジンピラゾロン誘導体とその付加塩及びpde阻害剤
US7763617B2 (en) * 2005-03-07 2010-07-27 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrazolopyridine-4-yl pyridazinone derivatives and addition salts thereof, and PDE inhibitors comprising the same derivatives or salts as active ingredient

Also Published As

Publication number Publication date
EP2058310A1 (en) 2009-05-13
US20100056791A1 (en) 2010-03-04
CA2661850A1 (en) 2008-03-06
EP2058310A4 (en) 2010-11-17
WO2008026687A1 (fr) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1491540B1 (en) Intermediates useful for the synthesis of pyridazinone aldose reductase inhibitors
JP4890439B2 (ja) ピラゾロピリジン−4−イルピリダジノン誘導体とその付加塩及びそれらを有効成分とするpde阻害剤
WO2007032466A1 (ja) 複素環化合物、その製造方法並びに用途
JPWO2008026687A1 (ja) ピラゾロピリジンカルボキサミド誘導体及びそれらを含有するホスホジエステラーゼ(pde)阻害剤
JPH04230381A (ja) 置換されたピロロ−ピリジン類
JP2002523511A (ja) 新規化合物
BRPI0808378A2 (pt) Composto de 6-benzil-2,3,4,7-treta-hidro-indolo[2,3-c] quinolina úteis como inibidores de pde5
WO2013018371A1 (ja) ビアリールエステル誘導体、及びそれを含む医薬
JP2006117647A (ja) ハロゲノピラゾロピリジンピリダジノン誘導体とその付加塩及びそれを有効成分とするpde阻害剤
JP2020528440A (ja) アミノピリミジン誘導体を調製するための改善されたプロセス
AU766129B2 (en) Tricyclic phthalazine derivatives as phosphodiesterase 4 inhibitors
WO2008029882A1 (fr) Dérivé de 2-alkyl-6-(pyrazolopyridin-4-yl)pyridazinone, sel d'addition de celui-ci et inhibiteur de la pde comprenant le dérivé ou le sel en tant que matière active
JP2007091597A (ja) ピラゾロピリジン−4−イルピラゾロン誘導体とその付加塩及びそれを有効成分とするホスホジエステラーゼ阻害剤
JP2009040711A (ja) カルボスティリル誘導体及びそれらを有効成分とするpde阻害剤
CN110256411B (zh) 一种2,3-二取代苯并-γ-吡喃酮衍生物的制备方法
JPWO2008029829A1 (ja) ピラゾロピリジン誘導体及びそれらを有効成分とするホスホジエステラーゼ(pde)阻害剤
JP2008063265A (ja) ピリダジノン誘導体及びそれらを有効成分とするpde阻害剤
JP5264772B2 (ja) ピロロピリジン−2−カルボキサミドの誘導体、これらの調製およびこれらの治療用途
JP2008024599A (ja) ピリダジノン誘導体、それらを有効成分とするpde阻害剤及び医薬
JP6307525B2 (ja) 新規の置換縮合ピリミジン化合物
JPH1036352A (ja) (11E)−5−アミノ−11−エチリデン−5,6,9,10−テトラヒドロ−5,9−メタノシクロオクタ[b]ピリジン−2(1H)−オン誘導体およびその製造中間体
JP6307524B2 (ja) Pde4阻害薬としての、4−アミノ置換縮合ピリミジン化合物
JP2008239558A (ja) 2−置換−6−(ピラゾロピリジン−3−イル)ピリダジノン誘導体とその付加塩及びそれらを有効成分とするpde阻害剤
ES2217852T3 (es) Derivados antiinflamatorios de oxo e hidroxi pirrolizinas y su aplicacion farmaceutica.
WO2013018372A1 (ja) アミド誘導体、及びそれを含む医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100405

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110818