JPWO2007141871A1 - ホログラム記録装置およびホログラム記録方法 - Google Patents

ホログラム記録装置およびホログラム記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007141871A1
JPWO2007141871A1 JP2008520106A JP2008520106A JPWO2007141871A1 JP WO2007141871 A1 JPWO2007141871 A1 JP WO2007141871A1 JP 2008520106 A JP2008520106 A JP 2008520106A JP 2008520106 A JP2008520106 A JP 2008520106A JP WO2007141871 A1 JPWO2007141871 A1 JP WO2007141871A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reference light
recording
variable
incident angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008520106A
Other languages
English (en)
Inventor
宇野 和史
和史 宇野
手塚 耕一
耕一 手塚
浩寧 吉川
浩寧 吉川
康正 岩村
康正 岩村
譲 山影
譲 山影
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007141871A1 publication Critical patent/JPWO2007141871A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0465Particular recording light; Beam shape or geometry
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H1/265Angle multiplexing; Multichannel holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08547Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements
    • G11B7/08564Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements using galvanomirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms

Abstract

ホログラム記録媒体(B)に対して一定の入射角(θs)で記録光(S)を照射するとともに、ホログラム記録媒体(B)に対する入射角(θr)を可変制御しながら記録光(S)の照射部位(p)に参照光(R)を照射し、ホログラムを多重記録するホログラム記録装置であって、参照光(R)を反射によって照射部位(p)へと導くとともに、この参照光(R)の入射角(θr)を変化させるように所定の軸(x)周りに揺動させられる少なくとも1つの可変反射手段(10)と、可変反射手段(10)と一体になって揺動させられ、参照光(R)の入射角(θr)が大きくなるほど、この参照光(R)の光束径が小さくなるように部分的に遮る遮光手段(11)とを備えている。

Description

本発明は、一定入射角の記録光と可変入射角の参照光との干渉によってホログラムを多重記録するホログラム記録装置およびホログラム記録方法に関する。
従来のホログラム記録方法としては、特許文献1に開示されたものがある。同文献に開示されたものは、ホログラム記録媒体に対して垂直に記録光を照射するとともに、この記録光の照射部位に対し、多重ミラーの傾きを制御することで入射角を変化させながら参照光を照射するものである。多重ミラーは、支持部材によって支持された箇所を支点に傾けられ、支持部材は、ホログラム記録媒体に対して平行移動するように構成されている。参照光は、多重ミラーの傾きに応じてホログラム記録媒体に対する入射角が変化させられ、その際、多重ミラーがホログラム記録媒体に対して平行移動することで参照光が照射部位に位置合わせされる。このような構成によれば、照射部位において記録光と参照光とが干渉することにより、これらの交差角に応じたホログラムが多重記録される。
特開2005−234145号公報
しかしながら、上記従来のホログラム記録方法では、ホログラム記録媒体に対する参照光の入射角が大きくなった場合、照度余弦則にしたがって参照光の照射幅が大きくなり、記録光と重ならない部分が必然的に増大する。すなわち、ホログラムが多重記録された単位記録領域となる照射部位の両端部には、余分な参照光のみの不要露光部分が形成され、この不要露光部分は、参照光の入射角に応じて大きくなってしまう。そのため、参照光のみの不要露光部分が重ならないように隣り合う単位記録領域の間隔を大きくとらなければならず、記録密度を高めにくいという難点があった。
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものである。本発明は、ホログラムを多重記録する単位記録領域の間隔を狭めて記録密度を高めることができるホログラム記録装置およびホログラム記録方法を提供することをその課題としている。
上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明の第1の側面により提供されるホログラム記録装置は、ホログラム記録媒体に対して記録光を照射するとともに、上記ホログラム記録媒体に対する入射角を可変制御しながら上記記録光の照射部位に参照光を照射し、これら記録光と参照光との干渉によって上記照射部位にホログラムを多重記録するホログラム記録装置であって、上記参照光を反射によって上記照射部位へと導くとともに、この参照光の入射角を変化させるように所定の軸周りに揺動させられる少なくとも1つの可変反射手段と、上記可変反射手段と一体になって揺動させられ、上記参照光の入射角が大きくなるほど、この参照光の光束径が小さくなるように部分的に遮る遮光手段とを備えていることを特徴としている。
好ましくは、上記参照光は、上記可変反射手段に対して一定の方向および一定の光束径で入射させられるとともに、この可変反射手段で反射させられた後に上記遮光手段を通って上記照射部位に照射される。
好ましくは、上記可変反射手段からの上記参照光を固定された反射面で反射させる固定反射手段を備え、上記参照光は、上記可変反射手段に対して一定の方向および一定の光束径で入射させられるとともに、この可変反射手段で反射させられた後に上記固定反射手段によって再び反射させられ、その後、上記遮光手段を通って上記照射部位に照射される。
好ましくは、上記可変反射手段として第1および第2の可変反射手段を備えるとともに、これら第1および第2の可変反射手段の間に固定された反射面で上記参照光を反射させる固定反射手段を備え、上記参照光は、上記第1の可変反射手段に対して一定の方向および一定の光束径で入射させられるとともに、この第1の可変反射手段で反射させられる直前と反射した直後に上記遮光手段を通って上記固定反射手段へと導かれ、その後、この固定反射手段で反射させられた後、さらに上記第2の可変反射手段で反射させられることで上記照射部位に照射される。
本発明の第2の側面により提供されるホログラム記録方法は、ホログラム記録媒体に対して記録光を照射するとともに、上記ホログラム記録媒体に対する入射角を可変制御しながら上記記録光の照射部位に参照光を照射し、これら記録光と参照光との干渉によって上記照射部位にホログラムを多重記録するホログラム記録方法であって、上記参照光の入射角を可変制御しながら上記照射部位へと導く際、この参照光の入射角が大きくなるほど、参照光を部分的に遮る部分が大きくなるようにすることを特徴としている。
本発明が適用されたホログラム記録装置の一実施形態を示す斜視図である。 図1に示すホログラム記録装置の要部を示す断面図である。 図1に示すホログラム記録装置の光学的作用を説明するための断面図である。 図1に示すホログラム記録装置の光学的作用を説明するための断面図である。 参考例として主要な構成部品がない場合の光学的作用を説明するための断面図である。 本発明が適用されたホログラム記録装置の他の実施形態を示す断面図である。 図6に示すホログラム記録装置の光学的作用を説明するための断面図である。 図6に示すホログラム記録装置の光学的作用を説明するための断面図である。 本発明が適用されたホログラム記録装置の他の実施形態を示す断面図である。 図9に示すホログラム記録装置の光学的作用を説明するための断面図である。 図9に示すホログラム記録装置の光学的作用を説明するための断面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るホログラム記録装置Aは、ディスク状のホログラム記録媒体Bに対し、所定の方向に傾けた状態で一定の入射角θs(図2など参照)により記録光Sを照射するとともに、この記録光Sとは反対方向に傾けた状態で入射角を可変制御しながら記録光Sの照射部位pに参照光Rを照射し、これら記録光Sと参照光Rとの干渉によってホログラムを多重記録するものである。
ホログラム記録装置Aは、記録光Sを照射するための記録光用の光学系と、ホログラム記録媒体Bに対して入射角を可変制御しながら参照光Rを照射するための参照光用の光学系とを備えている。図外には、レーザビームを発する光源や、レーザビームを記録光Sと参照光Rとに分離するためのビームスプリッタ、さらにはレーザビームを平行光に変換するコリメータレンズなどが設けられている。記録光用の光学系は、空間光変調器2、ズームレンズ3、ビームスプリッタ4、および記録光用の対物レンズ5で構成されている。参照光用の光学系は、記録用の可変反射部材(可変反射手段)10、遮光部材(遮光手段)11、再生用の可変反射部材12、およびこれらを一体的に揺動させる揺動手段20で構成されている。揺動手段20は、U字型のアーム部材21および駆動モータ22によって構成されている。記録用の可変反射部材10および遮光部材11は、ホログラム記録媒体Bの上面側に配置されたアーム部材21の一端に固定されている。再生用の可変反射部材12は、ホログラム記録媒体Bの下面側に配置されたアーム部材21の他端に固定されている。アーム部材21は、ホログラム記録媒体Bの径方向に沿って概ね平行な所定の軸x周りに駆動モータ22によって揺動させられる。これら記録光用の光学系および参照光用の光学系は、ホログラム記録媒体Bの径方向に往復移動可能な移動ヘッド(図示略)に搭載されている。
図2に示すように、ホログラム記録媒体Bは、たとえばフォトポリマーの記録層90を中間層として有し、この記録層90の両側に透光性のカバー層91,92を積層した構造からなる。本実施形態では、たとえば記録層90の厚みが1mm程度、カバー層91,92の厚みが0.5mm程度である。記録時には、ホログラム記録媒体Bの上面側から記録光Sおよび参照光Rが照射される。再生時には、ホログラム記録媒体Bの下面側から参照光Rのみが照射される。
図外の光源から出射したレーザビームは、図示しないコリメータレンズで平行光に変換された後、ビームスプリッタを介して記録光Sと参照光Rに分離される。記録光Sは、空間光変調器2へと導かれる一方、参照光Rは、記録用の可変反射部材10あるいは再生用の可変反射部材12へと導かれる。
空間光変調器2は、たとえば透過型の液晶デバイスからなり、入射した記録光Sを記録すべき情報に応じて2次元画素パターンの光に変調する。空間光変調器2から出射した記録光Sは、ズームレンズ3を介してビームスプリッタ4へと導かれ、最終的に記録光用の対物レンズ5を介して一定の入射角θsでホログラム記録媒体Bに照射される。本実施形態では、一例として記録光の入射角θsが28degに設定されている。
図2に示すように、記録用の可変反射部材10および再生用の可変反射部材12は、それぞれ平面状の反射面10a,12aをもち、互いに一体となって所定の軸x周りに揺動する。記録用の可変反射部材10の反射面10aは、ホログラム記録媒体Bに対して概ね垂直な方向に進行してきた参照光Rを照射部位pに向けて斜め下向きに反射させる。この反射面10aに入射する前の参照光Rの光束径dは、常に一定になっている。再生用の可変反射部材12の反射面12aは、ホログラム記録媒体Bに対して概ね平行な方向に進行してきた参照光Rを照射部位pに向けて斜め上向きに反射させる。特に図示しないが、この反射面12aに対して入射してくる参照光Rの光束径も、記録時と同様に常に一定となっている。なお、可変反射部材は、ガルバノミラーでもよい。
遮光部材11は、記録用の可変反射部材10に一体化されており、反射面10aから照射部位pへと導かれる参照光Rの光路上に設けられている。この遮光部材11には、可変反射部材10の反射面10aから照射部位pに向けて進行する参照光Rのうち、照射部位pに対して余分な光を遮るとともに、その余の光を通過させるように開口部11aが設けられている。本実施形態では、開口部11aの幅(図2において左右方向の寸法)が一例として3.61mmに設定されている。
図2には、揺動中心の位置で停止した状態の可変反射部材10,12や遮光部材11が示されている。揺動中心の位置にある記録用の可変反射部材10の反射面10aは、これに入射してくる参照光Rとのなす角(以下、これを「傾き角」と称する)がαとなっている。この反射面10aに入射してくる参照光Rの光束径dは、たとえば2mm程度である。本実施形態では、反射面10aで反射して照射部位pに入射する参照光Rの入射角θrは、反射面10aが揺動中心の位置にある状態で一例として58degに設定されている。参照光の入射角θrと反射面10aの傾き角αとの間には、θr=2αといった関係が成立する。このような条件下において参照光Rの入射角θrを±a(=15deg)の範囲で変化させた場合、反射面10aの傾き角αは、所定の軸x周りに±a/2(=7.5deg)の範囲で揺動させられる。遮光部材11については、揺動中心の位置にある状態で開口部11aの法線と参照光Rとのなす角が一例として65.4degとなるように設定されている。
再生用の可変反射部材12の反射面12aは、再生時における参照光の入射角が記録時の入射角θrと同じになるように設定されている。この反射面12aと入射する参照光Rとのなす角度をβとした場合、この角度βと参照光Rの入射角θrとの間には、θr=90−2βといった関係が成立する。
可変反射部材10,12の揺動中心となる所定の軸xは、反射面10aがホログラム記録媒体Bから離隔する方向(反時計回りの方向)に揺動するにつれて参照光の入射角θrが小さくなり、逆に、反射面10aがホログラム記録媒体Bに接近する方向(時計回りの方向)に揺動するにつれて参照光の入射角θrが大きくなるように、照射部位pを基準位置とした所定の位置に設定されている。具体的に本実施形態においては、照射部位pに含まれる記録光Sの焦点(図示略)から下方向に3.95mm、および右方向に0.38mmずれた位置に所定の軸xが設定されている。その他の寸法としては、揺動中心の位置にある状態において、反射面10aにおける参照光Rの入射中心位置から所定の軸xまでの直線距離が15.18mm、遮光部材11の開口部11a中心から所定の軸xまでの直線距離が6.42mmに設定されている。
記録光Sは、対物レンズ5によって収束され、照射部位pにおいて参照光Rと重なるように照射される。対物レンズ5は、記録光Sが一定の入射角θsで照射されるようにホログラム記録媒体Bに対して斜めに設けられている。そのため、参照光Rについては、対物レンズ5にけられることなく入射角θrを大きく変化させることができる。これにより、参照光Rの入射角θrについては、より細かく多元的に可変制御されることとなり、ホログラムの多重度を高めやすくなっている。図2に示すように、照射部位pには、記録光Sおよび参照光Rの干渉によって実質的にホログラムが記録される部分(以下、「記録部分」と称する)p0と、その両側で参照光Rのみによって露光される部分(以下、「不要露光部分」と称する)p1とが含まれる。すなわち、ホログラム記録媒体Bの記録層90には、上記記録部分p0および不要露光部分p1からなる単位記録領域が形成され、この単位記録領域の記録部分p0には、参照光Rの入射角θrが変化するのに応じて異なる干渉パターンのホログラムが多重記録される。
次に、ホログラム記録装置Aの動作、特に記録時の光学的作用について説明する。
図2に示すように、記録時に可変反射部材10が揺動中心の位置にある状態では、一定の入射角θs(=28deg)からなる記録光Sと所定の入射角θr(=58deg)からなる参照光Rとが記録層90において干渉し、この参照光Rの入射角θrに応じたホログラムが記録部分p0に記録される。記録部分p0の両側には、記録光Sと重なることなく参照光Rのみによって露光された不要露光部分p1が形成される。
このとき、反射面10aから照射部位pへと進行する参照光Rについては、その周縁一部の光が遮光部材11における開口部11aの周辺でけられ、その余の光が開口部11aを通って照射部位pに達する。すなわち、参照光Rは、反射面10aに入射する前にあった光束径dが遮光部材11によって若干絞られた状態になる。そのため、記録部分p0の両側には、参照光Rのみによる不要露光部分p1がそれほど大きく形成されることはない。
次に、図3に示すように、記録光Sが一定の入射角θsで照射された状態で参照光Rの入射角は、θrからθr−a(=43deg)となるように変化させられる。このとき、記録用の可変反射部材10は、反射面10aの傾き角がα−a/2(=21.5deg)となるように所定の軸xを中心として反時計回りの方向に揺動させられる。これにより、記録光Sと所定の入射角θr−aからなる参照光Rとが記録層90において干渉する。その結果、記録部分p0には、先に記録済みのホログラムに加えて参照光Rの入射角θr−aに応じたホログラムが光学的に重なった状態で記録される。
このときにおいても、記録部分p0の両側には、参照光Rのみによる不要露光部分p1が形成される。参照光Rの入射角がθrからθr−aへと小さくなると、参照光Rが遮光部材11によってほとんどけられることなく、光束径dをほぼ一定に保った状態で照射部位pに達する。このとき、照度余弦則にしたがって照射部位pにおける参照光Rの照射幅が最小となり、不要露光部分p1の大きさも小さくなる。このような不要露光部分p1は、ホログラムが記録されない部分となるが、参照光Rによって繰り返し露光されると感度が低下するため、この不要露光部分p1には再びホログラムを記録することができない。すなわち、照射部位pに相当するホログラムの単位記録領域は、不要露光部分p1が重ならない程度に互いに間隔をあけながら形成される。
また、図4に示すように、記録光Sが一定の入射角θsで照射された状態で参照光Rの入射角は、θrからθr+a(=73deg)となるように変化させられる。このとき、記録用の可変反射部材10は、上述した動作とは逆に、反射面10aの傾き角がα+a/2(=36.5deg)となるように所定の軸xを中心として時計回りの方向に揺動させられる。これにより、記録光Sと所定の入射角θr+aからなる参照光Rとが記録層90において干渉する。その結果、記録部分p0には、先に記録済みのホログラムに加えて参照光Rの入射角θr+aに応じたホログラムが光学的に重なった状態で記録される。
このように参照光Rの入射角がθrからθr+aへと大きくなった場合、反射面10aから照射部位pへと進行する参照光Rについては、その周縁一部の光が遮光部材11における開口部11aの周辺によって入射角θrの場合よりも大きくけられ、その余の光が開口部11aを通って照射部位pに達する。すなわち、参照光Rは、反射面10aに入射する前にあった光束径dが十分絞られた状態になる。そのため、記録部分p0の両側には、参照光Rのみによる不要露光部分p1が形成されるものの、それほど大きな不要露光部分p1が形成されることはない。
たとえば、反射面10aに入射する前の参照光Rの光束径dを2mmとした場合、照射部位pに達する時点での参照光Rの光束径d’は、遮光部材11によってある程度絞られ、参照光Rの照射幅は、d’/cos(θr+a)=3.42d’となる。不要露光部分p1も含めた照射部位p全体の幅wは、たとえば4.66mmとなる。これにより、単位記録領域としては、4.66mm程度の間隔をあけて形成される。
参考例として図5には、図4と同じ状態で遮光部材を省略した構成を示している。同図に示すように、遮光部材が無い場合、光束径dが2mm程度の参照光Rは、そのまま光束径が絞られることなく照射部位pに達する。そのため、参照光Rの照射幅は、d/cos(θr+a)=3.42dとなり、不要露光部分p1も含めた照射部位p全体の幅w’は、たとえば7.66mmとなる。すなわち、単位記録領域としては、7.66mm程度の間隔をあけて形成しなければならず、図4の場合に比べて1.7倍程度の間隔を確保しなければならない。このことから明らかなように、高記録密度とする点においては、遮光部材11を設けた本実施形態の構成の方が有利である。
再生時には、ホログラムが多重記録された記録部分p0に対し、記録時と同じ入射角となるように再生用の可変反射部材12を可変制御しながらホログラム記録媒体Bの下方から参照光Rが照射される。記録部分p0からは、参照光Rがホログラムと干渉することで再生光が生じ、この再生光を受光することでホログラムとして記録された情報が再生される。なお、原理的には、記録用のものと同様に再生用の可変反射部材にも遮光部材を設けてもよい。この場合、再生時において不要露光により生じる乱反射などをできる限り抑えることができる。
したがって、本実施形態のホログラム記録装置Aによれば、可変反射部材10と一体になって揺動する遮光部材11が設けられているため、参照光Rの入射角θrが比較的大きくなっても余分な不要露光部分p1がそれほど大きくならない。これにより、ホログラム記録媒体Bについては、単位記録領域の間隔をできる限り狭めることができ、ひいては全体としての記録密度を高めることができる。
次に、本発明の他の実施形態に係るホログラム記録装置について説明する。なお、先述した実施形態と同一または類似の構成要素については、同一符号を付してその説明を省略する。
図6〜図8に示すように、他の実施形態に係るホログラム記録装置A1は、参照光用の光学系として、記録用の可変反射部材(可変反射手段)10、遮光部材(遮光手段)11、記録用の固定反射部材(固定反射手段)30、ならびに可変反射部材10および遮光部材11を一体的に揺動させる揺動手段20を備えている。揺動手段20は、記録用の可変反射部材10および遮光部材11を支持するアーム部材21と、このアーム部材21を所定の軸x周りに揺動させる駆動モータ22とで構成されている。可変反射部材10および遮光部材11は、互いに一定の角度をなすようにアーム部材21の先端に固定されている。なお、特に図示しないが、ホログラム記録媒体Bの下面側には、記録用のものと同様の構成からなる再生用の可変反射部材や固定反射部材などが設けられている。
参照光Rは、ホログラム記録媒体Bに対して概ね平行に進行しながら可変反射部材10に入射する。可変反射部材10は、固定反射部材30に向けて斜め下向きに参照光Rを反射させる。固定反射部材30は、ホログラム記録媒体Bの上方となる所定位置に固定されており、可変反射部材10から導かれてきた参照光Rを照射部位pに向けて斜め下向きに反射させる。
遮光部材11は、可変反射部材10と一体的に揺動するものであり、固定反射部材30から照射部位pへと導かれる参照光Rの光路上に設けられている。この遮光部材11を支持するアーム部材21は、固定反射部材30の側部を回り込むように配置されている。これにより、遮光部材11は、固定反射部材30と干渉することなく揺動させられる。
図6には、参照光Rの入射角が最小となる位置で停止した状態の可変反射部材10や遮光部材11が示されている。同図中には、参照光Rが通る遮光部材11の周辺付近を円内に拡大して示している。参照光Rの入射角が最小となる状態においては、遮光部材11によってほとんどけられることなく参照光Rが照射部位pに照射される。可変反射部材10や遮光部材11の揺動中心となる所定の軸xは、固定反射部材30の後方となる所定の位置に設定されている。
図6に示すように、参照光Rの入射角が最小となる位置で可変反射部材10が停止した状態では、一定の入射角からなる記録光Sと最小入射角からなる参照光Rとが記録層90において干渉し、記録部分p0にホログラムが記録される。記録部分p0の両側には、記録光Sと重なることなく参照光Rのみによって露光された不要露光部分p1が形成される。このとき、参照光Rは、遮光部材11にけられることなく照射部位pに達し、照射部位pにおける参照光Rの照射幅は、たとえば1.465mm程度となる。
次に、図7に示すように、可変反射部材10および遮光部材11が反時計回りに少し回転した位置に停止させられ、参照光Rの入射角が図6の場合よりも大きくなるように変化させられる。このとき、同図の円内に示すように、参照光Rの左側周縁一部が遮光部材11によってけられ、その余の光が遮光部材11によって遮られることなく照射部位pに達する。すなわち、参照光Rは、固定反射部材30に入射する前にあった光束径が遮光部材11によって若干絞られた状態になる。そのため、記録部分p0の両側には、参照光Rのみによる不要露光部分p1がそれほど大きく形成されることはない。このときの照射部位pにおける参照光Rの照射幅は、たとえば1.549mm程度となる。
さらには、図8に示すように、可変反射部材10および遮光部材11が反時計回りに大きく回転した位置に停止させられ、参照光Rの入射角が最大となるように変化させられる。このとき、同図の円内に示すように、参照光Rの左側周縁一部が遮光部材11によって図7の場合よりも大きくけられ、その余の光が遮光部材11によって遮られることなく照射部位pに達する。これにより、参照光Rの入射角が最大となっても、記録部分p0の両側には、参照光Rのみによる不要露光部分p1がそれほど大きく形成されることはない。このときの照射部位pにおける参照光Rの照射幅は、たとえば1.487mm程度となる。仮に、図8のように参照光の入射角が最大になった状態で遮光部材が無い場合、参照光は、一定の光束径を保ったまま照射されることとなり、照射部位における参照光の照射幅は、たとえば2.042mm程度で相当大きく広がってしまうことになる。
したがって、本実施形態のホログラム記録装置A1によっても、可変反射部材10と一体になって揺動する遮光部材11が設けられているため、参照光Rの入射角が比較的大きくなっても余分な不要露光部分p1がそれほど大きくなることはなく、その結果、単位記録領域の間隔をできる限り狭めることができ、ひいては全体としての記録密度を高めることができる。
さらに図9〜図11に示すように、他の実施形態に係るホログラム記録装置A2は、参照光用の光学系として、記録用の第1および第2の可変反射部材(第1および第2の可変反射手段)10A,10B、第1の可変反射部材10Aに一体化された第1および第2の遮光部材(遮光手段)11A,11B、記録用の固定反射部材(固定反射手段)30、ならびに第1および第2の可変反射部材10A,10Bを同時に揺動させる揺動手段(図示略)を備えている。第1および第2の可変反射部材10A,10Bは、それぞれそれ自体を通る軸(図示略)周りに揺動可能であり、互いに連動して揺動するように構成されている。固定反射部材30は、ホログラム記録媒体Bの上方となる所定位置に固定されており、第1の可変反射部材10Aから導かれてきた参照光Rを第2の可変反射部材10Bに向けて斜め上向きに反射させる。なお、特に図示しないが、ホログラム記録媒体Bの下面側には、記録用のものと同様の構成からなる再生用の2つの可変反射部材や固定反射部材などが設けられている。
参照光Rは、ホログラム記録媒体Bに対して斜め下向きに進行しながら第1の可変反射部材10Aに入射する。第1の可変反射部材10Aは、固定反射部材30に向けて斜め下向きに参照光Rを反射させる。固定反射部材30は、第1の可変反射部材10Aから導かれてきた参照光Rを第2の可変反射部材10Bに向けて斜め上向きに反射させる。第2の可変反射部材10Bは、固定反射部材30から導かれてきた参照光Rを照射部位pに向けて斜め下向きに反射させる。第1の可変反射部材10Aが反時計回りの方向に揺動した場合、第2の可変反射部材10Bは、第1の可変反射部材10Aとは逆に時計回りの方向に揺動するように構成されている。本実施形態では、参照光Rの入射角が48deg、60.5deg、73degをとるように第1および第2の可変反射部材10A,10Bが揺動させられる。
第1および第2の遮光部材11A,11Bは、第1の可変反射部材10Aと一体的に揺動するものである。第1の遮光部材11Aは、第1の可変反射部材10Aに入射する直前の参照光Rの上側周縁一部を遮ることが可能に設けられており、第2の遮光部材11Bは、第1の可変反射部材10Aで反射した直後の参照光Rの下側周縁一部を遮ることが可能に設けられている。
図9には、参照光Rの入射角が最小(48deg)となる位置で停止した状態の第1および第2の可変反射部材10A,10Bが示されている。参照光Rの入射角が最小となる状態においては、第1および第2の遮光部材11A,11Bによってほとんどけられることなく参照光Rが照射部位pに照射される。このとき、一定の入射角からなる記録光Sと最小入射角からなる参照光Rとが記録層90において干渉し、記録部分p0にホログラムが記録される。記録部分p0の両側には、記録光Sと重なることなく参照光Rのみによって露光された不要露光部分p1が形成される。
次に、図10に示すように、第1および第2の可変反射部材10A,10Bが所定の方向に少し回転した状態で停止させられ、参照光Rの入射角が図9の場合よりも大きくなるように変化させられる。このとき、第1の可変反射部材10Aにおいては、第1の遮光部材11Aによって参照光Rの上側周縁一部がけられるとともに、第2の遮光部材11Bによって参照光Rの下側周縁一部がけられ、その余の光が遮られることなく照射部位pに達する。たとえば、元の光束径を1.8mmとした場合、照射部位pに達する直前の参照光Rの光束径は、1.41mm程度となる。そのため、記録部分p0の両側には、参照光Rのみによる不要露光部分p1がそれほど大きく形成されることはない。
さらには、図11に示すように、第1および第2の可変反射部材10A,10Bが所定の方向に大きく回転した状態で停止させられ、参照光Rの入射角が最大(73deg)となるように変化させられる。このとき、第1の可変反射部材10Aにおいては、参照光Rの上側および下側周縁一部が第1および第2の遮光部材11A,11Bによって図10の場合よりも大きくけられた状態となり、その余の光が遮られることなく照射部位pに達する。たとえば、このときに照射部位pに達する直前の参照光Rの光束径は、1.01mm程度となる。これにより、参照光Rの入射角が最大となっても、記録部分p0の両側には、参照光Rのみによる不要露光部分p1がそれほど大きく形成されることはない。仮に、図11のように参照光の入射角が最大になった状態で遮光部材が無い場合、参照光は、元の光束径(1.8mm)を保ったまま照射されることとなり、照射部位における参照光の照射幅は、相当大きく広がってしまうことになる。
したがって、本実施形態のホログラム記録装置A2によっても、第1の可変反射部材10Aと一体になって揺動する第1および第2の遮光部材11A,11Bが設けられているため、参照光Rの入射角が比較的大きくなっても余分な不要露光部分p1がそれほど大きくなることはなく、その結果、単位記録領域の間隔をできる限り狭めることができ、ひいては全体としての記録密度を高めることができる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態で示した寸法などは、あくまでも一例にすぎず、仕様に応じて適宜設計変更することが可能である。

Claims (5)

  1. ホログラム記録媒体に対して記録光を照射するとともに、上記ホログラム記録媒体に対する入射角を可変制御しながら上記記録光の照射部位に参照光を照射し、これら記録光と参照光との干渉によって上記照射部位にホログラムを多重記録するホログラム記録装置であって、
    上記参照光を反射によって上記照射部位へと導くとともに、この参照光の入射角を変化させるように所定の軸周りに揺動させられる少なくとも1つの可変反射手段と、
    上記可変反射手段と一体になって揺動させられ、上記参照光の入射角が大きくなるほど、この参照光の光束径が小さくなるように部分的に遮る遮光手段と、
    を備えていることを特徴とする、ホログラム記録装置。
  2. 上記参照光は、上記可変反射手段に対して一定の方向および一定の光束径で入射させられるとともに、この可変反射手段で反射させられた後に上記遮光手段を通って上記照射部位に照射される、請求項1に記載のホログラム記録装置。
  3. 上記可変反射手段からの上記参照光を固定された反射面で反射させる固定反射手段を備え、上記参照光は、上記可変反射手段に対して一定の方向および一定の光束径で入射させられるとともに、この可変反射手段で反射させられた後に上記固定反射手段によって再び反射させられ、その後、上記遮光手段を通って上記照射部位に照射される、請求項1に記載のホログラム記録装置。
  4. 上記可変反射手段として第1および第2の可変反射手段を備えるとともに、これら第1および第2の可変反射手段の間に固定された反射面で上記参照光を反射させる固定反射手段を備え、上記参照光は、上記第1の可変反射手段に対して一定の方向および一定の光束径で入射させられるとともに、この第1の可変反射手段で反射させられる直前と反射した直後に上記遮光手段を通って上記固定反射手段へと導かれ、その後、この固定反射手段で反射させられた後、さらに上記第2の可変反射手段で反射させられることで上記照射部位に照射される、請求項1に記載のホログラム記録装置。
  5. ホログラム記録媒体に対して記録光を照射するとともに、上記ホログラム記録媒体に対する入射角を可変制御しながら上記記録光の照射部位に参照光を照射し、これら記録光と参照光との干渉によって上記照射部位にホログラムを多重記録するホログラム記録方法であって、
    上記参照光の入射角を可変制御しながら上記照射部位へと導く際、この参照光の入射角が大きくなるほど、参照光の光束径が小さくなるように部分的に遮ることを特徴とする、ホログラム記録方法。
JP2008520106A 2006-06-09 2006-06-09 ホログラム記録装置およびホログラム記録方法 Pending JPWO2007141871A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/311585 WO2007141871A1 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 ホログラム記録装置およびホログラム記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007141871A1 true JPWO2007141871A1 (ja) 2009-10-15

Family

ID=38801142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520106A Pending JPWO2007141871A1 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 ホログラム記録装置およびホログラム記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7760408B2 (ja)
JP (1) JPWO2007141871A1 (ja)
CN (1) CN101449215A (ja)
WO (1) WO2007141871A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969558B2 (ja) * 2008-11-26 2012-07-04 株式会社日立製作所 光情報再生装置、光情報記録再生装置
JP2015103265A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社日立エルジーデータストレージ 光情報記録再生装置および光情報記録再生方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335067A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Daewoo Electronics Corp ホログラフィックデジタルデータ記録システム
JP2005301143A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Tdk Corp ホログラフィック記録方法、ホログラフィック記録装置、ホログラフィック記録再生方法、ホログラフィック記録再生装置及びホログラフィック記録媒体
JP2006023704A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Alps Electric Co Ltd ホログラム装置
JP2006023445A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sony Corp ホログラム記録装置及びホログラム記録方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3209493B2 (ja) * 1996-01-23 2001-09-17 日本電信電話株式会社 ホログラム記録用二次元符号化方法
JP4534516B2 (ja) * 2004-02-18 2010-09-01 ソニー株式会社 ホログラム記録再生装置
US7852538B2 (en) 2004-07-07 2010-12-14 Sony Corporation Hologram recording apparatus and hologram recording method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335067A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Daewoo Electronics Corp ホログラフィックデジタルデータ記録システム
JP2005301143A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Tdk Corp ホログラフィック記録方法、ホログラフィック記録装置、ホログラフィック記録再生方法、ホログラフィック記録再生装置及びホログラフィック記録媒体
JP2006023704A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Alps Electric Co Ltd ホログラム装置
JP2006023445A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sony Corp ホログラム記録装置及びホログラム記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101449215A (zh) 2009-06-03
WO2007141871A1 (ja) 2007-12-13
US7760408B2 (en) 2010-07-20
US20090116086A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7965607B2 (en) Hologram recording/reproducing device and recording/reproducing optical apparatus
JP4398089B2 (ja) フォーマットホログラムの選択的局所変性による光データ書込
JP4555860B2 (ja) ホログラム記録再生方法及び装置
JP2006085834A (ja) 光情報記録装置及び光情報再生装置
JP2005322382A (ja) ホログラム記録装置、およびホログラム記録方法
JP4590510B2 (ja) 光情報記録装置および光情報再生装置
JPWO2007141871A1 (ja) ホログラム記録装置およびホログラム記録方法
JPWO2008001573A1 (ja) ホログラム記録装置およびホログラム記録再生方法
KR100981010B1 (ko) 홀로그래픽 기록 장치
JP2005512254A5 (ja)
JP2017021881A (ja) 光情報記録装置、光情報記録方法および光情報記録媒体
JP4885214B2 (ja) ホログラム記録装置およびホログラム記録方法
JP2004361928A (ja) 光情報記録方法、光情報記録装置および光情報記録再生装置
JPWO2006095882A1 (ja) ホログラム装置及び記録方法
JPWO2008001434A1 (ja) ホログラム記録装置およびホログラム記録方法
JP2005352097A (ja) ホログラム記録方法、ホログラム再生方法、ホログラム記録装置、ホログラム再生装置、及びホログラム記録媒体
JPWO2007094042A1 (ja) ホログラム記録装置
US8223413B2 (en) Hologram recorder
JP2007041436A (ja) ホログラム記録装置
JP2007149251A5 (ja)
JP2008216303A (ja) 定着装置および定着方法ならびに光情報記録装置
JP3988418B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2004139007A (ja) 光情報記録装置、光情報記録再生装置
JP2006309899A (ja) 光情報再生方法、光情報再生装置、光情報記録再生方法及び光情報記録再生装置
JP2006107611A (ja) レーザ光源装置及びホログラム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111227