JP4885214B2 - ホログラム記録装置およびホログラム記録方法 - Google Patents

ホログラム記録装置およびホログラム記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4885214B2
JP4885214B2 JP2008515408A JP2008515408A JP4885214B2 JP 4885214 B2 JP4885214 B2 JP 4885214B2 JP 2008515408 A JP2008515408 A JP 2008515408A JP 2008515408 A JP2008515408 A JP 2008515408A JP 4885214 B2 JP4885214 B2 JP 4885214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording
hologram
hologram recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008515408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007132521A1 (ja
Inventor
和史 宇野
耕一 手塚
浩寧 吉川
康正 岩村
譲 山影
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007132521A1 publication Critical patent/JPWO2007132521A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885214B2 publication Critical patent/JP4885214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0465Particular recording light; Beam shape or geometry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08547Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements
    • G11B7/08564Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements using galvanomirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/128Modulators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H1/265Angle multiplexing; Multichannel holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/35Transverse intensity distribution of the light beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、記録光と参照光との干渉によってホログラムを記録するホログラム記録装置およびホログラム記録方法に関する。
従来のホログラム記録方法としては、特許文献1に開示されたものがある。同文献に開示されたものは、ホログラム記録媒体に対し、所定の方向に傾けた状態で入射角が35deg となるように参照光(基準ビーム)を照射するとともに、この参照光とは反対方向に傾けた状態で略90deg の交差角をなすように記録光(オブジェクトビーム)を照射するものである。参照光については、たとえばND(Neutral Density)フィルタによって強度を変調している。すなわち、従来のホログラム記録方法では、ホログラム記録媒体に対して記録光を傾けた状態で照射するために、参照光としてのガウシアンビームのフーリエ面における強度分布をアポダイゼーションによって均一化しており、これによりSN比を向上させている。
特開2003−43904号公報
しかしながら、アポダイゼーションにより強度分布を均一化する手法では、光の透過率を部分的に低減させるために光量の損失が大きく、光の利用効率としてはアポダイゼーションを利用しない場合に比べて劣るという難点があった。
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものである。本発明は、光の利用効率を低下させずにホログラムを記録することができるホログラム記録装置およびホログラム記録方法を提供することをその課題としている。
上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明の第1の側面により提供されるホログラム記録装置は、ホログラム記録媒体に対し、所定の方向に傾けた状態で所定の入射角をなすように空間光変調器を介して記録光を照射するとともに、この記録光とは反対方向に傾けた状態で所定の交差角をなすように参照光を照射し、これら記録光と参照光との干渉によって上記ホログラム記録媒体にホログラムを記録するホログラム記録装置であって、ガウス分布状の強度分布をもつガウシアンビームを均一となる傾向の強度分布をもった平行光に変換し、この平行光を上記記録光として上記空間光変調器へと進行させるビーム変調手段を備え、上記ビーム変調手段の光軸に対し、上記ガウシアンビームの中心軸は偏心しており、その偏心方向は、上記ホログラム記録媒体に対して上記記録光を傾けた方向と同方向、またはその反対方向の成分を含んでいることを特徴としている。
好ましくは、上記ガウシアンビームの偏心量は、上記ホログラム記録媒体に対する上記記録光の照度余弦則に応じて設定されている。
好ましくは、上記ガウシアンビームの偏心量は、上記ホログラム記録媒体に対する上記記録光の偏光方向を付加的な要因として設定されている。
好ましくは、上記ガウシアンビームの偏心量は、上記ホログラム記録媒体における上記記録光および参照光の回折効率を付加的な要因として設定されている。
本発明の第2の側面により提供されるホログラム記録方法は、ホログラム記録媒体に対し、所定の方向に傾けた状態で所定の入射角をなすようにビーム変調手段および空間光変調器を介して記録光を照射するとともに、この記録光とは反対方向に傾けた状態で所定の交差角をなすように参照光を照射し、これら記録光と参照光との干渉によって上記ホログラム記録媒体にホログラムを記録するホログラム記録方法であって、ガウス分布状の強度分布をもつガウシアンビームを均一となる傾向の強度分布をもった平行光に変換し、この平行光を上記記録光として上記ビーム変調手段から上記空間光変調器へと進行させるのに伴い、上記ビーム変調手段の光軸に対して上記ガウシアンビームの中心軸を、上記ホログラム記録媒体に対して上記記録光を傾けた方向と同方向、またはその反対方向の成分を含んだ方向に偏心させることを特徴としている。
本発明が適用されたホログラム記録装置の一実施形態を示す斜視図である。 図1に示すホログラム記録装置の幾何光学特性を模式的に説明するための説明図である。 図1に示すホログラム記録装置の光学的作用を説明するための説明図である。 図1に示すホログラム記録装置の光学的作用を説明するための説明図である。 図1に示すホログラム記録装置の光学的作用を説明するための説明図である。 光学系のシミュレーション結果として光量分布パターンを示す図である。 光学系のシミュレーション結果として偏心量と光量との関係を示す図である。 光学系のシミュレーション結果として光量分布パターンを示す図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
図1に示すように、本実施形態のホログラム記録装置Aは、ディスク状のホログラム記録媒体Bに対し、所定の方向に傾けた状態で記録光Sを照射するとともに、この記録光Sとは反対方向に傾けた状態で参照光Rを照射し、これら記録光Sと参照光Rとの干渉によってホログラム記録媒体Bにホログラムを記録するものである。このホログラム記録装置Aは、参照光Rの入射角を可変制御して角度多重方式によりホログラムを多重記録するように構成されている。
ホログラム記録装置Aは、ホログラム記録媒体Bの記録部位に対して一定の入射角θ(図2参照)で記録光Sを照射するための記録光用の光学系と、上記記録部位に対して斜めに入射角を可変制御しながら参照光Rを照射するための参照光用の光学系とを備えている。図外には、レーザビームを発する光源や、レーザビームを記録光Sと参照光Rとに分離するためのビームスプリッタ、さらにはレーザビームを平行光に変換するコリメータレンズなどが設けられている。記録光用の光学系は、ビームホモジナイザ(ビーム変調手段)1、空間光変調器2、ズームレンズ3、ビームスプリッタ4、および記録光用の対物レンズ5で構成される。参照光用の光学系は、記録用のミラー10および再生用のミラー11、U字型のアーム部材20、ならびに駆動モータ30によって構成されている。記録用のミラー10および再生用のミラー11は、アーム部材20の先端に固定されており、このアーム部材20が駆動モータ30によってホログラム記録媒体Bの径方向に沿う回転軸周りに揺動させられる。これら記録光用の光学系および参照光用の光学系は、ホログラム記録媒体Bの径方向に往復移動可能な移動ヘッド(図示略)に搭載されている。
図2に示すように、ホログラム記録媒体Bは、たとえばフォトポリマーの記録層90を中間層として有し、この記録層90の両側に透光性のカバー層91,92を積層した構造からなる。本実施形態では、たとえば記録層90の厚みが1mm程度、カバー層91,92の厚みが0.5mm程度である。記録時には、ホログラム記録媒体Bの上方側から記録光Sおよび参照光Rが照射される。再生時には、ホログラム記録媒体Bの下方側から参照光Rのみが照射される。
図外の光源から出射したレーザビームは、ガウス分布状の強度分布をもつガウシアンビームとなり、このガウシアンビームが図示しないコリメータレンズで平行光に変換された後、ビームスプリッタを介して記録光Sと参照光Rに分離される。記録光Sは、ガウシアンビームとしてビームホモジナイザ1に入射する一方、参照光Rは、記録用のミラー10あるいは再生用のミラー11へと導かれる。なお、光源から出射したレーザビーム(ガウシアンビーム)は、コリメータレンズやビームホモジナイザなどを経た後、ビームスプリッタで記録光と参照光に分離されるようにしてもよい。
ビームホモジナイザ1は、非球面レンズからなり、入射したガウシアンビームを均一となる傾向の強度分布をもった平行光に変換し、この平行光を記録光Sとして空間光変調器2に導く。ビームホモジナイザ1の光軸1Aに対し、入射するガウシアンビームの中心軸Gsは、ホログラム記録媒体Bに対して記録光Sを傾けた方向と反対方向に所定の偏心量mだけ偏心させられている。このビームホモジナイザ1によれば、ほとんど光量の損失を招くことなくガウシアンビームを均一な強度分布の光に変換することができる。なお、本実施形態におけるビームホモジナイザ1は、入射した光を光軸周りに反転させることなくそのまま出射する非反転型のものであるが、入射した光を光軸周りに反転させる反転型のビームホモジナイザを採用してもよい。
空間光変調器2は、たとえば透過型の液晶デバイスからなり、入射した記録光Sを記録すべき情報に応じて2次元画素パターンの光に変調する。空間光変調器2から出射した記録光Sは、ズームレンズ3を介してビームスプリッタ4へと導かれ、最終的に記録光用の対物レンズ5を介して所定の入射角θでホログラム記録媒体Bに照射される。このとき、ズームレンズ3は、記録光Sを光軸周りに180度反転させている。そのため、上記したように、ビームホモジナイザ1の光軸1Aに対するガウシアンビームの偏心方向は、ホログラム記録媒体Bに対して記録光Sを傾けた方向と反対方向になっている。なお、記録光を反転させることなくホログラム記録媒体まで導くように光学系が構成されている場合には、ビームホモジナイザの光軸に対するガウシアンビームの偏心方向は、ホログラム記録媒体に対して記録光を傾けた方向と同方向となる。このようなケースに該当する光学系としては、たとえば反転型のビームホモジナイザとズームレンズとを組み合わせた光学系が考えられる。
記録用のミラー10および再生用のミラー11は、たとえばガルバノミラーからなる。記録用のミラー10は、ホログラム記録媒体Bの上方側で揺動可能なアーム部材20の先端部に固定されている。この記録用のミラー10は、記録時に上方から進入してきた参照光Rをホログラム記録媒体Bの記録部位に向けて斜め下向きに反射する。再生用のミラー11は、ホログラム記録媒体Bの下方側で揺動可能なアーム部材20の先端部に固定されている。この再生用のミラー11は、再生時に側方から進入してきた参照光Rをホログラム記録媒体Bの記録部位に向けて斜め上向きに反射する(図示略)。ガルバノミラーからなる記録用および再生用のミラー10,11によれば、記録部位における参照光Rの入射角を微調整することができる。
図2に示すように、たとえば記録時に参照光Rの入射角は、アーム部材20が揺動するのに伴い軸Rcを中心として変化する。この軸Rcは、記録光Sの中心軸Scとのなす角(交差角)が略90deg となるように設定されている。記録光Sは、対物レンズ5によって収束され、記録部位において参照光Rと重なるように照射される。対物レンズ5は、記録光Sが所定の方向に傾いた状態で照射されるようにホログラム記録媒体Bに対して斜めに配置されている。そのため、参照光Rについては、対物レンズ5にけられることなく入射角を大きく振ることができる。これにより、参照光Rの入射角は、より細かく多元的に可変制御され、ホログラムの多重度を高めやすくなっている。特に図示しないが、記録光Sおよび参照光Rの偏光方向は、いずれも紙面に対して垂直な方向となっている。ホログラム記録媒体Bの記録層90には、記録光Sと参照光Rとの干渉によってホログラムが記録され、参照光Rの入射角が変化するのに応じて異なる干渉パターンのホログラムが多重記録される。
次に、ホログラム記録装置Aの光学的作用について説明する。
まず、ガウシアンビームの偏心量mに関し、仮にこの偏心量mを0とした場合、すなわちガウシアンビームの中心軸Gsをビームホモジナイザ1の光軸1Aに一致させた場合、記録部位のホログラムには、コントラストに偏りが生じる。これは、以下に説明する3つの要因が関係している。
すなわち、第1の要因としては、記録層90に対して記録光Sが斜めに入射するために記録光SのA光束とB光束とで照射面積が大きく異なり、いわゆる照度余弦則が適用されることにある。図2に示すように、A光束では、記録光Sが傾いた方向で中心軸Scよりも入射角が+αだけ大きくなり、B光束では、記録光Sが傾いた方向にあるものの中心軸Scよりも入射角が−αだけ小さくなる。そのため、A光束の照射面積は、B光束の照射面積に比べて大きくなる。図2の右上に模式的に示すように、A光束およびB光束を結ぶ方向(AB方向)に対して直交する方向(CD方向)には、記録光SのC光束とD光束とが存在する。これらC光束やD光束についても、照度余弦則によって照射面積がB光束よりも若干大きくなる。照射面積が大きくなると、光の強度が低下することとなる。
たとえば、記録光Sの中心軸Scの入射角θを35deg 、αを23.3deg とした場合、A〜D光束については、図3に示すような幾何光学特性が求められる。
図3に示すAB方向入射角は、ホログラム記録媒体Bの法線HからAB方向に形成される入射角であり、CD方向入射角は、ホログラム記録媒体Bの法線HからCD方向に形成される入射角である。表面入射角θsは、ホログラム記録媒体Bの表面に対する実質的な入射角であり、層内入射角θiは、記録層90の内部における実質的な入射角である。層内入射角θiは、ホログラム記録媒体Bの外部の媒質(通常は空気)の屈折率をn0(空気の場合、n0=1)、記録層90およびカバー層91,92の屈折率をn1(本実施形態では、n1=1.486)とした場合、スネルの法則(n0sinθs=n1sinθi)により求まる。
図3に示す照射面積割合は、B光束の照射面積を1とした場合の割合である。A〜D光束についてホログラム記録媒体Bに入射する前の断面積を全て同じ1とした場合、ホログラム記録媒体Bの表面に照射されるA〜D光束の実質的な照射面積は、表面入射角θsを用いて1/cosθsとなる。これにより、A〜D光束の実質的な照射面積を求めた後、B光束の照射面積を1として他の光束の照射面積割合を求めると、図3に示すような比率値が求められる。したがって、第1の要因を考慮した場合の記録光Sの強度分布としては、A〜D光束の照射面積割合である、A:B:C:D=1.864:1:1.302:1.302に対応させるのが望ましく、そうすることで均一な強度分布となる。なお、照度余弦則による第1の要因は、均一な強度分布とするための主要因であり、ほとんどこの照度余弦則に基づいて強度分布を決定すれば記録光Sの強度分布が概ね均一になる。次の第2および第3の要因は、記録光Sの強度分布を均一化するための追加的な要因にすぎない。
第2の要因としては、記録光Sおよび参照光Rの偏光方向が相対的にずれることにある。図2を参照して説明すると、A光束の偏光方向とB光束の偏光方向とは、紙面に対して垂直な方向にあり、参照光Rの偏光方向も紙面に対して垂直な方向にあるため、これらの偏光方向にずれはなく、干渉作用が弱まることはない。一方、C光束やD光束の偏光方向は、CD方向入射角がつくことによってCD方向に傾いた状態となる。そのため、C光束やD光束の偏光方向と参照光Rの偏光方向との間にはずれがある。
具体的には、記録層90の内部における偏光方向を考えた場合、図4に示すようなベクトルで偏光方向を表すことができる。図4において、x方向、y方向、z方向は、それぞれAB方向、CD方向、ホログラム記録媒体Bに垂直な方向を表している。参照光Rは、軸Rcに沿って進行するものとし、参照光Rの偏光方向Rpは、この軸Rcに対して垂直な方向に存在する。一方、たとえばC光束は、軸Rcから角度φだけずれた方向の傾斜軸Lに沿って進行する。そのため、C光束の偏光方向Spは、参照光Rの偏光方向Rpに対して角度φだけずれている。
たとえば、φ=15.29degの場合、参照光Rとの干渉に寄与するC光束の電界振幅は、cosφ=0.9646倍となる。D光束の電界振幅についても同様である。すなわち、偏光方向に着目した場合、C光束やD光束の電界振幅としては、cosφの逆数となる割合(1.0367)だけ大きくする必要があり、C光束やD光束の強度分布としては、電界振幅を2乗した割合(1.0747)だけ大きくすることで均一化される。したがって、第2の要因を考慮した場合の記録光Sの強度分布としては、A光束およびB光束の強度を1とした場合、A:B:C:D=1:1:1.0747:1.0747とするのが望ましく、そうすることで均一な強度分布となる。
第3の要因としては、記録光Sおよび参照光Rの回折効率を考慮しなければならない。参照光Rの表面入射角をθr、記録光Sの表面入射角をθs、記録層90の厚みをd、記録光Sおよび参照光Rの波長をλ、1ページ当たりの屈折率変調をΔnとすると、回折効率ηは、次の式で与えられる。
C光束およびD光束の回折効率ηを略1とした場合、A光束およびB光束の回折効率の割合としては、図5に示すような値となる。すなわち、C光束やD光束の回折効率に比べてA光束の回折効率は、1.125倍となり、B光束の回折効率は、0,931倍となる。屈折率変調Δnは、記録光Sと参照光Rとの電界振幅を乗算して得られるものの指標となるため、記録光Sだけに着目すれば、A光束やB光束の電界振幅としては、上記で求めた回折効率の割合の逆数について平方根をとった割合(A光束:0.9429、B光束:1.0364)だけ大きくする必要がある。したがって、第3の要因を考慮した場合の記録光Sの強度分布としては、電界振幅の割合を2乗してB光束の強度を1とした場合、A:B:C:D=0.828:1:0.9308:0.9308とするのが望ましく、そうすることで均一な強度分布となる。
結論としては、上記した第1ないし第3の要因を総合的に考慮し、A〜D光束についての比率を全て掛け合わせることにより、記録光Sの強度分布は、理想的にはA:B:C:D=1.54:1:1.3:1.3とした場合が最適となる。
上記のような観点に基づき、ガウシアンビームの偏心量mを変化させることで記録光Sの強度分布がどのように変化するかについてシミュレーションを行った。図6の(a)〜(c)は、そのシミュレーション結果を示している。同図の(b)に示すように、ガウシアンビームの偏心量mを0.12mmとした場合、理想とする記録光Sの強度分布の割合に最も近い値が得られた。これにより、ホログラム記録装置Aにおいては、ガウシアンビームの偏心量mが0.12mm程度に設定されている。
参考として、図7は、ガウシアンビームの偏心量mを変化させた場合、全光束光量に対するA光束を含む左半分の光束光量についての割合を求めたシミュレーション結果を示している。図8は、ガウシアンビームに関し、ビームホモジナイザ1によって垂直方向のみ半値幅を15%程度狭め、かつ、偏心量mを0.12mmとした場合のシミュレーション結果を示している。図7および図8に示すように、ガウシアンビームのビームサイズを調整することによっても、理想とする記録光Sの強度分布の割合に概ね近い強度分布とすることができる。
したがって、本実施形態のホログラム記録装置Aによれば、ビームホモジナイザ1に対して入射するガウシアンビームを適当な方向に適切な偏心量mをもって偏心させるだけでよいので、光の利用効率をほとんど低下させることなく記録光Sをホログラム記録媒体Bに対して均一な強度分布で照射することができ、これにより、ホログラムを一様な干渉パターンとして記録することができる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態における記録光Sの入射角θ(35deg)やガウシアンビームの偏心量m(0.12mm)などは、あくまでも一例としての値に過ぎず、これらの値は、仕様に応じて適宜設計変更されるものである。
ガウシアンビームの偏心方向としては、ホログラム記録媒体に対して記録光を傾けた方向と同方向、あるいはその反対方向にできる限り合致させることが望ましいが、これらの所望とする方向に対してある程度は方向ずれのある状態でもよい。

Claims (3)

  1. ホログラム記録媒体に対し、所定の方向に傾けた状態で所定の入射角をなすように空間光変調器を介して記録光を照射するとともに、この記録光とは反対方向に傾けた状態で所定の交差角をなすように参照光を照射し、これら記録光と参照光との干渉によって上記ホログラム記録媒体にホログラムを記録するホログラム記録装置であって、
    ガウス分布状の強度分布をもつガウシアンビームを均一となる傾向の強度分布をもった平行光に変換し、この平行光を上記記録光として上記空間光変調器へと進行させるビーム変調手段を備え、
    上記ビーム変調手段の光軸に対し、上記ガウシアンビームの中心軸は偏心しており、その偏心方向は、上記ホログラム記録媒体に対して上記記録光を傾けた方向と同方向、またはその反対方向の成分を含んでいることを特徴とする、ホログラム記録装置。
  2. 上記ガウシアンビームの偏心量は、上記ホログラム記録媒体に対する上記記録光の照度余弦則に応じて設定されている、請求項1に記載のホログラム記録装置。
  3. ホログラム記録媒体に対し、所定の方向に傾けた状態で所定の入射角をなすようにビーム変調手段および空間光変調器を介して記録光を照射するとともに、この記録光とは反対方向に傾けた状態で所定の交差角をなすように参照光を照射し、これら記録光と参照光との干渉によって上記ホログラム記録媒体にホログラムを記録するホログラム記録方法であって、
    ガウス分布状の強度分布をもつガウシアンビームを均一となる傾向の強度分布をもった平行光に変換し、この平行光を上記記録光として上記ビーム変調手段から上記空間光変調器へと進行させるのに伴い、上記ビーム変調手段の光軸に対して上記ガウシアンビームの中心軸を、上記ホログラム記録媒体に対して上記記録光を傾けた方向と同方向、またはその反対方向の成分を含んだ方向に偏心させることを特徴とする、ホログラム記録方法
JP2008515408A 2006-05-16 2006-05-16 ホログラム記録装置およびホログラム記録方法 Expired - Fee Related JP4885214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/309697 WO2007132521A1 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 ホログラム記録装置およびホログラム記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007132521A1 JPWO2007132521A1 (ja) 2009-09-17
JP4885214B2 true JP4885214B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38693624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008515408A Expired - Fee Related JP4885214B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 ホログラム記録装置およびホログラム記録方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7636185B2 (ja)
JP (1) JP4885214B2 (ja)
CN (1) CN101443711B (ja)
GB (1) GB2451992B (ja)
WO (1) WO2007132521A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011056006B4 (de) * 2011-12-01 2016-03-10 Seereal Technologies S.A. Verfahren zur Kodierung eines Hologramms in einer Lichtmodulationseinrichtung
US10141018B2 (en) 2013-11-28 2018-11-27 Shanghai Naguang Information Technology Corporation Method and system for optical data storage
DE102018221565A1 (de) * 2018-12-12 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines holografisch-optischen Bauelements (HOE), welches zur Projektion in einem Projektionssystem vorgesehen ist, ein solches holografisch-optisches Bauelement, Projektionsvorrichtung, Brillenglas für eine Datenbrille sowie eine solche Datenbrille

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043904A (ja) * 2001-06-08 2003-02-14 Inphase Technologies Inc ビームアポダイゼイションを用いてホログラフィック書き込みを向上させる方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4995685A (en) * 1989-05-16 1991-02-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and system for making a reflection hologram
JP3547610B2 (ja) * 1998-03-27 2004-07-28 パイオニア株式会社 体積ホログラフィックメモリ光情報記録再生装置
JP3521113B2 (ja) * 1998-03-27 2004-04-19 パイオニア株式会社 体積ホログラフィックメモリ光情報記録再生装置
JP2004294756A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Tdk Corp 空間光変調器及びホログラム記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043904A (ja) * 2001-06-08 2003-02-14 Inphase Technologies Inc ビームアポダイゼイションを用いてホログラフィック書き込みを向上させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2451992A (en) 2009-02-18
US7636185B2 (en) 2009-12-22
CN101443711B (zh) 2012-05-23
CN101443711A (zh) 2009-05-27
US20090122374A1 (en) 2009-05-14
GB0822165D0 (en) 2009-01-14
WO2007132521A1 (ja) 2007-11-22
GB2451992B (en) 2011-07-20
JPWO2007132521A1 (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002170247A (ja) ホログラム記録媒体、ホログラム記録再生装置並びにホログラム記録再生方法
JP4460607B2 (ja) ホログラム記録装置
JP2005322382A (ja) ホログラム記録装置、およびホログラム記録方法
US20080309998A1 (en) Hologram element deflecting optical beam, hologram element fabricating apparatus, hologram element fabricating method, deflection optical unit, and information recording apparatus and information reconstructing apparatus using deflection optical unit
JP4885214B2 (ja) ホログラム記録装置およびホログラム記録方法
JP4739418B2 (ja) ホログラム記録装置
JP2005010585A (ja) ホログラフィック光学素子、その製造方法、及びホログラフィック記録システム
JP2005352454A (ja) ホログラフィックデータ記録装置及び方法
WO2005043256A1 (ja) 多層ホログラフィック記録媒体、その製造方法、多層ホログラフィック記録再生方法、多層ホログラフィックメモリ再生装置及び多層ホログラフィック記録再生装置
JP4007267B2 (ja) ホログラム記録方法及びホログラム記録装置
JPWO2008126195A1 (ja) ホログラム記録装置
KR100981010B1 (ko) 홀로그래픽 기록 장치
JP4604138B2 (ja) 光情報記録装置、記録方法、再生装置および再生方法
JPWO2008001573A1 (ja) ホログラム記録装置およびホログラム記録再生方法
JPWO2009057210A1 (ja) ホログラム記録装置
JP2006163021A (ja) ホログラム記録装置、ホログラム再生方法、およびホログラム記録媒体
EP2015295A1 (en) Hologram element, hologram element fabricating apparatus, hologram element fabricating method, and hologram reconstructing apparatus used for reconstructing information
JPWO2008001434A1 (ja) ホログラム記録装置およびホログラム記録方法
JP2010135054A (ja) ホログラフィック情報記録方法及びホログラフィック情報記録/再生装置
CN100472615C (zh) 用于记录和再生光信息的装置和方法
JPWO2007141871A1 (ja) ホログラム記録装置およびホログラム記録方法
JP4930980B2 (ja) 光情報記録方法及び記録媒体
JP4525308B2 (ja) ホログラム記録装置、ホログラム再生装置、ホログラム記録方法、およびホログラム再生方法
WO2007000800A1 (ja) 光情報記録媒体
JP2007293130A (ja) ホログラム記録装置及びホログラム記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees