JPWO2007135746A1 - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007135746A1
JPWO2007135746A1 JP2008516542A JP2008516542A JPWO2007135746A1 JP WO2007135746 A1 JPWO2007135746 A1 JP WO2007135746A1 JP 2008516542 A JP2008516542 A JP 2008516542A JP 2008516542 A JP2008516542 A JP 2008516542A JP WO2007135746 A1 JPWO2007135746 A1 JP WO2007135746A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
peripheral edge
outer peripheral
speaker device
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008516542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4878625B2 (ja
Inventor
古頭 晶彦
晶彦 古頭
土肥 寛幸
寛幸 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp, Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Publication of JPWO2007135746A1 publication Critical patent/JPWO2007135746A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878625B2 publication Critical patent/JP4878625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

スピーカ装置を小型化すること、薄型化すること、軽量化すること、内周縁と外周縁との間に頂部を有する振動板を用いた場合であっても、音圧の高域特性を向上すること、高品質に音を再生すること等。スピーカ装置100は、内周縁8aがボイスコイルボビン6に連結され、外周縁8bがエッジ9を介してフレーム5に連結される振動板を有し、この振動板8は、内周縁8aと外周縁8bの間に頂部8cが形成されるものであり、内周縁8a及び外周縁8bは頂部8cに比して音響放射側に位置し、振動板8の頂部8cから内周縁8a側の断面形状が音響放射側に凸形状に形成され、かつ、振動板8の頂部8cから外周縁8b側の断面形状が略直線状又は音響放射側に凸形状に形成されているので、振動板8を薄型化した場合であっても、高品質に音を再生することができる。特に、音圧の高域特性を向上することができる。

Description

本発明は、スピーカ装置に関するものである。
オーディオシステム等の音響機器に装備されるスピーカ装置は、アンプからの音声信号(電気エネルギ)を音(音響エネルギ)に変換するいわゆる電気−音響変換器である。スピーカ装置を動作原理により大別すると、動電型、静電型、圧電型、放電型、電磁型等に分けられるが、現在は再生周波数帯域、変換効率等の緒条件を兼ね備えた動電型(ダイナミック型)が主流を占めている。
従来の動電型スピーカ装置の一例として、いわゆるコーン型スピーカが知られている。スピーカ装置は、例えばオーディオシステムの一部として単体で用いられるほか自動車のドア内や平面型の電子表示装置の筐体内、その他各種形態を有する筐体内の狭い空間内等に取り付けて装備されることが多い。その場合には、スピーカ装置は、限られた寸法の筐体内に取り付けやすいように、その高さをできるだけ低く抑えて薄型に形成する必要があるが、コーン型スピーカでは薄型化が困難である。
例えば特許文献1により開示されたスピーカ装置では、内周縁と外周縁との間に頂部を有する振動板を備えるスピーカ装置が開示されている。つまりこのスピーカ装置では、振動板が頂部で折り返された断面形状を備えるので、一般的なコーン状振動板を備えるスピーカ装置と比べて薄型化することができる。
特許第3643855号公報
しかし、上述した特許文献1に記載されたスピーカ装置では、振動板が頂部にて単純に折り返した形状に形成した結果、音圧の周波数特性が劣化する、特に高域特性が劣化する虞があり、高域特性の改善が望まれている。
また、スピーカ装置が装着される筐体の小型化や省スペース化、等により更なるスピーカ装置の小型化や薄型化が望まれているが、上述したスピーカ装置では、上記形状の振動板を外磁型磁気回路により駆動しているために、ボイスコイルの径方向外側に、外磁型磁気回路のリング状磁石やリング状プレートが形成されているので、スピーカ装置を小型化することや薄型化することが困難であった。
また外磁型磁気回路のリング状磁石は、比較的重量が重い。またリング状磁石を単純に小型化すると磁気ギャップ間の磁束が低減してしまい、振動板の駆動力が低下して、再生音の音質が低下する虞がある。
本発明は、このような問題に対処することを課題の一例とするものである。すなわち、スピーカ装置を小型化すること、薄型化すること、軽量化すること、内周縁と外周縁との間に頂部を有する振動板を用いた場合であっても、音圧の高域特性を向上すること、高品質に音を再生すること、等が本発明の目的である。
このような目的を達成するために、本発明は、以下の各独立請求項に係る構成を少なくとも具備するものである。
請求項1に記載の発明は、内周縁がボイスコイルボビンに連結され外周縁がエッジを介してフレームに連結される振動板を有するスピーカ装置であって、前記振動板は前記内周縁と前記外周縁の間に頂部が形成されるものであり、前記内周縁及び外周縁は前記頂部に比して音響放射側に位置し、前記振動板の前記頂部から内周縁側の断面形状が前記音響放射側に凸形状に形成され、かつ、前記振動板の前記頂部から外周縁側の断面形状が略直線状又は前記音響放射側に凸形状に形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、内周縁がボイスコイルボビンに連結され外周縁がエッジを介してフレームに連結される振動板を有するスピーカ装置であって、前記振動板は、前記内周縁と前記外周縁の間に頂部が形成されるものであり、前記内周縁及び外周縁は前記頂部に比して音響放射側に位置し、前記内周縁から前記頂部に径方向に沿った長さは、前記頂部から前記外周縁に径方向に沿った長さより短いことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、内周縁がボイスコイルボビンに連結され外周縁がエッジを介してフレームに連結される振動板を有するスピーカ装置であって、前記振動板は、前記内周縁と前記外周縁の間に頂部が形成されるものであり、前記内周縁及び前記外周縁が前記頂部に比して音響放射側に位置し、前記振動板の前記外周縁の直径は、前記振動板の前記外周縁の高さの4倍以下であることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るスピーカ装置100を説明するための図であり、スピーカ装置100の表側(音響放射側)からみた正面図である。 図1に示したスピーカ装置100のA−A線に沿った断面図である。 本発明の他の実施形態に係るスピーカ装置100aを説明するための断面図である。 (A)〜(C)は、図1に示したスピーカ装置100の振動板を説明するための図である。(A)はスピーカ装置100の振動板の断面形状の一具体例を説明する断面図であり、(B)はスピーカ装置100の振動板の断面形状の他の具体例を説明するための断面図であり、(C)は(A)に示した振動板の断面形状を詳細に説明するための図である。 (A),(B)は磁気回路の磁束密度のシミュレーション結果を説明するための図である。 図5(A),図5(B)に示した磁気回路4の磁気ギャップ4gでの磁束密度の分布を説明するための図である。 (A)は内側振動板部81の断面形状が略直線形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が音響放射側に凹形状に形成された比較対象としての振動板を示す図であり、(B)は(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。 (A)は内側振動板部81の断面形状が凸形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が音響放射側に凸形状に形成された振動板を示す図であり、(B)は(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。 (A)は内側振動板部81の断面形状が凸形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成された振動板を示す図であり、(B)は(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。 (A)は内側振動板部81の断面形状が略直線状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、内側振動板部81の長さA(r81)が、外側振動板部82の長さB(r82)よりも長い振動板を示す図であり、(B)は(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。 (A)は内側振動板部81の断面形状が略直線状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、内側振動板部81の長さA(r81)が、外側振動板部82の長さB(r82)と同じ長さの振動板を示す図であり、(B)は(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。 (A)は内側振動板部81の断面形状が略直線状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、内側振動板部81の長さA(r81)が、外側振動板部82の長さB(r82)より短い振動板を示す図であり、(B)は(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。 (A)は内側振動板部81の断面形状が略直線状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、振動板の外周縁の直径(外径)が振動板の外周縁の高さd8の4.8倍に形成された振動板を示す図であり、(B)は(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。 (A)は内側振動板部81の断面形状が略直線状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、振動板の外周縁の直径(外径)が振動板の外周縁の高さd8の3.8倍に形成された振動板を示す図であり、(B)は(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。 (A)は内側振動板部81の断面形状が略直線状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、振動板の外周縁の直径(外径)が振動板の外周縁の高さd8の3.2倍に形成された振動板を示す図であり、(B)は(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。
本発明の一実施形態に係るスピーカ装置は、内周縁がボイスコイルボビンに連結され外周縁がエッジを介してフレームに連結される振動板を有するスピーカ装置であって、振動板は内周縁と外周縁の間に頂部が形成されるものであり、内周縁及び外周縁は頂部に比して音響放射側に位置し、振動板の頂部から内周縁側の断面形状が音響放射側に凸形状に形成され、かつ、振動板の頂部から外周縁側の断面形状が略直線状又は音響放射側に凸形状に形成されていることを特徴とする。
上記構成のスピーカ装置では、振動板が、内周縁と外周縁の間に頂部が形成されるものであり、内周縁及び外周縁は頂部に比して音響放射側に位置し、振動板の頂部から内周縁側の断面形状が音響放射側に凸形状に形成され、かつ、振動板の頂部から外周縁側の断面形状が略直線状又は音響放射側に凸形状に形成されているので、振動板を薄型化した場合であっても、高品質に音を再生することができる。特に、音圧の高域特性を向上することができる。
また、本発明の一実施形態に係るスピーカ装置は、内周縁がボイスコイルボビンに連結され外周縁がエッジを介してフレームに連結される振動板を有するスピーカ装置であって、振動板は、内周縁と外周縁の間に頂部が形成されるものであり、内周縁及び外周縁は頂部に比して音響放射側に位置し、内周縁から頂部に径方向に沿った長さは、頂部から外周縁に径方向に沿った長さより短いことを特徴とする。
上記構成のスピーカ装置では、振動板が、内周縁と外周縁の間に頂部が形成されるものであり、内周縁及び外周縁は頂部に比して音響放射側に位置し、内周縁から頂部に径方向に沿った長さは、頂部から外周縁に径方向に沿った長さより短いので、振動板を薄型化した場合であっても、高品質に音を再生することができる。特に、音圧の高域特性を向上することができる。
また、本発明の一実施形態に係るスピーカ装置は、内周縁がボイスコイルボビンに連結され外周縁がエッジを介してフレームに連結される振動板を有するスピーカ装置であって、振動板は、内周縁と外周縁の間に頂部が形成されるものであり、内周縁及び外周縁が頂部に比して音響放射側に位置し、振動板の外周縁の直径は、振動板の外周縁の高さの4倍以下であることを特徴とする。
上記構成のスピーカ装置では、振動板が、内周縁と外周縁の間に頂部が形成されるものであり、内周縁及び外周縁が頂部に比して音響放射側に位置し、振動板の外周縁の直径は、振動板の外周縁の高さの4倍以下であるので、振動板を薄型化した場合であっても、高品質に音を再生することができる。特に、音圧の高域特性を向上することができる。
以下、本発明の一実施形態に係るスピーカ装置を図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るスピーカ装置100を説明するための図である。詳細には図1はスピーカ装置100の表側(音響放射側)からみた正面図である。図2は図1に示したスピーカ装置100のA−A線に沿った断面図である。図3は、本発明の他の実施形態に係るスピーカ装置100aを説明するための断面図である。
スピーカ装置100は、ヨーク1、プレート2、磁石3を備える内磁型磁気回路4と、フレーム(スピーカフレーム)5と、ボイスコイルボビン6に巻回されて配置されたボイスコイル7と、振動板8と、エッジ9と、ダンパ10と、センターキャップ部11と、リード線12とを有する。
内磁型磁気回路4は本発明に係る内磁型磁気回路の一実施形態に相当する。振動板8は本発明に係る振動板の一実施形態に相当する。ヨーク1は本発明に係るヨークの一実施形態に相当する。フレーム5は本発明に係るフレームの一実施形態に相当する。
本実施形態に係る磁気回路4は、ヨーク1、2つの磁石3(31),磁石3(32)、2つのプレート2(21),プレート2(22)を有する。プレート2(21)はセンタープレートともいう。
ヨーク1は、磁石3(31)の底面に接合される底部1aと、この底部1aから放射状に径方向外方に広がるとともに、音響放射方向(正面)に向かって屈曲し、屈曲部1cからプレート2(21)の側方にまで延出した形状の側部1bとを有する。また、ヨーク1の底部1aと側部1bは一体形成されている。本実施形態に係るヨーク1は、側部1bの音響放射側の端部の外周側角部に傾斜面部1dが形成されている。またヨーク1の中央部には孔部1hが形成されている。ヨーク1の形成材料としては、例えば無機材料,金属,鉄等の磁性体等を採用することができる。
また、磁気回路4は、図2に示すように、磁石3(31)と磁石3(32)の間にはプレート2(21)が配置され、磁石3(32)上にプレート2(22)が配置されている。磁石3(31)と磁石3(32)は、同極が対向するように配置されており、このような構成の磁気回路4をいわゆる反発磁気回路という。反発磁気回路を採用することにより、磁気ギャップ4gにて磁束密度を比較的高くすることができる、高感度化が図れる、等の効果が得られる。
磁石3(31),3(32)の形成材料は、例えばネオジム系、サマリウム・コバルト系、アルニコ系、フェライト系磁石等の永久磁石等を採用することができる。プレート2(21),2(22)の形成材料としては、例えば鉄などの金属や磁性体等を採用することができる。
また、本実施形態に係る磁気回路4では、ヨーク1、磁石3(31)、プレート2(21)、磁石3(32)、及びプレート2(22)が中心軸oを基準に同心状に形成されおり、詳細には、同軸上でかつ中心軸o方向に沿って重なる位置に近接配置されている。
また、磁石3(31)、プレート2(21)、磁石3(32)、及びプレート2(22)は、リング形状に形成されていてもよい。この構成の磁石3(31)及び磁石3(32)を、厚み方向(振動方向)に沿って同極が対向するように着磁して、磁石3(31),3(32)の内外側面で磁気間隙を形成して、磁束の流れる方向と磁気回路4内を流れる磁束が同じ方向となる、いわゆるラジアルリングマグネットを設けたラジアル型磁気回路を、磁気回路4として採用してもよい。磁気回路4としてラジアル型磁気回路を採用することにより、磁気効率を向上することができる、薄型化することができる、小型化することができる、等の効果が得られる。
また、本実施形態に係る磁気回路4では、磁石3(31)が、鉄等のヨーク1に囲まれた構造となっているので、磁気漏洩を低減することができる。
また、磁気回路4は、図2に示すように、ボイスコイル7を駆動させるための磁気ギャップ4gを有し、この磁気ギャップ4gに磁石3(31),3(32)による磁束が集中している。磁気ギャップ4gは、詳細には、ヨーク1の側部1bの内側面と、プレート2(21)の外側面との間に形成されており、全周に亘って略均等な間隙にて形成されている。
上述したように本実施形態に係る磁気回路4は、同極が対向するように配置された2つの磁石3(31),3(32)を備えるいわゆる反発磁気回路を採用したが、この形態に限られるものではない。例えばスピーカ装置100aは、図3に示すように、ヨーク1のポール部1a上に磁石3(31)を配置し、その磁石3(31)上にプレート2(21)を配置した構成の磁気回路4aを有してもよい。図3に示した構成のスピーカ装置100aでは、ヨーク1、プレート2(21)、及び磁石3(31)からなる磁気回路4aを備えるので、スピーカ装置を、より薄型化することができる、より小型化することができる等の効果がある。
図1,図2に示すように、フレーム5は、背面平坦部(底部)51の中央部に磁気回路4が配置され、その背面平坦部51の中央部に開口部5aが形成されている。また、フレーム5は、背面平坦部51の外周縁から音響放射側に屈曲形成されたコーン形状部52を有する。フレーム5のコーン形状部52の中段には、ダンパ10の外周縁10aが固定される平坦部53が形成され、コーン形状部52の正面側上段近傍には、エッジ9の外周縁9aが直接又は接合部材90を介して固定される平坦部54が形成され、フレーム5の外周部にはフランジ55が形成されている。またコーン形状部52は、平坦部53と平坦部54間に、一つ又は複数の窓部52aと腕部52bが形成されている。
本実施形態に係るフレーム5では、背面平坦部51、コーン形状部52、平坦部53、平坦部54、及びフランジ55が一体形成されている。
ボイスコイル7は、例えば電線を円筒形状のボイスコイルボビン6に巻回されて形成され、ボイスコイルボビン6に固定されて、少なくともボイスコイル7の一部が磁気回路4の磁気ギャップ4g内に振動自在に配置される。
センターキャップ部11は、例えばボイスコイルボビン6の内径に略等しい外径に形成され、ボイスコイルボビン6に接着剤等で固着されることにより、ボイスコイルボビン6に連結される。本実施形態に係るセンターキャップ部11は、音響放射側に向かって凸形状に形成されている。前記センターキャップ部11はスピーカ装置を薄型化するために、凹形状に形成されても構わなく、特に限定されない。
振動板8の形成材料としては、例えば樹脂等の高分子系、紙系、金属系などの各種材料を採用することができる。振動板8は、内周縁8aから外周縁8bに至るリング状の音響放射面を有し、その内周縁8aは、ボイスコイルボビン6を連結するための中央孔部が形成されている。振動板8の中央孔部にボイスコイルボビン6が嵌装されて接着剤等によって固着されることにより、振動板8の内周縁8aがボイスコイルボビン6の音響放射側端部の近傍に連結される。振動板8の外周縁8bはエッジ9を介してフレーム5に取り付けられている。
エッジ9は、例えばリング形状に形成されている。エッジ9としては、例えばロールエッジ、V字エッジ、コルゲーションエッジ、フラットエッジ等の各種のエッジを採用することができる。本実施形態に係るエッジ9としてはロールエッジを採用する。エッジ9は適度なコンプライアンスと剛性を兼ね備え、エッジ9の内周縁9bが振動板8の外周縁8bに接着剤等によって固着されることにより振動板8に連結されている。また、上述したようにエッジ9の外周縁9aは、直接又は接合部材90を介してフレーム5の平坦部54に固着されることにより、フレーム5に連結されている。以上により、振動板8の外周縁8bはエッジ9を介してフレーム5に連結されている。したがって、エッジ9は、振動板8の外周縁を弾性支持している。
また、振動板8は、図1,図2に示すように、内周縁8aと外周縁8bとの間に、頂部8cが形成されるとともに、内周縁8a及び外周縁8bが頂部8cに比して音響放射側に位置する形状に形成されている。振動板8の頂部8cは、ダンパ10の内周縁10bに接着剤等により固定されている。
ダンパ10は、例えば布に樹脂を含浸して加熱成形されて形成される。ダンパ10としては、例えば同心円状のコルゲーションを有する円形ダンパ等の各種形状のダンパを採用することができ、ダンパ10は適度なコンプライアンスと剛性を兼ね備え、ダンパ10の外周縁10aがフレーム5に連結し、内周縁10bにより振動板8の頂部8cを支持している。また本実施形態に係るダンパ10の内周縁10bは、図2に示すように、音響放音側に向かって屈曲するとともに、振動板8の傾斜面に沿って屈曲した形状に形成され、接着剤等により頂部8cに固定されているので、確実にダンパ10の内周縁10bと、振動板8の頂部8cとが固定される。
また、スピーカ装置100では、図1,図2に示すように、ダンパ10、フレーム5の平坦部53、ボイスコイル7、プレート2(21)、振動板8の頂部8cが、略同一平面となるように形成されている。
上記構成のスピーカ装置100では、振動板8の頂部8cが、ダンパ10の高さとなるように設定したので、振動板8の頂部8cの高さのバラツキを低減することができ、高品質に音を再生することができる。また、振動板8の頂部8cが、ダンパ10の高さとなるように設定したので、組み立て作業性が向上する。
上記構成のダンパ10は、スピーカの非駆動時において、エッジ9と共に振動板8、センターキャップ部11、ボイスコイルボビン6、ボイスコイル7それぞれを、スピーカの所定位置において弾性支持するとともに、磁気ギャップ4g内に配置されるボイスコイル7及びボイスコイルボビン6を、ヨーク1の側部1b等の磁気回路4を構成する部分に接触させない位置で弾性保持する。
またダンパ10は、スピーカの駆動において、センターキャップ部11、振動板8、ボイスコイルボビン6、及びボイスコイル7を振動方向(中心軸(o)方向)に沿って、弾性支持する機能を有する。
また上述したように、ヨーク1は、側部1bの音響放射側の端部の外周側角部に傾斜面部1dが形成されているので、スピーカ駆動時に、振動板8が振動方向(中心軸(o)方向)に沿って振動した場合であっても、ヨーク1に振動板8が接触することを防止することができる。
また、ボイスコイル7の両端は、それぞれボイスコイルボビン6及び振動板8に沿って引き出され、例えば図1に示すように、振動板8の内周縁近傍において、一対のリード線12それぞれと、電気的に接続される。
リード線12は、例えば複数の細い電線をより合わせる形成された屈曲に強い錦糸線であり、振動板8に形成された孔13を介してフレーム5に固定された入力端子部14に接続される。
上記構成のスピーカ装置100では、入力端子部14に音声信号が入力されると、音声信号に応じた電流がリード線12を介してボイスコイルボビン6に供給される。その結果、磁気ギャップ4g内のボイスコイルボビン6が電磁駆動され、ボイスコイルボビン6に連結されたセンターキャップ部11及び振動板8が、エッジ9及びダンパ10に支持されながらピストン振動方向に沿って駆動して、振動板8から音声信号に応じた音響エネルギーが音響放射される。
図4(A)〜図4(C)は、図1に示したスピーカ装置100の振動板を説明するための図である。詳細には図4(A)はスピーカ装置100の振動板の断面形状の一具体例を説明する断面図である。図4(B)はスピーカ装置100の振動板の断面形状の他の具体例を説明するための断面図である。図4(C)は図4(A)に示した振動板の断面形状を詳細に説明するための図である。
本実施形態では、スピーカ装置100の全高を低く抑えかつ駆動状態における振動板8の分割振動を抑え、高域の音圧周波数特性を向上させるために、振動板8は以下に示す構造を有する。
詳細には、図1,図2,図4(A)〜図4(C)に示すように、振動板8は内周縁8aと外周縁8bとの間に折り返し部分を有して形成され、折り返し部分が頂部8cを形成する。
この頂部8cは、振動板8の折り返し部分の先端部分であり、内周縁8aと外周縁8bが頂部8cに比して音響放射側に位置するように鋭角に折り返されて形成されている。
振動板8は、例えば図4(A)〜図4(C)に示すように、振動板8の頂部8cから内周縁8a側に形成されている内側振動板部81、および振動板8の頂部8cから外周縁8b側に形成されている外側振動板部82を有する。内側振動板部81及び外側振動板部82は、一体形成されている。
振動板8は、詳細には図4(A)に示すように、振動板8の頂部8cから内周縁8a側に形成されている内側振動板部81の断面形状が音響放射側に凸形状に形成され、かつ、振動板8の頂部8cから外周縁8b側に形成されている外側振動板部82の断面形状が音響放射側に凸形状に形成されている。
また、図4(B)に示すように、振動板8は、内側振動板部81の断面形状が音響放射側に凸形状に形成され、かつ、外側振動板部82aの断面形状が略直線状に形成されていてもよい。
また、図4(C)に示すように、振動板8の頂部8cの直径φaは、振動板8の外周縁8bの直径φbより小さい。また頂部8cの直径φaはボイスコイルボビン6の直径φcより大きい。
また、本実施形態に係る振動板8は、図4(C)に示すように、内周縁8aから頂部8cに径方向に沿った長さr81が、頂部8cから外周縁8bに径方向に沿った長さr82より短くなるように形成されていることが好ましい。
また、本実施形態に係る振動板8は、図4(C)に示すように、振動板8の外周縁8bの直径φbは、振動板8の外周縁8bの高さd8の4倍以下であることが好ましい。この振動板8の外周縁8bの高さd8は、振動板8の頂部8cから振動板8の外周縁8bまで音響放射方向に沿った距離である。
上記構成のスピーカ装置100では、内周縁8aから外周縁8bに亘る振動面が、頂部8cで折り返されて形成されているので、頂部8cから内周縁8a又は外周縁8bまでの高さが、振動板8の全高となる。したがって、振動板8の全高は、同じ口径(振動板の外径)、ボイスコイル径(振動板8の内周縁8a)を有する従来のコーン状振動板と比べて低く形成することができる。
また、更に本実施形態に係る振動板8では、振動板8の頂部8cの直径φaを、振動板8の外周縁8bの直径φbに対して最適化したこと、内側振動板部81を凸形状に形成するとともに外側振動板部82の断面形状を凸形状又は略直線形状に形成すること、振動板8の外周縁8bの直径φbと高さd8を最適化すること、等により高域再生周波数特性を向上させることができる。
上記条件のいずれか、又は2つの条件の組み合わせ、3つの条件の組み合わせにより、振動板8を形成しても、高域再生周波数特性を向上させる効果が得られる。
つまり、本実施形態に係るスピーカ装置100は、スピーカ装置を従来より小型化すること、薄型化すること、軽量化すること等の効果が得られるとともに、高音質に音を再生することができる。
次に、本願発明者は、本発明の一実施形態に係るスピーカ装置100の磁気回路4の性能を確認するために、磁気回路4の磁束密度の分布をコンピュータを用いてシミュレーションを行った。
図5(A),図5(B)は磁気回路の磁束密度のシミュレーション結果を説明するための図である。詳細には図5(A)はヨーク端部に傾斜面部が形成されていない磁気回路の磁束の分布を示す図である。図5(B)はヨーク端部に傾斜面部が形成された磁気回路の磁束の分布を示す図である。図6は、図5(A),図5(B)に示した磁気回路4の磁気ギャップ4gでの磁束密度の大きさを説明するための図である。縦軸は磁束密度の大きさ(T:テスラ)を示し、横軸は磁気ギャップにおける振動方向に沿った位置(mm)を示す図である。図6において、図5(A)に示した構造の磁気回路4の磁束密度の大きさを点線にて示し、図5(B)に示した構造の磁気回路4の磁束密度の大きさを実線にて示す。また、図6において、センタープレート2と磁石3(31)との境界付近が0mm、センタープレート2の中心部付近が2mm、センタープレート2と磁石3(32)との境界付近が4mmに対応する。
図5(A)に示すように、磁石3(31)と磁石3(32)間に狭持されたプレート2(21)の端部付近に、磁束が集中していることが確認できる。またヨーク1の側部1bにより、磁束漏れを防止していることが確認できる。このように反発磁気回路を採用したので、磁気ギャップ4gの磁束密度を比較的高くすることができる。
更に図5(B)に示すように、ヨーク1の側部1bの端部に傾斜面部1dが形成された磁気回路4では、図5(A)に示した磁気回路と比べて、傾斜面部1d付近の磁束の流れが改善されていることが確認できる。また磁石3(31)の端部付近で磁束が閉じることなく流れていることが確認することができた。
また磁気回路4は、図6に示すように、センタープレート2(21)の中心部付近(2mm付近)で、磁束密度の大きさが最大(約1.04T)となり、中心部付近から±1mm付近で、磁束密度の大きさが略均一となっていることが確認できた。また点線で示すようにヨーク1の側部1bの端部に傾斜面部1dが形成されていない場合と比べて、実線で示すように、ヨーク1の側部1bの端部に傾斜面部1dを形成した場合に、磁束密度の大きさが大きくなることが確認できた。
上述したように、磁気回路4として、ヨーク1の側部1bの端部に傾斜面部1dを形成することで、磁気回路4の磁気ギャップ4gの磁束密度の大きさを、より大きくすることができる。
また上述したように、ヨーク1の側部1bの音響放射側の端部の外周側角部に傾斜面部1dを形成することで、スピーカ駆動時に、振動板8が振動方向(中心軸(o)方向)に沿って振動した場合であっても、ヨーク1に振動板8が接触することを防止することができる。
次に、本願発明者は、本発明の一実施形態に係るスピーカ装置100の振動板の性能を確認するために、断面形状が異なる振動板に関して、その振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性(SPL:Sound Pressure Level)をシミュレーションした。図7〜図15は、振動板の断面形状と、その振動板を用いたスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。以下、各図面を参照しながらスピーカの音圧周波数特性を説明する。
[断面形状の最適化]
図7(A)は内側振動板部81の断面形状が略直線形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が音響放射側に凹形状に形成された比較対象としての振動板を示す図であり、図7(B)は図7(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。図8(A)は内側振動板部81の断面形状が凸形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が音響放射側に凸形状に形成された振動板を示す図であり、図8(B)は図8(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。図9(A)は内側振動板部81の断面形状が凸形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成された振動板を示す図であり、図9(B)は図9(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。
先ず、図7(A)に示すように、内側振動板部81の断面形状が略直線形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が音響放射側に凹形状に形成された比較対象の振動板では、図7(B)に示すように、音圧レベルが、周波数が約30Hzでは約60dBであり、30Hzから200Hzまで音圧レベルが上昇し、200Hzにて85dBに達し、200Hzから1kHzまで略フラットな特性を有し、1kHzから急激に上昇して、約3kHzにて最大値約97dBとなった後、3kHzから5kHzまで急激に減少して、5kHzにて約67Hzとなり、5kHzから20kHzにかけて上昇して、20kHzにて75dBの値を示す。
一方、図8(A)に示すように、内側振動板部81の断面形状が凸形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が音響放射側に凸形状に形成された本発明に係る振動板8では、図8(B)に示すように、音圧レベルが、周波数が約30Hzでは、約60dBであり、30Hzから200Hzまで音圧レベルが上昇し、200Hzにて85dBに達し、200Hzから1kHzまで略フラットな特性を有し、1kHzから上昇して、約4kHzにて極大値約91dBとなった後減少し、約7kHzにて極大値約91dBとなった後減少して、約15kHzで65dBを示し、約15kHzから20kHzにかけて上昇して、20kHzにて75dBの値を示す。
上述したように、図8(A)に示した本発明に係る振動板8では、図7(A)に示した比較例と比べて、高域(例えば約3kHzから10kHz程度)の周波数特性が向上していることが確認できた。
また、図9(A)に示すように、内側振動板部81の断面形状が凸形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が音響放射側に略直線形状に形成された本発明に係る振動板8では、図9(B)に示すように、音圧レベルが、周波数が約30Hzでは、約60dBであり、30Hzから200Hzまで音圧レベルが上昇し、200Hzにて85dBに達し、200Hzから1kHzまで略フラットな特性を有し、1kHzから上昇して、約4.5kHzにて極大値約95dBとなった後減少し、約11kHzで60dB以下を示し、約11kHzから20kHzにかけて上昇して、20kHzにて75dBの値を示す。
上述したように、図9(A)に示した本発明に係る振動板8では、図7に示した比較例と比べて、高域(例えば約3kHzから10kHz程度)の周波数特性が向上していることが確認できた。
[内側振動板部81の長さA(r81)と、外側振動板部82の長さB(r82)の最適化]
図10(A)は内側振動板部81の断面形状が略直線状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、内側振動板部81の長さA(r81)が、外側振動板部82の長さB(r82)よりも長い振動板を示す図であり、図10(B)は図10(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。図11(A)は内側振動板部81の断面形状が略直線状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、内側振動板部81の長さA(r81)が、外側振動板部82の長さB(r82)と同じ長さの振動板を示す図であり、図11(B)は図11(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。図12(A)は内側振動板部81の断面形状が略直線状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、内側振動板部81の長さA(r81)が、外側振動板部82の長さB(r82)より短い振動板を示す図であり、図12(B)は図12(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。
次に、図10(A),図10(B)〜図12(A),図12(B)に示すように、内側振動板部81の長さA(r81)と外側振動板部82の長さB(r82)の最適化を行った。
図12(B)に示すように、内側振動板部81の長さA(r81)が、外側振動板部82の長さB(r82)より短い振動板を採用した場合に、その他の場合と比べて、高域特性が向上していることが確認できた。つまり、本発明に係る振動板8では、内側振動板部81の長さA(r81)が、外側振動板部82の長さB(r82)より短い振動板を採用することが、好ましい。
[振動板の外径と振動場の高さの最適化]
図13(A)は内側振動板部81の断面形状が略直線状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、振動板の外周縁の直径(外径)が振動板の外周縁の高さd8の4.8倍に形成された振動板を示す図であり、図13(B)は図13(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性を示す図である。図14(A)は内側振動板部81の断面形状が凸形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、振動板の外周縁の直径(外径)が振動板の外周縁の高さd8の3.8倍に形成された振動板を示す図であり、図14(B)は図14(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性を示す図である。図15(A)は内側振動板部81の断面形状が凸形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、振動板の外周縁の直径(外径)が振動板の外周縁の高さd8の3.2倍に形成された振動板を示す図であり、図15(B)は図15(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性を示す図である。
次に、図13(A),図13(B)〜図15(A),図15(B)に示すように、振動板の外径と振動場の高さの最適化を行った。
図13(A)に示すように、内側振動板部81の断面形状が凸形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、振動板の外周縁の直径(外径)が振動板の外周縁の高さd8の4.8倍に形成された振動板では、図13(B)に示すように、他の場合と比べて高域周波数特性が劣化している。
一方、図14(A),図15(A)に示すように、振動板8の外周縁の直径(外径)が振動板の外周縁の高さd8の3.8倍に形成された振動板や、3.2倍に形成された振動板では、他の場合と比べて高域周波数特性が向上している。
このため、例えば振動板8の外周縁の直径(外径)が振動板の外周縁の高さd8の約4倍以下、詳細には約3.8倍以下や3.2倍以下となる形状の振動板8を採用することが望ましい。
以上説明したように、本発明に係るスピーカ装置100は、内周縁8aがボイスコイルボビン6に連結され、外周縁8bがエッジ9を介してフレーム5に連結される振動板を有し、この振動板8は、内周縁8aと外周縁8bの間に頂部8cが形成されるものであり、内周縁8a及び外周縁8bは頂部8cに比して音響放射側に位置し、振動板8の頂部8cから内周縁8a側の断面形状が音響放射側に凸形状に形成され、かつ、振動板8の頂部8cから外周縁8b側の断面形状が略直線状又は音響放射側に凸形状に形成されているので、振動板8を薄型化した場合であっても、高品質に音を再生することができる。特に、音圧の高域特性を向上することができる。
また、振動板8は、内周縁8aと外周縁8bの間に頂部8cが形成されるものであり、内周縁8a及び外周縁8bは頂部8cに比して音響放射側に位置し、内周縁8aから頂部8cに径方向に沿った長さは、頂部8cから外周縁8bに径方向に沿った長さより短く形成されているので、振動板8を薄型化した場合であっても、高品質に音を再生することができる。特に、音圧の高域特性を向上することができる。
また、振動板8は、内周縁8aと外周縁8bの間に頂部8cが形成されるものであり、内周縁8a及び外周縁8bが頂部8cに比して音響放射側に位置し、振動板8の外周縁8bの直径は、振動板8の外周縁8bの高さの4倍以下に形成されているので、振動板8を薄型化した場合であっても、高品質に音を再生することができる。特に、音圧の高域特性を向上することができる。
また、1.振動板8の頂部8cより内周縁側の断面形状を音響放射側に向かって凸形状に形成するとともに外周縁側の断面形状を略直線形状又は凸形状にすること、
2.振動板8の内周縁8aから頂部8cに径方向に沿った長さが頂部8cから外周縁8bに径方向に沿った長さより短い形状に形成すること、
3.振動板8の外周縁8bの直径は、振動板8の外周縁8bの高さの4倍以下に形成すること、
のいずれかの条件の組み合わせ、又は全ての条件の組み合わせにより振動板を作製することにより、より高音域の周波数特性が向上して高品質に音を再生することができる。
また、本発明に係るスピーカ装置100は、内周縁8aがボイスコイルボビン6に連結され、外周縁8bがエッジ9を介してフレーム5に連結され、内周縁8aと外周縁8bとの間に頂部8cが形成されるとともに内周縁8a及び外周縁8bが頂部8cに比して音響放射側に位置する形状に形成された振動板8と、振動板8の内周縁8aに連結されたボイスコイルボビン6に配置されたボイスコイル7を駆動する内磁型磁気回路4とを有するので、例えば外磁型磁気回路と比べて、本発明に係るスピーカ装置100では中心部に磁石3が形成されているので、スピーカ装置を従来より小型化すること、薄型化すること、軽量化することができる。
また、反発磁気回路を採用することで磁気効率が向上するため、高音質に音を再生することができる。
また、内磁型磁気回路4は、磁石3(31)と、磁石3(31)上に配置されたプレート2(21)と、磁石3(31)の底面に接合される底部1aから放射状に径方向外方に広がるとともに、音響放射方向に向かって屈曲しプレート2(21)の側方にまで延出した形状のヨーク1とを有するので、磁石3(31)が鉄材等からなるヨーク1やフレーム5により囲まれた構造となるので、磁気漏洩を防止することができる。
また、磁気漏洩防止のためのヨーク1やフレーム5の厚みを低減することができる。つまり軽量化することができる。
また、ダンパ10は、ダンパ10の外周縁10aがフレーム5に連結し、当該ダンパの内周縁10bにより振動板8の頂部8cを支持するので、ダンパ10は、振動板8の頂部8cを振動自在に支持することができる。また、振動板8の頂部8cが、ダンパ10の高さとなるように設定したので、振動板8の頂部8cの高さのバラツキを低減することができ、高品質に音を再生することができる。また、振動板8の頂部8cが、ダンパ10の高さとなるように設定したので、組み立て作業性が向上する。
また内磁型磁気回路4として反発磁気回路を採用したので、スピーカ装置100を小型化及び薄型化した場合であっても、磁気ギャップ4gの磁束密度を向上することができる、振動板8に対する駆動力を向上することができる、高品質に音を再生することができる等の効果が得られる。
また、内磁型磁気回路4の周囲に配置されるヨーク1は、当該ヨーク1の側部1bの音響放射側の端部の外周側角部に傾斜面部1dを形成したので、更に磁気ギャップ4gの磁束密度を向上することができ、振動板8に対する駆動力を向上することができる。
またスピーカ装置100は、上述したように、内磁型磁気回路4は、磁石3と、プレート2と、ヨーク1とを有し、ボイスコイル7が、プレート2(21)の外側面とヨーク1の内側面間の磁気ギャップ4gに、ボイスコイルボビン6及び振動板8により振動自在に支持され、ボイスコイル7、プレート2(21)、振動板8の頂部8c、及びダンパ10が、略同一平面となるように形成され、ヨーク1の側部1bの音響放音側端部が、振動板8の頂部8cより音響放射側に位置し、ヨーク1の端部に傾斜面部1dを備えるので、スピーカ装置100を小型化及び薄型化することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限られるものではない。上述した実施形態や具体例を組み合わせてもよい。
また、上述した実施形態では、図2に示すように、磁気回路4として反発磁気回路を採用したが、この形態に限られるものではない。例えば図3に示すような構造の磁気回路を採用することで、よりスピーカ装置の薄型化や小型化を実現することができる。
【0002】
ピーカ装置の小型化や薄型化が望まれているが、上述したスピーカ装置では、上記形状の振動板を外磁型磁気回路により駆動しているために、ボイスコイルの径方向外側に、外磁型磁気回路のリング状磁石やリング状プレートが形成されているので、スピーカ装置を小型化することや薄型化することが困難であった。
また外磁型磁気回路のリング状磁石は、比較的重量が重い。またリング状磁石を単純に小型化すると磁気ギャップ間の磁束が低減してしまい、振動板の駆動力が低下して、再生音の音質が低下する虞がある。
[0007]
本発明は、このような問題に対処することを課題の一例とするものである。すなわち、スピーカ装置を小型化すること、薄型化すること、軽量化すること、内周縁と外周縁との間に頂部を有する振動板を用いた場合であっても、音圧の高域特性を向上すること、高品質に音を再生すること、等が本発明の目的である。
課題を解決するための手段
[0008]
このような目的を達成するために、本発明は、以下の各独立請求項に係る構成を少なくとも具備するものである。
請求項1に記載の発明は、フレームと、内周縁がボイスコイルボビンに連結され外周縁がエッジを介して前記フレームに連結される振動板と、外周縁が前記フレームに接続されるダンパとを有するスピーカ装置であって、前記振動板は前記内周縁と前記外周縁の間に前記振動板が鋭角に折り曲げられて1つの頂部が形成されるものであり、前記内周縁及び外周縁は前記頂部に比して音響放射側に位置し、前記振動板の前記頂部から内周縁側の断面形状が前記音響放射側に凸形状に形成され、かつ、前記振動板の前記頂部から外周縁側の断面形状が略直線状又は前記音響放射側に凸形状に形成され、前記頂部が前記ダンパの内周縁付近に接続されていることを特徴とする。
[0009]
請求項4に記載の発明は、フレームと、内周縁がボイスコイルボビンに連結され外周縁がエッジを介して前記フレームに連結される振動板と、外周縁が前記フレームに接続されるダンパとを有するスピーカ装置であって、前記振動板は、前記内周縁と前記外周縁の間に前記振動板が鋭角に折り曲げられて1つの頂部が形成されるものであり、前記内周縁及び外周縁は前記頂部に比して音響放射側に位置し、前記頂部が前記ダンパの内周縁付近に接続され、前記内周縁から前記頂部に径方向に沿った長さは、前記頂部から前記外周縁に径方向に沿った長さより短いことを特徴とする。
[0010]
請求項5に記載の発明は、フレームと、内周縁がボイスコイルボビンに連結され外周縁がエッジ
【0003】
を介して前記フレームに連結される振動板と、外周縁が前記フレームに接続されるダンパとを有するスピーカ装置であって、前記振動板は、前記内周縁と前記外周縁の間に前記振動板が鋭角に折り曲げられて1つの頂部が形成されるものであり、前記内周縁及び前記外周縁が前記頂部に比して音響放射側に位置し、前記頂部が前記ダンパの内周縁付近に接続され、前記振動板の前記外周縁の直径は、前記振動板の前記外周縁の高さの4倍以下であることを特徴とする。
図面の簡単な説明
[0011]
[図1]本発明の一実施形態に係るスピーカ装置100を説明するための図であり、スピーカ装置100の表側(音響放射側)からみた正面図である。
[図2]図1に示したスピーカ装置100のA−A線に沿った断面図である。
[図3]本発明の他の実施形態に係るスピーカ装置100aを説明するための断面図である。
[図4](A)〜(C)は、図1に示したスピーカ装置100の振動板を説明するための図である。(A)はスピーカ装置100の振動板の断面形状の一具体例を説明する断面図であり、(B)はスピーカ装置100の振動板の断面形状の他の具体例を説明するための断面図であり、(C)は(A)に示した振動板の断面形状を詳細に説明するための図である。
[図5](A),(B)は磁気回路の磁束密度のシミュレーション結果を説明するための図である。
[図6]図5(A),図5(B)に示した磁気回路4の磁気ギャップ4gでの磁束密度の分布を説明するための図である。
[図7](A)は内側振動板部81の断面形状が略直線形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が音響放射側に凹形状に形成された比較対象としての振動板を示す図であり、(B)は(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。
[図8](A)は内側振動板部81の断面形状が凸形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が音響放射側に凸形状に形成された振動板を示す図であり、(B)は(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。
[図9](A)は内側振動板部81の断面形状が凸形状に形成されるとともに外側振動板
【0005】
[図15](A)は内側振動板部81の断面形状が略直線状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、振動板の外周縁の直径(外径)が振動板の外周縁の高さd8の3.2倍に形成された振動板を示す図であり、(B)は(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
[0012]
本発明の一実施形態に係るスピーカ装置は、フレームと、内周縁がボイスコイルボビンに連結され外周縁がエッジを介してフレームに連結される振動板と、外周縁がフレームに接続されるダンパとを有するスピーカ装置であって、振動板は内周縁と外周縁の間に前記振動板が鋭角に折り曲げられて1つの頂部が形成されるものであり、内周縁及び外周縁は頂部に比して音響放射側に位置し、振動板の頂部から内周縁側の断面形状が音響放射側に凸形状に形成され、かつ、振動板の頂部から外周縁側の断面形状が略直線状又は音響放射側に凸形状に形成され、頂部がダンパの内周縁付近に接続されていることを特徴とする。
上記構成のスピーカ装置では、振動板が、内周縁と外周縁の間に前記振動板が鋭角に折り曲げられて1つの頂部が形成されるものであり、内周縁及び外周縁は頂部に比して音響放射側に位置し、振動板の頂部から内周縁側の断面形状が音響放射側に凸形状に形成され、かつ、振動板の頂部から外周縁側の断面形状が略直線状又は音響放射側に凸形状に形成されているので、振動板を薄型化した場合であっても、高品質に音を再生することができる。特に、音圧の高域特性を向上することができる。
[0013]
また、本発明の一実施形態に係るスピーカ装置は、フレームと、内周縁がボイスコイルボビンに連結され外周縁がエッジを介してフレームに連結される振動板と、外周縁がフレームに接続されるダンパとを有するスピーカ装置であって、振動板は、内周縁と外周縁の間に前記振動板が鋭角に折り曲げられて1つの頂部が形成されるものであり、内周縁及び外周縁は頂部に比して音響放射側に位置し、頂部がダンパの内周縁付近に接続され、内周縁から頂部に径方向に沿った長さは、頂部から外周縁に径方向に沿った長さより短いことを特徴とする。
上記構成のスピーカ装置では、振動板が、内周縁と外周縁の間に前記振動板が鋭角に折り曲げられて1つの頂部が形成されるものであり、内周縁及び外周縁は頂部に比して音響放射側に位置し、内周縁から頂部に径方向に沿った長さは、頂部から外周縁に径方向に沿った長さより短いので、振動板を薄型化した場合であっても、高品質に音を再生することができる。特に、音圧の高域特性を向上することができる。
【0006】
[0014]
また、本発明の一実施形態に係るスピーカ装置は、フレームと、内周縁がボイスコイルボビンに連結され外周縁がエッジを介してフレームに連結される振動板と、外周縁がフレームに接続されるダンパとを有するスピーカ装置であって、振動板は、内周縁と外周縁の間に前記振動板が鋭角に折り曲げられて1つの頂部が形成されるものであり、内周縁及び外周縁が頂部に比して音響放射側に位置し、頂部がダンパの内周縁付近に接続され、振動板の外周縁の直径は、振動板の外周縁の高さの4倍以下であることを特徴とする。
上記構成のスピーカ装置では、振動板が、内周縁と外周縁の間に前記振動板が鋭角に折り曲げられて1つの頂部が形成されるものであり、内周縁及び外周縁が頂部に比して音響放射側に位置し、振動板の外周縁の直径は、振動板の外周縁の高さの4倍以下であるので、振動板を薄型化した場合であっても、高品質に音を再生することができる。特に、音圧の高域特性を向上することができる。
[0015]
以下、本発明の一実施形態に係るスピーカ装置を図面を参照しながら説明する。
[0016]
図1は本発明の一実施形態に係るスピーカ装置100を説明するための図である。詳細には図1はスピーカ装置100の表側(音響放射側)からみた正面図である。図2は図1に示したスピーカ装置100のA−A線に沿った断面図である。図3は、本発明の他の実施形態に係るスピーカ装置100aを説明するための断面図である。
[0017]
スピーカ装置100は、ヨーク1、プレート2、磁石3を備える内磁型磁気回路4と、フレーム(スピーカフレーム)5と、ボイスコイルボビン6に巻回されて配置されたボイスコイル7と、振動板8と、エッジ9と、ダンパ10と、センターキャップ部11と、リード線12とを有する。
[0018]
内磁型磁気回路4は本発明に係る内磁型磁気回路の一実施形態に相当する。振動板8は本発明に係る振動板の一実施形態に相当する。ヨーク1は本発明に係るヨークの一実施形態に相当する。フレーム5は本発明に係るフレームの一実施形態に相当する。
[0019]
本実施形態に係る磁気回路4は、ヨーク1、2つの磁石3(31),磁石3(32)、2つのプレート2(21),プレート2(22)を有する。プレート2(21)はセンタープレートともいう。
ヨーク1は、磁石3(31)の底面に接合される底部1aと、この底部1aから放射状に径方向外方に広がるとともに、音響放射方向(正面)に向かって屈曲し、屈曲部1cから
本発明は、スピーカ装置に関するものである。
オーディオシステム等の音響機器に装備されるスピーカ装置は、アンプからの音声信号(電気エネルギ)を音(音響エネルギ)に変換するいわゆる電気−音響変換器である。スピーカ装置を動作原理により大別すると、動電型、静電型、圧電型、放電型、電磁型等に分けられるが、現在は再生周波数帯域、変換効率等の緒条件を兼ね備えた動電型(ダイナミック型)が主流を占めている。
従来の動電型スピーカ装置の一例として、いわゆるコーン型スピーカが知られている。スピーカ装置は、例えばオーディオシステムの一部として単体で用いられるほか自動車のドア内や平面型の電子表示装置の筐体内、その他各種形態を有する筐体内の狭い空間内等に取り付けて装備されることが多い。その場合には、スピーカ装置は、限られた寸法の筐体内に取り付けやすいように、その高さをできるだけ低く抑えて薄型に形成する必要があるが、コーン型スピーカでは薄型化が困難である。
例えば特許文献1により開示されたスピーカ装置では、内周縁と外周縁との間に頂部を有する振動板を備えるスピーカ装置が開示されている。つまりこのスピーカ装置では、振動板が頂部で折り返された断面形状を備えるので、一般的なコーン状振動板を備えるスピーカ装置と比べて薄型化することができる。
特許第3643855号公報
しかし、上述した特許文献1に記載されたスピーカ装置では、振動板が頂部にて単純に折り返した形状に形成した結果、音圧の周波数特性が劣化する、特に高域特性が劣化する虞があり、高域特性の改善が望まれている。
また、スピーカ装置が装着される筐体の小型化や省スペース化、等により更なるスピーカ装置の小型化や薄型化が望まれているが、上述したスピーカ装置では、上記形状の振動板を外磁型磁気回路により駆動しているために、ボイスコイルの径方向外側に、外磁型磁気回路のリング状磁石やリング状プレートが形成されているので、スピーカ装置を小型化することや薄型化することが困難であった。
また外磁型磁気回路のリング状磁石は、比較的重量が重い。またリング状磁石を単純に小型化すると磁気ギャップ間の磁束が低減してしまい、振動板の駆動力が低下して、再生音の音質が低下する虞がある。
本発明は、このような問題に対処することを課題の一例とするものである。すなわち、スピーカ装置を小型化すること、薄型化すること、軽量化すること、内周縁と外周縁との間に頂部を有する振動板を用いた場合であっても、音圧の高域特性を向上すること、高品質に音を再生すること、等が本発明の目的である。
このような目的を達成するために、本発明は、以下の各独立請求項に係る構成を少なくとも具備するものである。
請求項1に記載の発明は、フレームと、内周縁がボイスコイルボビンに連結され外周縁がエッジを介して前記フレームに連結される振動板と、外周縁が前記フレームに接続されるダンパとを有するスピーカ装置であって、前記振動板は前記内周縁と前記外周縁の間に前記振動板が鋭角に折り曲げられて1つの頂部が形成されるものであり、前記内周縁及び外周縁は前記頂部に比して音響放射側に位置し、前記振動板の前記頂部から内周縁側の断面形状が前記音響放射側に凸形状に形成され、かつ、前記振動板の前記頂部から外周縁側の断面形状が略直線状又は前記音響放射側に凸形状に形成され、前記頂部が前記ダンパの内周縁付近に接続されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、フレームと、内周縁がボイスコイルボビンに連結され外周縁がエッジを介して前記フレームに連結される振動板と、外周縁が前記フレームに接続されるダンパとを有するスピーカ装置であって、前記振動板は、前記内周縁と前記外周縁の間に前記振動板が鋭角に折り曲げられて1つの頂部が形成されるものであり、前記内周縁及び外周縁は前記頂部に比して音響放射側に位置し、前記頂部が前記ダンパの内周縁付近に接続され、前記内周縁から前記頂部に径方向に沿った長さは、前記頂部から前記外周縁に径方向に沿った長さより短いことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、フレームと、内周縁がボイスコイルボビンに連結され外周縁がエッジを介して前記フレームに連結される振動板と、外周縁が前記フレームに接続されるダンパとを有するスピーカ装置であって、前記振動板は、前記内周縁と前記外周縁の間に前記振動板が鋭角に折り曲げられて1つの頂部が形成されるものであり、前記内周縁及び前記外周縁が前記頂部に比して音響放射側に位置し、前記頂部が前記ダンパの内周縁付近に接続され、前記振動板の前記外周縁の直径は、前記振動板の前記外周縁の高さの4倍以下であることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るスピーカ装置は、フレームと、内周縁がボイスコイルボビンに連結され外周縁がエッジを介してフレームに連結される振動板と、外周縁がフレームに接続されるダンパとを有するスピーカ装置であって、振動板は内周縁と外周縁の間に前記振動板が鋭角に折り曲げられて1つの頂部が形成されるものであり、内周縁及び外周縁は頂部に比して音響放射側に位置し、振動板の頂部から内周縁側の断面形状が音響放射側に凸形状に形成され、かつ、振動板の頂部から外周縁側の断面形状が略直線状又は音響放射側に凸形状に形成され、頂部がダンパの内周縁付近に接続されていることを特徴とする。
上記構成のスピーカ装置では、振動板が、内周縁と外周縁の間に前記振動板が鋭角に折り曲げられて1つの頂部が形成されるものであり、内周縁及び外周縁は頂部に比して音響放射側に位置し、振動板の頂部から内周縁側の断面形状が音響放射側に凸形状に形成され、かつ、振動板の頂部から外周縁側の断面形状が略直線状又は音響放射側に凸形状に形成されているので、振動板を薄型化した場合であっても、高品質に音を再生することができる。特に、音圧の高域特性を向上することができる。
また、本発明の一実施形態に係るスピーカ装置は、フレームと、内周縁がボイスコイルボビンに連結され外周縁がエッジを介してフレームに連結される振動板と、外周縁がフレームに接続されるダンパとを有するスピーカ装置であって、振動板は、内周縁と外周縁の間に前記振動板が鋭角に折り曲げられて1つの頂部が形成されるものであり、内周縁及び外周縁は頂部に比して音響放射側に位置し、頂部がダンパの内周縁付近に接続され、内周縁から頂部に径方向に沿った長さは、頂部から外周縁に径方向に沿った長さより短いことを特徴とする。
上記構成のスピーカ装置では、振動板が、内周縁と外周縁の間に前記振動板が鋭角に折り曲げられて1つの頂部が形成されるものであり、内周縁及び外周縁は頂部に比して音響放射側に位置し、内周縁から頂部に径方向に沿った長さは、頂部から外周縁に径方向に沿った長さより短いので、振動板を薄型化した場合であっても、高品質に音を再生することができる。特に、音圧の高域特性を向上することができる。
また、本発明の一実施形態に係るスピーカ装置は、フレームと、内周縁がボイスコイルボビンに連結され外周縁がエッジを介してフレームに連結される振動板と、外周縁がフレームに接続されるダンパとを有するスピーカ装置であって、振動板は、内周縁と外周縁の間に前記振動板が鋭角に折り曲げられて1つの頂部が形成されるものであり、内周縁及び外周縁が頂部に比して音響放射側に位置し、頂部がダンパの内周縁付近に接続され、振動板の外周縁の直径は、振動板の外周縁の高さの4倍以下であることを特徴とする。
上記構成のスピーカ装置では、振動板が、内周縁と外周縁の間に前記振動板が鋭角に折り曲げられて1つの頂部が形成されるものであり、内周縁及び外周縁が頂部に比して音響放射側に位置し、振動板の外周縁の直径は、振動板の外周縁の高さの4倍以下であるので、振動板を薄型化した場合であっても、高品質に音を再生することができる。特に、音圧の高域特性を向上することができる。
以下、本発明の一実施形態に係るスピーカ装置を図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るスピーカ装置100を説明するための図である。詳細には図1はスピーカ装置100の表側(音響放射側)からみた正面図である。図2は図1に示したスピーカ装置100のA−A線に沿った断面図である。図3は、本発明の他の実施形態に係るスピーカ装置100aを説明するための断面図である。
スピーカ装置100は、ヨーク1、プレート2、磁石3を備える内磁型磁気回路4と、フレーム(スピーカフレーム)5と、ボイスコイルボビン6に巻回されて配置されたボイスコイル7と、振動板8と、エッジ9と、ダンパ10と、センターキャップ部11と、リード線12とを有する。
内磁型磁気回路4は本発明に係る内磁型磁気回路の一実施形態に相当する。振動板8は本発明に係る振動板の一実施形態に相当する。ヨーク1は本発明に係るヨークの一実施形態に相当する。フレーム5は本発明に係るフレームの一実施形態に相当する。
本実施形態に係る磁気回路4は、ヨーク1、2つの磁石3(31),磁石3(32)、2つのプレート2(21),プレート2(22)を有する。プレート2(21)はセンタープレートともいう。
ヨーク1は、磁石3(31)の底面に接合される底部1aと、この底部1aから放射状に径方向外方に広がるとともに、音響放射方向(正面)に向かって屈曲し、屈曲部1cからプレート2(21)の側方にまで延出した形状の側部1bとを有する。また、ヨーク1の底部1aと側部1bは一体形成されている。本実施形態に係るヨーク1は、側部1bの音響放射側の端部の外周側角部に傾斜面部1dが形成されている。またヨーク1の中央部には孔部1hが形成されている。ヨーク1の形成材料としては、例えば無機材料,金属,鉄等の磁性体等を採用することができる。
また、磁気回路4は、図2に示すように、磁石3(31)と磁石3(32)の間にはプレート2(21)が配置され、磁石3(32)上にプレート2(22)が配置されている。磁石3(31)と磁石3(32)は、同極が対向するように配置されており、このような構成の磁気回路4をいわゆる反発磁気回路という。反発磁気回路を採用することにより、磁気ギャップ4gにて磁束密度を比較的高くすることができる、高感度化が図れる、等の効果が得られる。
磁石3(31),3(32)の形成材料は、例えばネオジム系、サマリウム・コバルト系、アルニコ系、フェライト系磁石等の永久磁石等を採用することができる。プレート2(21),2(22)の形成材料としては、例えば鉄などの金属や磁性体等を採用することができる。
また、本実施形態に係る磁気回路4では、ヨーク1、磁石3(31)、プレート2(21)、磁石3(32)、及びプレート2(22)が中心軸oを基準に同心状に形成されおり、詳細には、同軸上でかつ中心軸o方向に沿って重なる位置に近接配置されている。
また、磁石3(31)、プレート2(21)、磁石3(32)、及びプレート2(22)は、リング形状に形成されていてもよい。この構成の磁石3(31)及び磁石3(32)を、厚み方向(振動方向)に沿って同極が対向するように着磁して、磁石3(31),3(32)の内外側面で磁気間隙を形成して、磁束の流れる方向と磁気回路4内を流れる磁束が同じ方向となる、いわゆるラジアルリングマグネットを設けたラジアル型磁気回路を、磁気回路4として採用してもよい。磁気回路4としてラジアル型磁気回路を採用することにより、磁気効率を向上することができる、薄型化することができる、小型化することができる、等の効果が得られる。
また、本実施形態に係る磁気回路4では、磁石3(31)が、鉄等のヨーク1に囲まれた構造となっているので、磁気漏洩を低減することができる。
また、磁気回路4は、図2に示すように、ボイスコイル7を駆動させるための磁気ギャップ4gを有し、この磁気ギャップ4gに磁石3(31),3(32)による磁束が集中している。磁気ギャップ4gは、詳細には、ヨーク1の側部1bの内側面と、プレート2(21)の外側面との間に形成されており、全周に亘って略均等な間隙にて形成されている。
上述したように本実施形態に係る磁気回路4は、同極が対向するように配置された2つの磁石3(31),3(32)を備えるいわゆる反発磁気回路を採用したが、この形態に限られるものではない。例えばスピーカ装置100aは、図3に示すように、ヨーク1の底部1a上に磁石3(31)を配置し、その磁石3(31)上にプレート2(21)を配置した構成の磁気回路4aを有してもよい。図3に示した構成のスピーカ装置100aでは、ヨーク1、プレート2(21)、及び磁石3(31)からなる磁気回路4aを備えるので、スピーカ装置を、より薄型化することができる、より小型化することができる等の効果がある。
図1,図2に示すように、フレーム5は、背面平坦部(底部)51の中央部に磁気回路4が配置され、その背面平坦部51の中央部に開口部5aが形成されている。また、フレーム5は、背面平坦部51の外周縁から音響放射側に屈曲形成されたコーン形状部52を有する。フレーム5のコーン形状部52の中段には、ダンパ10の外周縁10aが固定される平坦部53が形成され、コーン形状部52の正面側上段近傍には、エッジ9の外周縁9aが直接又は接合部材90を介して固定される平坦部54が形成され、フレーム5の外周部にはフランジ55が形成されている。またコーン形状部52は、平坦部53と平坦部54間に、一つ又は複数の窓部52aと腕部52bが形成されている。
本実施形態に係るフレーム5では、背面平坦部51、コーン形状部52、平坦部53、平坦部54、及びフランジ55が一体形成されている。
ボイスコイル7は、例えば電線を円筒形状のボイスコイルボビン6に巻回されて形成され、ボイスコイルボビン6に固定されて、少なくともボイスコイル7の一部が磁気回路4の磁気ギャップ4g内に振動自在に配置される。
センターキャップ部11は、例えばボイスコイルボビン6の内径に略等しい外径に形成され、ボイスコイルボビン6に接着剤等で固着されることにより、ボイスコイルボビン6に連結される。本実施形態に係るセンターキャップ部11は、音響放射側に向かって凸形状に形成されている。前記センターキャップ部11はスピーカ装置を薄型化するために、凹形状に形成されても構わなく、特に限定されない。
振動板8の形成材料としては、例えば樹脂等の高分子系、紙系、金属系などの各種材料を採用することができる。振動板8は、内周縁8aから外周縁8bに至るリング状の音響放射面を有し、その内周縁8aは、ボイスコイルボビン6を連結するための中央孔部が形成されている。振動板8の中央孔部にボイスコイルボビン6が嵌装されて接着剤等によって固着されることにより、振動板8の内周縁8aがボイスコイルボビン6の音響放射側端部の近傍に連結される。振動板8の外周縁8bはエッジ9を介してフレーム5に取り付けられている。
エッジ9は、例えばリング形状に形成されている。エッジ9としては、例えばロールエッジ、V字エッジ、コルゲーションエッジ、フラットエッジ等の各種のエッジを採用することができる。本実施形態に係るエッジ9としてはロールエッジを採用する。エッジ9は適度なコンプライアンスと剛性を兼ね備え、エッジ9の内周縁9bが振動板8の外周縁8bに接着剤等によって固着されることにより振動板8に連結されている。また、上述したようにエッジ9の外周縁9aは、直接又は接合部材90を介してフレーム5の平坦部54に固着されることにより、フレーム5に連結されている。以上により、振動板8の外周縁8bはエッジ9を介してフレーム5に連結されている。したがって、エッジ9は、振動板8の外周縁を弾性支持している。
また、振動板8は、図1,図2に示すように、内周縁8aと外周縁8bとの間に、頂部8cが形成されるとともに、内周縁8a及び外周縁8bが頂部8cに比して音響放射側に位置する形状に形成されている。振動板8の頂部8cは、ダンパ10の内周縁10bに接着剤等により固定されている。
ダンパ10は、例えば布に樹脂を含浸して加熱成形されて形成される。ダンパ10としては、例えば同心円状のコルゲーションを有する円形ダンパ等の各種形状のダンパを採用することができ、ダンパ10は適度なコンプライアンスと剛性を兼ね備え、ダンパ10の外周縁10aがフレーム5に連結し、内周縁10bにより振動板8の頂部8cを支持している。また本実施形態に係るダンパ10の内周縁10bは、図2に示すように、音響放音側に向かって屈曲するとともに、振動板8の傾斜面に沿って屈曲した形状に形成され、接着剤等により頂部8cに固定されているので、確実にダンパ10の内周縁10bと、振動板8の頂部8cとが固定される。
また、スピーカ装置100では、図1,図2に示すように、ダンパ10、フレーム5の平坦部53、ボイスコイル7、プレート2(21)、振動板8の頂部8cが、略同一平面となるように形成されている。
上記構成のスピーカ装置100では、振動板8の頂部8cが、ダンパ10の高さとなるように設定したので、振動板8の頂部8cの高さのバラツキを低減することができ、高品質に音を再生することができる。また、振動板8の頂部8cが、ダンパ10の高さとなるように設定したので、組み立て作業性が向上する。
上記構成のダンパ10は、スピーカの非駆動時において、エッジ9と共に振動板8、センターキャップ部11、ボイスコイルボビン6、ボイスコイル7それぞれを、スピーカの所定位置において弾性支持するとともに、磁気ギャップ4g内に配置されるボイスコイル7及びボイスコイルボビン6を、ヨーク1の側部1b等の磁気回路4を構成する部分に接触させない位置で弾性保持する。
またダンパ10は、スピーカの駆動において、センターキャップ部11、振動板8、ボイスコイルボビン6、及びボイスコイル7を振動方向(中心軸(o)方向)に沿って、弾性支持する機能を有する。
また上述したように、ヨーク1は、側部1bの音響放射側の端部の外周側角部に傾斜面部1dが形成されているので、スピーカ駆動時に、振動板8が振動方向(中心軸(o)方向)に沿って振動した場合であっても、ヨーク1に振動板8が接触することを防止することができる。
また、ボイスコイル7の両端は、それぞれボイスコイルボビン6及び振動板8に沿って引き出され、例えば図1に示すように、振動板8の内周縁近傍において、一対のリード線12それぞれと、電気的に接続される。
リード線12は、例えば複数の細い電線をより合わせる形成された屈曲に強い錦糸線であり、振動板8に形成された孔13を介してフレーム5に固定された入力端子部14に接続される。
上記構成のスピーカ装置100では、入力端子部14に音声信号が入力されると、音声信号に応じた電流がリード線12を介してボイスコイルボビン6に供給される。その結果、磁気ギャップ4g内のボイスコイルボビン6が電磁駆動され、ボイスコイルボビン6に連結されたセンターキャップ部11及び振動板8が、エッジ9及びダンパ10に支持されながらピストン振動方向に沿って駆動して、振動板8から音声信号に応じた音響エネルギーが音響放射される。
図4(A)〜図4(C)は、図1に示したスピーカ装置100の振動板を説明するための図である。詳細には図4(A)はスピーカ装置100の振動板の断面形状の一具体例を説明する断面図である。図4(B)はスピーカ装置100の振動板の断面形状の他の具体例を説明するための断面図である。図4(C)は図4(A)に示した振動板の断面形状を詳細に説明するための図である。
本実施形態では、スピーカ装置100の全高を低く抑えかつ駆動状態における振動板8の分割振動を抑え、高域の音圧周波数特性を向上させるために、振動板8は以下に示す構造を有する。
詳細には、図1,図2,図4(A)〜図4(C)に示すように、振動板8は内周縁8aと外周縁8bとの間に折り返し部分を有して形成され、折り返し部分が頂部8cを形成する。
この頂部8cは、振動板8の折り返し部分の先端部分であり、内周縁8aと外周縁8bが頂部8cに比して音響放射側に位置するように鋭角に折り返されて形成されている。
振動板8は、例えば図4(A)〜図4(C)に示すように、振動板8の頂部8cから内周縁8a側に形成されている内側振動板部81、および振動板8の頂部8cから外周縁8b側に形成されている外側振動板部82を有する。内側振動板部81及び外側振動板部82は、一体形成されている。
振動板8は、詳細には図4(A)に示すように、振動板8の頂部8cから内周縁8a側に形成されている内側振動板部81の断面形状が音響放射側に凸形状に形成され、かつ、振動板8の頂部8cから外周縁8b側に形成されている外側振動板部82の断面形状が音響放射側に凸形状に形成されている。
また、図4(B)に示すように、振動板8は、内側振動板部81の断面形状が音響放射側に凸形状に形成され、かつ、外側振動板部82aの断面形状が略直線状に形成されていてもよい。
また、図4(C)に示すように、振動板8の頂部8cの直径φaは、振動板8の外周縁8bの直径φbより小さい。また頂部8cの直径φaはボイスコイルボビン6の直径φcより大きい。
また、本実施形態に係る振動板8は、図4(C)に示すように、内周縁8aから頂部8cに径方向に沿った長さr81が、頂部8cから外周縁8bに径方向に沿った長さr82より短くなるように形成されていることが好ましい。
また、本実施形態に係る振動板8は、図4(C)に示すように、振動板8の外周縁8bの直径φbは、振動板8の外周縁8bの高さd8の4倍以下であることが好ましい。この振動板8の外周縁8bの高さd8は、振動板8の頂部8cから振動板8の外周縁8bまで音響放射方向に沿った距離である。
上記構成のスピーカ装置100では、内周縁8aから外周縁8bに亘る振動面が、頂部8cで折り返されて形成されているので、頂部8cから内周縁8a又は外周縁8bまでの高さが、振動板8の全高となる。したがって、振動板8の全高は、同じ口径(振動板の外径)、ボイスコイル径(振動板8の内周縁8a)を有する従来のコーン状振動板と比べて低く形成することができる。
また、更に本実施形態に係る振動板8では、振動板8の頂部8cの直径φaを、振動板8の外周縁8bの直径φbに対して最適化したこと、内側振動板部81を凸形状に形成するとともに外側振動板部82の断面形状を凸形状又は略直線形状に形成すること、振動板8の外周縁8bの直径φbと高さd8を最適化すること、等により高域再生周波数特性を向上させることができる。
上記条件のいずれか、又は2つの条件の組み合わせ、3つの条件の組み合わせにより、振動板8を形成しても、高域再生周波数特性を向上させる効果が得られる。
つまり、本実施形態に係るスピーカ装置100は、スピーカ装置を従来より小型化すること、薄型化すること、軽量化すること等の効果が得られるとともに、高音質に音を再生することができる。
次に、本願発明者は、本発明の一実施形態に係るスピーカ装置100の磁気回路4の性能を確認するために、磁気回路4の磁束密度の分布をコンピュータを用いてシミュレーションを行った。
図5(A),図5(B)は磁気回路の磁束密度のシミュレーション結果を説明するための図である。詳細には図5(A)はヨーク端部に傾斜面部が形成されていない磁気回路の磁束の分布を示す図である。図5(B)はヨーク端部に傾斜面部が形成された磁気回路の磁束の分布を示す図である。図6は、図5(A),図5(B)に示した磁気回路4の磁気ギャップ4gでの磁束密度の大きさを説明するための図である。縦軸は磁束密度の大きさ(T:テスラ)を示し、横軸は磁気ギャップにおける振動方向に沿った位置(mm)を示す図である。図6において、図5(A)に示した構造の磁気回路4の磁束密度の大きさを点線にて示し、図5(B)に示した構造の磁気回路4の磁束密度の大きさを実線にて示す。また、図6において、センタープレート2と磁石3(31)との境界付近が0mm、センタープレート2の中心部付近が2mm、センタープレート2と磁石3(32)との境界付近が4mmに対応する。
図5(A)に示すように、磁石3(31)と磁石3(32)間に狭持されたプレート2(21)の端部付近に、磁束が集中していることが確認できる。またヨーク1の側部1bにより、磁束漏れを防止していることが確認できる。このように反発磁気回路を採用したので、磁気ギャップ4gの磁束密度を比較的高くすることができる。
更に図5(B)に示すように、ヨーク1の側部1bの端部に傾斜面部1dが形成された磁気回路4では、図5(A)に示した磁気回路と比べて、傾斜面部1d付近の磁束の流れが改善されていることが確認できる。また磁石3(31)の端部付近で磁束が閉じることなく流れていることが確認することができた。
また磁気回路4は、図6に示すように、センタープレート2(21)の中心部付近(2mm付近)で、磁束密度の大きさが最大(約1.04T)となり、中心部付近から±1mm付近で、磁束密度の大きさが略均一となっていることが確認できた。また点線で示すようにヨーク1の側部1bの端部に傾斜面部1dが形成されていない場合と比べて、実線で示すように、ヨーク1の側部1bの端部に傾斜面部1dを形成した場合に、磁束密度の大きさが大きくなることが確認できた。
上述したように、磁気回路4として、ヨーク1の側部1bの端部に傾斜面部1dを形成することで、磁気回路4の磁気ギャップ4gの磁束密度の大きさを、より大きくすることができる。
また上述したように、ヨーク1の側部1bの音響放射側の端部の外周側角部に傾斜面部1dを形成することで、スピーカ駆動時に、振動板8が振動方向(中心軸(o)方向)に沿って振動した場合であっても、ヨーク1に振動板8が接触することを防止することができる。
次に、本願発明者は、本発明の一実施形態に係るスピーカ装置100の振動板の性能を確認するために、断面形状が異なる振動板に関して、その振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性(SPL:Sound Pressure Level)をシミュレーションした。図7〜図15は、振動板の断面形状と、その振動板を用いたスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。以下、各図面を参照しながらスピーカの音圧周波数特性を説明する。
[断面形状の最適化]
図7(A)は内側振動板部81の断面形状が略直線形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が音響放射側に凹形状に形成された比較対象としての振動板を示す図であり、図7(B)は図7(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。図8(A)は内側振動板部81の断面形状が凸形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が音響放射側に凸形状に形成された振動板を示す図であり、図8(B)は図8(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。図9(A)は内側振動板部81の断面形状が凸形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成された振動板を示す図であり、図9(B)は図9(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。
先ず、図7(A)に示すように、内側振動板部81の断面形状が略直線形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が音響放射側に凹形状に形成された比較対象の振動板では、図7(B)に示すように、音圧レベルが、周波数が約30Hzでは約60dBであり、30Hzから200Hzまで音圧レベルが上昇し、200Hzにて85dBに達し、200Hzから1kHzまで略フラットな特性を有し、1kHzから急激に上昇して、約3kHzにて最大値約97dBとなった後、3kHzから5kHzまで急激に減少して、5kHzにて約67Hzとなり、5kHzから20kHzにかけて上昇して、20kHzにて75dBの値を示す。
一方、図8(A)に示すように、内側振動板部81の断面形状が凸形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が音響放射側に凸形状に形成された本発明に係る振動板8では、図8(B)に示すように、音圧レベルが、周波数が約30Hzでは、約60dBであり、30Hzから200Hzまで音圧レベルが上昇し、200Hzにて85dBに達し、200Hzから1kHzまで略フラットな特性を有し、1kHzから上昇して、約4kHzにて極大値約91dBとなった後減少し、約7kHzにて極大値約91dBとなった後減少して、約15kHzで65dBを示し、約15kHzから20kHzにかけて上昇して、20kHzにて75dBの値を示す。
上述したように、図8(A)に示した本発明に係る振動板8では、図7(A)に示した比較例と比べて、高域(例えば約3kHzから10kHz程度)の周波数特性が向上していることが確認できた。
また、図9(A)に示すように、内側振動板部81の断面形状が凸形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が音響放射側に略直線形状に形成された本発明に係る振動板8では、図9(B)に示すように、音圧レベルが、周波数が約30Hzでは、約60dBであり、30Hzから200Hzまで音圧レベルが上昇し、200Hzにて85dBに達し、200Hzから1kHzまで略フラットな特性を有し、1kHzから上昇して、約4.5kHzにて極大値約95dBとなった後減少し、約11kHzで60dB以下を示し、約11kHzから20kHzにかけて上昇して、20kHzにて75dBの値を示す。
上述したように、図9(A)に示した本発明に係る振動板8では、図7に示した比較例と比べて、高域(例えば約3kHzから10kHz程度)の周波数特性が向上していることが確認できた。
[内側振動板部81の長さA(r81)と、外側振動板部82の長さB(r82)の最適化]
図10(A)は内側振動板部81の断面形状が略直線状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、内側振動板部81の長さA(r81)が、外側振動板部82の長さB(r82)よりも長い振動板を示す図であり、図10(B)は図10(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。図11(A)は内側振動板部81の断面形状が略直線状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、内側振動板部81の長さA(r81)が、外側振動板部82の長さB(r82)と同じ長さの振動板を示す図であり、図11(B)は図11(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。図12(A)は内側振動板部81の断面形状が略直線状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、内側振動板部81の長さA(r81)が、外側振動板部82の長さB(r82)より短い振動板を示す図であり、図12(B)は図12(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。
次に、図10(A),図10(B)〜図12(A),図12(B)に示すように、内側振動板部81の長さA(r81)と外側振動板部82の長さB(r82)の最適化を行った。
図12(B)に示すように、内側振動板部81の長さA(r81)が、外側振動板部82の長さB(r82)より短い振動板を採用した場合に、その他の場合と比べて、高域特性が向上していることが確認できた。つまり、本発明に係る振動板8では、内側振動板部81の長さA(r81)が、外側振動板部82の長さB(r82)より短い振動板を採用することが、好ましい。
[振動板の外径と振動場の高さの最適化]
図13(A)は内側振動板部81の断面形状が略直線状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、振動板の外周縁の直径(外径)が振動板の外周縁の高さd8の4.8倍に形成された振動板を示す図であり、図13(B)は図13(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性を示す図である。図14(A)は内側振動板部81の断面形状が凸形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、振動板の外周縁の直径(外径)が振動板の外周縁の高さd8の3.8倍に形成された振動板を示す図であり、図14(B)は図14(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性を示す図である。図15(A)は内側振動板部81の断面形状が凸形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、振動板の外周縁の直径(外径)が振動板の外周縁の高さd8の3.2倍に形成された振動板を示す図であり、図15(B)は図15(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性を示す図である。
次に、図13(A),図13(B)〜図15(A),図15(B)に示すように、振動板の外径と振動場の高さの最適化を行った。
図13(A)に示すように、内側振動板部81の断面形状が凸形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、振動板の外周縁の直径(外径)が振動板の外周縁の高さd8の4.8倍に形成された振動板では、図13(B)に示すように、他の場合と比べて高域周波数特性が劣化している。
一方、図14(A),図15(A)に示すように、振動板8の外周縁の直径(外径)が振動板の外周縁の高さd8の3.8倍に形成された振動板や、3.2倍に形成された振動板では、他の場合と比べて高域周波数特性が向上している。
このため、例えば振動板8の外周縁の直径(外径)が振動板の外周縁の高さd8の約4倍以下、詳細には約3.8倍以下や3.2倍以下となる形状の振動板8を採用することが望ましい。
以上説明したように、本発明に係るスピーカ装置100は、内周縁8aがボイスコイルボビン6に連結され、外周縁8bがエッジ9を介してフレーム5に連結される振動板を有し、この振動板8は、内周縁8aと外周縁8bの間に頂部8cが形成されるものであり、内周縁8a及び外周縁8bは頂部8cに比して音響放射側に位置し、振動板8の頂部8cから内周縁8a側の断面形状が音響放射側に凸形状に形成され、かつ、振動板8の頂部8cから外周縁8b側の断面形状が略直線状又は音響放射側に凸形状に形成されているので、振動板8を薄型化した場合であっても、高品質に音を再生することができる。特に、音圧の高域特性を向上することができる。
また、振動板8は、内周縁8aと外周縁8bの間に頂部8cが形成されるものであり、内周縁8a及び外周縁8bは頂部8cに比して音響放射側に位置し、内周縁8aから頂部8cに径方向に沿った長さは、頂部8cから外周縁8bに径方向に沿った長さより短く形成されているので、振動板8を薄型化した場合であっても、高品質に音を再生することができる。特に、音圧の高域特性を向上することができる。
また、振動板8は、内周縁8aと外周縁8bの間に頂部8cが形成されるものであり、内周縁8a及び外周縁8bが頂部8cに比して音響放射側に位置し、振動板8の外周縁8bの直径は、振動板8の外周縁8bの高さの4倍以下に形成されているので、振動板8を薄型化した場合であっても、高品質に音を再生することができる。特に、音圧の高域特性を向上することができる。
また、1.振動板8の頂部8cより内周縁側の断面形状を音響放射側に向かって凸形状に形成するとともに外周縁側の断面形状を略直線形状又は凸形状にすること、
2.振動板8の内周縁8aから頂部8cに径方向に沿った長さが頂部8cから外周縁8bに径方向に沿った長さより短い形状に形成すること、
3.振動板8の外周縁8bの直径は、振動板8の外周縁8bの高さの4倍以下に形成すること、
のいずれかの条件の組み合わせ、又は全ての条件の組み合わせにより振動板を作製することにより、より高音域の周波数特性が向上して高品質に音を再生することができる。
また、本発明に係るスピーカ装置100は、内周縁8aがボイスコイルボビン6に連結され、外周縁8bがエッジ9を介してフレーム5に連結され、内周縁8aと外周縁8bとの間に頂部8cが形成されるとともに内周縁8a及び外周縁8bが頂部8cに比して音響放射側に位置する形状に形成された振動板8と、振動板8の内周縁8aに連結されたボイスコイルボビン6に配置されたボイスコイル7を駆動する内磁型磁気回路4とを有するので、例えば外磁型磁気回路と比べて、本発明に係るスピーカ装置100では中心部に磁石3が形成されているので、スピーカ装置を従来より小型化すること、薄型化すること、軽量化することができる。
また、反発磁気回路を採用することで磁気効率が向上するため、高音質に音を再生することができる。
また、内磁型磁気回路4は、磁石3(31)と、磁石3(31)上に配置されたプレート2(21)と、磁石3(31)の底面に接合される底部1aから放射状に径方向外方に広がるとともに、音響放射方向に向かって屈曲しプレート2(21)の側方にまで延出した形状のヨーク1とを有するので、磁石3(31)が鉄材等からなるヨーク1やフレーム5により囲まれた構造となるので、磁気漏洩を防止することができる。
また、磁気漏洩防止のためのヨーク1やフレーム5の厚みを低減することができる。つまり軽量化することができる。
また、ダンパ10は、ダンパ10の外周縁10aがフレーム5に連結し、当該ダンパの内周縁10bにより振動板8の頂部8cを支持するので、ダンパ10は、振動板8の頂部8cを振動自在に支持することができる。また、振動板8の頂部8cが、ダンパ10の高さとなるように設定したので、振動板8の頂部8cの高さのバラツキを低減することができ、高品質に音を再生することができる。また、振動板8の頂部8cが、ダンパ10の高さとなるように設定したので、組み立て作業性が向上する。
また内磁型磁気回路4として反発磁気回路を採用したので、スピーカ装置100を小型化及び薄型化した場合であっても、磁気ギャップ4gの磁束密度を向上することができる、振動板8に対する駆動力を向上することができる、高品質に音を再生することができる等の効果が得られる。
また、内磁型磁気回路4の周囲に配置されるヨーク1は、当該ヨーク1の側部1bの音響放射側の端部の外周側角部に傾斜面部1dを形成したので、更に磁気ギャップ4gの磁束密度を向上することができ、振動板8に対する駆動力を向上することができる。
またスピーカ装置100は、上述したように、内磁型磁気回路4は、磁石3と、プレート2と、ヨーク1とを有し、ボイスコイル7が、プレート2(21)の外側面とヨーク1の内側面間の磁気ギャップ4gに、ボイスコイルボビン6及び振動板8により振動自在に支持され、ボイスコイル7、プレート2(21)、振動板8の頂部8c、及びダンパ10が、略同一平面となるように形成され、ヨーク1の側部1bの音響放音側端部が、振動板8の頂部8cより音響放射側に位置し、ヨーク1の端部に傾斜面部1dを備えるので、スピーカ装置100を小型化及び薄型化することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限られるものではない。上述した実施形態や具体例を組み合わせてもよい。
また、上述した実施形態では、図2に示すように、磁気回路4として反発磁気回路を採用したが、この形態に限られるものではない。例えば図3に示すような構造の磁気回路を採用することで、よりスピーカ装置の薄型化や小型化を実現することができる。
本発明の一実施形態に係るスピーカ装置100を説明するための図であり、スピーカ装置100の表側(音響放射側)からみた正面図である。 図1に示したスピーカ装置100のA−A線に沿った断面図である。 本発明の他の実施形態に係るスピーカ装置100aを説明するための断面図である。 (A)〜(C)は、図1に示したスピーカ装置100の振動板を説明するための図である。(A)はスピーカ装置100の振動板の断面形状の一具体例を説明する断面図であり、(B)はスピーカ装置100の振動板の断面形状の他の具体例を説明するための断面図であり、(C)は(A)に示した振動板の断面形状を詳細に説明するための図である。 (A),(B)は磁気回路の磁束密度のシミュレーション結果を説明するための図である。 図5(A),図5(B)に示した磁気回路4の磁気ギャップ4gでの磁束密度の分布を説明するための図である。 (A)は内側振動板部81の断面形状が略直線形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が音響放射側に凹形状に形成された比較対象としての振動板を示す図であり、(B)は(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。 (A)は内側振動板部81の断面形状が凸形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が音響放射側に凸形状に形成された振動板を示す図であり、(B)は(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。 (A)は内側振動板部81の断面形状が凸形状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成された振動板を示す図であり、(B)は(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。 (A)は内側振動板部81の断面形状が略直線状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、内側振動板部81の長さA(r81)が、外側振動板部82の長さB(r82)よりも長い振動板を示す図であり、(B)は(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。 (A)は内側振動板部81の断面形状が略直線状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、内側振動板部81の長さA(r81)が、外側振動板部82の長さB(r82)と同じ長さの振動板を示す図であり、(B)は(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。 (A)は内側振動板部81の断面形状が略直線状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、内側振動板部81の長さA(r81)が、外側振動板部82の長さB(r82)より短い振動板を示す図であり、(B)は(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。 (A)は内側振動板部81の断面形状が略直線状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、振動板の外周縁の直径(外径)が振動板の外周縁の高さd8の4.8倍に形成された振動板を示す図であり、(B)は(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。 (A)は内側振動板部81の断面形状が略直線状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、振動板の外周縁の直径(外径)が振動板の外周縁の高さd8の3.8倍に形成された振動板を示す図であり、(B)は(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。 (A)は内側振動板部81の断面形状が略直線状に形成されるとともに外側振動板部82の断面形状が略直線形状に形成され、振動板の外周縁の直径(外径)が振動板の外周縁の高さd8の3.2倍に形成された振動板を示す図であり、(B)は(A)に示した振動板を採用したスピーカ装置の音圧周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。
符号の説明
1…ヨーク、1a…底部、1b…側部、1c…屈曲部、1d…傾斜面部、1h…孔部、22,21,22…プレート、3,31,32…磁石、4,4a…内磁型磁気回路、4g…磁気ギャップ、5…フレーム(スピーカフレーム)、5a…開口部、6…ボイスコイルボビン、7…ボイスコイル、8…振動板、8a…内周縁、8b…外周縁、8c…頂部、9…エッジ、9a…外周縁、9b…内周縁、10…ダンパ、10a…外周縁、10b…内周縁、11…センターキャップ部、12…リード線、13…孔、14…入力端子部、51…背面平坦部(底部)、52…コーン形状部、53,54…平坦部、55…フランジ、81…内側振動板部、82,82a…外側振動板部、90…接合部材、100,100a…スピーカ装置

Claims (8)

  1. 内周縁がボイスコイルボビンに連結され外周縁がエッジを介してフレームに連結される振動板を有するスピーカ装置であって、
    前記振動板は前記内周縁と前記外周縁の間に頂部が形成されるものであり、前記内周縁及び外周縁は前記頂部に比して音響放射側に位置し、
    前記振動板の前記頂部から内周縁側の断面形状が前記音響放射側に凸形状に形成され、かつ、前記振動板の前記頂部から外周縁側の断面形状が略直線状又は前記音響放射側に凸形状に形成されていることを特徴とするスピーカ装置。
  2. 前記振動板は、前記内周縁と前記外周縁の間に頂部が形成されるものであり、前記内周縁及び外周縁は前記頂部に比して音響放射側に位置し、
    前記内周縁から前記頂部に径方向に沿った長さは、前記頂部から前記外周縁に径方向に沿った長さより短いことを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置。
  3. 前記振動板は、前記内周縁と前記外周縁の間に頂部が形成されるものであり、前記内周縁及び前記外周縁が前記頂部に比して音響放射側に位置し、前記振動板の前記外周縁の直径は、前記振動板の前記外周縁の高さの4倍以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスピーカ装置。
  4. 内周縁がボイスコイルボビンに連結され外周縁がエッジを介してフレームに連結される振動板を有するスピーカ装置であって、
    前記振動板は、前記内周縁と前記外周縁の間に頂部が形成されるものであり、前記内周縁及び外周縁は前記頂部に比して音響放射側に位置し、
    前記内周縁から前記頂部に径方向に沿った長さは、前記頂部から前記外周縁に径方向に沿った長さより短いことを特徴とするスピーカ装置。
  5. 内周縁がボイスコイルボビンに連結され外周縁がエッジを介してフレームに連結される振動板を有するスピーカ装置であって、
    前記振動板は、前記内周縁と前記外周縁の間に頂部が形成されるものであり、前記内周縁及び前記外周縁が前記頂部に比して音響放射側に位置し、前記振動板の前記外周縁の直径は、前記振動板の前記外周縁の高さの4倍以下であることを特徴とするスピーカ装置。
  6. 前記振動板の外周縁の高さは、前記振動板の頂部から前記振動板の外周縁までの音響放射方向に沿った距離であることを特徴とする請求項5に記載のスピーカ装置。
  7. 前記ボイスコイルボビンに配置されたボイスコイルを駆動する内磁型磁気回路を有することを特徴とする請求項1、請求項4、および請求項5の何れかに記載のスピーカ装置。
  8. 前記振動板の頂部にダンパの内周縁が固定されていることを特徴とする請求項1、請求項4、および請求項5の何れかに記載のスピーカ装置。
JP2008516542A 2006-05-24 2006-05-24 スピーカ装置 Expired - Fee Related JP4878625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/310397 WO2007135746A1 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 スピーカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007135746A1 true JPWO2007135746A1 (ja) 2009-09-24
JP4878625B2 JP4878625B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38723062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516542A Expired - Fee Related JP4878625B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 スピーカ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100177925A1 (ja)
JP (1) JP4878625B2 (ja)
WO (1) WO2007135746A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171352A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Kenwood Corp スピーカユニット
JP2012080481A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Sony Corp スピーカーユニット及びアクティブスピーカー装置
JP2014504108A (ja) 2010-12-23 2014-02-13 ニーデルマン,ポール 薄型スピーカー
WO2013009962A2 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Strata Audio LLC W dome speaker
US9232314B2 (en) * 2013-09-09 2016-01-05 Sonos, Inc. Loudspeaker configuration
FR3014628B1 (fr) 2013-12-05 2017-04-21 Devialet Haut-parleur electrodynamique compact a membrane convexe
US10200802B1 (en) * 2017-08-03 2019-02-05 Bose Corporation Inverted button cap in acoustic transducer
WO2021134192A1 (zh) * 2019-12-30 2021-07-08 瑞声声学科技(深圳)有限公司 振膜及发声器件

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418905Y2 (ja) * 1973-12-25 1979-07-14
JPS6117674Y2 (ja) * 1978-07-03 1986-05-29
JPS6022716Y2 (ja) * 1980-07-25 1985-07-05 三洋電機株式会社 圧電型スピ−カ
JPS5753198A (en) * 1980-09-16 1982-03-30 Toshiba Corp Ring-shaped speaker
GB8603645D0 (en) * 1986-02-14 1986-03-19 Celestion Int Ltd Loudspeakers
JPS62158994U (ja) * 1986-03-27 1987-10-08
JP3610774B2 (ja) * 1998-04-28 2005-01-19 松下電器産業株式会社 スピーカ
JP3643855B2 (ja) * 1998-06-05 2005-04-27 パイオニア株式会社 スピーカ装置
DE60138503D1 (de) * 2000-03-23 2009-06-10 Panasonic Corp Lautsprecher
US6607051B1 (en) * 2000-10-06 2003-08-19 Meiloon Industrial Co., Ltd. Yoke structure of a speaker diaphragm
JPWO2002060219A1 (ja) * 2001-01-26 2004-05-27 三菱電機株式会社 車載用スピーカ
JP2004350165A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sony Corp スピーカ
JP4579243B2 (ja) * 2003-08-08 2010-11-10 ピーエスエス・ベルギー・エヌブイ スピーカ
EP1658753B1 (en) * 2003-08-22 2012-05-23 PSS Belgium NV Loudspeaker having a composite diaphragm structure
EP1659824A3 (en) * 2004-11-18 2008-02-13 Pioneer Corporation Voice coil device and speaker device using the voice coil device
JP4706471B2 (ja) * 2005-01-20 2011-06-22 日本ビクター株式会社 振動板及び電気音響変換器
JP2006261962A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置
JP4592500B2 (ja) * 2005-06-02 2010-12-01 パイオニア株式会社 スピーカー装置及びその製造方法
WO2008059600A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Pioneer Corporation Haut-parleur
JP4892612B2 (ja) * 2007-09-26 2012-03-07 パイオニア株式会社 スピーカ振動体用支持部材、およびスピーカ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007135746A1 (ja) 2007-11-29
US20100177925A1 (en) 2010-07-15
JP4878625B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839370B2 (ja) スピーカ装置
JP4878625B2 (ja) スピーカ装置
JP5258907B2 (ja) 入れ子式複合ラウドスピーカ駆動ユニット
US20110170736A1 (en) Speaker with dual magnetic circuits
JP2000341789A (ja) スピーカ
EP1453353A1 (en) Loudspeaker
WO2016035263A1 (ja) ラウドスピーカ
KR102014768B1 (ko) 2웨이 스피커
JP4385981B2 (ja) 動電型スピーカー
JP4690942B2 (ja) スピーカ装置の製造方法およびスピーカ装置の組立治具
JPH10257589A (ja) 振動板及びこの振動板を備えるマイクロホン装置
US8098878B2 (en) Miniature voice coil with integrated coupling coil
JPWO2008059597A1 (ja) スピーカ
KR101186727B1 (ko) 스피커
JP2007318345A (ja) スピーカ装置
JP2009159009A (ja) スピーカ
JP4962713B2 (ja) 磁気回路およびこれを用いた動電型スピーカー
JPS6019419Y2 (ja) 複合型スピ−カ
JPH10294986A (ja) スピーカ
JPH11168799A (ja) スピーカ装置
JP4417817B2 (ja) スピーカ
WO2024000707A1 (zh) 耳机芯
JP2005151318A (ja) スピーカ
JP2009188791A (ja) スピーカ装置
JP4891718B2 (ja) スピーカ用磁気回路及びスピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees