JPWO2007148480A1 - ブラシレスモータ装置 - Google Patents

ブラシレスモータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007148480A1
JPWO2007148480A1 JP2008522335A JP2008522335A JPWO2007148480A1 JP WO2007148480 A1 JPWO2007148480 A1 JP WO2007148480A1 JP 2008522335 A JP2008522335 A JP 2008522335A JP 2008522335 A JP2008522335 A JP 2008522335A JP WO2007148480 A1 JPWO2007148480 A1 JP WO2007148480A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
brushless motor
hall
motor
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008522335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4987000B2 (ja
Inventor
敏 川村
敏 川村
横山 雅之
雅之 横山
一彰 新家
一彰 新家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008522335A priority Critical patent/JP4987000B2/ja
Publication of JPWO2007148480A1 publication Critical patent/JPWO2007148480A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987000B2 publication Critical patent/JP4987000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/046Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor with electric means, e.g. electric switches, to control the motor or to control a clutch between the valve and the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • H02K37/10Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/42Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step characterised by non-stepper motors being operated step by step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

固定的に配置されたステータ14と、ステータが複数の励磁パターンによって順次に励磁されることにより回転するロータ12と、ロータに固着され、該ロータの極数の2倍の極数を有する磁極位置検出用マグネット16と、磁極位置検出用マグネットに対向して配置されてロータの磁極位置を検出する位置検出素子18とを備えたブラシレスモータ装置において、電源起動時に行われる位相合わせ時に、通常運転時に使用される正規の励磁パターンの間で他の励磁パターンを用いてステータを励磁することによりロータの回転角度が正規の励磁パターンによる回転角度の半分になるように制御するモータ駆動回路を備えている。

Description

この発明は、直流電流により動作するブラシレスモータ装置に関し、特に、ブラシレスモータ装置の機械的な振動を小さくする技術に関する。
従来、例えば車用のEGR(Exhaust Gas Recirculation:排気ガス再循環)バルブ、VG(Variable Geometric)ターボアクチュエータなどといった排ガス制御用アクチュエータの駆動源としてブラシレスモータ装置が用いられている。このブラシレスモータ装置は、例えば、スロット数が「9」のステータと、極数が「8」のロータと、極数がロータの極数と同じ「8」の磁極位置検出用マグネットと、この磁極位置検出用マグネットの磁気を検出することによりロータの回転位置を検出するホール素子を備えている。
近年は、ロータの回転位置検出の分解能をあげるために、磁極位置検出用マグネットの極数を、従来の2倍の「16」にしたブラシレスモータ装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。このブラシレスモータ装置によれば、ロータの回転位置の検出精度を従来の2倍に向上させることができる。
特開2002−252958号公報
上述した特許文献1に開示されたブラシレスモータ装置においては、電源起動時に、まず、ロータの位相検出を実行する必要がある。この位相検出は、ステータに固定デューティで通電パターンを順次与えることにより励磁パターンを順次切り替えることにより行われるが、励磁パターンによってロータが回転し、該励磁パターンに応じた安定点で停止する際に、安定点で静止するまでの間に機械的な振動が発生する。電源起動時は、通常、エンジンも起動しておらず、周囲が非常に静かな環境であるので、ロータの回転による機械的な振動がシャフトまたはその他のリンク機構に共振し、その反響音が耳障りになるという問題がある。
また、磁極位置検出用マグネットの極数を従来の2倍にしたことにより、図6(a)に示すように、磁極位置検出用マグネットに対向するように配置された3個のホールIC(ホール素子が組み込まれたIC)の出力パターンが一巡しても、励磁パターンによる移動量(ロータの回転量)は従来の半分になる。したがって、現在位置のホールICの出力パターンは、A領域およびB領域のどちらに属するのかを判別しなければならない。もし、現在位置が、実際にはA領域にあるにもかかわらずB領域にあると判断されると、ロータを回転させたい方向が、意図する方向とは逆方向になる場合があるという問題がある。
この発明は、上述した問題を解消するためになされたものであり、その課題は、電源起動時の耳障りな音の発生を減らすことができ、また、ロータが意図する方向と逆方向に回転するのを防止できるブラシレスモータ装置を提供することにある。
この発明に係るブラシレスモータ装置は、上記課題を解決するために、固定的に配置されたステータと、ステータが複数の励磁パターンによって順次に励磁されることにより回転するロータと、ロータに固着され、該ロータの極数の2倍の極数を有する磁極位置検出用マグネットと、磁極位置検出用マグネットに対向して配置されてロータの磁極位置を検出する位置検出素子とを備えたブラシレスモータ装置において、電源起動時に行われる位相合わせ時に、通常運転時に使用される正規の励磁パターンの間で他の励磁パターンを用いてステータを励磁することによりロータの回転角度が正規の励磁パターンによる回転角度の半分になるように制御するモータ駆動回路を備えている。
この発明に係るブラシレスモータ装置によれば、電源起動時に行われる位相合わせ時に、通常運転時に使用される正規の励磁パターンの間で他の励磁パターンを用いてステータを励磁することによりロータの回転角度が正規の励磁パターンによる回転角度の半分になるように制御されるので、ロータの機械的な振動を小さくすることができる。その結果、電源起動時の耳障りな音の発生を減らすことができる。
この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置が適用されたEGRバルブの構造を軸方向に切断して示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置におけるバルブリフト量−ホールICカウント数特性を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置を上面から見た図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置におけるホールICの配置を8極の磁極位置検出用マグネットが使用される場合と比較して示す図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置で使用されるモータ駆動回路の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置を動作させるための通電方向、電気角、機械角およびホールIC出力の関係を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置においてロータを開方向に回転させる時の通電順序と各通電におけるロータのトルク点を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置においてロータを閉方向に回転させる時の通電順序と各通電におけるロータのトルク点を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置においてホールICの出力が順次に切り替わる状態とトルクカーブが変動する状態を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置において行われるイニシャライズ動作の概要を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置において行われるイニシャライズ動作のうちの位相合わせ時の通電パターンを示す図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置において行われる位相合わせ時のモータシャフトの動きを示す図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置において行われる位相合わせ時のモータ駆動回路の動作を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置において行われる位相合わせ動作における12ステップ動作時のトルクカーブを示す図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置において行われる位相合わせ動作における6ステップ動作時のトルクカーブを示す図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置において行われる位相合わせ動作でモータストッパ位置がAにある時のトルクカーブを示す図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置において行われる位相合わせ動作でモータストッパ位置がBにある時のトルクカーブを示す図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置において行われるイニシャライズ動作の引込み動作および押出し動作を示す図である。 図18に示すイニシャライズ動作の引込み動作および押出し動作時のモータ駆動回路の動作を示す図である。 この発明の実施の形態2に係るブラシレスモータ装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係るブラシレスモータ装置の動作を説明するための図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置が適用されたEGRバルブの構造を軸方向に切断して示す断面図である。このEGRバルブは、大きく分けると、ブラシレスモータ装置1とバルブ機構2とから構成されている。ブラシレスモータ装置1は、モータシャフト11に螺合された円筒状のロータ12が、ケース13に固着されたステータ14の中空部に挿入されて、ベアリング15によって回転自在に支持されることにより構成されている。また、ロータ12には、その軸に垂直な面となるように、磁極位置検出用マグネット16が固着されている。
また、プリント基板17にはホールIC18が搭載されている。ホールIC18は、この発明の位置検出素子に対応し、ホール素子が組み込まれた集積回路(IC)から構成されている。プリント基板17は、ホールIC18が磁極位置検出用マグネット16に対向する位置になるように、ケース13に取り付けられている。ロータ12に螺合されるモータシャフト11は、ロータ12の回転によって、その軸方向(図1中の上下方向)に移動可能になっており、ロータ12の1回転当たりのモータシャフト11の移動量が8mmになるように、モータシャフト11およびロータ12にねじが形成されている。
バルブ機構2には、バルブ21が固着されたバルブシャフト22が設けられており、その軸はモータシャフト11の軸と同一になるように配置されている。このバルブシャフト22は、フェイルセール機能を実現するために、リターンスプリング23によって(バルブ21が閉じる方向(以下、「閉弁方向」という)に付勢されている。バルブシャフト22は、その一端にモータシャフト11が当接することにより、その軸方向(図示矢印方向)に移動可能になっている。このバルブシャフト22のストロークは10mmであり、バルブ21が閉じている時に0mm、バルブ21が最大に開いている時に10mmになる。
図2は、バルブリフト量−ホールICカウント数特性を示す。バルブ21の移動量を表すバルブリフト量は、ホールIC18の出力パターンが変化した数を表すホールICカウント数に比例しており、モータシャフト11がバルブシャフト22に当接した直後、つまりバルブリフト量が0mmの状態におけるホールICカウント数を0とした場合に、ホールICのカウント数が60になったときに、最大のバルブリフト量である10mmになるように構成されている。したがって、バルブリフト量は、ホールICカウント数の1カウントで0.167mmになる。
図3は、ブラシレスモータ装置1を上面から見た図である。このブラシレスモータ装置1のステータ14のスロット数は「9」であり、ロータ12の極数は「8」であり、磁極位置検出用マグネット16の極数は「16」である。磁極位置検出用マグネット16は、ロータ12の1極に一対のNS極が対応するように構成されている。図3において、斜線が施された一対のNS極がロータ12のN極に対応し、斜線が施されていない一対のNS極がロータ12のS極に対応する。
以上をまとめると、
・ロータ12の1回転当たりのモータシャフト11の移動量:8mm
・モータシャフト11が10mmだけ移動するための回転数:1.25
・ロータ12の1回転当たりのステップ数(角度分解能):24(15度)
・磁極位置検出用マグネット16の極数:16
・磁極位置検出用マグネット16の1回転当たりのステップ数(角度分解能):48(7.5度)
・10mmだけ移動するためのステップ数:60
磁極位置検出用マグネット16に対向するように配置されたホールIC18は、図3に示すように、UホールIC、VホールICおよびWホールICといった3個のホールICから構成されている。図4は、ホールIC18の配置を、従来の8極の磁極位置検出用マグネットが使用される場合と比較して示す図である。一対のNS極(電気角360°)内にU相、V相およびW相にそれぞれ対応するUホールIC、VホールICおよびWホールICが等角度間隔(電気角120°)で配置され、一対のNS極の1周期(機械角45°、電気角360°)内に3つの状態が存在するようになっている。このホールIC18は、DCモータにおけるブラシの役割を果たすものである。
図5は、ブラシレスモータ装置1で使用されるモータ駆動回路の構成を示すブロック図である。このモータ駆動回路は、例えば別体の制御装置(図示しない)に搭載される。モータ駆動回路は、ホールICインタフェース31、マイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と略する)32、ハイサイドFETドライブ回路331〜333、ローサイドFETドライブ回路341〜343、ハイサイドFET351〜353、ローサイドFET361〜363、第1過電流検出回路37、第2過電流検出回路38およびラッチ回路39から構成されている。
ホールICインタフェース31は、ホールIC18を構成するUホールICからホールIC端子(U)を介して送られてくる信号、VホールICからホールIC端子(V)を介して送られてくる信号およびWホールICからホールIC端子(W)を介して送られてくる信号を入力し、所定の増幅等を行った後に、マイコン32に送る。
マイコン32は、ホールICインタフェース31から送られてくる信号に基づき、モータ制御信号を生成し、PWM出力ポートからハイサイドFETドライブ回路331〜333およびローサイドFETドライブ回路341〜343に送る。また、マイコン32は、ラッチ回路39からの駆動停止信号が送られてきた場合に、モータ制御信号の生成を停止する。
ハイサイドFETドライブ回路331〜333は、ラッチ回路39から駆動停止信号が送られてきていない場合に、マイコン32から送られてくるモータ制御信号に基づき駆動信号を生成し、ハイサイドFET351〜353のゲートにそれぞれ送る。ハイサイドFET351〜353は、ハイサイドFETドライブ回路331〜333から所定のタイミングで送られてくる駆動信号に応じてターンオンし、電源から第1過電流検出回路37の抵抗R1を経由して送られてくる電流を、モータ端子(U)、モータ端子(V)またはモータ端子(W)をそれぞれ経由してステータ14の巻線に送る。
ローサイドFETドライブ回路341〜343は、ラッチ回路39から駆動停止信号が送られてきていない場合に、マイコン32から送られてくるモータ制御信号に基づき駆動信号を生成し、ローサイドFET361〜363のゲートにそれぞれ送る。ローサイドFET361〜363は、ローサイドFETドライブ回路341〜343から所定のタイミングで送られてくる駆動信号に応じてターンオンし、ステータ14の巻線からモータ端子(U)、モータ端子(V)またはモータ端子(W)をそれぞれ経由して送られてくる電流を、第2過電流検出回路38の抵抗R2を経由してグランドに流す。
第1過電流検出回路37は、抵抗R1とこの抵抗R1の両端の電圧を検出する演算増幅器AMP1から構成されており、電源からハイサイドFET351〜353を経由してステータ14の巻線に流れる電流が所定値以上になったことを検出した場合に、過電流である旨を表す過電流信号を生成し、ラッチ回路39に送る。第2過電流検出回路38は、抵抗R2とこの抵抗R2の両端の電圧を検出する演算増幅器AMP2から構成されており、ステータ14の巻線からローサイドFET361〜363を経由してグランドに流れる電流が所定値以上になったことを検出した場合に、過電流である旨を表す過電流信号をラッチ回路39に送る。
ラッチ回路39は、第1過電流検出回路37および第2過電流検出回路38から送られてくる過電流信号をラッチし、駆動停止信号としてハイサイドFETドライブ回路331〜333およびローサイドFETドライブ回路341〜343に送るとともに、マイコン32に送る。これにより、ハイサイドFETドライブ回路331〜333およびローサイドFETドライブ回路341〜343における駆動信号の生成が停止されるとともに、マイコン32によるモータ制御信号の生成が停止される。
上記のように構成されるモータ駆動回路においては、通電方向がV→Uの場合は、ハイサイドFET352およびローサイドFET361がターンオンされる。これにより、電源→第1過電流検出回路37→ハイサイドFET352→モータ端子(V)→ステータ14の巻線→モータ端子(U)→ローサイドFET361→第2過電流検出回路38→グランドといった経路で電流が流れる。通電方向がW→Uの場合は、ハイサイドFET353およびローサイドFET361がターンオンされる。これにより、電源→第1過電流検出回路37→ハイサイドFET353→モータ端子(W)→ステータ14の巻線→モータ端子(U)→ローサイドFET361→第2過電流検出回路38→グランドといった経路で電流が流れる。
通電方向がW→Vの場合は、ハイサイドFET353およびローサイドFET362がターンオンされる。これにより、電源→第1過電流検出回路37→ハイサイドFET353→モータ端子(W)→ステータ14の巻線→モータ端子(V)→ローサイドFET362→第2過電流検出回路38→グランドといった経路で電流が流れる。通電方向がU→Vの場合は、ハイサイドFET351およびローサイドFET362がターンオンされる。これにより、電源→第1過電流検出回路37→ハイサイドFET351→モータ端子(U)→ステータ14の巻線→モータ端子(V)→ローサイドFET362→第2過電流検出回路38→グランドといった経路で電流が流れる。
通電方向がU→Wの場合は、ハイサイドFET351およびローサイドFET363がターンオンされる。これにより、電源→第1過電流検出回路37→ハイサイドFET351→モータ端子(U)→ステータ14の巻線→モータ端子(W)→ローサイドFET363→第2過電流検出回路38→グランドといった経路で電流が流れる。通電方向がV→Wの場合は、ハイサイドFET352およびローサイドFET363がターンオンされる。これにより、電源→第1過電流検出回路37→ハイサイドFET352→モータ端子(V)→ステータ14の巻線→モータ端子(W)→ローサイドFET363→第2過電流検出回路38→グランドといった経路で電流が流れる。
図6(a)は、通常運転時の通電方向、電気角、機械角およびホールIC18の出力の関係を示す図である。バルブ21の開方向(以下、「開弁方向」という)にロータ12を回転させる場合は、ステータ14のU相、V相およびW相の各巻線に対して、V→U、W→U、W→V、U→V、U→W、V→Wの順番で通電が繰り返される。一方、閉弁方向にロータ12を回転させる場合は、ステータ14のU相、V相およびW相の各巻線に対して、U→V、U→W、V→W、V→U、W→U、W→Vの順番で通電が繰り返される。これらの通電パターンを「正規の通電パターン」と呼び、この正規の通電パターンによりステータ14を励磁する励磁パターンを「正規の励磁パターン」と呼ぶ。
なお、図6(b)は、比較のために、磁極位置検出用マグネットが8極の場合の通常運転時の通電方向、電気角、機械角およびホールICの出力との関係を示している。磁極位置検出用マグネットが16極の場合は、1つの通電方向に対して、ホールIC18の出力パターンは2種類になる。したがって、ホールIC18からは、開方向の通電方向がV→U、W→UおよびW→V(閉方向の通電方向がU→V、U→WおよびV→W)であるA領域と、開方向の通電方向がU→V、U→WおよびV→W(閉方向の通電方向がV→U、W→UおよびW→V)であるB領域とで同一の出力パターンが出現するので、ブラシレスモータ装置1を始動させるにあたっては、これらを区別する必要がある(詳細は後述する)。
図7は、ロータ12を正規の通電パターンによって開弁方向に回転させる場合の通電順序と、各通電におけるロータ12のトルク点を示す図である。つまり、ロータ12を進角させるためには、通電パターンを、図示する()付き数字1〜12の順番で切り替えなければならない。図8は、ロータ12を正規の通電パターンによって閉弁方向に回転させる場合の通電順序と、各通電におけるロータ12のトルク点を示す図である。つまり、ロータ12を進角させるためには、通電パターンを、図示する()付き数字1〜12の順番で切り替えなければならない。
図9は、磁極位置検出用マグネット16がロータ12と一緒に回転することによってホールIC18から出力される信号の論理値が順次に切り替わる状態と、そのときにトルクカーブが変動する状態を示す図である。
次に、電源起動時に行われるイニシャライズの動作について説明する。通常、スロットルバルブおよびその他のアクチュエータは、バルブの動きを直接に測定する絶対値センサを搭載している。これに対し、この実施の形態1に係るブラシレスモータ装置が適用されたEGRバルブは、コスト低減のために、絶対値センサを搭載していない。そこで、このEGRバルブにおいては、電源起動時に、バルブ21の制御原点を見つけ出すための「イニシャライズ」と呼ばれる動作が行われる。その後、イニシャライズによって得られた制御原点を基準に、ロータ12の磁極位置を検出するホールIC18の出力パターンがマイコン32でカウントされ、バルブ21の開閉が制御される。
イニシャライズにおいては、図10に示すように、「位相合わせ」、「引込み動作」および「押出し動作」といった3つの動作が順次に行われる。図10において、モータストッパの位置は、モータシャフト11が閉弁方向に移動して筐体に当接し、移動不可能になる位置である。また、開弁開始点は、モータシャフト11が開弁方向に移動してバルブシャフト22に当接した直後の位置であり、これが制御原点になる。
まず、「位相合わせ」の動作について説明する。磁極位置検出用マグネット16の極数をロータ12の極数の2倍にした場合は、図6(a)に示すように、電気角の1サイクル(360°)内に、同一のホールIC18の出力パターンが存在するので、ロータ12の磁極位置がA領域およびB領域のいずれに存在するかを知ることはできない。そこで、引込み動作の前に、以下の位相合わせの動作が行われる。この場合、以下の(1−1)〜(1−3)が前提条件となる。
(1−1)ホールIC18の出力パターンとは無関係に、8ms/ステップの速さでステータ14への通電が切り替えられる。
(1−2)通電の際は、ロータ12は、トルク点ではなく安定点で停止するといった、いわゆるステッピング動作を行う。ここで、ある通電を行った場合、ロータ12は、トルク点に対して3ステップ先の位置が安定点となる。
(1−3)12ステップ動作および6ステップ動作(詳細は後述する)のときは、ステッピング動作による騒音を減少させるために、特殊な通電が行われる。すなわち、図11に示すような通電パターンがステータ14に与えられる。図11において、例えば、通電方向が開方向で電気角が30°の場合は、VW→Uという通電パターンがステータ14に与えられる。これにより、モータ駆動回路のハイサイドFET352およびハイサイドFET353ならびにローサイドFET361がターンオンされ、V相およびW相の巻線の両方からU相の巻線に電流が流れる。
位相合わせは、以下に示す(2−1)〜(2−3)の手順で行われる。図12は、位相合わせ時のモータシャフト11の動きを示すであり、図13は、位相合わせ時の通電方向に対するモータ駆動回路の動作を示す図である。
(2−1)閉弁方向に、ホールIC18の出力パターンとは無関係に、8ms/1ステップの速さで、電気角の1サイクル(360°)分のステッピング動作、つまり12ステップの引き込みが行われる(これを「12ステップ動作」という)。図14は、12ステップ動作時のトルクカーブを示す図である。
(2−2)12ステップ動作時に、モータシャフト11がモータストッパに当たって回転できなかった場合は位相合わせができない。そこで、開弁方向に6ステップ分のステッピング動作、つまり6ステップの押し出しが行われ(これを「6ステップ動作」という)、位相合わせが行われる。図15は、6ステップ動作時のトルクカーブを示す図である。
(2−3)ブラシレスモータ装置1の安定、つまりロータ12の静止を待つために、72ms間だけ通電が固定される。
(2−4)最後に、V→Wに通電した際のホールIC18の出力信号をモニタすることにより、ホールIC18の出力パターンが、図6(a)に示すA領域の(1)〜(6)のいずれであるかが識別され、現在位置が認識される。
なお、図16(a)は、モータストッパ位置がAの位置にある場合の12ステップ引き込み時のトルクカーブを示し、図16(b)は、モータストッパ位置がAの位置にある場合の6ステップ押し出し時のトルクカーブを示す。モータストッパ位置がAの位置にある場合は、モータシャフト11がモータストッパに当たって回転できないという状態は発生しないので、モータシャフト11は、12ステップ分だけ閉弁方向に移動した後、6ステップ分だけ開弁方向に移動し、ホールIC18の出力パターンは、図6(a)に示すA領域の(1)〜(6)のいずれかになる。
図17(a)は、モータストッパ位置がBの位置にある場合の12ステップ引き込み時のトルクカーブを示し、図16(b)は、モータストッパ位置がBの位置にある場合の12ステップ引き込み時にモータストッパ位置に至った場合のトルクカーブを示し、図16(c)は、モータストッパ位置がBの位置にある場合の6ステップ押し出し時のトルクカーブを示す。モータストッパ位置がBの位置にある場合は、モータシャフト11がモータストッパに当たって回転できないので、V→UWの励磁は、Bの位置で不安定点であるので、図中の矢印方向に移動する。その後、モータシャフト11は、6ステップ分だけ開弁方向に移動し、ホールIC18の出力パターンは、図6(a)に示すA領域の(1)〜(6)のいずれかになる。
次に、イニシャライズ時に行われる「引込み動作」および「押出し動作」について説明する。まず、引き込み動作によりモータストッパ位置の検出が行われる。すなわち、図18の区間T1に示すように、上述した位相合わせにより認識された位置からロータ12を回転させ、モータシャフト11がモータストッパに当たってロータ12が回転できなくなるまで、閉弁方向にモータシャフト11を移動させる。この場合、駆動デューティ(ステータ14に流す電流のデューティ)は小さく、例えば15%程度に設定される。これにより、モータシャフト11がモータストッパに当たって過負荷になる状態が緩和される。そして、ロータ12が回転できなくなった位置がモータストッパの位置として検出される。より具体的には、図19に示すように、ホールIC18の出力パターンが変化しない状態が64ms間連続した場合に、その時点における位置がモータストッパ位置として認識される。
次いで、押出し動作により開弁開始点の検出が行われる。すなわち、図18の区間T2に示すように、モータストッパ位置からロータ12を開弁方向に回転させ、モータシャフト11がバルブシャフト22に当接するまで移動させる。この場合、駆動デューティは、上述した引込み動作の場合より小さく、例えば8%程度に設定される。これにより、モータシャフト11がバルブシャフト22に当たっても、リターンスプリング23による付勢力によってバルブシャフト22が移動しないように調整されている。そして、モータシャフト11がバルブシャフト22に当接した位置が開弁開始点として検出される。より具体的には、図19に示すように、ホールIC18の出力パターンが変化しない状態が128ms間連続した場合に、その位置が開弁開始点として認識される。その後、通常の制御が行われる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係るブラシレスモータ装置は、イニシャライズ動作において行われる位相合わせの終了後に、動作方向の正逆を判断する機能を備えたものである。この実施の形態2に係るブラシレスモータ装置の構成は実施の形態1に係るブラシレスモータ装置の構成と同じである。
図20は、実施の形態2に係るブラシレスモータ装置の動作を示すフローチャートである。電源がオンされると、イニシャライズが行われる。このイニシャライズにおいては、まず、位相合わせのための12ステップ引き込みおよび6ステップ押し出しが行われる(ステップST11)。このステップST11の処理の詳細は上述した通りである。電源起動時に開弁開始点付近またはモータストッパ位置付近にモータシャフト11が停止していると、V→Wの通電を行ってもロータ12が動けず正常に位相合わせを完了させることができないが、このステップST11の処理により、モータシャフト11がフリーになるので、かかる事態の発生を回避することができる。
次いで、位相合わせのためのV→Wの通電が行われる(ステップST12)。具体的には、ロータ12の静止を待つために、72ms間だけ通電が固定され、ロータ安定時間待ちが行われる。次いで、ホールIC18の出力に基づき例えば2ステップ以上の通電パターンを順次にステータ14に与えることによりロータ12が回転駆動される(ステップST13)。この際、何らかの原因でステップST11およびST12における位相合わせが正常に終了しなかった場合に、図21に示すように、ロータ12が逆回転してモータシャフト11が開弁方向に移動することがある。そこで、次いで、動作方向は正しいかどうかが調べられる(ステップST15)。これは、モータ駆動回路のマイコン32において、ホールIC18の出力パターンが開方向に進んでいるか閉方向に進んでいるかを調べることにより行われる。また、この検出は通常F/B(Feed-back)制御時にも行ってもよい。
上記ステップST14において、動作方向が正しいことが判断されると、通常の制御が行われる(ステップST15)。一方、ステップST14において、動作方向が逆方向であることが判断されると、グループの判定ミスと認識される(ステップST16)。すなわち、位相合わせ終了時のホールICの出力パターンは、B領域にあったにもかかわらずA領域にあったと誤判定したことが認識される。次いで、グループの入れ替えが行われる(ステップST17)。すなわち、位相合わせ終了時のホールICの出力パターンは、A領域にあると設定される。
以上のように、この発明に係るブラシレスモータ装置は、電源起動時に行われる位相合わせ時に、通常運転時に使用される正規の励磁パターンの間で他の励磁パターンを用いてステータを励磁して正規の励磁パターンによる回転角度の半分になるように制御されることで、ロータの機械的振動を小さくするので、車両用のEGRバルブ、VGターボアクチュエータなどの排気ガス制御用アクチュエータの駆動源などに用いるのに適している。

Claims (3)

  1. 固定的に配置されたステータと、
    前記ステータが複数の励磁パターンによって順次に励磁されることにより回転するロータと、
    前記ロータに固着され、該ロータの極数の2倍の極数を有する磁極位置検出用マグネットと、
    前記磁極位置検出用マグネットに対向して配置されて前記ロータの磁極位置を検出する位置検出素子
    とを備えたブラシレスモータ装置において、
    電源起動時に行われる位相合わせ時に、通常運転時に使用される正規の励磁パターンの間で他の励磁パターンを用いて前記ステータを励磁することにより前記ロータの回転角度が前記正規の励磁パターンによる回転角度の半分になるように制御するモータ駆動回路
    を備えたブラシレスモータ装置。
  2. 正規の励磁パターンは、1つの相から他の1つの相に励磁電流を流す励磁パターンであり、他の励磁パターンは、1つの相から他の2つの相、または、2つの相から他の1つの相に励磁電流を流す励磁パターンである
    ことを特徴とする請求項1記載のブラシレスモータ装置。
  3. モータ駆動回路は、
    ロータの回転に応じて変化する位置検出素子の出力パターンに基づき開方向又は閉方向励磁パターンの切り替えを行い、回転した方向が所望の回転方向とは位置検出素子の出力パターンの順序が異なるかどうかを判定する
    ことを特徴とする請求項1記載のブラシレスモータ装置。
JP2008522335A 2006-06-23 2007-04-27 ブラシレスモータ装置 Active JP4987000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008522335A JP4987000B2 (ja) 2006-06-23 2007-04-27 ブラシレスモータ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174101 2006-06-23
JP2006174101 2006-06-23
JP2008522335A JP4987000B2 (ja) 2006-06-23 2007-04-27 ブラシレスモータ装置
PCT/JP2007/059228 WO2007148480A1 (ja) 2006-06-23 2007-04-27 ブラシレスモータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007148480A1 true JPWO2007148480A1 (ja) 2009-11-12
JP4987000B2 JP4987000B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38833223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522335A Active JP4987000B2 (ja) 2006-06-23 2007-04-27 ブラシレスモータ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8040085B2 (ja)
JP (1) JP4987000B2 (ja)
KR (1) KR100985946B1 (ja)
CN (1) CN101454965B (ja)
DE (1) DE112007000702B4 (ja)
WO (1) WO2007148480A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8350503B2 (en) * 2007-03-16 2013-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Brushless motor device
US8395337B2 (en) 2008-03-04 2013-03-12 Mitsubishi Electric Corporation Brushless motor device and control device
JP4823395B2 (ja) * 2009-05-08 2011-11-24 三菱電機株式会社 モータ制御装置
CN102128104A (zh) * 2011-04-08 2011-07-20 无锡隆盛科技有限公司 一种进出气口可互换的电动egr阀
WO2013093983A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 三菱電機株式会社 ブラシレスモータ装置、モータ制御装置および原点学習方法
CN104205613B (zh) * 2012-04-25 2018-02-06 舍弗勒技术股份两合公司 用于确定电动机的位置的、尤其是在机动车的离合器操纵系统中的电动机的位置的方法和设备
DE102013109877A1 (de) * 2013-09-10 2015-03-12 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zur Ansteuerung eines Elektromotors
DE102013109885A1 (de) * 2013-09-10 2015-03-12 Zf Lenksysteme Gmbh Positionsbestimmung eines Elektromotors durch Auswertung der Bewegungsrichtung
US10476420B2 (en) 2016-04-13 2019-11-12 Dana Automotive Systems Group, Llc Brushless direct current motor with a ring magnet
DE102018107648A1 (de) * 2017-03-30 2018-10-04 Minebea Mitsumi Inc. Verfahren zum Betreiben eines dreiphasigen elektronisch kommutierten Antriebsmotors
US11437898B2 (en) 2018-07-31 2022-09-06 Dana Automotive Systems Group, Llc Brushless direct current motor with dual stators
JP2022141089A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 株式会社テージーケー 電動弁制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308192A (ja) 1988-06-02 1989-12-12 Fujitsu General Ltd センサレス・ブラシレスモータの起動方法
JPH07108112B2 (ja) 1989-03-07 1995-11-15 株式会社富士通ゼネラル ブラシレス直流モータの起動方法
JP3543349B2 (ja) * 1994-02-02 2004-07-14 松下電器産業株式会社 ブラシレスモータ
JP3497924B2 (ja) 1995-07-06 2004-02-16 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機の縦積式商品ラックのコラム扉
US5723931A (en) * 1996-01-17 1998-03-03 Mpc Products Corporation Multiple pole, multiple phase, permanent magnet motor and method for winding
JP2000316294A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Hitachi Ltd 直流ブラシレスモータ駆動装置及びこれを用いた空気調和機
JP4465129B2 (ja) * 2000-07-14 2010-05-19 パナソニック株式会社 ブラシレスモータの駆動装置と駆動方法
JP2002252958A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp ブラシレスdcモータ
JP3962556B2 (ja) * 2001-06-01 2007-08-22 日本電産株式会社 モータ制御装置
DE10163886A1 (de) 2001-12-22 2003-07-10 Ebm Werke Gmbh & Co Kg Verfahren zur elektronischen Kommutierung eines bürstenlosen Gleichstrommotors
JP3689409B2 (ja) * 2003-01-30 2005-08-31 ファナック株式会社 制御装置
JP4606033B2 (ja) * 2004-01-30 2011-01-05 三菱電機株式会社 同期モータの回転子位置検出調整方法
JP2005312145A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Mitsuba Corp ブラシレスモータの駆動装置
US7246029B2 (en) * 2004-09-09 2007-07-17 F;Visteon Global Technologies, Inc. Electric machine with actively controlled switches
US7541760B2 (en) * 2007-03-13 2009-06-02 Sentelic Corporation Method capable of controlling brushless DC motor

Also Published As

Publication number Publication date
CN101454965B (zh) 2012-11-21
CN101454965A (zh) 2009-06-10
DE112007000702T5 (de) 2009-06-04
KR100985946B1 (ko) 2010-10-06
US20100225259A1 (en) 2010-09-09
KR20080108455A (ko) 2008-12-15
JP4987000B2 (ja) 2012-07-25
US8040085B2 (en) 2011-10-18
DE112007000702B4 (de) 2018-11-22
WO2007148480A1 (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987000B2 (ja) ブラシレスモータ装置
JP4987119B2 (ja) ブラシレスモータ装置及び制御装置
JP4772146B2 (ja) ブラシレスモータ装置
CN107317524B (zh) 确定永磁电机的转子位置的方法
KR100713776B1 (ko) 검출 전류의 비교를 통한 에스알엠의 여자 위치 검출 방법및 장치
CN107395071B (zh) 控制无刷永磁电机的方法
US20060197479A1 (en) Sensorless and brushless dc motor
KR20130031728A (ko) Bldc 모터의 센서리스 제어방법
JP2007215281A (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
WO2003026124A1 (fr) Stabilisateur de couple pour servomoteur sans balai
JP2018182790A (ja) ポンプ制御装置
JP4416541B2 (ja) ステッピングモータ制御方法
JP2013031294A (ja) モータ制御装置
JPH10341590A (ja) 保持ブレーキ機能を備えたブラシレスdcモータ装置
JP5384908B2 (ja) ブラシレスモータ起動方法及び制御装置
TWI623188B (zh) 三相直流無刷馬達控制系統
JP2006081283A (ja) ブラシレスモータおよびその駆動回路
JP2007097243A (ja) モータの制御装置
KR101080028B1 (ko) 브러시리스 모터 기동 방법 및 제어 장치
JP2002078375A (ja) モータ制御装置及びその制御方法
KR100749067B1 (ko) 비엘디시 모터의 제어 방법
CN115913003A (zh) 马达控制器
Norhisam et al. Driving System Configuration for Multi-type Interior Permanent Magnet Motor
JP2004187347A (ja) ブラシレスモータの制御方法およびその制御装置
JPH01152991A (ja) ブラシレスモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4987000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250