JPWO2007108230A1 - ディスクプレーヤ - Google Patents

ディスクプレーヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007108230A1
JPWO2007108230A1 JP2008506184A JP2008506184A JPWO2007108230A1 JP WO2007108230 A1 JPWO2007108230 A1 JP WO2007108230A1 JP 2008506184 A JP2008506184 A JP 2008506184A JP 2008506184 A JP2008506184 A JP 2008506184A JP WO2007108230 A1 JPWO2007108230 A1 JP WO2007108230A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disk
disc player
main body
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008506184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493714B2 (ja
Inventor
勝久 佐藤
勝久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Publication of JPWO2007108230A1 publication Critical patent/JPWO2007108230A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493714B2 publication Critical patent/JP4493714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/051Direct insertion, i.e. without external loading means
    • G11B17/0515Direct insertion, i.e. without external loading means adapted for discs of different sizes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0284Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by clampers
    • G11B17/0286Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by clampers mounted on a pivotal lever
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0288Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by means for moving the turntable or the clamper towards the disk
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/0401Details
    • G11B17/0402Servo control
    • G11B17/0404Servo control with parallel drive rollers

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

ローディング経路の終端部に、径の異なるディスクを保持するための複雑な機構を不要とし、装置の薄型化を実現したディスクプレーヤを提供する。挿入口23に挿入されたディスク200を本体1の内側で上方または下方に案内する案内機構81A,82Aを備え、上方または下方に案内されたディスク200を、本体1の内側の異なるローディング経路RK1に沿ってローディング可能とした。

Description

本発明は、車両に搭載されてCD(コンパクトディスク)、DVD(デジタル・バーサタイル・ディスク)等の記録媒体ディスクの情報を再生するディスクプレーヤに関する。
一般に、車両に搭載されるCD、DVDプレーヤ等の従来のディスクプレーヤでは、例えば8cmディスク、12cmディスク等、大きさの異なるディスクを挿入口から吸い込んで、本体内に引き込まれた当該ディスクをターンテーブルにクランプさせチャッキングして再生している(例えば、特許文献1参照)。
WO/2001/091119号
ところで、従来の構成では、例えば8cmディスクが挿入された場合も、12cmディスクが挿入された場合も、本体の内側に形成された同一のローディング経路に沿ってローディングする構成が採用されている。そのため、このローディング経路の終端部に、径の異なるディスクを保持可能にした複雑な機構が必要になり、これにより装置が大型化し、特に装置の厚さ方向の寸法が大きくなるといった問題があった。
また、近年、形状は同じでも材質等が異なる種々のディスクが提案されているが、これらディスクを同一のローディング経路に沿ってローディングした場合、ディスクの種類によっては該ディスクに傷等がつく恐れがあった。
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、ローディング経路の終端部に、径の異なるディスクを保持するための複雑な機構を不要とし、装置の薄型化を実現したディスクプレーヤを提供することにある。また、材質等が異なる種々のディスクをローディングする場合でも、これらディスクに傷等がつかないディスクプレーヤを提供することにある。
本発明は、挿入口に挿入されたディスクを本体の内側にローディングして再生するディスクプレーヤにおいて、前記挿入口に挿入されたディスクを本体の内側で上方または下方に案内する案内機構を備え、上方または下方に案内されたディスクを、本体の内側の異なるローディング経路に沿ってローディング可能としたことを特徴とする。
この構成では、挿入口に挿入されたディスクが、案内機構を介して、上方または下方に案内され、上方または下方に案内されたディスクが、本体の内側の異なるローディング経路に沿ってローディングされる。
従って、ローディング経路の終端部に、径の異なるディスクを保持可能にした複雑な機構が不要になり、その分、装置を小型化することができ、特に装置の厚さ方向の寸法を小さくできる。また、材質等が異なる種々のディスクをローディング可能にした場合、各々のローディング経路に個別の工夫を施せば、これらディスクに傷等がつかないディスクプレーヤが提供される。
この場合において、前記ローディング経路の各終端部にディスク当接部を別々に設けてもよい。また、前記ディスク当接部が板部材で形成され、該板部材の両縁部が前記ローディング経路の各終端部に臨んでいてもよい。
また、前記案内機構が前記挿入口の横方向に延びて横方向の高さを変化させたガイドバーを備えてもよい。前記ガイドバーの高さが前記挿入口の端に向けて徐々に高くなっていてもよい。前記ガイドバーを前記本体のシャーシの内面に一体に形成してもよい。前記ディスクをローディングローラと前記ガイドバーとにより挟持してローディングするようにしてもよい。
前記本体の挿入口には径が異なるディスクを挿入自在であり、挿入した大径のディスクの外周に当接可能なガイド部材を備えていてもよい。また、前記ガイド部材がディスクの外周をガイドしつつ、安定したローディングを実行してもよい。前記ガイド部材の自由端の下面には奥下がりのテーパ面が形成され、前記大径のディスクが挿入されると、前記テーパ面に沿って該ディスクの先端が下方に向けられ、トリガープレートの一方の爪部を交わし、前記ディスクがローディング経路の終端部に到達すると、ディスク当接部に当接し、前記トリガープレートの他方の爪部を押動し、これをトリガーにして、当該ディスクのクランプ動作を実行してもよい。
本発明では、挿入口に挿入されたディスクが、上方または下方に案内され、上方または下方に案内されたディスクが、本体の内側の異なるローディング経路に沿ってローディングされるため、従来のように、ローディング経路の終端部に径の異なるディスクを保持可能にした複雑な機構を設ける必要がなくなり、装置を小型化でき、特に装置の厚さ方向の寸法を小さくできる。
本発明に係るディスクプレーヤの一実施の形態を示す斜視図である。 アッパーシャーシを取り外した斜視図である。 ロアーシャーシの斜視図である。 ロアーシャーシにドライブユニットを取り付けた左方視の斜視図である。 ロアーシャーシにドライブユニットを取り付けた右方視の斜視図である。 一対のゲート部材を示す斜視図である。 12cmディスクで一対のゲート部材を開いた状態を示す斜視図である。 8cmディスクで一対のゲート部材を開いた状態を示す斜視図である。 Aはアッパーシャーシを裏側から見た斜視図、Bは縦孔を示す図である。 8cmディスクを挿入した場合の断面図である。 同じく斜視図である。 12cmディスクを挿入した場合の断面図である。 同じく斜視図である。
符号の説明
1 本体
3 シャーシ
5 ロアーシャーシ
7 アッパーシャーシ
23 挿入口
59 ゲート部材
62,63 ターンプレート
64,65 ピン(支持部材)
67,68 ゲートピン
73 連結プレート
74,75 ガイド孔
76,77 案内部
81,82 ガイドバー
83,84 ディスク当接部
100,200 ディスク
RK1,RK2 ローディング経路
以下、本発明の一実施の形態を、図面に基づき説明する。
図1は、本実施の形態に係るディスクプレーヤの外観を示す斜視図である。このディスクプレーヤには、CD、DVD等の例えば直径8cmや、直径12cm等の大きさの異なる記録媒体ディスクが引き込まれて、このディスクに記録された情報が再生される。1は本体を示し、この本体1は板金製のシャーシ3を備えている。このシャーシ3はロアーシャーシ5と、このロアーシャーシ5の上方を覆うアッパーシャーシ7とを備え、その内側には、図1では図示を省略したが、ディスクをローディングするためのローディングメカニズム、それをクランプするためのクランパメカニズム、それをドライブするためのドライブメカニズム等が設けられている。
図2は、アッパーシャーシ7を取り外した斜視図であり、図3は、ロアーシャーシ5の斜視図であり、図4は、ロアーシャーシ5にドライブユニット9を取り付けた左方視の斜視図であり、図5は、同じくロアーシャーシ5にドライブユニット9を取り付けた右方視の斜視図である。
上記ロアーシャーシ5は、図3に示すように、枠状に形成され、このロアーシャーシ5には、ダンパ及びばねを備えた3つの防振構造体11が取り付けられ、この防振構造体11の上に、図2に示すように、クランパメカやドライブメカが一体化されたドライブユニット9が載置されて、フローティング支持されている。このドライブユニット9は、図4及び図5に示すように、ベースプレート13と、このベースプレート13の後端部の両側にヒンジ15で連結され、先端17Aを閉じる方向にばね付勢したスイングプレート17とを備えて構成されている。このスイングプレート17の先端17Aには回転板19が支持され、この回転板19に対向するマグネット入りのターンテーブル21が、ベースプレート13に支持されている。そして、後述するように、ディスクが挿入されて、スイングプレート17が閉じると、先端17Aの回転板19とマグネット入りのターンテーブル21とで挟持されてディスクが回転可能になる。
図1に示すように、本体1の前面には横長のディスクの挿入口23が形成され、この挿入口23の奥には、図2に示すように、ロアーシャーシ5の前部のモータ24で駆動されるローディングローラ25が設けられている。
このローディングローラ25は、ディスクが検知されると、モータ24により駆動されて、当該ディスクを本体1内に引き込む。このローディングローラ25は、ローラ支持板27に支持され、このローラ支持板27の基部は、ヒンジピン28によりロアーシャーシ5に連結されている。よって、このローディングローラ25は、ローラ支持板27の揺動により、その高さ位置を変位させる。
ドライブユニット9の上面の左後部には支持ピン30を介してトリガープレート31が揺動自在に支持されている。このトリガープレート31は、ばね31Sにより、反時計方向に付勢されており、その一端31Aには、ドライブユニット9の内方に折り曲げられた、2つの爪部32,33が各々一体に形成されている。一方の爪部32には、引き込まれた8cmディスクが当接可能であり、他方の爪部33には、引き込まれた12cmディスクが当接可能である。トリガープレート31の他端31Bは、ドライブユニット9の外側に延出し、ドライブユニット9の外壁に沿って下方に折り曲げられている。この他端31Bは、ロアーシャーシ5に配置されたトリガー35の後面35Kに当接する。そして、ディスクが本体1に引き込まれ、爪部32,33のいずれかに当接し、トリガープレート31が反時計方向に回動すると、このトリガープレート31が、トリガー35を前進(矢印Xの方向)させる。このトリガー35は、図4に示すように、ばね34により、通常時、他端31B側(矢印Yの方向)に付勢されている。
このトリガー35の一部は、ロアーシャーシ5の底部を前方に延出し、この延出部の上面にはトリガーラックギア35Aが一体に形成されている。このトリガーラックギア35Aの前方には、ロアーシャーシ5の側板5Aに支持されたファイナルギア37(図3参照)が配置されている。このファイナルギア37は、通常時にトリガーラックギア35Aに噛み合わない位置に支持されており、トリガープレート31が回動して、トリガー35が前進したときにのみ、トリガーラックギア35Aに噛み合う。ファイナルギア37は、図2に示すように、複数のギアからなるギア輪列38を介して、ロアーシャーシ5の前部の上記モータ24に連結されており、モータ24の駆動時に、トリガーラックギア35Aとファイナルギア37とが一旦噛み合うと、それ以後は、ファイナルギア37、モータ24の駆動力でトリガー35が前進する。
このトリガー35には、図4に示すように、トリガーカム41が一体に連結されている。このトリガーカム41は、ギア輪列38の内側を当該ギア輪列38と平行に延出し、その中程の上面には前方が徐々に、階段状に高くなるカム面41Aが形成され、その先端部にはローディングローラ25の駆動軸25A(図2参照)を案内する前上がりの階段状の傾斜溝41Bが形成されている。カム面41Aには、ドライブユニット9のスイングプレート17の一部17Bが当接している。
トリガー35がファイナルギア37に噛み合い、ストロークエンドに移動した後、トリガーカム41を押し出し、トリガーカム41のラックがファイナルギア37と噛み合い、トリガーカム41が前進(矢印Xの方向)する。
上記トリガーカム41が前進(矢印Xの方向)すると、上記一部17Bが当接しているカム面41Aが徐々に低くなって、スイングプレート17が、ばね力で閉じる方向に揺動し、さらに前進してトリガーカム41が前進限界の位置に移動すると、一部17Bがカム面41Aから完全に離れ、スイングプレート17の先端の回転板19と、ターンテーブル21とによるディスクのクランプが完了する。それと同時に、スイングプレート17の一部17Bとカム面41Aとの係合解除によって、ドライブユニット9が、3つの防振構造体11を介して完全にフローティング支持される。また、同時に、ローディングローラ25の駆動軸25Aが、傾斜溝41Bに沿って低い位置に移動し、ローラ支持板27の揺動により、ローディングローラ25が低く変位し、このローディングローラ25が、クランプ時のディスクの下面から離れる。この状態において、ターンテーブル21を回転させてディスクの再生が行われる。
上記モータ24を逆回転させると、ギア輪列38、ファイナルギア37及びトリガーラックギア35Aを介して、トリガー35及びトリガーカム41が後退(矢印Yの方向)する。それに伴って、上記一部17Bが当接しているカム面41Aが徐々に高くなり、スイングプレート17が、ばね力に抗して押し上げられて開く方向に揺動する。さらに後退してトリガーカム41が後退限界の位置に移動すると、一部17Bがカム面41Aの最も高い位置に乗り上げて、スイングプレート17の先端の回転板19と、ターンテーブル21との間にディスク挿入用の隙間を形成する。
それと同時に、ローディングローラ25の駆動軸25Aが、傾斜溝41Bに沿って徐々に高い位置に移動し、後退限界の位置では、ローラ支持板27の揺動により、ローディングローラ25が、ディスクの下面に接触するまで高く変位する。そして、このディスクはローディングローラ25によりイジェクトされる。
ディスクをイジェクトした後に、ローディング待機の状態となる。イジェクトもしくはローディング待機の状態では、ドライブユニット9が、図示を省略した機構によりロアーシャーシ5にロックされる。
本構成では、図1に示すように、挿入されるディスクの外周部に当接して当該挿入口23の側方に退避する一対のゲート部材59を、ディスクの挿入口23に備えて構成されている。このゲート部材59は、挿入口23に対しほぼ中心振り分けで配置された一対のターンプレート62,63を備え、これらターンプレート62,63は、図6に示すように、アッパーシャーシ7の前部外面に、各々ピン(支持部材)64,65を介して連結されている。ターンプレート62,63は、ばね60,61により、閉じる方向(矢印Aの方向)に付勢され、このターンプレート62,63には、挿入口23に臨む一対のゲートピン67,68が取り付けられている。
また、ターンプレート62,63の基部にはスライド孔62A,63Aがあけられ、このスライド孔62A,63Aに嵌るピン71,72が、連結プレート73に各々取り付けられている。これらターンプレート62,63の基部同士は、連結プレート73で連結されている。この連結プレート73にはピン173が固定され、このピン173は、図9に示すように、アッパーシャーシ7の縦孔107に嵌り、アッパーシャーシ7の下面に臨んでいる。縦孔107の中程の両孔壁には、縦孔107の幅Wよりも拡径した円弧溝107A,107Bが形成されている。また、図6に示すように、この連結プレート73には、ディスクの挿入方向(矢印Zの方向)に延びた一対のガイド孔74,75が形成され、このガイド孔74,75に嵌る案内部76,77は、アッパーシャーシ7の一部を切り起こして、上方に立ち上げた後、水平に曲げて形成され、この立ち上げた細い部分がガイド孔74,75に嵌る。78はアッパーシャーシ7に取り付けられたプレートであり、このプレート78はターンプレート62,63の閉じ方向のストッパとして機能する。
ディスクが挿入口23に挿入された場合、ディスクは、上記ゲートピン67,68を側方に押し退ける。例えば、12cm径の大きいディスク100が挿入されると、図7に示すように、ディスク100の外周部100Aが、一対のゲートピン67,68を挿入口23の側方に押し退け、ターンプレート62,63が開く方向(矢印Bの方向)に回動する。この回動に伴い、ピン71,72が、スライド孔62A,63Aの中を移動し、これにより、ターンプレート62,63の揺動に連動し、連結プレート73が、案内部76,77に沿ってディスク挿入方向(矢印Zの方向)に往復移動する。
図8は、8cm径の小さいディスク200を挿入する場合の斜視図である。この場合には、挿入口23の幅に比してディスク径が小さいため、挿入口23の一方の端に偏って挿入される恐れがある。例えば、ディスク200が一方のゲートピン67の側に偏って挿入された場合、他方のゲートピン68をほとんど押し退けずに、一方のピン67だけを押し退けた状態になる。この場合には、一方のゲートピン67の側のターンプレート62だけが開く方向(矢印Bの方向)に回動する。
本構成では、他方のターンプレート63が開かないで、一方のターンプレート62だけが開く場合、連結プレート73は、ピン72の側が回動せずに、ピン71の側だけが回動する。この場合、連結プレート73が斜めになる。
この連結プレート73が斜めになると、図9Bを参照し、縦孔107を移動するピン173が、縦孔107の途中で傾いた方のいずれかの円弧溝107A,107Bに嵌り、連結プレート73が、それ以上、ディスク200の挿入方向(矢印Zの方向)に移動しなくなり、従って、ターンプレート62,63のそれ以上の回動が阻止されて、ディスクの挿入が阻止される。この状態は、ディスク200が他方のゲートピン68の側に偏って挿入された場合も同様である。なお、ピン173及び円弧溝107A,107Bがターンプレート62,63のロック手段を構成している。
すなわち、本構成では、挿入口23の端に偏ってディスク200が挿入された場合、ピン173が円弧溝107A,107Bに引っかかって抵抗となり、連結プレート73がロックされる。これによれば、いわゆる挿入口23の端に偏ったディスクの挿入が禁止される。従って、従来のような、片側に寄った状態で吸い込まれたディスクを本体の内側で中央に案内するための機構が不要になり、その分、装置を小型化でき、特に装置の厚さ方向の寸法を小さくできる。
図9は、アッパーシャーシ7を裏側から見た斜視図である。
本実施の形態では、アッパーシャーシ7の内面に、アッパーシャーシ7の組み付け時に下方(ローディングローラ25に相対する側)に突出して、挿入口23に挿入されたディスクを下方(または上方)に案内する、2列に延びるガイドバー(案内機構)81,82が設けられている。
これらガイドバー81,82は、挿入口23の横方向に相互に平行に延出し、各々が、挿入口23の端に向けて高さを徐々に大きくする。手前のガイドバー81は、中心に近い位置mから突部81Aの高さを徐々に大きくし、奥のガイドバー82は、それよりも端に寄った位置nから突部82Aの高さを徐々に大きくする。一対のガイドバー81,82にはローディングローラ25が対向し、このローラ25とガイドバー81,82とに挟持されて、ディスクがローディングされる。
図10は、8cm径のディスク200を挿入した場合の断面図、図11は、同じく斜視図、図12は、12cm径のディスク100を挿入した場合の断面図、図13は、同じく斜視図である。
図10に示すように、8cm径のディスク200を挿入した場合、挿入口23から挿入されたディスク200は、ローディングローラ25と、各ガイドバー81,82の低い突部81A,82Aとの間に挟持されて、本体1の内側の高所に位置する第1のローディング経路RK1に沿って、本体1の奥にローディングされる。第1のローディング経路RK1の終端部には、第1のディスク当接部83が位置し、ディスク200は、第1のディスク当接部83に当接して停止し、この段階でディスク200が、図11に示すように、トリガープレート31の一方の爪部32を押動し、これをトリガーに、上述したように、ディスク200のクランプ動作が実行される。
図12に示すように、12cm径のディスク100を挿入した場合、挿入口23から挿入されたディスク100は、ローディングローラ25と、各ガイドバー81,82の高くなった突部81A,82Aとの間に挟持されて、本体1の内側の低所に位置する第2のローディング経路RK2に沿って、本体1の奥にローディングされる。図13に示すように、12cm径のディスク100の外周(図中右奥)にはガイド部材311が当接可能に形成されている。このガイド部材311はピン310により回動自在に支持され、ばね312を介して、ピン310回りを時計方向に付勢されている。
図11に示すように、ガイド部材311の自由端の下面には、奥下がりのテーパ面313が形成され、12cm径のディスク100が挿入されると、まず、このテーパ面313に沿ってディスク100の先端100Aが下方に向けられ、トリガープレート31の一方の爪部32が交わされる。そして、ディスク100がさらに奥に進入すると、ガイド部材311が、ピン310回りを反時計方向に回動し、このガイド部材311がディスク100の外周をガイドしつつ、安定したローディングが実行される。
第2のローディング経路RK2の終端部には、第2のディスク当接部84が位置しており、ディスク100は、第2のディスク当接部84に当接して停止して、この段階でディスク100が、図13に示すように、トリガープレート31の他方の爪部33を押動し、これをトリガーにして、上述したように、ディスク100のクランプ動作が実行される。このクランプが完了すると、上記ガイド部材311の下面の突起314が、スイングプレート17側の窪み(図示せず)に嵌合し、このガイド部材311が、ディスク100の外周から離れて固定される。従って、演奏時に、ガイド部材311がディスク100に接触することがない。
上記第1のディスク当接部83、及び第2のディスク当接部84は一枚の板部材85の両縁部で形成され、板部材85の一方の縁部(第1のディスク当接部83)が第1のローディング経路RK1の終端部に臨み、板部材85の折り曲げた他方の縁部(第2のディスク当接部84)が第2のローディング経路RK2の終端部に臨んでいる。一枚の板部材85で第1のディスク当接部83及び第2のディスク当接部84を形成することから簡素な構成ですみ、装置が薄型化できる。
本実施の形態では、本体1の内側に上下に分けて異なるローディング経路RK1、ローディング経路RK2を設けたため、従来のように、ローディング経路の終端部に、径の異なるディスクを保持するための複雑な機構を設ける必要がなくなり、装置の薄型化を実現できる。本構成は、例えば材質等が異なるディスクをローディングするディスクプレーヤにも適用でき、この場合、ローディング経路及びガイドバー81,82の形状、材質等に応じた工夫を施せば、ディスクに傷等がつくことがない。

Claims (10)

  1. 挿入口に挿入されたディスクを本体の内側にローディングして再生するディスクプレーヤにおいて、前記挿入口に挿入されたディスクを本体の内側で上方または下方に案内する案内機構を備え、上方または下方に案内されたディスクを、本体の内側の異なるローディング経路に沿ってローディング可能としたことを特徴とするディスクプレーヤ。
  2. 前記ローディング経路の各終端部にディスク当接部を別々に設けたことを特徴とする請求項1に記載のディスクプレーヤ。
  3. 前記ディスク当接部が板部材で形成され、
    該板部材の両縁部が前記ローディング経路の各終端部に臨んでいることを特徴とする請求項2に記載のディスクプレーヤ。
  4. 前記案内機構が前記挿入口の横方向に延びて横方向の高さを変化させたガイドバーを備えたことを特徴とする請求項1に記載のディスクプレーヤ。
  5. 前記ガイドバーの高さが前記挿入口の端に向けて徐々に高くなることを特徴とする請求項4に記載のディスクプレーヤ。
  6. 前記ガイドバーを前記本体のシャーシの内面に一体に形成したことを特徴とする請求項4に記載のディスクプレーヤ。
  7. 前記ディスクをローディングローラと前記ガイドバーとにより挟持してローディングすることを特徴とする請求項4に記載のディスクプレーヤ。
  8. 前記本体の挿入口には径が異なるディスクを挿入自在であり、
    挿入した大径のディスクの外周に当接可能なガイド部材を備えたことを特徴とする請求項1に記載のディスクプレーヤ。
  9. 前記ガイド部材がディスクの外周をガイドしつつ、安定したローディングを実行することを特徴とする請求項8に記載のディスクプレーヤ。
  10. 前記ガイド部材の自由端の下面には奥下がりのテーパ面が形成され、前記大径のディスクが挿入されると、前記テーパ面に沿って該ディスクの先端が下方に向けられ、トリガープレートの一方の爪部を交わし、前記ディスクがローディング経路の終端部に到達すると、ディスク当接部に当接し、前記トリガープレートの他方の爪部を押動し、これをトリガーにして、当該ディスクのクランプ動作を実行することを特徴とする請求項8に記載のディスクプレーヤ。
JP2008506184A 2006-03-16 2007-01-29 ディスクプレーヤ Expired - Fee Related JP4493714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072221 2006-03-16
JP2006072221 2006-03-16
PCT/JP2007/051360 WO2007108230A1 (ja) 2006-03-16 2007-01-29 ディスクプレーヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007108230A1 true JPWO2007108230A1 (ja) 2009-08-06
JP4493714B2 JP4493714B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=38522266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506184A Expired - Fee Related JP4493714B2 (ja) 2006-03-16 2007-01-29 ディスクプレーヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090049462A1 (ja)
EP (1) EP1995726A4 (ja)
JP (1) JP4493714B2 (ja)
CN (1) CN101405803A (ja)
WO (1) WO2007108230A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226334A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Tanashin Denki Co ディスク装填装置
TWI389102B (zh) * 2009-05-04 2013-03-11 Quanta Storage Inc 吸入式光碟機
CN103906513A (zh) * 2011-08-31 2014-07-02 杰弗里·李·小本杰明 限制释放型硫辛酸舌递送系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000057665A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Alpine Electronics Inc ディスク搬送装置
JP2001110117A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Pioneer Electronic Corp 記録媒体再生装置
JP2003059151A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク再生装置
JP2003077198A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Tanashin Denki Co ディスク再生機のディスク搬送装置
JP2003123358A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク再生装置
JP2005135457A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク搬送装置および光ディスク再生装置
JP2005251363A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sony Corp ディスクドライブ装置、フレーム、ディスクドライブ装置セット、電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2897325B2 (ja) * 1990-03-28 1999-05-31 松下電器産業株式会社 ディスクローディング装置
JP3638655B2 (ja) * 1995-03-03 2005-04-13 アルパイン株式会社 ディスクプレーヤ
KR100430717B1 (ko) * 1999-02-12 2004-05-10 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 디스크 장치
US6542453B1 (en) * 1999-10-08 2003-04-01 Pioneer Corporation Recording medium read device
WO2001091119A1 (fr) 2000-05-22 2001-11-29 Clarion Co., Ltd. Lecteur de disque
WO2004051643A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-17 Lg Electronics Inc. Optical disc loading apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000057665A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Alpine Electronics Inc ディスク搬送装置
JP2001110117A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Pioneer Electronic Corp 記録媒体再生装置
JP2003059151A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク再生装置
JP2003077198A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Tanashin Denki Co ディスク再生機のディスク搬送装置
JP2003123358A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク再生装置
JP2005135457A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク搬送装置および光ディスク再生装置
JP2005251363A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sony Corp ディスクドライブ装置、フレーム、ディスクドライブ装置セット、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1995726A4 (en) 2011-04-27
EP1995726A1 (en) 2008-11-26
US20090049462A1 (en) 2009-02-19
WO2007108230A1 (ja) 2007-09-27
CN101405803A (zh) 2009-04-08
JP4493714B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7730502B2 (en) Disc changer having disc discharge mechanism
JPWO2005101401A1 (ja) ディスク装置
JP4493714B2 (ja) ディスクプレーヤ
US20100083292A1 (en) Storage medium carrying mechanism in storage medium reproducing apparatus or storage medium recording/reproducing apparatus
JP3822620B2 (ja) ディスク装置
JP4376756B2 (ja) ディスク装置
JP2008243303A (ja) ディスク装置
JP2005327431A5 (ja)
US8042126B2 (en) Disc player
JP4976713B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2007257705A (ja) ディスクプレーヤ
JP2007257704A (ja) ディスクプレーヤ
JP4738369B2 (ja) ディスク装置
JP2007250071A (ja) ディスクプレーヤ
US20090025018A1 (en) Disc Player, and Control Method and Control Program for the Same
JP2007250088A (ja) ディスクプレーヤ、ディスクプレーヤの制御方法および制御プログラム
JP2007257770A (ja) 支持体駆動機構及びディスクプレーヤ
JP4322868B2 (ja) スロットイン型ディスク装置
JP4154355B2 (ja) ディスクの誤挿入防止機構
JP3822605B2 (ja) ディスク装置のチャッキング方法及びディスク装置
JP4036128B2 (ja) シャッタ開閉機構及びディスクドライブ装置
JP2008226321A (ja) ディスク装置
JP3728979B2 (ja) 記録媒体装着装置
US20100080089A1 (en) Storage medium reproducing apparatus or storage medium recording/reproducing apparatus
JP4403411B2 (ja) ディスククランプ機構とディスクドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees