JP4278453B2 - ディスクプレーヤ - Google Patents

ディスクプレーヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4278453B2
JP4278453B2 JP2003270147A JP2003270147A JP4278453B2 JP 4278453 B2 JP4278453 B2 JP 4278453B2 JP 2003270147 A JP2003270147 A JP 2003270147A JP 2003270147 A JP2003270147 A JP 2003270147A JP 4278453 B2 JP4278453 B2 JP 4278453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
optical pickup
disc
state
pickup base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003270147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005025902A (ja
Inventor
善一 長谷川
晋一 青木
幸則 保木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003270147A priority Critical patent/JP4278453B2/ja
Publication of JP2005025902A publication Critical patent/JP2005025902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278453B2 publication Critical patent/JP4278453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

この発明は、CDやDVD等のディスク(記録媒体)を再生等するためのディスクプレーヤに関する。
従来より、携帯型や車載型のディスクプレーヤが提案されている。また、近年においては、8cmディスクと12cmディスクの両方の再生が行なえるディスクプレーヤも提案されている(特許文献1参照)。更に、CDだけでなくDVDの再生も可能なディスクプレーヤが提案されている。
特開2001−143352号公報
光ピックアップをディスク最内周側の情報記録領域に確実に位置できた後に、ディスクのイジェクト状態に遷移することが望まれ、その機構は装置の小型化、低コスト化のために、部品点数が少なく簡単な機構であることが望ましい。
上記目的を達成するために本発明のナビゲーション装置は、
ディスクの径方向に直線的に移動可能にガイドされる光ピックアップベースと、駆動力を得て前記光ピックアップベースと平行に移動する移動機構と、該移動機構の移動を前記光ピックアップベースに伝達する連結機構と、を備えてなり、
該連結機構は、前記光ピックアップベースに設けられた第1嵌合部と前記移動機構に設けられた第2嵌合部とが遊嵌し、前記光ピックアップベースがディスク中心側のガイド端に案内された後も前記両嵌合部との遊嵌による隙間によって前記移動機構の過剰移動を吸収するように構成され、
さらに、前記光ピックアップベースがディスク中心側のガイド端に案内され前記移動機構の移動が完了した位置で、該光ピックアップベースおよび前記移動機構を保持する保持部材を該光ピックアップベースに設けたことを特徴とする。
また、前記隙間での前記移動機構の移動によって前記駆動力が他の機構へ遷移することを特徴とする。
以上説明したように、光ピックアップベースがディスク中心側のガイド端に案内された後もスライドギヤの移動が許容され、この移動にてイジェクト状態に遷移するので、光ピックアップベースに設けられた光ピックアップをディスク再内周側の情報記録領域に確実に位置させることができる。
以下、この発明の実施形態を図1乃至図8に基づいて説明する。
(ディスクプレーヤの概要)
図1は各種駆動機構を省略した状態のディスクプレーヤ(シャーシ部)を示しており、同図(a)は平面図、同図(b)は正面図、同図(c)は右側面図である。ディスクプレーヤ本体部1(図1では本体シャーシ11が示される)は、シャーシベース101内に設けられている。前記本体シャーシ11はその下面側に設けられたコイルバネダンパー102(3カ所に配置している)によってシャーシベース101内で弾性的に支持される。シャーシベース101の正面側にはディスク装填口20が形成されている。ディスク装填口20には樹脂製の右ディスクガイド2R及び左ディスクガイド2Lが設けられおり、ディスク装填口20は概ねT字状を成す。右ディスクガイド2Rの上面右端と左ディスクガイド2Lの上面左端との距離は12cmディスクに対応する。右ディスクガイド2Rの内側壁面と左ディスクガイド2Lの内側壁面との距離は8cmディスクの直径よりも幾分狭くしてある。
12cmディスクの挿入時動作と8cmディスクの挿入時動作には違いが存在する。これについては、後で詳述する。
ここで、このディスクプレーヤにおいては、ディスク回転可能状態(プレイ状態)、ディスクの出し入れのための状態(イジェクト状態)、前記イジェクト状態とプレイ状態との間の移行状態が存在する。以下、各状態におけるディスク搬送関連の概要を図2及び図3に基づいて説明し、各状態におけるモータ12の駆動力伝達関連の概要を図3乃至図8に基づいて説明していく。
1)プレイ状態(ディスク搬送関連)
図2は図1において本体シャーシ11を左側面から見た図である。図2(a)に示しているように、クランパー3は降下状態となり、図示しないディスクがクランプされた状態となる。なお、クランパー3が図2(a)の位置にあるときを降下状態、図2(b)の位置にあるときを浮上状態と呼び、クランパー3は、その奥側に形成された支点部3a・3aを支点として揺動し、浮上状態と降下状態を形成する。また、支点部3a・3aは上下方向移動は許容され、左右方向移動は規制されるようになっている。クランパー3のフランジ部3bは、ディスク状を成して回転自在に設けられている。前記フランジ部3bに対面する位置にはディスク受け部4が配置されている。ディスク受け部4は、図示しないモータによって回転される。ディスクプレーヤ本体部1内に装填されたディスクは、その中心部がフランジ部3bとディスク受け部4とによってクランプされ、ディスク受け部4の回転によって回転する。
ディスク装填口20(図1参照)の近傍にはディスクをディスクプレーヤ本体部1に出し入れするための搬送ローラ5が設けられている(図3参照)。プレイ状態では、搬送ローラ5はディスクの搬送を終えて、ローラ駆動機構部50による退避動作によってディスクから離間した状態をとる。
ローラ駆動機構部50は、取付板51と、トーションばね52R・52Lと、第1ローラ用ギヤ53と、第2ローラ用ギヤ54と、第3ローラ用ギヤ55とを備えて成り、これらギヤ群はディスクプレーヤ本体部1の左側面に設けられている。第3ローラ用ギヤ55は、本体シャーシ11の左側面に固定された軸を中心にして回転自在に設けられている。この第3ローラ用ギヤ55に伝達ギヤ56(図3参照)から駆動力が伝達される。
第2ローラ用ギヤ54は第3ローラ用ギヤ55に歯合すると共にリンクレバー57にて第3ローラ用ギヤ55の軸に係合している。第2ローラ用ギヤ54は回転及びその軸移動が可能となる。また、第1ローラ用ギヤ53は第2ローラ用ギヤ54に歯合すると共にリンクレバー58にて第2ローラ用ギヤ54の軸に係合している。第1ローラ用ギヤ53は回転及びその軸移動が可能となる。
第1ローラ用ギヤ53の軸は取付板51に設けられている。取付板51はトーションばね52Lの支持軸を中心にして回動可能に設けられている。また、前述した搬送ローラ5は第1ローラ用ギヤ53の軸に連結されている。従って、取付板51の回動によって搬送ローラ5の位置が変化することになり、ディスク搬送状態とディスクからの退避状態とを形成することができる。
本体シャーシ11の両側面位置には図3に示すようにスライダー6L・6Rが設けられている。図3(d)にスライダー6Lを拡大して示している(なお、この図3(d)はイジェクト状態を示している)。スライダー6Lは本体シャーシ11の側面に位置する本体部と、本体シャーシ11の上面側に位置する駆動補助部600とから成る。本体部と駆動補助部600との関係については、「モータ12の駆動力伝達関連の概要」において説明する。
プレイ状態においては、スライダー6L・6Rは最も手前側に位置する。スライダー6L・6Rには傾斜状(段状)の第1ガイド溝61が形成されている。第1ガイド溝61には第1ローラ用ギヤ53の軸が係合している。スライダー6L・6Rが最も手前側に位置した状態では、図2(a)に示したように、第1ガイド溝61の下側(奥側)に第1ローラ用ギヤ53の軸が係合することになり、取付板51はトーションばね52L・52Rの付勢に抗して回動し、搬送ローラ5が下がってディスクから退避した状態となる。
スライダー6L・6Rには傾斜状(段状)の第2ガイド溝62が形成されている。この第2ガイド溝62にロックレバー13L・13Rのガイド凸部13aが係合している。ロックレバー13L・13Rは、軸13bを中心に回動自在に設けられている。スライダー6L・6Rが最も手前側に位置した状態では、第2ガイド溝62の下側(奥側)にガイド凸部13aが係合することになり、ロックレバー13L・13Rの上端部13c(図2参照)はシャーシベース101の上面の係合穴(図示せず)から離脱する。従って、プレイ状態では前述したコイルバネダンパー102による本体シャーシ11の弾性支持状態が形成される。
スライダー6Lには押し上げ突起64が形成されている。プレイ状態では、前記押し上げ突起64はクランパー3の係合片3c(図2参照)から離間することになり、クランパー3は降下状態となる。
2)移行状態(ディスク搬送関連)
移行の終りがけの状態(完全なイジェクトの少し前の状態)を図2(b)に示している。この移行状態においては、スライダー6L・6Rは奥側に位置する。図の状態では、第1ガイド溝61の手前側箇所に第1ローラ用ギヤ53の軸が係合し、取付板51はトーションばね52L・52Rの付勢を受けて回動し、搬送ローラ5を上方向に移動させる。また、この状態では、第2ガイド溝62の上段部にガイド凸部13aが係合し、ロックレバー13L・13Rの上端部13cはシャーシベース101の上面の係合穴に係合することになり、コイルバネダンパー102による本体シャーシ11の弾性支持が解除される(本体シャーシ11はシャーシベース101に位置決め固定される)。また、この状態では、押し上げ突起64がクランパー3の係合片3cに当接し、クランパー3を浮上させる。
3)イジェクト状態(ディスク搬送関連)
イジェクト状態ではスライダー6L・6Rは最も奥側に位置する。この状態では、第1ガイド溝61の最も手前側に第1ローラ用ギヤ53の軸が係合することになり、搬送ローラ5は最も上位置に移動し、ディスク搬送可能状態となる。第1ガイド溝61の手前側部分は高さ方向に幾分大きく形成されており、第1ローラ用ギヤ53の軸移動(搬送ローラ5の移動)が許容される。すなわち、ディスクが挿入される際にはこのディスクに押されて搬送ローラ5は幾分下がることができる。また、このイジェクト状態では、本体シャーシ11の位置決め固定状態が維持されると共に、クランパー3を浮上させた状態が維持される。
4)イジェクト状態(モータ12の駆動力伝達関連)
図3(a)(b)(c)(d)及び図4にはイジェクト状態が示されている。この状態でディスクをプレーヤ本体部1に装填することができる。図3においてディスクがディスク装填口20に挿入されたことがセンサー14によって検出されると、モータ12に電力が供給され、モータ12は回転する。モータ12の軸に設けられたウォームギヤ70(図4参照)を介して駆動力が第1ギヤ72に伝えられる。
図4にも示しているように、第1ギヤ72の小ギヤ部には第2ギヤ73が歯合されている。第2ギヤ73は回動プレート71に設けられている。回動プレート71は第1ギヤ72の軸を中心にして回動する。第2ギヤ73は第3ギヤ74の大ギヤ部に歯合している。第3ギヤ74の小ギヤ部は第4ギヤ75の大ギヤ部に歯合している。第4ギヤ75の小ギヤ部は、駆動補助部600に形成されたラック部600aに歯合し得るように設けられている。また、第3ギヤ74の大ギヤ部はローラギヤ切り離し機構76におけるギヤ76bに歯合している。ギヤ76bはギヤ76cに歯合している。ギヤ76cは伝達ギヤ56に歯合し得るように設けられている。ギヤ76bは可動プレート76a上に設けられている。可動プレート76aはギヤ76bの軸を中心にして回動する。
図3(a)に示しているように、ディスクプレーヤ本体部1の上面側にはディスク感知レバー15が設けられている。ディスク感知レバー15は軸15aを中心にして回動する。ディスクを更に押し込んでいくと、8cmディスクであれば突起15bに当たってディスク感知レバー15を反時計回りに回動させることになり、12cmディスクであれば突起15cに当たってディスク感知レバー15を反時計回りに回動させることになる。この回動によって、作動突起15dは、駆動補助部600の当たり部600bを押す。
駆動補助部600は、スライダー6Lに対して、スライド方向に所定距離だけ図示しないばねに抗して移動できるように設けられている。このため、前記作動突起15dが駆動補助部600の当たり部600bを押すと、駆動補助部600だけが小さな力で前記ばねに抗して移動し、そのラック部600aが第4ギヤ75(図4参照)の小ギヤ部に歯合する。第4ギヤ75の駆動力で駆動補助部600が更に移動すると、駆動補助部600の一部が、スライダー6Lの一部に当たり、スライダー6Lをスライドさせることになる。
駆動補助部600にはガイド溝600cが形成されている。イジェクト状態においては、ガイド溝600cの入り口に可動プレート76aに形成された第1突起76dが位置している。また、このイジェクト状態においては、可動プレート76aに形成された第2突起76eは、回動プレート71に形成された突起71aに係合されている。
5)移行状態(モータ12の駆動力伝達関連)
駆動補助部600が移動することにより、図5及び図6に示すように、第1突起76dがガイド溝600c内に案内される。これにより、可動プレート76aが反時計回りに回動し、ギヤ76cは伝達ギヤ56から離間する(ローラギヤ切り離し)。また、可動プレート76aが反時計回りに回動することにより、第2突起76eと突起71aとの係合が解除される。
6)プレイ状態(モータ12の駆動力伝達関連)
係合が解除された回動プレート71は、ギヤ72の回動による慣性により、図7に示すように、自ら時計回りに回動する。そして、ギヤ73がラック駆動ギヤ18に歯合しモータ12の駆動力がスライドギヤ16に伝達され、スライドギヤ16が移動する。
そして、スライドギヤ16の中心にはスライドギヤ凸部16aが形成されており、スライドギヤ16の移動に伴って回動プレート71に設けられたリブ71bとスライドギヤ凸部16aとが係合することによって回動プレート71の回動が規制される。
図7に示すようにロックレバー17は軸17bを中心にして本体シャーシ11に回動自在に設けられており、ばね17dによって反時計方向に付勢されている。ロックレバー17の左下側位置(反時計回りで下がる側)には突起17aが設けられており、この突起17aは、スライドギヤ16が移動する前はスライドギヤ16のギヤ部と反対側に設けられた2段の段部16bのうち上段部と接触(図6の状態)し、回動が規制されている。そしてスライドギヤ16の移動に伴って、突起17aがスライドギヤ16の段部16bの下段部と接触する(図7の状態)ようになると、反時計方向に回動する。
図8に示すように、ロックレバー17には後述する光ピックアップベース30と係合するロック凸部17eを備えており、突起17aがスライドギヤ16の段部16bのうち上段部と接触しているときは、ロック凸部17eは光ピックアップベース30に設けられた溝状のロック凹部19bと係合し後述する光ピックアップベース30の移動を規制する(図8(a)参照)。
そして、スライドギヤ16の移動に伴い、突起17aが段部16bの下段部と接触するとロックレバー17が反時計方向に回動しロック凸部17eとロック凹部19bの係合が解除され光ピックアップベース30の移動が可能となる(図8(b)参照)。
光ピックアップベース30は光ピックアップを備えており、図7に示しているように、本体シャーシ11に支持される2本のシャフト33A・33Bに案内されてスライドする。また、光ピックアップベース30には長方形の穴部30aが設けられており、穴部30aにスライドギヤ16に設けられたピン16bが光ピックアップベース30の移動方向と同じ方向に移動可能に遊挿されている。したがって、スライドギヤ16の移動に伴って、ピン16bが穴部30aを押圧することで、光ピックアップベース30がスライドしプレイ状態となる。
さらに、図8に示すように光ピックアップベース30には回動レバー19が光ピックアップベース30に設けられた軸19aを中心に回動可能に設けられている。回動レバー19は図8(a)の状態ではトウションバネ18aによって時計方向に付勢されている。そしてスライドギヤ16の移動に伴い、ピン16bによって反時計方向に回動し、図8(b)の状態ではトウションバネ18aによって反時計方向に付勢され、スライドギヤ16と光ピックアップベース30とが保持される。
上述したプレイ状態からイジェクト状態に移行するときには、ギヤ72は反時計回りに回転し、これによってラック駆動ギヤ18も反時計回りに回転し、光ピックアップベース30を中心部へ移動させる。光ピックアップベース30が中心部の所定位置までくると光ピックアップベース30の一部分がシャフト33Aに設けられたストッパ33aに当接しその移動は規制される。そして、スライドギヤ16は更に移動し、その移動に伴いピン16bは図8(b)の状態から図8(a)の状態に移動し、回動レバー19も反時計方向に回動する。このとき、回動レバー19はトウションバネ18aによって時計方向に付勢される。
同時に、回動ロックレバー17の突起部17cがスライドギヤ16に設けられた段部16bによってロックレバー17が時計方向に回動し、ロック凸部17eとロック凹部19bとが係合し、光ピックアップベース30を固定すると共に、スライドギヤ凸部16aとリブ71bの係合が解除される。
これにより、ギヤ72は反時計回りに回転しているため、回動プレート71はギヤ72の回転の慣性で反時計回りに回動し、ギヤ73が第3ギヤ74に歯合する(図6参照)。これにより、光ピックアップベース30が確実にプレーヤ本体部1の中心部に移動した後に(光ピックアップがディスクの最内周側の情報記録領域に位置できた後に)、光ピックアップベース30のロック操作が行われることになり、光ピックアップがディスク最内周側の情報記録領域に未到達となる事態を確実に防止することができる。
この発明の実施形態のディスクプレーヤ(駆動機構を省略している)を示した図であって、同図(a)は平面図、同図(b)は正面図、同図(c)は右側面図である。 同図(a)はプレイ状態を示した側面図、同図(b)は移行状態(イジェクトの少し前段階の状態)を示した側面図である。 この発明の実施形態のディスクプレーヤ(駆動機構を記載している)を示した図であって、同図(a)は平面図、同図(b)は左側面図、同図(c)は右側面図、同図(c)は右側面の説明図である。 この発明の実施形態のディスクプレーヤの平面図である。 この発明の実施形態のディスクプレーヤの平面図である。 この発明の実施形態のディスクプレーヤの平面図である。 この発明の実施形態のディスクプレーヤの平面図である。 同図(a)は図6に対応させた説明図であり、同図(b)は図7に対応させた説明図である。
符号の説明
1 プレーヤ本体部
2R 右ディスクガイド
2L 左ディスクガイド
3 クランパー
3a 支点部
3e サイド凸部
5 搬送ローラ
6R スライダー
6L スライダー
11 本体シャーシ
11c 角穴
12 モータ
17 ロックレバー
19 回動レバー
20 ディスク装填口
21 規制プレート
P1 接触ガイド部
P2 ストッパ部
30 光ピックアップベース
101 シャーシベース

Claims (2)

  1. ディスクの径方向に直線的に移動可能にガイドされる光ピックアップベースと、駆動力を得て前記光ピックアップベースと平行に移動する移動機構と、該移動機構の移動を前記光ピックアップベースに伝達する連結機構と、を備えてなり、
    該連結機構は、前記光ピックアップベースに設けられた第1嵌合部と前記移動機構に設けられた第2嵌合部とが遊嵌し、前記光ピックアップベースがディスク中心側のガイド端に案内された後も前記両嵌合部との遊嵌による隙間によって前記移動機構の過剰移動を吸収するように構成され、
    さらに、前記光ピックアップベースがディスク中心側のガイド端に案内され前記移動機構の移動が完了した位置で、該光ピックアップベースおよび前記移動機構を保持する保持部材を該光ピックアップベースに設けたことを特徴とするディスクプレーヤ。
  2. 請求項1に記載のディスクプレーヤにおいて、前記隙間での前記移動機構の移動によって前記駆動力が他の機構へ遷移することを特徴とするディスクプレーヤ。
JP2003270147A 2003-07-01 2003-07-01 ディスクプレーヤ Expired - Fee Related JP4278453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270147A JP4278453B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 ディスクプレーヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270147A JP4278453B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 ディスクプレーヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005025902A JP2005025902A (ja) 2005-01-27
JP4278453B2 true JP4278453B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=34055958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270147A Expired - Fee Related JP4278453B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 ディスクプレーヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4278453B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005025902A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222386B2 (ja) ディスク搬送機構及びディスク記録及び/又は再生装置
US8220008B2 (en) Disk apparatus with resilient member on cam mechanism connecting a main slider to a sub-slider
JP4192969B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4278453B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3995455B2 (ja) ディスク装置
JP5158329B2 (ja) ディスク装置
JP3806692B2 (ja) ディスクプレーヤ
AU2003254840B2 (en) Disk player
JP3976696B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3796215B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3992598B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3992599B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP6053259B2 (ja) ディスク装置
JP4322868B2 (ja) スロットイン型ディスク装置
JP4813303B2 (ja) スロットイン型ディスク装置
JP4525638B2 (ja) ディスクドライブ装置
CN101211609A (zh) 光盘装置
JP5041173B2 (ja) ディスク装置
JP2007179690A5 (ja)
JP2004272980A (ja) ディスクプレーヤ
JP4246686B2 (ja) ディスク挿入規制装置
JP2004178723A (ja) ディスクプレーヤ
JP3677178B2 (ja) ディスク再生装置
JP4631816B2 (ja) ディスクドライブ装置
AU2007202993B2 (en) Disk player

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041020

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees