JPWO2007108437A1 - シリカ粉末及びその用途 - Google Patents

シリカ粉末及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007108437A1
JPWO2007108437A1 JP2008506292A JP2008506292A JPWO2007108437A1 JP WO2007108437 A1 JPWO2007108437 A1 JP WO2007108437A1 JP 2008506292 A JP2008506292 A JP 2008506292A JP 2008506292 A JP2008506292 A JP 2008506292A JP WO2007108437 A1 JPWO2007108437 A1 JP WO2007108437A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maximum peak
particle size
particles
silica powder
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008506292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5351513B2 (ja
Inventor
修治 佐々木
修治 佐々木
徳久 中島
徳久 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2008506292A priority Critical patent/JP5351513B2/ja
Publication of JPWO2007108437A1 publication Critical patent/JPWO2007108437A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351513B2 publication Critical patent/JP5351513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/06Quartz; Sand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/0076Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials characterised by the grain distribution
    • C04B20/008Micro- or nanosized fillers, e.g. micronised fillers with particle size smaller than that of the hydraulic binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

封止材に高充填でき、高成形性の封止材を提供できるシリカ粉末を提供する。シリカ粉末は、レーザー回折・散乱法による体積基準頻度粒度分布において、少なくとも1〜4μmの粒度域に極大ピーク1と、15〜55μmの粒度域に極大ピーク2とを有し、極大ピーク2の最大頻度値が極大ピーク1の最大頻度値よりも大きく、極大ピーク2にショルダーを有し、15〜55μmの粒子の含有率が、1〜4μmの粒子の含有率よりも多い。

Description

本発明は、シリカ粉末及びその用途に関する。
近年、電子機器の小型軽量化、高性能化の要求に対応し、半導体パッケージの小型化、薄型化、狭ピッチ化が加速している。また、その実装方法も配線基板などへの高密度実装に好適な表面実装が主流になりつつある。このような状況下、半導体封止材料(以下、「封止材」という。)にも高性能化、特に半田耐熱性、耐湿性、低熱膨張性、電気絶縁性の向上が要求されている。これを満たすには、シリカ粉末をエポキシ樹脂に可及的多く含有させた封止材を用いることが望ましいが、シリカ粉末の高充填(高含有)によって封止材の溶融粘度が上昇するので、未充填、ワイヤー流れ、チップシフトなどの成形不良を増大させる恐れがある。
そこで、このようなシリカ粉末の高充填された封止材において、流動性、成形性を損なわせないようにした技術が種々提案されている。たとえば、粒度分布の変動係数を10%以下とし、粒度分布をシャープにする方法(特許文献1)、粒径45μm以上における球形度を0.75〜1.0とし、粗粉域の球形度をより高くする方法(特許文献2)、比表面積を5m2/g以下とし、樹脂成分との接触面積を大きくしない方法(特許文献3)、平均粒径0.1〜1μm程度の球状微小粉末を少量添加する方法(特許文献4)などである。これらによってかなり改善はなされたが、今日の更なる要求を満たしていない。たとえば、成型時に金型のエアーベント部から封止材が溢れ出る現象(バリの発生)が十分に解決されていない。
特開平11−124504号公報 特開2004−123849号公報 特開2001−151866号公報 特開平5−239321号公報
本発明の目的は、シリカ粉末が高充填された成形性の良好な封止材において、バリを少なくできるシリカ粉末と、それをゴム及び樹脂の少なくとも一方に含有させた組成物と、封止材とを提供することである。
本発明は、レーザー回折・散乱法による体積基準頻度粒度分布において、少なくとも1〜4μmの粒度域と15〜55μmの粒度域とに極大ピークの最大頻度値を有すること(それぞれ「極大ピーク1」、「極大ピーク2」とする。)、極大ピーク2の最大頻度値が極大ピーク1の最大頻度値よりも大きいこと、極大ピーク2にショルダーがあること、15〜55μmの粒子の含有率が1〜4μmの粒子の含有率よりも多いことからなることを特徴とするシリカ粉末である。
本発明においては、15〜55μmの粒子の含有率が35〜55体積%、1〜4μmの粒子の含有率が10〜30体積%、55μm超の粒子の含有率が5体積%以下(0を含む)、1μm未満の含有率が10体積%以下(0を含む)、残部が4μmを超え15μm未満の粒子から構成されており、極大ピーク1の最大頻度値が1.5〜3.5μmの間に、極大ピーク2の最大頻度値が25〜40μmの間に存在し、しかも極大ピーク2の4〜20μmの粒径範囲にショルダーが存在していることが好ましく、また30μm以上の粒子の平均球形度が0.85以上であることが更に好ましい。
また、本発明は、本発明のシリカ粉末をゴム及び樹脂の少なくとも一方に含有させてなる組成物である。さらに、本発明は、本発明の組成物からなる封止材である。
本発明によれば、シリカ粉末が高充填された成形性の良好な封止材において、バリが少なくなるシリカ粉末と、それをゴム及び樹脂の少なくとも一方に含有させた組成物と、封止材とが提供される。
極大ピーク1とは、レーザー回折・散乱法による体積基準頻度粒度分布において、1〜4μmの間に頻度が最大の値を示す粒子径であると定義される。また、極大ピーク2とは、15〜55μmの間において頻度が最大の値を示す粒子径であると定義される。さらに、頻度が最大の値を示す粒子径とは、0.04〜500μmの粒径範囲を100分割して得られたレーザー回折・散乱法による体積基準頻度粒度分布において、最も高い頻度を示すチャンネルにおける中央値の粒子径のことである。なお、1〜4μmの間、又は15〜55μmの間に2つ以上の極大ピークが存在する場合には、各極大ピークの頻度を比較し、その最大値を示す粒子径をもって頻度が最大の値を示す粒子径であるとする。レーザー回折・散乱法による体積基準頻度粒度分布の測定機器としては、例えばシーラス粒度分布測定装置「シーラス1064」(シーラス社製)がある。この機器を用いれば、極大ピーク1、極大ピーク2は自動測定される。
平均球形度は、実体顕微鏡(例えばニコン社製「モデルSMZ−10型」)、走査型電子顕微鏡などで撮影した粒子像を画像解析装置(例えば日本アビオニクス社製)に取り込んで測定される。すなわち、写真から粒子の投影面積(A)と周囲長(PM)を測定する。周囲長(PM)に対応する真円の面積を(B)とすると、その粒子の真円度はA/Bとなる。そこで、試料粒子の周囲長(PM)と同一の周囲長を持つ真円を想定すると、PM=2πr、B=πr2であるから、B=π×(PM/2π)2となり、個々の粒子の球形度は、球形度=A/B=A×4π/(PM)2として算出することができる。このようにして得られた30μm以上の任意の粒子200個の球形度を求めその平均値を平均球形度とした。
本発明のシリカ粉末は4要件から構成されている。第1の要件は、極大ピーク1と極大ピーク2を少なくとも有していることである。これ以外にも極大ピークがあってもよい。極大ピーク2は15〜55μmの間に存在する。15〜55μmのシリカ粒子の含有率は好ましくは、35〜55体積%、更に好ましくは、40〜50体積%であることが好適である。一方、極大ピーク1は1〜4μmの間に存在する。1〜4μmのシリカ粒子の含有率は、好ましくは、10〜30体積%、更に好ましくは、20〜25体積%であることが好適である。
極大ピーク2の存在する15〜55μmの粒子(以下、「主粒」ともいう。)は、組成物、特に封止材の核となる粒子成分であり、主粒が15μm未満であると封止材の溶融粘度が上昇し、成形性が低下する。逆に、55μmを超えると成形時に半導体チップを損傷し、またワイヤー切断、ワイヤースイープなどの問題を起こす恐れがある。特に好ましい主粒は25〜40μmであり、その含有率が40〜50体積%である。一方、1〜4μmの粒子は主粒の間隙に入り込み、粒子の充填構造を密にする。1〜4μmの粒子の間にも極大ピーク1が必要である。粒子の密な充填構造は、シリカ粉末を組成物に高充填させ、しかもバリを少なくする。
第2の要件は、極大ピーク2の最大頻度値が極大ピーク1のそれよりも大きいこと、即ち、ピークの高さが高いことである。この要件を満たさないと組成物、特に封止材の粘度が上昇し流動性が低下する。極大ピーク1の最大頻度値を示す粒子径は、極大ピーク2の最大頻度値を示す粒子径に対し、0.05〜0.15倍の関係にあることが好ましい。中でも、極大ピーク2の最大頻度値が現れる粒度範囲が25〜40μmで、極大ピーク1の最大頻度値が現れる粒度範囲は1.5〜3.5μmであることが更に好ましい。
第3の要件は、極大ピーク2にはショルダーがあることである。ショルダーとは、極大ピーク2の中に変曲点を有すること、すなわち特定粒径の粒子成分がより多く存在することを意味する。ショルダーの存在によって、ゴムや樹脂など充填したときに、ショルダーを構成する粒子成分が極大ピーク2の主粒同士の間を通過することができ、しかも極大ピーク1に存在する粒子が、ショルダーを構成する粒子成分の間隙に効率よく入り込むことができるので、更なる高充填が可能となる。極大ピーク2のショルダーは4〜20μmの粒径範囲にあることが好ましく、ショルダーを構成する粒子は10〜20体積%、特に13〜18体積%であることが好ましい。また、ショルダーの大きさは最大頻度値として1.3〜1.8体積%であることが好ましい。ショルダーの確認は、上記レーザー回折・散乱法による体積基準頻度粒度分布測定によって行うことができる。
第4の要件は、15〜55μmの粒子の含有率が1〜4μmの粒子の含有率よりも多いことである。この逆であると、15〜55μmの粒子に入り込めない1〜4μmの粒子が多くなり密充填とすることができず、組成物の溶融粘度が上昇する恐れが高くなる。
本発明のシリカ粉末においては、55μm超の粒子の含有率が5体積%以下(0を含む)、1μm未満の含有率が10体積%以下(0を含む)である。残部は4μmを超え15μm未満のシリカ粒子である。30μm以上の粒子の平均球形度を0.85以上、特に0.93以上とすることによって、バリ抑制作用が助長される。
シリカ粉末は、封止材の熱膨張率を半導体チップのそれにできるだけ近づけるため、非晶質シリカ粉末であることが好ましい。非晶質シリカ粉末は、結晶質シリカ粉末を溶融処理することによって製造することができる。
非晶質シリカの非晶質率は、粉末X線回折装置(例えばRIGAKU社製「モデルMini Flex」)を用い、CuKα線の2θが26°〜27.5°の範囲において試料のX線回折分析を行い、特定回折ピークの強度比から測定することができる。すなわち、結晶質シリカは、26.7°に主ピークが存在するが、非晶質シリカではピークは存在しない。非晶質シリカと結晶質シリカが混在していると、結晶質シリカの割合に応じた26.7°のピーク高さが得られるので、結晶質シリカ標準試料のX線強度に対する試料のX線強度の比から、結晶質シリカ混在比(試料のX線回折強度/結晶質シリカのX線回折強度)を算出し、式、非晶質率(%)=(1−結晶質シリカ混在比)×100、によって求めることができる。
本発明のシリカ粉末は、シリカ粉末を粉砕、造粒、分級、混合などの単位操作を適宜組合せ、それらの条件を選ぶことによって製造することができる。簡単には、極大ピーク2を有する主粒と、極大ピーク2に有させるショルダー部分の粒子と、極大ピーク1を有する1〜4μmの粒子とを、所定量混合することによって製造することができる。
本発明の組成物について説明する。本発明の組成物は本発明のシリカ粉末をゴム及び樹脂の少なくとも一方に含有させたものである。組成物中のシリカ粉末の含有率は全く自由であり、例えば10〜99質量%、好ましくは、50〜95質量%であることが好適である。
ゴムとしては、例えばシリコーンゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレン酢酸ビニル共重合体等が使用される。また、樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル、フッ素樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド等のポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリフェニレンスルフィド、全芳香族ポリエステル、ポリスルホン、液晶ポリマー、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、マレイミド変成樹脂、ABS樹脂、AAS(アクリロニトリルーアクリルゴム・スチレン)樹脂、AES(アクリロニトリル・エチレン・プロピレン・ジエンゴム−スチレン)樹脂等が使用される。
封止材としては、1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂が好ましい。具体例を挙げれば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノール類とアルデヒド類のノボラック樹脂をエポキシ化したもの、ビスフェノールA、ビスフェノールF及びビスフェノールSなどのグリシジルエーテル、フタル酸やダイマー酸などの多塩基酸とエポクロルヒドリンとの反応により得られるグリシジルエステル酸エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、アルキル変性多官能エポキシ樹脂、β−ナフトールノボラック型エオキシ樹脂、1,6−ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、2,7−ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、ビスヒドロキシビフェニル型エポキシ樹脂、更には難燃性を付与するために臭素などのハロゲンを導入したエポキシ樹脂等である。中でも、耐湿性や耐ハンダリフロー性の観点から、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスヒドロキシビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格のエポキシ樹脂等が最適である。
エポキシ樹脂の硬化剤については、エポキシ樹脂と反応して硬化させるものであれば特に限定されない。例示すれば、ノボラック型樹脂、ポリパラヒドロキシスチレン樹脂、ビスフェノールAやビスフェノールS等のビスフェノール化合物、ピロガロールやフロログルシノール等の3官能フェノール類、無水マレイン酸、無水フタル酸や無水ピロメリット酸等の酸無水物、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族アミン等である。硬化反応を促進させるため、硬化促進剤を配合することができる。硬化促進剤を例示すれば、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリフェニルホスフィン、ベンジルジメチルアミン、2−メチルイミダゾール等である。
本発明の組成物は、上記各材料の所定量を加熱ロールや、ニーダー、一軸又は二軸押し出し機等によって混練した後、冷却、粉砕することによって製造することができる。本発明の封止材は、本発明の組成物からなるものである。半導体の封止には、トランスファーモールド、マルチプランジャー等の公知の成形法が採用される。
実施例1〜5 比較例1〜8
天然珪石の粉砕物をLPGと酸素との燃焼により形成される火炎中に供給し、溶融・球状化処理を行って、球状非晶質シリカ粉末を得た。火炎形成条件、原料粒度、原料供給量、分級条件、混合条件などを適宜調整して、表1、表2に示される13種の粉末を製造した。粒度分布の調整は主として原料粒度の調整と球状化処理後の粉体の多段篩分け操作によって行った。また、球形度の制御は主として火炎形成条件、原料供給量を調整することにより行った。粉体名A〜Eが実施例に係るシリカ粉末であり、粉体名F〜Mが比較例に係るシリカ粉末である。粉体名A〜Mの非晶質率はいずれも99%以上、粉体全体の平均球形度は0.90以上であった。これらのシリカ粉末の粒度特性を上記方法に従い測定した。それらの結果を表1、表2に示す。
封止材の充填材としての特性を評価するため、球状非晶質シリカ粉末A〜M90%(質量%、以下同じ)に対し、4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,3’、5,5’−テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂4.3%、フェノールノボラック型樹脂4.4%、トリフェニルホスフィン0.2%、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.5%、カーボンブラック0.2%、エステルワックス0.4%を加え、ヘンシェルミキサーにてドライブレンドした後、得られた配合物を同方向噛み合い二軸押出混練機(スクリュー径D=25mm、ニーディングディスク長10Dmm、パドル回転数100rpm、吐出量4kg/h、ヒーター温度100〜105℃)で加熱混練した。吐出物を冷却プレス機にて冷却した後、粉砕して半導体封止材料を得た。得られた材料の成形性とバリ長さを次に示す方法に従って評価した。それらの結果を表1、表2に示す。
(1)成形性(スパイラルフロー)
EMMI−I−66(Epoxy Molding Material Institute;Society of Plastic Industry)に準拠したスパイラルフロー測定用金型を取り付けたトランスファー成形機を用いて、上記エポキシ樹脂組成物のスパイラルフロー値を測定した。トランスファー成形条件は、金型温度175℃、成形圧力7.4MPa、保圧時間90秒とした。
この値が大きいほど、高流動性であり、成形性が良いことを示す。
(2)バリ
32ピンLOC(Lead on Chip)構造TSOP(Thin Small Outline Package;10mm×21mm、厚さ1.0mm、模擬ICチップサイズ9mm×18mm、リードフレーム42アロイ製)の半導体パッケージをトランスファー成形機により48個作製し、平均バリ長さを測定した。トランスファー成形条件は、金型温度175℃、成形圧力7.4MPa、保圧時間90秒とした。
この値が大きいほど、バリ発生が少ないことを示す。
表1
Figure 2007108437
表2
Figure 2007108437
表2(続き)
Figure 2007108437
実施例と比較例との対比から明白なように、実施例のシリカ粉末を配合した組成物は、シリカ粉末の充填率が90質量%であっても成形性が良好であり、バリ長さが低い優れたレベルであった。
本発明のシリカ粉末は、自動車、携帯電子機器、家庭電化製品等のモールディングコンパウンドなどの樹脂成形部品、更にはパテ、シーリング材、船舶用浮力材、合成木材、強化セメント外壁材、軽量外壁材、封止材などの充填材として使用される。また、本発明の組成物は、ガラス織布、ガラス不織布、その他有機基材に含浸硬化させてなる、例えばプリント基板用のプリプレグ、プリプレグの1枚又は複数枚を銅箔等と共に加熱成形された電子部品、更には電線被覆材、封止材、ワニスなどの製造に使用される。また、本発明の封止材は、流動性、充填性に優れ、小型、薄型、狭ピッチの半導体パッケージへの成形が容易な封止材として使用される。

Claims (5)

  1. レーザー回折・散乱法による体積基準頻度粒度分布において、少なくとも、1〜4μmの粒度域に極大ピーク1の最大頻度値と、15〜55μmの粒度域に極大ピーク2の最大頻度値とを有するシリカ粉末であって、
    前記極大ピーク2の最大頻度値が、前記極大ピーク1の最大頻度値よりも大きく、
    前記極大ピーク2にショルダーがあり、
    15〜55μmの粒度域の粒子の含有率が、1〜4μmの粒度域の粒子の含有率よりも多い、
    ことを特徴とするシリカ粉末。
  2. 15〜55μmの粒度域の粒子の含有率が35〜55体積%、1〜4μmの粒度域の粒子の含有率が10〜30体積%、55μm超の粒子の含有率が5体積%以下(0を含む)、1μm未満の含有率が10体積%以下(0を含む)、残部が4μmを超え、15μm未満の粒子から構成されており、前記極大ピーク1の最大頻度値が、1.5〜3.5μmの間に、前記極大ピーク2の最大頻度値が、25〜40μmの間に存在し、しかも前記極大ピーク2の4〜20μmの粒径範囲にショルダーが存在している請求項1に記載のシリカ粉末。
  3. 30μm以上の粒子の平均球形度が、0.85以上である請求項1又は2に記載のシリカ粉末。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のシリカ粉末をゴム及び樹脂の少なくとも一方に含有させてなることを特徴とする組成物。
  5. 請求項4に記載の組成物からなることを特徴とする半導体封止材料。
JP2008506292A 2006-03-17 2007-03-19 シリカ粉末及びその用途 Expired - Fee Related JP5351513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008506292A JP5351513B2 (ja) 2006-03-17 2007-03-19 シリカ粉末及びその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006073626 2006-03-17
JP2006073626 2006-03-17
JP2008506292A JP5351513B2 (ja) 2006-03-17 2007-03-19 シリカ粉末及びその用途
PCT/JP2007/055503 WO2007108437A1 (ja) 2006-03-17 2007-03-19 シリカ粉末及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007108437A1 true JPWO2007108437A1 (ja) 2009-08-06
JP5351513B2 JP5351513B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=38522466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506292A Expired - Fee Related JP5351513B2 (ja) 2006-03-17 2007-03-19 シリカ粉末及びその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7820750B2 (ja)
EP (1) EP1997777B1 (ja)
JP (1) JP5351513B2 (ja)
KR (1) KR101027857B1 (ja)
CN (1) CN101405219B (ja)
MY (1) MY144171A (ja)
WO (1) WO2007108437A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2025644B1 (en) * 2006-05-12 2013-10-23 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Ceramic powder and method of using the same
JP2008115381A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた電子部品装置
JP5356669B2 (ja) * 2007-10-25 2013-12-04 パナソニック株式会社 フェノール樹脂成形材料とそれを用いた成形品
US20120288716A1 (en) * 2010-01-07 2012-11-15 Mitsubishi Materials Corporation Synthetic amorphous silica powder
JP2012012563A (ja) * 2010-06-02 2012-01-19 Nitto Denko Corp 熱硬化性シリコーン樹脂用組成物
US20130154058A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 International Business Machines Corporation High surface area filler for use in conformal coating compositions
US8879275B2 (en) 2012-02-21 2014-11-04 International Business Machines Corporation Anti-corrosion conformal coating comprising modified porous silica fillers for metal conductors electrically connecting an electronic component
CN103360793A (zh) * 2012-03-27 2013-10-23 重庆市锦艺硅材料开发有限公司苏州分公司 低介电常数的填料及其制备工艺
DE102012210294A1 (de) * 2012-06-19 2013-12-19 Evonik Industries Ag Bewuchsmindernde-Additive, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in Beschichtungen
JP5617903B2 (ja) * 2012-11-20 2014-11-05 日立金属株式会社 車両用電線、車両用ケーブル
JP6493727B2 (ja) 2014-09-19 2019-04-03 パウダーテック株式会社 球状フェライト粉、該球状フェライト粉を含有する樹脂組成物、及び該樹脂組成物を用いた成型体
DE102015223415A1 (de) * 2015-11-26 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Vorrichtung mit einer Umhüllmasse
WO2023153357A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 デンカ株式会社 球状シリカ粉末

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239321A (ja) 1992-02-28 1993-09-17 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP3294803B2 (ja) 1997-08-18 2002-06-24 株式会社日本触媒 熱硬化性樹脂封止材
JP2001151866A (ja) 1999-11-30 2001-06-05 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP3868272B2 (ja) 2001-11-15 2007-01-17 電気化学工業株式会社 球状無機質粉末およびこれを充填した樹脂組成物
JP3868347B2 (ja) * 2002-07-25 2007-01-17 電気化学工業株式会社 無機質粉末およびこれを充填した樹脂組成物
JP4017953B2 (ja) 2002-09-30 2007-12-05 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置、精密部品
JP4112470B2 (ja) * 2003-10-20 2008-07-02 電気化学工業株式会社 球状無機質粉末および液状封止材
DE602004010717T2 (de) * 2003-12-22 2008-04-30 Denki Kagaku Kogyo K.K. Härtbare harzzusammensetzung
JP2005306923A (ja) 2004-04-19 2005-11-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 無機質粉末及びこれを含有した組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101405219A (zh) 2009-04-08
KR20080093162A (ko) 2008-10-20
CN101405219B (zh) 2012-09-05
JP5351513B2 (ja) 2013-11-27
EP1997777A1 (en) 2008-12-03
EP1997777A4 (en) 2010-08-11
US20080255293A1 (en) 2008-10-16
MY144171A (en) 2011-08-15
US7820750B2 (en) 2010-10-26
KR101027857B1 (ko) 2011-04-07
EP1997777B1 (en) 2011-10-19
WO2007108437A1 (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351513B2 (ja) シリカ粉末及びその用途
JP5380290B2 (ja) シリカ粉末の製造方法
JP5294015B2 (ja) セラミックス粉末及びその用途
JP5354724B2 (ja) セラミックス粉末及びその用途
JP4155729B2 (ja) 球状無機質粉末およびその用途
JP3868347B2 (ja) 無機質粉末およびこれを充填した樹脂組成物
JP2005306923A (ja) 無機質粉末及びこれを含有した組成物
JP5526027B2 (ja) 非晶質シリカ質粉末、その製造方法、樹脂組成物、及び半導体封止材
JP2005139295A (ja) 金属酸化物粉末、その製造方法、用途
JP2010285307A (ja) 非晶質シリカ質粉末およびその製造方法、用途
JP3868272B2 (ja) 球状無機質粉末およびこれを充填した樹脂組成物
JP2001158614A (ja) 球状無機質粉末及びその用途
JP4155719B2 (ja) 球状無機質粉末及びその用途
JP2019182715A (ja) 非晶質シリカ粉末、樹脂組成物、及び半導体封止材
JP3434029B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3571009B2 (ja) 球状無機質粉末およびこれを充填した樹脂組成物
JP5345787B2 (ja) 半導体封止材用シリカ・アルミナ複合酸化物超微粉末の製造方法
JP2010195659A (ja) シリカ質粉末およびその製造方法、用途
WO2022071131A1 (ja) 球状アルミナ粉末、樹脂組成物、半導体封止材料
TWI411594B (zh) 陶瓷粉末及其用途
WO2022202584A1 (ja) 無機酸化物粉末、樹脂組成物及び圧縮成形品
WO2022202583A1 (ja) 無機酸化物粉末、樹脂組成物及び圧縮成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees