JPWO2007138941A1 - サーマル式質量流量計及びサーマル式質量流量制御装置 - Google Patents

サーマル式質量流量計及びサーマル式質量流量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007138941A1
JPWO2007138941A1 JP2008517870A JP2008517870A JPWO2007138941A1 JP WO2007138941 A1 JPWO2007138941 A1 JP WO2007138941A1 JP 2008517870 A JP2008517870 A JP 2008517870A JP 2008517870 A JP2008517870 A JP 2008517870A JP WO2007138941 A1 JPWO2007138941 A1 JP WO2007138941A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
flow rate
flow
flow path
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008517870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5123175B2 (ja
Inventor
寛之 衣斐
寛之 衣斐
哲夫 清水
哲夫 清水
北川 均
均 北川
守谷 修司
修司 守谷
庸之 岡部
庸之 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Stec Co Ltd
Original Assignee
Horiba Stec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Stec Co Ltd filed Critical Horiba Stec Co Ltd
Priority to JP2008517870A priority Critical patent/JP5123175B2/ja
Publication of JPWO2007138941A1 publication Critical patent/JPWO2007138941A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123175B2 publication Critical patent/JP5123175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/34Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure
    • G01F1/48Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure the pressure or differential pressure being created by a capillary element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6847Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow where sensing or heating elements are not disturbing the fluid flow, e.g. elements mounted outside the flow duct
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/6965Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters comprising means to store calibration data for flow signal calculation or correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F25/00Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume
    • G01F25/10Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume of flowmeters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Abstract

この発明は、全体構造簡単かつ小型、安価に構成し得るものでありながら、本体ブロックをどのような姿勢に設置して用いる場合でも、サーマルサイフォン現象の影響による測定誤差を低減して流量測定精度の向上を図れるようにしたサーマル式質量流量計及びサーマル式質量流量制御装置を提供するものである。この発明は、本体ブロック内部の流体流路及び流量測定用導管内を大気圧以下の圧力に引いたときの測定値とその導管に実流体を封入したときの測定値との差及び実流体の種類、実流体封入時の圧力並びに流体流路と流量測定用導管との流量比から補正値を算出し記憶し、この補正値で実測出力値を補正することにより、サーマルサイフォン現象による測定誤差をキャンセルするように動作する補正演算処理用CPUを具備している。

Description

本発明は、例えば半導体製造プロセスや液晶製造プロセス等の各種製造プロセスに送給される反応性ガスやキャリアガス等の流体の流量を測定するために用いられるサーマル式質量流量計(以下、「MFM」と称する。)及びサーマル式質量流量制御装置(以下、「MFC」と称する。)に関する。
この種のMFM及びMFCにおいて、サーマル式質量流量センサ部における流量測定用導管のセンサ配設部分が水平となっている限りは、一対のサーマル式センサ間に上下の位置関係が生じないために、サーマルサイフォン現象が発生せず、そのサーマルサイフォン現象の影響による測定誤差(指示誤差)を生じることはない。
しかし、配管系統の構成上の関係やMFMやMFCの設置スペースの関係等から本体ブロックをその内部の流体流路が垂直部分を有するような縦向き姿勢に設置して用いなければならないケースが多々ある。このような縦向き姿勢あるいは傾斜姿勢での設置使用時には、サーマル式質量流量センサ部における流量測定用導管の一対のセンが上下位置関係となるため、サーマルサイフォン現象が発生し、その影響で流量の測定結果に誤差を生じることになる。
このようなサーマルサイフォン現象に起因する測定誤差を低減する目的で開発されたMFMとして、従来、本体ブロックとサーマル式質量流量センサ部との間に、流体の流れる流路を90°変換する流路変換ブロックを介在させるとともに、本体ブロック内部の流体流路に対してサーマル式質量流量センサ部における流量測定用導管を直交配置させることにより、本体ブロックを縦向き姿勢に設置した場合でも、一対のセンサが同一水平面内に位置するように構成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
実用新案登録第2589318号公報
上記したような従来のMFMの場合は、本体ブロックの設置姿勢にかかわらず、流量センサ部における流量測定用導管のセンサ配設部分を実質的に水平に保ってサーマルサイフォン現象の影響による測定誤差の発生をなくする、あるいは、極力低減することが可能であるものの、流量センサ部における流量測定用導管が本体ブロックに対して直交配置されて該センサ部が本体ブロックの横側方へはみ出した形態となるために、スペース的な無駄を生じるだけでなく、流路変換ブロックが介在するために、センサ部を含め計器全体が嵩高くて大型化しやすく、その結果、設置場所が制約されるという問題がある。さらに、流体の流れ方向を90°変換しただけでは、未だ本体ブロックの設置姿勢によっては、流量測定用導管のセンサ配設部分が垂直あるいは傾斜するケースがあり、したがって、どのような設置姿勢を採った場合でも、サーマルサイフォン現象の影響による測定誤差を完全に低減可能であるとは言えないという問題があった。
本発明は上述の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、流路変換ブロックを用いたりすることなく、全体を構造簡単かつ小型、安価に構成し得るものでありながら、サーマルサイフォン現象の影響による測定誤差を低減して流量測定精度の向上を図ることができるMFM及び所望の流体制御を高精度かつ安定的に行うことができるMFCを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係るMFMは、内部に流体流路を有する本体ブロックに、前記流体流路と並列的に接続されるとともに一対のサーマル式センサを設けた流量測定用導管を備えたサーマル式質量流量センサ部を付設してなるMFMにおいて、
前記流体流路及び流量測定用導管内を少なくとも大気圧以下の圧力に引いたときの測定値、その値と前記流体流路及び流量測定用導管内に実流体を封入したときの測定値との差、その実流体の種類、実流体封入時の圧力並びに前記流体流路と前記流量測定用導管に流れる流体の流量比に基づいて流量値を算出する補正値演算手段と、この補正値演算手段で算出された補正値を記憶する記憶手段と、前記実流体を前記流体流路及び流量測定用導管に流動させたときの実測出力値を前記記憶手段から読み出された補正値で補正する出力補正手段とを具備していることを特徴としている。
また、本発明に係るMFCは、内部に流体流路を有する本体ブロックに、前記流体流路と並列的に接続されるとともに一対のサーマル式センサを設けた流量測定用導管を備えたサーマル式質量流量センサ部を付設し、前記流体流路の上流側または下流側に、流体流量または圧力を制御するための流体制御部を設けてなるMFCにおいて、
前記流体流路及び流量測定用導管内を少なくとも大気圧以下の圧力に引いたときの測定値、その値と前記流体流路及び流量測定用導管内に実流体を封入したときの測定値との差、その実流体の種類、実流体封入時の圧力並びに前記流体流路と前記流量測定用導管に流れる流体の流量比に基づいて補正値を算出する補正値演算手段と、この補正値演算手段で算出された補正値を記憶する記憶手段と、この記憶手段から読み出された補正値と設定流量値と前記実流体を前記流体流路及び流量測定用導管流体流路及び流量測定用導管に流動させたときの実測出力値に基づいて前記流体制御部を制御する手段とを具備していることを特徴としている。
上記のような特徴構成を有する本発明によれば、実流体を流動させてその質量流量を実測する前に、流体流路及び流量測定用導管内を少なくとも大気圧以下に引いた状態での測定→前記流量測定用導管への実流体封入による測定→前者の測定値、それら両測定値の差、実流体の種類、実流体封入時の圧力及び流体流路と流量測定用導管との流量比に基づく流量補正値の算出→その補正値の記憶といった手順の電気的な事前処理を行い、この事前処理で算出され記憶された流量補正値をも考慮した演算処理を行うことによって、本体ブロックを縦向きや傾斜向き姿勢など横向き姿勢以外で設置使用する際に発生不可避なサーマルサイフォン現象の影響による測定誤差や流体制御誤差を無くする、あるいは、低減することができる。したがって、上述した従来技術のように、流体の流れ方向を90°変換するために流路変換ブロックを使用することなく、全体を構造簡単かつ小型安価に構成することができ、また、設置スペースも小さくて済むものでありながら、どのような設置姿勢での使用時にも所定の質量流量を精度よく測定することができるという効果を奏し、また、所望の流体制御を高精度かつ安定的に行うことができるという効果を奏する。
本発明に係るMFC全体の縦断面図である。 図1のA部における拡大断面図である。 実流量補正演算処理動作を説明するフローチャートである。 (A),(B),(C)は本発明による誤差演算処理動作を実行した場合の流量測定データを示す図である。 (A),(B),(C)は誤差演算処理動作を実行しない場合の流量測定データを示す図である。 (A),(B),(C)はオートゼロ処理を実行した場合の流量測定データを示す図である。 設定流量補正演算処理動作を説明するフローチャートである。 本発明に係るMFM全体の縦断面図である。
符号の説明
1 本体ブロック
1A 本体ブロックの外面
4 流体流路
5 サーマル式質量流量センサ部
6 流体制御部
11 流量測定用導管
12,13 一対の自己発熱型のセンサコイル(サーマル式センサ)
20 MFC
22 補正値演算手段
23 RAM(記憶手段)
24 出力補正手段
30 MFM
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るMFC20全体の縦断面図であり、同図において、1は本体ブロックで、この本体ブロック1の両端には流体入口用の接続部材2と流体出口用の接続部材3が取り付けられ、これら接続部材2,3間の本体ブロック1の内部中心部には流体流路4が形成され、前記本体ブロック1の外面1Aで前記流体流路4の一側寄り位置には、サーマル式質量流量センサ部5が付設されているとともに、このサーマル式質量流量センサ部5の下流側で前記流体流路4の他側寄り位置には、ガス流量または圧力を制御するための流体制御部6が付設されている。
前記本体ブロック1内部の流体流路4には、定分流比特性を有するバイパス部7が設けられており、その上流側及び下流側には、一端側が流体流路4の上流側に連通し、他端側が本体ブロック1の外面1Aに開口し、流体流路4と下流側で接続する流路8,9が形成されている。
前記サーマル式質量流量センサ部5は、結合分離が可能なように互いに対称形状を有する2つのブロック体よりなるセンサケース10内に、例えば細管よりなる略U字形状の流量測定用導管11が設けられている。この導管11は、水平面に沿った中央部分11aとその両側から下方へ折り曲げられて互いに平行に位置する垂直部分11b,11bとからなり、それら両垂直部分11b,11bの下端を前記流路8,9の上端開口に対応させてセンサケース10を本体ブロック1の外面1Aに固定することにより、導管11が本体ブロック1の流体流路4に並列的に接続されている。そして、前記流量測定用導管11の中央部分11aには、図2に明示するように、上流側及び下流側の一対のサーマル式センサとして自己発熱型のセンサコイル12,13が互いに絶縁された状態で巻設されている。なお、一対のセンサコイル12,13は図示省略したブリッジ回路に接続されている。
また、前記流体制御部6は、前記バイパス部7よりも下流側の流体流路4部分にオリフィス14を備えたオリフィスブロック15が設けられているとともに、ダイヤフラム18を介して前記オリフィス14を開閉する弁体16が弁体駆動部となるピエゾスタック17により保持されるように設けられて構成されている。
上記のような構成のMFC20において、本発明は、本体ブロック1をその内部の流体流路4及びサーマル式質量流量センサ部5における略U字形状の流量測定用導管11のうち中央部分11aが垂直になるような縦向き姿勢あるいは横向きと縦向きの中間の傾斜姿勢に設置して使用する際に発生不可避なサーマルサイフォン現象の影響による測定誤差を無くする、あるいは、低減するために、MFC20に実流体を流動させてその質量流量を実測する前の演算処理を実行し、質量流量を演算するとともに、流量制御信号を出力する制御演算処理部(以下、CPUと称する)21が信号線を介してMFC20に設けられている。このCPU21は、MFC20の各部(サーマル式質量流量センサ部5、ピエゾスタック17などの弁体駆動部等)と電気的に接続され、それら各部の制御も行うものである。
前記CPU21は、前記縦向き姿勢や傾斜姿勢での設置使用時に発生するサーマルサイフォン現象の影響による補正値を算出する補正値演算手段22と、その算出された補正値等を記憶する記憶手段(以下、RAMと称する)23と、実測時にそのRAM23から読み出された補正値で実測出力値(流量センサ出力値)を補正する出力補正手段24と、それら各手段22,23,24による誤差演算処理プログラムを記憶させている記憶手段(以下、ROMと称する)25と、前記出力補正手段24から出力される補正実測出力値と流量設定値とを比較して前記流体制御部6の弁体16の開度を算出し弁体駆動部となるピエゾスタック17に制御信号を出力する弁開度算出手段30とを具備している。
次に、前記CPU21によって流量の実測前に実行される補正演算及びその補正値による実測流量出力値の補正処理動作について、流体制御部6による流体制御動作も含めて図3に示すフローチャートを参照して順記する。
(1)まず、MFC20の本体ブロック1内部の流体流路4の上流側に接続部材2を介して接続された流体配管26に介在のバルブ27を閉弁した状態で流体流路4の下流側に接続部材3を介して接続された流体配管28を通じてバイパス部7及び流量測定用導管11内を少なくとも大気圧以下の圧力{流体流路4(バイパス7)及び流量測定用導管11内を流体が実質的に流動しない程度にまで減圧排気された状態で、大気圧より低い圧力がより好ましい。}に真空引きする(ステップS1)。
(2)CPU21は、この真空引きしたときの測定値(指示値/流量センサ出力値)をRAM23に記憶する。このときの測定値は、本体ブロック1の設置姿勢(縦向き姿勢あるいは傾斜姿勢と水平姿勢)のいかんにかかわらず、水平姿勢でのゼロ点とほぼ等しい(ステップS2)。
(3)次に、前記バルブ27を開弁し、かつ、前記流体配管28に介在のバルブ29もしくは前記流体制御部6の弁体16を閉弁して流量測定用導管11内に実流体を封入する(ステップS3)。
(4)CPU21は、この実流体封入時の測定値と前記大気圧以下の圧力に真空引きしたときの測定値(ゼロ)とを比較して両値の差を求めるとともに、その差と実流体の種類、実流体封入時の圧力並びに流体流路4/流量測定用導管11の流量比(これらは既知)から流量補正値を補正値演算手段22で算出し、この算出した補正値をRAM23に格納する(ステップS4)。なお、このステップS4において、サーマル式質量流量センサ部5のゼロ補正を行ってもよい。
(5)上記のような補正演算処理動作後において、CPU21は、実流体をMFC20に流動させたときの実測流量値を、出力補正手段24において前記RAM23から読み出される補正値で補正して出力する(ステップS5)。
(6)そして、CPU21は、前記出力補正手段24から出力され弁開度算出手段30に入力される補正された実測流量値とこの弁開度算出手段30に予入力される設定流量値とを比較して流体制御部6の弁体16の開度を算出し(ステップS6)、それに基づいて弁体駆動部であるピエゾスタック17に出力して流体制御部6の弁体16の開度を調節することにより、所望の流体流量に制御する(ステップS7)。
ここで、上記CPU21による設定値に対する流量補正値の算出方法について説明すると、次のとおりである。補正値は、MFCの形態、例えば前記細管の長さや太さなどに依存する。すなわち、前記バルブ27,29を開弁して本体ブロック1の流体流路4に差圧が発生すると、この流体流路4及び流量測定用導管11に一定流量の実流体が流れる。この差圧がかけられたときにおいても、流量測定用導管11内ではその内部の流体が上下の位置関係にある一対のセンサコイル12,13で暖められ密度が低くなり浮力が発生しており、その結果、流量測定用導管11には差圧と前記浮力の両者によって、差圧による流体流量と異なる流量が発生することになる。
そして、MFC20の全体を流れるガス流量は、前記流量測定用導管11のサーマル式質量流量センサ部5による測定流量に、流体流路4と流量測定用導管11の流量比を乗算した値で算出されるものである。従って、その実測流量を補正するための前記補正量は、実流体の種類、実流体封入時の圧力だけでなく、流体流路4と流量測定用導管11の流量比にも依存するものであり、その流量比、具体的には、水平設置使用時におけるMFC20全体の流量(流体流路4と流量測定用導管11を流れる流量)と流量測定用導管11を流れる流量との比もパラメータとして算出する必要がある。
このように実測流量補正値の算出に、流体流路4と流量測定用導管11を流れる流量と流量測定用導管11を流れる流量との比もパラメータに含めることにより、サーマルサイフォン現象による測定誤差を低減するための流量補正に、前記流量比を反映させて、特に微小流量の場合における実測流量補正も精度良く行うことができる。
以上のようにCPU21によってステップS1〜S4で説明した電気的な事前の補正演算処理を行い、この補正演算処理で算出され記憶された補正値で実測流量出力値を補正することによって、本体ブロック1を縦向きや傾斜向き姿勢など水平姿勢以外で設置使用する際に発生不可避なサーマルサイフォン現象の影響による測定誤差を無くする、あるいは、低減することが可能である。それゆえに、流体の流れ方向を90°変換するために流路変換ブロックを使用したりする必要もなく、MFC20全体を構造簡単かつ小型安価に構成することができ、また、設置スペースも小さくて済み、それでいて、どのような設置姿勢での使用時にも所定の質量流量を精度よく制御することができる。
因みに、図4の(A),(B),(C)は、上述した補正演算処理動作を行った後に実ガスとしてSF6 を用い、これを0.1MPa,0.2MPa,0.3MPaなる圧力下で流動させた場合の流量測定データを示し、図5の(A),(B),(C)は、上述した補正演算処理動作を行わないで、上記と同様のガスを同様な圧力下で流動させた場合の流量測定データを示す。また、図6の(A),(B),(C)は、実ガス封入時の測定値をゼロ点と看做してMFCとしてのゼロキャンセルを行う、いわゆる、オートゼロ(Auto Zero)処理のみを実行した場合の流量測定データを示す。図4、5、6では、本体ブロック1を縦向き姿勢で設置したときの流量測定データとサーマルサイフォン現象の影響のない水平姿勢設置時の流量測定データとの差を示す。なお、各測定データは、系列1〜4で示す4系列の測定データである。
これら各流量測定データからも明らかなように、電気的な事前の補正演算処理を行う本発明の場合は、補正演算処理を行わない場合はもとより、オートゼロ処理を行う場合に比べても、水平姿勢設置時との誤差率(%)が非常に小さく、これによって、設置姿勢のいかんにかかわらず、サーマルサイフォン現象の影響による測定誤差を無くする、あるいは、大幅に低減して所定の流量制御精度の著しい向上が達成可能であることを確認できた。
なお、上記実施の形態では、補正演算処理で算出され記憶された補正値を用いてMFCにおける実測流量値を補正する場合の処理動作について説明したが、前記補正値を用いて流体制御部6の設定流量値を補正することも可能である。この場合の処理動作について図7に示すフローチャートを参照して順記する。
(1)〜(4)の真空引き(ステップS1)から流量補正値の算出及びその算出補正値のRAM23への格納(ステップS4)までの動作は図3と同一である。
(5)上記のような補正演算処理動作後において、CPU21は、流体制御部6に入力される設定流量値を、出力補正手段24において前記RAM23から読み出される補正値で補正して出力する(ステップS5)。
(6)そして、CPU21は、前記出力補正手段24から出力され弁開度算出手段30に入力される補正設定流量値と実測流量値(実測出力値)に基づいて流体制御部6の弁体16の開度を算出し(ステップS6)、それに基づいて弁体駆動部であるピエゾスタック17に出力して弁体16の開度を調節することにより、流体制御部6の設定流量値を補正制御する(ステップS7)。
このような流体制御部6の設定流量値の補正制御時にも、流体流路4と流量測定用導管11を流れる流量と流量測定用導管11を流れる流量との比もパラメータに含めることにより、サーマルサイフォン現象による測定誤差を低減するための設定流量補正に、前記流量比を反映させて、特に微小流量の場合における設定流量補正も精度良く行うことができる。
また、上記実施の形態では、MFCの構成及び動作について説明したが、流体制御部が付設されていない図8に示すような構成のMFM30においても上記したと同様な効果、すなわち、本体ブロック1を縦向きや傾斜向き姿勢など横向き姿勢以外で設置使用する際に発生不可避なサーマルサイフォン現象の影響による測定誤差を無くする、あるいは、低減することが可能で、全体を構造簡単かつ小型安価に、また、設置スペースも小さくて済むものでありながら、どのような設置姿勢での使用時にも所定の質量流量を精度よく測定することができるという効果を奏するものである。
図8に示すMFM30においては、CPU21が、前記補正値演算手段22と、RAM23と、出力補正手段24と、ROM25と、前記出力補正手段24から出力される補正実測流量出力値を図示省略した表示部やプリンタ部へ出力する出力手段31とを具備してなり、その他の構成は図1に示すものと同一であるため、該当する構成要素に同一の符号を付して、それらの詳細な説明は省略する。
また、上記実施の形態では、MFCまたはMFMに圧力計が付属されていないものについて説明したが、圧力計を内蔵したMFCやMFMで、その圧力計の圧力指示値の補正演算や出力補正に使用してもよい。
さらに、MFCにおける流体制御部は、流体流路(流量センサ部)の下流側でなくとも、上流側に設けることもできる。
さらにまた、傾斜姿勢での設置使用時には、その設置角度を入力するか、もしくは、角度センサを付設し、そのセンサ信号を入力してもよい。
本発明に係るMFM及びMFCは、全体構造簡単かつ小型、安価に構成し得るものでありながら、本体ブロックをどのような姿勢に設置して用いる場合でも、サーマルサイフォン現象の影響による測定誤差を低減して流量測定精度の向上を図れるようにしたものであるので、例えば半導体製造プロセスや液晶製造プロセス等の各種製造プロセスに送給される反応性ガスやキャリアガス等の流体の流量を測定するために用いられるMFM及びMFCに適用することができる。

Claims (2)

  1. 内部に流体流路を有する本体ブロックに、前記流体流路と並列的に接続されるとともに一対のサーマル式センサを設けた流量測定用導管を備えたサーマル式質量流量センサ部を付設してなるサーマル式質量流量計において、
    前記流体流路及び流量測定用導管内を少なくとも大気圧以下の圧力に引いたときの測定値、その値と前記流体流路及び流量測定用導管内に実流体を封入したときの測定値との差、その実流体の種類、実流体封入時の圧力並びに前記流体流路と前記流量測定用導管に流れる流体の流量比に基づいて補正値を算出する補正値演算手段と、この補正値演算手段で算出された補正値を記憶する記憶手段と、前記実流体を前記流体流路及び流量測定用導管に流動させたときの実測出力値を前記記憶手段から読み出された補正値で補正する出力補正手段とを具備していることを特徴とするサーマル式質量流量計。
  2. 内部に流体流路を有する本体ブロックに、前記流体流路と並列的に接続されるとともに一対のサーマル式センサを設けた流量測定用導管を備えたサーマル式質量流量センサ部を付設し、前記流体流路の上流側または下流側に、流体流量または圧力を制御するための流体制御部を設けてなるサーマル式質量流量制御装置において、
    前記流体流路及び流量測定用導管内を少なくとも大気圧以下の圧力に引いたときの測定値、その値と前記流体流路及び流量測定用導管内に実流体を封入したときの測定値との差、その実流体の種類、実流体封入時の圧力並びに前記流体流路と前記流量測定用導管に流れる流体の流量比に基づいて補正値を算出する補正値演算手段と、この補正値演算手段で算出された補正値を記憶する記憶手段と、この記憶手段から読み出された補正値と設定流量値と前記実流体を前記流体流路及び流量測定用導管に流動させたときの実測出力値に基づいて前記流体制御部を制御する手段とを具備していることを特徴とするサーマル式質量流量制御装置。
JP2008517870A 2006-05-26 2007-05-23 サーマル式質量流量計及びサーマル式質量流量制御装置 Active JP5123175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008517870A JP5123175B2 (ja) 2006-05-26 2007-05-23 サーマル式質量流量計及びサーマル式質量流量制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146512 2006-05-26
JP2006146512 2006-05-26
PCT/JP2007/060484 WO2007138941A1 (ja) 2006-05-26 2007-05-23 サーマル式質量流量計及びサーマル式質量流量制御装置
JP2008517870A JP5123175B2 (ja) 2006-05-26 2007-05-23 サーマル式質量流量計及びサーマル式質量流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007138941A1 true JPWO2007138941A1 (ja) 2009-10-01
JP5123175B2 JP5123175B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38778461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517870A Active JP5123175B2 (ja) 2006-05-26 2007-05-23 サーマル式質量流量計及びサーマル式質量流量制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8219329B2 (ja)
JP (1) JP5123175B2 (ja)
KR (1) KR101382159B1 (ja)
TW (1) TWI402490B (ja)
WO (1) WO2007138941A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4705140B2 (ja) * 2008-10-06 2011-06-22 株式会社堀場エステック 質量流量計及びマスフローコントローラ
JP2010169657A (ja) 2008-12-25 2010-08-05 Horiba Stec Co Ltd 質量流量計及びマスフローコントローラ
CN102252716B (zh) * 2010-05-19 2015-04-29 乐金电子(天津)电器有限公司 毛细管流量的检测装置
JP5644674B2 (ja) * 2011-05-26 2014-12-24 株式会社デンソー 熱式流量測定装置
US9454158B2 (en) 2013-03-15 2016-09-27 Bhushan Somani Real time diagnostics for flow controller systems and methods
JP6460911B2 (ja) * 2015-05-18 2019-01-30 アズビル株式会社 熱式マスフローコントローラ及びその傾斜誤差改善方法
WO2017011325A1 (en) * 2015-07-10 2017-01-19 Pivotal Systems Corporation Method and apparatus for gas flow control
US10983538B2 (en) 2017-02-27 2021-04-20 Flow Devices And Systems Inc. Systems and methods for flow sensor back pressure adjustment for mass flow controller
JP2021152786A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社フジキン 流量制御システム、流量制御システムの制御方法、流量制御システムの制御プログラム
WO2022004001A1 (ja) * 2020-07-02 2022-01-06 株式会社堀場エステック 熱式流量計、流量制御装置、熱式流量測定方法、及び、熱式流量計用プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988622A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Ohkura Electric Co Ltd 熱式質量流量計
JP2702162B2 (ja) 1988-07-11 1998-01-21 富士通テン株式会社 受信装置
JPH03229138A (ja) 1990-02-02 1991-10-11 Shimadzu Corp レート式自動分析装置
JP3311762B2 (ja) * 1991-09-30 2002-08-05 富士通株式会社 マスフローコントローラと半導体装置の製造装置
JP2786813B2 (ja) * 1994-06-06 1998-08-13 株式会社オーバル 質量流量計変換器
JP3229138B2 (ja) * 1994-10-06 2001-11-12 日本エム・ケー・エス株式会社 質量流量センサ
US5563878A (en) * 1995-01-05 1996-10-08 International Business Machines Corporation Transaction message routing in digital communication networks
JP3308480B2 (ja) * 1997-12-26 2002-07-29 東京瓦斯株式会社 熱式フローセンサを利用した流量計及びそれを利用したガスメータ
JPH11325999A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Ricoh Co Ltd 熱式フローセンサ、流体測定方法
JP5069839B2 (ja) * 2001-10-12 2012-11-07 ホリバ エステック,インコーポレーテッド 質量流量装置を作製および使用するためのシステム及び方法
US6868862B2 (en) * 2002-06-24 2005-03-22 Mks Instruments, Inc. Apparatus and method for mass flow controller with a plurality of closed loop control code sets
JP4150756B2 (ja) * 2002-08-29 2008-09-17 東京瓦斯株式会社 熱式流量計
US7216019B2 (en) * 2004-07-08 2007-05-08 Celerity, Inc. Method and system for a mass flow controller with reduced pressure sensitivity
US7467027B2 (en) * 2006-01-26 2008-12-16 Mks Instruments, Inc. Compensation for thermal siphoning in mass flow controllers
US7409871B2 (en) * 2006-03-16 2008-08-12 Celerity, Inc. Mass flow meter or controller with inclination sensor

Also Published As

Publication number Publication date
TW200806964A (en) 2008-02-01
WO2007138941A1 (ja) 2007-12-06
KR101382159B1 (ko) 2014-04-07
TWI402490B (zh) 2013-07-21
JP5123175B2 (ja) 2013-01-16
KR20090013758A (ko) 2009-02-05
US8219329B2 (en) 2012-07-10
US20110125445A1 (en) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123175B2 (ja) サーマル式質量流量計及びサーマル式質量流量制御装置
JP5727596B2 (ja) 流量モニタ付圧力式流量制御装置の実ガスモニタ流量初期値のメモリ方法及び実ガスモニタ流量の出力確認方法
JP4648098B2 (ja) 流量制御機器絶対流量検定システム
CN102954819B (zh) 气体流量检定系统及气体流量检定单元
JP5079401B2 (ja) 圧力センサ、差圧式流量計及び流量コントローラ
KR101737373B1 (ko) 빌드다운 방식 유량 모니터 장착 유량 제어 장치
KR102419164B1 (ko) 유량 산출 시스템 및 유량 산출 방법
KR20100103376A (ko) 매스 플로우 미터, 매스 플로우 컨트롤러, 이들을 포함한 매스 플로우 미터 시스템 및 매스 플로우 컨트롤러 시스템
SG191758A1 (en) Flow rate measurement device and flow rate measurement method of flow rate controller for gas feeder
JP2017181214A (ja) 調整済みガス流量計
CN110234965B (zh) 流量测定方法以及流量测定装置
JP2017181213A (ja) 臨界ノズル式ガス流量計及びガス流量計の調整方法
JP4753251B2 (ja) ガス流量計、及びガス流量制御装置
JP2500788B2 (ja) マスフロ―コントロ―ラ装置及びその校正方法
TW202033935A (zh) 流量計算系統、流量計算系統用程式、流量計算方法及流量計算裝置
JP4158989B2 (ja) 高精度流量計の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5123175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250