JPWO2007111201A1 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007111201A1
JPWO2007111201A1 JP2008507447A JP2008507447A JPWO2007111201A1 JP WO2007111201 A1 JPWO2007111201 A1 JP WO2007111201A1 JP 2008507447 A JP2008507447 A JP 2008507447A JP 2008507447 A JP2008507447 A JP 2008507447A JP WO2007111201 A1 JPWO2007111201 A1 JP WO2007111201A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fuel
porous body
fuel cell
current collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008507447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5584908B2 (ja
Inventor
紳好 中川
紳好 中川
須田 吉久
吉久 須田
西村 浩二
浩二 西村
山田 邦生
邦生 山田
清水 修
修 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunma University NUC
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Gunma University NUC
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunma University NUC, Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Gunma University NUC
Publication of JPWO2007111201A1 publication Critical patent/JPWO2007111201A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5584908B2 publication Critical patent/JP5584908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0236Glass; Ceramics; Cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04197Preventing means for fuel crossover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • H01M8/1013Other direct alcohol fuel cells [DAFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

液体燃料のクロスオーバーによる損失を防ぎ、高濃度液体燃料を利用して高出力、高エネルギー密度を発揮することができる携帯電話などの電源に好適な燃料電池を提供するために、少なくとも空気極側集電層10と、空気極触媒層11と、高分子電解質膜12と、燃料極触媒層13と、燃料極側集電層14とを備えると共に、燃料極側集電層14の液体燃料側に、多孔質体からなる多孔質体層20を備えた燃料電池Aにおいて、前記多孔質体層20を、差圧100kPaのときの通気速度(空塔基準の値)が10cm/s〜5000cm/sとし、かつ、燃料極触媒層への燃料の拡散媒体、そして電極反応進行時に電極反応生成物である二酸化炭素と水蒸気と液体燃料の蒸気とからなるガス類の排出抵抗体になると共に、電極反応進行時に多孔質体層中又は多孔質体層表面に上記ガス類の界面を形成して燃料極触媒層13と多孔質体層20の間にガス類層が形成される構成とする。

Description

本発明は、液体燃料を使用する燃料電池に関し、更に詳しくは、燃料のクロスオーバーによる損失の低減、高濃度液体燃料を利用して高出力、高エネルギー密度を達成することができる燃料電池に関する。
一般に、燃料電池は、空気電極層、電解質層及び燃料電極層が積層された燃料電池セルと、燃料電極層に還元剤としての燃料を供給するための燃料供給部と、空気電極層に酸化剤としての空気を供給するための空気供給部とからなり、燃料と空気中の酸素とによって燃料電池内で電気化学反応を生じさせ、外部に電力を得るようにした電池であり種々の形式のものが開発されている。
近年、環境問題や省エネルギーに対する意識の高まりにより、クリーンなエネルギー源としての燃料電池を、各種用途に用いることが検討されており、特に、メタノールと水を含む液体燃料を直接供給するだけで発電できる燃料電池が注目されてきている(例えば、特許文献1〜3参照)。
これらの中でも、液体燃料の供給に毛管力を利用した各液体燃料電池等が知られている(例えば、特許文献4及び5参照)。
これらの各特許文献に記載される液体燃料電池、所謂、パッシブ型燃料電池は、発電セルに燃料を毛管力によって供給する方式であるため、燃料供給用のポンプやバルブ等を設ける必要が無く、発電機の小型化が期待できる燃料供給方式である。
これらの小型携帯機器用の電源としての直接メタノール燃料電池の開発では、メタノールが未反応のまま電解質膜を透過してしまい、燃料の損失と電極性能の低下を引き起こす「メタノールクロスオーバー」の問題があった。その結果、利用される燃料の濃度は、1〜3M(mol/L)と低く、燃料電池システムのエネルギー密度も理論値(4800Wh/L)に較べ大幅に低いものであった。
この問題の解決策として、従来、低メタノールクロスオーバー電解質の開発や高濃度メタノールを水と希釈して調整した後、電極に供給するなどのシステム上の解決策が採られてきている。
しかしながら、前者の低メタノールクロスオーバー電解質の開発は、10M以上の高濃度メタノールを利用する実用的な膜は未だ見当たらないのが現状である。また、後者の高濃度メタノールを水と希釈して調整したものは、メタノール濃度センサーや希釈装置、アルコールタンクと水タンクの併設などシステムが複雑となり、また、その分システム容量が増し、装置全体のエネルギー密度を小さくするという課題がある。
一方、本発明者らは、多孔質炭素板の毛管力を利用し、多孔質炭素板を燃料電池の支持体、集電体、液供給及びガス排出媒体とする燃料電池を提案している(例えば、特許文献6参照)。
この構造の燃料電池は、従来にない特性、機能を有するものであるが、発電時に電極面から多孔質体を通しての生成二酸化炭素の排出抵抗に局所的なむらが生じ、メタノール燃料が液体として電極膜に接触する部分があることで、10mol/Lを超える高濃度のメタノール等の液体燃料を利用するとメタノールクロスオーバーの低減効果を大きく発揮できないことがあり、その出力は小さく、大きな出力を得ることができないという若干の課題がある。
特開平5−258760号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開平5−307970号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開2001−313047号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開平6−188008号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開2001−93551号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開2005−251715号公報(特許請求の範囲、実施例等)
本発明は、上記従来の燃料電池における課題及び現状に鑑み、これを解消するためになされたものであり、液体燃料のクロスオーバーによる損失を防ぎ、高濃度液体燃料を利用して高出力、高エネルギー密度を発揮することができる燃料電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来の課題等について、鋭意検討した結果、少なくとも空気極触媒層、空気極側集電層、高分子電解質膜、燃料極触媒層、燃料極側集電層とを備え、燃料極側集電層の液体燃料側に、多孔質体からなる多孔質体層を設けた燃料電池であって、前記多孔質体層、並びに、燃料極側集電層を特定構造等とすることにより、上記目的の燃料電池が得られることに成功し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、次の(1)〜(8)に存する。
(1) 少なくとも空気極側集電層と、空気極触媒層と、高分子電解質膜と、燃料極触媒層と、燃料極側集電層とを備えると共に、燃料極側集電層の液体燃料側に、多孔質体からなる多孔質体層を備えた燃料電池であって、前記多孔質体層は、差圧100kPaのときの通気速度(空塔基準の値)が10cm/s〜5000cm/sであり、かつ、燃料極触媒層への燃料の拡散媒体及び電極反応進行時に電極反応生成物である二酸化炭素と水蒸気と液体燃料の蒸気とからなるガス類の排出抵抗体になると共に、電極反応進行時に多孔質体層中又は多孔質体層表面に上記ガス類の界面を形成して燃料極触媒層と多孔質体層の間にガス類層が形成されることを特徴とする燃料電池。
(2) 前記多孔質体層は、差圧100kPaのときの通気速度(空塔基準の値)が10cm/s〜1000cm/sである上記(1)に記載の燃料電池。
(3) 前記燃料極側集電層は、貫通孔が形成された集電板から構成される上記(1)又は(2)に記載の燃料電池。
(4) 前記多孔質体層と燃料極側集電層との間に密閉空間層が設けられている上記(1)〜(3)の何れか一つに記載の燃料電池。
(5) 前記多孔質体層が炭素材料、ガラス材料、セラミックス材料、高分子材料、金属材料の少なくとも1種の材料から構成される上記(1)〜(4)の何れか一つに記載の燃料電池。
(6) 前記多孔質体層が炭素材料又はセラミックス材料から構成される上記(5)に記載の燃料電池。
(7) 前記液体燃料がジアルキルエーテル類、アルコール類又はそれらの水溶液である上記(1)〜(6)の何れか一つに記載の燃料電池。
(8) 前記液体燃料のアルコール濃度が10wt%以上である上記(7)に記載の燃料電池。
本発明によれば、多孔質体層が、差圧100kPaのときの通気速度(空塔基準の値)が10cm/s〜5000cm/sであり、かつ、燃料極触媒層への燃料の拡散媒体及び電極反応進行時に電極反応生成物である二酸化炭素と水蒸気と液体燃料の蒸気とからなるガス類の排出抵抗体になると共に、電極反応進行時に多孔質体層中又は多孔質体層表面に上記ガス類の界面を形成して燃料極触媒層と多孔質体層の間にガス類層が形成される構成となるので、多孔質体層の外側からの液体燃料及び水の透過速度を低減させ、液体燃料のクロスオーバーによる損失を防ぎ、高濃度液体燃料を利用して高出力、高エネルギー密度を発揮することができる燃料電池が提供される。
(a)は本発明の燃料電池の実施形態の要部を示す縦断面図、(b)は(a)の部分拡大断面図である。 (a)は本発明の燃料電池の実施形態の全体を示す縦断面図、(b)は(a)の底面図である。 本発明の燃料極側集電層の平面図である。 本発明の燃料電池の別の実施形態の要部を示す縦断面図である。 本発明の燃料電池の別の実施形態の要部を示す縦断面図である。 多孔質体Y1を用いて発電実験を行ったときの、電池電圧0.2Vにおける電流密度の時間変化のメタノール濃度依存性を示す特性図である。 多孔質体Y1を用いて発電実験を行ったときの、発電開始5時間後の電流値のメタノール濃度依存性を異なる電池電圧(0.1V、0.2V、0.3V)について表した特性図である。 多孔質体Y1を用いて発電実験を行ったときの、電池電圧0.2Vにおけるメタノール透過流束の結果を示す特性図である。
符号の説明
A 燃料電池
10 空気極側集電層
11 空気極触媒層
12 高分子電解質膜
13 燃料極触媒層
14 燃料極側集電層
20 多孔質体層
30 ホルダー体
以下に、本発明の実施形態を図面を参照しながら詳しく説明する。
図1〜図3は、本発明の実施形態を示す燃料電池Aを示すものである。
実施形態を示す燃料電池Aは、図1及び2に示すように、少なくとも空気極側集電層10、空気極触媒層11、高分子電解質膜12、燃料極触媒層13、燃料極側集電層14とを備えると共に、燃料極側集電層14の液体燃料側に、多孔質体からなる多孔質体層20を備えたものであり、これらは、液体燃料を収容するホルダー体30に取り付けられる構造となるものである。
空気極側集電層10は、空気極側の集電層であり、例えば、ステンレス製、チタン製及び金、白金やニッケルなどを表面に耐食性導電メッキ処理を施した真鍮、銅などの金属製の集電板から構成されるものであり、図2(b)に示すように、空気極側集電層10には通気用スリット状開口部10a,10a…、取付孔10b、10b…が形成され、隅部には、空気極端子10cが設けられている。上記通気用スリット状開口部10a,10aは、1mmのスリット間隔を空けて幅2mmのスリット状の開口部5本と両側の開口部の幅が3mmの2本とにより形成されている。本実施形態では、厚さ2mmのステンレス鋼板(SUS303)から構成されている。
空気極触媒層11は、例えば、カーボンペーパーなどの多孔質構造からなるシート状炭素多孔体に白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等を塗布などにより担持させたものである。
高分子電解質膜12は、プロトン伝導性又は水酸化物イオン伝導性を有するイオン交換膜、例えば、ナフィオン112、同117(Nafion、以上、Du pont社製)等を用いたフッ素系イオン交換膜が用いられる他、耐熱性、メタノールクロスオーバーの抑制が良好なもの、例えば、無機化合物をプロトン伝導材料とし、ポリマーを膜材料としたコンポジット(複合)膜、具体的には、無機化合物としてゼオライトを用い、ポリマーとしてスチレン−ブタジエン系ラバーからなる複合膜、炭化水素系グラフト膜なども用いることができる。
燃料極触媒層13は、例えば、カーボンペーパーやカーボンクロスなどの多孔質構造からなるシート状炭素多孔体に、白金−ルテニウム(Pt−Ru)触媒、イリジウム−ルテニウム(Ir−Ru)触媒、白金−スズ(Pt−Sn)触媒などを塗布等により担持させたものである。
燃料極側集電層14は、燃料極側の集電層であり、ステンレス製などの金属製の集電板から構成されている。この燃料極側集電層14には、電極反応進行時(電流発生時)に電極反応生成物である二酸化炭素と水蒸気と液体燃料の蒸気とからなるガス類(以下、単に「ガス類」という場合がある。)が通過する排出孔となる多数の貫通孔14a,14a……が形成され、また、隅部には、燃料極端子14bが設けられている。
この貫通孔14a,14a…の形状は、ガス類が通過等となる形状であれば、特に限定されず、上下面の開口部が円形や楕円形状となる貫通孔、上下面の開口部が方形状形状となる貫通孔、上下面の開口部が異なる形状となる貫通孔などが挙げられる。
この貫通孔14a,14a…の開口部の大きさは、燃料電池の大きさ、発電量などにより変動するものであるが、0.05〜10mmであるものが好ましく、また、貫通孔14a,14a…が占める割合は、燃料極側集電層14の全体積に対して、5〜99%となるものが好ましい。
また、貫通孔14a,14a……が形成される燃料極側集電層14の厚さは、ガス類層の形成保持及び装置小型化の点から、0.05〜5mmとなるものが好ましい。
本実施形態では、厚さ2mmのステンレス鋼板(SUS303)から構成され、図3(b)に示すように空気極側集電層10と同様に、1mmのスリット間隔を空けて幅2mmのスリット状の貫通孔14a,14a…を5本と両側の貫通孔のスリット幅が3mmの2本が形成されるものであり、その開口部領域全体の大きさは触媒層(22mm角)に重なるように22mm×22mmの領域であり、この貫通孔14a,14a…が占める割合は、開口部領域全体に対して75%となるものを用いた。
本実施形態の多孔質体からなる多孔質体層20は、燃料極の触媒層の外側(図1及び2は上側)に配置されるものであり、差圧100kPaのときの通気速度(空塔基準の値、以下では通気速度は空塔基準を意味する。)が10cm/s〜5000cm/sであり、かつ、燃料極触媒層への燃料の拡散媒体、そして電極反応進行時に電極反応生成物である二酸化炭素と水蒸気と液体燃料の蒸気とからなるガス類の排出抵抗体になると共に、電極反応進行時に多孔質体層中又は多孔質体層表面に上記ガス類の界面を形成して燃料極触媒層と多孔質体層の間にガス類層が形成されるものである。
上記多孔質体層20において、差圧100kPaのときの通気速度は、好ましくは、10cm/s〜1000cm/s、更に好ましくは、50cm/s〜1000cm/sであるものが望ましい。
この差圧100kPaのときの通気速度が10cm/s未満であると、触媒層への燃料の供給速度が小さくなるため電流密度を大きくできず、低い出力密度となり、一方、5000cm/sを越えると、ガス類層を安定に形成できず、メタノールクロスオーバー等が大きくなり、高い濃度のメタノール等が利用できなくなり、好ましくない。
この差圧100kPaのときの通気速度が10cm/s〜5000cm/sであり、かつ、燃料の拡散媒体、そして電極反応進行時に電極反応生成物である二酸化炭素と水蒸気と液体燃料の蒸気とからなるガス類の排出抵抗体になると共に、電極反応進行時に多孔質体層中又は多孔質体層表面に上記ガス類の界面を形成して燃料極触媒層と多孔質体層の間にガス類層が形成される多孔質体層20とするためには、多孔質体の材質、厚さ、平均細孔径、孔形状、気孔率、細孔内表面濡れ性などを好適に組み合わせることにより構成でき、例えば、その厚さを0.1〜10mm、平均細孔径を0.1〜1000μm、気孔率は5〜99%、表面疎水性とし、材質として、例えば、炭素材料、ガラス材料、セラミック材料、フッ素樹脂などの高分子材料、金属材料を板状、布状、微粒子充填層としたものなどを好適に組み合わせることにより構成することができる。
用いる多孔質体層20の材質としては、例えば、炭素材料、ガラス材料、セラミック材料、フッ素樹脂などの高分子材料、金属材料を板状、布状、微粒子充填層としたものが挙げられ、好ましくは、耐腐食性、寸法安定性を有する点から炭素材料、セラミック材料の無機材料の多孔質体が望ましい。
具体的な炭素材料より構成される多孔質体層としては、アモルファス炭素、アモルファス炭素と炭素粉末との複合体、等方性高密度炭素成形体、炭素繊維抄紙成形体、活性炭素成形体などが挙げられ、更に好ましくは、成形性、コスト、所望の物性が容易に得られる点等から、アモルファス炭素、アモルファス炭素と炭素粉末との複合体により構成されるものが望ましい。
アモルファス炭素は、焼成により5%以上の炭化収率を示すもので、例えば、ポリ塩化ビニル、塩素化塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル−ポリ酢酸ビニル共重合体等の熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、フラン樹脂、イミド樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、セルロース、アラビアガムなどの天然高分子物質等から選ばれる少なくとも1種の原料を焼成することなどにより得られる。
また、炭素粉末としては、例えば、黒鉛、タール状物質を更に乾留して得られるピッチ、炭素繊維、カーボンナノチューブ、メソカーボンマイクロビーズから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
上記アモルファス炭素と炭素粉末との複合体は、全量に対して、粒径を調整したアモルファス炭素原料50〜100重量%と炭素粉末0〜50重量%とを混合したものを、例えば、不活性雰囲気中で700℃以上で炭素化することなどにより得られる。
上記炭素質の多孔質体層20の製法としては、例えば、熱融着可能な上述の樹脂粒子を任意の形状の型に入れ、加熱等により融着し、不活性雰囲気中で焼成することなどにより、また、結合材である樹脂と炭素粉末である黒鉛などを混合・混練したものを粉砕・造粒し、任意の形状の型に入れプレス成形し、不活性雰囲気中で焼成することなどにより、差圧100kPaのときの通気速度が10cm/s〜5000cm/sであり、かつ、燃料極触媒層への燃料の拡散媒体、そして電極反応進行時に電極反応生成物である二酸化炭素と水蒸気と液体燃料の蒸気とからなるガス類の排出抵抗体になると共に、電極反応進行時に多孔質体層中又は多孔質体層表面に上記ガス類の界面を形成して燃料極触媒層と多孔質体層の間にガス類層が形成される多孔質体層を製造することができる。
ガラス材料としては、例えば、軟質ガラス、耐熱ガラスなどが挙げられ、セラミック材料としては、例えば、アルミナ、シリカ、ムライト、ジルコニアなどが挙げられ、高分子材料としては、例えば、フッ素樹脂、ペット樹脂、ポリスチレンなどが挙げられ、金属材料としては、例えば、ステンレス、チタン、ニッケルなどが挙げられる。
上記ガラス材料の多孔質体層20の製法としては、例えば、粉粒状ガラスを焼結固化することにより製造でき、セラミック材料の多孔質体層20の製法としては、例えば、粉粒状セラミック材料の焼結固化により製造でき、高分子材料の多孔質体層20の製法としては、例えば、繊維状高分子材料のフェルト、布や織物への構造体化、溶融高分子材料の発泡体化、粉粒状高分子材料の焼結固化により製造することができ、金属材料の多孔質体層20の製法としては、例えば、膜面に細孔を多数形成しメッシュ状にしたシートを複数枚積層したものや、粉粒状勤続材料の焼結固化により製造することができる。
本実施形態の多孔質体層20は、厚さ1mm及び2mmの2種、平均細孔径2μm及び20μmの2種、気孔率55%、材質はアモルファス炭素又はCNT/アモルファス炭素複合体であり、ガス透過性及び自己形状を保持するのに十分な強度を有するものとなっている。
ホルダー体30は、図2(a)及び(b)に示すように、一方側が開口した断面凹状の形状となって内部が液体燃料Fを収容する液体燃料収容部31となっており、該液体燃料収容部31の上部には、蓋部を有する液体燃料注入孔/ガス排出孔32が形成されると共に、収容部31の開口面周縁に多孔質体層20を収容する収容段部33が形成されている。
このホルダー体30の収容段部33に多孔質体層20を装着し、次に、該多孔質体層20に空気極触媒層11、高分子電解質膜12及び燃料極触媒層13をホットプレスなどにより接合した電極膜接合体(MEA)を空気極側集電層10と燃料極側集電層14とにより挟持したものを接合することにより、本実施形態では、空気極側集電層10に設けられる取付孔10b、10b…に取付部材15,15…を取り付けることにより、多孔質体層20、電極膜接合体を挟持した空気極側集電層10及び燃料極側集電層14がホルダー体30に取り付けられた燃料電池が構成されることとなる。なお、34、35はシリコーンゴム製のラバーパッキンである。
このホルダー体30の材質としては、収容される液体燃料に対して保存安定性、耐久性を有するものであれば、特に限定されず、例えば、ステンレスなどの金属製、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの合成樹脂が挙げられる。
上記液体燃料収容部31に収容される液体燃料Fとしては、メタノールと水とからなるメタノール液が挙げられるが、燃料極触媒層13において燃料として供給された水素が水素イオン(H)と電子(e)に分解できるものであれば、液体燃料は特に限定されず、燃料極の構造などにもよるが、例えば、ジメチルエーテル(DME、CHOCH)などのジアルキルエーテル類、エタノールなどのアルコール類及びその水溶液、ギ酸、ヒドラジン、アンモニア液、エチレングリコール、ショ糖水溶液、水素化ホウ素ナトリウム水溶液などの各水素源を有する液体燃料も用いることができる。
好ましくは、コスト、供給性、反応活性の高さなどの点から、ジメチルエーテル(DME)などのジアルキルエーテル類、メタノール、エタノールなどのアルコール類及びその水溶液が望ましく、その濃度は、10wt%以上(〜100wt%)であることが好ましい。メタノール液を用いる場合、10wt%以上、10〜100wt%〔濃度100wt%=24.7M(mol/L)〕とすることができる。
本発明では、前記特性となる多孔質体層において、特に、差圧100kPaのときの通気速度が10cm/s〜1000cm/sとなるものを用いると、更に高濃度液体燃料を利用して高出力、高エネルギー密度を発揮することができる燃料電池が得られることとなる。
このように構成される本実施形態の燃料電池Aでは、図1及び図2に示すように、多孔質体層20は、燃料極触媒層13への燃料の供給経路としての機能を有すると共に、膜接合体(MEA)での電極反応進行時(電流発生時)に電極反応生成物である二酸化炭素と水蒸気と液体燃料の蒸気とからなるガス類Gの排出抵抗体となるものである。この電極反応進行時の多孔質体層20は、多孔質体層20中又は多孔質体層20表面に、浸透作用による液体燃料/生成され多孔質体の空隙に充填される上記ガス類の界面が形成されることとなり、燃料極触媒層13と多孔質体層20の間に生成されるガス類層が形成、本実施形態では、多孔質体層20中、燃料極側集電層14の貫通孔14,14…にガス類層が形成され、かつ、差圧100kPaのときの通気速度が10cm/s〜5000cm/sとなる構造である。このガス類層の形成、上記通気速度範囲の設定により、多孔質体層20の外側からの液体燃料及び水の透過速度を低減することができることとなるので、液体燃料のクロスオーバーによる損失を防ぎ、高濃度の液体燃料、例えば、液体燃料が濃度100%のメタノールを利用して高出力、高エネルギー密度を発揮することができる燃料電池が得られることとなる。
また、空気極側集電層10、膜接合体(MEA、空気極触媒層・高分子電解質膜・燃料極触媒層)、燃料極側集電層14及び多孔質体層20を平板状に形成することにより、薄板化が可能となるので、更なる小型化を可能とする高出力燃料電池が得られることとなる。
この実施形態の燃料電池Aでは、液体燃料注入孔/ガス排出孔32より液体燃料を補充することで、燃料の補充が簡単にできると共に、液体燃料を安定的に供給することができる。
図4は、本発明の燃料電池の別の実施形態を示すものである。上記実施形態と同様の構成は、同一符号を示してその説明を省略する。
本実施形態の燃料電池は、燃料極側集電層14をカーボンクロス、カーボンペーパーなどの金属製以外の貫通孔を形成しない集電板から構成した点でのみ、上記実施形態の燃料電池Aと異なるものである。
本実施形態の燃料電池では、多孔質体層20は、上記実施形態と同様に、差圧100kPaのときの通気速度が10cm/s〜5000cm/sであり、かつ、燃料極触媒層13への液体燃料の拡散媒体機能を有すると共に、膜接合体(MEA)での電極反応進行時(電流発生時)に電極反応生成物であるガス類Gの排出抵抗体となるものである。この電極反応進行時の多孔質体層20は、多孔質体層20中又は多孔質体層20表面に、浸透作用による液体燃料/生成され多孔質体の空隙に充填されるガス類の界面が形成されることとなり、多孔質体層20中、燃料極側集電層14中にガス類層が形成されると共に、差圧100kPaのときの通気速度が10cm/s〜5000cm/sとなる構造である。このガス類層の形成、上記通気速度範囲の設定により、多孔質体層20の外側からの液体燃料及び水の透過速度を低減することができこととなるので、液体燃料のクロスオーバーによる損失を防ぎ、高濃度の液体燃料を利用して高出力、高エネルギー密度を発揮することができる燃料電池が得られることとなる。
図5は、本発明の燃料電池の別の実施形態を示すものである。
本実施形態の燃料電池は、多孔質体層20と燃料極側集電層14との間に密閉空間層25を設けた点でのみ、上記図4の実施形態の燃料電池と異なるものである。
密閉空間層25の厚さは、クロスオーバーを抑制するためにガス層の厚みを確保する点から、0.05〜10mmとすることが望ましい。
本実施形態の燃料電池では、多孔質体層20は、上記実施形態と同様に、差圧100kPaのときの通気速度が10cm/s〜5000cm/sであり、かつ、燃料極触媒層13への燃料の供給経路としての機能を有すると共に、膜接合体(MEA)での電極反応進行時(電流発生時)に電極反応生成物であるガス類Gの排出抵抗体となるものである。この電極反応進行時の多孔質体層20は、多孔質体層20中又は多孔質体層20表面に、浸透作用による液体燃料/生成され多孔質体の空隙に充填される上記ガス類の界面が形成されることとなり、燃料極触媒層13と多孔質体層20の間に生成されるガス類層が形成、本実施形態では、多孔質体層20中、燃料極側集電層14の貫通孔14,14…にガス類層が形成され、かつ、差圧100kPaのときの通気速度が10cm/s〜5000cm/sとなる構造である。このガス類層の形成、上記通気速度範囲の設定により、多孔質体層20の外側からの液体燃料及び水の透過速度を低減することができこととなるので、液体燃料のクロスオーバーによる損失を防ぎ、高濃度の液体燃料を利用して高出力、高エネルギー密度を発揮することができる燃料電池が得られることとなる。
また、この密閉空間層25を設けることにより、多孔質体中のガス排出抵抗を一定にしながら、燃料貯留槽31から燃料極側触媒層13までのメタノール等の燃料の拡散供給抵抗を大きくすることができる。
本発明の燃料電池は、上述の如く構成され、作用効果を発揮するものであるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で種々の態様で実施することもできる。
例えば、上記実施形態において、燃料極側触媒層13はカーボンペーパー上に触媒を塗布したものとしたが、多孔質体20が導電性のものであれば、多孔質体20の表面に直接触媒を塗布、あるいはメッキ法、スパッタリング法などで付着させても良いものである。
次に、試験例となる実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記実施例等に限定されるものではない。
〔試験例1〕
図1及び図2に準拠する直接メタノール燃料電池(DMFC)を作製した発電試験を行った。
用いた多孔質体、膜接合体(MEA)などは下記に示すとおりである。
下記の各製造法等により下記構成となる5種の多孔質体(S1,S2,Y1,Y2、Y0.2)、セラミックプレート(電解隔膜)、メタル箔、金属板を得た。
(多孔質体S1の製造方法)
組成物として、フラン樹脂(日立化成社製、ヒタフランVF−303)36重量%に、乾留ピッチ(呉羽化学工業社製、KH−1P)14重量%とカーボンナノチューブ(昭和電工社製、VGCF)、PMMA(粒径60μm)20重量%を混合機中で混練し、該組成物を、粉砕分級して粉末化し、プレス機にて圧縮成形し、成形体を得た。
次いで、該成形体を炭素前駆体処理の後、不活性ガス雰囲気中で1000℃で焼成して炭素質多孔質体を得た。
得られた炭素質の多孔質体を加工し、平均細孔径2μm、気孔率51%、幅30mm×長さ30mm×厚み1.1mmの炭素質多孔質体を得た。
(多孔質体S2の製造方法)
上記S1タイプの製造により得られた炭素質の多孔質体を加工し、平均細孔径2μm、気孔率51%、幅30mm×長さ30mm×厚み2.0mmの炭素質多孔質体を得た。上記S1タイプとは、厚さのみが異なるものである。
(多孔質体Y1の製造方法)
塩素化塩化ビニル樹脂粉末(日本カーバイド社製、T−741)を50μm〜300μmの範囲で分級し、型に投入した後、不活性ガス雰囲気中で1000℃まで焼成することで、粉末粒子が融着し、連続気泡を有する炭素質多孔質体を得た。
得られた炭素質の多孔質体を加工し、平均細孔径20μm、気孔率55%、幅30mm×長さ30mm×厚み1.0mmの炭素質多孔質体を得た。
(多孔質体Y2、Y0.2の製造方法)
上記Y1タイプの製造により得られた炭素質の多孔質体を加工し、平均細孔径20μm、気孔率55%、幅30mm×長さ30mm×厚み2.0mmの炭素質多孔質体Y2、並びに、平均細孔径20μm、気孔率55%、幅30mm×長さ30mm×厚み0.2mmの炭素質多孔質体Y0.2を得た。上記Y1タイプとは、夫々厚さのみが異なるものである。
(セラミックプレート)
平均細孔径0.4μm、空隙率0.32を有する多孔質アルミナの電解隔膜板(ニッカトー社製)、厚さ2.0mm
(メタル箔)
ニッケル箔に直径80μmの孔を開口比25%で開け、金メッキを施したもので、厚さは、0.008mm(8μm)である。
(金属板)
厚さ2.0mmのステンレス板に開口比75%となるように直径2〜4mmの孔を開け、金メッキを施したもの。
上記で得た5種の多孔質体(S1,S2,Y1,Y2、Y0.2)、セラミックプレート(電解隔膜)、メタル箔、金属板の通気速度を下記測定法により測定した。
これらの通気速度を下記表1に示す。
(通気速度の測定方法)
米国Prous Materials Inc.社製のパームポロメーター:PFC?1200AELを用いて圧力損失(差圧)100kPaあるいは10kPaにおける通気透過性能試験により通気速度(空気透過量)を測定した。
なお、下記表1中の空欄部〔−〕は、装置の測定範囲外となり、測定できないことを意味する。
Figure 2007111201
〔膜電極接合体(MEA)の作製〕
電解質膜にはナフィオン112(Nafion112、デュポン社製)を用いた。燃料極及び空気極には、30%テトラフルオロエチレン(PTFE)撥水処理したカーボンクロス(東陽デクニカ社製、EC−CC1−060T)にケッチエンブラックとナフィオン溶液からなるインクを塗布し、乾燥させ、その上に燃料極にはPt−Ruブラック触媒〔ジョンソンマッセイ社製、HiSPEC 6000(Pt/Ru Black)〕とナフィオン溶液からなる触媒インクを塗布し、空気極にはPtブラック触媒〔ジョンソンマッセイ社製、HiSPEC 1000(Pt Black)〕とナフィオン溶液からなる触媒インクを塗布し、乾燥させた。燃料極及び空気極の触媒層の詳細は、下記表2に示す。
電解質膜はこれらの電極で挟み、135℃で40kgf/cm、3分の条件でホットプレスし3種のMEA(43×43×0.7mm)を作製した。
Figure 2007111201
(燃料極側集電層及び空気極側集電層)
燃料極端子を除く大きさが70×70×2mmのSUS鋼板を用いた。貫通孔は、図3に示すように、板面中央部の22mm×22mmの領域に1mmのスリット間隔を空けて幅2mmのスリット状の貫通孔14a,14a…を5本と両側の貫通孔のスリット幅が3mmの2本が形成されたものを用いた。回帰部断面積は板面中央部の22mm×22mmの領域全体に対して75%であった。
図2に示す、メタノール溶液貯留槽を有するポリカーボネート製のプラスチックホルダーに上記炭素質多孔質体を取り付け、上記貫通孔を形成したSUS303製集電板(厚さ2mm)、上記SUS303製集電板(厚さ2mm)を介してMEAの燃料極と燃料溶液の間に炭素質多孔質体を挟んだ。
発電試験の際は、メタノール溶液貯留槽31が上方、空気極が下方になるようにホルダー30を配置した。試験は全て、室温(20℃)空気下にこの燃料電池を置いて行った。
メタノール溶液貯留槽に各種濃度のメタノール溶液を約7ml注入し、一定時間放置した後、再度所定の濃度のメタノール溶液を入れ替えた。その後、一定電圧下での電流値の経時変化を測定した。また、試験前後での電池全体の重量損失を天秤で測定した。更に、メタノール溶液貯留槽内に残ったメタノール濃度を測定し、試験前後の濃度変化をガスクロマトグラフィー(島津製作所社製、GC−14B)でポリエチレングリコール6000(C−1389、信和化工社製)をカラムに用いて測定した。
そして、重量損失及び濃度変化の結果から、試験時間内でのメタノール消費量、水の消費量を算出した。更に、これに加えて試験時間内での発電量の結果を加え、下記反応式が成り立つものと仮定し、また、ホルダーの液注入/ガス排出口からガス排出に伴う重量損失は無視できるものと仮定して電解質膜を通してのメタノール透過流速を算出した。
計算で仮定した電極反応式
燃料極:CHOH+HO → CO+6H+6e
空気極:1.5O+6H+6e → 3H
下記表2に示したように、膜電極接合体MEA−1を用いて、多孔質体Y2を用いた試験、MEA−2を用いて、多孔質体Y1、Y0.2の試験、MEA−3を用いて、多孔質体S1、S2の試験を行った。
なお、メタノールの透過流速は、下記計算式により算出した。
Figure 2007111201
(試験例1−1)
多孔質体Y1を用いて発電実験を行ったときの、電池電圧0.2Vにおける電流密度の時間変化のメタノール濃度(2.30M〜23.42M)の依存性を図6に示す。
図6に示すように、電流値は30分程度で安定化し、それ以降ではほぼ一定した電流値を示した。安定化した電流の値は,メタノール濃度の増大とともに上昇し、23.42M(mol/L)=93.5wt%という高濃度で最大となった。100%に近い高濃度で、最大の性能で安定して発電できることが判った。
(試験例1−2)
図7は、多孔質体Y1を用いて発電実験を行ったときの、発電開始5時間後の電流値のメタノール濃度依存性を異なる電池電圧(0.1V、0.2V、0.3V)について表したものである。
図7に示すように、いずれの電圧でもメタノールの濃度の増大と共に、電流密度が増大した。電池電圧0.1V,0.2Vでは調べた濃度の最大値である約24Mで最大値を示したが、電池電圧0.3Vでは20Mを超えた濃度で電流密度が減少し,この場合は20M程度の濃度で最大値を示した。
(試験例1−3)
図8は、多孔質体Y1を用いて発電実験を行ったときのメタノール透過流束の結果である。
図8の結果から明らかなように、メタノール濃度の増大と共に、透過速度が増大している。しかし、これらの値は比較例に示す、ガス層が形成していない場合の透過速度に比べ格段に小さいことが判った。
(試験例1−4)
下記表3は、種々の多孔質体(S1,S2,Y1,Y2,Y0.2)及びその他の材料の多孔質板の性質(厚さ,通気量)とそれを用いて電池電圧0.2Vで発電試験を行ったときの最大出力値とそれ示したメタノール濃度及びメタノール透過速度をまとめたものである。
Figure 2007111201
上記表3の結果を見ると、差圧100kPaのときの通気速度が33.2cm/s〜816cm/sの範囲にある多孔質体(S1,S2,Y1,Y2)では、メタノール濃度が22〜24Mという高濃度で最大値を示し、高濃度で高い出力密度(約16〜約32mW/cm)を示している。また、このときのメタノール透過流束は、高濃度メタノールにも関わらず0.08〜0.24g/(m/s)と比較的低い値に抑えられていることが判る。
一方、差圧100kPaのときの通気速度が1cm/s以下のセラミック板では、24Mの高濃度で最大値を示したが、この場合多孔質板(セラミック板)によるメタノール透過抑制が強すぎて、6mW/cmと高い出力密度は得られなかった。
また、差圧10kPaのときの通気速度が8000cm/s以上の金属板(開口比75%)の場合は、メタノール透過抑制がほとんど無く、最大出力値(4.6mW/cm)を示す濃度が4Mと小さく、かつメタノール透過速度が0.41g/(m/s)と大きいことが判った。
更に、差圧10kPaのときの通気速度が1100cm/s〜3300cm/sの多孔質体Y0.2やメタル箔(開口比25%)では、上記セラミック板や金属板に較べて良好であったが、メタノール透過抑制が弱く、最大出力値を示す濃度が10Mや17Mと小さく、それ以上の高濃度では出力が低下した。
これらの結果等より、100wt%に近い高濃度を利用して高い出力を得られるための多孔質体層としては、差圧100kPaのときの通気速度が10cm/s〜1000cm/sが特に良いことが確認できた。
(試験例1−5)
下記表4は、MEAに接するアノード集電板と多孔質板との間に厚さ5mmの透明アクリル性のスペーサーを取り付け、スペーサーによってできMEAと多孔質板の間の空間が発電中(電池電圧0.2V,最大出力を示したメタノール濃度)に液で満たされているか、ガスで満たされているかを目視で観察した結果である。
Figure 2007111201
上記表4を見ると、差圧10kPaのときの通気速度が8000cm/s以上の金属板(開口比75%)以外のものでは、多孔質体の物質移動抵抗によりスペース内に液が浸透してこなかったり、当初スペース内に液が存在してもアノード反応により生成した二酸化炭素がスペース内に溜まり、液を多孔質板の外に追い出してガス類層を形成した。また、差圧10kPaの金属板(開口比75%)では、アノード電極での生成二酸化炭素が気泡として容易に金属板を通して通り抜け、スペーサーの空間にガス類層は形成されなかった。その結果メタノール溶液がMEAに直接接触し、メタノール透過速度が増大して、4Mという低いメタノール濃度で0.41g/(m/s)という高いメタノール透過速度になった。
更に、差圧10kPaのときの通気速度が1148cm/sの多孔質体Y0.2及び3300cm/sのメタル箔(開口比25%)では、最大出力を示したメタノール濃度から更にメタノール濃度を増大させると液の表面張力が下がり、液がスペーサーに侵入し易くなり、ガス層の形成が不十分となりやがて液で満たされる結果となった。
以上のことから、高濃度メタノール利用のためにはMEAと多孔質板の間に二酸化炭素を主成分とするガス類層の形成が必要であることを確認した。
(試験例1−6)
下記表5は、多孔質体S1及びY2を用いて行った濃度100wt%メタノール〔24.7M(mol/L)〕を用いた発電試験特性(電池電圧0.1〜0.3V、発電開始から5時間後の電流密度、出力密度)を示す結果である。
Figure 2007111201
上記表5の結果から明らかなように、濃度100wt%〔24.7M(mol/L)〕を用いても発電開始から5時間後も安定した電流密度、出力密度を示し、発電可能であることが確認できた。
固体高分子型などの燃料電池において、発電性能の向上、燃料のクロスオーバーによる損失の低減、燃料電池の小型化に有用な燃料電池が得られる。
【0003】
[課題を解決するための手段]
[0008]
本発明者らは、上記従来の課題等について、鋭意検討した結果、少なくとも空気極触媒層、空気極側集電層、高分子電解質膜、燃料極触媒層、燃料極側集電層とを備え、燃料極側集電層の液体燃料側に、多孔質体からなる多孔質体層を設けた燃料電池であって、前記多孔質体層、並びに、燃料極側集電層を特定構造等とすることにより、上記目的の燃料電池が得られることに成功し、本発明を完成するに至ったのである。
[0009]
すなわち、本発明は、次の(1)〜(7)に存する。
(1) 少なくとも空気極側集電層と、空気極触媒層と、高分子電解質膜と、燃料極触媒層と、燃料極側集電層とを備えると共に、燃料極側集電層の液体燃料側に、多孔質体からなる多孔質体層を備えた燃料電池であって、前記多孔質体層は、差圧100kPaのときの通気速度(空塔基準の値)が10cm/s〜5000cm/sであり、かつ、燃料極触媒層への燃料の拡散媒体及び電極反応進行時に電極反応生成物である二酸化炭素と水蒸気と液体燃料の蒸気とからなるガス類の排出抵抗体になると共に、電極反応進行時に多孔質体層中又は多孔質体層表面に上記ガス類の界面を形成して燃料極触媒層と多孔質体層の間にガス類層が形成され、更に、前記多孔質体層と燃料極側集電層との間に少なくとも燃料極層側に密閉空間を形成した密閉空間層が設けられていることを特徴とする燃料電池。
(2) 前記多孔質体層は、差圧100kPaのときの通気速度(空塔基準の値)が10cm/s〜1000cm/sである上記(1)に記載の燃料電池。
(3) 前記燃料極側集電層は、貫通孔が形成された集電板から構成される上記(1)又は(2)に記載の燃料電池。
(4) 前記多孔質体層が炭素材料、ガラス材料、セラミックス材料、高分子材料、金属材料の少なくとも1種の材料から構成される上記(1)〜(3)の何れか一つに記載の燃料電池。
(5) 前記多孔質体層が炭素材料又はセラミックス材料から構成される上記(4)に記載の燃料電池。
(6) 前記液体燃料がジアルキルエーテル類、アルコール類又はそれらの水溶液である上記(1)〜(5)の何れか一つに記載の燃料電池。
【0004】
(7) 前記液体燃料のアルコール濃度が10wt%以上である上記(6)に記載の燃料電池。
[発明の効果]
[0010]
本発明によれば、多孔質体層が、差圧100kPaのときの通気速度(空塔基準の値)が10cm/s〜5000cm/sであり、かつ、燃料極触媒層への燃料の拡散媒体及び電極反応進行時に電極反応生成物である二酸化炭素と水蒸気と液体燃料の蒸気とからなるガス類の排出抵抗体になると共に、電極反応進行時に多孔質体層中又は多孔質体層表面に上記ガス類の界面を形成して燃料極触媒層と多孔質体層の間にガス類層が形成され、更に、前記多孔質体層と燃料極側集電層との間に少なくとも燃料極層側に密閉空間を形成した密閉空間層が設けられる構成となるので、多孔質体層の外側からの液体燃料及び水の透過速度を低減させ、液体燃料のクロスオーバーによる損失を防ぎ、高濃度液体燃料を利用して高出力、高エネルギー密度を発揮することができる燃料電池が提供される。
[図面の簡単な説明]
[0011]
[図1](a)は本発明の燃料電池の実施形態の要部を示す縦断面図、(b)は(a)の部分拡大断面図である。
[図2](a)は本発明の燃料電池の実施形態の全体を示す縦断面図、(b)は(a)の底面図である。
[図3]本発明の燃料極側集電層の平面図である。
[図4]本発明の燃料電池の別の実施形態の要部を示す縦断面図である。
[図5]本発明の燃料電池の別の実施形態の要部を示す縦断面図である。
[図6]多孔質体Y1を用いて発電実験を行ったときの、電池電圧0.2Vにおける電流密度の時間変化のメタノール濃度依存性を示す特性図である。
[図7]多孔質体Y1を用いて発電実験を行ったときの、発電開始5時間後の電流値のメタノール濃度依存性を異なる電池電圧(0.1V、0.2V、0.3V)について表した特性図である。
[図8]多孔質体Y1を用いて発電実験を行ったときの、電池電圧0.2Vにおけるメタノ

Claims (8)

  1. 少なくとも空気極側集電層と、空気極触媒層と、高分子電解質膜と、燃料極触媒層と、燃料極側集電層とを備えると共に、燃料極側集電層の液体燃料側に、多孔質体からなる多孔質体層を備えた燃料電池であって、前記多孔質体層は、差圧100kPaのときの通気速度(空塔基準の値)が10cm/s〜5000cm/sであり、かつ、燃料極触媒層への燃料の拡散媒体及び電極反応進行時に電極反応生成物である二酸化炭素と水蒸気と液体燃料の蒸気とからなるガス類の排出抵抗体になると共に、電極反応進行時に多孔質体層中又は多孔質体層表面に上記ガス類の界面を形成して燃料極触媒層と多孔質体層の間にガス類層が形成されることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記多孔質体層は、差圧100kPaのときの通気速度(空塔基準の値)が10cm/s〜1000cm/sである請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記燃料極側集電層は、貫通孔が形成された集電板から構成される請求項1又は2に記載の燃料電池。
  4. 前記多孔質体層と燃料極側集電層との間に密閉空間層が設けられている請求項1〜3の何れか一つに記載の燃料電池。
  5. 前記多孔質体層が炭素材料、ガラス材料、セラミックス材料、高分子材料、金属材料の少なくとも1種の材料から構成される請求項1〜4の何れか一つに記載の燃料電池。
  6. 前記多孔質体層が炭素材料又はセラミックス材料から構成される請求項5に記載の燃料電池。
  7. 前記液体燃料がジアルキルエーテル類、アルコール類又はそれらの水溶液である請求項1〜6の何れか一つに記載の燃料電池。
  8. 前記液体燃料のアルコール濃度が10wt%以上である請求項7に記載の燃料電池。
JP2008507447A 2006-03-27 2007-03-20 メタノール燃料電池 Active JP5584908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086418 2006-03-27
JP2006086418 2006-03-27
PCT/JP2007/055723 WO2007111201A1 (ja) 2006-03-27 2007-03-20 燃料電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136877A Division JP2013219051A (ja) 2006-03-27 2013-06-28 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007111201A1 true JPWO2007111201A1 (ja) 2009-08-13
JP5584908B2 JP5584908B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=38541121

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507447A Active JP5584908B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-20 メタノール燃料電池
JP2013136877A Pending JP2013219051A (ja) 2006-03-27 2013-06-28 燃料電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136877A Pending JP2013219051A (ja) 2006-03-27 2013-06-28 燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9373851B2 (ja)
JP (2) JP5584908B2 (ja)
KR (1) KR20080112332A (ja)
CN (1) CN101421870B (ja)
DE (1) DE112007000759T5 (ja)
WO (1) WO2007111201A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8278001B2 (en) 2008-02-15 2012-10-02 Panasonic Corporation Low-porosity anode diffusion media for high concentration direct methanol fuel cells and method of making
US20090208783A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Yongjun Leng Low porosity anode diffusion media for fuel cells
JP2011192558A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Gunma Univ 燃料電池
DE102010023566A1 (de) * 2010-06-10 2011-12-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Brennstoffzelle und Brennstoffzellenstapel
JP5695605B2 (ja) * 2011-06-15 2015-04-08 株式会社神戸製鋼所 電気的接点部材
KR20150004680A (ko) * 2013-07-03 2015-01-13 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 막-전극 집합체 및 이를 포함하는 연료 전지 스택

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05258760A (ja) 1992-03-12 1993-10-08 Hitachi Mach & Eng Ltd 液体燃料電池の運転制御方法及び装置
JPH06188008A (ja) 1992-04-01 1994-07-08 Toshiba Corp 燃料電池
JPH05307970A (ja) 1992-04-30 1993-11-19 Aqueous Res:Kk 液体燃料電池
JP4296625B2 (ja) 1999-03-15 2009-07-15 ソニー株式会社 発電デバイス
JP3668069B2 (ja) 1999-09-21 2005-07-06 株式会社東芝 燃料電池用液体燃料収容容器および燃料電池
JP2001251715A (ja) 2000-03-07 2001-09-14 Hisashi Takao 半円球盤台電線より戻し器
JP2001313047A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Yuasa Corp 直接メタノール型燃料電池
US7060384B2 (en) * 2001-09-28 2006-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
JP2004171844A (ja) 2002-11-18 2004-06-17 Hitachi Maxell Ltd 液体燃料電池
CN100517825C (zh) * 2003-03-07 2009-07-22 上海神力科技有限公司 一种适合批量生产与装配的燃料电池堆
JP4596814B2 (ja) 2004-02-04 2010-12-15 三菱鉛筆株式会社 燃料電池
JP2006004784A (ja) 2004-06-18 2006-01-05 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池装置
US7811714B2 (en) * 2005-05-04 2010-10-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Solid-state direct methanol thin film fuel cell
JP2007109639A (ja) 2005-09-14 2007-04-26 Gunma Univ 直接液体型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013219051A (ja) 2013-10-24
JP5584908B2 (ja) 2014-09-10
US9373851B2 (en) 2016-06-21
CN101421870A (zh) 2009-04-29
CN101421870B (zh) 2010-12-08
DE112007000759T5 (de) 2009-01-29
US20100239942A1 (en) 2010-09-23
KR20080112332A (ko) 2008-12-24
WO2007111201A1 (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013219051A (ja) 燃料電池
JPWO2005112172A1 (ja) 燃料電池
US20050170237A1 (en) Fuel cell
JP2008159519A (ja) 燃料電池
CN102484256A (zh) 固体高分子型燃料电池用气体扩散层构件及固体高分子型燃料电池
US20110275003A1 (en) Fuel cell
JP2007059234A (ja) 直接液体型燃料電池
US8632927B2 (en) Membraneless fuel cell and method of operating same
JP2009081064A (ja) 触媒層、触媒層の製造方法、燃料電池、および燃料電池の製造方法
JP5186778B2 (ja) 液体燃料供給板、それを用いて成る燃料電池、並びに、液体燃料供給方法
JP5182475B2 (ja) 燃料電池および電子機器
JP2002056856A (ja) 液体燃料を用いる燃料電池
JP2007109639A (ja) 直接液体型燃料電池
JP5517203B2 (ja) 燃料電池およびこれを用いた燃料電池スタック
CN100334767C (zh) 液体燃料供给型燃料电池
JP5186780B2 (ja) 液体燃料供給板、および、パッシブ方式駆動型燃料電池、並びに、液体燃料供給方法
JP4822695B2 (ja) 燃料電池
JP2004247226A (ja) 液体燃料電池
JP2003242989A (ja) 燃料電池
WO2010007818A1 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP5186777B2 (ja) 液体燃料供給板、および、パッシブ駆動型燃料電池、並びに、液体燃料供給方法
KR100696672B1 (ko) 혼합 주입형 연료 전지용 스택 및 이를 포함하는 혼합주입형 연료 전지 시스템
Lam Novel direct liquid fuel cell-membraneless architecture and simple power and fuel crossover control
JP2010160934A (ja) 燃料電池システムおよび電子機器
JP2004185919A (ja) 液体燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130717

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5584908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350