JP4738369B2 - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4738369B2
JP4738369B2 JP2007068772A JP2007068772A JP4738369B2 JP 4738369 B2 JP4738369 B2 JP 4738369B2 JP 2007068772 A JP2007068772 A JP 2007068772A JP 2007068772 A JP2007068772 A JP 2007068772A JP 4738369 B2 JP4738369 B2 JP 4738369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
diameter
disk
trigger
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007068772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008234703A (ja
Inventor
勝久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2007068772A priority Critical patent/JP4738369B2/ja
Publication of JP2008234703A publication Critical patent/JP2008234703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738369B2 publication Critical patent/JP4738369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されて、本体の内側にローディングされたCD(コンパクトディスク)、DVD(デジタル・バーサタイル・ディスク)等の記録媒体ディスクをクランプするクランプ機構を備えたディスク装置に関する。
一般に、車両に搭載されるCD、DVDプレーヤ等の従来のディスク装置では、例えば8cmディスク(小径のディスク)や12cmディスク(大径のディスク)等、大きさの異なるディスクを挿入口から本体内にローディングし、このローディングしたディスクをターンテーブルにクランプするクランプ機構を備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
WO/2001/091119号
ところで、この種のディスク装置では、ディスクの大きさに関わらず、同じクランプ位置でクランプ機構を動作させるため、ディスクのローディング経路上にクランプ機構を動作させるためのトリガー部材を配置し、このトリガー部材に8cmディスク及び12cmディスクがクランプ位置に達したときにそれぞれ当接する8cm用当接部及び12cm用当接部を設けることが考えられる。
しかしながら、この構成では、12cmディスクを挿入した場合には、上記8cm用当接部をディスクのローディング経路から退避させるための専用のアクチュエータが必要になり、これにより装置が大型化し、特に装置の厚さ方向の寸法が大きくなるといった問題があった。
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、12cmディスクを挿入した場合に、8cm用当接部をディスクのローディング経路から退避させる専用のアクチュエータを設けることなく、かつ薄型化が図れるディスク装置を提供することにある。
本発明は、本体の内側にローディングされたディスクをクランプ位置でクランプするクランプ機構を備えたディスク装置において、前記ディスクを前記クランプ位置に案内する一対のガイドアームと、大径のディスクが当接して前記クランプ機構を動作させる大径トリガー部と、小径のディスクが当接して前記クランプ機構を動作させる小径トリガー部と、前記大径のディスクが挿入されると作動するターンプレートと、前記大径のディスクが挿入されたとき、前記ターンプレートの動作に連動して前記小径トリガー部をローディング経路から退避させる退避機構とを備え、前記退避機構は、前記ターンプレートの動作に連動するセレクタプレートを備え、このセレクタプレートは、前記小径ディスクが挿入されたときには、前記ガイドアームと係合して当該ガイドアームの動作を規制し、前記大径ディスクが挿入されたときには、前記ガイドアームから離脱して当該ガイドアームの規制を解除するとともに前記小径トリガー部を前記ローディング経路から退避させることを特徴とする。
本構成では、退避機構の動作を、ターンプレートの動作に連動させているため、それを動作させるための余分なアクチュエータ等が不要になり、簡単な構成で、部品点数を減少させ、コストを削減できる。また、構造が簡素化されるため、その分だけディスク装置の薄型化が図られる。
この場合において、前記大径トリガー部と前記小径トリガー部とが1枚のトリガープレートに形成されている構成としても良い。また、前記トリガープレートは、前記本体のシャーシの上面に揺動自在に取り付けられている構成としても良い。
また、前記退避機構は、前記ターンプレートの動作に連動するセレクタプレートを備え、このセレクタプレートの動作に連動して前記小径トリガー部を前記ローディング経路から退避させる構成としても良い。また、前記セレクタプレートは、前記ターンプレートの動作に連動して回動し、この回動に伴って前記小径トリガー部を前記ローディング経路から上方に退避させる片部材を備える構成としても良い。
本発明では、退避機構の動作を、ターンプレートの動作に連動させているため、それを動作させるための余分なアクチュエータ等が不要になり、簡単な構成で、部品点数を減少させ、コストを削減できる。また、構造が簡素化されるため、その分だけディスク装置の薄型化を図れる。
以下、本発明の一実施の形態を、図面に基づき説明する。
図1は、本実施の形態に係るディスクプレーヤ(ディスク装置)の外観を示す斜視図である。このディスクプレーヤには、CD、DVD等の例えば直径8cmや、直径12cm等の大きさの異なる記録媒体ディスクが引き込まれて、このディスクに記録された情報が再生される。符号1は本体を示し、この本体1は板金製のシャーシ3を備えている。このシャーシ3はロアーシャーシ5と、このロアーシャーシ5の上方を覆うアッパーシャーシ7とを備え、その内側には、図1では図示を省略したが、ディスクをローディングするためのローディングメカニズム、ローディングされたディスクをクランプするためのクランプメカニズム、クランプされたディスクをドライブするためのドライブメカニズム等が設けられている。
図2は、アッパーシャーシ7を取り外した斜視図であり、図3は、ロアーシャーシ5の斜視図であり、図4は、ロアーシャーシ5にドライブユニット9を取り付けた左方視の斜視図であり、図5は、同じくロアーシャーシ5にドライブユニット9を取り付けた右方視の斜視図である。
上記ロアーシャーシ5は、図3に示すように、枠状に形成され、このロアーシャーシ5には、ダンパ及びばねを備えた3つの防振構造体11が取り付けられ、この防振構造体11の上に、図2に示すように、クランプメカやドライブメカが一体化されたクランプ機構としてのドライブユニット9が載置されて、フローティング支持されている。
このドライブユニット9は、図4及び図5に示すように、ベースプレート13と、このベースプレート13の後端部の両側にヒンジ15で連結され、先端17Aを閉じる方向にばね付勢されて、ベースプレート13と協働してディスクを挟持するクランププレート17とを備えている。このクランププレート17の先端17Aには回転板19が支持され、この回転板19に対向するマグネット入りのターンテーブル21が、ベースプレート13に支持されている。そして、後述するように、ディスクが挿入されて、クランププレート17が閉じると、先端17Aの回転板19とマグネット入りのターンテーブル21とで挟持(クランプ)されてディスクが回転可能になる。
図1に示すように、本体1の前面には横長のディスクの挿入口23が形成され、この挿入口23の奥には、図2に示すように、ロアーシャーシ5の前部のモータ24で駆動されるローディングローラ25が設けられている。
このローディングローラ25は、挿入口23へのディスクの挿入が検知されると、モータ24により駆動されて、当該ディスクを本体1内に引き込む。このローディングローラ25は、ローラプレート27に支持され、このローラプレート27の基部は、ヒンジピン28によりロアーシャーシ5に連結されている。よって、このローディングローラ25は、ヒンジピン28を中心としたローラプレート27の揺動により、その高さ位置を変位させて、ディスクと離接可能に構成されている。また、ローラプレート27は、図示を省略したばねにより、このローラプレート27の前端を下げて、ローディングローラ25を持ち上げる方向に付勢されている。
ドライブユニット9の上面の左後部には支持ピン30を介してトリガープレート31が揺動自在に支持されている。このトリガープレート31は、本体1内に引き込まれたディスクと当接し、このディスクをドライブユニット9にクランプさせるものである。このトリガープレート31は、ばね31Sにより、時計方向に付勢されており、その一端31A側には、ドライブユニット9の内方に折り曲げられた2つの爪部32,33が各々一体に形成されている。一方の爪部(小径トリガー部)32は、引き込まれた8cmディスクが当接可能であり、他方の爪部(大径トリガー部)33には、引き込まれた12cmディスクが当接可能である。
トリガープレート31の他端31Bは、ドライブユニット9の外側に延出し、ドライブユニット9の外壁に沿って下方に折り曲げられている。この他端31Bは、ロアーシャーシ5に配置されたトリガー35の後面35Kに当接する。そして、ディスクが本体1に引き込まれ、爪部32,33のいずれかに当接し、トリガープレート31が反時計方向に回動すると、このトリガープレート31が、トリガー35を前進(矢印Xの方向)させる。このトリガー35は、図4に示すように、ばね34により、通常時、他端31B側(矢印Yの方向)に付勢されている。
このトリガー35の一部は、図4に示すように、ロアーシャーシ5の底部を前方に延出し、この延出部の上面にはトリガーラックギア35Aが一体に形成されている。このトリガーラックギア35Aの前方には、ロアーシャーシ5の側板5Aに支持されたファイナルギア37(図3参照)が配置されている。このファイナルギア37は、通常時にトリガーラックギア35Aに噛み合わない位置に支持されており、トリガープレート31が反時計方向に回動して、トリガー35が前進したときにのみ、トリガーラックギア35Aに噛み合う。ファイナルギア37は、図2に示すように、複数のギアからなるギア輪列38を介して、ロアーシャーシ5の前部の上記モータ24に連結されており、モータ24の駆動時に、トリガーラックギア35Aとファイナルギア37とが一旦噛み合うと、それ以後は、ファイナルギア37、モータ24の駆動力でトリガー35が前進する。
このトリガー35には、図4に示すように、トリガーカム41が一体に連結されている。このトリガーカム41は、ギア輪列38の内側を当該ギア輪列38と平行に延出し、その中程の上面には前方が徐々に、階段状に高くなるカム面41Aが形成され、その先端部にはローディングローラ25の駆動軸25A(図2参照)を案内する前上がりの階段状の傾斜溝41Bが形成されている。カム面41Aには、ドライブユニット9のクランププレート17の一部17Bが当接している。
トリガー35がファイナルギア37に噛み合い、ストロークエンドに移動した後、トリガーカム41を押し出し、トリガーカム41のラックがファイナルギア37と噛み合い、トリガーカム41が前進(矢印Xの方向)する。
上記トリガーカム41が前進(矢印Xの方向)すると、上記一部17Bが当接しているカム面41Aが徐々に低くなって、クランププレート17が、ばね力で閉じる方向に揺動し、さらに前進してトリガーカム41が前進限界の位置に移動すると、一部17Bがカム面41Aから完全に離れ、クランププレート17の先端の回転板19と、ターンテーブル21とによるディスクのクランプが完了する。それと同時に、クランププレート17の一部17Bとカム面41Aとの係合解除によって、ドライブユニット9が、3つの防振構造体11を介して完全にフローティング支持される。また、同時に、ローディングローラ25の駆動軸25Aが、傾斜溝41Bに沿って低い位置に移動し、ローラプレート27の揺動により、ローディングローラ25が低く変位し、このローディングローラ25が、クランプ時のディスクの下面から離れる。この状態において、ターンテーブル21を回転させてディスクの再生が行われる。
上記モータ24を逆回転させると、ギア輪列38、ファイナルギア37及びトリガーラックギア35Aを介して、トリガー35及びトリガーカム41が後退(矢印Yの方向)する。それに伴って、上記一部17Bが当接しているカム面41Aが徐々に高くなり、クランププレート17が、ばね力に抗して押し上げられて開く方向に揺動する。さらに後退してトリガーカム41が後退限界の位置に移動すると、一部17Bがカム面41Aの最も高い位置に乗り上げて、クランププレート17の先端の回転板19と、ターンテーブル21との間にディスク挿入用の隙間を形成する。
それと同時に、ローディングローラ25の駆動軸25Aが、傾斜溝41Bに沿って徐々に高い位置に移動し、後退限界の位置では、ローラプレート27の揺動により、ローディングローラ25が、ディスクの下面に接触するまで高く変位する。そして、このディスクはローディングローラ25によりイジェクトされる。
ディスクをイジェクトした後に、ローディング待機の状態となる。イジェクトもしくはローディング待機の状態では、ドライブユニット9が、図示を省略した機構によりシャーシ3にロックされる。
次に、本体1内に引き込まれたディスクをドライブユニット9のクランプ位置に案内する案内する機構について説明する。図6は、クランププレートを下面から見た斜視図であり、図7は、クランププレートを上面から見た斜視図である。
クランププレート17には、図6に示すように、本体1内に引き込まれたディスクの外周部に当接し、このディスクをクランプ位置に案内する一対のガイドアーム43、44が設けられている。これらガイドアーム43、44は、クランププレート17の先端の回転板19に対しほぼ中心振り分けで配置され、当該ガイドアーム43、44の前端には、ディスクに当接する当接部43A、44Aが形成される。ガイドアーム43、44の後端には軸受部43B、44Bが形成され、これら軸受部43B、44Bは、クランププレート17から下方に延出するピン45、46に遊嵌される。また、これらガイドアーム43、44は、ばね47、48により、閉じる方向(矢印Aの方向)に付勢されている。また、ガイドアーム43、44の上面には、図7に示すように、クランププレート17に形成されたガイド孔49、50(図6)を通じて当該クランププレート17の上面側に延在するガイドピン43C、44Cが設けられている。
本構成では、図1に示すように、挿入されるディスクの外周部に当接して挿入口23の側方に退避するターンプレート51と、このターンプレート51の動作に連動するスライドプレート52及びセレクタプレート53とを備える。ターンプレート51及びスライドプレート52はアッパーシャーシ7上に配置され、セレクタプレート53はクランププレート17上に配置されている。このセレクタプレート53は、ディスクの挿入に際してターンプレート51の動作に連動し、ガイドアーム43、44のガイドピン43C、44Cと係合または離脱することにより、当該ガイドアーム43、44の動作を規制する規制部材として機能する。
ターンプレート51は、アッパーシャーシ7の左前部の上面に、ピン54を介して揺動自在に連結され、ばね55により閉じる方向に付勢されている。このターンプレート51には、挿入口23に臨むゲートピン56が取り付けられている。また、ターンプレート51の基部には略J字型のガイド孔51Aが形成され、このガイド孔51Aに嵌るピン57がスライドプレート52に取り付けられている。このスライドプレート52には、ディスクの挿入方向(矢印Yの方向)に延びた一対のスライド孔52A、52Bが形成され、このスライド孔52A、52Bにアッパーシャーシ7の一部を切り起こして、上方に立ち上げたガイド片58、59が嵌っている。また、スライドプレート52の後端52Cは前方に折り返されており、セレクタプレート53の一端に形成された連結部53Aに係合されている。
セレクタプレート53は、図7に示すように、クランププレート17の略中央上面に、ピン60を介して揺動自在に連結され、ばね61により時計方向に付勢されている。また、セレクタプレート53には、ピン61の左右に形成された一対のガイド孔53B、53Cと、上記連結部53A側の一端に形成され、当該セレクタプレート53の動作範囲を規制するためのスライド孔53Dとが形成されている。上記ガイド孔53B、53Cには、クランププレート17の上方に延出するガイド片62、63が嵌り、上記スライド孔53Dには、当該クランププレート17の上方に延出する規制片64が嵌っている。
また、セレクタプレート53には、本体内にディスクが挿入されていない初期状態において、上記ガイドアーム43、44のガイドピン43C、44Cと係合する係合溝53E、53Fが形成されている。この係合溝53E、53Fとガイドピン43C、44Cとが係合することにより、ガイドアーム43、44の動作が規制される。また、係合溝53E、53Fは、セレクタプレート53の付勢方向(時計方向)側が開放されており、このセレクタプレート53が反時計方向に回動すると、ガイドピン43C、44Cが係合溝53E、53Fから離脱して、ガイドアーム43、44の動作が可能となる。
ディスクが挿入口23に挿入された場合、ディスクは、ターンプレート51のゲートピン56を側方に押し退ける。例えば、12cm径の大きいディスク100が挿入されると、図8に示すように、ディスク100の外周部100Aがゲートピン56を挿入口23の側方に押し退け、ターンプレート51が開く方向(矢印Dの方向)に回動する。この回動に伴い、ピン57が、ガイド孔51Aの中を移動し、これにより、ターンプレート51の揺動に連動し、スライドプレート52が、ガイド片58、59に沿って本体1の前方(矢印X方向)に移動する。
スライドプレート52の移動に伴い、このスライドプレート52に係合されたセレクタプレート53の連結部53Aが前方に引っ張られるため、このセレクタプレート53は、ばね61に抗して反時計方向(矢印E方向)に回動する。この回動により、ガイドアーム43、44のガイドピン43C、44Cが係合溝53E、53Fから離脱するため、当該ガイドピン43C、44Cの動作が可能となる。
これによれば、図9に示すように、ディスク100の外周部100Aがガイドアーム43、44の当接部43A、44Aと当接することにより、このガイドアーム43、44が徐々に側方(矢印B方向に)に開き、当該ガイドアーム43、44によってディスク100がクランプ位置に案内される。
図10は、8cm径の小さいディスク200を挿入する場合の斜視図である。この場合には、挿入口23の幅に比してディスク径が小さいため、挿入口23の一方の端に偏って挿入される恐れがある。例えば、ディスク200がゲートピン56の側に偏って挿入された場合、ディスク200の外周部200Aがゲートピン56を挿入口23の側方に押し退け、ターンプレート51が開く方向(矢印Dの方向)に回動する。このため、上記12cm径ディスク100と同様に、ターンプレート51の動作に連動して、セレクタプレート53が回動することにより、ガイドアーム43、44のガイドピン43C、44Cが係合溝53E、53Fから離脱するため、当該ガイドピン43C、44Cの動作が可能となる。しかしながら、8cm径ディスク200は、12cm径ディスクに比べて径が小さいため、この8cm径ディスク200がクランプ位置に達するまでに、ターンプレート51は、ばね55の付勢力によって初期位置に戻る。このターンプレート51の動作に連動して、セレクタプレート53も初期位置に戻るため、ガイドアーム43、44のガイドピン43C、44Cはセレクタプレート53の係合溝53E、53Fと係合し、当該ガイドアーム43、44の動作が規制される。
これによれば、図11に示すように、ガイドアーム43、44は初期位置の状態から動作しないため、ディスク200の外周部200Aがガイドアーム43、44の当接部43A、44Aと当接することにより、このディスク200がクランプ位置に案内される。
次に、12cm径のディスクが挿入された場合に、トリガープレート31の爪部32をローディング経路から退避させる退避機構240について説明する。本構成では、退避機構240は、上記セレクタプレート53及びクランププレート17を備えて構成されている。このセレクタプレート53は、上記ガイドアーム43、44の規制部材として機能するとともに、トリガープレート31の爪部32をローディング経路から退避させる退避機構としても機能する。
上述のように、セレクタプレート53は、ターンプレート51の動作に連動してピン60と中心に回動するようになっている。本構成では、セレクタプレート53には、図12に示すように、その後端部53Gから当該セレクタプレート53の延在方向に沿って延出する片53Hが一体に形成されている。また、トリガープレート31には、上記セレクタプレート53の片53H上に位置するように、当該トリガープレート31の前端部から前方に延出する作動片31Cが形成されている。
また、クランププレート17の上面には、上記作動片31Cの下方に、このクランププレート17の一部を切り起こした凸部70が形成されている。この凸部70は、本体1の後方から前方へ向けて上昇するように傾斜した後、先端部が略水平に形成されている。
12cm径のディスクが挿入されると、上述のように、この12cm径のディスクの外周部がゲートピンを挿入口の側方に押し退けることにより、ターンプレートが開く方向に回動する。そして、この回動に伴い、スライドプレートがガイド片に沿って本体の前方に移動する。これにより、図13に示すように、スライドプレートに係合されたセレクタプレート53の連結部53Aが前方に引っ張られるため、このセレクタプレート53は、ばねに抗して反時計方向(矢印E方向)に回動する。
そして、セレクタプレート53の回動に伴い、このセレクタプレート53の片53Hがクランププレート17の凸部70上を移動することにより、この片53Hの位置が上方に移動する。これによれば、図14に示すように、この片53H上に延在するトリガープレート31の作動片31Cが当該片53Hにより上方に持ち上げるため、このトリガープレート31の爪部32をローディング経路RKから退避させることができる。従って、12cm径のディスク100は、上記ローディング経路RKを搬送されてトリガープレート31の爪部33に当接してクランプが実行される。
この場合、セレクタプレート53の片53Hの厚みを調整することにより、上記爪部32をローディング経路RKから退避させる際のストロークを調整することができる。これによれば、上記爪部32を確実にローディング経路RKから退避させることが可能となる。
一方、8cm径のディスクを挿入する場合には、図12に示すように、セレクタプレート53は、初期位置の状態にあるため、セレクタプレート53の片53Hがクランププレート17の凸部70上を移動することはなく、トリガープレート31の爪部32がローディング経路RKから退避されることはない。従って、図15に示すように、この爪部32はローディング経路RKに延在するため、8cm径のディスク200は、当該爪部32に当接することによりクランプが実行される。
本実施形態によれば、12cm径のディスク100が当接してクランプメカを動作させる爪部33と、8cm径のディスク200が当接してクランプメカを動作させる爪部32と、12cm径のディスク100が挿入されると作動するターンプレート51と、この12cm径のディスク100が挿入されたとき、ターンプレート51の動作に連動して爪部32をローディング経路RKから退避させる退避機構240とを備えるため、この爪部32を単独で動作させるための余分なアクチュエータ等が不要となり、簡単な構成で、部品点数を減少させ、コストを削減できる。また、構造が簡素化されるため、その分だけディスク装置の薄型化が図れる。
また、本実施形態によれば、爪部32および爪部33とが1枚のトリガープレート31に形成されているため、構造の簡素化を図ることができ、その分だけディスク装置の薄型化が図れる。また、本実施形態によれば、退避機構240は、ターンプレート51の動作に連動するセレクタプレート53を備え、このセレクタプレート53の動作に連動して爪部32をローディング経路RKから退避させるため、装置の厚みを増すことなく、簡単な構成で爪部32の退避動作を実行することができる。
また、本実施形態によれば、セレクタプレート53は、ターンプレート51の動作に連動して回動し、この回動に伴って爪部32をローディング経路RKから上方に退避させる片53Hを備える構成となっているため、装置の厚みを増すことなく、簡単な構成で爪部32の退避動作を実行することができる。
本実施形態では、爪部32および爪部33を1枚のトリガープレート31に形成する構成としたが、これに限るものではなく、これら爪部32および爪部33を別個のトリガープレートに形成しても良い。
本発明に係るディスクプレーヤの一実施の形態を示す斜視図である。 アッパーシャーシを取り外した斜視図である。 ロアーシャーシの斜視図である。 ロアーシャーシにドライブユニットを取り付けた左方視の斜視図である。 ロアーシャーシにドライブユニットを取り付けた右方視の斜視図である。 クランププレートを下面から見た斜視図である。 クランププレートを上面から見た斜視図である。 12cm径のディスクを挿入した際のターンプレート及びセレクタプレートの動作を示す斜視図である。 12cm径のディスクを挿入した際のガイドアームの動作を示す図である。 8cm径のディスクを挿入した際のターンプレート及びセレクタプレートの動作を示す斜視図である。 8cm径のディスクを挿入した際のガイドアームの動作を示す図である。 セレクタプレートとトリガープレートとの配置関係を示す斜視図である。 セレクタプレートの動作に連動するトリガープレートの動作を示す斜視図である。 図13に対応する部分破断斜視図である。 図12に対応する部分破断斜視図である。
符号の説明
1 本体
3 シャーシ
5 ロアーシャーシ
7 アッパーシャーシ
9 ドライブユニット(クランプ機構)
13 ベースプレート
17 クランププレート
23 挿入口
31 トリガープレート
31C 作動片
32,33 爪部
41 トリガーカム
41R ラックギア
43 ガイドアーム
43C ガイドピン
51 ターンプレート
52 スライドプレート
53 セレクタプレート
53H 片(片部材)
56 ゲートピン
70 凸部
100 ディスク
100 径ディスク
100A 外周部
200 ディスク
200 径ディスク
200A 外周部A

Claims (5)

  1. 本体の内側にローディングされたディスクをクランプ位置でクランプするクランプ機構を備えたディスク装置において、
    前記ディスクを前記クランプ位置に案内する一対のガイドアームと、大径のディスクが当接して前記クランプ機構を動作させる大径トリガー部と、小径のディスクが当接して前記クランプ機構を動作させる小径トリガー部と、前記大径のディスクが挿入されると作動するターンプレートと、前記大径のディスクが挿入されたとき、前記ターンプレートの動作に連動して前記小径トリガー部をローディング経路から退避させる退避機構とを備え、
    前記退避機構は、前記ターンプレートの動作に連動するセレクタプレートを備え、このセレクタプレートは、前記小径ディスクが挿入されたときには、前記ガイドアームと係合して当該ガイドアームの動作を規制し、前記大径ディスクが挿入されたときには、前記ガイドアームから離脱して当該ガイドアームの規制を解除するとともに前記小径トリガー部を前記ローディング経路から退避させることを特徴とするディスク装置。
  2. 前記大径トリガー部と前記小径トリガー部とが1枚のトリガープレートに形成されていることを特徴とする請求項1に記載のディスク装置。
  3. 前記トリガープレートは、前記本体のシャーシの上面に揺動自在に取り付けられていることを特徴とする請求項2に記載のディスク装置。
  4. 前記退避機構は、前記ターンプレートの動作に連動するセレクタプレートを備え、このセレクタプレートの動作に連動して前記小径トリガー部を前記ローディング経路から退避させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のディスク装置。
  5. 前記セレクタプレートは、前記ターンプレートの動作に連動して回動し、この回動に伴って前記小径トリガー部を前記ローディング経路から上方に退避させる片部材を備えることを特徴とする請求項4に記載のディスク装置。
JP2007068772A 2007-03-16 2007-03-16 ディスク装置 Expired - Fee Related JP4738369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068772A JP4738369B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068772A JP4738369B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008234703A JP2008234703A (ja) 2008-10-02
JP4738369B2 true JP4738369B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=39907323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007068772A Expired - Fee Related JP4738369B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738369B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195129A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Pioneer Electronic Corp 異径ディスク再生装置
JP2002042399A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Kenwood Corp ディスク再生装置
JP2003257109A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Tanashin Denki Co ディスクのセンタリング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195129A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Pioneer Electronic Corp 異径ディスク再生装置
JP2002042399A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Kenwood Corp ディスク再生装置
JP2003257109A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Tanashin Denki Co ディスクのセンタリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008234703A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064076B2 (ja) ディスク装置
US8607254B2 (en) Cartridge transporting device
US20100083292A1 (en) Storage medium carrying mechanism in storage medium reproducing apparatus or storage medium recording/reproducing apparatus
JP4493714B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP4738369B2 (ja) ディスク装置
JP3867692B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP2008226321A (ja) ディスク装置
JP4637125B2 (ja) ディスク装置
WO2001091118A1 (fr) Lecteur de disque
WO2007083760A1 (ja) スロットイン型ディスク装置
US20090025018A1 (en) Disc Player, and Control Method and Control Program for the Same
JP3901138B2 (ja) 再生装置
US20090049461A1 (en) Disc Player
JP4356734B2 (ja) 再生装置
JP4331171B2 (ja) スロットイン型ディスク装置
JP2007257705A (ja) ディスクプレーヤ
JP2005044444A (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP3941754B2 (ja) 再生装置
JP2010267306A (ja) ピックアップ駆動機構及びディスク装置
JP3976696B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3796215B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3900120B2 (ja) ディスク再生装置
JP2004039193A (ja) ディスクドライブ装置のディスクリリース機構
JP4278453B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2007257704A (ja) ディスクプレーヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees