JP2004178723A - ディスクプレーヤ - Google Patents

ディスクプレーヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2004178723A
JP2004178723A JP2002345128A JP2002345128A JP2004178723A JP 2004178723 A JP2004178723 A JP 2004178723A JP 2002345128 A JP2002345128 A JP 2002345128A JP 2002345128 A JP2002345128 A JP 2002345128A JP 2004178723 A JP2004178723 A JP 2004178723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disk
contact
gear
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002345128A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Aoki
晋一 青木
Zenichi Hasegawa
善一 長谷川
Yukinori Hokimoto
幸則 保木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002345128A priority Critical patent/JP2004178723A/ja
Priority to CN2008100834417A priority patent/CN101252010B/zh
Priority to US10/536,438 priority patent/US7134127B2/en
Priority to EP03811868A priority patent/EP1583093A4/en
Priority to AU2003254840A priority patent/AU2003254840B2/en
Priority to CNB038254840A priority patent/CN100421166C/zh
Priority to PCT/JP2003/010037 priority patent/WO2004049324A1/ja
Priority to KR1020057009680A priority patent/KR100672143B1/ko
Publication of JP2004178723A publication Critical patent/JP2004178723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/056Indirect insertion, i.e. with external loading means with sliding loading means

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

【目的】プレーヤ本体内へのテレフォンカード等の異物挿入を阻止できるディスクプレーヤを提供する。
【構成】シャーシベース101の上板の手前側の下面には規制プレート21が設けられている。ディスクD1・D2はいずれも規制プレート21の接触ガイド部P1に接触しつつ挿入される。接触ガイド部P1よりも奥側の位置にストッパ部P2が形成されている。ディスク装填口20のディスクガイド2R・2Lの上面と接触ガイド部P1とに接しながら進むディスクD1・D2の進行方向上に搬送ローラ5の周面が位置する。そして、ストッパ部P2は、ディスクD1・D2の進行方向外の箇所で前記周面の接線のうち前記接触ガイド部P1を通る接線の方向に対応する箇所に存在している。
【選択図】 図9

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、CDやDVD等のディスク(記録媒体)を再生等するためのディスクプレーヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、携帯型や車載型のディスクプレーヤが提案されている。また、近年においては、8cmディスクと12cmディスクの両方の再生が行なえるディスクプレーヤも提案されている(特許文献1参照)。更に、CDだけでなくDVDの再生も可能なディスクプレーヤが提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−143352号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このようなディスクプレーヤにおいて、テレフォンカード等の異物がプレーヤ本体内に入れられてしまうのを阻止する機構が求められる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明にかかるディスクプレーヤは、上記の課題を解決するために、ディスク装填口から挿入されたディスクに接触する接触ガイド部と、前記接触ガイド部よりも奥側に位置するストッパ部と、前記接触ガイド部と前記ストッパ部との間に設けられたディスク搬送ローラと、前記ディスク搬送ローラを移動可能に支持する支持機構と、を備えてなり、前記ディスク装填口と前記接触ガイド部とに接しながら進むディスクの進行方向上に前記ディスク搬送ローラの周面が位置し、前記ストッパ部は前記ディスクの進行方向外の箇所で前記周面の接線のうち前記接触ガイド部を通る接線の方向に対応する箇所に存在することを特徴とする。
【0006】
上記の構成であれば、前記ディスクは前記ディスク装填口と前記接触ガイド部とに接しながら進み、挿入途中で前記ディスク搬送ローラの周面に接し、このローラによって搬送される。この搬送時には前記ローラはディスクに押されて幾分移動することになる。また、ディスクの進行方向上には前記ストッパ部は存在しないため、ディスクの搬送が阻害されることはない。一方、いたずらによってディスク装填口からテレフォンカードを差し込もうとしても、このカードの挿入は阻止されることになる。カードは比較的薄く形成されており、ディスクに比べて柔らかく撓みやすい。従って、差し込まれたカードではディスク搬送ローラを移動させることはでいない。ディスク搬送ローラが移動しないため、カードはストッパ部に向かって進み、ストッパ部に当たって搬送が阻止されることになる。
【0007】
大径の第1ディスクと小径の第2ディスクの両方に対応するように構成され、前記ディスク装填口はその両サイド側にディスク搬送受け部を有し、前記第2ディスクは第1ディスクよりも挿入の早い段階で前記ディスク搬送受け部との接触が無くなるように構成されているのがよい。これによれば、前記第2ディスクは前記ディスク搬送受け部との接触が無くなったときからその進行方向が変化し、第1ディスクと第2ディスクとの進行方向に差異を付けることが可能となる。
【0008】
前記第2ディスクだけに当たることとなる位置に第2ディスク用の搬送ストッパが設けられているのがよい。また、搬送状態の第1ディスクの先端側が当たる第1当たり部と、搬送状態の第2ディスクの先端側が当たる第2当たり部とを備えた移動部材を備え、前記当たり部にディスクが接触することによる前記移動部材の移動を経てプレイ状態へ移行するように構成されていてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図1乃至図10に基づいて説明する。
【0010】
(ディスクプレーヤの概要)
図1は各種駆動機構を省略した状態のディスクプレーヤ(シャーシ部)を示しており、同図(a)は平面図、同図(b)は正面図、同図(c)は右側面図である。ディスクプレーヤ本体部1(図1では本体シャーシ11が示される)は、シャーシベース101内に設けられている。前記本体シャーシ11はその下面側に設けられたコイルバネダンパー102(3カ所に配置している)によってシャーシベース101内で弾性的に支持される。シャーシベース101の正面側にはディスク装填口20が形成されている。ディスク装填口20には樹脂製の右ディスクガイド2R及び左ディスクガイド2Lが設けられおり、ディスク装填口20は概ねT字状を成す。右ディスクガイド2Rの上面右端と左ディスクガイド2Lの上面左端との距離は12cmディスクに対応する。右ディスクガイド2Rの内側壁面と左ディスクガイド2Lの内側壁面との距離は8cmディスクの直径よりも幾分狭くしてある。
【0011】
12cmディスクの挿入時動作と8cmディスクの挿入時動作には違いが存在する。これについては、後で詳述する。
【0012】
ここで、このディスクプレーヤにおいては、ディスク回転可能状態(プレイ状態)、ディスクの出し入れのための状態(イジェクト状態)、前記イジェクト状態とプレイ状態との間の移行状態が存在する。以下、各状態におけるディスク搬送関連の概要を図2及び図3に基づいて説明し、各状態におけるモータ12の駆動力伝達関連の概要を図3乃至図8に基づいて説明していく。
【0013】
▲1▼プレイ状態(ディスク搬送関連)
図2(a)に示しているように、クランパー3は降下状態となり、図示しないディスクがクランプされた状態となる。クランパー3は、その奥側に形成された支点部3a・3aを支点として揺動し、浮上状態と降下状態を形成する。クランパー3のフランジ部3bは、ディスク状を成して回転自在に設けられている。前記クランプ部3bに対面する位置にはディスク受け部4が配置されている。ディスク受け部4は、図示しないモータによって回転される。ディスクプレーヤ本体部1内に装填されたディスクは、その中心部がフランジ部3bとディスク受け部4とによってクランプされ、ディスク受け部4の回転によって回転する。
【0014】
ディスク装填口20の近傍にはディスクをディスクプレーヤ本体部1に出し入れするための搬送ローラ5が設けられている(図3参照)。プレイ状態では、搬送ローラ5はディスクの搬送を終えて、ローラ駆動機構部50による退避動作によってディスクから離間した状態をとる。
【0015】
ローラ駆動機構部50は、取付板51と、トーションばね52R・52Lと、第1ローラ用ギヤ53と、第2ローラ用ギヤ54と、第3ローラ用ギヤ55とを備えて成り、これらギヤ群はディスクプレーヤ本体部1の左側面に設けられている。第3ローラ用ギヤ55は、本体シャーシ11の左側面に固定された軸を中心にして回転自在に設けられている。この第3ローラ用ギヤ55に伝達ギヤ56(図3参照)から駆動力が伝達される。
【0016】
第2ローラ用ギヤ54は第3ローラ用ギヤ55に歯合すると共にリンクレバー57にて第3ローラ用ギヤ55の軸に係合している。第2ローラ用ギヤ54は回転及びその軸移動が可能となる。また、第1ローラ用ギヤ53は第2ローラ用ギヤ54に歯合すると共にリンクレバー58にて第2ローラ用ギヤ54の軸に係合している。第1ローラ用ギヤ53は回転及びその軸移動が可能となる。
【0017】
第1ローラ用ギヤ53の軸は取付板51に設けられている。取付板51はトーションばね52Lの支持軸を中心にして回動可能に設けられている。また、前述した搬送ローラ5は第1ローラ用ギヤ53の軸に連結されている。従って、取付板51の回動によって搬送ローラ5の位置が変化することになり、ディスク搬送状態とディスクからの退避状態とを形成することができる。
【0018】
本体シャーシ11の両側面位置にはスライダー6L・6Rが設けられている。図3(d)にスライダー6Lを拡大して示している(なお、この図3(d)はイジェクト状態を示している)。スライダー6Lは本体シャーシ11の側面に位置する本体部と、本体シャーシ11の上面側に位置する駆動補助部600とから成る。本体部と駆動補助部600との関係については、「モータ12の駆動力伝達関連の概要」において説明する。
【0019】
プレイ状態においては、スライダー6L・6Rは最も手前側に位置する。スライダー6L・6Rには傾斜状(段状)の第1ガイド溝61が形成されている。第1ガイド溝61には第1ローラ用ギヤ53の軸が係合している。スライダー6L・6Rが最も手前側に位置した状態では、図2(a)に示したように、第1ガイド溝61の下側(奥側)に第1ローラ用ギヤ53の軸が係合することになり、取付板51はトーションばね52L・52Rの付勢に抗して回動し、搬送ローラ5が下がってディスクから退避した状態となる。
【0020】
スライダー6L・6Rには傾斜状(段状)の第2ガイド溝62が形成されている。この第2ガイド溝62にロックレバー13L・13Rのガイド凸部13aが係合している。ロックレバー13L・13Rは、軸13bを中心に回動自在に設けられている。スライダー6L・6Rが最も手前側に位置した状態では、第2ガイド溝62の下側(奥側)にガイド凸部13aが係合することになり、ロックレバー13L・13Rの上端部13cはシャーシベース101の上面の係合穴(図示せず)から離脱する。従って、プレイ状態では前述したコイルバネダンパー102による本体シャーシ11の弾性支持状態が形成される。
【0021】
スライダー6Lには押し上げ突起64が形成されている。プレイ状態では、前記押し上げ突起64はクランパー3の係合片3cから離間することになり、クランパー3は降下状態となる。
【0022】
▲2▼移行状態(ディスク搬送関連)
移行の終りがけの状態(完全なイジェクトの少し前の状態)を図2(b)に示している。この移行状態においては、スライダー6L・6Rは奥側に位置する。図の状態では、第1ガイド溝61の手前側箇所に第1ローラ用ギヤ53の軸が係合し、取付板51はトーションばね52L・52Rの付勢を受けて回動し、搬送ローラ5を上方向に移動させる。また、この状態では、第2ガイド溝62の上段部にガイド凸部13aが係合し、ロックレバー13L・13Rの上端部13cはシャーシベース101の上面の係合穴に係合することになり、コイルバネダンパー102による本体シャーシ11の弾性支持が解除される(本体シャーシ11はシャーシベース101に位置決め固定される)。また、この状態では、押し上げ突起64がクランパー3の係合片3cに当接し、クランパー3を浮上させる。
【0023】
▲3▼イジェクト状態(ディスク搬送関連)
イジェクト状態ではスライダー6L・6Rは最も奥側に位置する。この状態では、第1ガイド溝61の最も手前側に第1ローラ用ギヤ53の軸が係合することになり、搬送ローラ5は最も上位置に移動し、ディスク搬送可能状態となる。第1ガイド溝61の手前側部分は高さ方向に幾分大きく形成されており、第1ローラ用ギヤ53の軸移動(搬送ローラ5の移動)が許容される。すなわち、ディスクが挿入される際にはこのディスクに押されて搬送ローラ5は幾分下がることができる。また、このイジェクト状態では、本体シャーシ11の位置決め固定状態が維持されると共に、クランパー3を浮上させた状態が維持される。
【0024】
▲4▼イジェクト状態(モータ12の駆動力伝達関連)
図3(a)(b)(c)(d)及び図4にはイジェクト状態が示されている。この状態でディスクをプレーヤ本体部1に装填することができる。ディスクがディスク装填口20に挿入されたことがセンサー14によって検出されると、モータ12に電力が供給され、モータ12は回転する。モータ12の軸に設けられたウォームギヤ70を介して駆動力が第1ギヤ72に伝えられる。
【0025】
図10(a)にも示しているように、第1ギヤ72の小ギヤ部には第2ギヤ73が歯合されている。第2ギヤ73は回動プレート71に設けられている。回動プレート71は第1ギヤ72の軸を中心にして回動する。第2ギヤ73は第3ギヤ74の大ギヤ部に歯合している。第3ギヤ74の小ギヤ部は第4ギヤ75の大ギヤ部に歯合している。第4ギヤ75の小ギヤ部は、駆動補助部600に形成されたラック部600aに歯合し得るように設けられている。また、第3ギヤ74の大ギヤ部はローラギヤ切り離し機構76におけるギヤ76bに歯合している。ギヤ76bはギヤ76cに歯合している。ギヤ76cは伝達ギヤ56に歯合し得るように設けられている。ギヤ76bは可動プレート76a上に設けられている。可動プレート76aはギヤ76bの軸を中心にして回動する。
【0026】
図3(a)に示しているように、ディスクプレーヤ本体部1の上面側にはディスク感知レバー15が設けられている。ディスク感知レバー15は軸15aを中心にして回動する。ディスクを更に押し込んでいくと、8cmディスクであれば突起15bに当たってディスク感知レバー15を反時計回りに回動させることになり、12cmディスクであれば突起15cに当たってディスク感知レバー15を反時計回りに回動させることになる。この回動によって、作動突起15dは、駆動補助部600の当たり部600bを押す。
【0027】
駆動補助部600は、スライダー6Lに対して、スライド方向に所定距離だけ図示しないばねに抗して移動できるように設けられている。このため、前記作動突起15dが駆動補助部600の当たり部600bを押すと、駆動補助部600だけが小さな力で前記ばねに抗して移動し、そのラック部600aが第4ギヤ75の小ギヤ部に歯合する。第4ギヤ75の駆動力で駆動補助部600が更に移動すると、駆動補助部600の一部が、スライダー6Lの一部に当たり、スライダー6Lをスライドさせることになる。
【0028】
駆動補助部600にはガイド溝600cが形成されている。イジェクト状態においては、ガイド溝600cの入り口に可動プレート76aに形成された第1突起76dが位置している。また、このイジェクト状態においては、可動プレート76aに形成された第2突起76eは、回動プレート71に形成された突起71aに係合されている(図10(a)参照)。
【0029】
▲5▼移行状態(モータ12の駆動力伝達関連)
駆動補助部600が移動することにより、図5及び図6に示すように、第1突起76dがガイド溝600c内に案内される。これにより、可動プレート76aが反時計回りに回動し、ギヤ76cは伝達ギヤ56から離間する(ローラギヤ切り離し)。また、可動プレート76aが反時計回りに回動することにより、第2突起76eと突起71aとの係合が解除される。
【0030】
▲6▼プレイ状態(モータ12の駆動力伝達関連)
係合が解除された回動プレート71は、ギヤ72の回動による慣性により、図7に示すように、自ら時計回りに回動する。そして、ギヤ73がダミーギヤ(歯車の歯一つ分)に歯合することで更に回動し、ギヤ73がラック駆動ギヤ18に歯合する。
【0031】
ロックレバー17は軸17bを中心にして回動自在に設けられており、トーションばね17cによって反時計回りに付勢させれている。ロックレバー17の左側位置(反時計回りで下がる側)には第1係止突起17aが設けられている。この第1係止突起17aは、回動プレート71の周面に当接しているが、回動プレート71が時計回りに回動したことで、図10(b)にも示すように、前記周面に形成されている凹部71bに係止突起17aが係合する。これにより、プレイ状態では、モータ12の駆動力をラック駆動ギヤ18に伝える状態が保持されることになる。また、ロックレバー17の右側位置(反時計回りで上がる側)には第2係止突起17dが設けられている。この第2係止突起17dは、ラック機構30の凹部30aから離脱する。これにより、プレイ状態ではラック機構30の動作が許容される。
【0032】
ラック機構30はユニバーサルジョイント31を介して光ピックアップベース32に連結されている。図7に示しているように、光ピックアップベース32は2本のシャフト33A・33Bに案内されてスライドする。2本のシャフト33A・33Bは、取付ベース34A・34B・34C・34Dによって本体シャーシ11に支持されている。また、シャフト33Aの一端(本体シャーシ中央側)は、高さ調整機構35Cに連結されており、シャフト33Bの両端は、高さ調整機構35A・35Bに連結されている。高さ調整機構35A・35B・35Cを調節することにより、光ピックアップベース32の姿勢を調整することができる。光ピックアップベース32とラック機構30とがユニバーサルジョイント31を介して連結されるため、光ピックアップベース32の姿勢が変化しても、ラック機構30の姿勢が変化することはない。
【0033】
上述したプレイ状態からイジェクト状態に移行するときには、ギヤ72は反時計回りに回転し、これによってラック駆動ギヤ18も反時計回りに回転し、ラック機構30は光ピックアップベース32を中心部へ移動させる。これにより、図8に示しているように、ラック機構30の当たり部30bがロックレバー17の凸部17eを押す。このため、ロックレバー17は時計回りに回動し、第2係止突起17dはラック機構30の凹部30aに係合する。これにより、イジェクト状態に移行するときにはラック機構30は固定された状態となる。また、ロックレバー17が時計回りに回動することで、第1係止突起17aは凹部71bから離脱する。ギヤ72は反時計回りに回転しているため、回動プレート71はギヤ72の回転の慣性で反時計回りに回動し、ギヤ73が第3ギヤ74に歯合する(図4参照)。
【0034】
(要部の詳細な説明)
▲7▼ディスク挿入関連
図1(a)に示したように、ディスク装填口20には右ディスクガイド2R及び左ディスクガイド2Lが設けられおり、ディスク装填口20は概ねT字状を成す。12cmディスクD1の挿入時には、図9に示すように、当該ディスクD1はディスクガイド2R・2Lの上面に案内され、略水平状態を保ったままプレーヤ本体部1内に搬送されることになる。なお、搬送ローラ15は12cmディスクD1に押されて幾分下がり(8cmディスクD2のときも同様)、ディスクD1との接触状態を保ってディスクD1を搬送することになる。一方、8cmディスクD2は、その直径近傍部分においてはディスクガイド2R・2Lの上面に載ることができるが、直径近傍部分がプレーヤ本体部内に入り込むと、ディスクガイド2R・2Lによる支えが無くなり、8cmディスクD2の後端の下がりが許容され、先端側が上方向に向くことになる。
【0035】
シャーシベース101の上板の下面には、突起101b・101bが形成されている(図1(a)参照)。また、クランパー3の下面には、図9(a)に示しているように、突起3d・3dが形成されている。上方向に向いて進む8cmディスクD2の先端側は、突起3d・3d(或いは、突起101b・101b)に当たり、ディスクD2はその中心部がディスク受け部4上に位置した状態で停止する。なお、突起101b・101bと突起3d・3dはいずれかが形成されていればよい。
【0036】
シャーシベース101の上板の手前側の下面には規制プレート21が設けられている。ディスクD1及びディスクD2はいずれも規制プレート21の接触ガイド部P1に接触しつつ挿入されることになる。また、接触ガイド部P1よりも奥側の位置にストッパ部P2が形成されており、接触ガイド部P1とストッパ部P2との間の部分は凹形状を成している。この凹形状の箇所に搬送ローラ5が位置する。ディスク装填口20のディスクガイド2R・2Lの上面と接触ガイド部P1とに接しながら進むディスクD1・D2の進行方向上に前記搬送ローラ5の周面が位置している。そして、前記ストッパ部P2は、ディスクD1・D2の進行方向外の箇所で前記周面の接線のうち前記接触ガイド部P1を通る接線の方向に対応する箇所に存在している。
【0037】
ディスクD1・D2の挿入初期段階では、前記ディスクD1・D2は前記接触ガイド部P1とディスクガイド2R・2Lの上面とに接しながら進み、挿入途中で搬送ローラ5の周面に接し、この搬送ローラ5を下方に押し下げると共にこの搬送ローラ5によって搬送される。ディスクD1・D2の進行方向上には前記ストッパ部P2は存在しないため、ディスクD1・D2の搬送が阻害されることはない。なお、ディスクD2はストッパ部P2の近傍箇所を通過した後にディスクD2の後端下がりが許容され、ディスクD2は上方向に進むことになる。
【0038】
いたずらによってディスク装填口20からテレフォンカード等を差し込もうとしても、このカードがプレート本体1内に挿入されるのを阻止することができる。テレフォンカード等は比較的薄く形成されており、ディスクに比べて柔らかく撓みやすい。従って、差し込まれたテレフォンカードでは搬送ローラ15を押し下げることはできない。搬送ローラ15が下がらないから、カードは前述したストッパ部P2に向かって進み、ストッパ部P2に当たって搬送が阻止されることになる。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明であれば、挿入途中のディスクの進行方向上にはストッパ部は存在しないのでディスクの搬送が阻害されることはない一方、いたずらによってディスク填口からテレフォンカード等を差し込もうとした場合、このカードではディスク搬送ローラを押し下げることはできないため、カードをストッパ部に当ててその搬送を阻止できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態のディスクプレーヤ(駆動機構を省略している)を示した図であって、同図(a)は平面図、同図(b)は正面図、同図(c)は右側面図である。
【図2】同図(a)はプレイ状態を示した側面図、同図(b)は移行状態(イジェクトの少し前段階の状態)を示した側面図である。
【図3】この発明の実施形態のディスクプレーヤ(駆動機構を記載している)を示した図であって、同図(a)は平面図、同図(b)は左側面図、同図(c)は右側面図、同図(c)は右側面の説明図である。
【図4】この発明の実施形態のディスクプレーヤの平面図である。
【図5】この発明の実施形態のディスクプレーヤの平面図である。
【図6】この発明の実施形態のディスクプレーヤの平面図である。
【図7】この発明の実施形態のディスクプレーヤの平面図である。
【図8】この発明の実施形態のディスクプレーヤの平面図である。
【図9】ディスク挿入時の状態を示した説明図であり、同図(b)はテレフォンカード挿入時の阻止状態を示した説明図である。
【図10】同図(a)は図4に対応させた説明図であり、同図(b)は図7に対応させた説明図である。
【符号の説明】
1 プレーヤ本体部
2R 右ディスクガイド
2L 左ディスクガイド
3 クランパー
3a 支点部
3e サイド凸部
5 搬送ローラ
6R スライダー
6L スライダー
11 本体シャーシ
11c 角穴
12 モータ
20 ディスク装填口
21 規制プレート
P1 接触ガイド部
P2 ストッパ部
30 ラック機構
31 ユニバーサルジョイント
101 シャーシベース

Claims (4)

  1. ディスク装填口から挿入されたディスクに接触する接触ガイド部と、前記接触ガイド部よりも奥側に位置するストッパ部と、前記接触ガイド部と前記ストッパ部との間に設けられたディスク搬送ローラと、前記ディスク搬送ローラを移動可能に支持する支持機構と、を備えてなり、前記ディスク装填口と前記接触ガイド部とに接しながら進むディスクの進行方向上に前記ディスク搬送ローラの周面が位置し、前記ストッパ部は前記ディスクの進行方向外の箇所で前記周面の接線のうち前記接触ガイド部を通る接線の方向に対応する箇所に存在することを特徴とするディスクプレーヤ。
  2. 請求項1に記載のディスクプレーヤにおいて、大径の第1ディスクと小径の第2ディスクの両方に対応するように構成され、前記ディスク装填口はその両サイド側にディスク搬送受け部を有し、前記第2ディスクは第1ディスクよりも挿入の早い段階で前記ディスク搬送受け部との接触が無くなるように構成されていることを特徴とするディスクプレーヤ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のディスクプレーヤにおいて、前記第2ディスクだけに当たることとなる位置に第2ディスク用の搬送ストッパが設けられていることを特徴とするディスクプレーヤ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のディスクプレーヤにおいて、搬送状態の第1ディスクの先端側が当たる第1当たり部と、搬送状態の第2ディスクの先端側が当たる第2当たり部とを備えた移動部材を備え、前記当たり部にディスクが接触することによる前記移動部材の移動を経てプレイ状態へ移行するように構成されたことを特徴とするディスクプレーヤ。
JP2002345128A 2002-11-28 2002-11-28 ディスクプレーヤ Pending JP2004178723A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002345128A JP2004178723A (ja) 2002-11-28 2002-11-28 ディスクプレーヤ
CN2008100834417A CN101252010B (zh) 2002-11-28 2003-08-06 盘播放机
US10/536,438 US7134127B2 (en) 2002-11-28 2003-08-06 Disk player
EP03811868A EP1583093A4 (en) 2002-11-28 2003-08-06 DISK READER
AU2003254840A AU2003254840B2 (en) 2002-11-28 2003-08-06 Disk player
CNB038254840A CN100421166C (zh) 2002-11-28 2003-08-06 盘播放机
PCT/JP2003/010037 WO2004049324A1 (ja) 2002-11-28 2003-08-06 ディスクプレーヤ
KR1020057009680A KR100672143B1 (ko) 2002-11-28 2003-08-06 디스크 플레이어

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002345128A JP2004178723A (ja) 2002-11-28 2002-11-28 ディスクプレーヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004178723A true JP2004178723A (ja) 2004-06-24

Family

ID=32706384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002345128A Pending JP2004178723A (ja) 2002-11-28 2002-11-28 ディスクプレーヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004178723A (ja)
CN (2) CN100421166C (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2232078C (en) * 1997-03-14 2004-05-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Disk playback device
JPH10340513A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Alpine Electron Inc ディスク装置
JP4054133B2 (ja) * 1999-05-25 2008-02-27 クラリオン株式会社 ディスクプレーヤ
JP3704479B2 (ja) * 2001-03-23 2005-10-12 株式会社ケンウッド ディスククランプ装置
JP2002288911A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Kenwood Corp ディスクプレーヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101252010B (zh) 2010-06-09
CN1703747A (zh) 2005-11-30
CN100421166C (zh) 2008-09-24
CN101252010A (zh) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005203033A (ja) ディスクドライブ装置
TWI310932B (en) Disc player
US7028316B2 (en) Apparatus for loading a disk in an optical disk player
JP2008004213A (ja) ディスク搬送機構及びディスク記録及び/又は再生装置
TW200805263A (en) Disk drive unit
KR100672143B1 (ko) 디스크 플레이어
JP3976696B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2004178723A (ja) ディスクプレーヤ
JP3806692B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3796215B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3992598B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2004272980A (ja) ディスクプレーヤ
JP2004303288A (ja) ディスクプレーヤ
JP3992599B2 (ja) ディスクプレーヤ
US8074236B2 (en) Disk drive device and electronic apparatus
JP4278453B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3949855B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP5136230B2 (ja) ディスク取外し機構およびこのディスク取外し機構を用いたディスク再生装置
JP4267616B2 (ja) ディスク搬送機構
JP5162375B2 (ja) ディスクドライブ装置及び電子機器
AU2007202993B2 (en) Disk player
JP2002298519A (ja) 駆動装置
JP4246686B2 (ja) ディスク挿入規制装置
JP4339416B2 (ja) ディスク装置
JP4076545B2 (ja) ディスク記録媒体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626