JP4772146B2 - ブラシレスモータ装置 - Google Patents

ブラシレスモータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4772146B2
JP4772146B2 JP2009505064A JP2009505064A JP4772146B2 JP 4772146 B2 JP4772146 B2 JP 4772146B2 JP 2009505064 A JP2009505064 A JP 2009505064A JP 2009505064 A JP2009505064 A JP 2009505064A JP 4772146 B2 JP4772146 B2 JP 4772146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
hall
brushless motor
magnetic pole
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009505064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008114473A1 (ja
Inventor
敏 川村
綾 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009505064A priority Critical patent/JP4772146B2/ja
Publication of JPWO2008114473A1 publication Critical patent/JPWO2008114473A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772146B2 publication Critical patent/JP4772146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24419Interpolation not coverd by groups G01D5/24404, G01D5/24409 or G01D5/24414
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)

Description

この発明は、直流電流により動作するブラシレスモータ装置に関し、特に、ロータの回転位置検出の分解能をあげる技術に関する。
従来、例えば車用のEGR(Exhaust Gas Recirculation:排気ガス再循環)バルブ、VG(Variable Geometvic)ターボアクチュエータなどといった排ガス制御用アクチュエータの駆動源としてブラシレスモータ装置が用いられている。このブラシレスモータ装置は、例えば、スロット数が「9」のステータと、極数が「8」のロータと、極数がロータの極数と同じ「8」の磁極位置検出用マグネットと、この磁極位置検出用マグネットの磁気を検出することによりロータの回転位置を検出する3個のホールIC(ホール素子が組み込まれたIC)を備えている。このような、ロータの極数と磁極位置検出用マグネットの極数とが同一であり、かつ3個のホールICを備えたブラシレスモータ装置を、この明細書では「単精度のブラシレスモータ装置」と呼ぶ。
近年は、ロータの回転位置検出の分解能をあげるために、磁極位置検出用マグネットの極数を、従来の2倍の「16」にしたブラシレスモータ装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。このような、磁極位置検出用マグネットの極数がロータの極数の2倍であり、かつ3個のホールICを備えたブラシレスモータ装置を、この明細書では「2倍精度のブラシレスモータ装置」と呼ぶ。この2倍精度のブラシレスモータ装置によれば、ロータの回転位置検出の分解能を、単精度のブラシレスモータ装置の2倍に向上させることができる。
特開2002−252958号公報
ところで、上述した特許文献1に開示された2倍精度のブラシレスモータ装置においては、一定の分解能でロータの回転位置を検出できるが、例えば排ガス制御用アクチュエータなどにおいては、さらに細かい分解能でロータの回転位置を検出することができるブラシレスモータ装置の開発が望まれている。
この発明は、上述した要請に応えるためになされたものであり、その課題は、ロータの回転位置検出の分解能をあげることができるブラシレスモータ装置を提供することにある。
この発明に係るブラシレスモータ装置は、上記課題を解決するために、固定的に配置されたステータと、ステータが複数の励磁パターンによって順次に励磁されることにより回転する、所定の極数を有するロータと、ロータの回転軸に直交する面に固着され、該ロータの2倍の極数を有する磁極位置検出用マグネットと、磁極位置検出用マグネットに対向するように配置されてロータの磁極位置を検出するn個のメインホール素子と、磁極位置検出用マグネットに対向し、かつメインホール素子に対して周方向に所定のオフセットを有するように配置されてロータの磁極位置を検出するn個のサブホール素子と、メインホール素子の出力パターンの変化に応じて「2」をカウントするメインカウント部と、所定タイミングでメインホール素子の出力パターンとサブホール素子の出力パターンとが同じである場合に「1」をカウントするサブカウント部と、メインカウント部およびサブカウント部でカウントされた値に応じてロータの回転を制御する制御部を備えている。
この発明に係るブラシレスモータ装置によれば、n相のブラシレスモータ装置において、磁極位置検出用マグネットの極数をロータの極数の2倍にし、さらに、n個のメインホール素子の他に、n個のサブホール素子を備えて磁極位置を検出するように構成したので、ロータの回転位置検出の分解能を、従来の2倍精度のブラシレスモータ装置の2倍にすることができる。その結果、4倍精度のブラシレスモータ装置を実現できるので、従来のブラシレスモータ装置に比べて、ロータの回転位置検出の分解能をさらにあげることができる。
この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置が適用されたEGRバルブの構造を軸方向に切断して示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置におけるバルブリフト量−ホールICカウント数特性を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置のモータシャフト端面から見た平面図である。 従来の12極のロータ12を用いた単精度および2倍精度のブラシレスモータ装置におけるホールICの配置の例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る4倍精度のブラシレスモータ装置におけるホールICの配置の例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置で使用されるモータ駆動回路の構成を示すブロック図である。 従来のブラシレスモータ装置を動作させるための通電方向、電気角、機械角およびホールIC出力の関係を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置を動作させるための通電方向、電気角、機械角およびホールIC出力の関係を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置においてロータの開方向回転時の通電順序と各通電におけるロータのトルク点を示す図(その1)である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置においてロータの開方向回転時の通電順序と各通電におけるロータのトルク点を示す図(その2)である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置においてロータの閉方向回転時の通電順序と各通電におけるロータのトルク点を示す図(その1)である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置においてロータの閉方向回転時の通電順序と各通電におけるロータのトルク点を示す図(その2)である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置においてホールICの出力が順次に切り替わる状態を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置の動作を、位置制御処理を中心に示すフローチャートである。 図14のフローチャートに示した位置制御処理をブロック図で記述したものである。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置においてバルブの開弁方向にロータを回転させるときの動作を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置においてバルブの閉弁方向にロータを回転させるときの動作を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態2に係るブラシレスモータ装置を上面から見た図である。 この発明の実施の形態2に係るブラシレスモータ装置を動作させるための通電方向、電気角、機械角およびホールIC出力の関係を示す図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置が適用されたEGRバルブの構造を軸方向に切断して示す断面図である。このEGRバルブは、大きく分けると、ブラシレスモータ装置1とバルブ機構2とから構成されている。
ブラシレスモータ装置1は、モータシャフト11に螺合された円筒状のロータ12が、ケース13に固着されたステータ14の中空部に挿入されて、ベアリング15によって回転自在に支持されることにより構成されている。また、ロータ12には、その軸に垂直な面となるように、磁極位置検出用マグネット16が固着されている。
また、プリント基板17にはホールIC18が搭載されている。ホールIC18は、ホール素子が組み込まれたICから構成されている。プリント基板17は、ホールIC18が磁極位置検出用マグネット16に対向する位置になるように、ケース13に取り付けられている。ロータ12に螺合されるモータシャフト11は、ロータ12の回転によって、その軸方向(図1中の上下方向)に移動可能になっており、ロータ12の1回転当たりのモータシャフト11の移動量が8mmになるように、モータシャフト11およびロータ12にねじが形成されている。
バルブ機構2には、バルブ21が固着されたバルブシャフト22が設けられており、その軸はモータシャフト11の軸と同一位置になるように配置されている。このバルブシャフト22は、フェイルセーフ機能を実現するために、リターンスプリング23によって、バルブ21が閉じる方向(以下、「閉弁方向」という)に付勢されている。バルブシャフト22は、その一端にモータシャフト11が当接することにより、その軸方向(図示矢印方向)に移動可能になっている。このバルブシャフト22のストロークは10mmであり、バルブ21が閉じている時に0mm、最大に開いている時に10mmになる。
図2は、バルブリフト量−ホールICカウント数特性を示す。バルブ21の移動量を表すバルブリフト量は、ホールIC18の出力パターンが変化した数を表すホールICカウント数に比例しており、モータシャフト11がバルブシャフト22に当接した直後、つまりバルブリフト量が0mmの状態におけるホールICカウント数を0とした場合に、ホールICのカウント数が240になったときに、最大のバルブリフト量である10mmになるように構成されている。したがって、バルブリフト量は、ホールICカウント数の1カウントで0.0416mmになる。
図3は、ブラシレスモータ装置1のモータシャフト端面から見た平面図である。このブラシレスモータ装置1のステータ14のスロット数は「9」であり、ロータ12の極数は「12」であり、磁極位置検出用マグネット16の極数は「24」である。磁極位置検出用マグネット16は、ロータ12の1極に一対のN極およびS極が対応するように構成されている。図3において、斜線が施された一対のN極およびS極がロータ12のN極に対応し、斜線が施されていない一対のN極およびS極がロータ12のS極に対応する。
磁極位置検出用マグネット16に対向するように配置されたホールIC18は、図3に示すように、UホールIC、VホールIC、WホールIC、UpホールIC、VpホールICおよびWpホールICといった6個のホールICから構成されている。
図4は、この実施の形態1に係るブラシレスモータ装置と比較するための従来の12極のロータ12を用いた単精度および2倍精度のブラシレスモータ装置におけるホールICの配置の例を示す図である。単精度のブラシレスモータ装置の場合は、12極の磁極位置検出用マグネットおよび3個のホールICが使用されている。この場合、一対のN極およびS極(電気角360°)内にU相、V相およびW相にそれぞれ対応するUホールIC、VホールICおよびWホールICが等角度間隔(電気角120°)で配置され、一対のN極およびS極の1周期(機械角60°、電気角360°)内に3つの状態が存在するようになっている。
同様に、2倍精度のブラシレスモータ装置の場合は、24極の磁極位置検出用マグネットおよび3個のホールICが使用されている。この場合、一対のN極およびS極(電気角360°)内にU相、V相およびW相にそれぞれ対応するUホールIC、VホールICおよびWホールICが等角度間隔(電気角120°)で配置され、一対のN極およびS極の1周期(機械角30°、電気角360°)内に3つの状態が存在するようになっている。単精度および2倍精度のいずれの場合も、ホールICは、DCモータにおけるブラシの役割を果たすものである。
図5は、この発明の実施の形態1に係る4倍精度のブラシレスモータ装置におけるホールIC18の配置の例を示す図である。この場合、6個のホールICが使用される。図4に示した2倍精度のブラシレスモータ装置で配置されているUホールIC、VホールICおよびWホールIC(以下、これらを「メインホールIC18a」と総称する)に対し、所定のオフセットだけずらした位置に、UpホールIC、VpホールICおよびWpホールIC(以下、これらを「サブホールIC18b」と総称する)がそれぞれ配置されている。オフセットの量は、磁極位置検出用マグネット16を構成する一対のN極およびS極の角度(機械角30°、電気角360°)の1/12であり、機械角2.5°(電気角15°)となる。なお、メインホールIC18aは、この発明のメインホール素子に対応し、サブホールIC18bは、この発明のサブホール素子に対応する。
図6は、ブラシレスモータ装置1で使用されるモータ駆動回路の構成を示すブロック図である。このモータ駆動回路は、この発明の制御部に対応し、例えば別体の制御装置(図示しない)に搭載される。モータ駆動回路は、ホールICインタフェース31、マイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と略する)32、ハイサイドFETドライブ回路331〜333、ローサイドFETドライブ回路341〜343、ハイサイドFET351〜353、ローサイドFET361〜363、第1過電流検出回路37、第2過電流検出回路38およびラッチ回路39から構成されている。
ホールICインタフェース31は、メインホールIC18aを構成するUホールICからホールIC端子(U)を介して送られてくる信号、VホールICからホールIC端子(V)を介して送られてくる信号およびWホールICからホールIC端子(W)を介して送られてくる信号、ならびに、サブホールIC18bを構成するUpホールICからホールIC端子(Up)を介して送られてくる信号、VpホールICからホールIC端子(Vp)を介して送られてくる信号およびWpホールICからホールIC端子(Wp)を介して送られてくる信号を入力し、所定の増幅等を行った後に、マイコン32に送る。
マイコン32は、この発明のメインカウント部、サブカウント部および制御部に対応し、ホールICインタフェース31から送られてくる信号に基づき、モータ制御信号を生成し、PWM出力ポートからハイサイドFETドライブ回路331〜333およびローサイドFETドライブ回路341〜343に送る。また、マイコン32は、ラッチ回路39からの駆動停止信号が送られてきた場合に、モータ制御信号の生成を停止する。
ハイサイドFETドライブ回路331〜333は、ラッチ回路39から駆動停止信号が送られてきていない場合に、マイコン32から送られてくるモータ制御信号に基づき駆動信号を生成し、ハイサイドFET351〜353のゲートにそれぞれ送る。ハイサイドFET351〜353は、ハイサイドFETドライブ回路331〜333から所定のタイミングで送られてくる駆動信号に応じてターンオンし、電源から第1過電流検出回路37の抵抗R1を経由して送られてくる電流を、モータ端子(U)、モータ端子(V)またはモータ端子(W)をそれぞれ経由してステータ14の巻線に送る。
ローサイドFETドライブ回路341〜343は、ラッチ回路39から駆動停止信号が送られてきていない場合に、マイコン32から送られてくるモータ制御信号に基づき駆動信号を生成し、ローサイドFET361〜363のゲートにそれぞれ送る。ローサイドFET361〜363は、ローサイドFETドライブ回路341〜343から所定のタイミングで送られてくる駆動信号に応じてターンオンし、ステータ14の巻線からモータ端子(U)、モータ端子(V)またはモータ端子(W)をそれぞれ経由して送られてくる電流を、第2過電流検出回路38の抵抗R2を経由してグランドに流す。
第1過電流検出回路37は、抵抗R1と、この抵抗R1の両端の電圧を検出する演算増幅器AMP1とから構成されており、電源からハイサイドFET351〜353を経由してステータ14の巻線に流れる電流が所定値以上になったことを検出した場合に、過電流である旨を表す過電流信号を生成し、ラッチ回路39に送る。第2過電流検出回路38は、抵抗R2と、この抵抗R2の両端の電圧を検出する演算増幅器AMP2とから構成されており、ステータ14の巻線からローサイドFET361〜363を経由してグランドに流れる電流が所定値以上になったことを検出した場合に、過電流である旨を表す過電流信号をラッチ回路39に送る。
ラッチ回路39は、第1過電流検出回路37および第2過電流検出回路38から送られてくる過電流信号をラッチし、駆動停止信号としてハイサイドFETドライブ回路331〜333およびローサイドFETドライブ回路341〜343に送るとともに、マイコン32に送る。これにより、ハイサイドFETドライブ回路331〜333およびローサイドFETドライブ回路341〜343における駆動信号の生成が停止されるとともに、マイコン32によるモータ制御信号の生成が停止される。
上記のように構成されるモータ駆動回路においては、通電方向がV→Uの場合は、ハイサイドFET352およびローサイドFET361がターンオンされる。これにより、電源→第1過電流検出回路37→ハイサイドFET352→モータ端子(V)→ステータ14の巻線→モータ端子(U)→ローサイドFET361→第2過電流検出回路38→グランドといった経路で電流が流れ、ステータ14の巻線が励磁される。通電方向がW→Uの場合は、ハイサイドFET353およびローサイドFET361がターンオンされる。これにより、電源→第1過電流検出回路37→ハイサイドFET353→モータ端子(W)→ステータ14の巻線→モータ端子(U)→ローサイドFET361→第2過電流検出回路38→グランドといった経路で電流が流れ、ステータ14の巻線が励磁される。
通電方向がW→Vの場合は、ハイサイドFET353およびローサイドFET362がターンオンされる。これにより、電源→第1過電流検出回路37→ハイサイドFET353→モータ端子(W)→ステータ14の巻線→モータ端子(V)→ローサイドFET362→第2過電流検出回路38→グランドといった経路で電流が流れ、ステータ14の巻線が励磁される。通電方向がU→Vの場合は、ハイサイドFET351およびローサイドFET362がターンオンされる。これにより、電源→第1過電流検出回路37→ハイサイドFET351→モータ端子(U)→ステータ14の巻線→モータ端子(V)→ローサイドFET362→第2過電流検出回路38→グランドといった経路で電流が流れ、ステータ14の巻線が励磁される。
通電方向がU→Wの場合は、ハイサイドFET351およびローサイドFET363がターンオンされる。これにより、電源→第1過電流検出回路37→ハイサイドFET351→モータ端子(U)→ステータ14の巻線→モータ端子(W)→ローサイドFET363→第2過電流検出回路38→グランドといった経路で電流が流れ、ステータ14の巻線が励磁される。通電方向がV→Wの場合は、ハイサイドFET352およびローサイドFET363がターンオンされる。これにより、電源→第1過電流検出回路37→ハイサイドFET352→モータ端子(V)→ステータ14の巻線→モータ端子(W)→ローサイドFET363→第2過電流検出回路38→グランドといった経路で電流が流れ、ステータ14の巻線が励磁される。
図7は、この実施の形態1に係るブラシレスモータ装置と比較するために、従来の単精度のブラシレスモータ装置および2倍精度のブラシレスモータ装置の通常運転時の通電方向、電気角、機械角およびホールICの出力の関係を説明するための図である。
図7(a)は、12極の磁極位置検出用マグネットを有する単精度のブラシレスモータ装置の通常運転時の通電方向、電気角、機械角およびホールICの出力の関係を示す図である。バルブ21の開弁方向(開方向)にロータ12を回転させる場合は、ステータ14のU相、V相およびW相の各巻線に対して、V→U、W→U、W→V、U→V、U→W、V→Wの順番で通電が繰り返される。一方、閉弁方向(閉方向)にロータ12を回転させる場合は、ステータ14のU相、V相およびW相の各巻線に対して、W→V、W→U、V→U、V→W、U→W、U→Vの順番で通電が繰り返される。これらの通電パターンを「正規の通電パターン」と呼び、この正規の通電パターンによりステータ14を励磁する励磁パターンを「正規の励磁パターン」と呼ぶ。
図7(b)は、24極の磁極位置検出用マグネットを有する2倍精度のブラシレスモータ装置の通常運転時の通電方向、電気角、機械角およびホールICの出力との関係を示す図である。磁極位置検出用マグネットが24極の場合は、1つの通電方向に対して、ホールICの出力パターンは2種類になる。したがって、ホールICからは、開方向の通電方向がV→U、W→UおよびW→V(閉方向の通電方向がV→W、U→WおよびU→V)であるA領域と、開方向の通電方向がU→V、U→WおよびV→W(閉方向の通電方向がW→V、W→UおよびV→U)であるB領域とで同一の出力パターンが出現する。
図8は、24極の磁極位置検出用マグネット16を有する、この発明の実施の形態1に係る4倍精度のブラシレスモータ装置の通常運転時の通電方向、電気角、機械角およびホールICの出力との関係を示す図である。磁極位置検出用マグネットが24極の場合は、1つの通電方向に対して、ホールIC18の出力パターンは4種類になる。したがって、ホールIC18からは、開方向の通電方向がV→U、W→UおよびW→V(閉方向の通電方向がV→W、U→WおよびU→V)であるA領域と、開方向の通電方向がU→V、U→WおよびV→W(閉方向の通電方向がW→V、W→UおよびV→U)であるB領域とで同一の出力パターンが出現する。
図9および図10は、ロータ12を正規の通電パターンによって開弁方向に回転させる場合の通電順序と、各通電におけるロータ12のトルク点を示す図である。つまり、ロータ12を開弁方向に進角させるためには、通電パターンを、図中の括弧付き数字で示されるモータ通電番号(1)→(24)の順番で切り替えなければならない。
図11および図12は、ロータ12を正規の通電パターンによって閉弁方向に回転させる場合の通電順序と、各通電におけるロータ12のトルク点を示す図である。つまり、ロータ12を閉弁方向に進角させるためには、通電パターンを、図中の括弧付き数字で示されるモータ通電番号(24)→(1)の順番で切り替えなければならない。
図13は、磁極位置検出用マグネット16がロータ12と一体となって回転することによりホールIC18(メインホールIC18aおよびサブホールIC18b)から出力される信号の論理値が順次に切り替わる状態を示す図である。ホールIC18の各々は、磁極位置検出用マグネット16の1つの磁極(N極またはS極)に対応している間、換言すれば、機械角で15°だけ進角する毎に、高レベル(Hレベル)の信号と低レベル(Lレベル)の信号を交互に出力する。
また、メインホールIC18aを構成するUホールIC、VホールICおよびWホールICは、相互に位相が機械角で5°だけずれた信号を出力する。同様に、サブホールIC18bを構成するUpホールIC、VpホールICおよびWpホールICは、相互に位相が機械角で5°だけずれた信号を出力する。さらに、サブホールIC18bを構成するUpホールIC、VpホールICおよびWpホールICが出力する信号の位相は、メインホールIC18aを構成するUホールIC、VホールICおよびWホールICが出力する信号の位相とカウント期間(機械角2.5°)だけずれている。したがって、カウント期間の1つおき毎に、メインホールIC18aが出力する信号の位相と、サブホールIC18bが出力する信号の位相は同じになる。
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置の動作を説明する。
図14は、このブラシレスモータ装置の動作を、位置制御処理を中心に示すフローチャートである。この位置制御処理は、図6に示すモータ駆動回路のマイコン32によって実行される。この位置制御処理を機能的なブロックで表すと、メインカウント部41とサブカウント部42とに分けることができる。
最初に、メインカウント部41における動作を説明する。このメインカウント部41は、メインホールIC18aを構成するUホールIC、VホールICまたはWホールICのいずれかから出力される信号の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジが検出されることにより起動される。メインカウント部41が起動されると、まず、メインホールICの読み込みが行われる(ステップST11)。具体的には、マイコン32は、メインホールIC18aを構成するUホールIC、VホールICおよびWホールICから出力される信号を、ホールICインタフェース31を介して読み込む。
次いで、メインホールICの位相が検出される(ステップST12)。すなわち、マイコン32は、ステップST11で読み込んだ信号からメインホールICの出力パターンを検出する。例えば、図13に示すカウント期間T1においては、“UVW=HLH”という出力パターンが得られる。
次いで、実位置が計算される(ステップST13)。すなわち、ロータ12の実際の位置が計算される。この実位置の計算は、詳細は省略するが、従来の2倍精度のブラシレスモータ装置における実位置の計算と同様の方法で行うことができる。今、このステップST13において計算された実位置を「A」とする。その後、シーケンスは、サブカウント部42のステップST23に分岐する。
次に、サブカウント部42における動作を説明する。このサブカウント部42は、図示しないタイマから例えば4ms毎に送られてくる割り込み信号により起動される。サブカウント部42が起動されると、まず、サブホールICの読み込みが行われる(ステップST21)。具体的には、マイコン32は、サブホールIC18bを構成するUpホールIC、VpホールICおよびWpホールICから出力される信号を、ホールICインタフェース31を介して読み込む。
次いで、サブホールICの位相が検出される(ステップST22)。すなわち、マイコン32は、ステップST21で読み込んだ信号からサブホールICの出力パターンを検出する。例えば、図13に示すカウント期間T2においては、“UVW=HLH”という出力パターンが得られる。
次いで、メインホールICの位相とサブホールICの位相とが同じであるかどうかが調べられる(ステップST23)。すなわち、マイコン32は、メインカウント部41のステップST12で検出されたメインホールIC18aの出力パターンと、ステップST22で検出された出力パターンとが同じであるかどうかを調べる。このステップST23において、メインホールICの位相とサブホールICの位相とが同じでないことが判断されると、メインカウント部41のステップST13で計算された実位置が2倍にされる(ステップST24)。すなわち、マイコン32は、「2」をカウントし、実位置を「2A」とする。その後、シーケンスはステップST26に進む。
上記ステップST23において、メインホールICの位相とサブホールICの位相とが同じであることが判断されると、メインカウント部41のステップST13で計算された実位置が2倍にされた後に「1」が加えられる(ステップST25)。すなわち、マイコンは、「1」をカウントし、実位置を「2A+1」とする。その後、シーケンスはステップST26に進む。
ステップST26においては、詳細は省略するが、従来の2倍精度のブラシレスモータ装置と同様に、図示しない目標値指令に含まれる指令値によって指示された目標位置までロータ12を回転させるためのフィードバック制御が行われる。なお、この場合の指令値としては、単精度のブラシレスモータ装置における指令値の4倍の値を有する指令値が使用される。以上により、位相制御処理は終了する。
なお、図15は、参考のために、図14のフローチャートに示した処理をブロック図で記述したものである。
図16は、バルブ21の開弁方向にロータ12を回転させるときの通電方向とホールIC18から出力される信号との関係を示すタイミングチャートである。マイコン32が、メインホールIC18aおよびサブホールIC18bから送られてくる信号に基づき、ハイサイドFET351(ハイサイドFET U)、ハイサイドFET352(ハイサイドFET V)、ハイサイドFET353(ハイサイドFET W)、ローサイドFET361(ローサイドFET U)、ローサイドFET362(ローサイドFET V)およびローサイドFET363(ローサイドFET W)を、図示するタイミングでモータ通電番号の昇順に順次オン/オフさせることにより、ロータ12が開弁方向に回転される。
図17は、バルブ21の閉弁方向にロータ12を回転させるときの通電方向とホールIC18から出力される信号との関係を示すタイミングチャートである。マイコン32が、メインホールIC18aおよびサブホールIC18bから送られてくる信号に基づき、ハイサイドFET351(ハイサイドFET U)、ハイサイドFET352(ハイサイドFET V)、ハイサイドFET353(ハイサイドFET W)、ローサイドFET361(ローサイドFET U)、ローサイドFET362(ローサイドFET V)およびローサイドFET363(ローサイドFET W)を、図示するタイミングでモータ通電番号の降順に順次オン/オフさせることにより、ロータ12が閉弁方向に回転される。
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るブラシレスモータ装置によれば、3相のブラシレスモータ装置において、磁極位置検出用マグネット16の極数をロータ12の極数の2倍である24にし、さらに、3個のメインホールIC18aの他に、3個のサブホールIC18bを備えて磁極位置を検出するように構成したので、ロータ12の回転位置検出の分解能を、従来の2倍精度のブラシレスモータ装置の2倍にすることができる。その結果、4倍精度のブラシレスモータ装置を実現できるので、従来の2倍精度のブラシレスモータ装置に比べて、ロータの回転位置検出の分解能をさらにあげることができる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係るブラシレスモータ装置は、従来の単精度のブラシレスモータ装置に備えられている3個のホールICをメインホールICとし、さらに3個のサブホールICを追加して、上述した実施の形態1に係るブラシレスモータ装置と同様の制御を行うことにより、2倍精度のブラシレスモータ装置を構成したものである。
図18は、ブラシレスモータ装置1を上面から見た図である。このブラシレスモータ装置1のステータ14のスロット数は「9」であり、ロータ12の極数は「12」であり、磁極位置検出用マグネット16の極数は「12」である。磁極位置検出用マグネット16の各極は、ロータ12の各極に対応するように構成されている。
磁極位置検出用マグネット16に対向するように配置されたホールIC18は、UホールIC、VホールIC、WホールIC、UpホールIC、VpホールICおよびWpホールICといった6個のホールICから構成されている。この場合、UホールIC、VホールICおよびWホールIC(以下、これらを「メインホールIC18a」と総称する)に対し、所定のオフセットだけずらした位置に、UpホールIC、VpホールICおよびWpホールIC(以下、これらを「サブホールIC18b」と総称する)がそれぞれ配置されている。オフセットの量は、磁極位置検出用マグネット16を構成する一対のN極およびS極の角度(機械角60°、電気角360°)の1/12であり、機械角5°(電気角30°)となる。なお、メインホールIC18aは、この発明のメインホール素子に対応し、サブホールIC18bは、この発明のサブホール素子に対応する。
図19(a)は、通常運転時の通電方向、電気角、機械角およびホールIC18の出力の関係を示す図である。バルブ21の開弁方向にロータ12を回転させる場合は、ステータ14のU相、V相およびW相の各巻線に対して、V→U、W→U、W→V、U→V、U→W、V→Wの順番で通電が繰り返される。一方、閉弁方向にロータ12を回転させる場合は、ステータ14のU相、V相およびW相の各巻線に対して、U→V、U→W、V→W、V→U、W→U、W→Vの順番で通電が繰り返される。
なお、図19(b)は、比較のために、磁極位置検出用マグネットが12極、ホールICが3個の単精度のブラシレスモータ装置の通常運転時の通電方向、電気角、機械角およびホールICの出力との関係を示している。この場合、ロータ12の回転位置を、実施の形態2に係るブラシレスモータ装置の2倍の機械角10°の分解能でしか制御することができない。
以上のように構成される、この発明の実施の形態2に係るブラシレスモータ装置の動作は、メインホールIC18aおよびサブホールIC18bから得られる信号が実施の形態1に係るブラシレスモータ装置の2倍の間隔(機械角で30°毎)で変化することを除けば、実施の形態1に係るブラシレスモータ装置の動作と同じであるので、詳細な説明は省略する。
以上説明したように、この発明の実施の形態2に係るブラシレスモータ装置によれば、3相のブラシレスモータ装置において、磁極位置検出用マグネット16の極数は、従来の単精度のブラシレスモータ装置と同様に、ロータ12の極数と同じであるが、3個のメインホールICの他に、さらに、3個のサブホールICを備えて磁極位置を検出するように構成したので、ロータ12の回転位置検出の分解能を、従来の単精度のブラシレスモータ装置の2倍にすることができる。その結果、2倍精度のブラシレスモータ装置を実現できるので、従来の単精度のブラシレスモータ装置に比べて、ロータの回転位置検出の分解能をさらにあげることができる。なお、上述した実施の形態2に係るブラシレスモータ装置においては、磁極位置検出用マグネット16の極数とロータ12の極数は同じであるので、ロータ12のマグネットを磁極位置検出用マグネットとして兼用することもできる。
以上のように、この発明に係るブラシレスモータ装置は、n相のブラシレスモータ装置において、磁極位置検出用のマグネットの極数をロータの極数の2倍にし、n個のメインホール素子の他にn個のサブホール素子を備えた構成として、ロータの回転位置検出の分解能を向上させたので、車の排ガス制御用アクチュエータの駆動源などに用いるのに適している。

Claims (5)

  1. n相(nは正の整数)のブラシレスモータ装置において、
    固定的に配置されたステータと、
    前記ステータが複数の励磁パターンによって順次に励磁されることにより回転する、所定の極数を有するロータと、
    前記ロータの回転軸に直交する面に固着され、該ロータの2倍の極数を有する磁極位置検出用マグネットと、
    前記磁極位置検出用マグネットに対向するように配置されて前記ロータの磁極位置を検出するn個のメインホール素子と、
    前記磁極位置検出用マグネットに対向し、かつ前記メインホール素子に対して周方向に所定のオフセットを有するように配置されて前記ロータの磁極位置を検出するn個のサブホール素子と、
    前記メインホール素子の出力パターンの変化に応じて「2」をカウントするメインカウント部と、
    所定タイミングで前記メインホール素子の出力パターンと前記サブホール素子の出力パターンとが同じである場合に「1」をカウントするサブカウント部と、
    前記メインカウント部および前記サブカウント部でカウントされた値に応じて前記ロータの回転を制御する制御部
    とを備えたブラシレスモータ装置。
  2. メインホール素子に対するサブホール素子のオフセットの量は、磁極位置検出用マグネットの一対のS極およびN極が形成する機械角の1/4である
    ことを特徴とする請求項1記載のブラシレスモータ装置。
  3. nは「3」であり、ロータの極数は「12」であり、メインホール素子に対するサブホール素子のオフセットの量は機械角で「2.5°」
    であることを特徴とする請求項2記載のブラシレスモータ装置。
  4. メインカウント部は、メインホール素子の出力信号の立ち上がりおよび立ち下がりのエッジでカウントを行い、
    サブカウント部は、所定時間間隔でカウントを行うことを特徴とする請求項1記載のブラシレスモータ装置。
  5. n相(nは正の整数)のブラシレスモータ装置において、
    固定的に配置されたステータと、
    前記ステータが複数の励磁パターンによって順次に励磁されることにより回転する、所定の極数を有するロータと、
    前記ロータの回転軸の周囲に形成された、または、前記ロータの回転軸に直交する面に固着された前記ロータの極数と同じ極数を有する磁極位置検出用マグネットと、
    前記磁極位置検出用マグネットに対向するように配置されて前記ロータの磁極位置を検出するn個のメインホール素子と、
    前記磁極位置検出用マグネットに対向し、かつ前記メインホール素子に対して周方向に所定のオフセットを有するように配置されて前記ロータの磁極位置を検出するn個のサブホール素子と、
    前記メインホール素子の出力パターンの変化に応じて2をカウントするメインカウント部と、
    所定タイミングで前記メインホール素子の出力パターンと前記サブホール素子の出力パターンとが同じである場合に1をカウントするサブカウント部と、
    前記メインカウント部および前記サブカウント部でカウントされた値に応じて前記ロータの回転を制御する制御部
    とを備えたブラシレスモータ装置。
JP2009505064A 2007-03-16 2007-11-08 ブラシレスモータ装置 Active JP4772146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009505064A JP4772146B2 (ja) 2007-03-16 2007-11-08 ブラシレスモータ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068958 2007-03-16
JP2007068958 2007-03-16
PCT/JP2007/071730 WO2008114473A1 (ja) 2007-03-16 2007-11-08 ブラシレスモータ装置
JP2009505064A JP4772146B2 (ja) 2007-03-16 2007-11-08 ブラシレスモータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008114473A1 JPWO2008114473A1 (ja) 2010-07-01
JP4772146B2 true JP4772146B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=39765592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505064A Active JP4772146B2 (ja) 2007-03-16 2007-11-08 ブラシレスモータ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8350503B2 (ja)
JP (1) JP4772146B2 (ja)
KR (1) KR101066749B1 (ja)
CN (1) CN101611528B (ja)
DE (1) DE112007003276T5 (ja)
WO (1) WO2008114473A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021530191A (ja) * 2018-06-29 2021-11-04 ヴァレオ システム デシュヤージュValeo Systemes D’Essuyage ブラシレス直流電気モータ、および関連する制御方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101960698B (zh) * 2008-04-07 2013-12-25 三菱电机株式会社 无刷电动机位置检测装置
JP2012120423A (ja) * 2010-11-09 2012-06-21 Fuji Micro Kk 電動機
JP5648469B2 (ja) * 2010-12-23 2015-01-07 日立工機株式会社 電動工具
US9712028B2 (en) * 2012-03-30 2017-07-18 Amotech Co., Ltd. Stator having three-line connection structure, BLDC motor using same, and driving method therefor
DE102013109885A1 (de) * 2013-09-10 2015-03-12 Zf Lenksysteme Gmbh Positionsbestimmung eines Elektromotors durch Auswertung der Bewegungsrichtung
DE102013109877A1 (de) * 2013-09-10 2015-03-12 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zur Ansteuerung eines Elektromotors
FR3018014B1 (fr) * 2014-02-24 2016-03-25 Lohr Electromecanique Machine synchrone equipee d'un capteur de position angulaire
US10693344B2 (en) 2014-12-18 2020-06-23 Black & Decker Inc. Packaging of a control module for a brushless motor
DE102015105854A1 (de) 2015-04-16 2016-10-20 Max Baermann Gmbh Hallsensor
KR102542138B1 (ko) 2016-01-07 2023-06-12 엘지이노텍 주식회사 로터 위치 감지장치 및 이를 포함하는 모터
JP6706938B2 (ja) * 2016-03-18 2020-06-10 ローム株式会社 モータ駆動装置
CN105978418B (zh) * 2016-05-06 2018-11-09 江苏曼淇威电气产品有限公司 一种无刷直流电机三相绕组相序的检测方法及检测装置
KR102101177B1 (ko) 2016-09-05 2020-05-29 엘지이노텍 주식회사 로터 위치 감지장치 및 이를 포함하는 모터
CN110289745A (zh) * 2019-07-25 2019-09-27 苏州金莱克汽车电机有限公司 一种具有变调式换向角的无刷电机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274623A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Mitsuba Corp ブラシレスモータ及びブラシレスモータ制御方法
JP2004015925A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Mitsuba Corp ブラシレスモータ制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493187A (en) 1993-05-18 1996-02-20 Yamamoto Electric Corporation Method and apparatus for controlling brushless motor
JP3219133B2 (ja) 1997-03-04 2001-10-15 トヨタ車体株式会社 リニアdcブラシレスモータ
DE19847011A1 (de) 1998-10-13 2000-04-20 Degussa Farbmischung
JP2002252958A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp ブラシレスdcモータ
JP4271032B2 (ja) * 2001-09-17 2009-06-03 三菱電機株式会社 ブラシレスサーボモータのトルク安定化装置
CN1507135A (zh) * 2002-12-11 2004-06-23 严进发 全平衡式动力马达
US7049776B2 (en) 2002-12-31 2006-05-23 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Rotor-position sensor assembly and method for detecting a rotor position
KR20050089355A (ko) * 2004-03-04 2005-09-08 엘지전자 주식회사 대용량 드럼세탁기용 비엘디시 모터
CN101454965B (zh) * 2006-06-23 2012-11-21 三菱电机株式会社 无刷电动机装置
US7541760B2 (en) * 2007-03-13 2009-06-02 Sentelic Corporation Method capable of controlling brushless DC motor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274623A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Mitsuba Corp ブラシレスモータ及びブラシレスモータ制御方法
JP2004015925A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Mitsuba Corp ブラシレスモータ制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021530191A (ja) * 2018-06-29 2021-11-04 ヴァレオ システム デシュヤージュValeo Systemes D’Essuyage ブラシレス直流電気モータ、および関連する制御方法
JP7210619B2 (ja) 2018-06-29 2023-01-23 ヴァレオ システム デシュヤージュ ブラシレス直流電気モータ、および関連する制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101611528A (zh) 2009-12-23
DE112007003276T5 (de) 2010-02-11
US20090302793A1 (en) 2009-12-10
JPWO2008114473A1 (ja) 2010-07-01
WO2008114473A1 (ja) 2008-09-25
CN101611528B (zh) 2012-06-13
US8350503B2 (en) 2013-01-08
KR20090096515A (ko) 2009-09-10
KR101066749B1 (ko) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772146B2 (ja) ブラシレスモータ装置
JP4987119B2 (ja) ブラシレスモータ装置及び制御装置
JP4987000B2 (ja) ブラシレスモータ装置
US7304446B2 (en) Sensorless and brushless DC motor
KR100713776B1 (ko) 검출 전류의 비교를 통한 에스알엠의 여자 위치 검출 방법및 장치
CN104885348B (zh) 马达驱动设备
US9768649B2 (en) Single-phase electric motor
TWI591953B (zh) Actuator with brushless two-phase DC motor and the use of the DC motor
JP2007215281A (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JPH11346497A (ja) Dcブラシレスモータ及びその制御方法
WO2008103630A1 (en) Adjusting commutation of a brusheless dc motor to increase motor speed
WO2008133426A1 (en) Brushless motor apparatus
JP4680230B2 (ja) 2相同時励磁ブラシレスdcモータ
US10812004B2 (en) Motor system including reluctance motor
US11050326B2 (en) Reluctance motor and motor system including reluctance motor
JPS62126888A (ja) ブラシレスモ−タの制御方法
US11283379B2 (en) Method and apparatus for detecting rotor magnetic pole position in a single-phase BLDC motor
CN211579844U (zh) 电动装置和电动泵
JP2006158166A (ja) センサレス同期電動機とその駆動方法及び装置
CN117280180A (zh) 状态机电机控制器
Norhisam et al. Driving System Configuration for Multi-type Interior Permanent Magnet Motor
Luo et al. A practical microcomputer system for single-phase brushless DC motor
JPH1169857A (ja) スイッチド・リラクタンスモータ用駆動回路のディジタル制御方法
JP2000324868A (ja) リラクタンス型多相電動機
JP2000324869A (ja) リラクタンス型多相電動機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4772146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250