JPWO2007145071A1 - 複合焼結体 - Google Patents

複合焼結体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007145071A1
JPWO2007145071A1 JP2008521137A JP2008521137A JPWO2007145071A1 JP WO2007145071 A1 JPWO2007145071 A1 JP WO2007145071A1 JP 2008521137 A JP2008521137 A JP 2008521137A JP 2008521137 A JP2008521137 A JP 2008521137A JP WO2007145071 A1 JPWO2007145071 A1 JP WO2007145071A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
cubic boron
binder
sintered body
composite sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008521137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5298372B2 (ja
Inventor
克己 岡村
克己 岡村
久木野 暁
暁 久木野
朋弘 深谷
朋弘 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38831589&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2007145071(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority to JP2008521137A priority Critical patent/JP5298372B2/ja
Publication of JPWO2007145071A1 publication Critical patent/JPWO2007145071A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298372B2 publication Critical patent/JP5298372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/583Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride
    • C04B35/5831Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride based on cubic boron nitrides or Wurtzitic boron nitrides, including crystal structure transformation of powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6267Pyrolysis, carbonisation or auto-combustion reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62828Non-oxide ceramics
    • C04B35/62836Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62897Coatings characterised by their thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • C04B35/6455Hot isostatic pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/12Boron nitride
    • B23B2226/125Boron nitride cubic [CBN]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3804Borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3804Borides
    • C04B2235/3813Refractory metal borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3856Carbonitrides, e.g. titanium carbonitride, zirconium carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3865Aluminium nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3865Aluminium nitrides
    • C04B2235/3869Aluminium oxynitrides, e.g. AlON, sialon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3886Refractory metal nitrides, e.g. vanadium nitride, tungsten nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3895Non-oxides with a defined oxygen content, e.g. SiOC, TiON
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • C04B2235/5472Bimodal, multi-modal or multi-fraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9669Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts
    • C04B2235/9692Acid, alkali or halogen resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/27Cutters, for shaping comprising tool of specific chemical composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

本発明の複合焼結体は、立方晶窒化硼素と結合材とを少なくとも含み、該立方晶窒化硼素は、複数の第1立方晶窒化硼素粒子が互いに結合することにより連続した骨格構造を有し、また該結合材は、上記第1立方晶窒化硼素粒子が互いに結合する結合界面を除く領域に存在する複数の結合材粒子が互いに結合することにより連続した構造を有し、かつ前記骨格構造を形成する第1立方晶窒化硼素粒子とは孤立した第2立方晶窒化硼素粒子が上記結合材粒子の連続した構造中に分散していることを特徴とする。

Description

本発明は立方晶窒化硼素と結合材とを少なくとも含む複合焼結体に関する。さらに詳細には、切削工具等の用途において特に好適に使用できる複合焼結体に関する。
従来より、立方晶窒化硼素を主成分とする高硬度焼結体が切削工具等の用途において用いられてきた。このような焼結体は、通常、立方晶窒化硼素とそれの強度保持(耐摩耗性の向上)等を主目的とする結合材とを含んだ複合焼結体となっており、たとえば、このような結合材の連続相(海)中に立方晶窒化硼素粒子(島)を分散させた海島構造のものが知られている(特開昭53−077811号公報(特許文献1)、特開平10−182242号公報(特許文献2))。
このような海島構造は、立方晶窒化硼素粒子同士が物理的に接触する接触部分において生じる立方晶窒化硼素の未焼結状態を回避すべく、立方晶窒化硼素粒子同士を接触させず分離することにより、立方晶窒化硼素粒子の焼結状態を促進させ、以って靭性等の耐欠損性を向上させることを目的として採用されたものである。
しかしながら、このように立方晶窒化硼素粒子同士が接触せず分離した構造(すなわち、立方晶窒化硼素粒子が不連続状に存在する構造)を有することから、立方晶窒化硼素の固有の特性である高熱伝導率という優れた特性が十分に発揮されず、これを切削工具に用いた場合には切削加工時において刃先温度の上昇を抑制できないばかりか、焼結体内部に発生した微小亀裂が靭性の低い結合材中を進展するため欠け易くなる等といった不十分な耐熱性や靭性の低下という問題を有していた。したがって、この焼結体は、断続切削や重切削・高速切削といった高能率切削に使用される切削工具に用いられた場合、満足できる工具寿命を十分に提供することができない場合があった。
一方、上記のような焼結体の問題点を解決するために上記結合材の組成を改良する試みが種々提案されてきた(特公昭60−014826号公報(特開昭56−069350号公報、特許文献3)、特公昭61−054857号公報(特開昭61−179847号公報、特許文献4)、特公昭61−054858号公報(特開昭61−179848号公報、特許文献5)、特開平05−287433号公報(特許文献6))。これらの提案は、靭性を向上させるという点においてはある程度の効果を奏するものと考えられるが、立方晶窒化硼素粒子が分離し不連続構造となっていることから耐熱性の向上を抜本的に改善することは困難であった。
これに対して、立方晶窒化硼素粒子同士を互いに結合させて連続構造とした焼結体が知られている(米国特許第5639285号明細書(特許文献7))。この焼結体においては、立方晶窒化硼素粒子が連続構造となっていることから刃先温度の上昇を抑制するという耐熱性の向上効果はある程度期待できるものの、結合材が立方晶窒化硼素粒子の連続構造物の周囲に不連続的に点在する構造となっていることから、耐欠損性や耐クレーター摩耗性が劣り、その結果として靭性に劣るものであった。
これは、焼結体に含まれる立方晶窒化硼素と結合材とが異なった熱膨張係数を有することがその主な原因と考えられる。すなわち、該焼結体を用いた切削工具が切削加工時において高温に曝された場合、その温度変化(昇温のみならずその後の冷却も含む)に起因して体積変化を生ずるが、その変化量が立方晶窒化硼素と結合材とで大きく異なり、このため立方晶窒化硼素と結合材間において結合の解離が発生し、その結果結合材等が焼結体から脱落し易くなることがその原因であると推測される。
このような問題は、焼入鋼のような高硬度材料を切削する場合に特に問題となる。なぜなら、切削工具の刃先の温度が600℃以上という高温に曝されるケースが増加するからである。さらに近年では、切削加工操作において生産性の向上が求められるようになり、切削速度や送り量の増加に伴い、1000℃前後にまで刃先の温度が上昇するケースも珍しくなく、上記の問題の解決が望まれていた。
加えて、複雑形状部品の切削加工の要求も高まり、形状の複雑化に伴う断続切削のような高能率切削では、切削工具の刃先と被削材間において離脱と接触(食い付き)が繰り返され、その離脱時に刃先が急冷されることとなるため、そのような刃先部に含まれる上記焼結体は急激な温度変化と応力変化に曝される。このため、近年要求されている高硬度鋼の高能率加工や高速断続切削において、特に上記で指摘した問題の解決が望まれている。
したがって、このような状況の下、立方晶窒化硼素の焼結体に対して耐熱性の向上と靭性の向上とを高度に両立させることが要求されている。そして、このような要求に応える手段の開発が種々行なわれているが、これらの開発においては、上記焼結体に含まれる立方晶窒化硼素と結合材とを互いに強固に結合させることにより高い強度を得ることを前提とする検討が重ねられてきた。このため、立方晶窒化硼素と結合材とはその接触面積が大きければ大きい程有利な結合性が得られるという考えを前提として、立方晶窒化硼素と結合材とのいずれか少なくとも一方は連続した構造ではなく不連続の構造とすることにより接触面積の増大が図られてきた。
特開昭53−077811号公報 特開平10−182242号公報 特公昭60−014826号公報(特開昭56−069350号公報) 特公昭61−054857号公報(特開昭61−179847号公報) 特公昭61−054858号公報(特開昭61−179848号公報) 特開平05−287433号公報 米国特許第5639285号明細書
本発明は、上記の現状に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、耐熱性を向上させるとともに、靭性を向上させ微小亀裂の進展を抑制するとともにそのような微小亀裂自体の発生をも抑制することにより包括的な強度の向上を図り、以って耐熱性の向上と強度の向上とを高度に両立させた立方晶窒化硼素の焼結体を提供することにある。
本発明者は、立方晶窒化硼素を含む複合焼結体において立方晶窒化硼素と結合材とのいずれか少なくとも一方を不連続構造としなければならないという上記従来の前提を抜本的に再考した結果、立方晶窒化硼素粒子を互いに結合させることで連続した骨格構造を形成し、かつ結合材をも連続構造とさせた上でその結合材の連続構造中に立方晶窒化硼素粒子をさらに分散させた構造とすることにより、耐熱性と強度とを同時に向上させられるのではないかという知見が得られ、この知見に基づきさらに研究を重ねることによりついに本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明の複合焼結体は、立方晶窒化硼素と結合材とを少なくとも含む複合焼結体であって、該立方晶窒化硼素は、複数の第1立方晶窒化硼素粒子が互いに結合することにより連続した骨格構造を有し、また該結合材は、上記第1立方晶窒化硼素粒子が互いに結合する結合界面を除く領域に存在する複数の結合材粒子が互いに結合することにより連続した構造を有し、かつ前記骨格構造を形成する第1立方晶窒化硼素粒子とは孤立した第2立方晶窒化硼素粒子が上記結合材粒子の連続した構造中に分散していることを特徴としている。
ここで、上記結合材粒子の連続した構造中に分散した第2立方晶窒化硼素粒子の平均粒径をXμm、上記骨格構造を形成する第1立方晶窒化硼素粒子の平均粒径をYμmとした場合、以下の式(I)の関係を満たすことが好ましい。
0.05≦X/Y≦0.5・・・(I)
また、上記の孤立した第2立方晶窒化硼素粒子は、結合材粒子の連続した構造中に、5体積%以上50体積%以下の割合で分散していることが好ましく、さらに15体積%以上40体積%以下の割合で分散していることが好ましい。
また、上記結合材は、Ti、Zr、Hf、VまたはCrのいずれか1または2以上の元素と、窒素、炭素、硼素または酸素のいずれか1または2以上の元素とからなる化合物または固溶体の少なくとも一種と、アルミニウム化合物とを少なくとも含むことが好ましい。
また、上記結合材は、上記第1立方晶窒化硼素粒子が互いに結合する結合界面において60%以下の存在確率で存在し、上記結合材粒子の連続した構造に繋がることによりその連続した構造の一部として存在するか、または上記結合材粒子の連続した構造とは孤立した不連続構造として存在することができる。
また、上記結合材は、上記第1立方晶窒化硼素粒子が互いに結合する結合界面において、その組成がTiまたはAlを少なくとも含むものとすることができる。
また、上記結合材は、上記第1立方晶窒化硼素粒子が互いに結合する結合界面において存在しないものとすることができる。
また、上記複合焼結体は、酸処理後の抗折力が1gf/mm2以上70kgf/mm2以下であることができる。
また、上記複合焼結体は、酸処理後のX線回折測定において、立方晶窒化硼素とAl23以外の化合物が実質的に検出されないことが好ましい。
また、上記立方晶窒化硼素は、上記複合焼結体中に60体積%以上85体積%以下含まれるものとすることができ、上記第1立方晶窒化硼素粒子および第2立方晶窒化硼素粒子の両者を含む全立方晶窒化硼素粒子は、平均粒径が2μm以上10μm以下とすることができる。
また、上記複合焼結体は、熱伝導率が60W/(m・K)以上150W/(m・K)以下であることが好ましい。
また、上記アルミニウム化合物は、アルミニウム、酸素および窒素からなる化合物および/またはアルミニウム、酸素、窒素および硼素からなる化合物から構成され、その平均粒径が50nm以上1μm以下であり、かつ前記結合材中に占める割合が5体積%以上30体積%以下であることが好ましい。この場合、上記複合焼結体は、熱伝導率が70W/(m・K)以上150W/(m・K)以下となり得る。
また、上記結合材は、アルミニウム化合物を除く化合物または固溶体の平均粒径が400nm以下であることが好ましい。
また、本発明の切削工具は、上記いずれかに記載の複合焼結体を少なくとも一部に含んでなるものとすることができる。
本発明の複合焼結体は、上記の構成を有することにより、耐熱性が向上したとともに、靭性が向上し微小亀裂の進展が抑制されるとともにそのような微小亀裂自体の発生をも抑制することにより包括的な強度の向上を図り、以って耐熱性の向上と強度の向上とを高度に両立させたものである。特にこのような包括的な強度の向上に伴って耐欠損性および耐クレーター摩耗性が向上したことにより、本発明の複合焼結体を少なくとも一部に含んでなる切削工具は、高硬度鋼の高能率加工や高速断続切削および強断続切削に好適に使用することができる。
第1立方晶窒化硼素粒子が互いに結合する結合界面において結合材が結合材粒子の連続した構造とは孤立した不連続構造として存在する態様を概念的に示した複合焼結体の部分斜視図である。 第1立方晶窒化硼素粒子間の3重点において結合材が結合材粒子の連続した構造とは孤立した不連続構造として存在する態様を概念的に示した複合焼結体の部分斜視図である。 抗折力の測定方法を示す概略図である。
符号の説明
1 第1立方晶窒化硼素粒子、2 結合材粒子、3 孤立した結合材、4 複合焼結体、5 第2立方晶窒化硼素粒子、10 被処理体、11 支柱。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明では、図面を用いて説明しているが、本願の図面において同一の参照符号を付したものは、同一部分または相当部分を示している。
<複合焼結体>
本発明の複合焼結体は、立方晶窒化硼素と結合材とを少なくとも含むものであり、切削工具等の用途に好適に用いることができるものである。なお、本発明の複合焼結体は、立方晶窒化硼素と結合材とを少なくとも含む限り他の成分が含まれていても差し支えなく、また不可避不純物を含んでいても差し支えない。
<立方晶窒化硼素>
本発明の複合焼結体に含まれる立方晶窒化硼素は、その優れた硬度と熱伝導率から切削工具等の用途において古くから用いられてきたものである。本発明の複合焼結体中においてこの立方晶窒化硼素は、2つの領域に分かれて存在する(たとえば図1参照)。すなわち、その一は、複数の第1立方晶窒化硼素粒子1が互いに結合することにより連続した骨格構造を呈する領域であり、他の一は、この骨格構造を形成する第1立方晶窒化硼素粒子1とは孤立した第2立方晶窒化硼素粒子5が後述の結合材粒子2の連続した構造中に分散した領域である。便宜上、前者を骨格構造領域と呼び(本発明においてはその骨格構造領域を構成する立方晶窒化硼素粒子を第1立方晶窒化硼素粒子と呼ぶ)、後者を微粒分散領域と呼ぶ(本発明においてはその微粒分散領域に含まれる立方晶窒化硼素粒子を第2立方晶窒化硼素粒子と呼ぶ)ものとする。なお、上記において第2立方晶窒化硼素粒子5または孤立した第2立方晶窒化硼素粒子5とは、骨格構造を形成する第1立方晶窒化硼素粒子1の連続結合体とは接触することなく別個に独立して存在する立方晶窒化硼素粒子をいう。
本発明の複合焼結体は、立方晶窒化硼素がこのような2つの領域に分かれ、しかも各領域で異なった存在形状を呈するという特異な構造を有することにより、優れた耐熱性と優れた強度とを高度に両立させたものであり、特に結合材中に微粒分散領域を形成したことにより顕著な強度の向上(微小亀裂の発生と進展の抑制効果の向上)を達成したものである。
このような立方晶窒化硼素は、比較的大きな粒径を有する第1立方晶窒化硼素粒子により骨格構造領域を構成し、比較的小さな粒径を有する第2立方晶窒化硼素粒子により微粒分散領域を構成することが好ましい。より具体的には、結合材粒子の連続した構造中に分散した第2立方晶窒化硼素粒子(すなわち微粒分散領域の立方晶窒化硼素粒子)の平均粒径をXμm、骨格構造を形成する第1立方晶窒化硼素粒子(すなわち骨格構造領域の立方晶窒化硼素粒子)の平均粒径をYμmとした場合、以下の式(I)の関係を満たすことが特に好ましい。
0.05≦X/Y≦0.5・・・(I)
上記X/Yが0.05未満になると、骨格構造領域の第1立方晶窒化硼素粒子の平均粒径に対して、微粒分散領域の第2立方晶窒化硼素粒子の平均粒径が相対的に小さくなり過ぎ、第2立方晶窒化硼素粒子の添加によってもたらされる結合材の強化による複合焼結体の強度向上効果を十分に得られなくなる可能性がある。また、X/Yが0.5を超えると、骨格構造領域の第1立方晶窒化硼素粒子の平均粒径に対して、微粒分散領域の第2立方晶窒化硼素粒子の平均粒径が相対的に大きくなり過ぎ、結合材粒子の連続した構造が十分に保てなくなる可能性があり、強度の低下につながる可能性があるとともに、微粒分散領域の第2立方晶窒化硼素粒子が骨格構造領域の第1立方晶窒化硼素粒子に接触し結合する確率が高まるため、結合材の強化による複合焼結体の強度向上効果を十分に得られなくなる可能性がある。
上記X/Yは、より好ましくはその下限が0.08以上、さらに好ましくは0.12以上であり、その上限が0.4以下、さらに好ましくは0.3以下である。なお、ここでいう平均粒径は、骨格構造領域を構成する第1立方晶窒化硼素粒子の原料粉末と微粒分散領域を構成する第2立方晶窒化硼素粒子の原料粉末のそれぞれについて、全粒子の総体積を100%とする粒径−累積体積相関グラフ(横軸に粒径をとり、縦軸にその粒径よりも粒径が小さい粒子によって占められる体積を累積%で表したグラフ)を作成し、その相関グラフから累積体積%が50%になるときの粒径を求め、その粒径を平均粒径とする。この相関グラフは、各原料粉末を粒径分布測定装置(たとえば動的光散乱粒径分布測定法によるもの)により測定して作成することができる。
なお、このように定義される上記平均粒径は、複合焼結体を直接SEM(走査電子顕微鏡)ないしTEM(透過型電子顕微鏡)観察することにより求められる上記各領域の立方晶窒化硼素粒子の平均粒径と良く相関し、通常、上記に定義される平均粒径と直接観察により求められる平均粒径とは概ね等しくなる。また、直接観察される場合、骨格構造領域の第1立方晶窒化硼素粒子の粒子径は、第1立方晶窒化硼素粒子同士が互いに結合した構造を有する故、SEMやTEMで観察した二次元断面組織において、各粒子が結合する結合界面を直線で切断することにより個々の粒子に分断した場合の個々の粒子(多角形)を仮想的な粒子とし、この仮想的な粒子(多角形)の少なくとも2点の頂点を通る円のうちその直径が最大となる円の直径を粒子径とするものとする。
また、このような立方晶窒化硼素は、本発明の複合焼結体中に60体積%以上85体積%以下含まれることが好ましい。より好ましくは、その下限が65体積%以上、さらに好ましくは72体積%以上であり、その上限が80体積%以下、さらに好ましくは77体積%以下である。
立方晶窒化硼素の割合が、60体積%未満になると立方晶窒化硼素粒子同士が十分に接触することができない場合があり、連続した骨格構造を十分に有し得ないことから刃先温度の上昇を十分に抑制できず以って十分な耐熱性の向上効果が得られない場合がある。一方、85体積%を越えると後述の結合材の存在量が相対的に減少するため、耐摩耗性が著しく低下する場合がある。
なお、このような体積%は、複合焼結体の製造時において用いる立方晶窒化硼素粉末の体積%(結合材粉末との配合比)を上記の範囲(すなわち60体積%以上85体積%以下)のものとすることにより設定することができる。なお、このような体積%は、複合焼結体をICP(誘導結合高周波プラズマ分光分析)による定量分析、またはSEM(走査電子顕微鏡)ないしTEM(透過型電子顕微鏡)観察により測定することもできる。
また、上記立方晶窒化硼素粒子は、平均粒径が2μm以上10μm以下であることが好ましい(ここでいう平均粒径とは、複合焼結体に含まれる全立方晶窒化硼素粒子(骨格構造領域と微粒分散領域との両者の立方晶窒化硼素粒子を合計したもの、すなわち第1立方晶窒化硼素粒子および第2立方晶窒化硼素粒子の両者を含む全立方晶窒化硼素粒子)の平均粒径をいい、そのような全粒子(すなわち複合焼結体製造時の立方晶窒化硼素の全原料粉末)に対する粒径−累積体積相関グラフにより上記と同様に求められる累積体積%が50%になるときの粒径をいう)。この平均粒径が2μm未満であれば、立方晶窒化硼素粒子の表面積が大きくなるため第1立方晶窒化硼素粒子同士の結合部(ネックグロスと呼ばれることがある)が過剰に多くなり、後述の結合材が第1立方晶窒化硼素粒子の3重点や4重点などの多重点(第1立方晶窒化硼素粒子同士の接触界面ではなく第1立方晶窒化硼素粒子間の空隙をいう、以下単に3重点と記す)に入り込み、不連続で孤立状態となった結合材の存在確率が増加するとともに界面が増えることから熱伝導率が低下する場合がある。また、平均粒径が10μmを超えると、複合焼結体の強度が低下するため、切削工具に用いた場合過酷な切削環境では刃先にチッピングが発生する場合がある。より好ましい平均粒径は、その下限が2.5μm以上、さらに好ましくは2.8μm以上であり、その上限が6μm以下、さらに好ましくは3.8μm以下である。
なお、上記で定義される平均粒径は、SEMやTEMを用いた直接観察により求められる平均粒径と概ね等しくなる。
一方、上記の微粒分散領域における孤立した第2立方晶窒化硼素粒子は、結合材粒子の連続した構造中に、5体積%以上50体積%以下の割合で分散していることが好ましい。この割合が5体積%未満であれば、立方晶窒化硼素より強度(微小亀裂の発生と進展の抑制効果)に劣る結合材の存在領域が相対的に増大するため、断続切削のような過酷な切削環境では結合材部に亀裂が発生しやすくなる。また、その割合が50体積%を超えると、結合材の存在領域が相対的に減少するため、耐摩耗性が著しく低下する場合がある。より好ましくは、その下限が15体積%以上、さらに好ましくは20体積%以上であり、その上限が40体積%以下、さらに好ましくは35体積%以下である。なお、このような体積%は、複合焼結体製造時の原料粉末の配合比(骨格構造領域を構成する第1立方晶窒化硼素粉末と微粒分散領域を構成する第2立方晶窒化硼素粉末との配合比、およびこれらと結合材粉末との配合比)を調整することにより設定することができる。
なお、このような体積%は、上記同様、複合焼結体をICP(誘導結合高周波プラズマ分光分析)による定量分析、またはSEM(走査電子顕微鏡)ないしTEM(透過型電子顕微鏡)観察により測定することもできる。
<結合材>
本発明の結合材は、主として上記の立方晶窒化硼素を保持するとともに耐摩耗性の向上に資する作用を奏するものであり、後述のような連続した構造を有する限りその組成は特に限定されるものではない。したがって、この種の結合材として知られる従来公知のいずれの組成のものも用いることができる。
たとえば、Ti、Zr、Hf、VまたはCrのいずれか1または2以上の元素と、窒素、炭素、硼素または酸素のいずれか1または2以上の元素とからなる化合物または固溶体の少なくとも一種と、アルミニウム化合物とを少なくとも含むものを挙げることができる。これらの化合物または固溶体は、上記立方晶窒化硼素と高い結合力が得られることに加えて、化学的にも安定であることから耐摩耗性にも優れるため好ましい。
上記化合物または固溶体としては、より具体的にはTi、Zr、Hf、VまたはCrのいずれか1または2以上の元素の窒化物、炭化物、炭窒化物、硼化物、酸化物およびこれらの固溶体のいずれか1以上のもの等を挙げることができるが、より好ましくは、Ti、Zr、Hf、VまたはCrのいずれか1または2以上の窒化物、硼化物、酸化物またはこれらの固溶体の少なくとも一種を挙げることができる。これらの化合物または固溶体は、特に立方晶窒化硼素との結合力が高いためである。
また、上記アルミニウム化合物としては、たとえばAlN、AlB2、Al23等を挙げることができるが、特に好ましくはアルミニウム、酸素および窒素からなる化合物および/またはアルミニウム、酸素、窒素および硼素からなる化合物から構成され、その平均粒径が50nm以上1μm以下であり、かつ結合材中に占める割合(上記両者が存在する場合はその合計量)が5体積%以上30体積%以下であることが好適である。
上記アルミニウム化合物としてAlNを用いた場合、AlNはヒートシンクに使用されるように熱伝導率に優れる材料であるため、耐熱性の向上が期待できる。しかし、AlNは強度が低いため、これが複合焼結体中に多量に存在すると亀裂の起点となり、靭性を低下させることになる。一方、Al23を用いた場合、Al23はそれ単独でセラミックス工具として使用されることからも明らかなように硬度も高く高温でも安定であるが、熱伝導率に劣るためこれを多量に使用すると複合焼結体の熱伝導率の低下に繋がり耐熱性を低下させることになる。
これに対して、アルミニウム、酸素および窒素からなる化合物および/またはアルミニウム、酸素、窒素および硼素からなる化合物は、上記AlNやAl23よりも強度に優れ、かつAl23よりも熱伝導率に優れるため、複合焼結体に50nm以上1μm以下の平均粒径で、かつ結合材中に占める割合が5体積%以上30体積%以下とすることで、強度と熱伝導率に優れた結合材を提供することができ複合焼結体の強度と耐熱性の向上に資するものとなる。このため、特にこれらのアルミニウム化合物が上記条件を満たして存在する場合は、複合焼結体の後述の熱伝導率が70W/(m・K)以上150W/(m・K)以下の数値を示すものとすることができる。
さらに、本発明者の研究によればアルミニウム、酸素、窒素および硼素からなる化合物は立方晶窒化硼素粒子の周辺に選択的に存在することから、これらの化合物を構成する窒素や硼素は立方晶窒化硼素から供給されていると推測され、立方晶窒化硼素と結合材との結合力を強化する働きがあるものと考えられる。このため、複合焼結体の大幅な強度の向上に資するものと推測される。
上記平均粒径が50nm未満の場合、界面の増加により熱伝導率向上の効果が少なくなる場合があり、1μmを超えると、強度が低下する場合がある。好ましくは、その平均粒径は80nm以上0.7μm以下であり、さらに好ましくは、90nm以上0.2μm以下である。なお、この平均粒径は、複合焼結体をSEM(走査電子顕微鏡)またはTEM(透過型電子顕微鏡)観察することにより測定することができる。
一方、上記割合が5体積%未満の場合、上記のような強度と熱伝導率の向上効果が得られないとともに立方晶窒化硼素との結合力の向上効果を十分に得られない場合があり、30体積%を超えると、相対的に靭性に優れるアルミニウム化合物以外の結合材成分の含有量が低下し複合焼結体の靭性が低下する場合がある。好ましくは、その割合は10体積%以上27体積%以下である。この体積%は、ICP(誘導結合高周波プラズマ分光分析)による定量分析や、SEM(走査電子顕微鏡)またはTEM(透過型電子顕微鏡)観察によりに測定することができる。
なお、上記アルミニウム、酸素および窒素からなる化合物は、好ましくは一般式AlXYZ(式中X=0.5、Y+Z≦0.5)で表され、上記アルミニウム、酸素、窒素および硼素からなる化合物は、好ましくは一般式AlSTUV(式中S+T=0.5、U+V≦0.5)で表される。以下、これらの化合物を単に一般式AlXYZおよび一般式AlSTUVで表す場合がある。
本発明の複合焼結体に含まれる結合材において、上記アルミニウム化合物を除く化合物または固溶体(上記で例示したもの)の平均粒径は、400nm以下であることが好適である。これはこれらの平均粒径が400nmを超えると結合材の強度が著しく低下し、複合焼結体の耐摩耗性と耐欠損性の低下を引き起こすためである。複合焼結体中のこれらの化合物または固溶体の平均粒径はSEM(電子顕微鏡)またはTEM(透過型電子顕微鏡)観察することにより測定することができる。
<複合焼結体の構造>
本発明の複合焼結体において、立方晶窒化硼素は上記で既に述べた通り、複数の第1立方晶窒化硼素粒子が互いに結合することにより連続した骨格構造を有し、上記結合材は、上記第1立方晶窒化硼素粒子が互いに結合する結合界面を除く領域に存在する複数の結合材粒子が互いに結合することにより連続した構造を有し、かつ上記骨格構造を形成する第1立方晶窒化硼素粒子とは孤立した第2立方晶窒化硼素粒子が上記の結合材粒子の連続した構造中に分散していることを特徴としている。そして、この複合焼結体は、立方晶窒化硼素と結合材とを焼結して製造されるものであり、かつこれら両者が上記のように互いに連続した構造を有することから上記立方晶窒化硼素と上記結合材とは強固に結合し、さらに孤立した微粒の第2立方晶窒化硼素粒子が結合材の連続構造中に分散した構造を有することから結合材自体の強度を飛躍的に向上させたものである。
本発明の複合焼結体は、上記のような特徴ある構造を採用したことにより、たとえ過酷な切削環境(例えば上記の高硬度鋼の高能率加工や高速断続切削や強断続切削等)に曝される切削工具に用いられる場合であっても、十分な耐欠損性と耐クレーター摩耗性を発揮することができ、優れた工具寿命を提供することができる。
すなわち、本発明の複合焼結体においては、まず断続切削のように急激な温度変化が繰り返される条件下においても結合材等が複合焼結体から脱落することがなく、以って強度を飛躍的に向上させることができる。従来におけるこのような脱落は、既に説明したように立方晶窒化硼素と結合材との熱膨張係数の相違がその主原因と考えられるが、たとえ温度変化時に立方晶窒化硼素と結合材との間で熱膨張係数の相違に基づく微小な亀裂が発生したとしても、結合材が連続した構造であるため当該脱落が有効に防止される。
また、立方晶窒化硼素と結合材の両者が上記のような連続した構造を有することから、従来のように全ての立方晶窒化硼素が不連続的に点在した構造のものや、結合材が不連続的に点在した構造のものに比し、立方晶窒化硼素と結合材間の結合力をより強固なものとすることができるようになった。これは、恐らくその連続した構造に起因するものと考えられるが、従来の常識、すなわち立方晶窒化硼素と結合材とのいずれか一方を不連続的に点在した構造とすることによりこれら両者間の接触面積を増大させ、これにより強固な結合を達成しようとする従来の技術常識を抜本的に覆す有利な効果である。
さらに、上記の骨格構造を形成する第1立方晶窒化硼素粒子とは孤立した第2立方晶窒化硼素粒子を、上記結合材粒子の連続した構造中に均一に分散させることにより、結合材の占める存在領域(すなわち結合材の連続構造中における結合材の厚み)を相対的に減少させるという効果を達成したものである。すなわち、結合材は、立方晶窒化硼素に比し熱安定性には優れるが強度(微小亀裂の発生と進展の抑制効果)には劣るという特性を有するため、連続構造中においてこの結合材の厚みが増大すると、断続切削等の過酷な切削環境下で結合材部が選択的に損傷し刃先のチッピングの原因となることが本発明者の研究により明らかとなった。そこで、さらに研究を重ねることにより、結合材の含有量を減少させずに結合材の厚みを減少させることが刃先のチッピングの抑制には最も効果的であるとの知見を得、その知見を具現化する手段として微粒の第2立方晶窒化硼素粒子を結合材の連続構造中に均一に分散させるという手法を採用したものである。これは、結合材中に存在する立方晶窒化硼素の含有率を同率とした場合、立方晶窒化硼素粒子を連続構造として存在させるよりも孤立した分散状態として存在させる方が、結合材の厚みを相対的に減少させることができるからである。この結果、結合材の含有量を低下させることなく結合材の厚みを減少させることが可能となり、熱安定性に優れる結合材の含有率の低下に起因する耐摩耗性の低下を防止することができる。
またさらに、骨格構造を形成する立方晶窒化硼素が連続した構造となっていることから、立方晶窒化硼素の固有の特性である高硬度および高熱伝導率という優れた特性を十分に発現することができ、以って優れた靭性と耐熱性とを示すものとなる。これは、立方晶窒化硼素の連続構造が優れた放熱効果を発揮することにより刃先温度の上昇が抑制されることから耐熱性が大幅に向上するとともに、複合焼結体内部に発生した微小亀裂の進展が立方晶窒化硼素の連続構造により阻まれるため靭性もさらに向上するのではないかと考えられる。
そして、この高熱伝導率の発現という点に関して、本発明の複合焼結体はより具体的には60W/(m・K)以上150W/(m・K)以下の熱伝導率を有したものとなる。この熱伝導率は高ければ高い程切削時の刃先の温度上昇が抑制されるため、その値は高い方が好ましい。しかし、熱伝導率が150W/(m・K)を超えると、第1立方晶窒化硼素粒子同士の結合部位が過度に増加する結果、結合材が第1立方晶窒化硼素粒子の3重点に入り込み、不連続で孤立状態となった結合材の存在確率が増加する場合があるため好ましくない。なお、この熱伝導率は、レーザーフラッシュまたはキセノンフラッシュ熱拡散率測定装置によって熱拡散率を測定し、比熱および密度から算出することができる。
ここで、複数の第1立方晶窒化硼素粒子が互いに結合することにより連続した骨格構造を有するとは、従来のように連続した結合材相中に全ての立方晶窒化硼素粒子が分散したような海島構造(特許文献1、2)とは全く異なった構造を有していることを示している。そして、この連続骨格構造は、第1立方晶窒化硼素粒子同士が3次元的に結合した立体構造を呈するものと考えられる。
また、結合材の構造に関し、上記第1立方晶窒化硼素粒子が互いに結合する結合界面を除く領域に存在する複数の結合材粒子が互いに結合することにより連続した構造を有するとは、従来のように立方晶窒化硼素粒子が互いに結合した構造の周囲に結合材が不連続的に点在する構造(特許文献7)とは全く異なった構造を有していることを示しており、結合材粒子同士が互いに結合することにより連続構造を呈することを示している。そして、この連続構造は、結合材粒子同士が3次元的に結合した立体構造を呈するものと考えられる。
ここで、上記連続した構造を構成する結合材粒子の存在領域をこのように第1立方晶窒化硼素粒子が互いに結合する結合界面を除く領域としたのは、本願の複合焼結体には以下のような各態様の構造が含まれることを明確にすることを意図したものである。すなわち、結合材がそのような第1立方晶窒化硼素粒子が互いに結合する結合界面に存在する場合、その存在態様は、上記結合材粒子の連続した構造に繋がることによりその連続した構造の一部として存在する態様と、図1に示したように上記結合材粒子の連続した構造とは孤立した不連続構造として存在する態様の、いずれか一方もしくは両方の態様を含むことができる。また、そのような第1立方晶窒化硼素粒子同士の結合界面において結合材が存在しない場合には、そのように結合材が存在しない態様も本願の複合焼結体には包含され得ることを明確にしたものである。
上記図1は、第1立方晶窒化硼素粒子1が互いに結合する結合界面において結合材が結合材粒子2の連続した構造とは孤立した不連続構造として存在する態様を概念的に示した複合焼結体4の部分斜視図である。すなわち、中央の矢印に対して、左側に示されている複合焼結体4から第1立方晶窒化硼素粒子1を概念的に取り除いた状態のものが右側に示されており、その右側のものにおいて該結合界面における結合材が孤立した結合材3として存在していることが表されている。
なお、上記のように結合材が第1立方晶窒化硼素粒子同士の結合界面に存在する場合、その存在確率は60%以下であり、上記結合材粒子の連続した構造に繋がることによりその連続した構造の一部として存在するか、または上記結合材粒子の連続した構造とは孤立した不連続構造として存在することが好ましい。そして、上記第1立方晶窒化硼素粒子が互いに結合する結合界面におけるその結合材の組成は、TiまたはAlを少なくとも含むことが好ましい。第1立方晶窒化硼素粒子同士がその結合界面に結合材を含まず直接強固に結合できる形態が熱伝導率の観点からは最も好ましいが、第1立方晶窒化硼素粒子同士の結合界面における結合材の存在確率が60%以下の範囲内であれば第1立方晶窒化硼素粒子同士の連続性の確保により熱伝導率の低下を最小限に抑えることができる。しかも上記の結合材を酸素との親和性が高いTiまたはAl元素を含む成分とすればこれらの成分が焼結過程で第1立方晶窒化硼素粒子同士の結合界面に残留してしまった吸着酸素のゲッターとして作用するため、立方晶窒化硼素内部への酸素の固溶がその原因となる立方晶窒化硼素粒子自体の変質や第1立方晶窒化硼素粒子同士の結合界面での酸化相の生成による熱抵抗の増加を予防することができる。なお、その存在確率が60%を超えると立方晶窒化硼素より熱伝導率が低い結合材が多く存在することとなり、複合焼結体の全体としての熱伝導率が低下するため好ましくない。この点、上述の通り、第1立方晶窒化硼素粒子同士の結合界面において結合材が存在しないことが特に好ましい。ここで、上記存在確率が60%以下とは、ある1つの第1立方晶窒化硼素粒子同士の結合界面における複数ポイントの測定点においてAES(オージェ分光法)分析もしくはEDS(エネルギー分散形X線分光法)分析を実施した場合、全測定点のうち60%以下の測定点において結合材が検出されることを意味する。
なお、上記において第1立方晶窒化硼素粒子または結合材粒子が互いに結合するとは、各粒子が有する結晶の方位は互いに異なっていても良いがその各粒子間の結合界面において何らかの化学結合や物理結合、あるいは第三の化合物の介在によりこれら両粒子が互いに強固に結合していることを示している。また、上記において立方晶窒化硼素と結合材とが結合しているとは、上記粒子間の結合と同様に何らかの化学結合や物理結合、あるいは第三の化合物の介在によりこれら両者が強固に結合していることを示す。
そして、第1立方晶窒化硼素粒子が互いに結合することにより連続した骨格構造を有すること、および第1立方晶窒化硼素粒子が互いに結合する結合界面を除く領域に存在する複数の結合材粒子が互いに結合することにより連続した構造を有することは、上記の複合焼結体に対して酸処理を施した後、その被処理体をXRD(X線回折)測定するとともに、その被処理体の外観を目視観察し、さらに抗折力を測定することにより確認することができる。さらに骨格構造を形成する第1立方晶窒化硼素粒子とは孤立した第2立方晶窒化硼素粒子が上記の結合材粒子の連続した構造中に分散することは、焼結体組織をSEM(走査電子顕微鏡)ないしTEM(透過型電子顕微鏡)観察することにより確認することができる。
ここで、まず上記酸処理とは、濃硝酸(60%):蒸留水:濃フッ酸(47%)=2:2:1の体積比混合の混合酸と所定の大きさ(長さ6mm×幅3mm×厚み0.5mmの四角形状)に切断した上記複合焼結体とを密閉容器に入れ、140℃で48時間圧力溶解させる処理をいう。
続いて、上記酸処理を経た被処理体に対してXRD測定を行なう。この測定により、結合材成分が検出されなければ、複合焼結体から結合材が完全に除去されたことを示しており、以って上記結合材の連続した構造が確認されることになる。なぜなら、上記混合酸は結合材のみを選択的に溶解除去する作用を有するものであるが、仮に結合材が本願の構成のように連続した構造ではなく不連続構造となっている場合には、図2に示したように立方晶窒化硼素によりその周囲が取り囲まれた島状構造の孤立した結合材が存在し、このような孤立した結合材は上記酸処理により溶解除去されず被処理体中に残存すると考えられることから、結果的にXRD測定により結合材成分が検出されることになる。ただし、上記酸処理においては立方晶窒化硼素以外にAl23も溶解除去されないため、結合材がAl23を含む場合はそれが微量検出される場合がある。しかしこのような場合であっても、結合材がAl23のみで構成されることはないから、結合材を構成する他の成分の検出の有無により判断することができる。したがって、本発明の複合焼結体においては、酸処理後のX線回折測定において、立方晶窒化硼素とAl23以外の化合物が実質的に検出されないことが特に好ましい。
上記図2は、第1立方晶窒化硼素粒子1間の3重点において結合材が結合材粒子2の連続した構造とは孤立した不連続構造として存在する態様を概念的に示した複合焼結体4の部分斜視図である。すなわち、中央の矢印に対して、左側に示されている複合焼結体4から第1立方晶窒化硼素粒子1を概念的に取り除いた状態のものが右側に示されており、その右側のものにおいて結合材粒子2が孤立した結合材3として存在していることが表されている。
なお、図1に示したように結合材が、第1立方晶窒化硼素粒子同士の結合界面において結合材粒子の連続した構造とは孤立した不連続構造として存在する場合は、上記のX線回折測定により結合材成分として検出される場合がある。したがって、このように結合材成分が検出される場合には、後述の酸処理後の抗折力を測定することにより、その結合材成分の由来、すなわちその結合材が第1立方晶窒化硼素粒子同士の結合界面において不連続構造として存在するもの(図1)であるか、第1立方晶窒化硼素粒子によりその周囲が取り囲まれた島状構造の孤立した不連続構造として存在するもの(図2)であるかを判断することができる。この詳細は後述する。
次いで、被処理体の外観を目視観察する。立方晶窒化硼素が上記のような連続した骨格構造を有さず、従来のような全ての立方晶窒化硼素が不連続構造である場合は、上記酸処理後は粉体状となって崩れてしまい、処理前の焼結体とは全く異なった外観形状となる。これに対して、立方晶窒化硼素が上記のような連続した骨格構造を有する場合は、酸処理前の元の形状を維持したものとなる。ここで、元の形状を維持するとは、通常のろ過作業などの際の1gf/mm2未満の加重でのハンドリングでは元の形状が2つ以上の部分に分離しないことをいう。このようにして、酸処理後の被処理体の外観を目視観察することにより立方晶窒化硼素の連続した構造を確認することができる。
なお、立方晶窒化硼素が一見連続構造を有する場合であっても各粒子同士が結合ではなく単に接触している場合は、上記酸処理後に元の形状をある程度維持するものの各粒子間の結合力が弱いことから酸処理中に被処理体のエッジ部分が一部分離したり、1gf/mm2未満の応力下でのハンドリングで容易に崩れてしまうため、本願の連続した構造との差異を容易に区別することができる。
続いてさらに、上記被処理体の抗折力を測定する。この測定は、図3に示したように上記四角形状(長さ6mm×幅3mm×厚み0.5mm)の被処理体10の3点を3本の支柱11(直径2mm)で支えるとともにスパンLを4mmとする条件を採用し、そのスパンLの中間部分に負荷Nを与えることにより、被処理体10が折損する場合の負荷Nを測定し、これを抗折力とすることにより求めることができる。そして、本発明ではこの抗折力が1gf/mm2以上70kgf/mm2以下であることが好ましい。立方晶窒化硼素が上記のように連続した構造を有するためにこのように高い抗折力が示されるのであり、立方晶窒化硼素が不連続構造の場合は抗折力は1gf/mm2未満となる。この点、この抗折力は高ければ高い程好ましく、あえてその上限を規定する必要はないが、70kgf/mm2を超えると第1立方晶窒化硼素粒子同士の結合界面の存在数が過剰に多くなり、結合材が第1立方晶窒化硼素粒子同士の3重点に不連続状に取り込まれることが多くなる。すなわち、前述のように結合材が第1立方晶窒化硼素粒子によりその周囲が取り囲まれた島状構造の孤立した不連続構造として存在する場合(図2)はこの抗折力が70kgf/mm2を超える数値を有したものとなる。これに対して、酸処理後において結合材成分が検出される場合であっても、抗折力が70kgf/mm2以下の数値を有する場合は、その結合材は第1立方晶窒化硼素粒子同士の結合界面において不連続構造として存在している(図1)ことを示している。
さらに、上記の酸処理後の混合酸中に含有される立方晶窒化硼素粒子をSEM(走査電子顕微鏡)により観察する。すなわち、本発明の複合焼結体は、微粒分散領域において結合材粒子の連続した構造中に第2立方晶窒化硼素粒子が分散しているため、酸処理により結合材の連続構造が溶解する際に、この分散した第2立方晶窒化硼素粒子の一部も混合酸中に含有されることになる。上記の通り、骨格構造を形成する第1立方晶窒化硼素粒子は酸処理の混合酸に溶解しないため、結合材の連続構造中に分散していた立方晶窒化硼素の一部が粒子状態で混合酸中に含有され、以ってその存在が確認されることになる。ただし、結合材の連続構造中に分散する微粒の第2立方晶窒化硼素粒子の中でも比較的大きな粒子は、連続する第1立方晶窒化硼素粒子で形成された骨格構造内にトラップされる。したがって、結合材粒子の連続した構造中に分散していた第2立方晶窒化硼素粒子の全てが混合酸中に含有されるわけではないが、少なくとも混合酸中に含有される立方晶窒化硼素粒子の存在は結合材粒子の連続した構造中に第2立方晶窒化硼素粒子が分散して存在していることを示すものである。
<複合焼結体の製造方法>
本発明の複合焼結体は、まず原料粉末である立方晶窒化硼素粉末と結合材粉末とを混合し、立方晶窒化硼素が六方晶窒化硼素へ変換しない圧力温度条件下で焼結するか、あるいはこの立方晶窒化硼素が六方晶窒化硼素へ変換しない圧力温度条件下での焼結中に結合材成分を外部から溶浸させることにより製造することができる。
ここで、上記混合粉末を焼結するに際してその混合粉末を焼結体作製用の高融点金属製カプセル(たとえばMo(モリブデン)製カプセル等)に充填する場合、該混合粉末をTiとAlとの合金で作製された金属箔で挟むようにして充填し、焼結することが好ましい。この金属箔は結合材を構成するものとなるが、焼結温度以下の融点を有するために焼結時において液状となり混合粉末間に浸透するため立方晶窒化硼素粒子と結合材とがそれぞれ連続した構造となることを達成できる。しかも、結合材成分の全てを予め立方晶窒化硼素粉末と混合しておくのではなく、焼結中に立方晶窒化硼素粉末と(比較的少量の)結合材粉末との混合粉末に外部から結合材成分をさらに溶浸させることとなり第1立方晶窒化硼素粒子同士の連続性、および結合材粒子の連続性をさらに高めた本発明の複合焼結体を製造することができる。特に、第1立方晶窒化硼素粒子間の微小な隙間にも上記合金が浸透するため、第1立方晶窒化硼素粒子の3重点に存在する結合材同士が孤立することがなく、結合材の連続構造化が促進される。
ここで、上記混合粉末の作製では、立方晶窒化硼素の原料粉末と予め準備した結合材粉末とをボールミルを用いて混合する。この際、粒径の小さい(大略0.05μm〜2.0μm)立方晶窒化硼素粒子(結合材の連続構造中に分散させるもの)と結合材粉末とを予めボールミルにより均一混合しておき、続けて粒径の大きい(大略2.0μm〜6.0μm)立方晶窒化硼素粒子(連続骨格構造を形成するもの)を添加し再度ボールミルによる混合を実施することで、粒径の小さい立方晶窒化硼素粒子が結合材粉末に取り囲まれた状態で均一に分散した混合粉末が得られる。さらにこの粒径の小さい立方晶窒化硼素粒子の分散(不連続)構造を確実に達成するためには、粒径の小さい立方晶窒化硼素粒子のみを予め結合材で物理蒸着(PVD)法等により被覆しておくことが好ましい。粒径の小さい立方晶窒化硼素粒子同士および粒径の小さい立方晶窒化硼素粒子と粒径の大きい立方晶窒化硼素粒子との接触が避けられるからである。
また、上記焼結に際しては立方晶窒化硼素が熱力学的に安定な所定の圧力温度条件となるように圧力履歴および温度履歴等の諸条件を制御することが好ましい。ここで、本願の諸条件を具体的に説明する前に、まず一般的な立方晶窒化硼素焼結体の焼結条件について説明する。まず、上記のような立方晶窒化硼素と結合材からなる混合粉末に対して低温で圧力を負荷し緻密化を促進した後、温度を高めて焼結することが行なわれる。たとえば常温で4〜6GPaまで圧力を高めた後に1300〜1800℃まで昇温し、この最高温度を維持したまま焼結される。
しかしながら、このような従来の焼結条件においては、圧力負荷の過程で硬度の低い結合材が主に破砕され、その破砕された微粒の結合材が立方晶窒化硼素粒子間に滑り込み、さらには結合材に比較し破砕されにくい硬度の高い立方晶窒化硼素粒子が結合材を囲うように配列し、これが3重点を形成することによりその微小領域での緻密化がそれ以上進行しないまま加熱により焼結されることになるものと考えられる。そしてその結果、立方晶窒化硼素粒子間に結合材が介入した領域や、立方晶窒化硼素粒子に囲まれた不連続構造の結合材領域が点在した焼結体組織構造になるものと推測される。
そこで、本願の焼結方法の具体的な条件としては、以下の諸条件が採用される。すなわち、まず立方晶窒化硼素粒子が熱力学的に安定な条件となる圧力2〜5GPa、温度1000〜1500℃まで一旦加圧昇温し(加圧と昇温とを同時に実施し)、この圧力温度条件で1〜5分間維持する。これにより、緻密化の進行と同時に粒径の大きい立方晶窒化硼素粒子同士が接触している部分でまず焼結が進行する。そして、この場合結合材がこの昇温に伴い軟化するとともに塑性変形することで流動性が高まるため、粒径の大きい立方晶窒化硼素粒子が結合材を囲うように配列する際においても結合材はその隙間に滑り込み(浸透し)、結合材の連続構造が維持されるものと考えられる。さらにこの加圧昇温過程において、粒径の小さい立方晶窒化硼素粒子を取り囲む結合材は、粒径の大きい立方晶窒化硼素粒子同士の接触部分で焼結が進行する際、粒径の大きい立方晶窒化硼素粒子の隙間に滑り込み、その後はそれ以上の緻密化は抑制される。その結果、粒径の小さい立方晶窒化硼素粒子は結合材粒子の連続構造中に分散した形態を維持し、結合材の連続構造中に分散(不連続)構造が形成させると考えられる。
そして、このようにして立方晶窒化硼素および結合材がいずれも連続した構造を有するようになった後に、引き続き立方晶窒化硼素が熱力学的に安定な条件である圧力5〜8GPa、温度1400〜2000℃まで再度加圧昇温し(加圧と昇温とを同時に実施し)、この圧力温度条件で1〜15分間維持する。これにより、立方晶窒化硼素粒子間、結合材粒子間、および立方晶窒化硼素粒子と結合材粒子間の結合力がさらに強化されるものと推測される。
なお、立方晶窒化硼素粒子および結合材粒子に対して表面改質を行なうことにより、第1立方晶窒化硼素粒子間、結合材粒子間、および立方晶窒化硼素粒子と結合材粒子間の結合力をより一層強化することが可能である。ここで表面改質とは、焼結前の各原料粉末に対して、たとえば水素中でのプラズマ処理やアンモニア雰囲気中での熱処理を行なうことが挙げられる。また、粒径の大きい立方晶窒化硼素粒子同士の直接的な結合性を高めるために焼結前の上記混合粉末に対して触媒作用を持ったメラミン等の炭素、水素および窒素からなる化合物を添加することも有効である。
<切削工具>
本発明の切削工具は、上記の複合焼結体を少なくとも一部に含んで成るものである。たとえば、切削の中心的作用を奏する刃先ノーズ部を上記の複合焼結体で構成することができる。また、刃先稜線部を該複合焼結体で構成したり、刃先稜線部を含むすくい面の全面を該複合焼結体で構成することもできる。さらに、切削工具の全体を該複合焼結体で構成することもできる。
このように、本発明の切削工具は、上記の複合焼結体を少なくとも一部に含んでいる限り、その構造が特に限定されることはない。なお、切削工具の一部を本発明の複合焼結体で構成する場合、残りの部分はこの種の切削工具の基材として用いられる従来公知のいずれの基材によっても構成することが可能である。そのような基材としては、たとえば超硬合金(たとえばWC基超硬合金、WCの他、Coを含み、あるいはさらにTi、Ta、Nb等の炭窒化物等を添加したものも含む)、サーメット(TiC、TiN、TiCN等を主成分とするもの)、高速度鋼、セラミックス(炭化チタン、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムおよびこれらの混合体など)、ダイヤモンド焼結体、窒化珪素焼結体等を挙げることができる。
<実施例>
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
まず、TiXY(式中X=1、Y=0.6)粉末(平均粒径2.0μm)とAl粉末(平均粒径20μm)とを80:20の質量比で均一に混合した後、真空炉を用いてこの混合粉末に対して真空中、1200℃で30分間の熱処理を施した。その後、超硬合金製ポットと超硬合金製ボールとからなるボールミルを用いて、上記のように熱処理を施した混合粉末を粉砕することにより、結合材用の原料粉末を得た。なお、上記粉末の平均粒径は、前述した立方晶窒化硼素粒子の平均粒径と同様に粒径−累積体積相関グラフより累積体積%が50%になる場合の粒径を求め、それを平均粒径としたものである。
続いて、高周波スパッタリング物理蒸着(RFスパッタリングPVD)装置を用いて、粒径の小さい立方晶窒化硼素粉末(平均粒径1.2μm)に対してTiN(結合材を構成するものとなる)による被覆を施した。この被覆粉末をTEM(透過型電子顕微鏡)観察したところ、立方晶窒化硼素粉末にTiNが平均層厚50nmでほぼ均一に被覆されていることが分かった。この粉末は、結合材粒子の連続した構造中に分散する第2立方晶窒化硼素粒子を提供するものである。
上記で得られたTiN被覆立方晶窒化硼素粉末と、粒径の大きい立方晶窒化硼素粉末(平均粒径4.0μm、結合材による被覆は行なっていないものであって主として骨格構造を形成するもの)とを、体積比で1:6となるように準備した。次に、上記のボールミルを用いてこれらの立方晶窒化硼素粉末の配合比が70体積%となるように、これらの立方晶窒化硼素粉末と上記の結合材用の原料粉末とを均一に混合した。この場合、結合材粒子の連続した構造中に分散する第2立方晶窒化硼素粒子の含有量は25体積%となる。また、この際、TiN被覆立方晶窒化硼素粉末と結合材粉末とを事前に混合した後に、粒径の大きい立方晶窒化硼素粉末を添加し再混合することで均一分散させた。その後、この混合粉末を真空炉内に900℃で20分間保持することにより脱ガスした。
次いで、上記のように脱ガスした混合粉末を、TiAl合金(Ti(50原子%)Al(50原子%))製の金属箔で挟んでモリブデン(Mo)製カプセルに充填後、超高圧装置を用いて圧力3GPa、温度500℃まで加圧と同時に昇温し、この圧力温度条件下で2分間維持した。
続いて、同装置により、圧力6.5GPa、1650℃まで再度加圧と同時に昇温し、この圧力温度条件下でさらに15分間維持することにより焼結を行ない、立方晶窒化硼素と結合材とを少なくとも含む本発明の複合焼結体を製造した。
そして、この複合焼結体の組成をXRD測定(便宜上、当初XRD測定と記す)により特定するとともに熱伝導率を測定した。熱伝導率の測定は、後述の酸処理前に行うものであって上記で得られた複合焼結体を頂角80°、底辺4mm、厚さ1mmの二等辺三角形状に成型した後、レーザーフラッシュ熱拡散率測定装置によって熱拡散率を測定し、比熱及び密度から熱伝導率を算出した。引き続き、この複合焼結体に対してTEM(透過電子顕微鏡)観察及びEDS分析、さらにAES(オージェ電子分光)分析により骨格構造中の第1立方晶窒化硼素粒子同士の結合界面における元素分析を実施し、該結合界面に存在する結合材の組成(構成元素の種類)と存在確率を算出した。これらの結果を以下の表1に示す。なお、表1において、立方晶窒化硼素(cBNと記す、以下同様)以外のTiN(上記TiXYを単にTiNと記す、以下同様)、TiB2、AlN、AlB2、Al23が結合材を構成する成分である。これらの成分は上記結合材用の原料粉末の組成とは異なっているが、これは焼結時において立方晶窒化硼素と化学反応したためであると考えられる。
また、結合材粒子の連続した構造中に分散した第2立方晶窒化硼素粒子の平均粒径をXμm、骨格構造を形成する第1立方晶窒化硼素粒子の平均粒径をYμmとした場合の平均粒径比X/Yも表1において併せて記載する。なお、この平均粒径Xμm、Yμmは、この複合焼結体を直接SEMおよびTEM観察することにより求められた各平均粒径とも等しいものであった。
なお、表1における複合焼結体中の全cBNの平均粒径とは、複合焼結体に含まれる全立方晶窒化硼素粒子の平均粒径を示すものであって、上記の原料粉末の平均粒径(全原料粉末を対象として上記の通り粒径−累積体積相関グラフを用いて累積体積%が50%になるときの粒径として算出したもの)を示すものである。また、複合焼結体中のcBN含有量は、上記のように原料粉末の配合比によって決定され、結合材中のcBNの含有量は、この複合焼結体中のcBN含有量から結合材の含有量を求め、この含有量と、TiN被覆立方晶窒化硼素粉末と粒径の大きい立方晶窒化硼素粉末との体積比とから計算により求めることができる。
続いて、上記で製造された本発明の複合焼結体を長さ6mm×幅3mm×厚み0.5mmの四角形状に成型した後、酸処理(上記で説明した通り、濃硝酸(60%):蒸留水:濃フッ酸(47%)=2:2:1の体積比混合の混合酸を用いて140℃で48時間圧力溶解させる処理)を施した。そして、このように酸処理を施された被処理体についてXRD測定を行なうことにより、酸処理後の組成を特定するとともに、外観形状を目視観察した。その結果を以下の表1に示す。
続いて、上記の被処理体を用いて、上記で図3を用いて説明した方法により抗折力を測定した。その結果を以下の表1に示す。
一方、上記で製造された複合焼結体(酸処理前)を用いて切削工具を作製した。具体的には、上記で製造された複合焼結体を超硬合金製の基材にロウ付けし所定の形状(ISO型番:SNGA120408)に成型することにより切削工具を作製した。そして、この切削工具を用いて下記の条件にて高速強断続切削する切削試験を実施し、欠損までの工具寿命を調べた。その結果を以下の表1に示す。
<切削試験の条件>
被削材:浸炭焼入鋼 SCM415H、HRC62
(直径100mm×長さ300mm、被削材の軸方向に4本のU溝あり)
切削速度:V=200m/min.
送り:f=0.15mm/rev.
切込み:d=0.3mm
湿式/乾式:乾式
<実施例2〜3>
実施例1において、TiN被覆立方晶窒化硼素粉末と粒径の大きい立方晶窒化硼素粉末との配合比を変えることにより25体積%という結合材中の第2立方晶窒化硼素粒子の含有率を、4体積%(実施例2)、または67体積%(実施例3)に代えることを除き他は全て実施例1と同様にして本発明の複合焼結体を製造した。このように立方晶窒化硼素粒子の配合比を変更したため、平均粒径(複合焼結体に含まれる全立方晶窒化硼素粒子に関するもの)も変化している。この複合焼結体について、実施例1と同様にして測定乃至試験した各特性を以下の表1に示す。
<実施例4〜6>
実施例1において、TiXY(式中X=1、Y=0.6)粉末に代えてZrXY(式中X=1、Y=0.6)粉末(実施例4)、TiXYZ(式中X=1、Y=Z=0.3)粉末(実施例5)、またはHfXY(式中X=1、Y=0.6)粉末(実施例6)を用いることを除き他は全て実施例1と同様にして本発明の複合焼結体を製造した。この複合焼結体について、実施例1と同様にして測定乃至試験した各特性を以下の表1に示す。
<実施例7〜9>
実施例1において、70体積%という立方晶窒化硼素粉末の配合比を75体積%(実施例7)、80体積%(実施例8)、または65体積%(実施例9)に代えることを除き(結合材粒子の連続した構造中の第2立方晶窒化硼素粒子の含有率を一定にしたため平均粒径の変化を伴う)、他は全て実施例1と同様にして本発明の複合焼結体を製造した。この複合焼結体について、実施例1と同様にして測定乃至試験した各特性を以下の表2に示す。
<実施例10〜15>
実施例1において、TiN被覆立方晶窒化硼素粉末の平均粒径と粒径の大きい立方晶窒化硼素粉末(TiN被覆していない)の平均粒径とを、それぞれ0.5μm、2.5μm(実施例10)、1.2μm、2.0μm(実施例11)、0.2μm、6.0μm(実施例12)、0.36μm、6.0μm(実施例13)、0.5μm、5.0μm(実施例14)、または1.8μm、4.0μm(実施例15)に代えることを除き、他は全て実施例1と同様にして本発明の複合焼結体を製造した。この複合焼結体について、実施例1と同様にして測定乃至試験した各特性を以下の表2および表3に示す。
<実施例16〜19>
実施例1において、TiN被覆立方晶窒化硼素粉末と粒径の大きい立方晶窒化硼素粉末との配合比を変えることにより25体積%という結合材中の第2立方晶窒化硼素粒子の含有率を、6体積%(実施例16)、15体積%(実施例17)、35体積%(実施例18)、または45体積%(実施例19)に代えることを除き他は全て実施例1と同様にして本発明の複合焼結体を製造した。このように立方晶窒化硼素粒子の配合比を変更したため、平均粒径(複合焼結体に含まれる全立方晶窒化硼素粒子に関するもの)も変化している。この複合焼結体について、実施例1と同様にして測定乃至試験した各特性を以下の表3に示す。
<比較例1>
実施例1において、混合粉末をモリブデン(Mo)製カプセルに充填する際TiAl合金(Ti(50原子%)Al(50原子%))製の金属箔を用いなかったこと、および焼結条件を実施例1の条件に代えて従来法のように常温で圧力を5GPaまで高めた後に温度を1500℃まで昇温させて15分間焼結するという条件を採用すること、の2点を除き他は全て実施例1と同様にして比較例の複合焼結体を製造した。この複合焼結体について、実施例1と同様にして測定乃至試験した各特性を以下の表4に示す。
<比較例2>
比較例1に対して、さらに70体積%という立方晶窒化硼素粉末の配合比を、85体積%に代えることを除き他は全て比較例1と同様にして比較例の複合焼結体を製造した。この複合焼結体について、実施例1と同様にして測定乃至試験した各特性を以下の表4に示す。
<比較例3>
実施例1において、TiN被覆立方晶窒化硼素を使用せずに被覆していない粒径の大きい立方晶窒化硼素のみを使用することにより、25体積%という結合材粒子の連続した構造中の立方晶窒化硼素の含有率を0体積%に代えることを除き、他は全て実施例1と同様にして比較例の複合焼結体を製造した。この複合焼結体について、実施例1と同様にして測定乃至試験した各特性を以下の表4に示す。
<比較例4〜5>
立方晶窒化硼素の複合焼結体を超硬合金製の基材にロウ付けしてなる、実施例1の切削工具と同一形状(ISO型番:SNGA120408)の市販の切削工具を準備し、実施例1と同様にして測定乃至試験した各特性を以下の表4に示す。なお、複合焼結体中の立方晶窒化硼素の体積%及び平均粒径は、SEM(走査電子顕微鏡)により測定した。
Figure 2007145071
Figure 2007145071
Figure 2007145071
Figure 2007145071
表1〜表3より明らかなように、実施例1〜19の複合焼結体においては、酸処理後のXRD測定にて立方晶窒化硼素のみ(ただし、一部Al23を含む)が検出されたことから、複数の結合材粒子が互いに結合することにより連続した構造を結合材が有していることを示している。またこれは、第1立方晶窒化硼素粒子が互いに結合する結合界面において不連続構造の結合材が存在しないことを同時に示している。なお、TEM観察およびEDS分析、さらにはAES分析により該結合界面に結合材が存在することが確認されているため、該結合界面に存在する結合材は結合材粒子の連続した構造に繋がることによりその連続した構造の一部として存在していることを同時に示している。しかもこの事実は、酸処理後の抗折力が1gf/mm2以上70kgf/mm2以下となっていることからも裏付けられている。
また、実施例1〜19の複合焼結体は、酸処理後において被処理体の外観形状を目視観察したところいずれも元の形状を完全に維持しており、かつ抗折力も1gf/mm2以上70kgf/mm2以下であることから、複数の第1立方晶窒化硼素粒子が互いに結合することにより連続した骨格構造を立方晶窒化硼素が有していることを示している。
同時に、実施例1〜19の複合焼結体は、立方晶窒化硼素の一部としてTiN被覆立方晶窒化硼素粉末を用いたことにより、骨格構造を形成する第1立方晶窒化硼素粒子とは孤立した第2立方晶窒化硼素粒子が結合材粒子の連続した構造中に分散して存在することが、SEM観察およびTEM観察により確認された。この事実は、酸処理後の混合酸中に含有される立方晶窒化硼素粒子をSEM観察した結果、いずれも原料として用いたTiN被覆立方晶窒化硼素粉末の平均粒径よりもさらに小さい平均粒径の立方晶窒化硼素粒子がその混合酸中に含有されていることを確認したことからも裏付けられている。
一方、表4より明らかなように、比較例1は酸処理後の外観観察において、形状の崩壊が確認されていることから立方晶窒化硼素粒子は連続した構造ではなく不連続構造となっていることを示している。このため、各実施例に比し熱伝導率が低く、切削試験における工具寿命も劣ったものとなっている。またこのため、立方晶窒化硼素粒子同士の結合界面における結合材の組成と存在確率を測定することもできなかった(したがって、表4では「−」と表記した)。
また、比較例2は酸処理後の外観観察において、元の形状が維持されていたことから一応立方晶窒化硼素粒子は互いに結合した連続した構造となっているものと考えられる。しかし、酸処理後に微量の結合材成分(TiN、TiB2、AlN、AlB2、Al23)がXRD測定により検出され、また酸処理後の抗折力が70kgf/mm2を超えることから、結合材が立方晶窒化硼素の連続した構造に取り囲まれた、孤立した不連続構造として存在していることを示している。このため、切削試験における工具寿命が劣ったものとなっている。
また比較例3は、酸処理後の外観観察において、元の形状が維持されていたことから、立方晶窒化硼素粒子は互いに結合した連続構造となっているものと考えられる。さらに、酸処理後のXRD測定にて立方晶窒化硼素のみ(ただし、一部Al23を含む)が検出されたことから、複数の結合材粒子が互いに結合することにより連続した構造を結合材が有しているものと考えられる。しかし、実施例1のようなTiN被覆の立方晶窒化硼素を使用していないため、SEM観察およびTEM観察を行なうと、結合材粒子の連続した構造中に立方晶窒化硼素粒子は分散しておらず、このため酸処理後の混合酸中にも立方晶窒化硼素粒子は含有されていなかった。このように結合材中に立方晶窒化硼素粒子が分散していないため、刃先へ高い衝撃が負荷される高速強断続切削試験では、結合材部に微小な亀裂が発生し早期に欠損に至るため、切削試験の結果でも工具寿命に劣る結果となったものと考えられる。
また比較例4〜5は、酸処理後において被処理体を目視観察したところ、いずれも元の形状が維持されず崩壊していることが確認され、立方晶窒化硼素粒子同士の結合が不十分で不連続な構造であることを示している。またこのため、立方晶窒化硼素粒子同士の結合界面における結合材の組成と存在確率を測定することができなかった(したがって、表4では「−」と表記した)。なお、これら比較例は市販品を用いているため、結合材中の立方晶窒化硼素の含有率は不明であり、抵折力に関しても測定できなかった。
そして、実施例1〜19の切削工具は、切削試験の結果、比較例1〜5の切削工具に比し2倍以上の工具寿命を有していた。これは、実施例の各複合焼結体が、複数の第1立方晶窒化硼素粒子が互いに結合することにより連続した骨格構造を有する立方晶窒化硼素と、複数の結合材粒子が互いに結合することにより連続した構造を有する結合材と、を有し、かつ結合材粒子の連続した構造中に骨格構造を形成する第1立方晶窒化硼素粒子とは孤立した第2立方晶窒化硼素粒子が分散する構造を呈することにより、耐熱性の向上と、包括的な強度(微小亀裂の発生と進展の抑制効果)の向上とが高度に両立されており、以って工具寿命が大幅に延長されたことを示している。
<実施例20>
実施例1で用いた粒径の大きい立方晶窒化硼素粉末(平均粒径4.0μm)に対して、マイクロ波反応装置を用いて1.333×104Pa(100torr)の減圧水素気流中において1000℃で30分間マイクロ波プラズマによる水素プラズマ処理を実施した。その後、このようにして得られた粉末を再度撹拌した後、上記と同じ条件による水素プラズマ処理を7回繰り返すことによって、表面処理を施した立方晶窒化硼素粉末を得た。
そして、このようにして得られた立方晶窒化硼素粉末を実施例1で用いた粒径の大きい立方晶窒化硼素粉末(平均粒径4.0μm)に代えて使用することを除き、他は全て実施例1と同じ製造条件で本発明の複合焼結体を得た。この複合焼結体について、実施例1と同様にして測定乃至試験した各特性を以下の表5に示す。
<実施例21>
実施例7において、粒径の大きい立方晶窒化硼素粉末(平均粒径4.0μm)に対して、アンモニア雰囲気中で1200℃の熱処理を30分間実施することによって、表面処理を施した立方晶窒化硼素粉末を得た。
そして、このようにして得られた立方晶窒化硼素粉末を実施例7で用いた粒径の大きい立方晶窒化硼素粉末(平均粒径4.0μm)に代えて使用することを除き、他は全て実施例7と同じ製造条件で本発明の複合焼結体を得た。この複合焼結体について、実施例1と同様にして測定乃至試験した各特性を以下の表5に示す。
<実施例22>
実施例1において、TiN被覆立方晶窒化硼素粉末(平均粒径1.2μm)と、結合材用の原料粉末と、粒径の大きい立方晶窒化硼素粉末(平均粒径4.0μm)とを、ボールミルを用いて立方晶窒化硼素粉末の配合比が80体積%となるような配合比で均一に混合した(なお、TiN被覆立方晶窒化硼素粉末と粒径の大きい立方晶窒化硼素粉末との配合比は、結合材粒子の連続した構造中に分散する第2立方晶窒化硼素粒子の含有量が30体積%となるように調整した)。その後、実施例1と同一条件で脱ガスし、このように脱ガスした混合粉末に対してメラミン樹脂粉末(市販品)を3質量%添加することを除き、他は実施例1と同じ製造条件で本発明の複合焼結体を得た。この複合焼結体について、実施例1と同様にして測定乃至試験した各特性を以下の表5に示す。
<実施例23>
実施例9において、粒径の大きい立方晶窒化硼素粉末(平均粒径4.0μm)に対して、窒素雰囲気中で1600℃の熱処理を30分間実施することによって、表面処理を施した立方晶窒化硼素粉末を得た。
そして、このようにして得られた立方晶窒化硼素粉末を実施例9で用いた粒径の大きい立方晶窒化硼素粉末(平均粒径4.0μm)に代えて使用することを除き、他は全て実施例9と同じ製造条件で本発明の複合焼結体を得た。この複合焼結体について、実施例1と同様にして測定乃至試験した各特性を以下の表5に示す。
Figure 2007145071
表5の各結果より明らかなように、上記実施例20〜23の複合焼結体は、いずれも複数の第1立方晶窒化硼素粒子が互いに結合することにより連続した骨格構造を有するとともに、複数の結合材粒子が互いに結合することにより連続した構造を有するものであった。さらに、焼結体のSEM観察およびTEM観察に加え、酸処理後の混合酸中に原料として用いたTiN被覆立方晶窒化硼素の粒径よりも小さい立方晶窒化硼素粒子が存在していたことをSEM観察により確認したことから、骨格構造を形成する第1立方晶窒化硼素粒子とは孤立した第2立方晶窒化硼素粒子が上記の結合材粒子の連続した構造中に分散している構造を有することを確認した。
また、実施例20〜23の複合焼結体を用いた切削工具は、各対応する立方晶窒化硼素の含有率を有する実施例1、7、8、9の複合焼結体を用いた切削工具よりも工具寿命がさらに向上していた。さらに、実施例20〜23の複合焼結体は、第1立方晶窒化硼素粒子が互いに結合する結合界面における結合材の存在確率が、実施例1、7、8、9の複合焼結体におけるその存在確率よりもさらに低くなっており、このため実施例20〜23の複合焼結体は、実施例1、7、8、9の複合焼結体よりもいずれも熱伝導率および酸処理後の抗折力に優れるものであった。このような結果は、次のような理由によるものと考えられる。
すなわち、実施例20では、水素プラズマ処理による表面処理を施した立方晶窒化硼素粉末の表面において酸素が有効に除去されるとともに、同時に表面が水素基で終端されるものと考えられる。そして、このように表面に存在する水素基は、高温高圧下において触媒作用を示し、骨格構造における第1立方晶窒化硼素粒子同士の結合力がさらに強化されたために上記のような結果が得られるものと推測される。
また、実施例21では、アンモニア処理による表面処理を施した立方晶窒化硼素粉末の表面において酸素が有効に除去されるとともに、同時に表面がアミノ基で終端されるものと考えられる。そして、このように表面に存在するアミノ基は、高温高圧下において触媒作用を示し、骨格構造における第1立方晶窒化硼素粒子同士の結合力がさらに強化されたために上記のような結果が得られるものと推測される。
また、実施例22では、メラミン粉末を3質量%添加したことにより、立方晶窒化硼素粒子の周辺に炭素遊離基(たとえば−CH3基)、水素遊離基(たとえば−H基)および窒素遊離基(たとえば−NH2基)として存在しているものと考えられる。そして、この炭素遊離基は立方晶窒化硼素粒子表面に存在するB23等の酸素不純物と反応してこれを除去する作用を示し、水素遊離基および窒素遊離基は立方晶窒化硼素の多結晶化を促進する触媒作用を示すと考えられ、骨格構造における第1立方晶窒化硼素粒子同士の結合力が強化されたために上記のような結果が得られるものと推測される。
また、実施例23では、窒素雰囲気下での高温熱処理による表面処理を施した立方晶窒化硼素粒子の表面において酸素が有効に除去されるとともに、同時に六方晶窒化硼素に逆変換されるものと考えられる。そしてこのように表面にのみ存在する六方晶窒化硼素は、立方晶窒化硼素粒子の接触部において高圧高温化で再び立方晶窒化硼素に逆変換すると同時に強固な結合を生成すると考えられ、骨格構造における第1立方晶窒化硼素粒子同士の結合力がさらに強化されたために上記のような結果が得られるものと推測される。
<実施例24>
まず、TiXY(式中X=1、Y=0.6)粉末とAl粉末とを85:15の質量比で均一に混合した後、真空炉を用いてこの混合粉末に対して真空中、1200℃で30分間の熱処理を施した。その後、超硬合金製ポットと超硬合金製ボールとからなるボールミルを用いて、上記のように熱処理を施した混合粉末を粉砕することにより、結合材用の原料粉末を得た。
続いて、RFスパッタリングPVD装置を用いて、粒径の小さい立方晶窒化硼素粉末(平均粒径0.5μm)に対してTiN(結合材を構成するものとなる)による被覆を施した。この被覆粉末をTEM(透過型電子顕微鏡)観察したところ、立方晶窒化硼素粉末にTiNが平均層厚50nmでほぼ均一に被覆されていることが分かった。この粉末は、結合材粒子の連続した構造中に分散する第2立方晶窒化硼素粒子を提供するものである。
上記で得られたTiN被覆立方晶窒化硼素粉末と、粒径の大きい立方晶窒化硼素粉末(平均粒径3.5μm、結合材による被覆は行なっていないものであって主として骨格構造を形成するもの)とを、体積比で1:4となるように準備した。次に、上記のボールミルを用いてこれらの立方晶窒化硼素粉末の配合比が72体積%となるように、これらの立方晶窒化硼素粉末と上記の結合材用の原料粉末とを均一に混合した。この際、TiN被覆立方晶窒化硼素粉末と結合材粉末とを事前に混合した後に、粒径の大きい立方晶窒化硼素粉末(平均粒径3.5μm)を添加し再混合することで均一分散させた。その後、この混合粉末を真空炉内に900℃で20分間保持することにより脱ガスした。
次いで、上記のように脱ガスした混合粉末を、TiAl合金(Ti(50原子%)Al(50原子%))製の金属箔で挟んでモリブデン(Mo)製カプセルに充填後、超高圧装置を用いて圧力3GPa、温度500℃まで加圧と同時に昇温し、この圧力温度条件下で2分間維持した(第1加圧昇温)。
続いて、同装置により、圧力7.0GPa、1850℃まで再度加圧と同時に昇温し(第2加圧昇温)、この圧力温度条件下でさらに15分間維持することにより焼結を行ない、立方晶窒化硼素と結合材とを少なくとも含む本発明の複合焼結体を製造した。
この複合焼結体について、実施例1と同様にして当初XRD測定、焼結体組織のSEM、TEM観察、熱伝導率測定(酸処理前)、酸処理後のXRD測定、酸処理後の外観観察、及び酸処理後の抗折力測定を行なった。その結果を以下の表6に示す。
<実施例25>
実施例24において、立方晶窒化硼素粉末の配合比を80体積%となるように均一に混合することを除き、他は全て実施例24と同様にして本発明の複合焼結体を製造した。この複合焼結体について、実施例24と同様にして測定した各特性を以下の表6に示す。
<実施例26>
実施例24において、立方晶窒化硼素粉末の配合比を77体積%となるように均一に混合することを除き、他は全て実施例24と同様にして本発明の複合焼結体を製造した。この複合焼結体について、実施例24と同様にして測定した各特性を以下の表6に示す。
<実施例27>
実施例24において、立方晶窒化硼素粉末の配合比を65体積%となるように均一に混合することを除き、他は全て実施例24と同様にして本発明の複合焼結体を製造した。この複合焼結体について、実施例24と同様にして測定した各特性を以下の表6に示す。
<実施例28>
実施例24において、圧力7.0GPa、1850℃の条件下での維持時間を60分間とすることを除き、他は全て実施例24と同様にして本発明の複合焼結体を製造した。この複合焼結体について、実施例24と同様にして測定した各特性を以下の表6に示す。
<実施例29>
実施例24において、圧力7.0GPa、1850℃の条件下での維持時間を40分間とすることを除き、他は全て実施例24と同様にして本発明の複合焼結体を製造した。この複合焼結体について、実施例24と同様にして測定した各特性を以下の表6に示す。
<実施例30>
実施例24において、第2加圧昇温の条件を圧力5.5GPa、1850℃とすることを除き、他は全て実施例24と同様にして本発明の複合焼結体を製造した。この複合焼結体について、実施例24と同様にして測定した各特性を以下の表6に示す。
<実施例31>
実施例24において、第2加圧昇温の条件を圧力5.5GPa、1700℃とすることを除き、他は全て実施例24と同様にして本発明の複合焼結体を製造した。この複合焼結体について、実施例24と同様にして測定した各特性を以下の表6に示す。
<実施例32>
実施例24において、第2加圧昇温の条件を圧力5.5GPa、1550℃とすることを除き、他は全て実施例24と同様にして本発明の複合焼結体を製造した。この複合焼結体について、実施例24と同様にして測定した各特性を以下の表6に示す。
<比較例6>
実施例24において、混合粉末をモリブデン(Mo)製カプセルに充填する際TiAl合金(Ti(50原子%)Al(50原子%))製の金属箔を用いなかったこと、及び焼結条件を実施例24に代えて従来法のように常温で5.5Gpaまで高めた後に温度を1550℃まで昇温させてこの条件で30分間焼結するという条件を採用することを除き、他は全て実施例24と同様にして比較例の複合焼結体を製造した。この複合焼結体について、実施例24と同様にして測定した各特性を以下の表6に示す。
Figure 2007145071
表6の各結果より明らかなように、上記実施例24〜32の複合焼結体は、いずれも立方晶窒化硼素は複数の第1立方晶窒化硼素粒子が互いに結合することにより連続した骨格構造を有するとともに、結合材は複数の結合材粒子が互いに結合することにより連続した構造を有するものであった。同時に、実施例24〜32の複合焼結体は、粒径の小さい立方晶窒化硼素を事前にTiN被覆することにより配合したものであることから、結合材粒子の連続した構造中に第2立方晶窒化硼素粒子(骨格構造を形成する第1立方晶窒化硼素粒子とは孤立したもの)が分散していることを、SEM観察およびTEM観察により確認した。
これに対して、比較例6の複合焼結体は、酸処理後の外観観察において形状の崩壊が確認されていることから全ての立方晶窒化硼素粒子は互いに連続した構造ではなく不連続構造となっていることを示している。このため、各実施例に比し熱伝導率が低く、後述の切削試験における工具寿命も劣ったものとなっている。
さらに、実施例24〜32および比較例6で得られた各複合焼結体をTEM(透過電子顕微鏡)観察することにより結合材粒子に含まれるアルミニウム化合物の平均粒径およびアルミニウム化合物を除く結合材の平均粒径を測定するとともに、EDS分析およびAES分析にてアルミニウム化合物の元素分析を実施することにより結合材中に占める割合を測定した。その結果を以下の表7に示す。
一方、上記で製造された各複合焼結体(酸処理前)を用いて切削工具を作製した。具体的には、上記で製造された各複合焼結体を超硬合金製の基材に各々ロウ付けし所定の形状(ISO型番:SNGA120408)に成型することにより切削工具を製造した。そして、この切削工具を用いて下記の条件にて軸受け鋼を粗切削する切削試験を実施し、切削5分後の逃げ面摩耗幅および欠損までの工具寿命を調べた。その結果を以下の表7に示す。
<切削試験の条件>
被削材:軸受け鋼 SUJ2、HRC64
(直径100mm×長さ300mm、丸棒)
切削速度:V=120m/min.
送り:f=0.15mm/rev.
切込み:d=0.4mm
湿式/乾式:乾式
Figure 2007145071
EDS分析およびAES分析により、立方晶窒化硼素と結合材との界面にAlXYZとAlSTUVが検出されたとともに、結合材粒子同士の界面においてAlXYZが検出された。結合材成分であるこれらのアルミニウム化合物のうちAlSTUVは、恐らくアモルファスとして存在しているためXRD測定では検出されなかったと推測される。
切削試験の結果、実施例24〜32は比較例6に比し工具寿命が長かった。この理由は、各実施例の複合焼結体は、立方晶窒化硼素と結合材の両者がいずれも連続した構造を有し、かつ結合材粒子の連続した構造中には粒径の小さい第2立方晶窒化硼素粒子が分散した構造を有しているためと考えられる。
なお、実施例28ではアルミニウム化合物の平均粒径が同じ立方晶窒化硼素の含有率である実施例24および実施例29に比し大きいことから複合焼結体の強度が実施例24および実施例29に比し低下したものと考えられる。さらに実施例28は、AlXYZとAlSTUVの結合材に占める割合が30体積%を超えており、相対的に靭性に優れるアルミニウム化合物以外の結合材成分の含有量が低下しているものと考えられる。このため、実施例28はその工具寿命が実施例24および実施例29に比し低下したものと推測される。
また、実施例30〜32では、AlXYZとAlSTUVの結合材に占める割合が5体積%未満であり、アルミニウム化合物の大部分がAlNとAl23として存在しているため、熱伝導率が実施例24、28および29に比し低下したものと考えられる。このため、実施例30〜32はその工具寿命が実施例24、28および29に比し低下したものと推測される。
さらに、実施例30および31では、アルミニウム化合物を除く結合材の平均粒径が400nmを超えており、結合材の強度が大幅に低下しているものと考えられる。このため、実施例30および31は、切削5分後の逃げ面摩耗幅が実施例29に比し大きく、その工具寿命も低下したものと推測される。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施の形態および実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (17)

  1. 立方晶窒化硼素と結合材とを少なくとも含む複合焼結体(4)であって、
    前記立方晶窒化硼素は、複数の第1立方晶窒化硼素粒子(1)が互いに結合することにより連続した骨格構造を有し、
    前記結合材は、前記第1立方晶窒化硼素粒子(1)が互いに結合する結合界面を除く領域に存在する複数の結合材粒子(2)が互いに結合することにより連続した構造を有し、かつ
    前記骨格構造を形成する第1立方晶窒化硼素粒子(1)とは孤立した第2立方晶窒化硼素粒子(5)が、前記結合材粒子(2)の連続した構造中に分散していることを特徴とする複合焼結体(4)。
  2. 前記結合材粒子(2)の連続した構造中に分散した前記第2立方晶窒化硼素粒子(5)の平均粒径をXμm、前記骨格構造を形成する前記第1立方晶窒化硼素粒子(1)の平均粒径をYμmとした場合、以下の式(I)の関係を満たすことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の複合焼結体(4)。
    0.05≦X/Y≦0.5・・・(I)
  3. 孤立した前記第2立方晶窒化硼素粒子(5)は、前記結合材粒子(2)の連続した構造中に、5体積%以上50体積%以下の割合で分散していることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の複合焼結体(4)。
  4. 孤立した前記第2立方晶窒化硼素粒子(5)は、前記結合材粒子(2)の連続した構造中に、15体積%以上40体積%以下の割合で分散していることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の複合焼結体(4)。
  5. 前記結合材は、Ti、Zr、Hf、VまたはCrのいずれか1または2以上の元素と、窒素、炭素、硼素または酸素のいずれか1または2以上の元素とからなる化合物または固溶体の少なくとも一種と、アルミニウム化合物とを少なくとも含むことを特徴とする請求項の範囲第1項に記載の複合焼結体(4)。
  6. 前記アルミニウム化合物は、アルミニウム、酸素および窒素からなる化合物および/またはアルミニウム、酸素、窒素および硼素からなる化合物から構成され、その平均粒径が50nm以上1μm以下であり、かつ前記結合材中に占める割合が5体積%以上30体積%以下であることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の複合焼結体(4)。
  7. 前記複合焼結体(4)は、熱伝導率が70W/(m・K)以上150W/(m・K)以下であることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の複合焼結体(4)。
  8. 前記結合材は、前記アルミニウム化合物を除く化合物または固溶体の平均粒径が400nm以下であることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の複合焼結体(4)。
  9. 前記結合材は、前記第1立方晶窒化硼素粒子(1)が互いに結合する結合界面において60%以下の存在確率で存在し、前記結合材粒子(2)の連続した構造に繋がることによりその連続した構造の一部として存在するか、または前記結合材粒子(2)の連続した構造とは孤立した不連続構造として存在することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の複合焼結体(4)。
  10. 前記結合材は、前記第1立方晶窒化硼素粒子(1)が互いに結合する結合界面において、その組成がTiまたはAlを少なくとも含むことを特徴とする請求の範囲第9項に記載の複合焼結体(4)。
  11. 前記結合材は、前記第1立方晶窒化硼素粒子(1)が互いに結合する結合界面において存在しないことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の複合焼結体(4)。
  12. 前記複合焼結体(4)は、酸処理後の抗折力が1gf/mm2以上70kgf/mm2以下であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の複合焼結体(4)。
  13. 前記複合焼結体(4)は、酸処理後のX線回折測定において、立方晶窒化硼素とAl23以外の化合物が実質的に検出されないことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の複合焼結体(4)。
  14. 前記立方晶窒化硼素は、前記複合焼結体(4)中に60体積%以上85体積%以下含まれることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の複合焼結体(4)。
  15. 前記第1立方晶窒化硼素粒子(1)および前記第2立方晶窒化硼素粒子(5)の両者を含む全立方晶窒化硼素粒子は、平均粒径が2μm以上10μm以下であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の複合焼結体(4)。
  16. 前記複合焼結体(4)は、熱伝導率が60W/(m・K)以上150W/(m・K)以下であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の複合焼結体(4)。
  17. 請求の範囲第1項に記載の複合焼結体(4)を少なくとも一部に含んでなる切削工具。
JP2008521137A 2006-06-12 2007-05-28 複合焼結体 Active JP5298372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008521137A JP5298372B2 (ja) 2006-06-12 2007-05-28 複合焼結体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162624 2006-06-12
JP2006162624 2006-06-12
PCT/JP2007/060811 WO2007145071A1 (ja) 2006-06-12 2007-05-28 複合焼結体
JP2008521137A JP5298372B2 (ja) 2006-06-12 2007-05-28 複合焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007145071A1 true JPWO2007145071A1 (ja) 2009-10-29
JP5298372B2 JP5298372B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=38831589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521137A Active JP5298372B2 (ja) 2006-06-12 2007-05-28 複合焼結体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8999023B2 (ja)
EP (1) EP2039667B1 (ja)
JP (1) JP5298372B2 (ja)
KR (1) KR101252332B1 (ja)
CN (1) CN101466651B (ja)
WO (1) WO2007145071A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2513013A1 (en) * 2009-12-16 2012-10-24 Smith International, Inc. Thermally stable diamond bonded materials and compacts
IN2012DN04874A (ja) 2010-03-12 2015-09-25 Sumitomo Elec Hardmetal Corp
JPWO2011129422A1 (ja) * 2010-04-16 2013-07-18 株式会社タンガロイ 被覆cBN焼結体
EP2619342B1 (en) 2010-07-01 2017-03-08 Diamond Innovations, Inc. Sintered cubic boron nitride cutting tool
JP5613970B2 (ja) * 2011-03-30 2014-10-29 三菱マテリアル株式会社 立方晶窒化ホウ素の合成方法および立方晶窒化ホウ素焼結体の製造方法
DE102012104049A1 (de) * 2012-05-09 2013-11-28 Esk Ceramics Gmbh & Co. Kg Bornitrid-Agglomerate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP6095162B2 (ja) * 2013-03-29 2017-03-15 住友電工ハードメタル株式会社 立方晶窒化ホウ素焼結体
JP5740673B2 (ja) * 2013-05-10 2015-06-24 住友電工ハードメタル株式会社 cBN切削工具
EP2816083B1 (de) * 2013-06-19 2019-02-20 3M Innovative Properties Company Bauteil hergestellt aus einem Polymer-Bornitrid-Compound, Polymer-Bornitrid-Compound zur Herstellung eines solchen Bauteils sowie dessen Verwendung
EP2816082B1 (de) * 2013-06-19 2018-09-19 3M Innovative Properties Company Durch thermoplastische Verarbeitung von Polymer-Bornitrid-Compounds hergestellte Bauteile, Polymer-Bornitrid-Compounds zur Herstellung solcher Bauteile sowie deren Verwendung
WO2016084929A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 三菱マテリアル株式会社 立方晶窒化ほう素基焼結体および立方晶窒化ほう素基焼結体製切削工具
JP6650106B2 (ja) 2014-11-27 2020-02-19 三菱マテリアル株式会社 立方晶窒化ほう素基焼結体および立方晶窒化ほう素基焼結体製切削工具
JP2015091627A (ja) * 2015-02-16 2015-05-14 住友電工ハードメタル株式会社 cBN切削工具
JP6755239B2 (ja) * 2015-04-20 2020-09-16 住友電気工業株式会社 焼結体およびそれを含む切削工具
KR101828297B1 (ko) 2016-04-11 2018-02-13 일진다이아몬드(주) 다결정 입방정 질화붕소 및 그의 제조방법
JP6607470B2 (ja) 2016-11-17 2019-11-20 住友電工ハードメタル株式会社 焼結体およびそれを含む切削工具
US20200055162A1 (en) * 2018-08-17 2020-02-20 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Bonded abrasive article including a filler comprising a nitride
JP6744520B1 (ja) * 2018-09-19 2020-08-19 住友電気工業株式会社 立方晶窒化硼素焼結体、およびそれを含む切削工具
JP7076531B2 (ja) 2018-09-27 2022-05-27 住友電工ハードメタル株式会社 立方晶窒化硼素多結晶体
WO2020174923A1 (ja) 2019-02-28 2020-09-03 住友電工ハードメタル株式会社 立方晶窒化硼素多結晶体及びその製造方法
WO2020174922A1 (ja) 2019-02-28 2020-09-03 住友電工ハードメタル株式会社 立方晶窒化硼素多結晶体及びその製造方法
US11208324B2 (en) 2019-02-28 2021-12-28 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Polycrystalline cubic boron nitride and method for manufacturing the same
WO2020174921A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 住友電工ハードメタル株式会社 立方晶窒化硼素多結晶体及びその製造方法
EP3932890A4 (en) * 2019-02-28 2022-04-27 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. POLYCRYSTALLINE CUBIC BORON NITRIDE AND METHOD FOR PRODUCTION
WO2021010474A1 (ja) 2019-07-18 2021-01-21 住友電気工業株式会社 立方晶窒化硼素焼結体
EP4000777A4 (en) * 2019-07-18 2022-08-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. SINTERED BORON NITRIDE CUBIC BODY AND CUTTING TOOL
KR20220035124A (ko) * 2019-07-18 2022-03-21 스미토모덴키고교가부시키가이샤 입방정 질화붕소 소결체 및 그 제조 방법
CN114269711B (zh) * 2019-12-16 2023-05-05 住友电工硬质合金株式会社 立方晶氮化硼烧结体
JP6990338B2 (ja) * 2019-12-16 2022-01-12 住友電気工業株式会社 立方晶窒化硼素焼結体
JP6990339B2 (ja) 2019-12-16 2022-02-03 住友電気工業株式会社 立方晶窒化硼素焼結体
CN114867700B (zh) * 2019-12-16 2023-06-27 住友电工硬质合金株式会社 立方晶氮化硼烧结体
US11767268B2 (en) 2019-12-16 2023-09-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cubic boron nitride sintered material
JP7064658B1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-10 住友電気工業株式会社 立方晶窒化硼素焼結体

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377811A (en) 1976-12-21 1978-07-10 Sumitomo Electric Ind Ltd Sintered material for tools of high hardness and its preparation
JPS6014826B2 (ja) 1979-11-08 1985-04-16 東芝タンガロイ株式会社 切削用高硬度焼結体
JPS6014826A (ja) 1983-07-07 1985-01-25 シャープ株式会社 炊飯器
JPS6154858A (ja) 1984-08-27 1986-03-19 Nippon Radiator Co Ltd モ−タの製造方法
JPS6154857A (ja) 1984-08-27 1986-03-19 Nippon Radiator Co Ltd モ−タの製造方法
JPS61179848A (ja) 1986-02-17 1986-08-12 Toshiba Tungaloy Co Ltd 切削用高硬度焼結体
JPS61179847A (ja) 1986-02-17 1986-08-12 Toshiba Tungaloy Co Ltd 切削用高硬度焼結体
JP2808755B2 (ja) 1989-11-30 1998-10-08 住友電気工業株式会社 高硬度工具用焼結体
CA2030350C (en) * 1989-11-27 1994-08-02 Tetsuo Nakai Hard sintered compact for tools
JP3321824B2 (ja) 1992-04-16 2002-09-09 住友電気工業株式会社 高硬度工具用焼結体
JPH08126903A (ja) 1994-10-31 1996-05-21 Mitsubishi Materials Corp 耐摩耗性のすぐれた立方晶窒化硼素基超高圧焼結材料製切削工具
US5639285A (en) 1995-05-15 1997-06-17 Smith International, Inc. Polycrystallline cubic boron nitride cutting tool
KR100263594B1 (ko) 1996-10-31 2000-08-01 오카야마 노리오 고경도 고인성 소결체
JPH10182242A (ja) 1996-10-31 1998-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 高硬度高靱性焼結体
RU2220929C2 (ru) * 1998-07-22 2004-01-10 Сумитомо Электрик Индастриз, Лтд. Спеченная заготовка из нитрида бора с кубической решеткой (варианты)
JP4787388B2 (ja) 1998-07-22 2011-10-05 住友電工ハードメタル株式会社 耐欠損性に優れた切削工具とその製造方法
JP4211203B2 (ja) 2000-06-22 2009-01-21 住友化学株式会社 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP3637883B2 (ja) * 2000-08-31 2005-04-13 住友電気工業株式会社 表面被覆窒化硼素焼結体工具
JP4222716B2 (ja) * 2000-09-29 2009-02-12 電気化学工業株式会社 酸窒化アルミニウム粉末及び用途
JP4887588B2 (ja) * 2001-09-10 2012-02-29 株式会社タンガロイ 分散強化cbn基焼結体およびその製造方法
JP2004026555A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Toshiba Tungaloy Co Ltd 立方晶窒化ホウ素含有焼結体およびその製造方法
US6814775B2 (en) 2002-06-26 2004-11-09 Diamond Innovations, Inc. Sintered compact for use in machining chemically reactive materials
JP2005082815A (ja) 2003-09-04 2005-03-31 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 高熱伝導性耐摩耗材料及びその製造方法
JP4160898B2 (ja) 2003-12-25 2008-10-08 住友電工ハードメタル株式会社 高強度高熱伝導性立方晶窒化硼素焼結体
CA2549424C (en) * 2004-01-08 2012-07-03 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Cubic boron nitride sintered body
US7932199B2 (en) 2004-02-20 2011-04-26 Diamond Innovations, Inc. Sintered compact
KR101226376B1 (ko) 2004-10-29 2013-01-24 엘리먼트 씩스 (프로덕션) (피티와이) 리미티드 입방정계 질화붕소 콤팩트
CN101218189B (zh) * 2005-07-15 2013-04-03 住友电工硬质合金株式会社 复合烧结体
JP5035997B2 (ja) 2008-05-29 2012-09-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 A/d変換器
JP2010124405A (ja) 2008-11-21 2010-06-03 Renesas Technology Corp アナログ/デジタル変換回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN101466651A (zh) 2009-06-24
US20150328691A1 (en) 2015-11-19
US20090169840A1 (en) 2009-07-02
KR101252332B1 (ko) 2013-04-08
EP2039667A1 (en) 2009-03-25
US10307829B2 (en) 2019-06-04
EP2039667A4 (en) 2010-07-21
EP2039667B1 (en) 2011-10-12
JP5298372B2 (ja) 2013-09-25
US8999023B2 (en) 2015-04-07
WO2007145071A1 (ja) 2007-12-21
CN101466651B (zh) 2012-10-03
KR20090024712A (ko) 2009-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298372B2 (ja) 複合焼結体
JP5032318B2 (ja) 複合焼結体
EP1831130B1 (en) Method of making a powder suitable for manufacturing a cubic boron nitride compact
JP4542799B2 (ja) 高強度・高耐摩耗性ダイヤモンド焼結体およびその製造方法
KR20110137773A (ko) 다결정질 다이아몬드
US20190262975A1 (en) Polycrystalline diamond
GB2480384A (en) A PCD body
JP5462622B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素複合材料及び工具
JPWO2017191744A1 (ja) 超硬合金、及び切削工具
JP6343888B2 (ja) 耐欠損性にすぐれた立方晶窒化硼素焼結体切削工具
JP4512030B2 (ja) ダイヤモンド焼結体
US20190184524A1 (en) Polycrystalline diamond construction & method of making
JP2010208942A (ja) 高強度・高耐摩耗性ダイヤモンド焼結体およびその製造方法
KR100818572B1 (ko) 고강도·고내마모성 다이아몬드 소결체 및 그 제조방법
JP2002029845A (ja) 超硬質焼結体
JPS6225632B2 (ja)
JP2021155803A (ja) 耐摩耗性および耐欠損性にすぐれたwc基超硬合金製切削工具および表面被覆wc基超硬合金製切削工具
JPS6330983B2 (ja)
JPH07195206A (ja) 工具用焼結体及びその製造方法
JPH07188804A (ja) 工具用焼結体及びその製造方法
JPH0849036A (ja) ドレッシング工具用焼結体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5298372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250