JP2005512254A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005512254A5
JP2005512254A5 JP2003550204A JP2003550204A JP2005512254A5 JP 2005512254 A5 JP2005512254 A5 JP 2005512254A5 JP 2003550204 A JP2003550204 A JP 2003550204A JP 2003550204 A JP2003550204 A JP 2003550204A JP 2005512254 A5 JP2005512254 A5 JP 2005512254A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical element
radiation
scanning device
radiation beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003550204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005512254A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/IB2002/005181 external-priority patent/WO2003049089A2/en
Publication of JP2005512254A publication Critical patent/JP2005512254A/ja
Publication of JP2005512254A5 publication Critical patent/JP2005512254A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Claims (17)

  1. 第1の放射ビーム及び第2の放射ビームを用いた利用のための光学素子であって、
    選択的に反射性であり、前記第1の放射ビームを反射し、前記第2の放射ビームを透過させることが可能な第1の反射面と、
    前記第1の面によって透過されたとき、前記第2の放射ビームを受光し、前記第2の放射ビームを前記第1の面を通して反射させるように構成された第2の反射面と、
    を含み、前記第2の面は変化する間隔だけ前記第1の面から分離され、前記変化する間隔は前記第1及び第2のビームの間に生成されるべき位相プロファイルにおける差に相当し、前記第2の面は、ステップ状の環状領域の形をとる位相構造を有し、前記領域は、生成されるべき位相プロファイルにおける差に相当する異なる高さの非周期的なパターンを形成する、光学素子。
  2. 各前記領域は平面平行な面を有する、請求項に記載の光学素子。
  3. 前記面は5乃至25個の領域を含む、請求項又はに記載の光学素子。
  4. 前記第2の面は、生成されるべき位相プロファイルにおける差に対応する形状を持つ非周期的な概ね連続的な面を有する、請求項1に記載の光学素子。
  5. 前記第1の面は、偏光選択的な方法で放射を反射するように構成される、請求項1乃至のいずれか一項に記載の光学素子。
  6. 前記第1の面は、波長選択的な方法で放射を反射するように構成される、請求項1乃至のいずれか一項に記載の光学素子。
  7. 前記第1の面と前記第2の面との間の変化する間隔は球面収差に近い、請求項1乃至のいずれか一項に記載の光学素子。
  8. 前記第2の面は、前記第1の面に概ね平行な平面に沿った前記第2の面を通る断面において、概ね楕円形の輪郭を示すように構成される、請求項1乃至のいずれか一項に記載の光学素子。
  9. 情報層を有する光記録担体を走査する光走査装置であって、前記装置は、放射ビームを生成する放射源と、前記情報層におけるスポットに放射ビームを集束させるための前記放射源と前記情報層との間の光路に配置された対物レンズとを有し、前記装置は、
    選択的に反射性であって、第1の放射ビームを反射することが可能で、かつ第2の放射ビームを透過させることが可能である第1の反射面と、
    前記第1の面によって透過させられた場合に前記第2の放射ビームを受光し、前記第1の面を通って前記第2のビームを反射させるように構成される第2の反射面と、
    を含み、前記第2の面は変化する間隔だけ前記第1の面から分離され、前記変化する間隔は前記第1のビームと前記第2のビームとの間に生成されるべき位相プロファイルにおける差に対応し、前記第2の面は、ステップ状の環状の領域の形をとる位相構造を有し、前記領域は、生成されるべき位相構造における差に対応する異なる高さの非周期的なパターンを形成する、光走査装置。
  10. 前記装置はコリメータレンズを有し、光学素子が前記コリメータレンズと前記対物レンズとの間に配置される、請求項に記載の光走査装置。
  11. 前記第1の面は偏光選択的な方法で放射を反射するように構成される、請求項又は10に記載の光走査装置。
  12. 第1の状態と第2の状態との間で切り換え可能な電気光学素子であって、前記第1の状態においては前記電気光学素子から出射する光の偏光は前記電気光学素子に入射する光の所定の偏光に対して第1の方向を持ち、前記第2の状態においては前記電気光学素子から出射する光の偏光は前記所定の偏光に対して第2の方向を持ち、これによりそれぞれ直交する偏光を持つ前記第1及び第2のビームを供給する電気光学素子を有する、請求項11に記載の光走査装置。
  13. 前記電気光学素子の光学特性が、走査されるべき少なくとも2つの別個の情報層の深度のうちの1つを選択的に示す選択信号の制御の下に変化させられる、請求項12に記載の光走査装置。
  14. 前記対物レンズから出るビームは、0.7よりも大きな開口数で前記記録担体に入射するように構成される、請求項乃至13のいずれか一項に記載の光走査装置。
  15. 前記第1の面は前記光走査装置の光学軸に対して約45度で配置される、請求項乃至14のいずれか一項に記載の光走査装置。
  16. 請求項乃至15のいずれか一項に記載の光走査装置を動作させる方法であって、走査動作の間に前記記録担体の情報層を読み取るステップと、前記記録担体において生成される球面収差を補正するために前記走査動作の間に前記装置の光学特性を変化させるステップとを有する方法。
  17. 請求項乃至15のいずれか一項に記載の光走査装置を動作させる方法であって、走査動作の間に前記記録担体の情報層にデータを書き込むステップと、前記記録担体において生成される球面収差を補正するために前記走査動作の間に前記装置の光学特性を変化させるステップとを有する方法。
JP2003550204A 2001-12-06 2002-12-05 光走査装置 Withdrawn JP2005512254A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01204725 2001-12-06
PCT/IB2002/005181 WO2003049089A2 (en) 2001-12-06 2002-12-05 Optical scanning device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005512254A JP2005512254A (ja) 2005-04-28
JP2005512254A5 true JP2005512254A5 (ja) 2006-02-02

Family

ID=8181373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003550204A Withdrawn JP2005512254A (ja) 2001-12-06 2002-12-05 光走査装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7126900B2 (ja)
EP (1) EP1459299A2 (ja)
JP (1) JP2005512254A (ja)
KR (1) KR20040071697A (ja)
CN (1) CN1639783A (ja)
AU (1) AU2002353277A1 (ja)
WO (1) WO2003049089A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4042682B2 (ja) * 2003-11-10 2008-02-06 船井電機株式会社 光ヘッド装置
JP2008513920A (ja) 2004-09-16 2008-05-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学走査装置
JP4753787B2 (ja) * 2006-04-28 2011-08-24 川崎重工業株式会社 蛍光分光式内部応力検査装置
JP4190547B2 (ja) * 2006-06-12 2008-12-03 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置
JP2008140502A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2008140483A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
ATE441531T1 (de) * 2007-09-27 2009-09-15 Foba Technology & Services Gmb Vorrichtung und verfahren zum beschreiben einer kippbildstruktur
CN102087562B (zh) * 2011-02-28 2013-06-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 用于红外触摸屏的光路结构
US10310148B2 (en) * 2013-05-22 2019-06-04 Finisar Corporation Systems and methods of aberration correction in optical systems
CN113124751B (zh) * 2019-12-31 2022-07-29 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种散射测量装置及散射测量方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0339722B1 (en) * 1988-04-26 1993-10-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Arrangement for optically scanning a magneto-optical carrier
JP2559011B2 (ja) * 1993-08-25 1996-11-27 松下電器産業株式会社 光ヘッド
JPH09161307A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Hitachi Ltd 光学ヘッドおよび光学式情報再生装置
JPH10255307A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Pioneer Electron Corp 多焦点光ビーム生成装置、多焦点ピックアップ及び情報再生装置
EP0865037B1 (en) 1997-03-13 2008-10-15 Hitachi Maxell, Ltd. Objective lens and optical head using the same
KR100266223B1 (ko) * 1998-01-16 2000-09-15 구자홍 광픽업 장치
JP2000123416A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Sony Corp 光記録媒体と光記録再生装置
JP4218096B2 (ja) 1998-11-27 2009-02-04 パナソニック株式会社 光学ヘッド
TW451072B (en) * 1999-09-30 2001-08-21 Koninkl Philips Electronics Nv Optical scanning device
EP1169701A1 (en) * 1999-12-24 2002-01-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6989938B2 (en) Wavefront aberrator and method of manufacturing
US7400380B2 (en) Two-dimensional light-modulating nano/micro aperture array and high-speed nano pattern recording system utilized with the array
US7965607B2 (en) Hologram recording/reproducing device and recording/reproducing optical apparatus
KR102393361B1 (ko) 노광 헤드, 노광 장치 및 노광 헤드 작동 방법
US7170832B2 (en) Optical scanning device
JP4555860B2 (ja) ホログラム記録再生方法及び装置
JPH05144076A (ja) 光走査ヘツド
JP2004294756A (ja) 空間光変調器及びホログラム記録再生装置
JP2005512254A5 (ja)
US4972422A (en) Second harmonic generator and information processing system using the same
JP5328512B2 (ja) 露光装置
JP2001344795A (ja) 光ピックアップ装置
KR101399985B1 (ko) 실린더형 광학계를 이용한 레이저 빔의 포컬 스폿 사이즈 조절 장치
JP2009093785A (ja) ホログラフィック記憶システム用のレンズ系
JP2006337528A (ja) 画像露光装置
KR0149036B1 (ko) 프린터용 방사 소스
JP2012528748A (ja) 光印字可能な材料の直接結像のための光学系
JP2008204570A (ja) 情報記録装置およびその光源装置
RU2399964C2 (ru) Блок оптической головки и устройство для оптического диска
JP2002303837A (ja) 変調された光線を発生させる照射システム
US20080056080A1 (en) Alignment feature for near-field transducers
CN114495991A (zh) 一种数据读写系统和方法
JP2002139628A (ja) ホログラムマイクロ光学素子アレイの製造方法および装置
JP2000275567A (ja) ビーム整形光学系および記録再生装置
JP3571736B2 (ja) ホログラム走査光学系