JPWO2007141944A1 - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007141944A1
JPWO2007141944A1 JP2007529289A JP2007529289A JPWO2007141944A1 JP WO2007141944 A1 JPWO2007141944 A1 JP WO2007141944A1 JP 2007529289 A JP2007529289 A JP 2007529289A JP 2007529289 A JP2007529289 A JP 2007529289A JP WO2007141944 A1 JPWO2007141944 A1 JP WO2007141944A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis direction
acceleration
piezoresistive
portions
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007529289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4107356B2 (ja
Inventor
洋一 持田
洋一 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4107356B2 publication Critical patent/JP4107356B2/ja
Publication of JPWO2007141944A1 publication Critical patent/JPWO2007141944A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

加速度センサ1は、基台2のXY基板面上に浮いた状態で配置される枠状の梁部4と、梁部4を支持部5a,5bを介して基台2に両持ち梁状に支持する梁部支持固定部を有する。また、加速度センサ1は、基台2のXY基板面上に浮いた状態で配置される錘部7と、錘部7を梁部4に片持ち梁状に支持する連結部8とを有する。錘部7は、枠状の梁部4の撓み変形によってX軸方向とY軸方向とZ軸方向の三軸方向に変位可能な構成と成す。梁部4には、X軸方向の加速度を検出するためのX軸方向加速度検出部と、Y軸方向の加速度を検出するためのY軸方向加速度検出部と、Z軸方向の加速度を検出するZ軸方向加速度検出部とを設ける。梁部4のY軸方向伸長部位4a,4bにおいて、伸長基端側にZ軸方向加速度検出部を、先端側にY軸方向加速度検出部を設ける。

Description

本発明は、互いに直交するX軸方向とY軸方向とZ軸方向の三軸方向の加速度を検出することができる加速度センサに関するものである。
図16には、加速度センサの一例が模式的な斜視図により示されている(例えば、特許文献1参照)。この加速度センサ40は、枠部41と、この枠部41の中央部に配置されている円柱状の重錘体42とを有している。この重錘体42のX軸方向の両側からそれぞれ、X軸方向梁部43a,43bが、X軸方向に沿って、枠部41に向けて伸長形成されている。また、重錘体42のY軸方向の両側からそれぞれ、Y軸方向梁部44a,44bが、Y軸方向に沿って枠部41に向けて伸長形成されている。重錘体42には、4つの補助重錘体45a〜45dが連接されている。X軸方向梁部43a,43bには抵抗素子Rx1〜Rx4,Rz1〜Rz4が形成されている。Y軸方向梁部44a,44bには、抵抗素子Ry1〜Ry4が形成されている。
図16に示される加速度センサ40の構成では、X軸方向梁部43a,43bの中心軸は、円柱状の重錘体42の中心軸を通ってX軸方向に沿って伸びる同一直線上に配置されている。また、Y軸方向梁部44a,44bの中心軸は重錘体42の中心軸を通ってY軸方向に沿って伸びる同一直線上に配置されている。これらX軸方向梁部43a,43bおよびY軸方向梁部44a,44bは、それぞれ、撓み変形が可能な構成と成している。
抵抗素子Rx1,Rx2は、X軸方向梁部43aに、X軸方向に沿って配列配置されている。抵抗素子Rx3,Rx4は、X軸方向梁部43bに、X軸方向に沿って配列配置されている。抵抗素子Ry1,Ry2は、Y軸方向梁部44aに、Y軸方向に沿って配列配置されている。抵抗素子Ry3,Ry4は、Y軸方向梁部44bに、Y軸方向に沿って配列配置されている。抵抗素子Rz1,Rz2は、X軸方向梁部43aに、X軸方向に沿って配列配置されている。抵抗素子Rz3,Rz4は、X軸方向梁部43bに、X軸方向に沿って配列配置されている。これら抵抗素子Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4は、それぞれ、梁部43a,43b,44a,44bの撓み変形による梁部43a,43b,44a,44bの応力変化によって、電気抵抗値が変化するものである。
図17a〜図17cに示されるようなブリッジ回路を、抵抗素子Rx1〜Rx4、Ry1〜Ry4、Rz1〜Rz4によりそれぞれ構成するための配線が、梁部43a,43b,44a,44bや枠部41に設けられている。図17aは、4つの抵抗素子Rx1〜Rx4により構成されるブリッジ回路である。図17bは、4つの抵抗素子Ry1〜Ry4により構成されるブリッジ回路である。図17cは、4つの抵抗素子Rz1〜Rz4により構成されるブリッジ回路である。なお、図17a〜図17cに示されている符号Vccは、外部の電圧電源に接続される電圧電源入力部を示す。また、符号Px1,Px2,Py1,Py2,Pz1,Pz2は、それぞれ、電圧検出部を示している。
重錘体42および補助重錘体45a〜45dは、それぞれ、浮いた状態となっており、梁部43a,43b,44a,44bの撓み変形によって、変位が可能になっている。例えば、X軸方向の加速度に起因したX軸方向の力が、重錘体42および補助重錘体45a〜45dに作用すると、その力によって重錘体42および補助重錘体45a〜45dはX軸方向に振れ変位する。また、同様に、Y軸方向の加速度に起因したY軸方向の力が、重錘体42および補助重錘体45a〜45dに作用すると、その力によって重錘体42および補助重錘体45a〜45dはY軸方向に振れ変位する。さらに、同様に、Z軸方向の加速度に起因したX軸方向の力が重錘体42および補助重錘体45a〜45dに作用すると、その力によって重錘体42および補助重錘体45a〜45dはZ軸方向に振れ変位する。このような重錘体42および補助重錘体45a〜45dの変位によって、梁部43a,43b,44a,44bが撓み変形する。
加速度センサ40では、上記のような梁部43a,43b,44a,44bの撓み変形による梁部43a,43b,44a,44bの応力発生によって、抵抗素子Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4の抵抗値が変化する。この抵抗素子の抵抗値の変化によって、図17a〜図17cの各ブリッジ回路の4つの抵抗素子の抵抗値のバランスが崩れて、X、Y、Zの各軸方向の加速度の大きさを検出することができる。
例えば、X軸方向の加速度が発生しているときには、図17aのブリッジ回路の電圧検出部Px1,Px2からそれぞれ出力される電圧に差が生じる。この電圧差を利用して、X軸方向の加速度の大きさを検出することができる。また、Y軸方向の加速度が発生しているときには、図17bのブリッジ回路の電圧検出部Py1,Py2からそれぞれ出力される電圧に差が生じる。この電圧差を利用して、Y軸方向の加速度の大きさを検出することができる。さらに、Z軸方向の加速度が発生しているときには、図17cのブリッジ回路の電圧検出部Pz1,Pz2からそれぞれ出力される電圧に差が生じる。この電圧差を利用してZ軸方向の加速度の大きさを検出することができる。
特開2002−296293号公報
しかしながら、図16に示される加速度センサ40の構成では、直線状の梁部43a,43b,44a,44bが、重錘体42の四方にそれぞれ配置されて、重錘体42を枠部41に連結している。このため、熱応力によって枠部41に歪みが生じたときに、その枠部41の歪みに伴って梁部43a,43b,44a,44bに歪みが生じる。そうすると、当該梁部43a,43b,44a,44bには圧縮応力や引っ張り応力が発生する。
つまり、加速度センサ40において、加速度を検出するための抵抗素子Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4は、それぞれ、梁部43a,43b,44a,44bに設けられている。そのため、加速度が生じていないのにも拘わらず、枠部41の熱応力による歪みに起因した梁部43a,43b,44a,44bの応力発生によって、抵抗素子Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4の電気抵抗値が変化する。これにより、加速度が生じていないのにも拘わらず、図17a〜図17cのブリッジ回路から、加速度発生時の電圧が出力されてしまうことがある。
また、加速度センサ40は、重錘体42の四方にそれぞれ伸長形成されている梁部43a,43b,44a,44bに、加速度検出用の抵抗素子Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4を設ける構成である。したがって、抵抗素子の配置位置は、分散している。
ピエゾ抵抗である抵抗素子Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4は、例えば、梁部43a,43b,44a,44bがシリコンにより構成されている場合には、各梁部43a,43b,44a,44bにおける抵抗素子配置位置に、リン(P)やボロン(B)をドープして形成される。この場合に、抵抗素子配置位置が分散していると、各抵抗素子配置位置にリンやボロンを均等にドープすることが難しく、各抵抗素子配置位置のドープ濃度にばらつきが生じる。
そうなると、加速度センサ40において、図17a〜図17cに示す各ブリッジ回路の4つの抵抗素子の抵抗値のバランスを取ることが難しく、加速度検出の精度の向上に妨げが生じるという問題が生じる。
本発明は上記課題を解決するために、次に示すような構成を有している。
すなわち、この発明は、
基台と、この基台の面上に浮いた状態で配置される枠状の梁部と、この梁部から互いに直交するX軸とY軸とZ軸のうちのX軸方向に沿って梁部の両側にそれぞれ外向きに伸長形成されている支持部を介して梁部を前記基台に両持ち梁状に支持する梁部支持固定部と、前記基台の面上に浮いた状態で前記梁部のY軸方向の両側からそれぞれY軸方向に沿って外向きに伸長形成されている連結部と、各連結部の伸長先端部にそれぞれ連接された錘部とを有し、
前記錘部は、枠状の梁部の変形によりX軸方向とY軸方向とZ軸方向の三軸方向に変位可能な構成と成し、
前記梁部には、錘部のX軸方向変位に起因した梁部の撓み変形に基づいてX軸方向の加速度を検出するためのX軸方向加速度検出部と、錘部のY軸方向変位に起因した梁部の撓み変形に基づいてY軸方向の加速度を検出するためのY軸方向加速度検出部と、錘部のZ軸方向変位に起因した梁部の撓み変形に基づいてZ軸方向の加速度を検出するためのZ軸方向加速度検出部とが設けられており、
該Z軸方向加速度検出部は前記枠状の梁部において前記支持部による支持位置からY軸方向に伸長されたY軸方向伸長部位の伸長基端側寄りに設けられ、前記Y軸方向加速度検出部は前記Y軸方向伸長部位の伸長先端側寄りに設けられていることを特徴とする。
この発明において、枠状の梁部は、X軸方向に沿って梁部の両側にそれぞれ外向きに伸長形成されている支持部を介して、両持ち梁状に基台に支持されている構成とした。そのため、例えば、熱応力によって基台に歪みが生じたときに、Y軸方向(例えば長手方向)の歪みは、支持部の撓み変形により吸収される。また、X軸方向(例えば短手方向)の歪みは、歪みによる絶対変位が小さい上に、支持部および連結部に連接されている梁部領域から離れた梁部領域がX軸方向の歪みに応じて変形して吸収される。そのため、この発明は、梁部における支持部との連接部位およびその隣接領域と、連結部との連接部位およびその隣接領域とに歪みが生じることを防止できる。
また、この発明は、梁部の歪みに基づいて加速度を検出するための、X軸方向加速度検出部と、Y軸方向加速度検出部と、Z軸方向加速度検出部とを、梁部に形成する。この梁部領域は、例えば熱応力等によって基台の歪みが生じたときに、当該基台の歪みに起因して歪みが発生しないまたは殆ど発生しない領域である。このことにより、この発明は、基台の熱応力による歪みに起因した、加速度の誤検出の事態の発生を抑制することができる。なお、前記加速度の誤検出の事態とは、加速度が発生していないのにも拘わらず、基台の熱応力による歪みに起因して、X軸方向加速度検出部やY軸方向加速度検出部やZ軸方向加速度検出部により加速度が検出されてしまうという事態である。
また、この発明では、枠状の梁部が両持ち梁状に基台に支持され、その梁部に錘部が片持ち梁状に支持された簡単な構造である。これにより、加速度センサの小型化を促進させることが容易である。
さらに、この発明では、錘部は枠状の梁部に片持ち梁状に連結する構成である。このため、加速度による錘部の変位が大きくなる。これにより、錘部の変位に起因した梁部の撓み変形が大きくなって、加速度検出の感度を高めることができる。
さらに、Y軸方向加速度検出部は、枠状の梁部において、支持部による支持位置からY軸方向に伸長されたY軸方向伸長部位の伸長先端側寄りに設けられている。このY軸方向加速度検出部の配設位置は、加速度検出部に接続される配線の密度を低くできるので、例えば梁幅を狭くすることができる。そして、Y軸方向伸長部位の伸長先端側寄りの幅を狭くすることによりY軸方向加速度検出の感度を高めることができる。一方、Z軸方向加速度検出部は、前記Y軸方向伸長部位の伸長基端側寄りに設けられている。このZ軸方向加速度検出部の配設位置は、前記配線密度が高くなる。そのため、Y軸方向伸長部位の伸長基端側寄りは、梁幅をY軸方向伸長部位の伸長先端側のように狭くできない。しかし、Y軸方向伸長部位の伸長基端側寄りは、曲げモーメントが最大となる位置である。したがって、例えば錘の形状をY軸方向に長くするといったことにより、Z軸方向加速度検出の感度を、Y軸方向加速度検出の感度と同等の感度に調整できる。
したがって、この発明によれば、たとえ、基台上に形成される構成要素を低背化(Z軸方向の厚みを小さく)したとしても、X、Y、Z軸方向のそれぞれの加速度検出の感度を良好にそろえた加速度センサを実現できる。
本発明に係る加速度センサの一実施例を模式的に示す斜視図である。 本発明に係る加速度センサの一実施例を模式的に示す平面図である。 上記実施例の加速度センサの横断面図である。 上記実施例の加速度センサの横断面図である。 上記実施例の加速度センサの横断面図である。 上記実施例の加速度センサの縦断面図である。 上記実施例の加速度センサの縦断面図である。 上記実施例の加速度センサの縦断面図である。 他の実施例の加速度センサの縦断面図である。 上記実施例の加速度センサを構成する梁部の幅に関する構成例を説明するための図である。 上記実施例の加速度センサを構成する梁部の厚みに関する構成例を説明するための図である。 上記実施例の加速度センサの梁部に設けるピエゾ抵抗部の配設位置の一例を説明するための図である。 上記実施例の加速度センサのX軸方向の各加速度検出部を構成するブリッジ回路を説明するための回路図である。 上記実施例の加速度センサのY軸方向の各加速度検出部を構成するブリッジ回路を説明するための回路図である。 上記実施例の加速度センサのZ軸方向の各加速度検出部を構成するブリッジ回路を説明するための回路図である。 梁部に設けた複数のピエゾ抵抗部を接続して図6に示したブリッジ回路を構成するための、配線パターンの一配線例を説明するための模式的な平面図である。 梁部に設けた複数のピエゾ抵抗部を接続して図6に示したブリッジ回路を構成するための、配線パターンの一配線例を説明するための模式的な断面図である。 上記実施例の加速度センサにおけるX軸方向の加速度に起因した錘部の変位例を説明するための、模式的な斜視説明図である。 上記実施例の加速度センサにおけるX軸方向の加速度に起因した錘部の変位例を説明するための、模式的な断面説明図である。 上記実施例の加速度センサにおけるX軸方向の加速度に起因した錘部の変位例を説明するための、模式的な平面説明図である。 上記実施例の加速度センサにおけるY軸方向の加速度に起因した錘部の変位例を説明するための、模式的な斜視説明図である。 上記実施例の加速度センサにおけるY軸方向の加速度に起因した錘部の変位例を説明するための、模式的な断面説明図である。 上記実施例の加速度センサにおけるY軸方向の加速度に起因した錘部の変位例を説明するための、模式的な平面説明図である。 上記実施例の加速度センサにおけるZ軸方向の加速度に起因した錘部の変位例を説明するための、模式的な斜視説明図である。 上記実施例の加速度センサにおけるZ軸方向の加速度に起因した錘部の変位例を説明するための、模式的な断面説明図である。 上記実施例の加速度センサにおけるZ軸方向の加速度に起因した錘部の変位例を説明するための、模式的な断面説明図である。 上記実施例の加速度センサにおけるZ軸方向の加速度に起因した錘部の変位例を説明するための、模式的な平面説明図である。 本発明の加速度センサの、他の実施例を説明するための説明図である。 本発明の加速度センサの、さらに他の実施例を説明するための説明図である。 本発明の加速度センサの、さらにまた他の実施例を説明するための説明図である。 本発明の加速度センサの、さらにまた他の実施例を説明するための説明図である。 本発明の加速度センサの、さらにまた他の実施例を説明するための説明図である。 本発明の加速度センサの、さらにまた他の実施例を説明するための回路構成図である。 加速度センサの一従来例を表した模式的な斜視図である。 図16に示した加速度センサにおけるX軸方向の加速度を検出するためのブリッジ回路を説明するための回路図である。 図16に示した加速度センサにおけるY軸方向の加速度を検出するためのブリッジ回路を説明するための回路図である。 図16に示した加速度センサにおけるZ軸方向の加速度を検出するためのブリッジ回路を説明するための回路図である。
符号の説明
1 加速度センサ
2 基台
4 梁部
4a,4b Y軸方向伸長部位
5,5a,5b 支持部
6 固定部
7,7a,7b 錘部
8,8a,8b 連結部
15 連結部側帯状梁部部位
16 支持部側帯状梁部部位
20 補強部
25 弾性部
26 梁(応力軽減梁)
以下、この発明の実施例を、図面を参照して説明する。
図1aには、本発明に係る加速度センサの一実施例が、模式的な斜視図により示されている。図1bには、図1aの加速度センサの模式的な平面図が示されている。なお、図1bにおいて、図1aの符号18で示す電極パッドは省略されている。また、図2aには、図1bのa−a部分の模式的な断面図が示されている。図2bには、図1bのb−b部分の模式的な断面図が示されている。図2cには、図1bのc−c部分の模式的な断面図が示されている。さらに、図3aには、図1bのA−A部分の模式的な断面図が示されている。図3bには、図1bのB−B部分の模式的な断面図が示されている。図3cには、図1bのC−C部分の模式的な断面図が示されている。
この実施例の加速度センサ1は、互いに直交するX軸とY軸とZ軸の三軸方向の加速度をそれぞれ検出することができるものである。この加速度センサ1は、基台2を有している。この基台2は、X軸およびY軸を含むXY平面に平行なXY基板面3を持つ。このXY基板面3の上方側には、枠状の梁部4が浮いた状態で配置されている。この枠状の梁部4はXY平面形状が略方形状と成している。支持部5(5a,5b)が、前記梁部4のX軸方向の両側から、それぞれ、X軸方向に沿って外向きに、伸長形成されている。
これら支持部5a,5bは、それぞれ、基台2に対して浮いた状態と成している。支持部5a,5bの各伸長先端部は、弾性部25の長手方向中央部に連接されている。弾性部25は、梁(応力軽減梁)26により形成されている。支持部5a,5bの梁部4への連接側は、梁部4側に向かうにつれて拡径するテーパ状に形成されている。支持部5a,5bは、枠状の梁部4に連接されている側の幅が、梁部4からの伸長先端側(弾性部25に連接する側)の幅よりも広く形成されている。
また、弾性部25(25a,25b)を形成する梁26は、支持部5(5a,5b)の伸長形成方向(X軸方向)に交差する方向(この例では直交するY軸方向)に伸長形成されて、伸長先端側が固定部6に固定されている。前記固定部6は、梁部4および後述する錘部7(7a,7b)の形成領域を、間隔を介して囲む枠状の形態を有し、固定部6は基台2に固定されている。
この実施例では、梁部4は、支持部5(5a,5b)と弾性部25を介して固定部6に固定されている。換言すれば、梁部4は、支持部5a,5bと弾性部25とを介し、基台2に両持ち梁状に支持固定されている。つまり、この実施例では、支持部5(5a,5b)と弾性部25と固定部6とによって梁部支持固定部が構成されている。
また、枠状の梁部4の枠内空間には、補強部20が配置されている。補強部20は、梁部4の両側の支持部5a,5bを繋ぐ方向に伸長形成されている。当該補強部20の両端側は、それぞれ、枠状の梁部4に連接されている。補強部20は、支持部5aが接続されている梁部4の部位M(図1b、参照)と、支持部5bが接続されている梁部4の部位N(図1b、参照)とを結ぶ直線に沿って伸長形成されている。補強部20の両端は、それぞれ、梁部4の内側縁部に接続されている。この実施例において、補強部20のY軸方向の幅は、支持部5a,5bの梁部4への連接側の幅と等しく形成されている。
前記錘部7a,7bは、梁部4を間にしてY軸方向に配列配置されている。また、これら錘部7a,7bは、基台2のXY基板面3の上方側に浮いた状態で配置されている。これら錘部7a,7bは、それぞれ、連結部8(8a,8b)によって、梁部4に連接されている。連結部8(8a,8b)は、梁部4のY軸方向の両側からそれぞれ、Y軸方向に沿って外向きに、伸長形成されている。連結部8(8a,8b)は、基台2に対して浮いた状態と成している。錘部7a,7bは、梁部4の撓み変形によって、X軸方向とY軸方向とZ軸方向の三軸方向に変位可能な構成となっている。
この実施例では、各支持部5a,5bと補強部20のX軸方向に沿った中心軸は、同一直線上に配置されている。また、各連結部8a,8bのY軸方向に沿った中心軸は、同一直線上に配置されている。梁部4は、支持部5a,5bの中心軸を通るX方向中心軸に対して、対称な形状である。また、梁部4は、連結部8a,8bの中心軸を通るY方向中心軸に対して、対称な形状である。
また、枠状の梁部4において、前記支持部5a,5bによる支持位置からY軸方向に伸長されたY軸方向伸長部位4a,4b(図4aの点線Y4で囲んだ領域を参照)は、伸長先端側の幅が伸長基端側の幅より狭く形成されている。さらに詳しく述べると、Y軸方向伸長部位4a,4bは、以下のように形成されている。つまり、Y軸方向伸長部位4a,4bは、それぞれ、その基端側からY軸方向の伸長方向中央部付近までは、梁部4の幅が広いストレート形状に形成されている。そして、このY軸方向の伸長方向中央部付近は、伸長先端側に向かうにつれて梁幅が狭くなるテーパ状に形成されている。さらに、このテーパ状の先端からY軸方向の伸長先端部までは、梁部4の幅が狭いストレート形状に形成されている。
梁部4において、連結部側帯状梁部部位15(15a,15b)(図4bの点線Z15で囲んだ領域を、参照)は、各連結部8a,8bからそれぞれ連結部8a,8bの幅をもって梁部4の領域へY軸方向に延長した部位である。この実施例において、連結部側帯状梁部部位15(15a,15b)のZ軸方向の厚みは、連結部8のZ軸方向の厚みと同じ厚みとなっている。また、梁部4において、支持部側帯状梁部部位16(16a,16b)(図4bの点線Z16で囲んだ領域を、参照)は、各支持部5a,5bからそれぞれ支持部5a,5bの基端側の幅をもって梁部4の領域へX軸方向に延長した部位である。この実施例において、支持部側帯状梁部部位16(16a,16b)のZ軸方向の厚みは、支持部5のZ軸方向の厚みと同じ厚みとなっている。
この実施例では、前記梁部4における連結部側帯状梁部部位15(15a,15b)および支持部側帯状梁部部位16(16a,16b)のZ軸方向の厚みが、例えば約400μm程度である。それに対して、梁部4のそれ以外の部分のZ軸方向の厚みは、例えば約5〜10μm程度である。つまり、梁部4における連結部側帯状梁部部位15(15a,15b)および支持部側帯状梁部部位16(16a,16b)のZ軸方向の厚みよりも、梁部4のそれ以外の部分のZ軸方向の厚みは、薄くなっている。
なお、梁部4において、連結部側帯状梁部部位15(15a,15b)の厚みを厚くせず、支持部側帯状梁部部位16(16a,16b)以外の部分のZ軸方向の厚みと同じ厚みに薄く(例えば約5〜10μm程度に)してもよい。また、連結部8a,8bの厚みも同様に薄い厚みとしてもよい。このように、連結部8a,8bの厚みと連結部側帯状梁部部位15(15a,15b)の厚みを、例えば約5〜10μm程度というように、薄く形成した場合、図1bのC−C部分の断面図は、図3dに示すようになる。
この実施例では、前記補強部20のZ軸方向の厚みおよび、前記梁26のZ軸方向の厚みも、支持部5a,5bや、梁部4における支持部側帯状梁部部位16と同様の(等しいまたはほぼ等しい)、400μm程度の厚みとなっている。
さらに、この実施例では、錘部7のZ軸方向の厚みは、例えば約400μm程度である。つまり、錘部7のZ軸方向の厚みは、支持部5や連結部8のZ軸方向の厚みとほぼ同様な厚みとなっている。また、錘部7(7a,7b)の重心は、例えば図3bに示される点W7の位置である。錘部7(7a,7b)を支える梁部4の支点は、例えば図3bに示される点W4の位置となっている。錘部7の重心位置と、錘部7(7a,7b)を支える梁部4の支点位置とは、高さ位置(Z軸方向の位置)がずれている。
この実施例では、上述した梁部4と支持部5(5a,5b)と固定部6と錘部7(7a,7b)と連結部8(8a,8b)は、SOI(Silicon-On-Insulator)基板13をマイクロマシニング技術を利用して加工して形作られたものである。SOI基板13は、Si層10とSiO2層11とSi層12が順に積層形成されている多層基板である。
この実施例では、梁部4はSiにより構成され、加速度を検出するためのピエゾ抵抗部が、次に示すような部位を加工して梁部4に設けられている。図5の模式的な拡大図に示されるように、梁部4において、ピエゾ抵抗部RX1,RX2が、それぞれ、連結部側帯状梁部部位15aの帯幅両側に配設されている。ピエゾ抵抗部RX3,RX4が、それぞれ、連結部側帯状梁部部位15bの帯幅両側に配設されている。これら4つのピエゾ抵抗部RX1,RX2,RX3,RX4は、X軸方向の加速度を検出するためのX軸方向加速度検出部を構成している。
また、梁部4において、ピエゾ抵抗部RY2,RY3が、それぞれ、Y軸方向伸長部位4aの伸長先端側寄りに配設されている。ピエゾ抵抗部RY1,RY4が、それぞれ、Y軸方向伸長部位4bの伸長先端側寄りに配設されている。これら4つのピエゾ抵抗部RY1,RY2,RY3,RY4は、Y軸方向の加速度を検出するためのY軸方向加速度検出部を構成している。
さらに、ピエゾ抵抗部RZ2,RZ3が、梁部4におけるY軸方向伸長部位4aの伸長基端側寄りである、支持部側帯状梁部部位16aの両端側に、形成されている。ピエゾ抵抗部RZ1,RZ4が、Y軸方向伸長部位4bの伸長基端側寄りである、支持部側帯状梁部部位16bの両端側に、形成されている。これら4つのピエゾ抵抗部RZ1,RZ2,RZ3,RZ4は、Z軸方向の加速度を検出するためのZ軸方向加速度検出部を構成している。ピエゾ抵抗部RZ1,RZ3,はX軸方向に沿って伸長形成された形状と成している。ピエゾ抵抗部RZ2,RZ4は、ピエゾ抵抗部RZ1,RZ3,の伸長形成方向と直交するY軸方向に沿って伸長形成された形状と成している。
梁部4や支持部5(5a,5b)、補強部20、弾性部25、固定部6には、図6a、図6b、図6cにそれぞれ示されるような配線パターンが形成されている。図6aは、ピエゾ抵抗部RX1,RX2,RX3,RX4によるブリッジ回路を構成するための配線パターンを示す。図6bは、ピエゾ抵抗部RY1,RY2,RY3,RY4によるブリッジ回路を構成するための配線パターンを示す。図6cは、ピエゾ抵抗部RZ1,RZ2,RZ3,RZ4によるブリッジ回路を構成するための配線パターンを示す。
そして、この実施例では、加速度が発生していないときに、図6a、図6b、図6cの各ブリッジ回路を構成している4つのピエゾ抵抗部の抵抗値が、均衡状態となるように、ピエゾ抵抗部が形成されている。
例えば、図7aには、前記ブリッジ回路の配線パターンの一配線例が模式的に表されている。この例では、配線パターンLsと配線パターンLmとによって、前記ピエゾ抵抗部から成るブリッジ回路を構成している。配線パターンLsは、図7bの模式的な断面図に示されるような、例えばSOI基板13のSi層12に、ボロンやリン等をドープして形成されている。配線パターンLmは、例えばSOI基板13の表面に、蒸着やスパッタ等の成膜形成技術を利用して形成されたアルミニウム等の金属により形成されている。なお、図7aでは、配線パターンLsは実線により表され、配線パターンLmは破線により表されている。
図7aの例では、配線パターンLsと、配線パターンLmとのそれぞれの特徴を利用した、次に示すような特有な配線パターンLs,Lmの配線が成されている。図7bに示すように、SOI基板13のSi層12の表面には、配線パターンLsの形成後に、必然的に酸化膜21が形成される。このことから、この酸化膜21によって、配線パターンLsと、配線パターンLmとの絶縁を確保しながら、配線パターンLsと、配線パターンLmとのクロス配線が成されている。
また、配線パターンLsが形成されている部分の酸化膜21の一部が除去されて孔部22が形成されている。この孔部22内に配線パターンLmの構成材料の導体材料が入り込んで、配線パターンLsに接合する。この接合により、配線パターンLsと配線パターンLmが電気的に接続されている。
なお、この実施例においては、前記の如く、支持部5a,5bと、梁部4における連結部側帯状梁部部位15a,15bおよび支持部側帯状梁部部位16a,16bと、補強部20と、弾性部25とは、例えば約400μm程度の厚みである。それに対して、連結部側帯状梁部部位15a,15bおよび支持部側帯状梁部部位16a,16b以外の梁部4の部位は、例えば5〜10μm程度の厚みとなっている。このような梁部4の薄い部分の表面に、金属製の配線パターンLmを形成すると、その配線パターンLmの内部応力によって、梁部4の薄い部分が反ってしまう虞がある。
それに対して、配線パターンLsは、梁部4を構成しているSi層にボロンやリン等の不純物をドープして形成されるものである。そのため、配線パターンLsの形成による梁部4の薄い部分の反り等の変形は殆ど発生しない。このことから、梁部4の薄い部分に金属製の配線パターンLmを形成することは避け、当該梁部4の薄い部分には、配線パターンLsが形成されている。
以上のように、図7aの例では、配線パターンLsと配線パターンLmのクロス配線が可能であることと、配線パターンLsと配線パターンLmの電気的な接続が容易であることとを利用している。また、図7aの例は、梁部4の厚みが部分的に異なることも考慮している。その上で、配線パターンの配線構成の簡略化を図ることを思慮しながら、配線パターンLsおよび配線パターンLmの配線構成が設計されている。
図7aの配線例において、連結部側帯状梁部部位15aの帯幅両側に配設されているピエゾ抵抗部RX1,RX2の一端側同士が、配線パターンLsによって電気的に接続されて電圧検出部PX1が形成されている。また、図1aに示したように、固定部6の表面には、複数の外部接続用の電極パッド18が形成されている。電圧検出部PX1は、配線パターンLs,Lmによって、当該電圧検出部PX1に個別に対応する外部接続用の電極パッド18(VX1)に電気的に接続されている。同様に、連結部側帯状梁部部位15bの帯幅両側に配設されているピエゾ抵抗部RX3,RX4の一端側同士が、配線パターンLsによって電気的に接続されて電圧検出部PX2が形成されている。この電圧検出部PX2は、配線パターンLs,Lmによって、当該電圧検出部Px2に個別に対応する外部接続用の電極パッド18(VX2)に電気的に接続されている。
また、ピエゾ抵抗部RX2,RX4の他端側は、それぞれ、配線パターンLs,Lmによって、外部の電圧電源Vsに接続するための外部接続用の電極パッド18(VVS)に電気的に接続されている。さらに、ピエゾ抵抗部RX1,RX3の他端側は、それぞれ、配線パターンLs,Lmによって、外部のグランドGNDに接続するための外部接続用の電極パッド18(VGND)に電気的に接続されている。
さらに、Y軸方向伸長部位4aの帯幅両側に配設されているピエゾ抵抗部RY2,RY3の一端側同士が、配線パターンLs,Lmによって電気的に接続されて、電圧検出部PY1が形成されている。この電圧検出部PY1は、配線パターンLmによって、当該電圧検出部PY1に個別に対応する外部接続用の電極パッド18(VY1)に電気的に接続されている。
同様に、Y軸方向伸長部位4bの帯幅両側に配設されているピエゾ抵抗部RY1,RY4の一端側同士が、配線パターンLs,Lmによって電気的に接続されて電圧検出部PY2が形成されている。この電圧検出部PY2は、配線パターンLmによって、当該電圧検出部PY2に個別に対応する外部接続用の電極パッド18(VY2)に電気的に接続されている。
また、ピエゾ抵抗部RY2,RY4の他端側は、それぞれ、配線パターンLs,Lmによって、外部の電圧電源Vsに接続するための外部接続用の電極パッド18(VVS)に電気的に接続されている。さらに、ピエゾ抵抗部RY1,RY3の他端側は、それぞれ、配線パターンLs,Lmによって、外部のグランドGNDに接続するための外部接続用の電極パッド18(VGND)に電気的に接続されている。
さらに、支持部側帯状梁部部位16aの両端側のピエゾ抵抗部RZ2,RZ3の一端側同士が、配線パターンLsによって電気的に接続されて、電圧検出部PZ1が形成されている。この電圧検出部PZ1は、配線パターンLmによって、当該電圧検出部PZ1に個別に対応する外部接続用の電極パッド18(VZ1)に電気的に接続されている。同様に、支持部側帯状梁部部位16bの両端側のピエゾ抵抗部RZ1,RZ4の一端側同士が、配線パターンLsによって、電気的に接続されて電圧検出部PZ2が形成されている。この電圧検出部PZ2は、配線パターンLによって、当該電圧検出部PZ2に個別に対応する外部接続用の電極パッド18(VZ2)に電気的に接続されている。
また、ピエゾ抵抗部RZ2,RZ1の他端側は、配線パターンLs,Lmによって、それぞれ、外部の電圧電源Vsに接続するための外部接続用の電極パッド18(VVS)に電気的に接続されている。さらに、ピエゾ抵抗部RZ3,RZ4の他端側は、配線パターンLs,Lmによって、それぞれ、外部のグランドGNDに接続するための外部接続用の電極パッド18(VGND)に電気的に接続されている。
この実施例の加速度センサ1は上記のように構成されており、次に述べるように、加速度を検出することができる。例えば、X軸方向の加速度が発生すると、その加速度に起因したX軸方向の力が錘部7(7a,7b)に作用する。この錘部7へのX軸方向の作用力によって、錘部7(7a,7b)は、図8aのモデル図の点線に示される基準状態から、例えば図8aの実線および、図8bの模式的な断面図に示されるように、X軸方向に振れ変位する。このような錘部7のX軸方向の変位によって、連結部8を介して梁部4が撓み変形し、これにより、梁部4には次に示すような応力が発生する。
錘部7が、図8a、図8bに示されるように変位した場合には、図8cのモデル図に示されるように、梁部4において、連結部側帯状梁部部位15aの左側ALには、引っ張り応力が発生する。また、連結部側帯状梁部部位15aの右側ARには、圧縮応力が発生する。さらに、連結部側帯状梁部部位15bの左側BLには、引っ張り応力が発生する。さらにまた、連結部側帯状梁部部位15bの右側BRには、圧縮応力が発生する。また、支持部側帯状梁部部位16aの両側CU,CDには、それぞれ、圧縮応力が発生する。支持部側帯状梁部部位16bの両側DU,DDには、それぞれ、引っ張り応力が発生する。
このように、梁部4において、錘部7のX軸方向の加速度に起因して応力が発生する各々の部分AL,AR,BL,BR,CU,CD,DU,DDには、それぞれ、ピエゾ抵抗部RX2,RX1,RX3,RX4,RZ2,RZ3,RZ1,RZ4が設けられている。そのため、これらピエゾ抵抗部RX2,RX1,RX3,RX4,RZ2,RZ3,RZ1,RZ4は、それぞれ、X軸方向の加速度に起因した応力発生によって、電気抵抗値が変化する。
表1には、このような、X方向の加速度が発生したときの、各ピエゾ抵抗部RX1,RX2,RX3,RX4,RZ2,RZ3,RZ1,RZ4の配設部に生じる応力と、各ピエゾ抵抗部の抵抗値変化が、それぞれ示されている。また、ピエゾ抵抗部RY2,RY3,RY1,RY4の配設部に生じる応力と、各ピエゾ抵抗部の抵抗値変化も、それぞれ示されている。なお、表1および、後述する表2、表3において、応力をマイナス(−)で示してあるところは圧縮応力が発生していることを示す。また、応力をプラス(+)で示してあるところは引っ張り応力が発生していることを示す。また、抵抗値変化の+と−の記号は、それぞれ抵抗値変化の方向を示している。以下の説明において、各ピエゾ抵抗部の配設部に発生する応力と抵抗値変化について、表1〜表3に対応させて詳述する。
Figure 2007141944
まず、図6aのブリッジ回路(X軸ブリッジ)において、図8a、図8bに示すように、X軸方向の加速度が発生しているときについて述べる。このとき、ピエゾ抵抗部RX1,RX4は、例えば圧縮応力(−)に基づいた抵抗値変化(−方向の抵抗値変化)を示す。また、ピエゾ抵抗部RX2,RX3は、例えば引っ張り応力(+)に基づいた抵抗値変化(+方向の抵抗値変化)を示す。このことから、図6aのブリッジ回路の抵抗値の均衡状態が崩れて、図6aのブリッジ回路の出力が変化する。また、X軸方向の加速度の大きさに応じて図6aのブリッジ回路の出力の変動幅が変化する。このことから、図6aのブリッジ回路の出力に基づいてX軸方向の加速度の大きさを検出することができる。
なお、ここで、図8a、図8bに示すようにX軸方向の加速度が発生しているときの、図6cのブリッジ回路(Z軸ブリッジ)を構成しているピエゾ抵抗部について述べる。表1に示すように、図6cのブリッジ回路(Z軸ブリッジ)を構成しているピエゾ抵抗部RZ2,RZ3は、例えば圧縮応力(−)に基づいた抵抗値変化を示す。また、ピエゾ抵抗部RZ1,RZ4は、例えば引っ張り応力(+)に基づいた抵抗値変化を示す。このとき、ピエゾ抵抗部RZ2とピエゾ抵抗部RZ3とは、ピエゾ抵抗の伸長方向が直交しているため、互いに逆向きに抵抗値が変化する。
つまり、表1に示すように、ピエゾ抵抗部RZ2は(+)ピエゾ抵抗部RZ3は(−)方向の抵抗値変化となる。また、ピエゾ抵抗部RZ1ピエゾ抵抗部RZ4も同様の関係にある。つまり、ピエゾ抵抗部RZ1は(+)、ピエゾ抵抗部RZ4は(−)方向の抵抗値変化となる。このように、ピエゾ抵抗部RZ1,RZ2が(+)、ピエゾ抵抗部RZ3,RZ4が(−)で、互いに逆向きの抵抗値変化を示し、ピエゾ抵抗部RZ2,RZ3,RZ1,RZ4の抵抗値変化は互いにキャンセルされる。これにより、図6cのブリッジ回路の出力には大きな変化が無い。
また、図6bのブリッジ回路(Y軸ブリッジ)を構成するピエゾ抵抗部RY1,RY2,RY3,RY4が設けられている梁部部分について述べる。この梁部部分は、Y軸方向伸長部位4a,4bの伸長先端部寄りであり、発生応力が小さい。そのうえ、対称性から、表1に示すように、ピエゾ抵抗部RY2,RY3の抵抗値変化が(−)でピエゾ抵抗部RY1,RY4の抵抗値変化が(+)となる。つまり、ピエゾ抵抗部RY2,RY3の抵抗値変化と、ピエゾ抵抗部RY1,RY4の抵抗値変化とが、互いに正負逆向きに、抵抗値が同程度に変化する。したがって、電気抵抗部PX1,PX2の電位が変化しない。このため、X軸方向の加速度が発生しているときには、図6bのブリッジ回路の抵抗値の均衡状態は維持されたままで、図6bのブリッジ回路の出力変化は殆ど無い。
また、例えば、Y軸方向の加速度が発生すると、その加速度に起因したY軸方向の力が錘部7(7a,7b)に作用する。この実施例では、錘部7の重心位置と、錘部7を支える梁部4の支点位置との高さ位置がずれている。そのため、この重心と支点の位置ずれによって、錘部7(7a,7b)にY軸方向の力が作用すると、錘部7a,7bは、図9aのモデル図の点線に示される基準状態から、例えば図9aに示される実線および、図9bの模式的な断面図に示されるようになる。つまり、錘部7a,7bの一方側(図9aおよび図9bの例では錘部7a)は基台2に近付きながらY軸方向に変位する。そして、他方側(図9aおよび図9bの例では錘部7b)は基台2に対して持ち上がりながらY軸方向に変位する。これにより、連結部8および梁部4が撓み変形して、梁部4には次に示すような応力が発生する。
例えば、錘部7が図9a、図9bに示されるように変位する場合について述べる。この場合は、梁4の面と錘7の重心位置のZ方向の距離(Ly)と慣性力(ma)の積からなるモーメント(maLy)により、梁部4において、Y軸方向伸長部位4aには、一様なモーメントが作用する。そして、図9cのモデル図に示されるように、図の上側のY軸方向伸長部位4aの領域EUには、引っ張り応力が発生する。下側のY軸方向伸長部位4aの領域EDには、圧縮応力が発生する。さらに、図の上側のY軸方向伸長部位4bの領域FUには、引っ張り応力が発生する。下側のY軸方向伸長部位4bの領域FDには、圧縮応力が発生する。
このように、梁部4において、Y軸方向の加速度に起因して応力が発生する各々の部分EU,ED,FU,FDの端部には、それぞれ、ピエゾ抵抗部RY2,RY3,RY1,RY4が設けられている。そのため、これらピエゾ抵抗部RY2,RY3,RY1,RY4は、それぞれ、Y軸方向の加速度に起因した応力発生によって、電気抵抗値が変化する。
表2には、このような、Y方向の加速度が発生したときの、ピエゾ抵抗部RY2,RY3,RY1,RY4の配設部に生じる、応力と抵抗値変化が示されている。また、ピエゾ抵抗部RZ2,RZ3,RZ1,RZ4の配設部に生じる、応力と抵抗値変化が示されている。
Figure 2007141944
図6bのブリッジ回路において、上記Y軸方向の加速度が発生しているときには、表2に示すように、ピエゾ抵抗部RY1,RY2は、例えば引っ張り応力(+)に基づいた抵抗値変化(+)を示す。また、ピエゾ抵抗部RY3,RY4は、例えば圧縮応力(−)に基づいた抵抗値変化(−)を示す。このことから、図6bのブリッジ回路の抵抗値の均衡状態が崩れて、図6bのブリッジ回路の出力が変化する。そして、Y軸方向の加速度の大きさに応じて、図6bのブリッジ回路の出力の変動幅が変化する。このことから、図6bのブリッジ回路の出力に基づいてY軸方向の加速度の大きさを検出することができる。
なお、この実施例では、Y軸方向伸長部位4aの伸長基端側には、ピエゾ抵抗部RZ2,RZ3が配設されている。また、Y軸方向伸長部位4bの伸長基端側には、ピエゾ抵抗部RZ1,RZ4が配設されている。そのため、Y軸方向の加速度に起因した梁部4の応力発生により、ピエゾ抵抗部RZ2,RZ3,RZ1,RZ4の抵抗値も変化する。しかしながら、ピエゾ抵抗部RZ2,RZ1は、例えば引っ張り応力(+)に基づいた抵抗値変化である。一方、ピエゾ抵抗部RZ3,RZ4は例えば圧縮応力(−)に基づいた抵抗値変化である。また、ピエゾ抵抗部RZ1,RZ3とピエゾ抵抗部RZ2,RZ4のピエゾ抵抗が互いに直交する方向に伸長している。そのため、応力に対する抵抗値変化の増減がほぼ反対になる。
その結果、ピエゾ抵抗部RZ2とピエゾ抵抗部RZ4の抵抗値は、加速度が無い状態での基準の抵抗値から正負逆向きに変化する。つまり、表2に示すように、ピエゾ抵抗部RZ2が(+)、ピエゾ抵抗部RZ4が(−)となる。また、ピエゾ抵抗部RZ1とピエゾ抵抗部RZ3の抵抗値は、加速度が無い状態での基準の抵抗値から正負逆向きに変化する。つまり、表2に示すように、ピエゾ抵抗部RZ3が(−)、ピエゾ抵抗部RZ1が(+)となる。このことから、ピエゾ抵抗部RZ2,RZ4,RZ1,RZ3の抵抗値変化は互いにキャンセルされる。これにより、図6cのブリッジ回路の出力には大きな変化が無い。
また、図6aのブリッジ回路を構成するピエゾ抵抗部RX1,RX2,RX3,RX4は、Y軸方向の加速度が発生しているときに応力変化が殆ど無い部分に配設されている。そのため、それらピエゾ抵抗部RX1,RX2,RX3,RX4の抵抗値の変化は殆ど無く、図6aのブリッジ回路の出力にも大きな変化が無い。したがって、図6bのブリッジ回路の出力に基づくY軸方向の加速度検出を的確に行うことができる。
さらに、例えば、Z軸方向の加速度が発生すると、その加速度に起因したZ軸方向の力が錘部7(7a,7b)に作用する。この錘部7へのZ軸方向の作用力によって、錘部7(7a,7b)は、図10aのモデル図の点線に示される基準状態から、例えば図10aに示される実線および、図10bの模式的な断面図に示されるように、錘部7(7a,7b)はZ軸方向に変位する。これにより、連結部8および梁部4が撓み変形し、梁部4には次に示すような応力が発生する。
例えば、錘部7が図10aや図10bに示されるように変位する場合について述べる。この場合は、図10cのモデル図に示されるように、重心と梁部4のY方向の距離(Lz)と慣性力の積からなる曲げモーメント(maLz)が発生する。このため、重心位置から距離が最も離れたY軸方向伸長部位4a,4bの伸長基端側(支持部側帯状梁部部位16a,16bのそれぞれの両側)で最大の曲げモーメントを示す。そして、梁部4において、支持部側帯状梁部部位16a,16bのそれぞれの両側CU,CD,DU,DDには、それぞれ、引っ張り応力が発生する。
表3には、このような、Y方向の加速度が発生したときの、ピエゾ抵抗部RY2,RY3,RY1,RY4および、ピエゾ抵抗部RZ2,RZ3,RZ1,RZ4の配設部に生じる応力と抵抗値変化が、それぞれ示されている。表3に示すように、ピエゾ抵抗部RZ2,RZ3,RZ1,RZ4の配設部には、いずれも、引っ張り応力(+)が発生する。
Figure 2007141944
ピエゾ抵抗部RZ1,RZ3,はX軸方向に沿って伸長形成された形状と成し、ピエゾ抵抗部RZ2,RZ4は、ピエゾ抵抗部RZ1,RZ3,の伸長形成方向と直交するY軸方向に沿って伸長形成された形状と成している。このことから、上記のように梁部4に引っ張り応力(+)が発生すると、表3に示すように、抵抗値が変化する。つまり、Y方向に伸長したピエゾ抵抗部RZ2,RZ4のピエゾ抵抗と、X方向に伸長したピエゾ抵抗部RZ3,RZ1のピエゾ抵抗とは、ほぼ正負逆向きに抵抗値が変化する。すなわち、ピエゾ抵抗部RZ2,RZ4は(−)となり、ピエゾ抵抗とX方向に伸長したピエゾ抵抗部RZ3,RZ1は(+)となる。
これらのことから、Z軸方向の加速度が発生しているときには、図6cのブリッジ回路の抵抗値の均衡状態が崩れて、図6cのブリッジ回路の出力が変化する。そして、Z軸方向の加速度の大きさに応じて、図6cのブリッジ回路の出力の変動幅が変化することから、図6cのブリッジ回路の出力に基づいて、Z軸方向の加速度の大きさを検出することができる。
なお、図6aのブリッジ回路を構成するピエゾ抵抗部RX1,RX2,RX3,RX4が設けられている梁部部分は、Z軸方向の加速度に起因した応力が殆ど発生しない。そのため、図6aのブリッジ回路の抵抗値の均衡状態は維持されたままで、図6aのブリッジ回路の出力変化は殆ど無い。また、図6bのブリッジ回路を構成するピエゾ抵抗部RY1,RY2,RY3,RY4が設けられている梁部部分は、Y軸方向伸長部位4a,4bの端部側である。この部分は、何れも同様の引っ張り応力(表3の+、参照)が発生する。そのため、ピエゾ抵抗部RY1,RY2,RY3,RY4は同様に抵抗値が全て+方向に変化する。したがって、Z軸方向の加速度が発生しているときには、図6bのブリッジ回路の抵抗値の均衡状態は維持されたままで、図6bのブリッジ回路の出力変化は殆ど無い。
上記のように、この実施例の加速度センサ1は、X軸方向とY軸方向とZ軸方向の三軸方向の加速度を、それぞれ別々に検出することが可能である。
また、この加速度センサ1は、梁部4に設けられているZ軸方向加速度検出部とY軸方向加速度検出部とX軸方向加速度検出部が、それぞれ、梁部4の変形による梁部4の応力変化によって電気抵抗値が変化するピエゾ抵抗部を有して構成されている。この構成により、この加速度センサ1は、ピエゾ抵抗部の電気抵抗値変化を検出することによって、容易に、かつ、的確に、X、Y、Z軸方向のそれぞれの加速度を検出することができる。
さらに、この加速度センサ1は、X、Y、Zのそれぞれの軸方向加速度検出部のピエゾ抵抗部により形成される2つの電圧検出部からそれぞれ出力される電圧の差に基づいて、各軸方向の加速度を検出するためのブリッジ回路を構成するものである。そして、これらのブリッジ回路によって、容易に、かつ、的確に、X、Y、Zの各軸方向の加速度を検出することができる。
さらに、この加速度センサ1は、上記のように、Y軸方向についての曲げモーメントが、重心と梁面とのZ軸方向の距離Lyに依存する。また、Z軸方向についての曲げモーメントは、重心と梁4のY軸方向の距離Lzに依存する。そのため、加速度センサ1の素子低背化を行うと、Lyが小さくなり、Y軸方向の感度が低下する傾向にある。しかしながら、この実施例では、ピエゾ抵抗部RY1,RY2,RY3,RY4をY軸方向伸長部位4a,4bの両端側に形成し、この形成部位の梁幅を狭くする構成としたので、Y軸方向の加速度検出感度の低下を抑制できる。
一方、加速度センサ1の低背化を行っても、Z方向は質量mの低下以外は影響しない。また、Z軸方向の加速度は、梁4のY軸方向伸長部位4a,4bの伸長基端側(支持部側帯状梁部部位16の両側)に大きな曲げモーメントを発生する。そのため、この部位にピエゾ抵抗部RZ1,RZ2,RZ3,RZ4を配置することにより、感度低下を抑制できる。なお、錘部7をY方向に長くするとLzが長くなり、Z軸方向の感度を高めることができる。したがって、錘部7をY方向に長くすることにより、Z軸方向の感度をY軸方向の感度と同等の値に調整することができる。
その結果、この実施例の加速度センサ1は、たとえ素子低背化を行っても、Y軸方向とZ軸方向の感度を合わせることができ、XとYとZの3軸方向において、必要な感度を維持しつつ、低背化ができる。
また、この実施例では、梁部4は支持部5(5a,5b)によって両持ち梁状に固定部6に支持されている。また、錘部7(7a,7b)は、連結部8(8a,8b)によって梁部4に片持ち梁状に支持されている構成である。このため、支持部5aが接続されている固定部6の部位と、支持部5bが接続されている固定部6の部位との間の距離を短く形成できる。これにより、基台2や固定部6が周囲の温度変化などによって歪んだとしても、その基台2や固定部6の歪みに起因した固定部部位間の歪みによる絶対変位が小さい。
また、梁部4は枠状であり、当該枠状の梁部4が支持部5(5a,5b)によって両持ち梁状に固定部6に支持されている。そのため、基台2や固定部6の歪みによってX軸方向の応力が発生した場合に、梁部4の角部領域が変形して応力を逃がすことができる。さらに、基台2や固定部6の歪みによってY軸方向の応力が発生した場合には、支持部5(5a,5b)が変形して応力を逃がすことができる。このようなことから、この実施例は、基台2や固定部6の歪みに起因した梁部4の撓み変形を緩和できる。したがって、周囲温度変動に起因する問題を小さく抑制することができる。なお、周囲温度変動に起因する問題とは、例えば温度変動によって、図6a〜図6cの各ブリッジ回路の出力電圧値が変動してしまうという温度ドリフト発生等の問題である。
また、この実施例では、錘部7a,7b間の領域に配置された梁部4に加速度を検出するためのピエゾ抵抗部を集約的に配設した。このため、全てのピエゾ抵抗部をほぼ設計通りに製造することが可能となる。したがって、この実施例は、図6a〜図6cに示されるブリッジ回路の出力のばらつき等を小さく抑えることが容易となる。つまり、この実施例は、梁部4を構成するSiにボロン(B)やリン(P)をドープしてピエゾ抵抗部を作製する。そして、このピエゾ抵抗部の配設位置が集約されていることにより、各ピエゾ抵抗部におけるボロンやリンのドープ濃度を均一にすることが容易にできることとなる。このため、各ブリッジ回路の抵抗値の均衡状態が取り易くなり、加速度検出の精度を高めることができる。
さらに、この実施例では、全てのピエゾ抵抗部を集約的に配設したため、図6a〜図6cの各ブリッジ回路を構成するための配線パターンの引き回し経路を簡素化することができる。また、配線パターンLsと配線パターンLmとを有するクロス配線を設けて回路を形成することにより、より一層配線パターンの引き回し経路を簡素化することができる。
さらに、この実施例では、各支持部5a,5bのX軸方向に沿った中心軸は、同一直線上に配置され、各連結部8a,8bのY軸方向に沿った中心軸は、同一直線上に配置されている。そして、梁部4は、支持部5a,5bのX軸方向に沿った中心軸を通るX軸方向中心軸に対して対称で、かつ、連結部8a,8bのY軸方向に沿った中心軸を通るY軸方向中心軸に対して対称な形状である。このため、加速度発生に起因した梁部4の撓み変形が単純化でき、梁部4の撓み変形による応力変化を利用した加速度検出の精度の向上に寄与することができる。
さらに、この実施例では、梁部4における連結部側帯状梁部部位15(15a,15b)および支持部側帯状梁部部位16(16a,16b)は、梁部4の他の部分よりもZ軸方向の厚みが厚くなっている。この厚みの差のために、連結部側帯状梁部部位15(15a,15b)や支持部側帯状梁部部位16(16a,16b)と、梁部4の他の部分との境界部分における応力の強弱が明確となる。この実施例では、梁部4の応力変化を利用して加速度を検出しているので、このように応力の強弱を明確にすることにより、X軸方向とY軸方向とZ軸方向の三軸方向のそれぞれの加速度をより明瞭に分離して検出することが可能となる。
さらに、この実施例では、梁部4の枠内に補強部20を設けることによって、梁部4の剛性を高めることができる。そのため、例えば基台2や固定部6の歪みに起因した梁部4の撓み変形を小さく抑制することができる。これにより、この実施例は、基台2や固定部6の例えば熱応力による歪みに起因した加速度の誤検出を防止することができる。特に、この実施例では、補強部20のZ軸方向の厚みを、梁部4における支持部側帯状梁部部位16と等しい、またはほぼ等しい厚みとしており、補強部20によって梁部の剛性をより一層高めることができる。そのため、基台2や固定部6の歪みに起因した梁部4の撓み変形をより一層抑制でき、加速度の誤検出をより一層防止することができる。
さらに、この実施例では、支持部5(5a,5b)は、それぞれ、梁26による弾性部25(25a,25b)を介して固定部6に連接されている。そのため、梁26が、固定部6のX軸方向の歪みに応じて弾性変形する。この弾性変形によって、固定部6の歪みに起因して固定部6から支持部5に加えられる応力を軽減することができる。このように、この実施例では、例えば熱変動等による基台2や固定部6の歪みに起因した梁部の歪みを小さく抑制することができる。したがって、加速度検出のためのピエゾ抵抗部により構成されるブリッジ回路の出力の温度ドリフトを抑制することができる。これにより、この実施例は、加速度検出に対する信頼性を高めることができる。
さらに、この実施例では、前記弾性部25は、支持部5の伸張形成方向に交差する方向に伸長形成されている梁26を有し、この弾性部25の梁26の両端部がそれぞれ固定部6に固定されている。そして、支持部5が上記弾性部25の梁26に連接されて固定部6に支持されているので、弾性部25を梁26により容易に形成でき、上記効果を奏することができる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、様々な実施の形態を採り得る。例えば、図11の平面図に示されるように、上記実施例に設けた弾性部25を省略して形成して加速度センサ1を形成してもよい。
また、上記実施例では、補強部20の幅は、支持部5(5a,5b)の梁部4への連接側の幅と等幅とした。しかし、補強部20の幅は、支持部5(5a,5b)の幅より太くてもよいし、細くてもよい。また、補強部20のZ軸方向の厚みは、支持部5(5a,5b)の厚みと同様な厚みであってもよいが、支持部5(5a,5b)の厚みよりも薄くてもよい。このように、補強部20の幅や厚みは、梁部4自体の剛性等を考慮して適宜設計してよいものである。また、図12に示すように、補強部20を省略することもできる。
さらに、上記実施例では、梁部4は、連結部側帯状梁部部位15(15a,15b)および支持部側帯状梁部部位16(16a,16b)が他の部分よりもZ軸方向の厚みが厚くなっている構成とした。しかし、梁部4はそのZ軸方向の厚みが全体に渡って等しい又はほぼ等しい構成としてもよい。梁部4のZ軸方向の厚みが全体に渡って等しい又はほぼ等しいものにあっては、梁部5をより一層容易に形成できる。
さらに、上記実施例では、枠状の梁部4のY軸方向伸長部位4a,4bは、ストレート形状の部位とテーパ状の部位とを有する構成とした。しかし、例えば図13aに示すように、伸長基端側から伸長先端側に向かうにつれて幅が狭くなるテーパ状に形成してもよい。また、Y軸方向伸長部位4a,4bは、例えば図13bに示すように、Y軸方向にほぼ沿った態様の、曲線状に形成してもよい。
さらに、上記実施例では、梁部4のY軸方向伸長部位4a,4bは、その伸長基端側よりも先端側の梁幅を狭く形成した。しかし、梁部4のY軸方向伸長部位4a,4bの幅を均一にし、その厚みを、伸長基端側よりも先端側が薄くなるように形成してもよい。
さらに、上記実施例では、枠状の梁部4は、X軸方向中心軸に対して対称な形状となり、かつ、Y軸方向中心軸に対して対称な形状となっていた。しかし、枠状の梁部4は、X軸方向中心軸に対して非対称な形状であってもよい。また、Y軸方向中心軸に対して非対称な形状であってもよい。
さらに、上記実施例では、支持部5a,5bは、梁部4の連接側を支持部5a,5bの伸長先端側よりも太く形成した。しかし、支持部5a,5bは、例えば図13aの破線Dや、図13bに示すように、太さを均一にしてもよい。また、その剛性が保てる範囲であれば、支持部5a,5bの太さは細い方が好ましい。
さらに、図14に示すように、連結部8は、互いに間隔を介して梁部4から2本以上伸長形成してもよい。
さらに、上記実施例では、加速度を検出するためのピエゾ抵抗部は、図5に示されるように配設されていた。しかし、ピエゾ抵抗部は、図5の配置位置に限定されるものではなく、適宜設定してよいものである。つまり、ピエゾ抵抗部は、X軸方向の加速度と、Y軸方向の加速度と、Z軸方向の加速度とをそれぞれ梁部4の撓み変形による応力変化を利用して検出することができるように配置される。また、ピエゾ抵抗部は、枠状の梁部において、Z軸方向加速度検出部がY軸方向伸長部位の伸長基端側寄りに設けられ、Y軸方向加速度検出部がY軸方向伸長部位の伸長先端側寄りに設けられるように配置される。
さらに、各ピエゾ抵抗部間を接続してブリッジ回路を構成する配線パターンの配線例も、適宜設定してよいものである。つまり、配線パターンは、図7a、図7bの例に限定されるものではなく、例えばクロス配線のない配線パターンとしてもよい。
また、例えば、Z軸方向加速度検出部は、以下に述べる合計4つのピエゾ抵抗部を有する構成としてもよい。つまり、4つのうち2つは、加速度が発生したときに応力変化の無い別々の部分に形成される2つのピエゾ抵抗部とする。あと2つは、各支持部側帯状梁部部位16a,16bの片側(Y軸方向伸長部位4a,4bの伸長基端側に1つずつ)にそれぞれ形成されるピエゾ抵抗部(例えばピエゾ抵抗部RZ1,RZ3)とする。そして、隣接配置されたピエゾ抵抗部同士を電気的に接続して2つの電圧検出部を形成する。
このようにすれば、この2つの電圧検出部からそれぞれ出力される電圧の差に基づいてZ軸方向の加速度を検出するためのブリッジ回路を構成できる。そして、このブリッジ回路により、Z軸方向の加速度を検出できるZ軸方向加速度検出部を形成することができる。なお、加速度が発生したときに応力変化の無い別々の部分とは、例えば補強部20や支持部側帯状梁部部位16、支持部5a,5bの適宜の部位である。この部位に配置されるピエゾ抵抗部の電気抵抗値は、加速度に対して殆ど変化しない。
さらに、上記実施例では、ピエゾ抵抗部RX1,RX2同士を接続して電圧検出部PX1を形成し、ピエゾ抵抗部RX3,RX4同士を接続して電圧検出部PX2を形成した。しかし、ピエゾ抵抗部RX2,RX4同士を接続して電圧検出部PX1を形成し、ピエゾ抵抗部RX1,RX3同士を接続して、電圧検出部PX2を形成してもよい。また、上記実施例では、ピエゾ抵抗部RY2,RY3同士を接続して電圧検出部PY1を形成し、ピエゾ抵抗部RY1,RY4同士を接続して電圧検出部PY2を形成した。しかし、ピエゾ抵抗部RY3,RY1同士を接続して電圧検出部PY1を形成し、ピエゾ抵抗部RY2,RY4同士を接続して、電圧検出部PY2を形成してもよい。さらに、上記実施例では、ピエゾ抵抗部RZ2,RZ3同士を接続して電圧検出部PZ1を形成し、ピエゾ抵抗部RZ1,RZ4同士を接続して電圧検出部PZ2を形成した。しかし、ピエゾ抵抗部RZ2,RZ1同士を接続して電圧検出部PZ1を形成し、ピエゾ抵抗部RZ3,RZ4同士を接続して、電圧検出部PZ2を形成してもよい。
さらに、X,Y,Zの3軸の感度をそろえるため、ブリッジ回路内に加速度で変化しない抵抗を形成することもできる。例えばZ軸の感度がX軸、Y軸よりも大きい場合、図15に示すようにしてもよい。つまり、ブリッジ回路の電気抵抗値を調整するための感度調整用のピエゾ抵抗部Rz,Rz,Rz',Rz'をZ軸方向加速度検出用の各ピエゾ抵抗部Rz1,Rz2,Rz3,Rz4のそれぞれに直列に設けてもよい。なお、感度調整用のピエゾ抵抗部Rz,Rz,Rz',Rz'は、加速度が発生したときに応力変化の無い別々の部分に形成される。
このようにすると、ブリッジ回路の各辺の抵抗値変化は、ブリッジ回路の各辺にそれぞれピエゾ抵抗部Rz1,Rz2,Rz3,Rz4がただ一つしか設けられていない場合に比べて、小さくなる。これにより、Z軸方向の加速度の大きさに対するブリッジ回路の出力変動幅を、X軸方向やY軸方向の加速度の大きさに対するブリッジ回路の出力変動幅に揃えることが可能である。
さらに、上記実施例では、加速度を検出するX軸方向加速度検出部とY軸方向加速度検出部とZ軸方向加速度検出部は、それぞれ、ピエゾ抵抗部を有して構成されていた。しかし、例えば、静電容量を利用して錘部7の変位を検出して、X軸方向の加速度と、Y軸方向の加速度と、Z軸方向の加速度とをそれぞれ検出する構成としてもよい。
さらに、上記実施例では、固定部6は、梁部4および錘部7の形成領域を間隔を介して囲む枠状の態様であった。しかし、固定部6は、梁部4を支持部5a,5bによって両持ち梁状に基台2に固定させることができる形態であればよく、枠状でなくともよい。
さらに、上記実施例では、梁部4と支持部5と固定部6と錘部7と連結部8はSOI基板により構成されていた。しかし、それらはSOI基板で構成されていなくともよい。
本発明の加速度センサは、熱応力の影響等を受けにくく、1つの素子でX軸方向とY軸方向とZ軸方向の三軸方向の加速度をそれぞれ高精度に検出できるので、例えば加速度検出の高い精度を要求する小型な装置に設けるのに有効である。
本発明は上記課題を解決するために、次に示すような構成を有している。
すなわち、この発明は、
基台と、この基台の面上に浮いた状態で配置される枠状の梁部と、前記基台の面に垂直なZ軸と前記基台の面に平行で互いに直交するX軸とY軸との三軸方向のうちのX軸方向に沿って前記梁部から当該梁部の両側にそれぞれ外向きに伸長形成されている支持部を介して梁部を前記基台に両持ち梁状に支持する梁部支持固定部と、前記基台の面上に浮いた状態で前記梁部のY軸方向の両側からそれぞれY軸方向に沿って外向きに伸長形成されている連結部と、各連結部の伸長先端部にそれぞれ連接された錘部とを有し、
前記錘部の重心位置と、当該錘部を支える前記梁部の支点位置とはZ軸方向の位置がずれていて、前記錘部は、枠状の梁部の変形によりX軸方向とY軸方向とZ軸方向の三軸方向に変位可能な構成と成し、
前記梁部には、X軸方向の加速度を受けての錘部のX軸方向変位に起因して撓み変形する梁部部位に設けられ当該梁部部位の撓み変形に基づいてX軸方向の加速度を検出するためのX軸方向加速度検出部と、Y軸方向の加速度を受けての錘部のY軸方向変位に起因して撓み変形する梁部部位に設けられ当該梁部部位の撓み変形に基づいてY軸方向の加速度を検出するためのY軸方向加速度検出部と、Z軸方向の加速度を受けての錘部のZ軸方向変位に起因して撓み変形する梁部部位に設けられ当該梁部部位の撓み変形に基づいてZ軸方向の加速度を検出するためのZ軸方向加速度検出部とが設けられ、それらZ軸方向加速度検出部とY軸方向加速度検出部とX軸方向加速度検出部は、それぞれ、梁部の変形による梁部の応力変化によって電気抵抗値が変化するピエゾ抵抗部を有して構成されており、
前記X軸方向加速度検出部が設けられる、X軸方向の加速度に起因して撓み変形する梁部部位は、前記各連結部からそれぞれ当該連結部の幅をもって梁部の領域へY軸方向に延長した連結部側帯状梁部部位の帯幅両側であり、前記Z軸方向加速度検出部が設けられる、Z軸方向の加速度に起因して撓み変形する梁部部位は前記支持部による支持位置からY軸方向に伸長されたY軸方向伸長部位の伸長基端側寄りであり、前記Y軸方向加速度検出部が設けられる、Y軸方向の加速度に起因して撓み変形する梁部部位は前記Y軸方向伸長部位の伸長先端側寄りであることを特徴とする。

Claims (12)

  1. 基台と、この基台の面上に浮いた状態で配置される枠状の梁部と、この梁部から互いに直交するX軸とY軸とZ軸のうちのX軸方向に沿って梁部の両側にそれぞれ外向きに伸長形成されている支持部を介して梁部を前記基台に両持ち梁状に支持する梁部支持固定部と、前記基台の面上に浮いた状態で前記梁部のY軸方向の両側からそれぞれY軸方向に沿って外向きに伸長形成されている連結部と、各連結部の伸長先端部にそれぞれ連接された錘部とを有し、
    前記錘部は、枠状の梁部の変形によりX軸方向とY軸方向とZ軸方向の三軸方向に変位可能な構成と成し、
    前記梁部には、錘部のX軸方向変位に起因した梁部の撓み変形に基づいてX軸方向の加速度を検出するためのX軸方向加速度検出部と、錘部のY軸方向変位に起因した梁部の撓み変形に基づいてY軸方向の加速度を検出するためのY軸方向加速度検出部と、錘部のZ軸方向変位に起因した梁部の撓み変形に基づいてZ軸方向の加速度を検出するためのZ軸方向加速度検出部とが設けられており、
    該Z軸方向加速度検出部は前記枠状の梁部において前記支持部による支持位置からY軸方向に伸長されたY軸方向伸長部位の伸長基端側寄りに設けられ、前記Y軸方向加速度検出部は前記Y軸方向伸長部位の伸長先端側寄りに設けられていることを特徴とする加速度センサ。
  2. 枠状の梁部のY軸方向伸長部位は伸長基端側の幅よりも伸長先端側の幅が狭いことを特徴とする請求項1に記載の加速度センサ。
  3. 梁部のX軸方向の両側からそれぞれX軸方向に伸長形成されている各支持部の中心軸は同一直線上に配置され、また、梁部のY軸方向の両側からそれぞれY軸方向に伸長形成されている各連結部の中心軸は同一直線上に配置されており、梁部は、支持部の中心軸を通るX方向中心線に対して対称な形状であり、かつ、連結部の中心軸を通るY方向中心線に対しても対称な形状であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の加速度センサ。
  4. 枠状の梁部におけるZ軸方向の厚みは、各支持部からそれぞれ当該支持部の梁部への連接端側の幅をもって梁部の領域へX軸方向に延長した支持部側帯状梁部部位、および、各連結部からそれぞれ当該連結部の幅をもって梁部の領域へY軸方向に延長した連結部側帯状梁部部位が他の部分よりも厚いことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の加速度センサ。
  5. 枠状の梁部の枠内空間には、梁部の両側の支持部を繋ぐ方向に伸長形成された補強部が配置され、当該補強部の両端側がそれぞれ枠状の梁部に連接されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の加速度センサ。
  6. 補強部のZ軸方向の厚みは、各支持部からそれぞれ当該支持部の梁部への連接端側の幅をもって梁部の領域へX軸方向に延長した支持部側帯状梁部部位の厚みと等しい又はほぼ等しいことを特徴とする請求項5記載の加速度センサ。
  7. 枠状の梁部は、Z軸方向の厚みが全体に渡って等しい又はほぼ等しいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の加速度センサ。
  8. 梁部に設けられているZ軸方向加速度検出部とY軸方向加速度検出部とX軸方向加速度検出部は、それぞれ、梁部の変形による梁部の応力変化によって電気抵抗値が変化するピエゾ抵抗部を有して構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の加速度センサ。
  9. X軸方向加速度検出部は、各連結部からそれぞれ当該連結部の幅をもって梁部の領域へY軸方向に延長した連結部側帯状梁部部位の帯幅両側にそれぞれ配設された合計4つのピエゾ抵抗部を有し、そのうちの2つを対としたピエゾ抵抗部対の間にそれぞれ電圧検出部が設けられることにより2つの電圧検出部が形成されており、X軸方向加速度検出部の4つのピエゾ抵抗部は、X軸方向の加速度によって梁部が変形したときに前記2つの電圧検出部からそれぞれ出力される電圧の差に基づいてX軸方向の加速度を検出するためのブリッジ回路を構成しており、
    Y軸方向加速度検出部は、Y軸方向伸長部位の伸長先端側寄りにそれぞれ設けられた合計4つのピエゾ抵抗部を有し、そのうちの2つを対としたピエゾ抵抗部対の間にそれぞれ電圧検出部が設けられることにより2つの電圧検出部が形成されており、Y軸方向加速度検出部の4つのピエゾ抵抗部は、Y軸方向の加速度によって梁部が変形したときに前記2つの電圧検出部からそれぞれ出力される電圧の差に基づいてY軸方向の加速度を検出するためのブリッジ回路を構成しており、
    Z軸方向加速度検出部は、Y軸方向伸長部位の伸長基端側にそれぞれ設けられた合計4つのピエゾ抵抗部を有し、そのうちの2つを対としたピエゾ抵抗部対の間にそれぞれ電圧検出部が設けられることにより2つの電圧検出部が形成されており、前記4つのピエゾ抵抗部は、Z軸方向の加速度によって梁部が変形したときに前記2つの電圧検出部からそれぞれ出力される電圧の差に基づいてZ軸方向の加速度を検出するためのブリッジ回路を構成していることを特徴とする請求項8記載の加速度センサ。
  10. X軸方向加速度検出部は、各連結部からそれぞれ当該連結部の幅をもって梁部の領域へY軸方向に延長した連結部側帯状梁部部位の帯幅両側にそれぞれ配設された合計4つのピエゾ抵抗部を有し、そのうちの2つを対としたピエゾ抵抗部対の間にそれぞれ電圧検出部が設けられることにより2つの電圧検出部が形成されており、X軸方向加速度検出部の4つのピエゾ抵抗部は、X軸方向の加速度によって梁部が変形したときに前記2つの電圧検出部からそれぞれ出力される電圧の差に基づいてX軸方向の加速度を検出するためのブリッジ回路を構成しており、
    Y軸方向加速度検出部は、Y軸方向伸長部位の伸長先端側寄りにそれぞれ設けられた合計4つのピエゾ抵抗部を有し、そのうちの2つを対としたピエゾ抵抗部対の間にそれぞれ電圧検出部が設けられることにより2つの電圧検出部が形成されており、Y軸方向加速度検出部の4つのピエゾ抵抗部は、Y軸方向の加速度によって梁部が変形したときに前記2つの電圧検出部からそれぞれ出力される電圧の差に基づいてY軸方向の加速度を検出するためのブリッジ回路を構成しており、
    Z軸方向加速度検出部は、加速度が発生したときに応力変化の無い別々の部分に形成された2つのピエゾ抵抗部と、Y軸方向伸長部位の伸長基端側のいずれかの位置に配置された2つのピエゾ抵抗部との、合計4つのピエゾ抵抗部を有し、隣接配置されている上記ピエゾ抵抗部同士が電気的に接続されて2つの電圧検出部が形成されており、Z軸方向加速度検出部の4つのピエゾ抵抗部は、Z軸方向の加速度によって梁部が変形したときに前記2つの電圧検出部からそれぞれ出力される電圧の差に基づいてZ軸方向の加速度を検出するためのブリッジ回路を構成していることを特徴とする請求項8記載の加速度センサ。
  11. 支持部は弾性部を介して梁部支持固定部に連接されており、上記弾性部は、梁部支持固定部の歪みに応じて弾性変形し梁部支持固定部の歪みに起因して梁部支持固定部から支持部に加えられる応力を軽減することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の加速度センサ。
  12. 弾性部は、支持部の伸張形成方向に交差する方向に伸長形成されている梁を有し、この弾性部の梁の両端部がそれぞれ梁部支持固定部に固定されており、支持部は上記弾性部の梁に連接されて梁部支持固定部に支持されていることを特徴とする請求項11記載の加速度センサ。
JP2007529289A 2006-06-08 2007-03-05 加速度センサ Expired - Fee Related JP4107356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159923 2006-06-08
JP2006159923 2006-06-08
PCT/JP2007/054201 WO2007141944A1 (ja) 2006-06-08 2007-03-05 加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4107356B2 JP4107356B2 (ja) 2008-06-25
JPWO2007141944A1 true JPWO2007141944A1 (ja) 2009-10-15

Family

ID=38801210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529289A Expired - Fee Related JP4107356B2 (ja) 2006-06-08 2007-03-05 加速度センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7574914B2 (ja)
EP (1) EP2026077B1 (ja)
JP (1) JP4107356B2 (ja)
KR (1) KR101001775B1 (ja)
CN (1) CN101467050B (ja)
WO (1) WO2007141944A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008128A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Yamaha Corp Mems
DE102008043788A1 (de) * 2008-11-17 2010-05-20 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement
DE102010043136B4 (de) 2010-10-29 2018-10-31 Hilti Aktiengesellschaft Messgerät und Verfahren für eine berührungslose Messung von Abständen bei einem Zielobjekt
CN105308463A (zh) * 2013-06-04 2016-02-03 株式会社村田制作所 加速度传感器
JP6294463B2 (ja) * 2014-03-20 2018-03-14 京セラ株式会社 センサ
KR101659207B1 (ko) 2015-02-05 2016-09-22 삼성전기주식회사 각속도 센서
CN104950137B (zh) * 2015-06-23 2018-01-19 西安电子科技大学 具有应力隔离结构的横向敏感加速度传感器芯片
CN106872728B (zh) * 2017-03-03 2019-06-11 苏州戎维邦信息技术有限公司 带超量程保护的高g值三轴集成式加速度传感器
JP6870761B2 (ja) * 2019-05-15 2021-05-12 株式会社村田製作所 ロバストなz軸加速度センサ
CN114217094B (zh) * 2021-12-14 2023-07-25 安徽大学 一种MEMS高g值三轴加速度计

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD226172A3 (de) * 1983-02-24 1985-08-14 Halle Feinmech Werke Veb Anordnung zur stabilisierung der ausgangsparameter eines gefalteten laserresonators
DE3590167T (de) * 1984-04-20 1986-05-15 Mitutoyo Mfg. Co., Ltd., Tokio/Tokyo Koordinatenmeßgerät
JPH06130083A (ja) * 1992-04-01 1994-05-13 Nec Corp 半導体加速度センサ
JPH06163937A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサー
DE19547642A1 (de) * 1994-12-20 1996-06-27 Zexel Corp Beschleunigungssensor und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH09199549A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Denso Corp ワイヤボンディング方法
JPH09269335A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Omron Corp 加速度センサおよびそれに用いる振動子
JPH11337571A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Japan Aviation Electronics Ind Ltd 慣性センサ
FR2798993B1 (fr) * 1999-09-28 2001-12-07 Thomson Csf Sextant Gyrometre de type diapason
EP1172657B1 (en) * 2000-07-10 2006-08-23 Infineon Technologies SensoNor AS Accelerometer
JP2002296293A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 加速度センサ
US6823744B2 (en) * 2002-01-11 2004-11-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Six-axis force sensor
US6763719B2 (en) * 2002-03-25 2004-07-20 Hitachi Metals, Ltd. Acceleration sensor
DE10225714A1 (de) * 2002-06-11 2004-01-08 Eads Deutschland Gmbh Mehrachsiger monolithischer Beschleunigungssensor
JP3969228B2 (ja) * 2002-07-19 2007-09-05 松下電工株式会社 機械的変形量検出センサ及びそれを用いた加速度センサ、圧力センサ
CN100565211C (zh) * 2003-12-24 2009-12-02 日立金属株式会社 半导体型三轴加速度传感器
JP4277079B2 (ja) * 2004-06-18 2009-06-10 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体加速度センサ装置及びその製造方法
JP4540467B2 (ja) * 2004-12-22 2010-09-08 Okiセミコンダクタ株式会社 加速度センサの構造及びその製造方法
JP2006204742A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Konica Minolta Sensing Inc 睡眠評価方法、睡眠評価システム及びその動作プログラム、パルスオキシメータ並びに睡眠支援システム
JP2006263054A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Konica Minolta Sensing Inc 呼吸器系疾患関連解析データの取得方法、オキシメータシステム及びその動作プログラム、オキシメータ並びに酸素補給システム
JP2007043017A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Murata Mfg Co Ltd 半導体センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101467050A (zh) 2009-06-24
KR20090010228A (ko) 2009-01-29
US7574914B2 (en) 2009-08-18
EP2026077B1 (en) 2013-01-09
CN101467050B (zh) 2013-02-13
EP2026077A1 (en) 2009-02-18
EP2026077A4 (en) 2011-01-12
US20090071251A1 (en) 2009-03-19
KR101001775B1 (ko) 2010-12-15
WO2007141944A1 (ja) 2007-12-13
JP4107356B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956999B2 (ja) 加速度センサ
JP4107356B2 (ja) 加速度センサ
EP3564682B1 (en) Inertial sensor with single proof mass and multiple sense axis capability
US7267005B1 (en) SOI-MEMS gyroscope having three-fold symmetry
JP2010127763A (ja) 半導体力学量検出センサ及びそれを用いた制御装置
JP2007003211A (ja) 加速度センサおよびその出力補正方法
JP6070113B2 (ja) 加速度センサ
JP4631864B2 (ja) 加速度センサ
JP2008107300A (ja) 加速度センサ
KR20060049908A (ko) 가속도 센서
JP2007101203A (ja) 角速度センサ
TWI291027B (en) Acceleration sensor
JP6065017B2 (ja) 角加速度センサおよび加速度センサ
JP5206054B2 (ja) 容量式物理量センサ
US9964561B2 (en) Acceleration sensor
JP4665733B2 (ja) センサエレメント
JP4466344B2 (ja) 加速度センサ
WO2016117290A1 (ja) 加速度センサおよび加速度センサの実装構造
US20240027489A1 (en) Physical Quantity Sensor And Inertial Measurement Unit
US20240003936A1 (en) Physical Quantity Sensor And Inertial Measurement Unit
JP5971349B2 (ja) 角加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees