JPH07188804A - 工具用焼結体及びその製造方法 - Google Patents

工具用焼結体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07188804A
JPH07188804A JP5355012A JP35501293A JPH07188804A JP H07188804 A JPH07188804 A JP H07188804A JP 5355012 A JP5355012 A JP 5355012A JP 35501293 A JP35501293 A JP 35501293A JP H07188804 A JPH07188804 A JP H07188804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
whiskers
sintered body
carbide
iron group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5355012A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kyoda
誠 鏡田
Masami Uzawa
正美 鵜澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chichibu Onoda Cement Corp
Original Assignee
Chichibu Onoda Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chichibu Onoda Cement Corp filed Critical Chichibu Onoda Cement Corp
Priority to JP5355012A priority Critical patent/JPH07188804A/ja
Publication of JPH07188804A publication Critical patent/JPH07188804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 切削工具材料等に要求される特性である靭
性、強度、加工性、硬度及び耐摩耗性などの全てを満足
した工具用焼結体を提供する。 【構成】 周期律表第4a、5a、6a族のいずれかの
遷移金属の炭化物、窒化物、硼化物もしくはこれらの混
合物又はこれらの固溶体15〜75容量%、鉄族金属2
〜30容量%、炭化珪素ウィスカー又は窒化珪素ウィス
カー等の硬質物ウィスカー5〜20容量%及び粒径1〜
40μmの微粒ダイヤモンド10〜50容量%からなる
焼結体であって、該焼結体を構成する鉄族金属中又はそ
の表面にカーボンが析出している工具用焼結体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、切削工具等の材料に
好適に用いられる焼結体及びその製造方法に関し、特に
優れた靭性、強度、耐摩耗性などを有する工具用焼結体
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム合金、銅合金などの非鉄金
属、セラミックス、コンクリート、ゴム、プラスチック
スなどの非金属材料の切削工具には、優れた靭性、強
度、加工性、硬度、耐摩耗性といったことが要請され
る。現在、切削工具用の材料として広く使用されている
超硬合金、サーメットは、セラミックスと金属との複合
材料であり、かなりの耐摩耗性を有し、靭性、強度、加
工性において優れているが、それでも最近の高速切削化
に対する厳しい要求特性には、必ずしも十分に満足した
ものとは言えなくなっている。
【0003】こうした最近の高速切削化の傾向から、切
削工具用材料として2〜20μm程度の微粒ダイヤモン
ド粉末に少量のCo等のバインダーを添加して焼結した
ダイヤモンド焼結体が、超高圧下で製造されることによ
る著しい高価格にもかかわらず、その高い耐摩耗性ゆえ
に注目を集めている。
【0004】しかしながら、ダイヤモンド焼結体切削工
具は、超硬合金などと比較して十分な靭性、強度を備え
たものとは言えず、被削材によってはチッピング摩耗、
刃先破損を起こすといった問題を生じていた。
【0005】さらに、ダイヤモンド焼結体の製造工程で
は、通常50kb以上の超高圧を必要とし著しく製造コ
ストを引上げるため、この点の改善が強く望まれてい
た。
【0006】また、市販のダイヤモンド焼結体は、例え
ば、ダイヤモンド粉末とCo粉末との混合粉末を150
0℃以上の温度にて加熱すると同時に50kb以上の圧
力にて加圧する高温高圧下で焼結して製造されている
が、その焼結体を構成しているダイヤモンド粒子とCo
とがそれぞれに固有の熱膨脹率を有しており、その焼結
体の内部に歪を生じているため、焼結体中に脆性を内蔵
している。そして、このダイヤモンド焼結体内部の歪に
よる脆性によって、焼結体を高温下でろう付けしたり、
焼結体を工具として使用する場合における衝撃により大
小の亀裂あるいは大小の欠損が誘発されるということも
問題になっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、切削工具
用材料としての要求特性である靭性、強度、加工性、硬
度及び耐摩耗性などの全てを満足した工具用焼結体を、
ダイヤモンド焼結体と比較して低圧下で焼結し、経済的
に得ようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、周期律表
第4a、5a、6a族のいずれかの遷移金属の炭化物、
窒化物、硼化物もしくはこれらの混合物又はこれらの固
溶体15〜75容量%、鉄族金属2〜30容量%、炭化
珪素ウィスカー又は窒化珪素ウィスカー等の硬質物ウィ
スカー5〜20容量%及び粒径1〜40μmの微粒ダイ
ヤモンド10〜50容量%からなる焼結体であって、該
焼結体を構成する鉄族金属中又はその表面にカーボンが
析出していることを特徴とする工具用焼結体[請求項
1]、第2の発明は、周期律表第4a、5a、6a族の
いずれかの遷移金属の炭化物、窒化物、硼化物もしくは
これらの混合物又はこれらの固溶体15〜75容量%、
鉄族金属2〜30容量%、炭化珪素ウィスカー又は窒化
珪素ウィスカー等の硬質物ウィスカー5〜20容量%及
び粒径1〜40μmの微粒ダイヤモンド10〜50容量
%を混合した原料混合物を、温度950〜1150℃、
圧力1〜30kbで焼結することを特徴とする工具用焼
結体の製造方法[請求項2]、第3の発明は、周期律表
第4a、5a、6a族のいずれかの遷移金属の炭化物、
窒化物、硼化物もしくはこれらの混合物又はこれらの固
溶体15〜75容量%、鉄族金属の酸化物が鉄族金属換
算で2〜30容量%、炭化珪素ウィスカー又は窒化珪索
ウィスカー等の硬質物ウィスカー5〜20容量%及び粒
径1〜40μmの微粒ダイヤモンド10〜50容量%を
混合した原料混合物を、温度500〜900℃の還元雰
囲気中で還元処理した後、温度950〜1150℃、圧
力1〜30kbで焼結することを特徴とする工具用焼結
体の製造方法[請求項3]、および、第4の発明は、基
本組成がWC−Coである超硬合金の原料を成形した基
板又はMoを主成分とする(Mo,W)Cと鉄族金属と
からなるサーメットの原料を成形した基板の上に、周期
律表第4a、5a、6a族のいずれかの遷移金属の炭化
物、窒化物、硼化物もしくはこれらの混合物又はこれら
の固溶体15〜75容量%、鉄族金属2〜30容量%、
炭化珪素ウィスカー又は窒化珪素ウィスカー等の硬質物
ウィスカー5〜20容量%及び粒径1〜40μmの微粒
ダイヤモンド10〜50容量%を混合した原料混合物で
成形した成形板を積層し、温度950〜1150℃、圧
力1〜30kbで焼結、接合した工具用焼結体[請求項
4]である。
【0009】以下にこれらの発明をさらに説明する。第
1の発明の工具用焼結体は、周期律表の第4a、5a、
6a族のいずれかの遷移金属の炭化物、窒化物、硼化物
もしくはこれらの混合物又はこれらの固溶体と、鉄族金
属と、炭化珪素ウィスカー又は窒化珪素ウィスカー等の
硬質物ウィスカーと、微粒ダイヤモンドとで構成され
る。
【0010】これらの中で結合相を構成する物質は、周
期律表の第4a、5a、6a族のいずれかの遷移金属の
炭化物、窒化物、硼化物もしくはこれらの混合物又はこ
れらの固溶体と、鉄族金属と、炭化珪素又は窒化珪素ウ
ィスカー等の硬質物ウィスカーとである。
【0011】周期律表の第4a、5a、6a族のいずれ
かの遷移金属の炭化物、窒化物、硼化物もしくはこれら
の混合物又はこれらの固溶体は、工具として使用する場
合に、高温硬度、強度、熱伝導性及び化学的安定性に優
れ、超硬合金、サーメット等の工具用焼結体で用いられ
ているものと本質的な相違はない。これらの中ではタン
グステンカーバイドが好適に用いられるが、外にチタン
カーバイド等も好んで用いることができる。
【0012】これらの含有率は、15〜75容量%とす
る。これが15容量%未満では結合相の硬度、剛性、耐
摩耗性が低下するため好ましくない。また、これが75
容量%を超えると、鉄族金属、硬質物ウィスカー、微粒
ダイヤモンドの含有率が相対的に低下し焼結体の強度、
靭性、耐摩耗性が低下するため好ましくない。
【0013】結合相を構成する物質として、上記の外に
鉄族金属を2〜30容量%を含むようにする。この鉄族
金属はダイヤモンド及び周期律表第4、,5a、6a族
遷移金属の炭化物、窒化物、硼化物との濡れ性が非常に
良く、粘性流動により緻密化を促進し、分散した微粒ダ
イヤモンドの結合相への保持力が強固となる。
【0014】鉄族金属の含有率が2容量%未満では結合
相の緻密化がはかられず、結合相の高靭化、高強度化を
達成することができない。また、30容量%を超えると
結合相の硬度、剛性、耐摩耗性が低下するため好ましく
ない。
【0015】結合相を形成する物質としてさらに炭化珪
素ウィスカー又は窒化珪素ウィスカー等の硬質物ウィス
カーを用いるが、これの含有率を5〜20容量%とす
る。硬質物ウィスカーとしては、純度98%以上、長さ
が100μm以下で、アスペクト比10〜30程度のも
のを用いるのが好ましい。
【0016】ウィスカー含有焼結体は、後から述べるよ
うに、高温高圧下での焼結作業において製造した焼結体
である。焼結体を構成している周期律表第4a、5a、
6a族のいずれかの遷移金属の炭化物、窒化物、硼化物
もしくはこれらの混合物又はこれらの固溶体、鉄族金
属、ダイヤモンド及び硬質物ウィスカーは、それぞれに
固有の膨脹率を有しているので、ウィスカー含有焼結体
の内部に歪を生じているが、焼結体の内部に均等に分散
している高い拡張力を有した硬質物ウィスカーの多数個
の存在により、焼結体の内部に生じている歪による亀裂
あるいは欠損の発生を防止する。この硬質物ウィスカー
の割合が5容量%未満では、上述の歪緩和の効果が期待
できず、また20容量%を超える場合には焼結体の緻密
化が仰制されるために好ましくない。
【0017】上記の外は微粒ダイヤモンドである。微粒
ダイヤモンドはその固有の著しい硬度ゆえに焼結体の耐
摩耗性の向上及び焼結体中に分散することによる焼結体
の強靭化に役立つ。その含有率は10〜50容量%であ
る。これが10容量%未満では十分な耐摩耗性を有した
焼結体が得られず、微粒ダイヤモンド分散による靭性の
向上がはかれない。またこれが50容量%を超えると結
合相の緻密化が阻害され、緻密な焼結体を得ることがで
きない。微粒ダイヤモンドは、粒径が平均で1〜40μ
mの範囲のものを用いる。粒径が1μm未満の場合は、
脱落しやすいため耐摩耗性が低下し、40μmを超えた
ものを用いると工具刃先の強度が低下するため、工具刃
先が欠損しやすく、この焼結体で得られた工具の工具寿
命が短くなってしまうので好ましくない。
【0018】第2の発明は、第1の発明の工具用焼結体
の製造方法である。ここで用いる原料とその配合比と
を、周期律表第4a、5a、6a族のいずれかの遷移金
属の炭化物、窒化物、硼化物もしくはこれらの混合物又
はこれらの固溶体15〜75容量%、鉄族金属2〜30
容量%、炭化珪素ウィスカー又は窒化珪素ウィスカー等
の硬質物ウィスカー5〜20容量%及び粒径1〜40μ
mの微粒ダイヤモンド10〜50容量%とした理由は、
これまでに説明したところと同様である。
【0019】第3の発明は、第2の発明の鉄族金属のか
わりに鉄族金属の酸化物を用い、これを鉄族金属換算で
2〜30容量%混合した原料混合物を、温度500〜9
00℃の還元雰囲気中で還元処理した後、高温高圧下で
焼結するというものである。これによって焼結体の抗折
力すなわち強度を一段と上げることができる。鉄族金属
の酸化物を鉄族金属換算で2〜30容量%とした理由
は、第1の発明で述べたところと同様である。還元雰囲
気としては水素雰囲気が好ましく、処理温度は500〜
900℃である。500℃未満の温度では鉄族金属の酸
化物が還元されず、また900℃を超える温度では、原
料ダイヤモンド表面より著しい相転移が起こり、黒鉛が
多量に生じるため好ましくない。この還元処理によって
下記の反応が進行する。 M−O + H → M + HO ここで、Mは鉄族金属である。鉄族金属の酸化物として
は、結合相への分散性を考慮して粒径1μm以下のもの
が好ましい。
【0020】このように鉄族金属の酸化物を鉄族金属の
かわりに使用することによって、焼結体強度が向上する
理由は、通常のボールミル等の混合方法では、原料の多
少の粉砕と同時に混合がなされが、Co等の鉄族金属は
その固有の展性、延性ゆえに、混合時に金属粒子同志が
水アメのように接着しやすいといった問題があった。し
かし、混合時に鉄族金属の酸化物を用いることにより、
酸化物は破砕性が良いので、酸化物同志が接着すること
なく均一に混合され、還元処理を経た鉄族金属は均一に
組織中に分散することになる。これによって、焼結体強
度が向上するものと考えられる。
【0021】第3の発明に基づいて行った結果では、鉄
族金属を原料としたものに比べ、鉄族金属の酸化物を原
料としたものの方が20%以上抗折力に優れていた。
【0022】第4の発明は、基本組成がWC−Coであ
る超硬合金の原料成形基板又はMoを主成分とする(M
o,W)Cと鉄族金属とからなるサーメット原料成形基
板上に、第2の発明で用いる原料混合物の成形板を積層
配置し、これらを同時に温度950〜1150℃、圧力
1〜30kbで焼結、接合したというものである。基板
となる超硬合金及びサーメットは、いずれも靭性、剛
性、熱伝導性及び耐蝕性に優れ、切削工具として使用す
るのに適している。この工具用焼結体は、焼結温度が9
50〜1150℃と低温度にて得られるため、通常の超
硬合金、サーメットあるいは市販ダイヤモンド焼結体の
焼結プロセスにおいて認められる液相は、超硬合金ある
いはサーメット基板中には出現しないが、高圧力下での
焼結であるため、十分に固相焼結し、ダイヤモンドを含
む硬質層との接合強度も十分である。そして、このよう
にダイヤモンドを含む硬質層と基板層とを同時焼結する
と、基板層が硬質層に比較して高強度であるため、一体
物としての抗折力すなわち強度を一段と上げることがで
きる。また、ダイヤモンドを含む硬質層に比較して基板
層は著しく加工が容易であるため、工具作製のためのコ
ストが低減できるなどの利点を有する。ダイヤモンドを
含む硬質層及び基板層の厚さは、経済性、工具仕様及び
強度を考慮して決定すれば良いが、それぞれ0.5mm
以上あれば十分である。
【0023】これらの原料混合物は、ボールミル等の混
合機によって混合され、これを粉末のままあるいは型押
し成形の後、HIP装置、ピストンシリンダー装置等の
高温高圧発生装置で950〜1150℃、1〜30kb
の熱力学的に黒鉛の安定な領域で固相焼結する。これに
よって原料中に分散した微粒ダイヤモンドは、鉄族金属
のもつ触媒作用によって表面より微量相転移して、鉄族
金属中又はその表面に微量のカーボンが析出し結合相が
強靭化する。そして、この焼結条件は市販のダイヤモン
ド焼結体の焼結条件に比較して、温度、圧力共に著しく
低いものである。圧力及び温度に関する熱力学的な黒鉛
安定領域とダイヤモンド安定領域は図1に示す通りであ
る。
【0024】温度が950℃未満では焼結体は緻密化せ
ず、また1150℃を超える場合は、著しいダイヤモン
ドの相転移が起こり黒鉛が多量に生じ、ダイヤモンド固
有の耐摩耗性が損なわれるため好ましくない。
【0025】圧力が1kb未満では、950〜1150
℃の温度領域において結合相が緻密化しないため、高密
度の焼結体が得られず、また30kbを超えると、ダイ
ヤモンド安定領域における焼結となるため、ダイヤモン
ドの相転移に伴う結合相の強靭化がなされないため好ま
しくない。
【0026】本発明の焼結体においてはX線回折等の手
法では、黒鉛のピークはほとんど認められなかったが、
透過型電子顕微鏡(TEM)及びオージェ電子分光法等
による観察により、結合相を形成する分散ダイヤモンド
に近接した鉄族金属中又はその表面に、ナノメートルオ
ーダーの非常に微細なカーボンが析出しているのが認め
られた。このようなカーボンは市販されているWC−C
o超硬合金、サーメット及びダイヤモンド焼結体の鉄族
金属中又はその表面には一切認められない。本発明焼結
体で結合相が強靭化される理由については、必ずしも明
らかにはなっていないが、以下のように推測される。す
なわち、微細カーボンの折出によって、それがピン止め
的作用をして、鉄族金属中又はその表面に存在する転移
の移動を抑制し、マクロ的に微小亀裂の進行を止め、焼
結体全体として強靭化されたものと考えられる。またT
EM観察によると、市販WC−Co超硬合金、サーメッ
ト及びダイヤモンド焼結体中の鉄族金属結晶粒の大きさ
がサブミクロンから大きいものでは数百ミクロンである
のに対し、本発明焼結体の場合、液相の生じない低温度
で焼結されること、上述の微細カーボンの析出により、
鉄族金属結晶粒の大きさがサブグレイン化されるため非
常に小さくサブミクロン以下であることが認められた。
これにより鉄族金属中又はその表面の応力集中が分散さ
れ、これも強靭化に寄与しているものと考えられる。さ
らに、焼結条件が市販のダイヤモンド焼結体の焼結温度
(1400℃以上)、焼結圧力(50kb以上)に比較
して温度、圧力共に著しく低いために、本発明焼結体内
部に、焼結過程において生成する歪量が小さいことも考
えられる。これも強靭化に寄与しているものと考えられ
る。
【0027】
【作用】以上のように、遷移金属の炭化物、窒化物、硼
化物もしくはこれらの混合物又はこれらの固溶体、鉄族
金属、硬質物ウィスカーからなる結合相形成材料と、微
粒ダイヤモンドとを所定の割合で均一に配合した原料混
合物を、熱力学的に黒鉛の安定な温度、圧力で焼結する
と、微粒ダイヤモンドの一部が相転移しその結果生成し
た微細カーボンが、鉄族金属中又はその表面に析出し、
硬質物ウィスカーが内部に生じた歪による脆性を緩和す
ることで、結合相が高靭化、高強度化された工具用焼結
体が得られる。
【0028】
【実施例】粒径1μm以下の結合相形成原料及び硬質物
ウィスカーとしてそれぞれ長さ20μm、アスペクト比
20の炭化珪素ウィスカー、窒化珪素ウィスカーを用
い、微粒ダイヤモンドを配合し、ポットミルで十分に混
合して得た原料混合物を成形し、直径30mm、厚さ2
mmの予備成形体を得た。この成形体と、あらかじめ作
製した直径30mm、厚さ2mmのWC−15wt%C
oからなる超硬合金予備成形体とを積層し、800℃の
水素雰囲気中で還元処理を施した後、ピストンシリンダ
ー型高温高圧発生装置に挿入した。発熱体としては黒鉛
ヒーターを使用し、固体圧力媒体としては、ろう石及び
六方晶窒化硼素を使用した。原料配合比、焼結条件は表
1〜表4に示す通りであり、加熱保持時間は10分とし
た。なお鉄族金属酸化物(平均粒径0.2μm)を使用
したときは、還元した場合の配合比に換算した。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】表1及び表2に本発明例焼結体の試験結果
を、表3及び表4に比較例焼結体の試験結果を併せ示し
てある。得られた本発明の同時焼結体は、ダイヤモンド
を含有する硬質層と超硬合金部分が強固に一体化したも
のであった。この同時焼結体を、放電加工によって切断
して、切削工具及び抗折力試験片を作製した。工具形状
はISOミリ呼びTNGN160304であり、抗折力
試験片形状は、JIS R 1601に従ったが、焼結
体寸法の制約上、試験片寸法は2mm×1.5mm×2
0mm(±0.05mm)とし、スパンは15mmとし
た。比較のため、市販K10種超硬合金(表4中の比較
例No.15)及び市販ダイヤモンド焼結体(表4中の
比較例No.16)を準備して、同様な形状に加工し
た。被削材には、セメントモルタルを使用した。また切
削条件としては、切削速度;75m/分、切込み;0.
5mm、送り;0.13mm/回転とし、平均逃げ面摩
耗幅が0.3mmとなったところで寿命とした。抗折力
試験は、JIS R 1601に従い、3点曲げ強度
(kg/mm)を測定して調べた。密度測定は、アル
キメデス法により行った。本発明より組成、焼結条件の
はずれた比較焼結材料及び市販の焼結材料の場合、工具
刃先が欠損するものもあり、工具寿命が短いのに対し、
本発明焼結体は優れた強度、靭性及び耐摩耗性を有して
いるので、工具逃げ面の摩耗状態は定常摩耗であり、工
具寿命も大幅に優れていた。
【0034】
【発明の効果】この発明によれば、切削工具材料として
要求される、靭性、強度、加工性、硬度及び耐摩耗性な
どの全てを満足した工具用焼結体を、熱力学的に黒鉛の
安定な領域である低圧領域で焼結することができるの
で、従来のダイヤモンド焼結体に比較して製造コストを
大幅に低下させ、優れた工具用焼結体ができるようにな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】 圧力及び温度に関する熱力学的な黒鉛安定領
域とダイヤモンド安定領域を示す線図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期律表第4a、5a、6a族のいずれ
    かの遷移金属の炭化物、窒化物、硼化物もしくはこれら
    の混合物又はこれらの固溶体15〜75容量%、鉄族金
    属2〜30容量%、炭化珪素ウィスカー又は窒化珪素ウ
    ィスカー等の硬質物ウィスカー5〜20容量%及び粒径
    1〜40μmの微粒ダイヤモンド10〜50容量%から
    なる焼結体であって、該焼結体を構成する鉄族金属中又
    はその表面にカーボンが析出していることを特徴とする
    工具用焼結体。
  2. 【請求項2】 周期律表第4a、5a、6a族のいずれ
    かの遷移金属の炭化物、窒化物、硼化物もしくはこれら
    の混合物又はこれらの固溶体15〜75容量%、鉄族金
    属2〜30容量%、炭化珪素ウィスカー又は窒化珪素ウ
    ィスカー等の硬質物ウィスカー5〜20容量%及び粒径
    1〜40μmの微粒ダイヤモンド10〜50容量%を混
    合した原料混合物を、温度950〜1150℃、圧力1
    〜30kbで焼結することを特徴とする工具用焼結体の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 周期律表第4a、5a、6a族のいずれ
    かの遷移金属の炭化物、窒化物、硼化物もしくはこれら
    の混合物又はこれらの固溶体15〜75容量%、鉄族金
    属の酸化物が鉄族金属換算で2〜30容量%、炭化珪素
    ウィスカー又は窒化珪素ウィスカー等の硬質物ウィスカ
    ー5〜20容量%及び粒径1〜40μmの微粒ダイヤモ
    ンド10〜50容量%を混合した原料混合物を、温度5
    00〜900℃の還元雰囲気中で還元処理した後、温度
    950〜1150℃、圧力1〜30kbで焼結すること
    を特徴とする工具用焼結体の製造方法。
  4. 【請求項4】 基本組成がWC−Coである超硬合金の
    原料を成形した基板又はMoを主成分とする(Mo,
    W)Cと鉄族金属とからなるサーメットの原料を成形し
    た基板の上に、周期律表第4a、5a、6a族のいずれ
    かの遷移金属の炭化物、窒化物、硼化物もしくはこれら
    の混合物又はこれらの固溶体15〜75容量%、鉄族金
    属2〜30容量%、炭化珪素ウィスカー又は窒化珪素ウ
    ィスカー等の硬質物ウィスカー5〜20容量%及び粒径
    1〜40μmの微粒ダイヤモンド10〜50容量%を混
    合した原料混合物で成形した成形板を積層し、温度95
    0〜1150℃、圧力1〜30kbで焼結、接合した工
    具用焼結体。
JP5355012A 1993-12-27 1993-12-27 工具用焼結体及びその製造方法 Pending JPH07188804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5355012A JPH07188804A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 工具用焼結体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5355012A JPH07188804A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 工具用焼結体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07188804A true JPH07188804A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18441377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5355012A Pending JPH07188804A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 工具用焼結体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07188804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8828899B2 (en) 2010-02-12 2014-09-09 Element Six Limited Superhard element, method of using same and method of making same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8828899B2 (en) 2010-02-12 2014-09-09 Element Six Limited Superhard element, method of using same and method of making same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226522B2 (ja) 立方晶系窒化ホウ素成形体
EP1831130A1 (en) Cubic boron nitride compact
JP2007084382A (ja) 立方晶窒化硼素焼結体および被覆立方晶窒化硼素焼結体、並びにそれらからなる焼入鋼用切削工具
KR20170120485A (ko) 소결체 및 절삭 공구
JPH0564691B2 (ja)
JPH0816028B2 (ja) 高靱性を有するセラミック焼結体及びセラミック工具と焼結体の製造方法
JPH0849037A (ja) 工具用焼結体及びその製造方法
JPH0881270A (ja) 立方晶窒化ホウ素含有セラミックス焼結体および切削工具
JPS644988B2 (ja)
JPH08310867A (ja) 硼化物セラミックスの製造方法
JPH07188804A (ja) 工具用焼結体及びその製造方法
JPH08333165A (ja) 窒化珪素複合セラミックスの製造方法
JP5008789B2 (ja) 超硬質焼結体
JPH07188805A (ja) 工具用焼結体及びその製造方法
JP2004256862A (ja) 超硬合金とその製造方法、並びにそれを用いた切削工具
JPH07188827A (ja) 工具用焼結体及びその製造方法
JP4887588B2 (ja) 分散強化cbn基焼結体およびその製造方法
JPS644989B2 (ja)
JPH07195206A (ja) 工具用焼結体及びその製造方法
JPH07185907A (ja) 工具用焼結体及びその製造方法
JPH0849036A (ja) ドレッシング工具用焼結体及びその製造方法
JPH07197146A (ja) 工具用焼結体及びその製造方法
JPH0215515B2 (ja)
JP2000143351A (ja) 高靭性窒化珪素質焼結体
JPH07172923A (ja) 工具用高靱性硬質焼結体の製造方法